
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 627件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年3月5日 17:03 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月27日 01:30 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月29日 19:39 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月25日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月23日 21:44 |
![]() |
24 | 12 | 2008年2月24日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、海外在住ですが、今月末に帰国します。当初は中古車をと考え、現在、ネットで、フォレスターの前モデル(2002〜2007年式)を色々と見ていますが、特に低年式車はターボ車が多いような気がしますが、なぜでしょうか?。単に、ネット上にNA車があまり載せられていないだけなのでしょうか?。
あとは、低年式でターボモデル車の程度はどのように考えたらよいのでしょうか?。軽い荒れ地なども走ることを考えているので、ローダウンやチューンアップモデルは考えていません。
個人的には、サンルーフ付きが好きなので、エアブレイクも気になるのですが、エアロバンパーはいらない(かっこ悪い!)し、山岳地の夜間走行も多いので、フォグが無いのは致命的です(>_<)・・。
0点

>特に低年式車はターボ車が多いような気がしますが、なぜでしょうか?
>単に、ネット上にNA車があまり載せられていないだけなのでしょうか?。
自動車一般に言えることですがニューモデルとして登場直後はハイパワー車や高価なモデルの販売比率が高いようです。
逆に新車効果が薄れた末期モデルでは値段のこなれた車種が増えます。
また中古車を選ぶ理由は経済性にありますので。
燃費も含め維持コストの有利なNA車は人気があり玉不足と想像出来ます。
>あとは、低年式でターボモデル車の程度はどのように考えたらよいのでしょうか?。
ターボ、NAに限らず中古車のコンデションは1台1台別モノです。
信頼出来るお店選び、実際に現車で確かめる事が必要と感じます。
書込番号:7474279
0点

現物確認は欠かせませんね。
絶対に見た方がいいですよ。
ディーラーでは1年の保証が付きます。
中古車販売店も最近は保証を付けますが、ディーラー認定中古車のほうが安心できるかと思います。
書込番号:7476503
0点

todo19さん、Berry Berryさん、ご回答をありがとうございました。
フォレスターは、NA車の比率が高い、NAが人気であればとうぜん市場でも動きが活発では、との思いを持っていましたので、今回の質問をさせていただきました。
現車確認は絶対するつもりでおりますが、中古車のコンディションは、確かに見ただけでは分からない部分も多いですよね。ディーラーは1年補償ですか・・、これは魅力がありますね・・。
購入を慌てる必要はないので、4月に入ってから、2,3月の大量の下取り車などが出回った時期にゆっくり選んでみたいと思います。
書込番号:7477808
1点

中古で出回っているのは新車時の販売数が多くて出回っているのもありますよ。
同じ程度や装備で同じ値段ならばターボモデルのが欲しい方はたくさんいるとおもいます
ただ走りを目的としない性格の車の場合燃費のいいNA車に人気があつまるかもしれませんね
車のもっている性格で判断されるといいとおもいます
私はフォレスターは軽快に走ってくれるターボモデルが好きですね。
書込番号:7484124
0点

>フォレスターは、NA車の比率が高い・・・
逆です、ターボ車の比率が高いのです
だって、初代フォレスターなんて2Lターボのベースモデルが200万円切ってましたから・・・ぼくは飛びつきました。
スポーツパッケージ付けても240万円台でした。
1馬力1万円を切っているという裏キャッチコピーがあったくらいです(嘘ぴょ〜ん)
街中を走るスバル車の7割近くがターボ車という時期もありました。
3兄弟のうちインプレッサはNAの比率が高いかもしれませんね。
書込番号:7485760
0点

>>フォレスターは、NA車の比率が高い・・・
>逆です、ターボ車の比率が高いのです
SHにおいてしかソースはありませんがNAのほうが売れているようです。
http://response.jp/issue/2008/0129/article104914_1.html
SGでも同じくNAのほうが売れていたようです。(雑誌見た限り)
ただ、一番売れているグレードが一番中古車市場にある訳ではないでしょう。
自分の考えでは、
満足度が高い=乗っていたい(売りたくない)
だと思っていますので、NAはターボ車より満足度が高いのかもしれませんね。
書込番号:7486621
0点

フォレスターのターボモデルは、確かに割安で人気もありますよね。
フォレスターを選びたい理由は、4WD、ボクサーエンジンであることです。
大抵、1人での使用なので、低年式でも良いかな、とも思っていましたが、低年式のターボ車と、最終モデルのNA車との価格差があまりないことで、割安で手にできるターボの走りか、成熟された最終モデルのどちらをとろうか、少々、悩んでいます。
書込番号:7488678
0点



本日からプラチナセレクションに乗り始めました。
1.納車と同じタイミングで純正のオーデイオ(CDとラジオ)を取り外し社外品のナビを取り付けました。
はずされた純正オーディオはリサイクル品や粗大ごみとして処分するしか方法がないものなのでしょうか。
2.旧型の純正タイヤと同サイズの215 60R16のスタッドレスをはいています。新型の純正サイズは、215 55R16だったと思います。
この場合実際のスピードとスピードメーターの表示の関係は実際より速く表示されるのか、遅く表示されるのでしょうか。
0点

1.ディーラーにあげたら喜ぶかも。(^_^)
補修部材として、再生するんじゃないかと。
2.55から60だと、当然直径が大きくなりますから、速度は遅めに表示されます。良くはわかりませんが、下手をすれば整備不良とかになりかねません。
書込番号:7451177
0点

1、車を下取りに出すとき、ナビと入れ替えをするとか?
オーディオレスで注文すれば良かったですね。
2、タイヤ径を大きくすると、スピードメーター値より実測が速くなります。
保安基準ではメーター値より実測が-25%〜0%の範囲となっています。
プラス側の許容値が0ですから、注意が必要です。
書込番号:7451662
0点

1.捨てる、あげる、オークション。
2.
>新型の純正サイズは、215 55R16だったと思います。
??
現行フォレスターのタイヤサイズは
215/65R16、225/55R17の2種類。
計算上ですが例えば、
純正タイヤサイズ 215 / 65 - 16 の直径は 685.9 mm 外周は 2154.8 mm
前車スタッドレスタイヤ215 / 60 - 16 の直径は 664.4 mm 外周は 2087.3 mm
純正タイヤに対しての誤差を%で表わすと-3.24 %
40km/h時のメータ指示は41.29 km/h
100km/h時のメータ指示は103.24 km/h
純正タイヤサイズ 225 / 55 - 17 の直径は 679.3 mm 外周は 2134.1 mm
前車スタッドレスタイヤ 215 / 60 - 16 の直径は 664.4 mm 外周は 2087.3 mm
純正タイヤに対しての誤差を%で表わすと-2.24 %
40km/h時のメータ指示は40.90 km/h
100km/h時のメータ指示は102.24 km/h
なおスピードメーターは時速40km時で測定し+15%、-10%までの誤差は許されています。
書込番号:7452029
0点

失礼。
平成19年1月1日以降の生産車はメーターが40km/hを表示した際に実際の速度 −25%〜±0% のようです。
つまりメーターより実速度が速くなる誤差は認めないようですね。
改正を知らなかった。
書込番号:7452169
0点

純正オーディオは、ナビなどと入れ替えてたけど、車両入れ替えや車両売却時にノーマルに戻したいなどの時に重宝しますから、出来ればオークションに出品するのがよろしいかと思います。
私はカロのトレードインスピーカーと交換していたんですが、純正のペラペラなスピーカーにもかかわらず、ほどよい値段で落札していただきました。
書込番号:7452462
0点

IR921さん、todo19さん、詳しい説明ありがとうございます。
新型は確かに55Rでしたね。
現状のスタッドレスは不良ということですね。
2シーズン目のスタッドレスであと1シーズン使えればと考えています。車検までに純正と同サイズにしておけば、問題ないですかね。
オーディオは、オークションの対象になるのですか。
はずされたものは、配線もなにもない本体と、不評な書き込みの多い木目調パネルの外枠だけですが。
このオーディオはクラリオン製なのですね。
書込番号:7452579
0点

> 現状のスタッドレスは不良ということですね。
相ですね。
> 2シーズン目のスタッドレスであと1シーズン使えればと考えています。車検までに純正と
> 同サイズにしておけば、問題ないですかね
問題はありありだと思いますが。整備不良はタイヤを替えなければ改善しません。もちろん,「捕まらなければ」
という考え方はあるかもしれません。しかし,それは「捕まらなければスピード違反も」というのと同じです。
それに,その状態では,スバルが設計したフォレスターのパフォーマンスを発揮できる状態にはありません。
当然のことながら,左右へのよれが多めに出ます。高速道路でのクルージングでは,若干直進性に影響するかも
しれません。スタッドレス自体の性能については,新雪のようなところをのぞけばむしろよくかむかもしれま
せん。しかし,設計外の組み合わせであることには違いがありませんので。
書込番号:7452777
0点

>現状のスタッドレスは不良ということですね。
計算上、メーター表示より2〜3%実スピードがマイナスですので、
メーター誤差の方はOK。
大雑把にいうと実スピード39km/hのときメーターでは約40km/h。
車検もおそらくは通ると思いますが、
念のため指定サイズに戻した方が良いかと思います。
メーカー指定外の部品の使用は保障とも絡んできますしね。
それから車高も約1cm程低くなっていると思っていてくださいね。
書込番号:7453387
0点



XSのオプション設定について
ご存知の方、教えてください。
メーカーオプションのサイド・カーテンエアバッグですが、
カタログの装備表では、HDDナビなどとのセットオプション
となっています。
手元のモーターファン別冊では
サイド・カーテンエアバッグのオプション価格が
73,500円(51ページ)となっています。
サイド・カーテンエアバッグのみの
装着は可能かどうか、
ご存知の方は、教えてください。
0点

サイドエアバッグを装着しようとすると
キーレスプッシュ
クリアビューパック
フロントシートヒーター
パワーシート
スポーティパック
HIDロービームランプ
HDDナビアドバンストパック
以上がセットでないとダメみたいです・・・。
私もサンルーフが欲しかったのですが、
ルーフレールがセットでないとダメだったので諦めました。(泣)
書込番号:7446962
0点

XSでSRSサイドエアバッグ+SRSカーテンエアバッグを選択すると、
ほとんどのメーカーOPがセットOP扱いとなります。
1.アドバンストパック
2.オーディオ一体型HDDナビゲーションシステム
3.フロントフォグランプ(XS以上に標準)
4.HIDロービームランプ
5.スポーティパック
6.大型ガラスサンルーフ(ルーフレール車選択でセットOP、プラチナ仕様に標準)
7.運転席&助手席8ウェイパワーシート
8.フロントシートヒーター
9.クリアビューパック
10.キーレスアクセス&プッシュスタート
書込番号:7447384
0点

サイドエアバックについてはtodo19さんやよこっち。さんが詳細を仰っているので割愛しますが、基本的にメーカーオプション単品の取り扱いはありません。
いくつかのメーカーオプションを組み合わせた複数のOPセットから選択する形になります。
他に例を挙げると・・・・
・プラチナ系の内装を選択なさった場合は5MTは選択出来ません。
・プラチナ系の内装を選択なさった場合は問答無用にサンルーフがついてきます。
・よこっち。さんも仰ってますが、内装がブラックでサンルーフをご所望の場合はルーフレールがもれなくついてくる他、サイドエアバックとHDDナビを除いた全てのメーカーオプションもついてくるセットを選択するしかありません。
カタログについてくる「PLICE LIST」をご覧になった方が良いと思いますよ。
書込番号:7465337
1点



はじめまして.
現在RX−8に乗っていて,気に入っているのですが,
今夏に二人目の子が産まれる為,買い替えを検討しています.
質問ですが,フォレスターの後部座席にチャイルドシートと
ジュニアシート×2は可能でしょうか?それとも
小さい子供三人いたら7人乗りのミニバン以外に選択肢は
ないのでしょうか?
よく後部座席で幼児3〜4人飛び跳ねてはしゃいでる
光景を見ますが,アレつかまらないんでしょうかね?
そんな親になる気は全くありませんが・・・
1点

純正のアクセサリーカタログを見る限りでは可能な様です。
スバル純正ISO FIXチャイルドシートは後席外側の2席のみですが、シートベルト固定式のチャイルドシートであれば中央にも設置可能と記載されています。
スバルWebサイト
アクセサリーカタログをご覧になってみて下さい。
http://www.subaru.jp/accessory/forester/index.html
今後、後席シートベルトの装着は義務化されますよ。
余談ですが愛知県警のwebサイトでは3/20から検挙対象と記載していますね。
まぁ私の場合は義務化しなくとも後席シートベルトは装着しますし、させてます。
書込番号:7441643
1点

うにゅぽんさん
ありがとうございます.リンクまで張っていただき恐縮です.
中央に設置は可能のようですが,サイズ的に3つ並べることは
できるのでしょうか?乗せてらっしゃる方がおみえでしたら
ご教授願います.
>今後、後席シートベルトの装着は義務化されますよ。
すでにチャイルドシートは義務化してるはずですよね?
私も常に,してるしさせてるので変わりありませんが.
書込番号:7441698
0点

後席中央にチャイルドシート(シートベルト固定式)、両サイドにジュニアシートならいけそうです。
モデルチェンジ前のフォレスターで、中央にチャイルドシート、片側にジュニアシート、反対サイドに大人で乗ったことがあります。ジュニアシートといっても、座面のみのタイプです。正直大人はきつかったですが・・・
子どもが二人以上いるとミニバンが欲しくなります。
書込番号:7443071
1点

リヤ中央も3点式シートベルトになったことはいいことですね。
で、3つのシートの取り付けです。
展示車等を利用して実際に確認してみるしか手はないかと思います。チャイルドシート1及びジュニアシート2が準備できるかが問題ですが。
シートベルト固定のチャイルドシートをセンターに取り付けて、座面だけのジュニアシートを左右ならいけると思います。シートバック付のジュニアシートだと「?」です。ただし、センターは座面形状、シートベルトの出の部分とロック部分の距離が短いという点から取付けた時の安定は悪いでしょう。
チャイルドシート、シートバック付ジュニアシートは結構場所をとります。
もし、書かれている条件を車選びに使うのであれば、実際に確かめてみるべきです。
確かに3列シートであれば問題なしです。私も3人の子供がいたのでミニバンにしました
書込番号:7444941
2点

みなさんありがとうございます。
なんとかなりそうですね。車に比べれば
たいした出費でないので購入の際はジュニア
シートを買ってディーラーで取り付けてみて
確認するようにします。
確認して買って次、双子だったら泣きますが(笑)
書込番号:7446607
0点




旧型はSUVとワゴンの中間的な車だったと思います。
しかし、新型は普通のSUVです。
立体駐車場等で旧型の全高1550mmに魅力を感じていた方もいらっしゃるのではと思います。
書込番号:7436044
0点

輸出には、以前、国内に投入されたインプレッサワゴンの車高を上げたグラベルEX(輸出名アウトバックスポーツ)が有りますので、今迄のフォレスターだとキャラがラインナップ上でかぶってしまうので、フォレスターを背の高い本格SUVにしたのだと思います。輸出には、一回り大きい兄貴分のトライベッカが有りますので、今回のモデルチェンジでラインナップの中の住み分けをしたのだと思います。あくまでも輸出での話ですが、ワゴン、ハッチバックベースのSUV(アウトバック、アウトバックスポーツ)、専用ボディのSUV(トライベッカ、フォレスター)と客のニーズに合わせて大きいタイプと小さいタイプの4種類にする事によりより売りやすくなる為でしょう。
書込番号:7436504
0点

新型SIシャーシがトライベッカからインプレッサまで基本構造が共通。
ゆえに大型化。
ロング:トライベッカ、多人数車?
レギュラー:レガシィ、OUTBACK
ショート:インプレッサ、フォレスター
てな具合。
それとライバルと目されているクルマが押し並べて大きくなったのも影響ありと思うな。
並べると見劣りするのも事実。
書込番号:7436700
0点



XS-ATについてユーザーレビューを書かせていただき、その中でも書いたのですが、静電気についてご教示いただければと思います。
車との因果関係は不明ですし、時期的なものかもしれないのですが、乗り降りの際に静電気がすごいです。今まで何台もトヨタ車を乗り継いできましたが、ここまでバチバチくるのは初めてです。
もともと帯電体質なので、静電気を逃がすキーホルダーは常備しており、それで対応してはいるのですが、かなり車体表面が広く静電気を帯びている感じです。
オプションとしてガードコスメ(汚れ防止コーティング)をしているのですが、それも関係あるのでしょうか。
同じ経験をしている方、よい対策方法をお持ちの方、教えていただければと思います。
2点

アウトバック(BP9E)に乗っています。
ひょっとして、冬に新車に乗り替えたのは初めてですか?
新車はシートも汚れていないため、静電気がたまりやすいです。私は、
基本はエレガード。乗る時はガラスやゴムの所を数秒触ってからドアを開けます。
降りる時は、ドアを開けた後にボディのどかを触ったまま降ります。
これでほぼ100%防げています。
書込番号:7424503
4点

このへんが参考になるかも。
http://www.seidenki-100.com/2006/12/post_12.html
他の書き込みでもいろいろ語られています。
乾燥する冬の時期的なものであり、乗車時の帯電は着用している衣類の材質とシート表の材質に関わってきます。
ガードコスメの成分まではわかりませんが、一般的に考えれば防水スプレーと同じようなものと考えられます。そうであれば、影響している可能性ありです。でも、シート材質がそもそも静電気を発生しやすいものであれば加工をしていようがいまいが同じとも考えられます。
人間が静電気を帯びないようにするのは一般生活の中では不可能です。よって賢く放電するしかありません。
セルフスタンドに、静電気を逃すためのシートが取り付けられています。
あれは人体にたまった静電気を放電させるためのものなのですが、あのシートにより放電のスピードが遅くなるようになっています。だからビリっときません。ちなみに車体そのものは帯電していません(上のHPの中にもかかれています)。
静電気を逃がすキーホルダーを使っているのであれば、静電気を逃がす事はできると思うのですが…。
ちなみに
書込番号:7424850
2点

もうしわけありません。上の書き込み「ちなみに」で止めてしましました。
ちなみに、私自身は降りる時はドアのへり(金属の部分)をつかんで着地です。
乗るときはあまり気にしていませんので、ビリっときたりします。
書込番号:7424862
1点

Jimoさん、銀ipuさん、ご教示ありがとうございます。
>Jimoさん
確かに冬場の新車購入は初めてな気がします。
なるほど、シートが新しいから・・・
シートが撥水加工になっていることも、より影響しているのかもしれません。
ところでひとつ確認させてください。
エレガードは、シートの方にスプレーするのでしょうか?洋服の方でしょうか??
あと、一応本日ホームセンターやスーパーを回って探して見たのですが、見当たりませんでした。売り場としてはどんなコーナーにあるものなんでしょうか。
>銀ipuさん
ありがとうございます、HPとても参考になりました。
「ドアのへり(金属の部分)をつかんで着地」というのも効果があるのですね?
ちょっと(ビリッと来そうで)こわいですが、試してみます。
書込番号:7426084
2点

> エレガードは、シートの方にスプレーするのでしょうか?洋服の方でしょうか??
私は服の方にスプレーしています。しかし,シート側の方が持ちが良いかもしれませんね。服は常にすれているし,
洗ってしまったら効果が無くなりますから。まあ,洗うときに静電防止剤が入った柔軟剤を使ったら更に良いのかも
しれませんけれど。
> あと、一応本日ホームセンターやスーパーを回って探して見たのですが、見当たりませんでした。売り場としては
> どんなコーナーにあるものなんでしょうか。
私はコンビニで買っちゃったもので・・・
たぶん,ヘアスプレーとかと同じ場所に置いてあると思います。ヘルスケアとか,美容(?)とか,そんなところじゃ
ないかと。
書込番号:7427353
2点

御探しの静電気防止剤ですが…
衣料用洗剤コーナーを探して頂けると見つかるかも知れません。
書込番号:7429613
2点

私は他車なんですが、晴れた日などは同様にバチバチ凄いです。
でも乗るときは感じません。降りるときだけですね。なので私の場合は座席との摩擦で相当に帯電しているのでしょう。。。
---
さてその降りるときの話ですが、まず地面に降立ってから、ドアを閉める前に手の甲(指の第2関節あたり)でボディに軽くタッチします。まず間違いなくバチっときますが、ここだと何とか耐えられます。一番キツイのが指先でしょうか。。。
あとはイレギュラーなやりかたですが、降車時に足を地面につけてから一切車体の金属部に触れないようにすることもあります。
ドアはどうやって閉めるか?--->内側の樹脂取っ手部分を使って閉めます。車外からなのでそのままでは当然手が挟まれますので、やや広めに開け少し勢いをつけてドアを閉じながら、スッと手を抜くと簡単に閉められます。
ロックもリモコンで可能ですし。
でも帯電人間なのでその後すぐにまた車体に触れたり、家のポストなんかを触るとアウト〜。。。少し歩くと軽減される気がしますけど。
書込番号:7430558
2点

私も背中がシートから離れる瞬間に金属部をタッチしながら
という方法で対応しています。
忘れると「おぅっ!」と声が出るくらい放電します。(>_<)
乗るときはキーの先っちょから放電させてから金属部を
さわるようにしています。これも忘れると……(>_<)
衣服は綿100%が理想でしょうが、シートカバーを座面も
含めて綿100%のものをするとどうでしょう?
私は娘に触れただけでもバチッときますので、定期的な
放電は必要かと思いますね。
書込番号:7430680
2点

キーレスエントリーだと、キーを使うと言う手が使えないのです。それで、私はゴムを触ってゆっくり逃がすのです。
書込番号:7430700
2点

Jimoさん、業務連絡さん、ぜんちゃマンさん、CADと格闘中さん、ありがとうございます。
その後、まだ仕事が休みの日がないのでエレガードは探せていませんが、休みになったら探してみます。
なお、現在はJimoさん、銀ipuさん、CADと格闘中さんがやっていらっしゃる方法(あらかじめ金属部分を触っておいて、そのまま地面に着地)を実行しております。
やる前は触ること自体おっかなびっくりでしたが、確かに100パーセント防げております!
素晴らしい!!ありがとうございました!!
書込番号:7437856
0点

スバルのオプションに名称はあやふやですが、「静電気防止プレート」(違っていたら申し訳ない)がありました。BHレガシィに9年前神奈川スバルでドアの内側に付けました。取付け後は静電気のショックを受けたことはありません。今月車検での代車だったBPレガシィに付いてなくビシッと来ました。ですから効果はあるようです。オプションカタログ記載品で大きさは2X3cm程の導電性の黒いゴムのようなシートで貼り付けるようになっています。そこから電線が出ておりドアの金属部分にアースしているようです。1枚2千円以下だったと思います。降車する時に両足が地面に着くまでそのプレートに指を触れています。ちなみにマイレガシィはドア4枚全部に取り付けています。ディーラーで取り付けをしてくれますので(工賃は発生します)、ディーラーで聞いてみてください。
書込番号:7437977
0点

降りる前にボディに触るのは,着座しているときには着座面に電荷がたまっているからです。即ち,座っている間は
シートと衣服や人体に導通がなくても電荷が引き合っているのです(例えば,人体側がプラスでシート側がマイナス
だとすれば,それがお互いに引き合った状態)。ところが,シートから離れた瞬間,人体側の電荷が行き場を失います。
その結果,どこか導体(例えばボディ)に触ろうとした瞬間に,一斉にワンポイントで電荷が逃げようとします。
それが「パチッ」なわけです。予めボディに触った状態でシートから離れれば,離れた分だけの電荷がその都度
ボディに逃げますから,「パチッ」を防げるのです。従って,足が地面に付いているとか,そういうのは関係あり
ません。あくまでも「電荷をボディに少しずつ逃がす」事に意味があるのです。
書込番号:7438523
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,529物件)
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円