
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 627件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2008年3月6日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月10日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月25日 18:37 |
![]() |
1 | 16 | 2008年3月22日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月2日 10:26 |
![]() |
5 | 7 | 2008年1月30日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の住んでいる所は、毎年多い時には1m近く雪が積もります。仕
事柄、早朝の出勤で除雪が間に合わず、新雪の所を自分が一番に走
らなくてはなりません。現在、トヨタのWISH(4WD)で通勤
していますが、50センチくらいの新雪を走ると、雪がない時に2分
で走れる距離(上り坂)が、前進バックの繰り返しで1時間以上か
かってしまいます。
次に車を購入するなら、WISHより能力の上回る車を購入したい
ようと思っているので、実際に現在フォレスターに乗っている方
に、このような条件での雪道の能力を教えていただきたいです。一
番知りたいのは、50センチの新雪が積もっている時(上り坂)で、ゆっくりでも止まらず前に進めるかどうかです。
ちなみにエクストレイルでも同じ質問をしていますので、他の車の
情報(ジムニー、ランクルなど)は十分に得ましたので、フォレス
ターに関する情報のみをお聞かせください。できれば、フォレスタ
ーのオーナーからの回答をいただけると喜びます。(一番信頼でき
ます!)よろしくお願いします。
0点

旧型になってしまったCSに乗っています。
50cmの新雪(完全な新雪)であればフォレスターでもラッセル状態になるので、大して変わらないと思います。
やはり乗用車タイプと本格的なクロカンタイプ(なんちゃってクロカンは別ですよ)の車とを比較することが間違いだと思います。
とは言っても、クロカンタイプであれ、ラッセルしなければならない程の新雪であればキツイでしょうね。
限界が高いだけにスタックしたら、除雪されるまで救助も難しくなるのでは?。
へたをすれば救援車もハマり込みますから。
やはり無理をせず除雪されるまで待つくらいの気持ちを持ちましょう。
そうは言っていられない場合もあるので、緊急用にウニモグでも1台如何ですか?。
↑個人で買えるような物では無いので冗談ですが。
書込番号:7393038
1点

Fastechさんのクロススポーツは、ローダウン(最低地上高170mm)していますので、参考になりませんが、現行SH型(215mm、同ターボ225mm)ならWISHよりはマシでしょう。エクストレイルの四駆は、スタンバイ式(生活四駆)に近いです。基本がフロント駆動で、後輪がすべり出すと後輪のデフへのクラッチがつながり四駆になるシステムです。ロックモードも有りますが、二駆にならないように、後輪のクラッチをロックする仕掛けです。フォレスターの場合、常時四駆で走行していますので、安心です。YouTubeで検索すると色々見れます。エクストレイルがスノーアタックでスタックする画像とか。やはり50センチくらいの新雪は、ライトクロカンでも大変だと思います。
書込番号:7394047
2点

やはり、最低地上高が高い方が良いと思います。雪の走り方ですが、ローレンジが無い代りにスノーモードが付いていますので、あまりアクセルを踏まず、ゆっくり行けば、ウイッシュよりは、短い時間で走破出来ると思います。一度お近くのディーラーで試乗をお勧めします。
書込番号:7394170
0点

フォレスターにはデフロック機能は付いていませんよね?
フルタイム4駆には必要ないのですかね?
書込番号:7478630
0点

車によって違うと思います。レガシィのようにLSDをかましているのもありますし。
フォレスターはVDC標準ですから、ブレーキLSDも使えるはずですね。
書込番号:7479063
0点

>フォレスターにはデフロック機能は付いていませんよね?
・MT車の場合
センターデフにLSDによる差動制限装置が付きます。
デフロックほど確実ではありませんがスタッグなどで有効でしょう。
・AT車の場合
「前輪60:後輪40」のトルク配分が基本。
前後輪のグリップ変化や車速などで電子制御MP-T(Multi Plate Transfer)が直結状態までフォローします。
>フルタイム4駆には必要ないのですかね?
泥濘地、山岳地、豪雪地などの極悪路でデフロックは有効。
しかし使い方を間違えるとメカを痛めるし、
曲がらずに崖から落ちちゃうかも。
4WDを何の予備知識も必要としないで恩恵にあずかるようにしたのが「スバルAWD」の偉いところ。
書込番号:7481090
2点

ブレーキLSDも使えるんですか?
HPに載っていないので無いと思ってました。
>電子制御MP-T(Multi Plate Transfer)が直結状態までフォロー
すごいですね。
要は自動的に直結状態まで機械が持って行くんですね。
メチャメチャすごいじゃないですかフォレスター!
スレ主さん!フォレスターにしませんか?
書込番号:7484126
0点

いろいろ情報をありがとうございます。フォレスターの購入の候補に挙げているのはNAの4ATです。ATのAWDのシステムは、例えばフロントの右側のタイヤが空転した場合に、左側のタイヤは止まったままということがありますか?
書込番号:7485046
1点

>例えばフロントの右側のタイヤが空転した場合に、左側のタイヤは止まったままということがありますか?
・現行型フォレスターは全車VDC(車両安定装置、横滑り防止装置)が標準装備です。
フロント右が空転した場合「電子制御LSD」機能が働き差動を制限し、
フロント左にもトルクを伝えます。
VDCのTCL(タイヤ空転防止装置)機能を発展させ、
4.輪.個.別.に空転したタイヤの制動を自動制御します。
なお前の型まで採用していたリアビスカスLSDは廃止されました。
要は空転タイヤを止めれば良いわけですからね。
書込番号:7486428
1点

エクストレイルで言うところの”ブレーキLSD”ですね!
書込番号:7488632
0点

フォレスターに詳しいtodo19さんもうひとつ教えてください。
デフロック状態の車は仮にすべてのタイヤが空転する完全な”カメ”状態でもタイヤはブンブン回ると思うんですけど、フォレスターはその場合はどうなるんでしょうか?
VDCの介入で全輪停止状態になるんですかね?
書込番号:7488660
0点

>デフロック状態の車は仮にすべてのタイヤが空転する完全な”カメ”状態でもタイヤはブンブン回ると思うんですけど、フォレスターはその場合はどうなるんでしょうか?
・そうですね4輪駆動車の3つのデフが直結で氷結路、急坂などの悪条件が重なれば4輪とも同じ速度でタイヤが空転するでしょうね。
フォレスターの場合、
電子制御LSD(ブレーキLSD)に期待したいところですが4輪スリップですと、
タイヤに回転差が生じ難くセンサーがスリップと判断されず結局4輪が空転するでしょう。
タイヤで駆動力を路面に伝えられない異常な状況ですのでメカニズムの限界とも言えるでしょう。
書込番号:7490376
1点

>タイヤに回転差が生じ難くセンサーがスリップと判断されず結局4輪が空転するでしょう。
タイヤの回転と車速の差から、スリップ状態と認識しませんかね?
そして”すべてのタイヤが回転しない”という状態になりそうな気がするのですが・・・
厚く積もった新雪ではカメ状態もあり得ると思うのですが、そんな時にはデフロック車とAWDの違いが顔を出すのかなと・・・。
書込番号:7492502
0点

車速はタイヤの回転(パルス信号:単位時間に何個パルスが発生したか)から得るのが基本です。
理屈上は、加速度を積分することで速度が得られますが、Gセンサーの精度は低いので、たぶん「動いているか止まっているか」を判断する程度にしか使えないでしょう。それで4輪空転を瞬時に判断できるかは疑問です。
書込番号:7492700
0点

タカコメグコさん
>タイヤの回転と車速の差から、スリップ状態と認識しませんかね?
すでに4輪にトラクションを失った状況では、
クルマが停止していてもスピードメーターはシャフトの回転を速度として追い続けます。
車検でマルチテスター台(4WD対応)に乗せてもスピードメーターは動くもの。
タイヤの回転センサーにしても同時に回転(スリップ)すれば空転と認識するかは疑問です。
例え「電子制御LSD」が作動しても4輪のトラクションが得られないのですからタイヤはソリと同じ。
もっとも4輪スリップに至る手前でクルマは走行が困難となり、
TCLがアクセルをコントロールして前進が困難となるでしょう。
なおVDCにはオフスイッチがありトラクションの得にくいスタッグや急坂の場合に、
OFFにすると良いでしょう。
以外と思われる方も多いでしょうが、
車輪の空転を抑える為のアクセルを戻す動作を停止します。
この際でも「電子制御LSD」は働き続けますからご安心を。
>そんな時にはデフロック車とAWDの違いが顔を出すのかなと・・・。
デフロックはスイッチさえ押せば常に直結。
シンプルですが確実にトラクションを得られます。
ただし4WDのデフは3つある事を忘れずに。
(事実Gクラスは3つのスイッチが並んでいます)
AWD(フォレスター)は走行状況よって滑った時点で直結に近い状況を作り出す。
ここが一番の違い。
レガシィのVDC仕様で4度冬を過ごしていますが雪道でこんなに快適な乗り物はありません。
フォレスターなら車高もあるし更にAWD性能を高めているのでしょうね。
書込番号:7494687
2点



XSを契約しました。
オーディオレス車が無いので、ナビをつけるとすれば、オーディオは外すしか仕方ないのですが、せっかく付いているオーディオリモコンが純正オーディオ以外使えないようです。
ナビとしてはポータブルナビでもよいのですが、視界が良くなさそうなのでオンダッシュには付けたくないのですが、他に付ける場所はあるのでしょうか?
0点

めずらしいですね!最近はオーディオレスが多いのに・・・・
かえって悩まされてしまいますね!
ONダッシュも慣れですよ・・・慣れれば気にならない程度になります。
書込番号:7371292
0点



新型がデビューしてから1か月以上が経ちましたが,新型オーナーの方々,燃費はいかがでしょうか。
自分はターボ仕様ではない,XSのAT車を購入したいと考えています。
カタログ値では10・15モード燃費が13.8kmとかなりいい数値ですが,試乗時の燃費表示は8kmちょっとでした。
実際に使用された燃費についてお教えください。
0点

スバル車の市街地燃費はカタログ値の60〜70%掛です。
カタログ値は事実上の高速道路走行時の希望燃費です(笑)・・・と言いつつそれくらいは稼ぎます。
しかしながら、スバルの低燃費への努力と他社の燃費の悪化で同クラスであれば実質燃費は
他社とかわらなくなりました。
むしろちょっといいくらいです。
燃費計も結構しっかり正確表示します、余程燃費に対して自信をもったのか?詐称疑惑にピリピリしているのかわかりませんが。
書込番号:7365452
0点

燃費を質問させる記事が良くありますが、質問者の利用される条件を提示されなければ、それなりにかけると思います。私にの場合は
23日11時に宮城県大河原を出発山形駅前までの往復途中笹谷、関沢間は山形道全工程117Kmを走行して、10.8km/Lを示していました。宮城、山形両県とも、道路はウエットでトンネル内では130km/Hにて走行してました。
書込番号:7439268
0点

XSのMT車に乗ってます。
現在走行距離 1000km程度ですが。
満タン測定で453kmで 45L入りました。
燃費計も10.1(km/L)表示でかなり正確でした。
高速道路を80km巡航運転(クルーズコントロール使用)で
最高16km/L 表示しました。
普通に街乗りでちょっとアクセルを踏んでいると7km/Lになります。3回目のガソリン入れていないですが今300km程度運転中で 燃費計は9km/L 表示しています。(1/5位は高速残りは街乗り) エコに気をつけて乗れば10km/L位はいけるかも知れないですよ。運転中楽しくないですけどね。
書込番号:7446000
0点



時期早々ですが、皆さん年末に予想されるマイナーチェンジはどういうのを予想しますか?
希望も含めて話していきましょう!!
今度のMCでは5ATに確実になりますか?なるのであれば待とうかな…
0点

5ATはないと思います。どこかのインタビュー記事でも、燃費などで5ATも4ATもあまり変わらなかったので、価格を抑えるために4ATにしたと書いてありました。
トランスミッションの変更は比較的大きな改良ですから、後期モデル、すなわち3年後でしょう。使われるのは、来年出る新型レガシィに載せるであろうCVTだと思います。
あと、ごめんなさい、時期早々は時期尚早の間違いですね。
あるいは、「新型が出て早々に」という意味で使いたかったかな?
書込番号:7325410
0点

5ATより先にパドルシフトをつけて欲しいですね。
レガシィTWのUrbanSに乗っていましたが、すごく便利でした。
4ATと言ってもロックアップするので5ATみたいな感覚はありますし、
他車に見劣りするような気がして気分的に欲しいだけですね、5ATは。
あとはバイキセノンも欲しいです。
ハイビームがすごく明るくて良かったです。
でも、悔しいから何もつかないほうがいいかなw
書込番号:7325474
0点

4ATについてはあどはさんがおっしゃるように、意外に良いフィーリングのATです。さすが自社開発のAT、足まわりとのマッチングもバッチリなのです。
パドルシフトは本当に快適。山道などでも楽です。
ちなみに、私はアウトバック 2.5i L-Styleに乗っています。
書込番号:7325545
1点

きっと小変更にとどまるでしょう。(根拠はありませんが・・・)
たぶん4ATのまま。
CVTは開発までにあと少し・・・
それもレガシィ搭載が先の気がします。
ディーゼルもあと数年かかりそう。
2.5リッターが追加予定。(マガジンXより)
今のところはいわゆる「かゆいところはどこ?」状態だと思います。
書込番号:7327097
0点

個人的な希望というか、サイドアンダーミラーをさっさと
カメラタイプに変更してほしいですね。
左フェンダーにニョッキリ生えてるキノコはどうも。。。
雑誌記事でも、メーカー側の説明で「間に合えばカメラにしたかった」と
言ってるくらいですから、マイナーチェンジで載るでしょうし、
正直、有償オプションでもいいからさっさと付けてほしいです。
書込番号:7329077
0点

思いついたのは、流行のドアミラーウィンカーですかね。視認性はとにかく、洗車時は楽です。
-----
ついでですが、先日初めて実車を見ました。別のところでフロントがアウトランダー風と書きましたが、実車は別物でした!
とにかくボンネットの低さが違う。やっぱり『フォレスター』でした。なっとく。
書込番号:7329406
0点

マイナーチェンジの前に夏季ボーナス前後にLLビィーンと2.5Lかクロススポーツの追加があるのではないでしょうか?
現行レガシイをなぞると1年後のB型はエンジンの改良となるところですが、エンジンは現行のE型を若干いじっているだけですでに熟成していると思いますので
シャシーの見直しは当然として、レガシイシリーズ装備の同等の追加になるかと思います。
CVTとディーゼルは3年目C型の目玉になるでしょうな!
書込番号:7329972
0点

エクシーガが出るのでフォレスターに7人乗りは有り得ません。7人乗りなら、トライベッカが有りますので、逆輸入すると思います。
書込番号:7331810
0点

>5ATはないと思います。どこかのインタビュー記事でも、燃費などで5ATも4ATもあまり変わらなかったので、価格を抑えるために4ATにしたと書いてありました。
トランスミッションの変更は比較的大きな改良ですから、後期モデル、すなわち3年後でしょう。使われるのは、来年出る新型レガシィに載せるであろうCVTだと思います。
なるほど、ミッションについては自分も同感ですね。自分も含め日本人はスペックに惹かれるところがあるので、4ATより5ATの方が響きがいいですが。ただし、4AT→5ATだと重量もかさみますし、(マッチングもありますが)それよりはCVTにする方がメリット大ですしね。でも、MT派の自分としてはMTもずっと残していって欲しいです。
書込番号:7332773
0点

スバルはマニュアル車を出し続けると思います。私の記憶が間違っていなければ,ヨーロッパ
ではMT車が比較的多く残っているはずです。スバルはさすがWRCに参戦しているだけあって
ヨーロッパでも一定の人気がありますから,MTは捨てないと思います。
昨日,パラフィールドにニュー・フォレスター(XT)で現れたベテラン・フライヤーがいました。
ディーラーで見たXSも良かったですが,やはり屋外で見るフォレスターは映えましたよ。
書込番号:7333518
0点

スバルはMTを以前と変わらず(NAでもターボでも)残していてくれるので嬉しいですね。
さて自分の現車は4ATですが、やっぱり5ATという「響き」には惹かれます。例えば今時はFITでさえ5AT(4WD)なので。
でも4ATと5ATで燃費はあまり変わらないようなら、正にスペックだけの問題なのかな。。。
---
ところで各社CVT化が著しいですけど、自動変速機はいずれDCT?みたいな2ペダルMTに移行していくのではないかと想像、というより期待しています。燃費もいいし機構も軽いという噂ですし(もし間違ってたらすみません)。
フォレスターもひょっとして3年後に搭載されたりして。。。無理かな。
書込番号:7334626
0点

♪スバル〜レックス、オートクラッチω・・・
VWや三菱の高性能な2ペダルではなくてもよいので
当時のレックスやミラのようなオートクラッチがあってもいいような気がします。
書込番号:7335392
0点

たしかDCTは重かったはず。そもそもトランスミッションがふたつあるようなものですから、軽いはずかありませんよね。
スバルの売りはシンメトリカルAWDです。新機構を導入するとしても、この基本ポリシーは崩さないでしょう。
書込番号:7335599
0点

Jimoさん
>たしかDCTは重かったはず
失礼しました、確かに重くなるようですね。重いと言われるCVTと比べるとどうなのかな?トントンくらいかな??
-----
もし重くなってもトータル燃費でATやCVTを凌げるなら、メリット大な感じがします。ただ普及にはコストがカギでしょうか。
何だか数年先には、ATかCVTかDCT類か、そこにMTが絡んで、どのミッションを採用するか??メーカがかなり悩む日が来そうな。。。
余談でした。
書込番号:7340288
0点

皆さん、どーも
4ATは試乗で納得いったんですが、気になるのはキノコミラー(?)です
MCまで貯金しているので是非ともキノコミラーを無くして欲しいです。。
書込番号:7569260
0点



XSの購入を検討しています。
メーカーオプションでクリアビューパック,アドバンスドパック,パワーシートを付けたいと考えているのですが,標準装備のオーディオレスにすることは可能なのでしょうか。
可能な場合,いくら減額となるのかご存じの方がおられればお教えください。
0点

カタログ上ではXSグレードのオーディオレスopは見当たらないですけど?
書込番号:7312908
0点

私もカタログでは,X以外はオーディオ標準装備で,レス設定はないと思っていたのですが,前掲のクチコミ 「交渉推移状況は?」の最後の方に最終的にXSプラチナセレクションを契約された方が,オーディオレス設定のものを購入との書き込みを見たもので質問させていただきました。
書込番号:7314073
0点

ウイングバーさんの仰る通りXSグレードにはオーディオレス設定はありません。
「交渉推移状況は?」のレスについては、恐らくディーラーに納車された時点で純正オーディオを外し引き取ってもらっただけではないでしょうか?
オーディオ部分を塞ぐ化粧パネルについては、オーディオレスのXグレードでディーラーオプションのオーディオを取り付けた車両があれば余っているものと思われます。
減額については、XSグレードにはオーディオレスのオプションが無いので基本的に減額されません。
レストランでセットメニューを注文する際に「この一品はいらないから安くしろ」と店員に言っても安くならないのと同じです。
書込番号:7321741
0点

うにゅぽんさん ありがとうございます。
やはりそうですよね。
社外ナビ取付け予定のため、標準装備のオーディオが不要となるためレス設定が可能であればいいと思っていましたが残念です。
スバルのオプションはセットのため不要なものまで付いてきてしまうのが難点ですし、オーディオも自由に選択できるようオーディオレス設定が可能であれば、もっと選択の余地が広がって有り難いと思います。
やはり、製造ラインが小規模なため、そのようなオプション設定ができないのがスバルの弱点でしょうかね。
書込番号:7329341
0点



新型フォレスターの購入検討をしていますが、人+荷物を乗せて走ることが多いため、荷室容量が気になります。
そこで新型フォレスターはVDA法では何リットルの容積が確保されているかご存知の方はいらっしゃいませんか?
プレス発表や各媒体での記事を気にして見ていますが、VDA法での表記を発見できませんでした。
ただし実寸が表記されたものはよく見ます。
2点

ごめんなさい,どこで仕入れた情報だか忘れましたが,確か450リットルだったと思います。
実物を見ると,奥行きはあまりないのですが,縦方向にそれなりの空間があります。細長い荷物は入れづらいですが,縦に置ける荷物であれば,結構積めると思います。
書込番号:7312139
0点

容量だけで決めるより
試乗車を借りるなりして
実際に積載する荷物で決めたほうが良いと思います
例えば
2x2x2=8
1x2x4=8
容量は同じでも形が違います
書込番号:7312475
0点

奥行きは旧型と変わらず、幅と高さが広がったみたいですね。
書込番号:7313650
2点

雑誌driverによると
先代より32L多い450Lの大容量を実現しているとの記載があります。
書込番号:7314208
0点

「フォレスターのすべて」の41ページにありました。
荷室開口部高さ 825mm(+53)
荷室フロア地上高 695mm(+5)
荷室容量VDA 450リットル(+38)
(カッコ内従来比)
とのことです。
書込番号:7314242
0点

サスが変わった分,先代に比べてタイヤハウス周りの出っ張りが小さくなっています。それで,横幅方向も有効に
使えるようになったと言うことですね。
また,後席のニー・スペースの広いのには,アウトバック乗りの私としてはうらやましいものがあります。残念
ながら,ニュー・アウトバックは我が家のガレージに頭が引っかかって入らないのですけれど。
書込番号:7314537
1点

VDA方式のように、細かいものをたくさん入れるのでしょうか?
もしそうなら、VDAは参考になると思いますが、
一般的な使い方だとあまり参考にならないと思います。
トノカバーをつけないで、天井付近まで積めるようなものなら
700リットル前後くらいは入るかも・・?
書込番号:7316673
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,524物件)
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 311.8万円
- 車両価格
- 302.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 311.8万円
- 車両価格
- 302.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 6.5万円