
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 626件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月11日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月16日 09:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月16日 15:26 |
![]() |
2 | 3 | 2007年6月1日 23:06 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月12日 00:52 |
![]() |
3 | 8 | 2007年5月18日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアーブレイク2年目15000キロほどになりました。
この程度の走行距離で、エンジンオイル以外に交換・メンテなどで気をつけるポイントはありますか?
オイルを純正5000キロごと交換以外はしていません。
1.バッテリーは一度ゼロにしてしまったことがあります。
2.最近気になることといえば、サンルーフ全開時にカタカタ音が初期に比べ大きくなった。
3.発進時にガクンとした変速ショックを感じることがある。
4.初期に比べ、走行中の風きり音が大きくなった。
5.純正のマットの黒ずみをきれいに落とす秘策はありませんか?
0点

交換サイクルはまだ先ですが、今まで1度もATFやデフオイルを交換していないなら、1度交換しておくといいかもしれません。
書込番号:6511611
0点

ATF・デフオイル・・・まだまだ早いって、4万キロぐらいで十分やて、
ATF変えたたところでシフトショックがなくなるわけではないし(笑)
サンルーフ付近の水漏れとか風きり音はサンルーフ付きの宿命なので1年点検を怠らない方がいいですが。
2年目15000キロなんて、まだまだ元気いっぱいの次期なので今のままで良いと思います。
水平対向だからといって別に繊細で使いづらいというわけではありません。
フォレの風きり音はサイドバイザーがあやしいです、サンルーフのウェザーストリップも含めて次回の点検時に見てもらいましょう。
書込番号:6511731
0点

私は水物だけは気にするようにしています。油脂類、クーラント関係ですね。ただ1.5万kmならまだまだ大丈夫でしょう。
フロアマットは洗剤で洗うに限ります。屋外や風呂場でたっぷり水を掛け、柔かめのブラシで擦ります。私はクイックブライト愛用ですが、普通の洗濯用洗剤でも良いと思います。コツはしっかり濯ぐこととキッチリ陰干しで乾かすことです。私は脱水が面倒なので、脱水のみ洗濯機で行います。但し、水洗いの前にマットをはたいて小石や砂埃は落としておきましょう。
書込番号:6513638
0点

確かに交換サイクルから考えると、15000キロでATF・デフオイルは早いです。私が5000キロで交換したときにのぞかせてもらったら、ちょっぴり鉄粉入り(ごくごく微量、見方にもよります)だったので、1回目は早め交換をお勧めしたまでです。多少はシフトショックが改善されます。
風きりは音はサイドバイザーとドアミラーの兼ね合いでほぼ間違い無しです。
書込番号:6524271
0点



いつも貴重なご意見を拝見させていただきありがとうございます。
SF5B S/tbを乗っています。
新型車情報などが気になり,買い換えも検討に入りました。
現在8万キロを走行しています。目立った故障はありませんが,始動時の燃料ポンプの音の増加や,ダンパーの柔らかさより経年変化も加えた踏ん張りの効かない乗り味にやや不満をもっています。それ以外は満足のいくコンディションでメンテンナンスはしているつもりです。冷却水や5千キロごとのオイル交換などは定期的に行っています。
新インプ発売にかっこつけ,ディーラーでフォレも含めたスバル車の商談をしていると,次期型の情報が聞けました。
・次期モデルは大型化する。
・ターボモデルは当面発売しない。
・新インプと同様にソフト路線で走りよりも内装や燃費,排ガス規制対応がメインになる。当然,新ボクサーディーゼルも…
・価格は新インプよりもやや上。
・レガシィベースというか,新インプベースで後席は広い。
・切り替え時期は来年ということもあるが,インプの評判で今年末になり,今が最後の値引き拡大期
・次期アウトバック等も同じ方向性で新型に切り替わるとのこと。
とのことでした。当方,通勤使用がメインなため。現行のコンパクトさが気に入っていると伝えたところ,値引きやその他で7月中なら,いけますとのこと。
SF5の初期型のプレーンな外見とバランスの良い車高が好きなだけに,乗り換えたくない気もするのですが,あと残り1回車検を通すかどうか,また,ここのところよく掲載されている,消耗・交換部品のことを考えるとEJ20の発熱量と重なり,夏場を前に真剣にSGクロスポ最終型や値引きによってはSG9も検討したく思っております。
長文になりましたが,ご助言,ご意見,ご叱責があればお願いします。
1点

私は、レガシィワゴンからの乗り換えで、2代目SG5に乗っていますが、リアシートの狭さ以外は、気に入っています。全長がレガシィに比べ、短いので、荷室が少し狭いですが、現行SGも良い車だと思います。3代目(多分、SH)は、少し大きくなるみたいですが、そんなには大きくならないと思います。多分、日本には。まだ導入されてない、インプセダンがベース(4580mm)ではないかと思います。現行が4485mmで、新型はホイールベースが、インプと同じになりますので、全長が約+100mm、幅が+10mmぐらいじゃないでしょうか。レガシィよりは、コンパクトになるでしょう。
書込番号:6538792
0点

レス,ありがとうございます。
結局決心がつかず,乗り続けようと考えています。
メンテはブレーキパッド,ホース,タイミングベルト交換などとサンルーフのグリスアップなどを考えています。
全長の伸張は後席が狭いというネガつぶしで仕方がないし,取り回しやコーナリング性能よりも直進安定性が大事な車なのでしょうね。車高(重心)も高いし…。
今後も見切りのよい(水平基調)車体デザインと後方を犠牲にしない方向でスバルを信じています。
反面,幅については心配しています。ブリスターのデザインが気に入っているので,ボディ側を絞ったまま,フェンダーだけを膨らます方向になりません…よね。
走行安定性や運動性,荷室の容量アップ等すべての面で横方向の拡張は一見正しいことのように思えますが,レガシィがさらに大型化するという形になることも考えると今ひとつ不安です。
ダブルウィッシュボーン化や直噴ディーゼル化が決定しているだけに,乗り味がどう変わるのか興味があります。トヨタのようにラインナップが広げられない以上,インプのボディもそうですが,横に広げなければ,性能向上ができないという論理もそれを突き破るのが技術の進歩だとも思うのですが…。
プレミオやアリオンのような愚直な5ナンバー死守があっても良いし,日本では一番運転しやすい気もします。BHレガシィワゴンがやったようなちょっと野暮ったいデザイン進化がスバルらしく気に入っていたのですが…。
この考え方は今のスバルの方向とは逆な感じがするばかりです。
これも国内ユーザーの切り捨てということでしょうか?商売して儲かるからこそ,企業が成り立つのでしょうけれど…。
書込番号:6540601
0点



フォレスターSG5、MT、現在5年目、走行距離160,000kmに乗ってます。ほぼ毎日仕事で車を使用するため現在のような走行距離になってしまいました。
実は先日高速道路を走行中、水温計が突如振り切り、オーバーヒートしてしまいました。原因はラジエターホースが亀裂を起こし冷却水が一気に漏れてオーバーヒートを起こしてしまったとのことでした。
ディーラで修理を依頼したところラジエター一式交換とのこと。
計9万弱の出費でした。
質問内容はここからのですが、つまりラジエターを総取替えする必要があったのかということです。ホースだけ交換というわけにいかなかったのでしょう?走行距離からも故障することには納得しているのですが・・・
0点

原因がラジエターホースの亀裂でしたらラジエーターの交換は不要だと思います。
ラジエーターにも何らかの異状があったかは確認させて貰うべきですね。
書込番号:6441432
0点

ですよね・・・
確認を怠った私の責任ですか・・・
でもディーラも一言なぜ全交換が必要か言ってくれたらいいのに・・。
書込番号:6441662
0点

5年、16万キロ程度でホースに亀裂とは、
あまり考えられないですが、なぜなんだろう?
たまたま劣悪なホースだったのか、
経路が詰まってラジ水に過負荷が?
いや、もしそうでもキャップが圧をリリースするし???
正直いって理由が全くわからんです、
ディーラーのサービスマンによくよく原因を聞いてみてください
場合によっては見当違いの修理をしてしまい、再発するかもしれないし。
書込番号:6441769
0点

タケタロンさん・・・ひとごとみたいに
フツー聞くじゃん、修理代はおいくら〜?とか中古品はないかな〜?とか、外したものは見せてね〜とか。
もしかして、タケタロンさんが「すぐ直して!・・・」「仕事に困るから」「再発はいやだ」、
「修理代が少々かかってもいい」「だけど、車を買い換える気は毛頭ない」と
やや強めに懇願されたのではないでしょうか。
それで、ディーラーの方も気を遣って徹底的に直そう・・・みたいな感じになったのではないかな。
書込番号:6442152
0点



初めまして。
スバル純正ナビに連動するETCをディーラーにて装着したのですが、
ETCレーンを通過する際に画面表示や認識音等一切しないのですが
同じような現象の方はおられますか?
こういった仕様なのでしょうか?
会社の車についている他社のETCはレーン通過の際に「ピッ」という
音がしますし、購入したETCの説明書にも同じような説明がありました。
ナビの音声設定、本体の音量設定も何度も確認し問題ありませんでした。
ETCレーン進入時のスピードも20km以下に落としてます。
ナビからETCの利用履歴が見れる為、連動はしているようです。
ディーラーにも何度か持ち込んで調べてもらっていますが、明確な回答がもらえません。
自分の購入したETCだけおかしいのかどうか知りたい為、書き込み
させていただきました。
宜しくお願いいたします。
ETCはDENSO製です。
0点

初めまして。
私もyomita様と同様にディーラーにてナビと連動するDENSO製を装着しています。
購入の際、クリアビューパック(ディーラーオプション)でナビを取り付け同時にETCも取り付けました。
ETC通過の際は、音声案内をもちろんしてくれますし、利用料金はナビに表示してくれます。その為、問題なく作動していると思います。
ETCの音量設定(出来たかうろ覚えですが・・・。)は問題ないでしょうか?
1回、別ロットのETCを付けて作動確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:6392393
1点

>ナビの音声設定、本体の音量設定も何度も確認し問題ありませんでした。
まずナビがETCに対応しているかチェック。
対応品であればナビ側、ETC関連設定で割込みや音声案内を選択できます。
ナビ取扱説明書を確認ですね。
>ディーラーにも何度か持ち込んで調べてもらっていますが、明確な回答がもらえません。
こちらの方も問題ですね。
購入、装着がディラーであれば納得のいく回答をもらいましょう。
ETCの型番違いや接続のミスも考えられますよ。
書込番号:6392395
1点



9年目、走行距離約10万kmのT25に載っています。
タイミングベルト交換済です。
この車が大変気に入っており、できれば後4年
(車検を後2回受ける程度)は乗りたいと
考えておりますが、皆さんのT25は順調でしょうか?
つい先日、アクスルベアリングが逝かれて5万円出費しました。
今後、このような修理費が重なることを考えると、
2年後辺りに買い替えかな〜と思ったりもしています。
私より距離数乗っている方で、修理状況等教えていただけると
ありがたいです。参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

そんなに距離は乗っていませんが・・・
ベアリングはフォレスターやインプレッサのアキレス腱みたいですね。少しキャパシティが足りないみたいです。(と過去レスにあったような気がします。)
インプレッサベースのフォレスターですから、同じものを付けているようですが、インプレッサより重量のあるフォレスターでは、荷物の積み具合や加速の仕方によって不具合が出やすい傾向にあります。
10万キロを超えると不具合がちらほら見え始めますが、ひと山越えると落ち着きます。これは、経年劣化によるものですから「部品の交換時期」と割り切るしかありません。
書込番号:6378643
1点

2000年のSF5のターボ車に乗ってます。現在13万キロです。
今までの不具合発生のものは以下のとおりです。
・ファンベルト緩み(3万キロ)
・パワステベルト切れ(3万キロ。突然重ステに・・)
・室内時計照明切れ(5年目?。DAY修理)
・ハザードスイッチ照明切れ(初期?DAY修理)
・前後アクスルブーツ破断(約8万キロ)
・前後ブレーキパッド交換(約9万キロ)
・後輪ハブベアリング交換(11万キロ。亀裂)
・ラジエータ冷却水漏れ(11万キロ。一式交換)
・プラグ交換(3回目車検時)
・バッテリー(2回)
・前後タイヤ(3本目)
・ノックセンサー交換(10万キロ?)
・メータ球交換(8万キロ。DAY)
・ナンバー灯交換(即効。DAY)
・ブレーキ灯交換(2回程。DAY)
・タイミングベルト(10万キロ交換)
以上が現在までに発生したものです。
ハブとセンサー、ラジエターはほぼ同時期に発生して
いましたが、だましだましで乗っていました。
車検のタイミングで見積もってもらった時は、買い替
えようか検討したほどです。
照明系はかなり初期の段階で切れてたように思います。
以外と気づきませんでしたが。
最近、車庫から出す際にステアリングを切るとガキッ!
と異音がします。しばらく走っていると音はなくなります。その他はATが滑り出したぐらいです。
こんなに不具合&出費が重むのですが、一生乗り続け
たいと思う不思議な車です(^^;
書込番号:6495717
1点

10年式のT25に乗っています。
走行距離は、145,000Kmになりますが、オイル交換を3,000Kmごとにしていたからか、燃費は今も変わらず、11.8Km/L位はいきます。ATの4WDにしては良いねと驚かれます。
満タンから、ランプが点くまで、600Km走ったこともありました。
7万Km位のとき、ヘッドカバーからオイル漏れがあり、パッキンと一緒にプラグを換えました。
フロントブレーキローターを9万Kmで研磨、10万Kmで交換。
ATFと前後デフオイルは、3回換えてます。
ハンドルを回したとき、異音とカクカクした感触があったので、パワステオイルを換えたら、直りました。インプやレガシーには、パワステオイルクーラーが付いているのに、T25には無いから、オイルが劣化するのではと、整備の人が話してました。
前回の車検で、20万Kmまで走れるようと、タイミングベルト、ウォーターポンプ、サーモ、アッパーホース、燃料フィルター、フロントドライブシャフトブーツ等を交換したので、まだまだいけそうです。
書込番号:6504462
0点

書き込みを拝見して気になったことがあります。
フォレスターに限らず、車の消耗品の寿命は定期交換であって不具合ではありません。
・ファンベルト緩み(3万キロ):定期的な整備です。
・前後ブレーキパッド交換(約9万キロ):消耗品です。
・プラグ交換(3回目車検時):10万キロ定期交換ですね。
・バッテリー(2回):消耗品です。
・前後タイヤ(3本目):消耗品です。
・ナンバー灯交換(即効。DAY):消耗品に近いですね。
・ブレーキ灯交換(2回程。DAY):消耗品です。
・タイミングベルト(10万キロ交換):定期交換です。
以上について少し気になったので書き込みさせていただきました。
書込番号:6514487
0点

ペーパーメカニックさん
はじめまして。
ご指摘ありがとうございます。
消耗品やら定期交換が必要なものをまとめて書き込んで、不具合でまとめてしまったのには反省・・。
それにしても楽しい車です。末永く付き合っていきます。
書込番号:6521499
0点

現在初期型のSF5ターボ走行距離135000k
7万で一度目のタイミングベルト&ヘッドのオイル漏れ
本日ちょっと早めでしたが2度目のタイミングベルト交換をしました。
オイルポンプの付近からのオイル漏れがあるついでに済ませました。
また3月の車検時に前後のシャフトのブーツを交換。
ATオイルは9万で交換しました。
(同時にすべてのオイルとプラグ交換)
定期オイル交換は5000毎です。
メンテを定期的にしていると燃費もそれほど悪くはないです。
私も先日長距離を走りましたがしっかり11k以上走りました。
長く乗るつもりで、定期的なメンテはしています。
書込番号:6524904
0点



こんばんは。SG5クロススポーツ2.0Tに乗っています。
先日ScLaboにて柿本製マフラー(Regu06-R)に交換してもらったのですが、フランジ部から若干排気漏れしてしまいます。取り付けてもらってすぐ排気漏れに気づき、クレームとして再度取り付けしもらい、ガスケット2枚入れてもらったのですがそれでもおさまらず…
アイドリングしているとフランジ部から水(排気のドレン)がポトリポトリと落ちてくきます。手をかざすとかすかに漏れを感じる程度です。この程度なら車検や機能的に問題無いでしょうか?
社外マフラーは初めてなのですが、やはり社外品は相性(当たり外れ)があるものなのでしょうか?それとも信じたくないですが取り付け技術力不足?
つまらない質問ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。良い車なので大事にしていきたいと思い質問させていただきました。
2点

ガスケットを2枚挟んで再度取り付けても排気漏れという事はフランジが歪んでいるか、溝状のキズが入っているかでしょう。
メーカー出荷時からこの状態か、取り付け時に傷めたのかの分かりませんが、何れにしても不良品と思います。
排気漏れが直らないのであれば不良品という事で交換してくれるのと思うのですが・・。
交換してくれない場合、最後は↓これで修理です。
http://www.holts.co.jp/b1/MH705_ab.html
書込番号:6335667
0点

↑スミマセン誤字です。「の」が余分に2箇所ありました。
それと排気漏れでは車検は通らないと思います。
書込番号:6335753
0点

排気漏れは良くないと思います。
でもScLaboですよね!! その道のプロですよね!! んーー疑問!
排気漏れをもう一度報告し、お願いしてチェックに立ち会ってでも納得行くまで聞いてみるしかないと思います。
何本も社外マフラー付けましたが排気漏れの経験は無いです。
と言うか排気漏れしてれば必ず改善し取り付けますから。
製品不良にしろ取付け不良にしろ、ショップで原因を突き止めるべきと思います。
書込番号:6337743
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりお店に行ってしっかり改善してもらうべきですね。早速今週末また行ってみます。3回目となり少し気が引けますが。
先ほどフランジボルトの増し締めをして確認してみましたが、やはりエンジン始動直後、水が垂れてきます。見たところマフラーとガスケットとの間からのようですので、マフラーのフランジが悪いようです。
手をかざしてもほとんど排気漏れは分からず、ドレンが垂れていなければ気づかない程度ですが、やはりこれでも排気漏れとなるのでしょうか?
スバル専門のScLaboだったので技術的には問題ないと思っていたのですが少し残念です。たまたま見逃したのでしょうかね?
書込番号:6338628
0点

連続で失礼します。
ディーラー、ショップもしくはDIYでマフラー交換をしたとき、フランジからの排気漏れのチェックはどのようにしているのでしょうか?
やはり手をかざして確認しているのでしょうか?それともリークテスター等を使用しているのでしょうか?
書込番号:6338750
0点

私が自宅で確認するのなら希釈した洗剤や石鹸水を刷毛で塗布します。
漏れがあれば、気泡が出来ます。
この方法は可燃性ガスの漏れテストにも使用する方法です。
書込番号:6338808
0点

こんばんは。
先ほど石鹸水を使って漏れをチェックしてきましたが、手の届く範囲(下半分)では漏れはなさそうでした。
見えないところ(上半分)で漏れていてそこから排気ガスの水が漏れてくるのでしょうか?もしこれならScLaboでも見逃す可能性大ですね。どのような漏れチェック方法をしているかはわかりませんが。
とにかく、明日もう一度行って漏れのチェックをしてもらってきます。
書込番号:6348064
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,499物件)
-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
フォレスター S/20 S/20 5MT 禁煙車 サンルーフ タイミングベルト交換歴あり スバルディーラーメンテナンス歴あり
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円