
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 623件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 17:31 |
![]() |
9 | 20 | 2007年1月23日 23:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月2日 07:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月14日 18:02 |
![]() |
5 | 4 | 2006年12月3日 16:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月27日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



片側ですね
雪でも霧でもないのに煌煌と点けて走っている車を見るとマナーの悪さに嫌悪感を感じます
くれぐれも使用にはマナーをお忘れなく
書込番号:5880774
0点

ご返答ありがとうございます。
昨日納車されたばかりで、各部分をチェックしていました。
安心しました、ありがとうございました。
書込番号:5881138
0点



初心者的質問で申し訳ないんですが
過去ログを見てもハッキリ書いてなかったので質問させていただきます
以前は日産のミストラル。現在はスカイラインのGT4に乗っています
スカイラインも10年20万キロになるのでそろそろ更新を考えています
そこで、フォレスターを候補にしたのですが
駆動方式について質問です
ミストラル、スカイラインともFRベースの4WDなのですが
フォレスターはどうなのでしょう?
ネットで仕様を見るとグレードによってAWDの制御方法が違うようですが、基本的にFFベースなのかFRベースなのか理解できませんでした
FRとFRベースの4WDが長かったので、出来れば次期候補もFRベース車が良いかなと思っています
よろしくお願いします。
0点

かなり微妙です。
詳しく構造を理解している方であれば解ると思いますが、FFベースともFRベースとも言えません。センターデフを弄らない限り。
常に4駆という考えで正解かな?
書込番号:5853231
0点

技術的根拠はありません、初代フォレst/bのオーナーとしての意見ですが、
XT(以下、NA)のアクティブスプリットはFFベースのAWDです。
基本の駆動分配率は、前輪側(6):後輪側(4)ですが、一般走行時(乾燥路)は9:1または8:2からはじまって最大で6:4まで駆動配分する感じでした。
スバル車にはFFベースAWDしか存在しないのではないかと思います。
インプレッサの一部に無段階手動でFF100〜0、RR0〜100と切り替えられるものや
レガシイのように前後の重量比に関係しないで45:55(VTD)という亜FR駆動はありますが。
書込番号:5853474
0点

こんばんは、
富士重のAWDは、いろいろ種類が在るようです。
ご希望の、グレードによって、違います。
http://www.subaru.co.jp/spirits/echnology/sawd/
では。
書込番号:5853479
0点

追加です。
スカイラインの4駆を例にすると、後輪は常に駆動、前輪は場合に応じて駆動という形ですので、前輪に駆動力が無くても動きます。
後輪の駆動力が無くてもトランスファーの作用により動きます。
しかし、スバルの4駆は、前輪、後輪どちかかでも駆動力を失うと動きません(ノーマルセンターデフの場合)。
ついでに、FFベースの4駆の場合、後輪に駆動力が無くても動きます。前輪に駆動力が無くても、ビスカスカップリングのトルク伝達範囲であれば動きます。
いずれも軽度のスタックした場合の状況です。
センターデフの味付けだけで、FFよりにもできますし、FRよりにもできるのがスバルの4駆です(縦置きミッション車に限る)。
乗った感じでは、FFよりと感じる方が多いですね。
書込番号:5853720
1点

gogonoraさん こんばんは。
AWDのみの設定で、もはやベースの駆動方式にこだわる必要は感じません。
設計やサスペンションの設定もAWDを前提としていますしね。
重量配分が前輪寄りですがFRベースのAWDも同じ事。
同じコンポーネントを利用しているインプレッサにFFがあります。
先祖をたどると「スバル1000」。
回答をスバルAWDの登場を歴史背景に求めてみましょう。
このクルマ、効率追求のためFFの駆動方式が選ばれました。
エンジンはスムーズさとハンドリングを考慮し縦置き。
(余談ですがフロントオーバーハング減少のため水平対向エンジンもこの時開発)
開発過程で技術者はすでに4WD化も考えていたようです。
トランスミッション後端へプロペラシャフトを繋げばOKだもんね。
残念ながら乗用車タイプの全輪駆動は需要なしと見送り。
そこへ東北電力から宮城スバル(ディラー)へ現場巡回用車輌の共同開発の申し出。
ブルーバードから後輪駆動部品を拝借してくっ付けてみたら案外イケル。
群馬で改良が進められ「スバルff-1 1300Gバン 4WD」として世にデビュー。
乗用車をベースにしたAWD車が世に登場!
同時に現在のシンメトリカルAWDの原型でもあります。
パパイヤラディンさん
>しかし、スバルの4駆は、前輪、後輪どちかかでも駆動力を失うと動きません(ノーマルセンターデフの場合)。
フォレスターには3種類の駆動方式があります。
1、ビスカスLSD付センターデフ方式AWD
ビスカスカップリングが差動を制限しデフをロック状態とします。
2.アクティブトルクスプリットAWD
電子制御MP-Tがやはりデフの役目と同時に差動を制限します。
3.VTD−AWD
電子制御多板クラッチ式LSDがやはり差動を制限。
ノーマルセンターデフとは?
書込番号:5854153
0点

>ノーマルセンターデフとは?
ビスカスです。
ビスカスの作動原理及び、実際の作動を知っていれば解る筈なんですが、絶対ロックしません。
書き方が良くなかったかもしれませんが(悪い方にしか見えない書き込み)、スバル4駆の場合、前輪、後輪共、どちらかが駆動力を失った場合、FFの後輪と同じ扱いになります。つまり、ビスカスでトルク伝達できる範囲であれば、動きます。
2駆車がFFだからって、FFベースというのは違います(これだからスバル4駆の説明ってメンドクサイ…)。
実車+環境があれば、実際に詳しく説明できるんですけどね。文章だけの説明は難しいです。
書込番号:5854316
1点

皆さんたくさんのご指導ありがとうございます
夜になるとネット環境がノイズ?によって悪くなるため
お礼が遅くなってしまいました
>しかし、スバルの4駆は、前輪、後輪どちかかでも駆動力を失うと動きません
えー、これはちょっと痛いですね
4ヶ月雪の上で、写真撮影のため条件の悪いところにもばんばん停めちゃうし、ちょっと心配かも
今のスカイラインは車高こそ高くないけど、亀にならない限りスタックしたこと無かったですからね
駆動も0:100〜50:50でアクセルコントロールでニュートラルステアからオーバーステアに保ちやすかったです(雪道で)
フロントの駆動が強いと、フロントが流れたらそのまま落ちちゃいそうで怖いです
VTD−AWDは45:55になってるようですね
これなら、いくらかFRっぽくコントロールできるのでしょうか
書込番号:5855756
1点

>>しかし、スバルの4駆は、前輪、後輪どちかかでも駆動力を失うと動きません
1、ビスカスLSD付センターデフ方式AWD
センターデフにビスカスカップリングの差動制限(LSD)を利用しているのはMT車のみ。
しかも完全に駆動力を失った場合のみのお話。
トルクが抜けやすい後輪には更にビスカスLSDが装備されています。
サイドブレーキを引いて後輪の空転を止める裏技も必要なし。
それでも心配ならシュアトラックLSDを前後のデフに内蔵したFORESTER STI Version(6MT)があります。
2.アクティブトルクスプリットAWD
センターデフの代用として電子制御マルチプレートトランスファ(
油圧多板クラッチ)を採用。
軽度のスタッグ程度では動かない事はないかと。
ちなみにAWDヒューズを抜くとFFになります。
こちらも後輪デフにビスカスLSD付。
3.VTD−AWD
電子制御多板クラッチ式LSDをセンターデフに内蔵。
最近のスバルのハイパワーAT車の定番です。
やはり後輪デフにビスカスLSD付。
こちらも軽いスタッグ程度では動くかと。
>駆動も0:100〜50:50でアクセルコントロールでニュートラルステアからオーバーステアに保ちやすかったです(雪道で)
>フロントの駆動が強いと、フロントが流れたらそのまま落ちちゃいそうで怖いです
AT車の場合フォレスターも可変トルク配分されます。
特にVTDは緻密。
デフフリーで前輪45:後輪55のトルク配分ですが発進時は50:50。
詳しい制御のイメージは以下のアニメーションをどうぞ。
http://www.subaru.co.jp/spirits/newtech/vtd/act.html
実は基本トルク配分、当初は35:65でしたがオーバーステアを嫌って現在はこの値。
かといって雪道でFFのようにアンダーに悩まされることはありません。
常に4輪にパワーが掛かっていますからね。
したがってエンジンブレーキも常に4輪に掛かります。
アクセルコントロールで車体の方向を操る楽しみは薄いのですが引き換えに優れた直進安定性とコーナーリングを体験出来ます。
遅い雪の便りもちらほら。
雪道での試乗を是非お勧めいたします。
書込番号:5857504
1点

こんばんは。非常に興味のある話題です。
当方雪山へ行くため、SW20MR2からクロススポーツ2.0Tに最近乗り換えました。この車はMTのためビスカスLSD付センターデフ方式ですが、雪道ではどのような駆動となるのかが知りたく思います。
HPにおいても駆動方式の説明ばかりで実際タイヤがスリップした場合、どのような動作になるのかがいまいち把握できません。
例えば、雪道でフロント片輪がスリップした場合やフロント両方がスリップした場合、逆に後輪が片輪、両輪スリップした場合、それぞれどのタイヤに駆動力が発生し、脱出できるのでしょうか?
よろしければご教示いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
余談ですが、ミッドシップは雪道に非常に強い駆動方式でした。急な上り坂でもリアにトラクションがかかるためスリップすることなく登ります。反対にブレーキ時フロントがロックしやすいので注意が必要です。個人的に雪道での優位性は
AWD>MR(RR)>FF>FR
のイメージがあります。
書込番号:5859360
2点

H-Kobayashiさん こんにちは。
ミッドシップのお話しなるほどと思いました。
加速時にもトラクションが掛かりやすくブレーキングも4輪が有効に働きます。
ポルシェ博士も同じ考えでワーゲン(RR)を作ったのでしょうね。
更なるトラクションを追求して新世代のポルシェ(AWD)と発展しています。
雪道の優位性について、軽量、低重心、車体前後の重量バランスを新たな要素として加えたいと思います。
>例えば、雪道でフロント片輪がスリップした場合やフロント両方がスリップした場合、逆に後輪が片輪、両輪スリップした場合、それぞれどのタイヤに駆動力が発生し、脱出できるのでしょうか?
アクティブトルクスプリットAWDの場合ですね。
軽いスタッグを想定すると。
1.前輪右が空転すると。
フロントデフの作用で前輪左が回らなくなります。
このままではセンターデフが後輪側へもパワーを伝達できません。
そこでセンターデフのビスカスLSDが回転差を感知してデフを締め付けます。
後輪軸に駆動力が発生し同時に前輪にも駆動力が回復し脱出。(LSDが有効に利いた場合)
この時重要なのはLSDの特性。
ビスカスカップリングはオイルのせん断抵抗を利用し作動もマイルド。作動しなければロスも少ないので燃費にも優しい。
反面、回転軸の差を利用しますから実際にスリップしてからマッタリと効いてきます。
しかも面倒なことに路面へのグリップ力に対して駆動力が大き過ぎるとスリップを完全に解消し難い。
前輪軸が駆動力を伝達出来ない状況(LSDの限界)が続けば後輪軸は回らない。
立ち往生となります。
ハイパワー車や本格的なクロスカントリー車には向かない由縁です。
(ハンドルを脱出しやすい方向へ一杯に切って前輪に抵抗を作る方法もあります)
実際には前輪には荷重が余計掛かっており空転し難いもの。
空転したままアクセルをふかし続ける人もいません。
激しい空転が止めばLSDが利き始めトルクも回復し始めます。
MTですから前後に揺り動かして脱出する方法もやり易いしね。
オンロードの雪道や軽いスタッグ程度では心配ありません。
2.フロント両輪が空転すると。
センターデフのLSDが後輪側に駆動力を伝えようとします。
以後は1.のセンターデフ以降に同じ。
脱出の困難さは当然増します。
3.後輪右が空転すると。
リアビスカスLSDの働きにより後輪左に駆動力を伝えようとします。
空転が止みグリップが回復すれば当然後輪の駆動力も戻ります。
空転し続けた場合はセンターデフのLSDが同様に前輪側にトルクを伝えようとします。
以後は1.のセンターデフ以降の前後輪逆パターン。
4.後両輪が空転すると。
リアデフのLSDが作用しません。
センターデフのLSDが前輪側にトラクションを掛けようとします。
以降は1.のセンターデフ以降の前後輪逆パターン
5.前輪右と後輪右が同時に空転すると。
前輪左が回らなくなります。
後輪左にリアLSDの働きを期待したいところですが。
ビスカスが作用する前はセンターデフのLSDも作用しません。
4輪ともトラクションを失うでしょう。
6.4輪とも空転すると。
クルマが仰向けになっているかも知れません。
助けを呼びましょう。
書込番号:5861528
0点

詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、一部のタイヤが空転してもその他のタイヤにトルクが伝達されるのですね。雪道でのスタックや上り坂では問題なさそうで、今後の活躍に期待でき非常に楽しみです。
書込番号:5862713
2点

理論的にはとっても難しそうですね
感覚的に体験できる、雪道試乗が一番なんでしょうけど
田舎なもので、近くにメーカー系ディーラーも無くちょっと厳しいかもです
クロススポーツのターボ付きが良さそう
本当はSTI・・・価格とマニュアルで強く反対されそうです(T^T)
書込番号:5865780
0点

gogonoraさん こんばんは。
スバルのAWDの雪道比較サイトを見つけました。
http://www.drivingfuture.com/auto/subaru/u3eqp30000006y7n.php
車種選びの参考としてください。
現在の所候補はCROSS SPORTS 2.0T のAT車ですね。
老婆心ですがこのモデルですとVDCが装着できます。
日産車と同じネーミングなのでご承知かもしれませんが、
タイヤのグリップ限界値付近でアクセル制御とブレーキ(4輪ごとに)制御をクルマ側でコントロールしてくれます。
下のリンクのビデオで作動の概要がつかめると思います。
http://www.subaru.co.jp/spirits/newtech/vdc/effect00.html
私はレガシィに装着していますが雪道では心強い相棒となっています。
限界性能が物凄く上がりますからね。
冬の乗車「慣性の法則」と10回唱えてからエンジンキーを回しています。
こうなると冬道で一番怖いのは慢心ですからね。
書込番号:5866992
0点

todo19さん
いろいろと情報ありがとうございます
インプレッションも、作動ビデオも拝見しました
自分の走りにはVTDが適しているのかなと感じました
年甲斐もなく走りますから~(=^‥^A あせあせ・・・
後は予算と相談しながら他の機種も含めて検討したいと思います
だけど、自分的にはフォレスターが一番!
水平対向エンジン一度は乗ってみたいです
もちろん短所もあるでしょうが魅力的ですよね
僕も技術系の仕事なので
マツダのロータリーエンジン同様
小さい自動車メーカーの技術者魂にも惚れちゃいます
あと、荷物スペースはシートを倒したら
180cm弱の僕でも足を伸ばして横になれるのかな?
時には車の中で寝ることがあります
書込番号:5868041
0点

>荷物スペースはシートを倒したら180cm弱の僕でも足を伸ばして横になれるのかな?
リアシートを倒した状態でのカーゴスペースでは厳しいと思います。(海老になります)
OUTBACKですと可能です。
荷室だけでも15センチ程余裕が出来ますからね。
ツーリングワゴンで実証経験が有ります。
ですがご安心を。
フロントシートのヘッドレストを取り外し背もたれを倒せば結構なスペースが出来上がります。
http://www.subaru.co.jp/forester/utility/01/01/index.html
書込番号:5868656
0点

todo19さん
遅くなってしまいましたm(_^. .^_)m ぺこ
車みてきました
やっぱりそのままで横になるのは無理っぽいです
助手席と後席の間に工夫が必要ですねー
もう少し時間があるので考えてみます
ありがとうございました
書込番号:5898437
0点

gogonoraさん こんにちは。
>助手席と後席の間に工夫が必要ですねー
1.後席のヘッドレストを外し前倒し。
2.前席のヘッドレストを外しフルリクライニング。
3.前席のスライドを調整し後席側に密着。
でフロントダッシュボードからリアカーゴまで連続したスペースが確保できると思います。
書込番号:5899089
0点

todo19さん、こんばんは!
そうですか、助手席のヘッドレストを外して前に出せばフラットっぽくなるんですね
これで、買い決まりかな!!
いろいろありがとございました
書込番号:5908387
0点

こんばんは。
昨日、早速雪道走行してきました。坂道発進でわざとラフにアクセルを開けると”シュイ〜ン”といずれかのタイヤが空転。それでも前にジワジワと進んで行きました。タイヤが空転しているにもかかわらず前へ進むのは恐らくAWD特有ですね。AWDを実感できた瞬間でした。
またそれほど雪道を走行していませんが、どうもアンダーが出やすいように思います。気のせいでしょうか?
まだ乗りなれていないせいかもしれませんが、MR2のほうが動きが軽くコントロールしやすいです。AWDを過信せず安全第一ですね。
書込番号:5911660
1点

H-Kobayashiさん こんばんは。
>どうもアンダーが出やすいように思います。気のせいでしょうか?
VTD−AWDは雪道等でスリップなど不安定な挙動をすると50:50の駆動配分となります。
45:55がニュートラルと仮定(あくまで)するとやっぱアンダーかな。
MRから乗り換えればその感は強いかと。
FFから乗り換えるとアンダーが出ない程に感じます。
更にタイヤのグリップを超えると今度は前後の重量配分も重要と成って来ます。
例えば。
氷の坂道途中でブレーキして一時停止。
おやおやバックしていきます。
なんとクルリと回ってフロントから坂を降りますよ。
ABSも極低速間では利きません。
ああ恐ろしい。(FF車で実体験)
コーナーでは更にAWDとか重量配分とかよりもタイヤのグリップ力より遠心力が勝ればコースアウト!
物理の法則には勝てません。
崖から落ちる時フロントから或いはリアからと車体の姿勢に差がある程度。
書込番号:5915887
0点



初めまして メガマジェと申します。
私、15年式のフォレスターの購入を考えていますが、
クロススポーツのNAかターボ車にするか悩んでいます!
そこで質問なのですが、ターボ車の燃費ってどの位なのでしょうか? それとNAでは町乗りで9〜10q/L程度伸びると聞きました。みなさんの意見をお聞かせ下さい。ヨロシクお願いします
0点

STIですが町乗りで7km/lちょいってところです。
友人のX−TRAIL「GT」で5km/lくらいって
言ってた気がします。
ATかMTで燃費も変わってくると思いますし、同じ町乗りでも
道路状況でかなり変わってくると思います。
http://www.subaru.co.jp/forester/spec/
↑フォレスターの諸元がでてますが、実際の燃費は7〜8割
ってところでしょうか。NAとターボで9〜10キロも燃費が
変わるとは到底思えません。
書込番号:5803293
0点

RF(蒼)さん ご返事ありがとうございます。STIで7qちょいですか!結構走りますね。それと私の書き方が悪かったです・・・NAの燃費は9〜10q/L程度と聞きました。です。ごめんなさい!
私只今、H10年のRVRにのっていますが、6qってとこですかね。
書込番号:5803859
0点

初めまして。
クロスポのターボに乗っています。
私の場合、ECOモード点滅走行で町乗り9〜10km走ります。
高速を含めると、12〜13km位でしょうか。
NAは乗った事がないので、どれ位走行するか分かりませんが参考までに。
シングルターボの加速は一度体験すると病みつきになりますよ!
是非、試乗してみて下さい。
書込番号:5804661
0点

CHRONOMAT 2000さん お返事ありがとうございます。
燃費めちゃくちゃ良いですね〜!
これならハイオク入れがいありますね。参考にさせて頂きます。
ちなみにATで考えています。
書込番号:5807619
0点

平成15年式のXT(AT)に乗ってます。
普段は車で8分ほどの距離にある会社までの通勤にしか使ってないので、燃費は6〜7キロです。
でも、長距離を走るとだいたい13〜14キロ走ります。
まぁこのくらい走ってくれれば不満は無いです。
書込番号:5830319
0点



フォレのPCDは100です。ムリです。
騙されて買わないようにしましょう。
最近はPCD100のアルミホイールも増えましたのでまだいい方です。
現行、スバル車でPCD114.3なのは現行インプSTIに一部のグレードだけです。
書込番号:5754136
0点



皆さん こんばんわ!
初めてこちらへおじゃまします。
我が家もやっと念願のスバル車を買いました。中古車ですが15年式のクロススポーツです。
現在スタッドレスなので、夏用タイヤで17インチの物を考えているんですが、純正は+48ですよね?。タイヤショップでは
『+38でも大丈夫。その方が見た目も格好いいですよ』
と38を勧められました。
装置してみないと全くイメージが湧かないのですが実際のところはどうなのでしょうか?。経験のある方がいらっしゃるのでしょうか?
ご教授お願いいたします
2点

17年式STIでプロドライブのGC−06Hを履いております。
純正の18インチ7.5Jオフセット+48から
17インチ8Jオフセット+43に履き替えたところお店の人が
「マッチング表では大丈夫のはずなのですがディーラーではNGかも・・・・・」
なんてことがありました。
確かにツライチで微妙にはみ出し気味だったのですが、車検のときは
バックレるか、知人の所に頼むか、最悪はスタッドレス用に余裕のあるのを
買うかすればいいやと思い、そのまま履いて帰ってきました。
私の購入した店舗は装着後に「お気に召さなければ戻しますが・・・・・」と
言ってくれるような融通の利くお店だったのですが知らないまま車検を
迎えて「これじゃ車検に通りませんね」ってのも悲しいのでその辺の確認を
取ったほうが良いと思います。
書込番号:5706988
1点

RF(蒼)さん
オフセットの件ありがとうございます。
+43でややハミ出し気味なんですか。車検が微妙だとなると、ちょっと勇気がいりますね。
書込番号:5707646
0点

便乗させていただきます。
同じような質問なのですが、逆にオフセットが+50のホイールは大丈夫でしょうか?
書込番号:5708081
1点

>taculeさん
装着後にハンドルを切ってみて内側に当たらなければOKでしょうから
試着不可な状態ならダメだったときは5mmのスペーサーを入れるなんてのは
無しですか?
こればかりはやってみなければ分からないので実際に装着してる人の
経験談などありましたらお願いするしかないですね。
書込番号:5709608
1点



年度末にエアブレイクを買おうと思っています。
そこで質問なんですが、どこかでHDDナビのHDDは2〜3年に1回は壊れることがあるほど壊れやすいと聞いたのですが本当なんですか?
エアブレイクに標準装備のHDDナビのオーディオはフォレスター標準装備のCDプレーヤとソリッドフォース(だっけ?)と比べると音質はどうなんでしょうか?
あとエアブレイクのナビはケンウッド製のHDV-820ですよね?
ケンウッドとはどこにも書いていませんが機能と形がよく似てるんで。。。
0点

初めまして。
クロスポ s-editionを購入しました。
その時に、ナビの事を聞いたらケンウッド製のディーラー向け品
だと言っていました。ケンウッドのHPで調べた所、恐らくHDV-820
だと思われます。
始めから、HDDナビを希望していた為標準装備のソリッドフォース
なしでした。その為、ここの掲示板で情報を集めたところ、音質は標準だと良くないこと・CDプレーヤーは扱いにくい事が判明しました。(人聞きですが・・・。)
自分の場合、5.1ch+スピーカー交換(ケンウッド)を行っております。感想としては、とても満足しています。
走行しながら聞く物なので、個人の感受性に違いは出てしまいますが十分満足しています。
自分の場合、s-editionという事で選択の範囲が限れていた中での取り付けでした。
エアブレイクの場合の選択が分かりませんが、スピーカーは交換したほうが良いかもしれません。
ナビの故障ですが、やはりあるのではないでしょうか?
車内環境・使用状況・走行状況で絶えず過酷な状態に晒されていれば、故障してもしょうがないと割り切れるのではないでしょうか?
それが、直に起こるのかもしくは何年もないものなのか運次第ではないのかな?
書込番号:5658149
0点

4月からエアーブレイクに乗っています。
HDDの故障など気にせず、すべて標準仕様でなにもいじっていません。
音の違いがわかるほど耳が言い訳でないので音質など気にせず購入しました。
故障は運、不運ではないでしょうか。
使い勝手に特に不満はありません。
ただHDDに録音した曲名が出ないものの編集が疲れるのと、
20GBの容量は少ないなと感じるくらいですかね。
書込番号:5661892
0点

CHRONOMAT 2000さん、MAC0213さんありがとうございます。
まぁケンウッドなので標準のCDプレーヤよりは音はいいんですかねぇ。
あと正直言ってそこまで音についてもよくわからないので。。。
とりあえずオーディオは純正のままで乗りたいと思います。
20GBではやはり少ないんですか^^;
ケンウッドのHPを見たら録音方式がロスレスと書いていたので20GBでは僕も少ない気がします。
さらにいくらか地図用に容量食いますしね。。。
まぁそこまでHDDの容量とか音質にこだわっていたら予算オーバーになってしまうので、しばらく何にもいじらずに乗ってみます。
書込番号:5662529
0点

はいーどさん、こんにちわ。
今年の4月にCROSSSPORTS 2.0iを買いました。純正NAVIがインパネ上部に取り付くことで、視界が妨げられるのを嫌って、オーディオの付く部分にナビをつけることにしました。ナビのオーディオ部は通常は「おまけ」程度の音質になってしまうので、オーディオ部が特別に作りこまれているKENWOODのHDV-770でナビとオーディオの両立を目指しました。
結果は上々だったと思います。後に純正スピーカーをFOCAL製のものに変えましたが、交換しなくてもそこそこ鳴ったおぼえがあります。HDV-770は10万円くらいです。
CROSSSPORTSは基本的に4スピーカーなので、ソリッドフォース化するには結構大変でしょうし、音も期待できないです。
書込番号:5684573
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,454物件)
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 261.6万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 224.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 19.3万円
-
- 支払総額
- 261.6万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 224.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.3万円