スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55006件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 619件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13931件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スバル純正オプションについて

2005/12/02 20:01(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:4件

先日、フォレスターを契約したのですが、今になって、盗難防止装置・イモビライザー・エンジンスターター・ターボタイマー(これは純正にない?)をつけるのを忘れたことに気付きました。
そこで、教えてほしいことがあるのですが、もし、純正の盗難防止装置(セキュリティーアラーム)を装着すると、後々、社外品のエンジンスターター等をつけたとき、なにか不都合なことが生じるのでしょうか?
後、純正のイモビは具体的にどのような方法で動作するものなのでしょうか?(例えば、自分の奥さんはエスティマに乗っているのですが、エスティマの純正のイモビはキー自体で認識するようです)
宜しくお願いします。

書込番号:4624671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/12/09 01:07(1年以上前)

はじめまして。私はL.L.Beanに乗っています。セキュリティーアラームですが取扱説明書には
1.セキュリティーアラームをセットする際、キーがイグニッションスイチに挿入された状態でON位置にある場合は、セットスイッチを押しても警報機能はセットされません。
2.セットスイッチを押した後、内蔵ブザーが3回吹鳴後、キーを
イグニッションスイチに挿入し、ON位置にした場合はキャンセル機能が働き警報機能はセットされません。
3.キーがイグニッションスイチに挿入されていない時、いずれかのドアが開いている状態でセットスイッチを押した場合は、その後ドアを閉めるだけで警報機能がセットされます。
と書いてありますのでターボタイマーが作動しているとセットされないのかと思われます(確認はしていませんが)。
 オプションのイモビライザーはエンジンを始動する前にカードキーを受信機の近くにかざし音が鳴ってからエンジンを始動します。エンジンスターターは純正オプションのを付けて使用していますが、社外品はイモビライザーを付けていると使用できるかは確認していないので分かりません。
 

書込番号:4641901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/10 21:11(1年以上前)

ご返事、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
実は、今日、納車でした。感無量でした。
そこで、またまた、質問ですが(題名通りです)マジカルイルミネーションをオプションでつけたのですが、どうも色が変化しません。
説明書を読むと、ボタンを押すごとに変わるはずなのですが…。
もし、知っていましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:4645584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/13 14:59(1年以上前)

すいません。
僕の操作ミスでした。
どうも、ドアを開けた時は、白色が光り、ドアを閉めた状態では、
ボタンを押すごとに変化するようです。

書込番号:4653159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーって

2005/12/01 20:33(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:4件

コスル鴨といいます。
九月よりクロスポ2.0iにのっています。
フォレスターについての質問ではないのですが、
車全般のことで・・・。
昔免許取りたての時に父より、エンジンを切る時はエアコンやオーディオはoffにしてからにしなさい!と言われ、
いまだに守っています。
バッテリーに負担を掛けるからとの理由からですが、ほんとに負担かかるのかな?と最近なって疑問に思ってきました。
これって父が正しいのですか?基本的なことで申し訳ないですが、
教えてください。

書込番号:4622355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:326件

2005/12/01 22:54(1年以上前)

バッテリについてはそれほど気にする必要はないと思います。
私は平成11年式のインプレッサに乗っていますが、エンジンキーを切ると
ヘッドライトも消えませんか?、メーカーや年式によってはエンジンを切っても
ヘッドライトが点いたままになったり、アクセサリーONのままキーが抜ける
車も存在します。古い車はみなそうでしたので、古くから車に乗っておられる
お父さんは自然とそうする癖がついたのでしょう。
私は親父から「信号待ちのときはブレーキを踏んだままでいるな」と免許取立ての
頃言われました。理由は後続車がまぶしいからというものでした。
今はほとんどがオートマ車で、みんなブレーキ踏みっぱなしですよね。

書込番号:4622783

ナイスクチコミ!0


牧羊犬さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:7件

2005/12/01 22:59(1年以上前)

正確なところはわかりませんが、私はエンジンを切るときはエアコンは切るようにしています。
というのは、エアコンをかけるといくらかのエンジンパワーが食われる、ということは、
エンジンを切った状態からかけるときにエアコンがオンになっていると、
幾分負荷が増えるのではないか、と考えるからです。
(正しいかどうかはまったく不明)

また、停車時のストップランプのつけっぱなし(=ブレーキ踏みっぱなし)は、
電気の消費量が大きいので、バッテリーの充電が不安なときは気をつけたほうがいい、
という話を昔聞いたことがあります。

ま、どちらも昔話、ということになっているかもしれませんが・・・

書込番号:4622804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2005/12/01 23:01(1年以上前)

今読み返してみて正しい返答になってませんね。
オーディオやエアコンのSWがONであれば確かに始動時の負荷は大きくなります。
でも十分に充電されている比較的新しいバッテリであればそれほど問題には
ならないでしょう。バッテリ上がり寸前でスタータが勢いよく回らない状態で
あればそのときoffにするくらいで十分でしょう。

書込番号:4622809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/01 23:34(1年以上前)

私もお父さん世代ですが・・・
 たとえば私のフォレスターのバッテリーは75D23Lですので、エンジンスタート時の発生電流(CCA)は610A(アンペア)もあります。
 フォレスター(AT車)のスターター・モーターの出力は1.4KWですから、十分余裕があります。仮にエアコンやオーディオの出力が加わっても、普通ならば心配は無いレベルです。
 「仮に」と申しましたのは、最新のカーオーディオには、安全回路が入っていて、エンジンスターター時には出力が抑えられるようになっていると思います。
 
 但し、バッテリーが弱っている(サルフェーション発生など)可能性があるときは、各スイッチを切っておくことは現実的な対応です。
 バッテリーが弱る原因の七割〜八割はサルフェーションといわれています。この測定はバッテリー端子電圧を計っても分かりません。スバルのディーラー等にあるバッテリー内部の伝導率の測定の出来るテスター(例えばミドトロニクス社のモノ)で計ってもらえば良いでしょう。

 実は私もお恥ずかしいことに「クセが直っていません」ので各スイッチは切っています。

書込番号:4622945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2005/12/02 01:06(1年以上前)

私もスキー場で一度セルが回らなくなり、あわや他のクルマの助けを借りる必要になりそうでした。
その時はキーを差込み1段ひねると、エアコンが動き出し、カーステが鳴り、ナビの画面が立ち上がり、そして肝心のセルは限りなく弱々しく回りエンジンはかからず。
その後全ての電装品を全てオフにし、しばらく経ってから再びセルを回したら、弱いながらもなんとかエンジンがかかってくれました。
それ以来、エンジンを切る前には必ずエアコンとカーステはオフにするようにしました。
確かにスキー場は気温が低いので普通とは違いますが、オフにする癖を意識的に付けました。まぁリスクヘッジといったとこでしょうか。
<効果は少ないと思いますがプラグもプラチナタイプに変えました。>
コスル鴨さん私はお父さんの教えは正しいと思いますよ。

書込番号:4623277

ナイスクチコミ!0


96XJ-Lさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/02 09:41(1年以上前)

フォレスター(スバル車)には乗ってないのですが、フォレスターはセル駆動時もACC電源が供給されているんですか?
今まで私が乗っていた車は国産車・外車問わずセル駆動の時はACCはオフ(カーステ・エアコンがオフ)になってたので、それが当たり前かと思ってました。

キーポジションをセル駆動からONに戻したときに、ACC電源がONになってカーステなどの電装品が動き始めるっていうのが普通のシーケンスかと思っていました。
メーカーに依ってイグニッションの仕組みが異なるんですね。
参考になりました。

書込番号:4623703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/02 19:26(1年以上前)

コスル鴨です。
ご意見ありがとうございます。参考になります。

何事も初めに言われた事や教えられたことは、
いまだに守ってしまいます。
近年の車はそんなに気にしなくて良いみたいですが、
念の為今後もoffの習慣は続けていこうかなと思います。
これから寒くなりますし。

その習慣のせいかは不明ですが、
私も父もバッテリー交換をしたことがありません。
バッテリーの寿命は2年とか4年とか聞きますが、
父の車(クラウン)は8年目です、たぶん・・。
私も前車は4年半乗りましたが、いつもエンジンは
一発でかかりました。
バッテリー寿命は使い方によって
だいぶ差が出るものなのでしょうか?

書込番号:4624606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/04 00:39(1年以上前)

はじめまして。私の家でもフォレスタXTとインプのNAワゴンに乗っておりますが、全てのSWは皆さんが言われているような理由を信じて切った状態で始動してます。バッテリーの寿命ですがやはり乗らないで放置気味ですと自然放電が起こるため電圧不足(電圧でいいのかな?)でセルが回りにくくなったりはすると思いますし、電装品の数などでもバッテリーにかかる負担は(走行中に電装品の使用など)変わってくるので余計な電装品はつけたりしなければ寿命は延びるのでは(;^_^A専門知識はあまりないのであくまで感じですm(__)mスバル車だけの話(だと思うのですが)他社の同等クラスの車よりワンサイズ大きいバッテリーを積んでいるとディーラー販売員の方に聞いたことがあります。雪国で使用する人が多いことや車の性格上スキーなどに行く事も多いので寒い地方でエンジンがかかりやすくするためだとか…(間違ってたらすんませんm(__)m)でも実際見てみると確かに妙にデカイきがするんですよね(;^_^A容量は寿命と関係あるかわかりませんが(^^ゞ8年無交換は財布に優しくて羨ましいです(^^ゞ長文失礼しましたm(__)m

書込番号:4628261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/04 07:04(1年以上前)

バッテリーの交換時期の話題・・・ですか?
専門家の話によると、鉛バッテリーの寿命は8年はあるそうです。

 私の職場の人も8年間使用している人がいます。別に珍しいことではないと思います。(1日60km走行・渋滞無し、過剰な電装品無しの条件です)

 私は管理が上手に行くときでも(バッテリーあがりが無くても)5年半〜5年で交換します(1日20km弱走行、1/3は渋滞路の条件です)。

 どうもバッテリーが古くなってくると、燃費と走行性能が落ちてくる気がする(多分正しい?!)からですし、今までは購入して9〜11年(日本の平均車齢が10年〜11年ですので平均的)しか乗っていませんので、車齢の半分での交換は妥当な選択だと思っています。

 しかし、スバルのバッテリーはデカイ(高価)ですね。でも、発電機(オルタネーター)の容量とマッチしていて良心的で、結果的にお得だと思います。・・・トヨタ、マツダと乗り継いだ結論です。(勘違いかもしれません?)

長くなりました。では失礼します。

書込番号:4628694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/04 13:19(1年以上前)

(つづき)
 「バッテリーを8年間延命大作戦」を行うとしたら・・・

1,先ほどの職場同僚の8年モノのバッテリーの臨終の状態
 8年バッテリーの臨終に私も立ち会いましたが、液比重は測定しましたが、少し低めだったが正常範囲内。バッテリ・チャージャー(充電電流自動調整式)では充電不可。車から降ろしてみると、底に「格子状のセラミック様」のモノが落下していました。
 セパレーターの破損によるショートではないかという『結論』(素人判断です)になりました。
・・・物理的ショックに強いバッテリーなら、もっと延命したかも?という教訓が→ODYSSEYやPOMECはどうだろう。

2,素人でも管理し易いバッテリーは無いか?
 ありましたよ。古河電池(株)のFGUARDシリーズ(2003年10月新発売)・・・ミドトロニクス社の技術のセンサー搭載。

3,サルフェーションの防止・除去装置の装着
 「のび〜太12V」などという製品があります。他にもいろいろあります。・・・製品比較してませんが、「のび〜太12V」は使用してみていますが、ミドトロニクスPBT−200NNというテスターでスターター電流を計ると改善しているようです。
※注意
 「のび〜太12V」装着のままでは、ミドトロニクスPBT−200NNでは計測不能ですので取り外して下さい。
 つまり、古河電池(株)のFGUARDシリーズと「のび〜太12V」の併用には問題が発生する可能性があります。

(以上です)




書込番号:4629396

ナイスクチコミ!0


96384さん
クチコミ投稿数:15件

2006/01/15 00:00(1年以上前)

平成10年後期のSF-5のNAに乗っています。
エアコン、オーディオですがonのままエンジンを掛けたり切ったりしています。たしかにバッテリーの負担を考えれば切った方が良いのでしょうが、今のところトラブルは有りません。

バッテリーは2回目の車検の時(5年め)に弱っていると言われたので
社外品に交換して2年経ちました。特に大きなトラブルは有りません。
ソーラーバッテリーチャージャーというのは気休めに付けていますが..

ACCはセルを回す時は切れます。(オーディオ類やシカーライターの電源が一旦切れます)たぶん、今の型も同じと思いますが...

書込番号:4735215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

来年1月にMC

2005/11/20 12:23(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:14件

今日、ディーラーにクロスポTを試乗に行ったところ、
来年1月にMCすると言われました。

具体的にどこをどう変えるかは、店員にもまだ発表されてないようです。
何方か情報を得ている方はいらっしゃいますでしょうか?

MC前のならば、安く買えるでしょうか?
この前、クロスポTの見積もりを出してもらったら、
本体から-16万でした。
エアロ等オプションつけたのですが・・・

MCを待つか、それとも今購入するか、悩んでしまいます。

なんでもよいので情報を知っている人、お願いします。

書込番号:4592504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:12件

2005/11/21 18:52(1年以上前)

昨日、XSですが契約してきました。
MCについては某雑誌より、来年2月頃予定とあったので、商談の中で聞いてみました。
が、当然の事ながら、煙に巻かれたような感じです(笑)
某雑誌では、MCの内容はボディカラーと特別仕様車とありました。
ディラーとの商談のなかで、年次改良は有ることは言っていました。

で、同じようにMC前なので、安く買えるかどうか試してみました。
その話をすると、地区の在庫は何台、これからメーカーで作るのは何台と資料を見せてもらい現行での台数決まっているようで、生産調整しているようです。
実際、カラーは白が欲しかったのですが、こちらの希望のメーカーオプションの組合せでは、もう手に入らないと言われました。

値引きの方は、本体-15万、下取り(キャンペーン含めて)-15万、ディラーナビ(キャンペーン)で-9万、冬タイヤ(17→16へインチダウンして)-5万くらいでした。
これがMC前だからなのかどうか・・・。
ただディラーの話では、やはりMC後はあまり値引きできないとのことでした。

書込番号:4595842

ナイスクチコミ!0


kuremaさん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/22 12:40(1年以上前)

今月の上旬にクロスポを契約しました。その時に
私の担当から、HIDの調整が自動になるだけと
聞きました。他にもカラーのバリエーションとか
あると思いますが・・・

私のクロスポも受注生産中になるとのことで、納
車が12月上旬です。

書込番号:4597724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/25 14:57(1年以上前)

私も、フォレスターXTを契約しました。
やはり来年のMCの関係で、indoor_fisherさんと一緒で希望のタイプは選べませんでした。
値引きは、やや満足程度でしたが、担当の営業マンの一生懸命な対応を見た嫁さんに”ここで買ったら”と言われ、購入決定しました。
走行性能には、大満足してます(試乗した感想)。
来月、納車なので、ワクワクしてます。

書込番号:4605629

ナイスクチコミ!0


E-M-Pさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/04 23:08(1年以上前)

週末にディーラーに行き、クロススポーツ2.0Tを商談しましたが、やはりみなさんと同じで生産調整中のため、色やメーカーオプションによっては難しいと言われました。
マイナーチェンジは気にはなりますが、現行モデルのデザイン、仕様ともに魅力を感じているため欲しいのですが、色やオプションの希望が合うかどうか…。
ちなみに値引きは15万円スタートで、本契約になればもう少しは上乗せしてくれそうではありました。

書込番号:4631080

ナイスクチコミ!0


みぐ555さん
クチコミ投稿数:1件

2005/12/16 09:56(1年以上前)

来年元旦より施行される、ヘッドライト関連の法律に対応するためのものだそうです。
具体的には、大人数が乗車したときなどに下がるヘッドライトの向きを、手動または自動で調整する機能をつけなければならない法律のようです。
フォレスターに関してはそれ以外見た目も中身も変わりないとのこと。

昨日クロスポTにナビ・ETC・マフラー・タワーバー等付けて契約しましたが35万ほど引いてくれました。

書込番号:4660017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アーシング

2005/11/08 23:18(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:4件

本日、ホワイトバルブを装着しました。
なかなかいい感じです。

割と簡単な作業でしたが、エンジンルームを開けての作業は、
車いじりの楽しさに火がつきそうな予感で、楽しかったです。

ここ最近はアーシングに興味があります。

みなさんは、どんなものをつけたりしていますか?
その効果は、素人でも、体感できるんでしょうか?

またいろいろ教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。

SG5 EJ20 NA

書込番号:4564475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/11/23 09:13(1年以上前)

こん○○は。フォレスター初期型(型式SF5A)に乗っています。
 アーシングは目的に応じて行うべきだと私は思います。あれもこれもと行うと、エンジンルームは配線でいっばいになってしまいます。
1.アーシングの配線(スターライト形の回路にする)
 バッテリーのマイナス(−)端子から目的の場所に一本一本個別に繋いでいくのが原則です。(変な配線はノイズ発生原因)
2.安全と性能向上にために専用の配線用材を使用する。
 配線に使う線材、バッテリー用増設ターミナルなどは、近所のオートバックスなどで購入出来ます。
3.目的に合わせて集中的に配線する。
 あれもこれもと欲張っているとエンジンルームが蜘蛛の巣張ったようになります。では目的別に・・・私が行っているだけで、一般的ではないかもしれません。悪しからず。

a.エンジンを元気にする目的(インテークマニホールド(以下インマニという)がアルミ鋳物製の車の場合)
 【配線】左右対称にあるインマニの分岐点にあるボルト穴とバッテリーのマイナス端子をつなぐ。線材2本。
 【効果】レースなどを楽しんでいる人たちも行っているアーシングポイントです。インマニ内部に発生する静電気を除去し効率的に空気を導入出来るようです。ライト等電装品の性能も上がりますので一石二鳥のオイシイ方法だと思います。
 但し、インマニの片側だけに配線するのは避けた方が良いでしょう。微振動が発生しているような違和感があります。

b.他に、目的別に効果が期待できる箇所としては、オルタネーター、スロットルボディ、ライト廻り、AT廻り等があるようです。
お好みでどうぞ。
 
(つづく)
 

書込番号:4599907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/23 11:00(1年以上前)

(先ほどのつづき)
4.12V車両アーシング測定方法(電気テスター使用)
 アーシング・ポイントを決定したり、アーシングの効果を確認する方法を紹介します。
 電気テスターは「デジタル・マルチメーター」という名称で販売されています。(高価なものは必要なし)では作業手順を説明します。

a.車のキーをAcc(アクセサリー)にセットし、この時エンジンは始動しない。
b.テスターのファンクション・スイッチを、DCV測定位置にセットします。
c.テスターのテストピン(−)を、バッテリー端子(−)に接触し、テスターのテストピン(+)を、計測したい箇所に接触させて、計測する。

測定の結果※
・アーシング無しの車両で、10mV前後
・簡易のアーシングで、3mV前後(私の車で1.7mV〜2.7mV)
・高価な専用配線(ALLin/Rに変更追加)で、インマニで0.2mV、左ライトで1.0mVとなります。

※車種(型式・年式)によって測定値は変わります。最近の車は最初からアーシングについては十分考慮されているそうですから、もっと良い数字になるでしょう。では楽しんでアーシングして下さい。
  
 

書込番号:4600095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/04 01:28(1年以上前)

はじめまして。
私はSGフォレスタXTに乗っていますが、自分でアーシングしようと思って調べてみると、「アースする場所によっては性能が悪くなるかも」の言葉を見て、湾岸のアーシングキットを買いました(;^_^A取り付け場所も解説書に記載されていましたので比較的楽につきましたが、12ヵ月点検が終わって車を見てみると配線がきれいにまとめられていました(;^_^A自分の不器用さを悟りました(;-o-)
で、肝心の効果ですが…‥私には体感するほどわかりませんでした(;-o-)
家族の車なので常に私だけ乗るわけではありませんので効果が解りにくいのかもしれません。もうほとんど自分しか乗らずにその車の乗った感じ(漠然としてすいません)を解っているならアーシングの効果を体感できるかもしれません(^.^)b
ただ、湾岸のアースは黄色の太い線ですからルーム内のドレスアップ効果はありますよ(^.^)b
少なくとも私は、なにも効果がないものがここまで流行るはずがないと思っていますので必ず効果は有ると体感できずとも信じてます(;^_^Aたいして参考にならずすみませんでしたm(__)m

書込番号:4628389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:12件

フォレスターXT のオートマに乗っています。オートマのDドライブから走行中にマニアル・モードに切り替えても問題ないのでしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:4550565

ナイスクチコミ!0


返信する
辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/04 10:12(1年以上前)

問題ありません。
取扱説明書にも記載があると思います。

書込番号:4551438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

タイヤサイズについて(恐縮です;)

2005/10/31 01:03(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 光☆さん
クチコミ投稿数:9件

先日、XT(TA-SG5D)を納車したのですが、今後18インチにインチアップをしようと思ってます。
そこで、初歩的質問で恐縮なのですが、
今のタイヤサイズは215/55R17でして、今後選定するタイヤサイズは235/45R18にしようと思ってるんです。
外径を変えないで済むタイヤサイズまでは判明したのですが、これに合うホイールのサイズは
18インチ、PCD100、7.5J、オフセット49で大丈夫なのかお聞きしたく、書き込みしてしまいました。
サイズについて、各タイヤメーカーなどのサイトで調べたりしてみたのですが、いまいち不安です。
丁度、オークションで欲しい上記サイズのホイールとタイヤがあったので、是非お教えしていただけたらと思ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:4541587

ナイスクチコミ!0


返信する
赤鰤箱さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/02 00:04(1年以上前)

光☆さん
こんばんは、納車おめでとうございます。
タイヤとホイールのマッチングについては
タイヤメーカーのお客様相談室にご質問されるのが確かかと思います。
個人的な意見ですが、あまりにも大きいタイヤサイズを取り付けるのは乗り心地および走行性能が低下する場合がありますよ。
インチアップする際には、足回りのショックおよびバネの交換、アライメント見直しをお忘れなく。

書込番号:4545629

ナイスクチコミ!0


スレ主 光☆さん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/04 23:03(1年以上前)

赤鰤箱さん、お返事ありがとうございました。
返事遅れてすいませんです。
そうですね、インチUPはまだ先にしておきますね★
純正のタイヤは走り慣れてくるとグニャ感(グリップが弱い)が気になるとの噂でしたし、どうせタイヤを替えるならインチUPしてホイールもオシャレにしようかと思っていたもんですから★
慣らし運転期間〜1年の間は、まだこの純正のタイヤのままで走ることにします★
グリップ重視&幅広のタイヤだと一概には言えませんが、普通に考えると燃費も下がりますし、まずは様子見ます^^;。

書込番号:4553036

ナイスクチコミ!0


赤鰤箱さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/04 23:41(1年以上前)

光☆さん
こんばんは
タイヤのグニャ感って慣れてくると不満に思われる方結構いらっしゃいますね、しかしあれはやっぱり慣れの問題だと思います。他のクルマに乗ってから自分のクルマに乗ってみると、なんてシャッキリしてるんだと感動する場合なんて私は良くありますよ。

書込番号:4553161

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:38〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1481

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,410物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,410物件)