
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 617件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月10日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月24日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月27日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 00:16 |
![]() |
1 | 11 | 2004年11月23日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問1
SG5に純正オプションのデュアルコンソール装着されている方、装着時の高さを教えて下さい。
純正シートの折りたたみ式の肘掛けを基準に教えて頂けると分かりやすいです。
質問2
上記のコンソールの蓋の色は何色かあるのでしょうか?
私の見た画像では蓋だけ「黒」で、なんだか違和感があり社外品みたいでした。
0点


2004/11/29 01:17(1年以上前)
助手席アームレストより1〜2cm低い位です。
色はクロのみです。
私は納車時から装着しています。
標準で最初から付けておいてもらいたいものですね。
書込番号:3561511
0点



2004/11/29 23:28(1年以上前)
ぴーこしゃんさん。
貴重な情報ありがとうございます。
う〜ん、やっぱり色はクロですか・・・
アールレストとして重宝しそうですが、
何故ベージュ色がないのか疑問ですね。
書込番号:3565100
0点


2004/12/01 22:16(1年以上前)
便乗して質問させてください
私もデュアルコンソールを付けようか迷っているのですが
MT車の場合、シフトワークの際に肘があたって邪魔になる
ってことは無いでしょうか?
写真で見ると、シートヒーターのスイッチ操作はしにくくなりそうですね
でも、肘置き、物入れに良さそうなのですが・・・
また、色は黒とのことですが
ああいうのって自分で色を塗っても良いものなんですかね?
MT車にデュアルコンソールを付けておられる方
是非ご意見、お願いします
書込番号:3572871
0点

>LL乗りたい さん
せっかくL.L.Bean専用色があるのに、わざわざ塗るのはもったいない気がします。カタログに写真までは載っていないので推測ですが、多分肘掛け部分はノーマルと同じ黒、その下の小物入れ部分がノーマルのグレーではなく内装色に合わせたベージュになるのだと思います。もちろん個人の趣味の問題なので、肘掛けの黒はイヤだと言う場合などは、お好きな色に塗られて良いと思います。
私はL.L.Beanのターボ(AT)に乗っていますが、肘掛けだけなら標準シートに付属のもので充分だと思います。小物入れを増やしたい人以外は不要かと。標準のコンソールボックスにもCDケースぐらいは余裕で入りますしね。
余談ですが、L.L.Beanのシートヒーターとってもgoodです。まだ納車されて半月足らずですが、これだけでもL.L.Bean選んだ甲斐があったな、と思えるぐらい気持ちいい〜!
書込番号:3573624
0点


2004/12/02 13:31(1年以上前)
XT/MTにデュアルコンソール付けてますが、
アームレストとしては全く役に立ちません。
が、じゃまになる事は無いです。
このへんはその人のドラポジと関係しています。
私の場合、かなり前よりなので。
書込番号:3575103
0点


2004/12/03 00:23(1年以上前)
アララギさん、ふぉれxtさん
早速のお返事、ありがとうございます
そうですか
アームレストとしては、あまり役に立ちませんか
MT車の標準シートには、確かアームレストがついていないようなので
是非欲しいと思ったのですが・・・
あと、LLエディションの内装のベージュには
黒は浮いてしまうと思ったので、聞いてみました
また、再検討してみます
皆さん、ありがとうございました
書込番号:3577609
0点


2004/12/10 00:46(1年以上前)
蓋だけ黒いのには初めのうちは多少違和感を感じましたが、すぐに気にならなくなりました。あくまで個人的な感想ですが。
アームレストとしてですが、私のドラポジだと肘の先が乗っかるくらいで腕全体を支えることはできませんが、それでもないよりはいいかなぁと思っています。
書込番号:3610067
0点







2004/11/24 09:58(1年以上前)
ksr-evo80さんはじめまして。
YOKOXYZです(男です。)
先日(11月20日)にフォレスタ-stiを購入しました。
まだ、納車されていませんが・・。
値引きは車体27万、オプション10万でした。
(「SUBARU購入資金プレゼントキャンペーン」に応募して外れましたが
5万円オプション引きが当たり??活用しました。)
http://www.subaru.co.jp/topics/t-2004/support_fund/index.html
stiは限定車??ということで、なかなか値引きができないということ
でしたが、計37万値引いてもらいました。
(自分としてはなかなかの値引き率と思っています。)
参考までに
現在の乗っている車(T社の車)の車検が今年の12月で切れるということで
「新車を買おうか、今の車の車検を通そうか悩んでる」というように、
「買う気はあるが、値段しだいでは、今の車を維持するよ」ということを
強調して交渉方法でした。
オプションは以下のものを選択しました。
(stiということもあり、オプションは少なくすみましたよ。
エアロ組む必要もないし。)
・ベースキット(90000)
・タワーバー(25000)
・CPCペイントシーラント(55000)
・ホイルロック(7000)
結局は327万でしたよ。
書込番号:3540328
0点



2004/11/24 21:42(1年以上前)
YOKOXYZ さん さっそくのアドバイスありがとうございます。
37万円値引きとは凄いですね。
私も見習って商談に挑んでみます。
書込番号:3542624
0点





フォレスターSF型ターボ仕様(グレード:S/tb)
知り合いからこの冬用の中古スタッドレスタイヤ[215/60R16]とアルミホイールを手に入れる予定なのですが。
16インチ・5穴・ピッチ100・オフセット+42なのですが、フォレスターSF型(99年型ターボ仕様)に合うのかわかりません。どなたか教えて下さい。
0点



2004/11/23 21:47(1年以上前)
すみません。
最初の書き込みの追加がうまくできなかったのでレスにて失礼します。
先ほどのホイールの情報に追加します。16インチ×7Jです。(hide)
書込番号:3538418
0点


2004/11/27 18:05(1年以上前)
ご心配いりません! ちゃんと装着できます。
(純正より、ちょっと外側へ出ますが、はみ出す様なことはありません)
ただし、スバルのナットの二面幅は19HEXですので、ホイールによってはナット径が小さいために流用は可能ですが、ホイール側のナット座面にナットが食い込む等の不具合が発生する場合がありますので、ホイール付属品のナット(無ければ市販品の汎用ナット)の利用をお勧めします。
書込番号:3554452
0点





この間の水害でクロスポTが水没してしまいました。
保険に入っているので修理代(150万)は心配ないのですが、まだ7ヶ月での惨事です…
修理後に売るとすれば、水没は事故歴として査定に影響があるのでしょうか?また大体どの位の査定価格になるのでしょうか?水没以外に事故歴はなく、調子もすこぶるよかったです。走行距離は1万kmほどです。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点

大変お気の毒です。
もしもこのままずっと乗り続けるのならば、修理して乗った方が安く上がるとは思いますが、残念ながら水没車は将来的に各部の不調が出てくる可能性が高いので、キレイに修復しても下取りは期待できません。
近い将来の下取りを視野に入れるならば、車両保険でおりる分を頭金にして、乗り換えを考えるのが得策かと思います。
クロスポTも水没現状のままでも(失礼ながら二束三文でしょうが)いくらかで買取もしてくれると思いますし。
もし修理されない場合は、一応修理工場や保険会社に確認を取って、修理代150万が全額出るのかと、水没車を自分で処理して良いのかを聞いてからにして下さい。
全損相当額程度ならば、修理しない場合は車両は保険会社引取りだったり、修理代全額が下りない場合もあるでしょうから。
蛇足ですが、
お住まいが兵庫県かと思いますが、まだ「台風の水害」なのが新潟等の「地震被害」の方などと比べて、同じ“天災”でも保険がおりるだけ幸いです。
地震の場合、多くの保険が「地震による水害」等は対象外になりますので。
地震被害に対しては大抵の保険会社は「地震特約」のような物を用意していると思いますので、不安になった方は保険屋さんにでも聞いてみたらと思います。
(一応、保険屋じゃありません、私。)
書込番号:3524375
0点



2004/11/21 09:19(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
水没の状況は・・・
・フロアマットまでの床上浸水(シートには達していません)→コンピューターとそれに付属のケーブル交換、内張り全取替え
・マフラー(社外品、ステンレス)からの浸水(タイコからメインパイプにかけて角度が上がっているのでおそらくエンジンにまでは達していない)→一応純正に取替えの見積もりはもらっていますが、今つけているマフラーを洗ってもらって使用したい
・タイヤが1/3程度どっぷり浸かっていた→足回りの修理
で、150万ほどかかるようです。・・・半端な修理を必要とするなら、全損になってくれる位水没してくれた方がよかったです。愛車がキズ物に・・・誰も恨めませんが。
修理後、起こりうる不調はどんな感じでしょうか?
また、買い換えるための資金をうまく稼げる方法があれば教えてください。当地、このような状況ですので、需要が多く、新車も値引きはあまり期待できないし、かといって、中古車もハズレが多く入ってきていることが予測されますので選択したくはありません。
書込番号:3526972
0点


2004/11/21 12:51(1年以上前)
現金で150万円頂けるなら修理しない方がいいと思います
現車はパーツ取りでオークション等で販売してみては?
(ばら売りの方がトータルで高く売れますよ)
エンジンが無事ならそこそこ値が付くかもしれませんし…
新車ですが首都圏の(東京都)ディーラーまでくれば安く買えますよ
ケースバイケースですがかなり遠くでも納品してくれます
東京都に親戚がいて代理で交渉してもらえば普通に購入できます
書込番号:3527664
0点


2004/11/22 01:20(1年以上前)
お気の毒ですね。せっかくの新車が水没してしまったなんて。心中、お察しします。さて、車のことですが、砂を多く含んだ水に水没した場合パーツの至る所に砂が入り込みます。このため、寿命は大きく減少してしまうそうです。また、電気系統も総取り替えした方がよいでしょう。修理から返ってきた時、どこの部品を取り替えたのか、よく確認しておくことをおすすめします。交換していない部品に今後不具合がでてくる可能性が高いです。要は、車としての信用度が損なわれたということですので、買取価格は期待できないでしょう。車は命を預けるものですから、前の人も言ってるとおり新車に買いかえることをおすすめします。水害地域ではなく、他の地域で買ったほうが値引きを期待できますよ。
書込番号:3530850
0点





この度、フォレスターを購入しようと計画しています。
初めて、新車です。
グレードもクロススポーツ2.0Tの予定です。
在庫車ではなく、できたてホヤホヤのものが
欲しいと思っているのでが、商談時に、
「工場から出てきたばかりのものが欲しい」と言う以外に、
なにかよい方法はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2004/11/19 23:45(1年以上前)
初めまして。
うちのは注文してから車を作り始めましたよ。カラーがアクアブルーメタリックで玉数が少ないのもあるしサンルーフをつけたせいもあって…
出来立てホヤホヤが欲しいのであれば、あなたのおっしゃる通り、在庫車じゃないのが良いんですが…って伝えれば対応してくれると思いますよ。
書込番号:3521266
0点



2004/11/21 00:16(1年以上前)
ありがとうございます。
それで、プッシュしてみます。
書込番号:3525829
0点





皆さんこんにちは。私はSF5のターボなのですが先日オイル交換をしたのですが未だにしっくりしない感じです。オイルは富士興産 FK Massimo 5W-50と少し硬めなのですが・・・・。エンジン音も少し以前よりうるさい?って感じです(モーターアップ入れたのに)。。。。。
皆さんはどんなオイルですか??粘度は5W-40位が今の季節はいいですかね??何かお薦めオイルなどあったら教えて下さい。
0点


2004/11/19 18:26(1年以上前)
5-50wのオイルですか。100パーセント化学合成ですね。
いいオイルじゃないですか。
しっくりこないのは気のせいでしょう。
書込番号:3519921
0点


2004/11/19 22:38(1年以上前)
wakana25さんこんばんは。
私の車はX20でNAエンジンなのでターボエンジンではありませんが参考にどうぞ。
一時期エンジンオイルに凝りまして、100パーセント化学合成のモービル1や、エステル系最高峰オイルの一つであるレッドラインなど入れました。
フォレスター以外の車も家にはありましてそちらには黄色帽子の980円ぽっきりのオイルや、ガソリンスタンドの部分合成オイル、モービル1、カストロールなど・・・入れました。
結局辿り着いた結論は純正オイル。
水平対向は特殊なエンジンなので、長年乗ることを考えると一番相性の良い純正オイルが一番無難だと思いました。
昔から言われているすごくありきたりな言葉ですが
「高いオイルを入れるよりは安いオイルを頻繁に交換」
じゃないでしょうか。
高いオイルを頻繁に交換するほうが良いとは思いますが、上記の通り相性を考慮すると
「純正オイルを頻繁に交換する」
が私の最終的な結論です。
現在はレッドラインが入っていますが、次の交換からはディーラーのお客様感謝デイを利用して年4回純正オイルを交換することにします。
ちなみにオイル添加剤は一度も入れていません。エンジンオイル自体に添加剤が入っているので、そこに添加剤を加えるとバランスが崩れてあまり良くないような気がします。
どうせだったら添加剤分の値段をオイルに上乗せしてより高いオイル入れます。
粘度はこれから寒くなりますので5W40のほうがエンジンには優しいのではないでしょうか。
書込番号:3520931
0点


2004/11/19 23:13(1年以上前)
純正オイル以外でお気に入りオイルを一つあげるとしたら、やっぱりレッドラインです。
急な加速をしたり、高速で時速1△□キロで高回転走行してもエンジン音が静かでスムーズだったのはレッドラインでした。
通常の使用であればまったく不要な性能だとは思いますけどね。
書込番号:3521100
0点

>(モーターアップ入れたのに)。。。。。
こんなもの入れちゃダメ。
逆に悪くなるかもよ。
プロが苦労して味をととのえた料理に、無造作に醤油をドバーとかける様なもの。
それがすきなんだ! と言う人も当然いるでしょうから、完全否定はしませんけど。
私は、H6年ギャランのターボとH4 カプチーノ、94年スーパー7すべてにカストロールのFormula RS を使用しています。
12年前の車も元気一杯
ふぉれ星 さんの
>添加剤分の値段をオイルに上乗せしてより高いオイル入れます。
に二票目
書込番号:3525316
0点



2004/11/21 13:35(1年以上前)
kazu35 さん ふぉれ星 さん SUPER SEVEN さん 、ありがとうございます。
そうですか、やっぱり気のせいかな・・・?でも5W-50は少し硬いのかもしれませんね。色々と楽しみたいので次はSUNOKOの100%合成の5W-40辺りを試してみたいです。ABなどでもSUBARUのBOXERエンジン用のオイルが販売されていましたがあれはどうなんでしょうか??純正だから間違いないオイルですよね??
書込番号:3527817
1点


2004/11/21 23:15(1年以上前)
>そうですか、やっぱり気のせいかな・・・?
気のせいでなく、間違いなく硬いです。稼動時の5w-50の粘度は15w-50や20w-50とかと一緒ですから。
ただしこのタイプは劣化してくると途端に柔らかくタレてきます。5(0)w-40(50)のもの(ワイドレンジとか呼ばれる)は、本来5(0)w-30系の化学合成のにポリマー成分を添加し高温耐性を持たせたものです。しかしこのポリマーが焼きついたり分解したりしてエンジンの調子を悪くしていくので、スバル車使いの間では敬遠されているのが実情です。もし冬用としてどうしても5wのものに拘るのであれば純正5W−30が間違いないかと。冬季はエンジンの燃料噴射も濃い目で、特に降雪地であれば低回転域しか使えないので、いかにいいオイルでも早く汚れてきて交換を余儀なくされます。
>ABなどでもSUBARUのBOXERエンジン用のオイルが販売されて
スバルロゴ入りの黒い4L缶なら間違いなく純正で、問題ないです。が・・・
市販の純正オイルは4L缶のしか出回ってないので、DIYなら2本+ガスケット代で1回分\6500-位になります。Dラー交換なら\4500-?だったかと。春にまた新銘柄を試すつもりならDラーに持ち込んだ方が、手間もコストもかからないと思います。
書込番号:3530181
0点



2004/11/21 23:39(1年以上前)
6MTほしいな さん 、ありがtぷございます。
>稼動時の5w-50の粘度は15w-50や20w-50とかと一緒ですから。
へ〜、そうなんですか。それはまだ温まっていない状況だからって事でしょうか??
>DIYなら2本+ガスケット代で1回分\6500-位になります。Dラー交換なら\4500-?だったかと。
DIYとは何の略でしょうか??ガスケットとは・・??やっぱりディラー交換が一番安心のようですね(自分で選ぶ楽しみがないけど・・・)。
無知なものですいません・・・・。ちょうど車が楽しくなって来ている為、オイルに関心がでてきたんです。やっぱりフォレにも100%合成がいいですよね??
書込番号:3530342
0点


2004/11/22 01:07(1年以上前)
判りにくかったようで失礼しました。
まだ温まってないではなく、温まりきるとそうなります。
オイル粘度表示の○w-△というのは、
○w=油温0℃時の粘度指数、△=油温100℃時の粘度指数とでも考えて下さい。
いかなるオイルとて0℃時より100℃時のほうが当然サラサラになります。
つまり0℃時は「ドロドロ」の15w-50と「トロトロ」の5w-50であっても
エンジンが暖まってきて油温が100℃近くになれば双方「サラサラ」具合は
ほぼ一緒になると言うことです。ということは燃費等を考えて5w-50を入れたつもりでも運転中は15w-50と同じ硬さを感じつづけることになります。
この辺のことも「敬遠されてる」一つの理由です。
(運転中の性能はほぼ一緒だから高価で焼きつく5w-50より安価で安定な15w-50だと、又は5w-50より5w-30の方が実燃費に明らかに効くというように)
DIY=Do it yourself;自分自身での交換作業ということです。車体底面にエンジンオイル抜きのボルトがありますが、このボルトからオイルがしみ出して漏れるのを防ぐパッキン(金属製のが)必ず付いています。この漏れ止めが
「ガスケット」です。ボルトを抜いてオイル交換する度にガスケットは新品を使ってやる必要があります。
ちなみにAB等で作業してもらうとボルトは外さずにオイルを上から抜いてしまいますが、エンジン内のスラッジ(金属粉や沈殿物)は底に溜まったままですので「いい仕事」とは言えません。特に添加剤を入れてしまった場合、沈殿物が確実にエンジンに悪さをするのでしっかりと抜いておきたい所です。
また、Dラーへ持ち込むのは純正オイルを入れると決めた時だけかと思います。
自分で銘柄を選ばれるのであれば、
・以上の準備をした上で自前で交換
(交換後のオイルはそれぞれの地区にて処分法が違います。ご注意を)
・「いい加減さ」を承知の上でAB等で購入・作業してもらう
(オイル持ち込みで作業依頼だと工賃倍づけでボッタくられます)
・持込、下抜き作業OKのショップや整備工場を見つけて依頼
(ショップ等の方も仕入先のオイルを薦めたがります。持込は困難かと)
いずれかになるかと思います。
もしネット販売やオークションでからの調達なら自分で交換するよりないと
考えて下さい。
書込番号:3530796
0点



2004/11/22 15:37(1年以上前)
6MTほしいな さん 、こんにちは。いつもありがとうございます。
お話を拝見しまして、「なるほど」の連続です。エンジンに合ったオイル選択が必要ですね。ディーラーならまず間違いないオイルで交換ですね。でもやっぱり色々とオイルでも遊びたい状況ですのでelf,SUNOKO,
REDLINE,そしてスバル純正など試したいです。今まではスタンド(COSMOのLIO)でした。その時は交換後にすぐに違いを実感でした。
決して悪いオイルではないと思ってます。
実はFK Massimo 5W-50もオイルのBBSでアドバイスをいただき選んだオイルです。その方も今からの季節は「少し硬いかも」と教えてくれました。でもでもコストパフォーマンスはけっこういいようです。
BOXERエンジン用のオイルがあれば一番探しやすいのですがそうなるとやはりディーラーですね。ABでは上抜きなんですか??下抜きが基本と聞いておりましたので・・・。私の街のスーパーオートバックスではPITが広くて(車が6〜7台分)整備が整っているようでしたが・・・。
まだまだ自分でできる技術がないので、勉強中です。ツナギやトルクレンチなども購入しないとです。
書込番号:3532419
0点


2004/11/22 23:31(1年以上前)
皆様こんばんは
専門的な事につきましては、6MTほしいな さんのおっしゃる通りではないとかと思います。
100%合成オイルに関しましては、ある程度有名なメーカーから販売されているオイルでしたらどれも高性能だと思います。
むしろ、6MTほしいなさんのおっしゃるように銘柄よりも粘度を気にされたほうがよろしいかと思います。
仮に、
「100%合成油の5W50」と
「100%鉱物油の5W30」
を比べた場合、恐らく後者の鉱物油の方がスムーズでエンジンの調子が良く感じると思います。
それと補足ですが、埼玉スバルの場合、お客様感謝デーでオイル交換をするとフォレスター・レガシィは均一の3500円です。
地域によって異なる可能性がありますのでご確認下さいませ。
またディーラーにオイルを持ち込み交換する事も可能です。
レッドラインに交換した時は、ディーラーに持ち込んで交換してもらいました。ただし、オイル交換工賃として1700円(1800円?)かかります(埼玉スバル)。
それと純正オイル以外のオイル、特に100%化学合成オイルは、オイルシールやパッキンへの攻撃性が強いそうです。
水平対向エンジンの場合、オイル漏れなどの不具合が生じやすいみたいですので、もしかしたら長い目でみるとやっぱり純正オイルのほうが色々と無難かもしれません。
ただこれに関しては、人から聞いただけであまり詳しくありませんので、6MTほしいなさん専門的なフォローがありましたらよろしくお願いいたします。
wakana25さんの愛車を可愛がられるお気持ちよく分かります。私もエンジンオイルを100%化学合成に交換したり、タイヤをレグノGR8000に交換したりしています。
現在は、SEVというマイナスイオンでチューニングするというアイテムにはまっています。こちらは巷で言うオカルトアイテムになりますのでお薦めは出来ませんが(笑)
長文失礼いたしました。
書込番号:3534284
0点


2004/11/23 14:33(1年以上前)
ふぉれ星さんの補足と言う形で。
化学合成オイルがオイル漏れの増大要素になるのでは?に関しては
今ではほぼ気にしなくてよいかと思います。
昔のエンジンのシール材は石綿(アスベスト)やゴム、紙等の複合材がメインであり、これに化学合成オイルが浸透して溶解や破損するケースは確かにありました。エンジンの密閉材が汚損してしまうとエンジンを分解し再組立するより無く、化学合成オイルの出始めの頃のケースや、旧車をチューンして長年乗る人がオイルに気を遣うあまりやってしまった「失敗」が”車好きのノウハウ”としてこうした形で定説化したようです。しかしアスベストは90年代前半には車の部品から追放され、今や主流は金属製ガスケットに液状ガスケットと、耐油性に優れたモノでシールされています。水平対向のオイル漏れの主要素はむしろ熱が原因であることが多いようです。
また、化学合成に限りませんが「初期性能はいいが落ち込みが早い」
モノも一部見受けられます。
オイル銘柄を多々探しているとこの判別がつかなくなることも有りますので、
もし、イイ!と感じたオイルが見つかったら次の交換サイクルで再度
同一のを入れてみるとこの辺を見切ることができます。
交換後、フィーリング大幅上昇(交換して良かった・・・!)なら
残念ながら性能低下が早い方のオイルだということです。
逆にさほど変わらない(無理に換えなくて良かったか?)方は
初期性能が長持ちする「アタリ」の候補です。
とくに半年1回の交換の方ならこの方法で
夏季特性(高温でタレ易いか等)・冬季特性(暖機の長さ、回転が軽/重、燃費の悪化度合)まで、そのオイルの真価を把握できます。
加えて、定期的にマフラーのススを拭き取っておくと、交換後オイルの燃費貢献度合いを概ね察することもできます。
交換前のより後の方が明らかにススの付き具合が少ないなら、新オイルがより良い燃焼状態を作っているということであり、冬でも軽やかに廻り、実燃費も浮くことが期待できるかと。
(大抵「オイルに拘る」と妙に奮発して、逆のケースを受け入れること多々)
最近の化学合成のモノには粘度の割に軽やかに回るものも有るので
(エステル系・低フリクション系のモノに有)○wの方に頑なに拘らない方が
いいモノにありつけるかも・・・。
最後に。
量販店やガソリンスタンドでは、「現場」の問題として
「高価高性能なオイルほど、古いモノを掴まされやすい」ことは頭の隅に。
車に興味のない人や法人客はコスト優先で安いオイルを入れていくので
安物ほど回転が良く新鮮ですが、高級品は古在庫として棚に長居していることが
多いです。古いと成分云々以前に劣化していますので、
高い買い物の割にショボイ、と言ったことは往々にしてあります。
缶の角にサビが乗っているようなモノや、特価放出品は論外です。
もし”売れセン”を表示してある所なら、それに従ってみるのも「ハズレ」を
買わない上で有効かと…(在庫掃きのウソも有り得ます。缶の状態を参考に)
また長くなりました。すいません。
書込番号:3536686
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,308物件)
-
- 支払総額
- 381.6万円
- 車両価格
- 375.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フォレスター X20 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜493万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 381.6万円
- 車両価格
- 375.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
フォレスター X20 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 6.0万円