モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2021年7月6日 16:09 | |
| 37 | 20 | 2021年7月2日 14:10 | |
| 219 | 46 | 2021年6月24日 00:18 | |
| 81 | 20 | 2021年6月13日 07:59 | |
| 37 | 22 | 2021年6月2日 09:29 | |
| 195 | 62 | 2021年6月13日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバル純正ナビの外部入力についてですが、
ナビにてfire stick等を使用してナビ画面にて動画を視聴したいのですが、
こちらのナビの外部入力端子は純正品以外で販売はないのでしょうか?
購入を検討しようとしましたがなぜか差込口がオスだしナビ下のusbは2つ確保したいためダッシュボードに配線を出す形でやりたいです。
HDMIケーブルをそのままナビ裏の端子にはいれられないですよね…?
書込番号:24224418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>夏じゃがさん
HDMIメスーメス変換プラグで対応してみれば
いいと思います
書込番号:24224822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏じゃがさん
純正ナビではありませんかストラーダ使ってます。
取付け時にHDMIケーブルをセンターコンソールに配線してもらいました。ケーブルもfire stickもオス同士で接続出来なかったので家電量販店でメス変換コネクターを購入して使ってます。1000円でお釣がくる金額です。
電源はセンターコンソールのUSBから取ってます。
デザリングで使ってますが非常に快適です。
書込番号:24225214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> HDMIケーブルをそのままナビ裏の端子にはいれられないですよね…?
サンバー に付けたパナソニックのナビは、HDMI ケーブル の接続ができましたけど。
ご参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23909192/#23909488
書込番号:24225592
3点
全く問題なく接続できますよ。ただ端子の部分は大きくないほうが良いです。ケーブル接続した後に、抜け防止のカバーがあります。
書込番号:24226076
1点
神奈川スバルで26日にオイル交換をお願いしたところ土日は8月8日まで予約でいっぱいだと言われました。これが普通なのでしょうか?他県や他社の状況を教えてください。
書込番号:24216267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
千葉県ですが、行きつけのディーラーは月に何回か 「入庫状況」 のようなカレンダーを マイスバル で送ってくれます。
一ヶ月先まで予約一杯というのは、見たことがありません。
スバルはここ数年、人気が出て販売台数を伸ばしていますが、サービス体制の増強が追い付いていないように感じます。
電気自動車はオイル交換が不要なためか、日産は空いているような印象があります。(関係ないですね、すみません。)
書込番号:24216284
![]()
4点
スバルはね水平対向エンジン…
ディーラーの誘導
高性能なんです。
特殊なんです。
特別ですからスバル純正オイルを使ってください…インプリインプリ…
持ち主の気持ち
世界にも珍しいエンジンなんだわさ…鼻高
そんじょそこらのオイルなんか入れようものなら即座に壊れるからね、だから純正が一番…
そんなこんなでサービスパックも有り賑わうんですよね。
書込番号:24216299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
お盆前じゃないですか。私ならオートバックスへ行きますがな。
書込番号:24216309
4点
土日はいろいろと混んでますよね。
オイル交換だけならさほど時間はかからないと思っても、
先に車検で予約がいっぱいなら、その間に割り込ませる
なんて融通の利く対応はしてくれませんね。
なので、私はいつも平日に仕事休んで点検等に出します。
書込番号:24216311
0点
ダイハツOEMのリコールがあったので、土日の整備は混んでいるのでは?
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2021_06_24_9975/
書込番号:24216330
2点
>GRAND WAGONさん
どこも、そんなもんです。
スバルの戦略で点検パックの加入率が高いため。
なので、土日なら交換後に次回予約をするか3か月前予約をしておきましょう。
書込番号:24216363
3点
作業するサービスマンの数とリフト等の設備の数等によるでしょうがスバルは少ないね。
以前より良く売れているのに受け入れ態勢は従来のままだと困るよ。
スバルとは軽4で20数年付き合っているが予約必須ですね、土日だとそりゃ取れないのと違うかな。
ダイハツに昨年7月からお世話になってるが似たようなものです。
書込番号:24216379
2点
スバル ちゃんは、リコールが出ると
毎回手一杯になります。
自分のDラーさん
現在は、インプのイグニッションコイルの件が
影響大きいと言ってました。2ヶ月前の事。
土日で整備日程が取れたのは、3ヶ月後の8月。
です。
スバルはうまく付き合うのが、大変です。
書込番号:24216393 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>GRAND WAGONさん
どこのディーラーさんも働き方改革で残業が厳しい状況になっているらしいので、仕方のないことだと思います。
サービス業の働き方改革の次のステップとしては、改革はそのまま継続し、かつ顧客が満足する対応が必要なのではと思います。
そんな世の中なので、私は故障以外は事前予約を入れています。
書込番号:24216409
1点
GRAND WAGONさん
この辺りはディーラーで大きく変わりそうですね。
因みに私がお付き合いしているスバルディーラーの場合、木曜日に電話して、二日後の土曜日に点検作業の予約が取れました。
書込番号:24216431
0点
代車も必要ではないのにそんなに期間掛かるものなんですかね?
自分の営業さん(元整備士)の話だと「エンジンオイルは粗悪品以外なら市販物で大丈夫です」といってました。無論ギヤオイルも。
特殊というか気を付けて下さいと言われたのは「LLCは原液で」と言ってました。スタンドとか町工場だと希釈されたLLCを使いますので念を押されましたが、凍結しない地域だったら希釈されたものでも良いような・・・。錆?
今は量販店でも希釈されたLLCしか置いてないので交換時期になったらと思うと
書込番号:24216455
0点
兵庫県のスバルで先週末XVの4年目点検をしてもらいました。
メンテナンスパックは3年で終了しているので、通常の点検、オイルとオイルエレメント交換、リコール2件、カーナビ不調による点検のための取り外しをお願いしました。
日曜の予約で1カ月ちょっと前に電話で予約しました。確かにスバルは土日の予約は取りにくいですね。
以前はそれほど売れてなかったので、自動車を持ち上げるリフトが1機だけというディラーが多いようです。ここ数年はアイサイトが話題になり売れているけれど、ディラーの整備場の拡張は難しいので予約を取りにくいのではないでしょうか。
アプリで予約の空き情報を見て、第一希望第二希望など選択して予約をとることができ、私は最初使っていましたが、電話で「来月の土日だといつが開いてますか?」と聞く方が早いし、たった今キャンセルが出て空きができたということもあるので今では直接電話しています。
購入したディラーはリフトが1機で、予約を取りにくく、対応も今ひとつでした。そこでローン完済、メンテナンスパック終了したので、今では隣の市にできた新しいディラーに点検を依頼しています。広くてリフトが10機ほどあります。
前の店、今の店ともに何も説明はしてませんし、何も聞かれません。
他店を探すのもいいかもしれませんよ。
書込番号:24216649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>GRAND WAGONさん
緊急性の低い整備は後回しになるようです。
とょっとした不具合の時は1ヶ月待たされた経験は2度ほど有ります。スバル車にしてからいちいち予約で面倒です。販社が少な過ぎるとおもいます。
書込番号:24216661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の多数の書き込みありがとうございます。新規にフォレスターを考えている人の参考に、また現在乗られている方の不満のはけぐちとして書いていただけると多少の解決策等が見つかるかもしれません。よろしくお願いいたします。
しかし最近ではワクチン予約よりスバルの予約をとる方が難しような気が…
書込番号:24216724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GRAND WAGONさん
点検パックの予約は平日でも1か月〜1か月半前でないと取れません。オイル交換はその際に実施してもらう旨をアプリ(WEB予約)で伝えます。2年前に建て替えた拠点でもそんなものです。以前ミラーを壊した際は3日で仕上がってきましたので、緊急のものに対応できる余裕は多少持たせてある印象ですが、リコールが出るとぎりぎりのようです。
スバルディーラーは限られたキャパシティーの中で確実かつ効率的にやっている印象です。45分車検などと言って手抜きをするよりよほどマシではないかと思います。
書込番号:24216735
2点
土日のアポ無しに対応できる位
人と設備を準備したら
平日は暇過ぎて
会社潰れてしまいますよ
働き方改革もあり
緊急性のあるもの以外は
予約無しで受け付けてくれませんよ
書込番号:24217242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GRAND WAGONさん
我が家の隣のスバル営業所も2連休になりました。
また、スバル営業所は産休・育児休業がとりやすいので有名です。
多少の不便は我慢して女性の就労を応援したいと思います。
書込番号:24217772
1点
地元スバルも連休週が増えましたね。
スバルは予約が取りにくい印象はありますね。ウチは軽四ですけどね。
週末だと点検で1ケ月待ちとういう事はざらにあります。
でも緊急事態の時はアポなしでも
ちゃんと対応してくれますよ。
でも経験上他社に比べ予約が取りにくいという印象はありますね。
書込番号:24217789
0点
GRAND WAGONさん
神奈川スバルでも同じですよ。4月にインプレッサのリコールが発表されましたが、リコール修理ができたのは6月半ばでした。
その時にSTIのパーツを取り付けたいと言ったら、予定を入れられるのが7月下旬とのことでした。
リコールはディーラーでないと無理でしょうが、オイル交換ぐらいでしたら、急ぐのであればオートバックスとかイエローハットとかのカー用品販売店でもよろしいかと思います。
書込番号:24218260
0点
たくさんの書き込みありがとうございました。昔からスバルなので昔は当日でもわりととれていたので最近の予約のとれなさは異常に感じてしまいました。推測ですがスバルは他社と違って基本1県に1社で他に逃げられる心配がないからだと思っております。トヨタとかなら隣の販売店にとられる心配がありますから。当日とは言わないけどせめて2、3週間でとれるようにならないかな。お願いいたしますよ。スバルさん
書込番号:24218418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
コロナ禍でOPEC産油国の減産が続いてるのに世界経済は回復に向かい、一時はマイナス価格だった原油価格が高騰、ガソリン価格も去年とは比較にならないほど高くなってます。コロナ禍からの経済復興で、まだまだガソリン価格は上がりそうだからこそ、お勧めのガソリン節約法を教えてくださると嬉しいです。奥の手としてフューエルワン投入を考えてます。
書込番号:24193489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
無駄に走らないことでは?走行距離が減ればガソリン代も減ります。
書込番号:24193504 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>奥の手としてフューエルワン投入を考えてます
特売品のために、遠くのスーパーまでタクシーで
行くような節約方法ですね。
頑張って見てください。
書込番号:24193507
25点
軽自動車の
小さいの買う
書込番号:24193515 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
”奥の手としてフューエルワン投入を考えてます。”
これで燃費が向上すれば、何の苦労もない・・・
”無駄に走らないことでは?走行距離が減ればガソリン代も減ります。”
↑ プラス 燃費の良い車種に代替えするか、車に乗らずに公共輸送機関にする。ガソリン代以外に税金、保険、点検車検費用も一切かからなくなります。
書込番号:24193521
14点
車を手放して自転車を買う。
>奥の手としてフューエルワン投入を考えてます。
添加剤分の上乗せがあるだけ。
書込番号:24193532
24点
節約したいのにコストかけて添加剤を使ったとしても、元取れるほどの効果は期待できないですね。
PEAは年1で入れていますが、燃費が劇的に変わることはないです。
交通の流れを読んでブレーキを踏む時間を減らして捨てることになるエネルギーを極力抑えるとか、流れの良い道や時間帯を選ぶとか、運転の工夫の方が効果が大きいです。
小技としては、空気圧を上げる、燃料少なめで走るとかありますけど、デメリットが目立つのであまりお勧めはできません。フツーに乗ることをお勧めします。
ライフスタイルによりますけど、車に乗らない日を増やすってのもアリだと思います。
書込番号:24193534 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは、
・フューエル1よりはシュアラスター・ループ
・半径3キロ以内は歩く
・半径10キロ以内は自転車
・半径25キロ以内は原付二種
マジな話原付二種の併用がおすすめ。
日常の買い物などはほとんどこれで用が足りています。
新車を買うとコスト倒れなら中古でOOK
50ccはお勧めしません。(車の流れに乗れないので)
書込番号:24193567
7点
>双葉のマイケルさん
奥の手フューエルワンって受け狙ってるんですか?
乗らないは人によっては現実的ではないので。
スクーターやカブ買う!
ハイブリッドや電気自動車にする!
軽のノンターボ!アルトやミラみたいな小さいの買う!
ディーゼル車に買いかえる!
リアルにこの辺りでしょうね。
自分はバイクにスーパーゾイル入れてて!残ったやつを車に入れます。
目で見る?体感する程燃費は上がりません。
値段=燃費でペイできるかって言ったら・・言わなくてもわかりますよね?
書込番号:24193609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運転がお好きな方には非常に残念ですが、兎にも角にも、不要不急のマイカー利用を避ける、つまり目的もなくステアリングホイール操作を行うことを極力回避することです。
また、どうしてもマイカーが必要な場合は、公共交通機関を利用し、近隣は自転車利用に努めることです。
後は、SK系を手放した売却価格で、同額以下で購入可能な低燃費車へ代替えすること位ですが・・・・、でも、冒頭に記述しましたように兎に角不要不急のマイカー利用を控えることです。
書込番号:24193614
1点
あらたに何か購入というのは、かなり長期的に見ないと損ですね。
すでに自転車やバイクを持ってるならそれを利用するかくらいですね。あとはもちろん不要不急の外出を控えるくらいでしょう。
まぁ、新規IDかつ内容的にネタとは思いましたが、ちょっと書いてみました。
書込番号:24193630
3点
・急加速急減速をしない。
・速度をなるべく一定に保てるルートを選ぶ(信号や渋滞、右左折の必要が少ない道を、途中で迷うことの無いよう)
・赤信号で止まらないように手前から惰性でノロノロ進む。(後続車への配慮に注意)
・エアコンをなるべく使わず、窓も開けず送風で我慢する。
・タイヤの空気圧を高めにする。
・暖機やアイドリングを無くす。
・先行車を風除けに使う。(追突や煽り運転に間違われないよう注意)
・余計な荷物を積みっぱなしにしない。
・多人数乗車する時はなるべく燃費の良い違う車を使う。
・ガソリンを満タンに入れない。
奥の手としては、導電性アルミテープでも貼りますか?(専用品の必要はないので購入は汎用品を最安値で)
書込番号:24193641
3点
奥の手もうひとつとして・・・軽量化のためにご自分のダイエットをする。
書込番号:24193643
15点
双葉のマイケルさん
出来る限り車を使わないのが一番節約になります。
特に、チョイ乗り短距離や渋滞は燃費が悪く車にもダメージが大きいので避けた方が良いと思います。
出来る限り歩いたり自転車をオススメします。
フューエルワンもいいけど、タイヤの空気圧やオイル管理(汚れてたりオイル量が多いと燃費が悪くなります。)やインマニやエアーフィルター清掃等のメンテナンスの方が効果的だと思います。
書込番号:24193655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釣られてみます。
フォレスターを売り払って、馬に乗る。
書込番号:24193663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リモートだけで出勤しなくて良い会社に転職すればOKじゃない?。
書込番号:24193664
3点
フォレスターの板ですが、、、、
スバル車の良さは認めますが、私が購入に踏み切れなかった理由は、
ガソリンが節約できないからです。
・ガソリン節約なんで考えずに走りを楽しむ(有効活用する)
・ガソリン節約できる車にさっさと乗り換える
のいずれかを選択する方が建設的だと思います。
書込番号:24193666
11点
めっちゃ 簡単
一般道路は、制限速度になる様に走ってみたら。
高速道路なら、80km/h 以下で走って みたら。
書込番号:24193669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、
ロバに乗った巡礼者を動物虐待だと言った人がいるらしい。
道端の草を食べてくれるので、いいように思うけど実際は、世話が大変。
スバルを売っちゃダメ! 本末転倒。
書込番号:24193688
1点
将来の値下がりを期待して、現物を売って先物が安くなったら買い戻す。
書込番号:24193698
1点
原二のシグナスXに乗ってますが、乗り方なんでしょうけど年間平均リッター28km程度で、燃費の良いHV車程度です。
どうせ買うならマジで燃費がいいスーパーカブがおすすめです。
書込番号:24193714
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターの見積もり取っていただいたのですが、
ナビ半額との事で、オプション値引きはナビ代の様な形です。
ただ、総額40万以上の値引きなのでこれは得したと考えていいんですかね?
書込番号:24175922 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
夏じゃがさん
フォレスターの値引き目標額ですが、車両本体値引き25〜30万円、DOP2割引き10万円の値引き総額35〜40万円あたりと考えています。
これに対して現状の値引き額は約41万円になっていますね。
この値引き額なら上記の値引き目標額を超えており、良い値引き額を引き出されていると言えそうです。
ただ、このような良い値引きを引き出せたのには下記のような理由もありそうです。
・約10万円の点検パックが見積もりに含まれている
・分割支払手数料約23万円のクレジットを組んでいる
先ず点検費用の前払いである点検パックを見積もりに入れると値引きを引き出しやすくなるのです。
又、ディーラーでクレジットを組むと、クレジット会社からディーラーにバックマージンが入りますので、やはり値引きを引き出しやすくなるのです。
この年率3.9%のクレジットに関しては金利手数料が安く銀行等の金融機関で組まれる事を検討してみても良いでしょう。
以上のように値引き額約41万円なら良い値引き額を引き出されていると言えそうですが、支払い方法に検討の余地がありそうですね。
ただし、ディーラーでクレジットを組むのを止めると値引き額が減額される可能性もありますが、これは安くなる金利手数料の額での判断が必要になりそうです。
書込番号:24176176
8点
もうすぐD型にマイナーチェンジするので現行型は値引率高めになっています。なので、新型に魅力を感じない場合は、今の値引きはとてもお得かと思います。
書込番号:24176263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>夏じゃがさん
値引き額だけ見ればまずますでしょうが、クレジットなら金利分もう少し上乗せ可能でしょう。
ゼロ金利時代に4%も払うなんて、金利が高いですね。
それに、ビックマイナー予定しています。
書込番号:24176388
6点
先ず、車両購入費に一部残価設定型クレジットを予定されていますが、少し金利が高くそのため金利負担が生じ、結果として値引き額を相殺し、実質値引き額に影響を及ぼしているように感じました。
例えば、給与振込み、住宅ローン等を利用しお付き合いのある市中金融機関で借り入れたり、信用金庫や信用組合、労金、農協等で借入を相談する方法もあるよう思います。
また、仮に残価設定型クレジットをご利用されるとしても、現在の景気動向や今後を勘案すれば、ボーナス払いの金額が過ぎるように感じますので、出来ればボーナス払い併用ではなく毎月均等払いの方がリスクマネジメントが図り易いようにも感じました。
どうしてもボーナス払いが回避できないのであれば、半額程度に圧縮すへきだと思います。
なお、価設定型クレジットをご利用される場合は、短期(概ね3年程度)で乗換えを予定されている方には、購入時負担額を比較的抑えられ、乗換時の愛車評価額が想定され魅力的なようにも感じますが、ローン返済時の結構な金利負担が値引き額を相殺するのをどのようにスレ主様が感じるかだとも思います。
個人的には、残価設定型クレジット終了後乗換え予定がないのなら余り魅力を感じませんし、消費者に高額商品を購入させるための動機付けを与える魅力(魔力)を持つ金融商品のようにも感じます。
折しも間もなくSK系は、applied:CからDへ切り替わり、ビッグマイナーチェンジが近々に予定されているようですので、一定applied:Dの全容をディーラー担当者へご確認されてから現行型購入へ進まれてもよいようにも思います。
書込番号:24176442
4点
>夏じゃがさん
やはり本体値引きなんですね。
うちの地域では5月あたまで、どうしたって本体値引きは5万程度でしたね。
今ならどうなんでしょうね。
書込番号:24176624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のモデルはあと1週間しないうちに受注停止です。
地域によって差があるかもしれませんが。
受注再開後の年次改良後は条件が変わるので注意です。
残クレでなく、銀行から借りる方が金利安いですね。
そもそも残クレの時点で値引きどうこうは疑問です。
だったら現金一択です。
残クレの場合は条件を確認した方が良いです。
距離とか残価は保証なのか、とかも。
最後にトラブルになりやすいようですから。
書込番号:24176670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明が不足しておりましたね。
皆さんのご丁寧なご回答大変ありがたいです。
購入自体は銀行のマイカーローンにて購入する予定でした。
担当者の方へも事前には伝えております。
モデルチェンジの情報も入っておりましたが、フロント、サイド部分の変更でグレードの変更も無い様なので、現行型の形に不満が無かったので今回はc型にするつもりでいました。
ただ正直ナビはどうなんでしょうねぇ…
社外製のサイバーナビを取り付け希望していたのですが、部品購入等自分でやるような形で面倒くさくて結局純正ナビにでお願いしたような形です。
書込番号:24176695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなりいいと思います。5月下旬に契約しましたが、トータル18万しか値引きなかったです。400万超えました(悲)。
地域の関係もあってか、最初は値引き無しっていわれましたよ。前みたいに本社からの仕送り?みたいなものがないから値引きにあてられないと。
書込番号:24177547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京スバルは6/3〜現行型フォレスターの成約に限り、全員にボディーコーティングをプレゼント中。(76,890円分)
実質0円と値引76,890円の二つのセットから、どちらか一つを選択する。
パナナビ3点セットの場合 96,410+76,890=173,300円
パナナビ4点セットの場合 118,210+76,890=195,100円
付属品の値引はここから始まります。
私は5/30に成約して失敗しました。
スパークルパッケージ91,580円払います。
書込番号:24177611
4点
>夏じゃがさん
見積書のローンについてはこちらの意思にかかわらず記載してくるところが多いみたいですね。メーカーに係わらず。
自分もホンダ車購入時、見積書のローンのパターンが記載されていましたね。
なので当事者以外がローンについてあれこれ言ううのは余計なお世話なのかもしれませんね。
>社外製のサイバーナビを取り付け希望していたのですが、部品購入等自分でやるような形で面倒くさくて結局純正ナビにでお願い
自分はナビプレゼントの場合を除き新規、移設で社外ナビしか使用していませんが特殊なパーツを除き自分で準備しろと言われたことはありませんね。
軽四ではありますが地元スバルディーラーも同様です。(工賃は購入取付時のAB工賃と同等、ハーネスはちょい安)
地元スズキ自販については持ち込みナビ工賃工賃5万円とか言われたのでお断りなんだと思いましたけどね。
でもこれはそのディーラーの方針なのでしょうから仕方ないですね。
割高な感じもしますがビルトインナビはデザインでの一体感もあるし保証の面でもメリットがあると思いますよ。
書込番号:24177747
7点
車庫証明の代行費用25,520円は削れます。
ご自身で最寄りの警察署に行けば届出は簡単です。
書類はパソコンでもダウンロードできますがディーラーで貰うのがてっとり早く、必要事項をちょろっと書くだけ(ディーラーで聞けば教えてくれます)、保管場所の地図はGoogleマップからコピーして添付でも構いません。
届出は10分もかかりません、あとは1週間後ぐらいに取りに行くだけなので勿体ないです。
書込番号:24180952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も車庫証明は自分でしました。
簡単ですので暇ならやってみるのもいいと思います。
浮いたお金でフロントコーナーセンサーを付けましょ(笑)
書込番号:24181415
1点
フロントコーナーセンサーですが
営業さんの反対を押し切って追加購入しました。
妻に五月蠅いと不評です。(^^;
次は無くても良いかなと思います。
書込番号:24182156
4点
>たこやき関西さん
車庫証明代行費用は無駄でしかありませんね。
難しいことは何もないので従来自身で手続きしてきました。
2018年フォレスター購入時も自分でやる旨申し出しましたが、営業担当が『どうせ警察行く用事があるので、やっておきます。』とのことで甘えました。
掛かったの費用は当然のことながら証紙代のみです。
営業担当によっては好意で対応してくれることがあるかもしれません。
書込番号:24183375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自覚があるのかないのか…無駄にちょいちょい人を逆撫でするコメントしますよね。
書込番号:24183467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D型の情報は入っていたとの事ですが、既にディーラーには配布されている資料をご覧になられているのでしょうか?
担当者の方にきちんと見せてもらって、それから決めても良いのではと思います。
余計なお世話でしたらごめんなさい。
書込番号:24183756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーの意図がわかりませんが、写真はVIZIV FUTURE CONCEPTそのままのようですね。
当初はダウンサイジング直噴ターボと言われてましたがC型で出てるので、もしやフォレスターベースのEVが出るという噂もあったのでEVで追加になったりするのでしょうか。
書込番号:24184508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディーラーの意図がわかりませんが、写真はVIZIV FUTURE CONCEPTそのままのようですね。
激変その1を読めば意図がわかりますよ!
書込番号:24185818
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして。ご教授ください。
SJG D型を所持しており、先日右後タイヤに釘が刺さっていたため、タイヤを交換しようと思っています。
新車購入時からDUELERが装着されており、そのまま使用しております。
神奈川県の中央部に住んでおり、降雪がほぼ無い地域です。
スタッドレスタイヤは所持しておりません。
降雪があった場合は運転しないのですが、出先に出ていて降雪があった場合の事を考えると、どのタイヤを購入すればいいか悩み中です。
・DUELERの後継タイヤ(S+M)を購入する。
※後継は、ALENZA 001 でしょうか。
・夏タイヤを購入し、降雪があった場合はチェーンを使用する。
※候補は考え中です。子供がいるので静粛性とウェット性能を重視しています。
上記を考えているんですが、出先で降雪があった際は積もる前に家路に着くのですが、この場合夏タイヤでも走れるものでしょうか?
似たような環境にお住まいの方はどのように対応しているか知りたいです。
よろしくお願いします。
4点
神奈川県中央部って雪が降りますよw
都民と神奈川県民はスタッドレス履かない非常識が大半です。だから降るとパニックになります。
冬はスタッドレスもしくはオールシーズンでしょう。チェーン携行でも良いですね。
実際には降雪しても一夜明けて凍結する前なら、スバルのAWDならなんとかなりますが、止まらないのは一緒です。
書込番号:24166437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
似たような地域に住んでおります。
箱根登らなきゃまあ、ノーマルで生きていけると思いますね。
私は冬季用にミシュランかピレリ等の海外産スタッドレスを選んで使用しています。
最近はM+Sタイヤも減ってきたようで、ALENZAにはM+Sは付いていないはずです。
M+Sはオールシーズンタイヤ使ってくださいねみたいな傾向のように思えます。
TOYOのCELSIUSとか良さげに見えますが、履いたことないからなんともいえないですね。
SUV専用で探すならDEULERやGEOLANDER位しか国内タイヤじゃ選択肢ないんじゃないですかね?
書込番号:24166458
3点
こんにちは、
どの程度降りますかね。私は南部在住ですが。箱根では焦ったことはありましたが。
スタッドレスTなんて面倒なことはしません。(スキーヤーは別)
心配なら、軽量な樹脂製のタイヤチェーンもありますから常備しておくことは可能です。
書込番号:24166462
1点
ky1826さん
SJフォレスターのタイヤサイズは225/55R18か225/60R17の何れかですね?
下記は価格コムで225/55R18及び225/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
・225/55R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
・225/60R17
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
このサイズなら下記のMICHELINのCROSSCLIMATEがあります。
・CROSSCLIMATE SUV
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-suv-2
・CROSSCLIMATE +
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-crossclimate-plus
このCROSSCLIMATEなら下記の欧州ラベリングのようにウエット性能や静粛性も先ず先ずのタイヤなのです。
・CROSSCLIMATE SUV 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性69dB
・CROSSCLIMATE+ 225/60R17 103V XL:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性69dB
下記でCROSSCLIMATE+のドライ&ウエット&スノー路面でのテストを行っていますので参考にしてみて下さい。
https://www.tyrereviews.com/Article/2020-Tyre-Reviews-All-Season-Tyre-Test.htm
という事でウエット性能や静粛性も考慮しながら、雪道走行も可能なタイヤがご希望ならCROSSCLIMATEがお勧めです。
書込番号:24166534
1点
>ky1826さん
夏タイヤでも溝が5mm以上あれば雪が降ってもシャーベット状で
1センチ以下ならゆっくり運転すれば大丈夫です。
それ以上ならチェーンを巻くだけです。
チェーンだけは入れておいてくださいね。
書込番号:24166575
4点
>ky1826さん
>先日右後タイヤに釘が刺さっていたため、タイヤを交換しようと思っています。
パンク修理はされたんですか?刺さったままなのですか?
交換の際はリア2本で交換しましょう、左右のバランスが狂います
書込番号:24166580
0点
>ky1826さん
>出先に出ていて降雪があった場合の事を考えると、どのタイヤを購入すればいいか悩み中です。
今まではどうしていました
今までノーマル(純正)でしのげたのであれば
あおまり気にする事無いと思います
降雪走行をありえる(する)とすれば
M&Sでも良いとか十分ってならないと思います
オールシーズン(スノーフレークマーク)でも良いかと思いますが
いや凍る場合もあるので危険なんてコメントまで集まりそうです
降雪があった場合は運転しない
を基本とし
まずありえない雪を想定するより
日常の
>・夏タイヤを購入し、降雪があった場合はチェーンを使用する。
>※候補は考え中です。子供がいるので静粛性とウェット性能を重視しています。
との考えで良いかと思います
>似たような環境にお住まいの方はどのように対応しているか知りたいです。
東京でスバルのAWDです
冬はスタッドレス履きます
しかし山へ行くので履いているだけで
街でスタッドレスが必要はほぼ無いです
書込番号:24166592
![]()
1点
>ky1826さん
フォレスターSJG-D型ということは新車装着タイヤはDULER H/P Sport 225/55R18ですね。
このタイヤは H/Tですので元々M+S性能はありません。
同じ性能でよいならALENZA 001ですが、 M+S性能はありません。
M+S性能をつけたければ、静粛性+オンロードでは、
YOKOHAMA GEOLANDAR CV G058 225/55R18 98V
ブリヂストン DUELER H/L 850 225/55R18 98V
ダンロップ GRANDTREK PT3 225/55R18 98V
でしょう。上のほうがM+Sの性能はありますが、逆に耐摩耗性能は落ちます。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/suv-tire#suv01
書込番号:24166607
1点
SJGなら18インチですかね?
私はSJ5なので17インチで、先日タイヤ交換しました。
TOYO PROXES SUV 225/60/17 をネット購入し、タイヤ交換、脱着、廃タイヤ、バルブ交換オール込で4万8千円ほどの費用で出来ました。
いままでヨコハマのM+Sでしたが、今回のトーヨーのタイヤは限界性能とかはわかりませんが、普通にドライ、ウエットでは遜色が無いどころか、直進性や静粛性が増しており大変満足しております。
冬はスタッドレスですが、ほとんど雪の無い地域だし、先シーズンは一回も雪はありませんでした。
これからも温暖化で、ますます雪は少なくなりそうだし、今のスタッドレスがダメになったら、お守りに安いチェーンでも買って、夏タイヤオンリーで冬をやり過ごそうと考えています。
書込番号:24166751
![]()
3点
皆様コメントありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。
タイヤサイズは、225/55R18 になります。
先日ガソリンスタンドへ行った際に右後タイヤに釘が刺さっていました。
ガソリンスタンドのスタッフへ相談し釘を抜いたところ、空気漏れはしていませんでした。
ただ、このまま乗り続けると穴が広がりバーストする可能性があるので、交換した方が良いとアドバイスを貰いました。
上記が今回タイヤ交換する経緯となります。
リアタイヤ2本のみ交換することも考えましたが、タイヤの山も少し減ってきたので4本とも変えることにしました。
夏タイヤ+チェーンでの走行で大丈夫そうなコメントが多かったので、こちらで検討しようと思います。
オールシーズンタイヤをお知らせいただきました皆様、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
夏タイヤを何にするか迷いそうですが、過去の口コミをいろいろ参考にしたいと思います。
※各メーカ多くの種類があるから悩みますね笑
ありがとうございました。
書込番号:24166809
0点
タイヤの接地面の釘穴でしたら、整備工場または整備士のいるスタンドでもパンク修理できるはずですが?
千枚通し状の物で穴を広げて、接着剤を塗ったゴム製のスティック状のものを穴に挿して塞ぐ方法です。
これでタイヤ寿命まで行った経験が過去に3回ほどあります。
書込番号:24166913
5点
ky1826さん
すでに4本とも交換と決めておられるので、問題ないと思いますが、気が変わって2本だけ交換することのないよう、お願いします。
四輪駆動車は、4本とも同一メーカー、同一ブランド、同一サイズ、同一トレッドパターンでなければいけません。さらに、著しい摩耗差があってはいけないという事が警告として取説に記載されております。
これを守らないと、回転差によってセンターデフ、あるいは湿式多板クラッチに過負荷がかかり、最悪の場合、火災に至ります。くれぐれもご注意下さい。
書込番号:24166963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>釘を抜いたところ、空気漏れはしていませんでした。
ただ、このまま乗り続けると穴が広がりバーストする可能性があるので、交換した方が良いとアドバイスを貰いました。
上記が今回タイヤ交換する経緯となります
状態が解らないけど
僕だったら
少しの間コマメに空気圧チェックし抜けていなければ
そのまま使うかな
穴だけ適当な接着剤とかで別の石とか食い込まないように
埋めるかも
書込番号:24166979
2点
交換するに越したことはありませんが、まだ溝が十分ならパンク修理でもイケるのではないですか?
また、雪が降ったら(降りそうなら)乗らないのが基本なら、万一のためにチェーン積載して好きなタイヤを選べば良いでしょう。M+Sなら走れるかもなどとは考えないことです。
それから、この車のこのタイヤサイズにはハイグリップタイヤは合わないと思います。サイドウォール硬めでウェットグリップ重視の低燃費タイヤで多少滑らせて走るぐらいが、大径タイヤ+インプレッサベースの貧弱な足回りには負担が少ないと思います。(B型ですが、5万kmでブッシュが劣化しフロントロアアームを交換する羽目になりましたので。)
書込番号:24167016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>コピスタスフグさん
>交換するに越したことはありませんが、まだ溝が十分ならパンク修理でもイケるのではないですか?
おっしゃるとおりですね。
釘を踏んだくらいで、いちいちタイヤ交換していたら、資源の無駄、費用の無駄でしょうね。
タイヤの減りが寿命末期に近いとか、私が先日経験したようなサイドウォールを切られたケースで、修理不能とかだったら別ですが。
まあ、お金持ちの裕福の人の考えなら、修理なんて面倒だ、ケチなこと言ってないで総取り換えやってまえ、でしょうけど。(うらやましい?ひがみ?) 笑
書込番号:24167110
1点
>ナイトエンジェルさん
>コピスタスフグさん
>交換するに越したことはありませんが、まだ溝が十分ならパンク修理でもイケるのではないですか?
>おっしゃるとおりですね。
>釘を踏んだくらいで、いちいちタイヤ交換していたら、資源の無駄、費用の無駄でしょうね。
激しく同意します。
なんで?って感じ。よっぽどお金持ちとしか思えないんだけど。
書込番号:24167271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様コメントありがとうございます。
タイヤの溝は少し減ってはいますが、まだ走れる状態ですね。
確かにパンクを修理してそのまま走るのもいいですね。
※子供にお金がかかるので節約したいし。
ガソリンスタンドのスタッフは、パンク修理について何も言わなかったですね。聞かなかった私も悪いので反省です。
ディーラーかカー用品店に行ってパンク修理の相談をしたいと思います。
取り替えた方がいい場合は、夏タイヤ4本を購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24167289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後からジワジワ抜けてくる事もあるので
しばらくは、要観察ですが
釘を抜いても空気が漏れないなら
そのまま使いますね
ガソリンスタンドは
後から抜けて来たときに
グズグズ言われないように
交換をすすめてきただけです。
書込番号:24167447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ky1826さん
タイヤのトレッド面なら、修理で大丈夫な事が多いです。
わたしも、過去にタイヤ3本位、釘・ネジを抜いて修理して、溝が無くなるまで問題なしでした。
サーキット走行に使っていたタイヤで、ショルダー部に釘が刺さっていたのをディーラーで見つけてくれて、
修理しときましょうか? と聞かれ、修理したのですが、そちらは徐々にエアが抜けるようになりました。
2.0まで入れても、1.6位までは一晩、一日位で下がり、その後は一週間で0.1位下がるよう感じでした。
FF車だったので、サーキット走行前にエアチェックして、(これ、フロントは嫌だな)と、前後入れ替えて、
リヤで頑張ってもらいました。(圧はマメにみましたよ。)
タイヤショップに持って行って、内張りで再修理してもらいました。(通常はできない、と断られます。)
タイヤショップの担当者曰く、パンクの場所が場所で、使い方も使い方なので、最初に修理した人達を
悪く言ってはいけないと。
タイヤの ショルダー、サイド・ウオール でなければ、かなりの確率でそのまま使えると思います。
今も、釘が刺さったままなのですか?
書込番号:24167857
0点
>確かにパンクを修理してそのまま走るのもいいですね。
>ディーラーかカー用品店に行ってパンク修理の相談をしたいと思います。
いや抜けなければパンクはしていなしですから
余計な事はしない方が良いかも
抜けてくればパンクです
釘(やビス)が刺さっても
中まで貫通しなければパンクはしません
>このまま乗り続けると穴が広がりバーストする可能性があるので、交換した方が良いとアドバイス
刺さった場所の欠損等の状況にもよりますが
パンクしない程度にクギが刺さってもパーストに繋がるような穴の広がりが進むとは思えません
書込番号:24167862
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
208年7月登録のSK9の車検が7月です。走行距離は11,000kmほど
最寄りのディーラーが隣県なのでそちらにお世話になっております。
今までの車ライフではユーザー車検をしていたのですが、このスバル車はアイサイトなどコンピュータ関係があるのと
5年保証がスバル店以外でメンテ・車検をすると無効になるとのことで、スバル店でお願いしないといけないかな、という状況です。
先日見積をしてもらいましたら
検査に係わる点検費用が「29,480円」。
車検代行手数料が「16,500円」。これは外注委託料らしいです。
もしかしてスバル店で検査できずに陸運局等に持ち込んでいるのでしょうか。
計46,000円ほどの基本料
これは以前に乗っていた輸入車ほどです。
保険税金とブレーキフルード交換で計103,000円ほど。
ちと高くないですかね。
保証が満期の次の車検は当然にユーザー車検にしようかと考えてますが。
居住地は大阪なので少し遠くなりますが大阪スバルの場合は値段はどうなのでしょうか。
安くて対応もいいなら鞍替えしようかと思います。
情報ありましたらお願いします。
7点
メーカーはマツダですが、その価格ならディーラー車検であれば、高くはないのでは?
私も、昨日早期車検予約会なるもので、予約してきましたが、
計151,000円でした(パックでメンテ込み)よ!
書込番号:24162715 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
兵庫スバルのディーラーでサンバートラックの車検整備をしてもらってる。
前回の費用は自賠責保険を除いて5万9千円ほど支払ってます、法定費用は違うが部品交換もブレーキオイルだけなので貴殿と同じようなものですね。
次回は格安車検で良いかなと思うが2万円ほど安いだけでしょう。
ユーザー車検で費用を抑えりゃ5万円近く安くなるね。法定費用はどこも同じで変わらん。
ディーラーでは走行距離が少なくても分解点検整備をやるので点検料は交渉しても安くはならん。
整備施設の維持費用も必要です。
この5万円のうち代行料が1万6500円、貴殿が車検場に持ち込むのを代行してる費用だよ。
代行車検屋でも1万円以上取るでしょ。
待ち時間も入れて4〜5時間かかると半日がかり、貴殿の時間チャージだといくらになるのか、私はヒマだがやらんな。
今でもディーラーの整備要員は減ってるのでこれ以上減ると安心して乗れなくなる。
ユーザー車検を実行して保証を捨てることが安く維持できる方法だが、何かあるとおっしゃられるように電子制御は大変だな。
大阪スバルで見積もってもらえば納得できるのでは。
書込番号:24162756
13点
別に高いとは思わないけど・・・
電子機器満載の最近の車で専用の診断機も使えないディーラー以外の車検は怖くて使いたくないかな。
書込番号:24162763
31点
bahamian93さん
私がお付き合いしているスバルディーラー(大阪ではありません)では、下記のような金額です。
・技術料金:33,000円
・車検代行手数料:8,250円
という事でbahamian93さんの車検代は、私に比較すると少し高めの車検代と言えるかもしれませんね。
書込番号:24162787
3点
>bahamian93さん
>保険税金とブレーキフルード交換で計103,000円ほど。
ちと高くないですかね。
高くないと思います
良心的な価格じゃないですか
24ヶ月点検が約3万円
車検を取ってくる費用が 16500円
車検場までの距離にもよりますが
1/3日から1/2日(半日)くらい時間を取られます
正社員半日動かし16500が客出しですよ(給料じゃないですから)
自賠責と税金には利益有りませんから
正しい車検としてはリーズナブルな方かと思います
安くしたければ自賠責と税金以外自身で行えば(ユーザー車検)とすれば後は数千円ですか
点検はしない?
車検場の予約、慣れない書類や窓口
平日に半日潰れる
って感じです
僕はユーザー車検使いますが
プロが責任を持って行う行為の対価としては
仕方ないのでは無いでしょうか
この見積もりの作成代金や出てくるお茶代金もどこからか捻出しないといけません
むしろ
点検したらこれが消耗している
とか、あれも交換した方が良いとか
の追加分が出た時
必要なのかお勧めなのか等の追加を
精査した方が良いかと思います
書込番号:24162835
8点
>福島の老人さん
ありがとうございます。
ディーラーでは諸経費がかかるからこんなものでしょうかね。
今までユーザー車検と不具合が発生した場合のみ補修していたので高く感じました。
書込番号:24162850
3点
総費用がご不満なのでしょうか? むしろリーズナブルだと思えます。
>車検代行手数料が「16,500円」。これは外注委託料らしいです。
もしかしてスバル店で検査できずに陸運局等に持ち込んでいるのでしょうか。
他メーカーですが販売会社の関連会社が行っています。
http://dealersaiyo.nissan.co.jp/1300/blog_list/blog2132/
遠方で点検整備させると何かあった時に不便です。遠くの親戚より近くの他人です。
書込番号:24162852
5点
他県ですが、車検点検に直接かかわると思われる技術料が32,780円、車検代行手数料が4,400円です。持ち込むディーラーは指定工場(ディーラー内で車検が完結できる)です。
書込番号:24162858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神戸みなとさん
ありがとうございます。
このディーラーは指定工場ではないのですかね。
いままで陸運局に持ちこむメーカー系販売店は遭遇したことがありません。(過去4台、異販売店)
今までのユーザー車検は8:30に現地入りして9:30には完了してました。
往復でも1時間少しくらいの立地です。
ネックは保証とコンピュータですのでこれを盾にディーラーは強気な値段設定なのでしょうか。
次からはユーザー車検に戻るよていです。
書込番号:24162862
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。
今までユーザー車検をしていたので新車初回の低走行距離の点検で高いと感じます。
私は車にふんだんにお金を使える人間ではありませんのでなおさらです。
電子機器や保証があるのでディーラーは強気かと思います。
書込番号:24162870
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
地域差で多少差があるようですね。
ディーラーも独立経営の会社でしょうし。
書込番号:24162872
1点
>bahamian93さん
連投失礼します。車検代行手数料は4,400円ですが、技術料の中に検査機器使用継続検査料というのが7,700円入っていますので、指定工場ではこれが上乗せになっていると思われます。結果、出張経費を考えればスレ主さんの価格は妥当なところかと思います。
書込番号:24162873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーマンショックの時と同じような気がする。
半導体不足とコロナ過で販売するタマ不足、点検で売り上げノルマを稼ぐしかない。
オイルフィルタを交換して、パッキン代を請求するディーラーもあるぐらいです。
書込番号:24162886
3点
オイルフィルタのシールゴムは組付けでした、ドレンボルトのワッシャーですね(裏返して2回使えます)
書込番号:24162894
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
点検で3万円、指定工場ではない(信じられませんが)為の車検受検費用が16,500円。
事前見積で値段を出しており、そのためにはある程度細部を見ているはずです。
それなのに問題ないのにかかわらず再度分解・脱着して費用を取るのは何か納得できません。
事前に点検して整備・部品交換しなくて大丈夫なので通常3万円のところ〇〇円にします、位のことがあっても
イイかと思います。(新車初回車検で走行距離も1.1万キロと少し)
私は記述のとおり今迄2輪含め20回くらいはユーザー車検をしておりましたが地域的に陸運局は近いし、手続きやラインに並んでから終わるまで1時間もあればお茶飲んで帰れる位の所要時間であるので貧乏人の私にはコンピュータ機器と保証を盾に強気の商売をしているとしか思えません。
本支店経費はかかるでしょうが、もっと努力をしてほしいものです。
書込番号:24162899
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。
ここのスバルは系列の子会社かどうか知りませんが指定工場ではないので陸運局へ持っていくのでしょう。
走行距離を預ける前と後を確認すればわかります。
費用であれこれ上乗せしてくる店や人は信用しないことにしてます(笑)
コンピュータ関連の不具合のみスバルに頼らないといけないので付き合い方を考えているところです。
書込番号:24162912
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
この見積の中であれこれ名目を付けて同じような項目の費用計上し、車検代行手数料(持ち込み?)も計上しているのに呆れました。
指定工場ではないのに機器使用料もはいっているし、、、
他地域のディーラーでも同じような費用計上しているのですか?
書込番号:24162928
3点
>bahamian93さん
>車検代行手数料(持ち込み?)も計上しているのに呆れました。
文句があるならユーザー車検にすればいいのではないでしょうか?点検整備だけディーラーに任せればいいのでは?単純に需要と供給の関係だと思いますが?
書込番号:24163035
8点
>bahamian93さん
>5年保証がスバル店以外でメンテ・車検をすると無効になるとのことで、スバル店でお願いしないといけないかな、という状況です
改造とか、社外部品を使うと保証されないとは、聞きましたが、車検はどこでやっても、保証はきくのでは?
私はディーラーの初回車検の見積もりで、不要な項目を盛った内容に不誠実さを感じたので、街の整備工場で車検をやりましたが、メーカーの5年保証がきかないことはありませんでしたよ。(ブレーキブースターとか、保証で交換していますし。)
今時ほとんどの車が電子化されていますし、街の整備士だって腕が良いです。
アイサイトについてはディーラーでもアイサイト点検として通常整備とは別の区分けではないかと。(必要なら随時やってもらえるのでは)
書込番号:24163077
2点
5年保証の保険代ですね。
車検の検査項目のみなら他店で安く行う事が出来ます。
デイラーで車検を受ける事で、車検項目以外の5年保証部分(主に電装系)の保証も継続される事になります。
デイラー以外で車検取ると保証されないので、5年保証継続なら他の選択枠無いです。
私は高い料金を承知で長期保証継続目的で初回車検はデイラーに行きます。
過去に保証切れた途端に電装故障で高い修理費かかった経験あります。
それ以降、長期保証は必ず入っています。
あと提示の金額はデイラーなら高くない金額と思います。
書込番号:24163121
5点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,797物件)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円























