スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55129件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13939件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 KTC23543さん
クチコミ投稿数:3件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

H31.3月納車のアドバンスA型に乗っているのですが、段差を乗り越えたり通過したりする際の振動でフロント下回りからの「ゴトゴト…」「カタカタ…」という何かが“ぶつかっている音”で悩んでいるので相談させてください。
 普通に走行している時に発生するものではないのですが、鳴るポイントはいつも決まっています。

・コンビニやスーパーの駐車場に入ろうとする際の、車道と歩道、歩道と駐車場のちょっとした段差で「ガタガタ」と鳴ります。この時はハンドルを切っていて、極低速〜低速です。段差により小さな音だったり大きな音だったりします。

・荒れた路面で段差が連続している路面で、相性が良いとき(悪い意味です)に「ガタ…ガタガタ…」と大きな音で、時に連続的に鳴ります。直線道路で制限速度で巡航している時です。

・その他、橋の継ぎ目等段差との相性が良いと鳴るのですが、急カーブ手前の注意喚起用のワザと作られた段差では鳴りません。

 新車購入時から「運転席の下あたりから音がする」とディーラーに申し立てていたのですが、一日中走りっぱなしの長距離ドライブでふとしたときに「数回」発生する状況で、営業の方を助手席に乗せて音鳴りを再現しようとしても進入角度だったり、速度だったり、段差との相性があって、意図的にうまく再現することができませんでした。
 そんな中1年半が経ち…先日、田舎町のカーブで試しにキャッツアイに乗り上げてみると、ガタン・ガタン・ガタン と派手に鳴らす(再現する)ことができたので早速整備の方に乗っていただき異音を確認してもらいました。左右どちらのフロントタイヤでも鳴ります。
その際に原因と思い込んでいたアンダーカバーを全部外してもう一度試したところ、同じように派手に鳴ったので、原因はほかにあるということに。
 後日1日預けて調査していただいたところ予想外の「原因不明」という結果に。
 会話の中でフロントサスペンションあたりからではないか?また、試乗車でも同じ音が鳴ったとも言われてしまい、どうしようもできない状況です。

 スタビライザーやサスの連結部分の劣化で鳴ることがあるようですが、納車時からですからある意味「仕様」だと考えるしかないのか…?数年後に修理対応になったら保証も切れて自費対応ですし…。
 皆さんの中で同じ事象がある、や、保証対応で直った等、何か情報がありましたら教えて頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:23776293

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/08 21:02(1年以上前)

 実際車内異音の感じ方や再現性は微妙で難しい場合が多々ありますので、正直当該サイトで伺ってもスレ主様の要件にヒットしマッチする回答は得づらいと思います。
  所有されているSKEもDOPの任意保証に加入されていなくても、車両に付帯するメーカー保証の対象となるように思いますので、幸いというかスレ主様の場合「(前略)鳴るポイントはいつも決まっています。」とのことなので、極端な過走行もなく、ご自身で足回りやインテリアパーツに加修や追加等もないという前提で、異音再現性も全く支障がないと思われますので、 SKEをご購入されたスバルディーラー担当者へ早急にアポイントメントを取り担当者及び必ず整備担当者も同乗の上、先ずはその「鳴るポイントはいつも決まっています。」の地点でスバルディーラー所員とともに確認行為を取ることです。
 その異音再現性により、ディーラー担当者からの何らかのリアクションを待つことです。

書込番号:23776554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/08 21:06(1年以上前)

以前、他社の車で低速でコーナリングの時、ギッ、ギッと音がでて、下回りの連結ブッシュ交換で治ったことがあります。

KTC23543さんのガタガタは、サスペンション関係が怪しそうですが、1日預けて原因不明とはスッキリしませんね。

音が消えてない訳ですから、粘り強く診て頂くしかないでしょうね。

書込番号:23776572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 01:03(1年以上前)

参考になるかは分かりませんが、
先代レヴォーグでも現行フォレスターでも、
助手席方向からビビり音がけっこう酷かったのですが
フレキシブルタワーバーをつけたらピタっとなくなりました。

レヴォーグの時はそれを期待してつけたつもりはなかったのですが、驚きました。走行安定性もよくなり高速でツーリングアシストを使わなくても楽になります。

書込番号:23777065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KTC23543さん
クチコミ投稿数:3件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/11/10 19:23(1年以上前)

皆様迅速で丁寧なアドバイスありがとうございます^ ^
先代SJ型から乗り換えて、あらゆる点で満足しているのですが、この異音だけが残念なところです。
音の再現も無理やり鳴らしているので印象が良くないのかと・・・。
今のところ、他の皆さんから同様の事象が出ているという情報もありませんし、明らかな異音なので、自車だけの特異な症状(不具合)ということで、なんでもないところで再現する場所を探してから、ディーラーと粘り強く交渉してみます。
ありがとうございました!
フォレスター・・・良い車ですよね^ ^

書込番号:23780143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Takk46さん
クチコミ投稿数:2件

2021/01/03 07:29(1年以上前)

>KTC23543さん
私もSKEですが、スレ主さんと全く同じ症状で悩んでます。
ディーラーで何度も説明しましたが、原因不明のままステアリングギアのバックラッシ調整のみで手打ちとなりました。音はかなりの確率で再現できるのですが、スレ主さんが仰る通り仕様なのかもしれませんね。ディーラーが異音を異音と思わなければ仕様という事ですので。。。残念ですがたメーカーに乗り換えを考えています。

書込番号:23885921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/03 23:01(1年以上前)

>Takk46さん

>ディーラーで何度も説明しましたが、原因不明のままステアリングギアのバックラッシ調整のみで手打ちとなりました。
>音はディーラーが異音を異音と思わなければ仕様という事ですので。。。残念ですがたメーカーに乗り換えを考えています。

異音の原因が分かった上で、この程度の音は問題ないとスバル側が言うなら、それは仕様で、しょうがないでしょうが。
原因が分からずに、仕様ですというのはちょっと違うように思えますね。

異音には、必ず音源があるわけで、それを突き止めた上で、その音が異常か正常かの判断になるのではないでしょうか?
まずは、ディーラーで再度、徹底的に異音の原因究明が先決だと思います。

書込番号:23887538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/01/04 11:00(1年以上前)

>KTC23543さん

【参考】
▼先代フォレスターXT (A型)の不具合
 1.フロントドアノッチが弱く風や傾斜があると勝手にドアが開く→ 3回目の交換でやっと解決
 2.フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → ドアガラスガイドの調整で解決
 3.サンバイザーのチケットバンドがゆるい → サンバイザー交換で解決
 4.ミッションあたりからガコン音発生 → 排気管結合部増し締めで解決
 5.リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → シールゴム交換で解決
 6.フロントグリル内の発泡スチロール板(風向整流板)脱落 → 両面テープの接着強化で解決 → D型には付いていない。
 7.前と後ろの窓枠樹脂モールの先端が尖っているので雑巾掛けで引っかかる。 → ニッパーでカット → D型は対策済み
 8.低速時にブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決 → D型でも発生したが同様に解決
 9.フロントワイパー作動時にビビり音発生 → ワイパーゴム交換で解決
10.ベルト鳴き発生 → Vベルト交換で解決
11.オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 感度を落としてもらい解決
12.ハンドルセンターズレあり→ アライメント調整2回目で解決
13.エンジン始動時にアイドリングが不安定になり不快な振動が発生 → 対策リプロで解決 → D型は発生しない
14.冬は排気管から水蒸気(湯気)が大量に出て墨を垂らしたように排気管の出口が黒く汚れる。夏は出ない。 → 仕様?
15.乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快。減速帯の通過はガタガタ揺れて非常に不快
16.D型はサスの改良で乗りゴゴチが大幅に改良された。同じタイヤなのに柔らかくさえ感じる。
   なぜ最初からこの乗りゴゴチに出来なかったのか?

4番の不具合が似ている様に思えます。

不具合対策は根気が必要です。
異音が発生したときに録音しておき、サービスマンに聞いてもらうと原因解明に役立ちます。

書込番号:23888052

ナイスクチコミ!3


kamutoさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/05 17:32(1年以上前)

ボンネットではないでしょうか?

ボンネットのラッチ(ボディ側)とボンネットのロックピン(この言い方で良いかわからないですが)で音が発生している可能性があります。
段差等でボンネットが上下に揺れたとき、ボディ側のラッチと干渉で音がするのではないか?と

ボンネットのロックピンのところにとりあえず養生テープなど巻いて様子を見て見たら良いかと思います。
それで収まる場合、ボンネットの閉まる位置の高さを調整するなどすればよいです。

フォレスターではないですが、過去に乗っていた車でほぼ同様の症状があったので参考まで。

書込番号:23890459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/01/24 16:59(1年以上前)

2020年12月納車2.5 X-BREAK。フロント前方下部のカタカタ音は、ボンネットを上げた時にボンネットを支える棒が、振動で暴れ、音を出していたので、棒そのものを外しました。>KTC23543さん

書込番号:23925209

ナイスクチコミ!1


スレ主 KTC23543さん
クチコミ投稿数:3件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/03/28 14:08(1年以上前)

しばらくアクセスできない状態が続きまして、すみませんでした。
その後ディーラーさんに再度相談したところ、経験豊富な別の整備の方が同乗してくださり音を確認→更に数日預けて整備の上…完全に治りました!
原因はステアリングボックスでした。
以前よりもハンドリングが変わりましたが、快調そのものです^ ^
あと、相性の良いクランクが続く生活道路で録画したらガタガタ連続音が見事に入り、それを見せて、かつお店のiPadに転送したのが良かったのかもしれません。
Takkさんも諦めずに粘り強く掛け合ってみてください。同じカタカタ音でしたら原因は同じなはずで、私のように治るはずです!頑張って下さい。
アドバイス下さった皆さん、本当にありがとうございました^ ^


書込番号:24047509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/30 14:24(1年以上前)

>KTC23543さん

解決済みのところ、大変申し訳ありません。

ステアリングボックスを、どのようにされたのですか?

X-Edition なんですけど、結構、あちこちから色んなタイミングで異音がなるので、一つでも解決すればと、チェックしてみたいと思います。

書込番号:24051138

ナイスクチコミ!0


Takk46さん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/30 16:27(1年以上前)

>KTC23543さん
もう解決されたのですね。その後私の方は先日12ヵ月点検ついでにサービスの方へ症状を伝え改めて修理をお願いしました。
その結果、サービスの方も音を認識したのですが、音の発生源はショックアブソーバーの突き上げ音であり、異常ではないと判断されました。
ステアリングを切ったときに顕著に発生するのでショックアブソーバーの突き上げ音だけではなくステアリング関係にも異常が無かったのか疑問に思ったのですが結局、修理して頂けませんでした。(異常ではないと判断されたため、修理までに至りませんでした。)
私の場合は新車購入後3ヵ月でステアリングを左右にゆすった際、カチカチ音発生でステアリングギアボックスを交換し、更に6ヵ月後にステアリング左右でカチカチ音が再発したためステアリングギアのバックラッシ調整まで行っております。
ですが、ステアリングを切った際の段差乗り上げで出るゴトゴト音は解消されてません。先日、本件をスバルカスタマーサービス本部へ一報を入れました。納得いく修理をしてもらいたいのでまた粘り強く交渉していきます。

書込番号:24051320

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDアクセサリーライナー

2020/11/08 17:25(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

SK型Xブレイク乗りです。
SPORTグレードに合わせてLEDライナーカバーに黒色が追加されたのをカタログで見つけました。当時ライナーをつけるにはシルバーしかなく、購入時から熱望していたので、すごく気になっております。
現物確認された方はいらっしゃいますでしょうか?質感、色味等教えていただけたらありがたいです。

書込番号:23776102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/08 17:36(1年以上前)

>janpyさん

初めまして。B型アドバンス乗りです。
今日、DでSPORTを見てきましたが、黒のライナーをつけていました。黒塗装なので、アドバンスのグリルと同じ色合いで非常によかったです。

私はシルバー加飾のライナーをつけていますが、こちらに変えたいと思ってしまいました。

書込番号:23776126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/09 00:39(1年以上前)

>すばるん21さん
初めまして、ご返答ありがとうございます。

確かにおっしゃる通り黒グリルとすごく相性良さそうですね。

ライナーフォグカバーの黒塗装というのはパール系でしたでしょうか?写真ではマットではなさそうな感じはしますが、、

書込番号:23777041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 00:55(1年以上前)

>janpyさん
ブラック塗装:ブラックメタリックという感じだと、私は思います。
→アドバンスのフロントグリル

無塗装ブラック:マット?テカリはない感じです
→Xブレイクのフロントグリル

書込番号:23777060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/09 09:16(1年以上前)

>janpyさん

おはようございます。
A型SKEに乗っています。
現物はまだ未確認ですし、質問の意図とはずれるかもしれませんが
先日Dに問い合わせした結果を報告します。

私もライナーのシルバーをつけており、今回のブラック発売でシルバーのコの字部分を
ブラックに付け替えできるのでは?思いと問い合わせしました。

結果、付け替えは可能ですが網模様の黒いフォグカバー部分を含めての交換となるそうです。
フォグライトは既設をそのまま使用しますが、シルバー(及びブラック)部分に埋め込まれている
LEDライナーはフォグカバーと一体な仕様のようで流用ではなく交換となるそうです。
パーツ料金は片側で2万5千3百円だそうです。
私はこの金額だったので保留した為、工賃は聞き取りしてません。

ご検討の参考になれば幸いです。

書込番号:23777335

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 17:53(1年以上前)

>janpyさん
私が明確に回答してないのがいけませんでしたね。

Xブレイク標準フロントグリルは、外枠が黒塗装で中の横棒部分は無塗装です。ご質問の黒ライナーは黒塗装なので、枠と同じ色合いだと思って頂ければよいと思います。

コレで回答になっていますでしょうか。

書込番号:23778105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/09 18:47(1年以上前)

>すばるん21さん
申し訳ありません、私の質問の仕方が悪かったです。
グリルではなく、ライナーカバーの新色の色合いをお聞きしたつもりでした、、テカリのない黒なら購入したいと考えていたので。
わざわざ重ねてのご回答ありがとうございます。とても参考になります!

書込番号:23778178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/09 18:50(1年以上前)

>おいさ!さん
ありがとうございます、その点もまさに気になっていたところです。
費用を抑えたいのでカバーだけの交換は無理かなと考えていたので。
1式交換となるとなかなかの出費となりますね、、
同じく要検討となりそうです、、

書込番号:23778184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/10 08:14(1年以上前)

>janpyさん

おはようございます。
ちょっと高いですよねーw
LED込なので仕方ないですが、両側で工賃入れると確実に5万越え・・・
同じパーツは付いてて色変えるだけの完全な自己満なので、とても相方の許可がおりるとは思えませんw

あのフォグカバーは結構簡単に外せるので、
本当はコの字部分だけ買って気分で付け替えできたらいいなーと思ってたのですが、
このお値段では当初検討してたDIYでの塗装になりそうです。

ただシルバーにそこまで不満があるわけでもなく、
更に一度塗装しちゃうと簡単には元には戻せないのが悩ましいとこですが・・・苦笑

書込番号:23779108

ナイスクチコミ!2


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/12 23:26(1年以上前)

>おいさ!さん
こんばんは!

確かに機能は同じなので完全に自己満足ですね笑

ライナーなしの標準フォグカバーですとメッキの部分に貼るカーボンステッカーが汎用品であるようですが、ライナー付はサイズが合わないようで、それは断念、塗装となるとムラが出そうなので難しいかなというところで諦めておりました(T_T

オークション等で出回るのを待つことになりそうです、、

書込番号:23784313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デイライトについて質問です

2020/11/04 18:35(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件


【質問内容、その他コメント】
デイライトの仕様はあるのでしょうか?

書込番号:23767865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/04 20:16(1年以上前)

ディーラーオプションで、「LED アクセサリーライナー \56,100-」 というのが、

ON/OFFスイッチ付き となっています。

ON/OFF はフェンダーコントロールを付けている場合に連動とのこと

デイライトとして使用できそうですが、ディーラに確認されるのがよろしいかと思います。


付けようかどうしようか最後まで悩んだオプションでした。
(X-Edition なので、フロントグリルとフォグランプカバーが無塗装ブラックなので、統一感を残そうかなと。)

書込番号:23768081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/04 20:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。オプション設定とのことですね。すると、標準としての仕様はないということですかね。

書込番号:23768089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/04 20:22(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。となると標準としての仕様はないということですかね。

書込番号:23768093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2020/11/04 23:54(1年以上前)

>kattzyさん
前車のレヴォーグでLEDアクセサリーライナーを装着していました。
運転席足元にスイッチがあり、ONにしておけばデイライトとして使用できます。
フォレスターでも同様かと思います。

ヘッドライトのスモールランプ(コの字の部分)をデイライトにするには、サードパーティの部品を付けないと無理です。

尚、私はX-EDITIONなので、アクセサリーライナーを付けるとフォグカバーがメッキになってしまうのが嫌で付けませんでしたが、今回のマイナーチェンジでメッキレスの物が追加になったので、購入を悩んでおります。

書込番号:23768504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/05 05:15(1年以上前)

ありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:23768654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/05 08:23(1年以上前)

>kattzyさん
おはようございます。
解決済になってますが、検討のお役に立てればと思いコメします。

私はA型アドバンスに乗っておりLEDライナーも最初から取付をしました。
正直、横一文字の部分は光量が少ないので昼間は微妙でデイライトとしては物足りないと思います。

私は社外品でライトのスモールで点灯するコの字部分をデイライト化しました。
ただ本来のスモールの光量以上に光る事はありませんので、これも昼間は微妙です。

他社の最新車両に搭載されている純正デイライトは、
デイライト時とスモール点灯時で光量が変わるモノがあるようで、昼間でも目立つみたいです。

以上、個人の感想ですがお役に立てれば幸いです。

書込番号:23768783

ナイスクチコミ!2


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/05 08:35(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:23768792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/06 22:01(1年以上前)

※既に解決済みとなっていますが、他の方とは異なる視点と切り口でご記述させて頂きます。

『デイライトの仕様はあるのでしょうか?』
→先ず、下記1. &2.のリンク先をご確認頂ければと思いますが、「デイライト」に関する記述や表記はありません。
 また、下記3.リンク先に表記があり、他の方も触れられているDOPのLEDアクセサリーライナーは、あくまでもOPのアクセサリーパーツという位置づけであって特に「デイライト」を謳っていませんので、所謂「デイライト」という認識をメーカーは有していないように思います。
 従ってご質問のデイライトの仕様は、FORESTERにはMOP&DOPにおいても存在しないように思います。
 ただし、下記4.リンク先記述内容を各々追っていけば、当然DOPのLEDアクセサリーライナーも、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の定める基準を満たしていると思われ、ある意味広義では「デイライト」と言えるかも知れませんね。
 最後に、他の方が触れているサードパーティーからマーケットリリースされている、スモールライト或いはDOPのLEDアクセサリーライナー等の輝度を上げることは、先の「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に抵触し、整備不良として取り締まり対象なる恐れが安易に想定できますのでご注意下さればと思います。

1.FORESTER取扱説明書
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/

2.FORESTER主要装備表
https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/index.html

3.FORESTERアクセサリー(LEDアクセサリーライナー)
https://www.subaru.jp/forester/forester/accessory/accessory.html?=exterior

4.デイライトとは?
@https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E9%96%93%E7%82%B9%E7%81%AF
Ahttps://carnext.jp/magazine/article/day_light_attachment/
Bhttps://ontheroad.toyotires.jp/tidbits/8084/
Chttps://brasiltips.com/car-head-light/

書込番号:23772088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/11/07 18:12(1年以上前)

LEDアクセサリーライナー点灯

LEDアクセサリーライナーのスイッチ

LEDアクセサリーライナーのカタログ

すでに解決済みになっていますが
LEDアクセサリーライナーの画像を上げておきます。
ステアリング下のスイッチでON-OFFできます。

前車XTのLEDアクセサリーライナーは大きくて目立ちましたが
プレミアムのLEDアクセサリーライナーは小さいのであまり目立ちません。

書込番号:23773831

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

スバル フォレスターSK9の冷却水LLCについて教えて下さい。

昨日夕方ボンネットを開けてみたら冷却水がMIN.の少し下くらいでした。
早速緑の冷却水を買い今朝補充しようとしたら緑のような、青色のような色でした。
青色なら長期もつ冷却水と思うので混ぜるのは良くないと思われ取説を見たらスバルスーパークーラントとのことです。

一般に売られている冷却水の緑色の物は数年ごとの交換推奨ですがこのスバルスーパークーラントは10年くらい無交換でいいようですが、一般の緑のものを混ぜていいのか、カーショップで売られている青色のを入れるのか、それとも純正品のスバルスーパークーラントしか補充はダメなのか判断がつきかねております。

ご存知の方、是非ご教示願います。

書込番号:23758499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/10/31 11:35(1年以上前)

>bahamian93さん

実際は冷間時MINより下でもラジエーターが満水
(リザーブが空にならなければ)
問題ありません

気になるなら
水たしたらどうですか



書込番号:23758541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2020/10/31 11:41(1年以上前)

>bahamian93さん

点検パックには入っていませんか?SJGですが、しばらくMIN程度に貼り付いていたので点検時に伝えたら補充してくれました。

成分に大きな違いはないので補充程度なら全く問題ないと思いますが、液面が見えている間は問題ないと思います。色の違うものを混ぜると漏れ等が確認しにくくなりますし、濃度管理等熟知したディーラーに任せるのが吉と思います、スバルだけに。

書込番号:23758560

ナイスクチコミ!6


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/31 11:50(1年以上前)

>bahamian93さん
>スバルスーパークーラントは10年くらい無交換でいいようですが

ですから、特性の異なる、緑色や、赤色の冷却水は混ぜないほうがいいと思います。

私はホームセンターのカー用品コーナーで買った、青色のスーパークーラントを補充しています。

書込番号:23758584

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2020/10/31 12:08(1年以上前)

bahamian93さん

下記のようにスーパーLLCとLLCでは成分が異なると説明しています。

https://www.webcartop.jp/2019/10/442151/

具体的にはスーパーLLCはプロビレングリコールが主成分、LLCはエチレングリコールが主成分なのです。

以上の事から11年目(又は22万km)で交換となっているスバル純正の青色のスーパークーラントはプロビレングリコールが主成分なのでしょう

この事から下記のような4年で交換を推奨しているようなエチレングリコールが主成分のLLCを入れるべきではありません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00OURVMD8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_znnNFbT963K1V?_encoding=UTF8&psc=1

書込番号:23758619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6110件Goodアンサー獲得:2013件

2020/10/31 12:18(1年以上前)

>bahamian93さん

カーショップで売られている補充用スーパーLLC(青)で問題ありませんよ。

色についてはメーカーによってなので気にしなくてもいいのですが、緑色やピンク色のスーパーLLCを混ぜてしまうと変色してしまいます。

冷却水に色が付いてるのは、冷却水の漏れや劣化による変色を判別しやすくするためです。

よってスーパーLLCを補充するなら青色にしましょう。
https://www.kure.com/product/k2110/

書込番号:23758637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/10/31 13:15(1年以上前)

どちらにお住まいか分かりませんが、
水で希釈しても性能に大差ありませんので水で良いんじゃないですかね。

書込番号:23758771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/31 13:19(1年以上前)

天然水?

書込番号:23758784

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2020/10/31 13:57(1年以上前)

先ずは補充ですね。
減り具合を鑑みてディーラーに相談する。

書込番号:23758859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/10/31 14:13(1年以上前)

短時間に多くのアドバイスをありがとうございました。

やはり純正か青色のを買って足したいと思います。
昨日買ったやつは返品してきます。

メンテパックも入ってますが行くガソリン代と手間を考えると買っても同じなので買おうと思います。

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23758887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/31 14:23(1年以上前)

信頼の古河薬品工業のラクラクスーパークーラントを7年以上補充していますが全く問題ありません。

値段の高い純正スーパークーラントにするか、リーズナブルな市販のスーパークーラントにするかは好みでどうぞ、でしょうか。

ちなみに水道水などはエンジン内部の錆や、スケールの原因になるので、やめたほうがいいでしょうね。

書込番号:23758908

ナイスクチコミ!6


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/10/31 14:31(1年以上前)

>ms1952さん
ありがとうございます。
古河薬品の冷却水を買いましたが、前の車の時もいつも古河薬品の冷却水を買ってましたので今回も何も考えずに買いました。

その製品なら大丈夫と思いますが緊急性は高くないので青色を買おうかと思います。

書込番号:23758918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:94件

2020/10/31 18:49(1年以上前)

解決済の所、失礼します。
どうしても補充したい場合、私ならば水道水を補充します。

補充の量は大した量でも無いでしょうから、他の方もおっしゃっていますが普通の水で十分です。
水道水だとカリウムやナトリウム、塩素などを含むので気になるかもしれませんが、
全量を水道水に入れ替えとかなら別ですが、微々たる濃度差、無問題です。
違う色の冷却水を補充するよりは全然マシでしょう。
もし水の成分を気にするならば、ヨーロッパの飲料水よりは国内系の軟水のほうが、かも(笑)


まあおそらくは問題が起こるほどには減っていないと思いますので、ディーラーで
定期点検やオイル交換時に、(半年に一度程度?)点検と補充をしてもらうくらいがちょうどいいのでは?

書込番号:23759383

ナイスクチコミ!3


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/11/01 11:28(1年以上前)

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
昨日返品に行き、オートバックスとホームセンターにスーパーLLCを買いに行きましたが、値段は高いものの成分表記は通常のLLCと同じエチレングリコールです。

スーパーアルテッツァさんによるとカートップのサイトで違いを説明しておりましたがプロビレングリコールではありませんでした。

成分がエチレングリコールならスーパーLLCと通常のLLCは同じ?ですかね?
エチレングリコールの濃度が違うのですかね?

わからなくなってきました^ ^

書込番号:23760713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/01 14:31(1年以上前)

>bahamian93さん

純正でもエチレングリコールですね、無希釈で使う(水の含有物を混ぜない)ということがポイントではないでしょうか。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/n2factory/k0979y0001.html

書込番号:23761009

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/11/01 16:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
本当ですね、純正品もエチレングリコールですね。
カートップの情報は間違いでしょうかね。

これなら急ぎの時は社外品でも入れて大丈夫ですかね。

書込番号:23761209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:94件

2020/11/01 18:45(1年以上前)

スバル純正のスーパークーラントが、プロビレングリコールかエチレングリコールかは存じませんが…。


ちなみに古河薬品工業の「ラクラクスーパークーラント」の成分は、エチレングリコールが48〜52%との事で、
標準的な濃度ですので、希釈せずにそのまま使うべきタイプ。

そして同社の「スーパークーラント」(ラクラクじゃない方)はエチレングリコールが90〜93%との事で、
そのままでは濃すぎますので『水道水』で薄めて使うタイプです。
ボトル記載の使用方法に、ちゃんと『水道水』と書かれています。
こちらは言わば業務用的な「原液」とも言えるものですので、輸送コストにも優れますし、
車を使用する地域によって30〜60%程度の範囲で濃度を変えれます。

濃度が濃ければ極寒には強いですが、冷却の能力は劣ります。強いて言えば、真水が一番冷えます。
(レース用とかで、真水よりも冷却性能が高い…とか謳う製品もあるようですが、そこはさておき)
よっぽどの寒冷地でもない限り、普通は多少薄めでも問題ないでしょう。


逆に、ご自分できっちり純正品(又は純正相当品)のクーラントで水を一滴も使わず管理されていても、
修理で預けた工場で知らぬ間に、原液を水道水で希釈されたものを使用されているかもしれませんね。

書込番号:23761567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ121

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フォレスター1.8ターボのエアインテーク

2020/10/25 23:49(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 tamecatさん
クチコミ投稿数:25件 名画探索 

写真を見る限りボンネットに穴ぼこが見当たらないのですが、水冷なんですかね。
前のターボはボンネットには無かったけどフロントの左右についてましたよね。

それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。

書込番号:23748482

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2020/10/26 06:26(1年以上前)

穴ぼこってなんやねん(一一")

書込番号:23748687

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2020/10/26 07:23(1年以上前)

>tamecatさん
CB18はインタークーラーが水冷?そんなはずはないですね。
ボクサーエンジンはどうしても横広なので、エンジン横にはインタークーラーを付けられませんのでエンジン上部に付けます。
CB18はFB16DITやFA20DITより小型にできていますが、レボーグ等のスポーツワゴンはエンジンルームが薄いのでインテークが内蔵できませんのでボンネット上からとっています。
フォレスターやアウトバックといったSUVになるとエンジンルームに厚みが出るので前面からの空気で冷やすことができますので、エアインテークはボンネットに穴をあけずに内蔵できます。

書込番号:23748735

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/26 07:23(1年以上前)

エアインテークダクトはボンネット内にあります。
SJ以降のフォレスターターボ車は広いボンネット内容積のため、外側にダクトをつける必要がないのです。

https://plaza.rakuten.co.jp/tara555/diary/201301230000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

https://www.narasubaru.jp/staff_details289.html

書込番号:23748737 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2020/10/26 09:11(1年以上前)

あの穴ボコはインタークーラー用ですね。
アレが無いと外見上ターボかどうか判断が難しくなり優越感が削がれます…

もとより無いモデルは優越感に浸れない…

書込番号:23748881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/10/26 09:19(1年以上前)

>それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。

昔ブルーバードもフォレスタータイプの風洞でグリルの風をエンジン上のICに導いていたから
(こちらが先輩)

エンジン上下高の小さなレヴォーグなら収まらない事ははいだろうけど
レヴォーグはスポーツワゴンを謳うモデルだから効率やダクトの迫力を追ったんだろうね
(ボンネツトも低く)

今時だから空気の流量は少なくともファンを付け強制冷却の空冷ICとかも可能かもね





書込番号:23748892

ナイスクチコミ!4


スレ主 tamecatさん
クチコミ投稿数:25件 名画探索 

2020/10/26 10:41(1年以上前)

>エアインテークダクトはボンネット内にあります。
>SJ以降のフォレスターターボ車は広いボンネット内容積のため、外側にダクトをつける必要がないのです。

そうだったんですね。ありがとうございます、理解出来ました。


>アレが無いと外見上ターボかどうか判断が難しくなり優越感が削がれます…

アレを格好良いと感じている人と格好悪いと感じている人とどっちが多いのか、どこかでアンケート取ってないですかね。
ミニくらいの節度のあるエアインテークだったらありかなとも感じますが。
(ごめんなさい、思いっきり格好悪いとと思っている人間です。)

書込番号:23748996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/10/26 10:48(1年以上前)

何で 怒ってるねん。

写真が無いけど
CB18なので空冷でしょね。
ボンネットの裏に、エアダクトで
フロントからバルクヘッド前にある
インタークラーまで送ってると思うよ。

SJフォレではエンジンルーム高さにその
余裕があるから出来ると以前説明してたよ。
でも、エンジンの熱でエアダクトがあちっちだと
思うけどな。どうでしょうね。

書込番号:23749011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2020/10/26 10:52(1年以上前)

新型のターボはディーラーオプションのハニカムグリルの設定がありません。ボンネット裏の導風ダクト形状との兼ね合いだと思います。理屈に則した形をしているのがスバル車の美点です。必要だから穴を開けているし、ボンネット裏にスペースがあるから穴は必要ない、ということでしょう。機能性を表した形が一番美しいのではないでしょうか。

書込番号:23749017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/26 11:12(1年以上前)

今どきボンネットに大きなエアーインテークを付けている車は
スバル車ぐらいしかありません。まさにガラパゴス状態です。

VW、ベンツ、BMW、アウディにもターボ車は多いですが見かけません。
ヨーロッパでは不人気なので輸出車には付けていないと思います。

書込番号:23749047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/26 11:16(1年以上前)

『写真を見る限りボンネットに穴ぼこが見当たらないのですが、水冷なんですかね。前のターボはボンネットには無かったけどフロントの左右についてましたよね。』
→「穴ぼこ」、インタークーラー(IC)用のエアインテーク、或いはエアスクープのことをスレ主様は指しているのでしょうが、SJGには、左右フロントフェンダーにエアインテークはありませんでしたし、「funaさん 様」ご記述のような理由と、当該マーケートのニーズと要請によるものです。
 FORESTERも含めスバルはその販売戦略を「一本足打法」とある意味揶揄される程、北米マーケットに依存偏重した形態をとっています。
 FORESTERもSHまでのTurbo搭載グレードは、ボンネットフードにIC冷却用のエアインテークを設けていましたが、北米積雪地の比較的気象条件の厳しいユーザーからボンネットフードへの降雪除去時の危険性や手間、或いはセグメント上セカンドカーとして女性ユーザーがステアリングを握る機会も多く、エアインテークが前方視界の妨げる等の、北米ユーザーが寄せた様々な提言のフィードバック対応として、比較的エンジンルームに余裕があったSJ系からパワープラントレイアウトを見直し、SJGのエアインテークを廃止したと記述されたものをWEBサイトで見たような記憶があります。

『それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。』
→VM系(含むVA系)に、何故エアインテークが必要だというと、先に記述しましたように「funaさん 様」ご記述が主な理由ですが、それをトレースすると、
@VM系は当初グローバルモデルではなく、ドメスティックマーケットオンリーモデルであったということから、これまでのニッチでコアなスバルユーザーの「Turboモデル=ハイパワー=エアインテーク」の公式に則った。
AVM系はそのスタイリング上パワープラントスペースに余裕がなく、BOXERエンジンのICレイアウトしては現状が最も適切な箇所であり、クーリング効率等から必然的にエアインテークも当該箇所となった。
Bドメスティックマーケットオンリーモデルであった筈のVM系も、各々のグローバルマーケットニーズに伴い、その地域マーケット向けにカスタマイズされセールスされています。
 例えば下記リンク先のヨーロッパ向けモデルは、スレ主様の言う「格好悪い穴ぼこ」はありません。何故ならパワープラントにTurboを装着しないNAだからです。 
 LEVORGがスバルのフラッグシップモデルか否かは兎も角として、少なくともスバルのイメージ戦略モデルであり今後のスバルの在り方を占うパイロットモデルで有ることは何方も異論を唱えることはないでしょうし、SK系にTurboモデルがカタログ落ちした際は多くのスバルファンは嘆きました。
 当該サイトでも、今回のappliedCのTurboモデル復活に対しては、残念ながらこれまでのハイパワーモデルではないものの新パワープラント搭載の話題で盛り上がっているように当方は思います。
 先にも記述しましたが、LEVORGはある意味スバルのオピニオン(イメージ)リーダーとして、良くも悪くもこれまでのニッチなスバルファンの期待を裏切らず、なおかつ新規ユーザーも開拓していくというパイロットモデルでもあるというポジショニングはスバルの販売戦略に変更が生じない限りは現状のままだと思います。
 最後に、エアインテークを含むスタイリングは、これは本当に各々嗜好によるものであり、嘗てホンダ車のボンネットフードにあったパワーバルジが廃止されたように、LEVORGも仮にEV化されれば必要としなくなりますので、必然的に淘汰され廃止されるでしょう。
 実際ヨーロッパでセールスしているLEVORGは、パワープラントがNAなので当然といえば当然なのですが、エアインテークが必要ないので設けていません。
 ただ、嘗てのLegacyやFORESTER、IMPREZAに搭載されたハイパワーTurboプラントのシンボライズでもあったエアインテークが廃止されるのは、ワールドワイドな時代の流れては言え、一抹の寂しさ、そう惜別の想いが脳裏をよぎります。
https://www.autocar.jp/post/357368

書込番号:23749055

ナイスクチコミ!5


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/10/26 12:31(1年以上前)

>tamecatさん
>ミニくらいの節度のあるエアインテークだったらありかなとも感じますが。
(ごめんなさい、思いっきり格好悪いとと思っている人間です。)

ミニの穴ぼこ節度あります?よくわかりません。
昔、インプレッサのNAにボンネットだけ換えた狼の衣を着た羊みたいな車ありましたが
人それぞれじゃないっすかね?

書込番号:23749197

ナイスクチコミ!5


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/28 08:32(1年以上前)

>tamecatさん
>tamecatさん
穴ボコ開けた方が部品点数が少なく艤装性も良いことから製造コストは安く済みます。
フォレスターにようにフードに穴有り、無しの2仕様派生し、しかもそれが本国向け内のみでも分かれるとなると生産ラインでは部品の置き場、在庫管理、使い分け、組間違い防止の検知、品質検査の対象数増などが起こり全てコストアップにつながります。
またフォレスターのようなフロントフードが高いモデルは頭部保護の観点からダクトを付けると安全性能が下がってしまうため理想的ではありません。
エアバックを装着し基準をクリアできれば良いという事でもなく、死亡事故ゼロを目指し僅かでも安全性を高め無いとならないですもんね。

書込番号:23752776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:20件

中古でフォレスターSJ5(2017年製、アイサイトVer3)を購入しました。純正ナビ(カロッツェリアAVIC-RZ900ZP)+純正バックカメラ+純正ETCです。
バックカメラがステアリング連動されていないのですが、ステアリング連動機能付きのバックカメラに交換すれば、できるようになるのでしょうか?あるいはナビを替えると、できるようになるのでしょうか?レーンアシスト機能が付いていてハンドル操作を補助してくれるので、舵角センサーは付いている考えております。ご存知の方、ご教示下さい。

書込番号:23741261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/22 16:52(1年以上前)

 SJGappliedAを過去所有し、DOPのサイバーナビを搭載していましたが、スレ主様ご記述のようにナビディスプレイにはストレートなガイドライン表示(ステアリング非連動)であったように記憶し、VMGappliedAへ乗り換えた際オーダーした、2世代後のDOPサイバーナビではガイドラインがステアリング連動でナビディスプレイ表示され、EyeSightのVer.UからVへのアップデートと車載機器の進化には驚いた記憶があります。
 ところでご質問のバックカメラ映像ガイドラインがステアリング連動でナビディスプレイ表示ですが、VMG納車時担当セールスから得た情報ですが、「単純にナビ本体&カメラを対応製品に乗せ換えても、appliedA(当時SJ系はappliedC辺りまで年次改良が進んたような?)ではステアリング信号がリンクしていないので、ナビディスプレイ表示も非連動のままです。」との説明が有ったように記憶しています。
 幸い、スレ主様のSJ系は、ビッグマイナーチェンジが施されたappliedD以降の型式のようですので、ステアリング信号が出ていたり、
或いは取り出し可能な仕様にappliedDで変更されていればの前提ですが、対応ナビ本体&カメラへ乗せ換えればステリング連動ガイドラインの可視化は可能だと思います。

書込番号:23741439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/10/22 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。
レーンキープアシスト機能が付いているので舵角センサーは付いていて、ナビとバックカメラが対応していれば、私も原理的には可能だろうなあと思ってますが、パイオニアさんやスバルさんに問い合わせても無理そうな回答でした。何かモヤモヤしてます。

書込番号:23741743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2020/10/22 21:10(1年以上前)

>伸ちゃん2さん
この頃のフォレスターのアクセサリーカタログをみると、ガイド線のことが書かれていませんので、ディーラーで否定的ならできないと考えたほうがよいと思います。
舵角センサーが付いているだけではだめで、ほかの機器(例えばアイサイト)に影響が出ないような出力になっている必要があります。

一方同期に販売していたスバルXVではアクセサリーカタログにDOPナビを付けた場合のガイド線の動きについてきちんと明示されています。

書込番号:23741968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/10/23 04:20(1年以上前)

funaさんさん
ありがとうございます。
でも、2年位前の投稿を拝見すると、フォレスターもアイサイトVer3のSJ5まで進化すると、連動ガイドラインが表示できるようになってきたと書いてありました。何かモヤモヤです。

書込番号:23742596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/10/23 04:54(1年以上前)

先の投稿に書いた過去の投稿は下記です。2012モデルのフォレスターについての投稿として下記のように書いてありました。

カレーっ子さん投稿:1100件Good獲得144件
2017年9月22日 9:44 (1年以上前) 返信2件目
 先日、スバルDにてD型のVMGとSAGに試乗した際気付いたのですが、リバースポジションにシフト変更しバックし始めるとディスプレイ表示ガイドラインがステアリング切角に連動し大きくカーブを描くのです。
 当方のA型装着DOPサイバーナビでは見られない変化と、10数年前に所有したRB1が脳裏を過り懐かしくも感じました。
 なお、試乗車のナビゲーションシステムはDOPのパナソニック製で、後退時のステアリング連動ガイドライン表示機能は、パナソニック製品特有のものなのか、装着カメラ由来に寄るものなのか、或いは両製品の複合機能なのかは不明ですので、カメラ交換によってスレ主様がご希望される機能が得られるか否かは、お付き合いあるスバルDにとご自身でご確認下さい。

書込番号:23742606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/11/15 20:03(1年以上前)

回答をありがとうございます。
やはり無理なのかもしれませんね。
返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。>funaさんさん

書込番号:23790013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/15 20:05(1年以上前)

>たろう&ジローさん
回答をありがとうございます。
可能性がある場合には、ナビメーカーに問い合わせてみるものでしょうか?
返事が遅くなり申し訳ありません、

書込番号:23790020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:29〜632万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)