モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 12 | 2020年3月30日 21:48 | |
| 6 | 4 | 2020年3月23日 19:48 | |
| 17 | 8 | 2020年3月22日 23:06 | |
| 12 | 4 | 2020年3月20日 07:38 | |
| 22 | 7 | 2020年3月21日 11:58 | |
| 80 | 27 | 2020年7月21日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
XーBRAEKの一択で検討してます。
実車で見たブラックが格好かったのてすが、
ネットで見たXーBRAEKのマグネタイトグレー色が気になり始めました。
とちらかの色か悩んでます。
XーBRAEKの展示車と試乗車を探しましたが.マグネタイト色の実車が見つかりません。
そこで実車を見た方の感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23306666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>イコピーさん
検索するとスバルショップ水戸にマグネタイトグレーがございますね。
夜はマグネタイトグレーが綺麗かもです。
日中はブラックのシリカがピカピカして、それも味わいがある印象です。
書込番号:23306743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
情報をありがとうございます!
西東京地区に住んでますので、水戸は遠いですかね。
確かに夜はマグネタイトグレーは良さげですね
私のなかではフォレスターは黒のイメージが強くて、失敗はないのかも知れませんが、どうしてもマグネタイトが気になってしまいます。
書込番号:23306761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リセール度外視ならマグネタイトグレーも渋くていい。
3〜5年での買い替えを考えてるならリセール抜群のブラックシリカ。
自分ならブラックシリカ。何故なら、修理で色合わせが容易だから。
マグネタイトみたいな色は色合わせが難しいからね。
書込番号:23306775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イコピーさん
私はX-BREAK(ちなみにスペルはこれが正解)のブラックオーナーなんですが私がブラックを選んだ理由がリアまわりに何色でもブラックが入っててそれがどうしても許せなくて必然的に全体的に同色になるブラックを選択しました。あれが良いという方も大勢おられると思いますがブラックと他色を選択中との事ですのでそのあたりも選択の判断要素として検討されてはどうかと思います。あとブラックを選んだ結果、ちょっと微妙だなと思ったのが純正のホイールの色。あれは完全にマグネタイトグレーのほうがマッチします。外品に履き替えるならあんまり関係ないですが・・・
書込番号:23306792
![]()
4点
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます!
マグネタイト渋いですよね、私的にはオレンジのアクセントが一番似合う色だと思います。
今回はリセール度外視で検討してます。
年齢的にも買い換えを考えずに好きな色を買って楽しもうと考えてますので。
確かに修理時の色合わせの事も視野に入れておいた方が良さそうですね。
書込番号:23306863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カルシウム入りめんたいふりかけさん
アドバイスをありがとうございました!
スペル間違えてましたね、ご指摘ありがとうございます。
私も左右のテールランプ間の黒く塗装された部分が気になってました。
実車を見てみないと何とも言えませんが、違和感があるかないかを判断要素にしようと思います。
ホイールのデザインは正直あまり好みでないのと、ホイールカラーはブラックにして欲しかったかなと思います。
書込番号:23306883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イコピーさん
ずっとブラックを乗ってきたのですがSKからホワイトにしました。
ブラックは綺麗ピカピカの時はめちゃくちゃかっこいいのですが、汚れたときの黒のあの惨めな感じがどうにも辛くて・・・。
展示車ってピカピカだから黒がよく見えますが、通勤や生活で車を使う私としてはあのピカピカ状態を維持するのは私には無理でした。
洗車した日と翌日くらいで、汚い状態で乗っている時間のほうが圧倒的に多いです。
週末レジャー専用の方とかならいいんでしょうけど。
書込番号:23307981
1点
プレミアムのブラックシリカ乗りですが、
マグネタイトグレーがいいかな、と思ったりします
理由は2つ
1.洗車してもすぐ汚れる
洗車が趣味なんで苦ではないのですが、
拭き上げ時の達成感は一瞬です。
シャッター付きガレージ保管でも田舎なもんで周りは畑
次乗るときには風に巻き上げられた土埃がボディに堆積してます
マグネタイトグレーなら黒より汚れが目立たなそう
2.ボディのプレスラインが見えない
これは誤算でした
洗車後の達成感、ピカっと輝くのはいいんですが
ただでさえ少ないボディのプレスラインが光の反射で見え難く、立体感が希薄
「のっぺらぼう」なデザインに見えてしまう時があります
特にリアのデザインは物足りなさを覚え、味気ない
マグネタイトグレーはフロント、リアバンパー周りの造形がハッキリと視認できそうで羨ましく思います
この2点でマグネタイトグレーを推しますが
隣の芝なせいかもしれません
書込番号:23308598 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>イコピーさん
新車購入で色々迷ってるときが1番楽しい時ですよね。マグネタイトグレーの実車を見たことありませんが、ネットの中古写真見るとなかなか良いですね。。
黒は擦り傷や土埃目立つし、フォレスターみたいなSUVには合わない気がします。
自分も最近同車種でブルーからグレーに変えましたが、汚れも目立たず塊感があり落ちついてて良いですよ。事故率も黒よりグレーのほうが低いようです。
これからの流行はグレーですよ?
書込番号:23308699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Ayakappeさん
ありがとうございました!
確かに黒は洗車の数が多くなりそうですね。
特に花粉の時期には苦労しそうです。
そのあたりも考えて、検討します。
書込番号:23313888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ToyBoxxxさん
ありがとうございます!
マグネタイトグレーに気持ちが傾いてきました。
立体感は大事だと思います。
そこまで考えてなかったので、貴重なご意見ありがとうございました。
実車を見る機会があれば、参考にさせて頂きます。
書込番号:23313921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます!
前型のフォレスターなら迷わずに黒なのですが、新型Xはマグネタイトグレーが渋くて格好よく見えます(写真)
まだあまり見かけないのが、いいですね。
書込番号:23313956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
MFD等に残走行距離が表示されますが、計算方法がマニュアルには書かれていません。
トリップメーターをリセットしてからのトータルではなく、直近の何十キロか?と思っています。
ご存知の方教えてください。
2点
2012年モデルは
「燃料タンク内の燃料量と過去30km 間の燃費を計算してタンク内の燃料での走行可能距離を10km単位で表示」
らしいので、それにならうと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=15943298/
書込番号:23300831
1点
>森陣さん
スーパーアルテッツァさんに先越されました(笑)
この記事が参考になりました。
https://www.webcartop.jp/2017/04/100805/amp/
>その算出方法は、直近のある走行距離間の燃費を参照して、それにガソリン残量を掛け合わせたものになっています。その走行距離はクルマによってさまざまで、50kmだったり、80km、あるいは100kmというように異なっています。
私もフォレスターですが、マニュアルに記載はありませんね。
マニュアルには
トリップメーターをリセットしてからの平均燃費と航続可能距離(残走行距離)を表
示します。航続可能距離は、燃料タンク内の燃料量と平均燃費を計算して、
走行可能距離を表示します。
とありますが、直近50km、80km、100kmの平均燃費のどれかを参照にしているかわかりません。
多分、最近思うに平均が走るほど上がりづらいので直近100kmの燃費を掛け合わせていると思います。
書込番号:23301410
2点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>スーパーアルテッツァさん
>a.k.fさん
ありがとうございます、30、50,100キロと車種ごとに違うとのことですが、私は、50キロ以上100キロに近いかなと思います。
いずれにしても、あくまで参考値ですね。
書込番号:23301475
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
>あゆランダーさん
スバルXVですが、水温表示・警告灯があるので、使っていません。
書込番号:23298193
1点
>あゆランダーさん
インプレッサですが、水温表示・警告灯があるので、使っていません。
マルチインフォメーションディスプレイは車種によって表示される項目が異なると思いますが
先代インプレッサ(GP7)に比べて現行インプレッサ(GT7)は
燃費に関する表示がだいぶ整理されてしまい、がっかりしてます。
フォレスターはどうですか?便利に使ってます?
書込番号:23298475
1点
>あゆランダーさん
表示されます。
ちなみに先代フォレスター(SJG)に乗ってますがアクセル開度、ブースト、水温の3連メーターにしてます。
書込番号:23298825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご返信ありがとうございます。
昨日、フォレスターSKが納車されたので、
確認させていただきました。
前車は、フォレスターSJGでしたので、
水温の項目は、なく、レダ−探知機のOBD表示で確認していました。
本日、フォレスターSKを確認したところ、COLDとなっており、
温度表示はされないようです。
皆さん有難うございました。
書込番号:23298839
2点
啓介「アニキ。インプレッサはマルチファンクションディスプレイ(MFD)と言わないのか?」
涼介「知らない。インプレッサは所有したことはないからな。」
涼介「だがインプレッサC型(試乗車)マルチファンクションディスプレイに表示される【勾配%表示】は面白い装備だとお知らせしたい。」
涼介「便利という理由のひとつに、俺の帰り道はアップダウンが激しいロードであり、【勾配%表示】を見ながらのアクセル開度を決めたいというのがあるからだ。」
啓介「【アクセル開度表示】を見ればよいんじゃねーか?」
涼介「それでは素人だ。アクセル開度表示なんてどうでもよい。そんなのは見なくても分かる範疇でなければ駄目だ。」
啓介「アニキこそ、目で勾配が分かんねーのかよ。」
涼介「お子ちゃま運転なら分かるだろうが、夜間&オートハイビーム&パドル操作など、色んな忙しさがあるんだ。」
書込番号:23298844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あゆランダーさん
水温が数値で表示されるかという質問でしたか。
私のインプレッサはメモリ表示(円グラフ)のみで、数値は表示されないです。
書込番号:23298857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SKEです。
水温と油温とアクセル開度を表示しています。
油温は℃表示なのに、水温は温度不明のアバウト表示、しかも中央まで3、4分割しかないの、何ででしょう??
アクセル開度はe-BOXERの場合、一番役立ちますね。開度20%がEV走行・エンジン走行切り替えの境目なので。
書込番号:23300151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー、水温を℃表示すると、100℃で「オーバーヒートだ」って人が続出するからかもですね。
書込番号:23300191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
XT/E型/2018年式に乗っています。
冬の時期が明け2回目の1年点検を行います。走行12000km.
直噴ターボの吸気バルブのカーボン除去にスバルディーラーで取り扱っているスリーボンド6601Kを施行しようか考えています。
いわゆるワコースRECSのOEMであろう商品です。
費用は6000円ほどです。
メーカーの商品案内には、
PEAカーボンクリーナー使用時にスリーボンド6601K(自動車用吸気系統洗浄剤)と併用すると相乗効果があります。と記載があります。
https://www.subaru.jp/accessory/partsnavi/img/PartsNavi_01_202001.pdf
PEAカーボンクリーナー≒ワコーズフューエルワン
この商品について施行された方がおられればいかがだったか、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
4点
5年の車検でDラーさんが勧めるのでやったよ。
FB16DIT 7万kmだよ。
電スロは、残念かな洗え無い。その後ろから。
排ガス HC が 0ppm になった。
3.5万km の2年前は HC 2ppm これも少ないけど。
新車の様に触媒が元気になって、水が多く出た。
低回転域の燃焼が良くなってるかも、
燃費が伸ばせる様に、戻った気がします。
A/Fセンサーも洗えてるのでしょうね。
書込番号:23292091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スリーボンドは知らないですが。
ワコーズの効果の程は動画で結構見かけますが…結構な走行距離車ですね。
1.2万キロでは費用対効果が希薄すぎませんか?
排気ガスの測定値は幾分改善されるでしょうが、悪くもない部分は改善しないですよ。
風邪でも無いのに予防に風邪薬の飲むようなものでは無いでしょうか?
書込番号:23292117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
10万キロ超えのBP5でやったことがありますが、エンジンのスムーズさが実感できました。
距離が少ない=堆積も少ないでしょうから、12000km程度では効果が実感できるまでの差異は出ないと思います。
とはいえ、お風呂やトイレの掃除と同じでこまめにやるほうが、汚れてからやるよりも手間が小さい道理ですので
やることのプラス効果はあるかと思います。
今回やるならば、定期的にメンテナンスとして行わないとあまり意味がないかとは思いますね。
書込番号:23292668
![]()
3点
>さくら@ばにさん
>麻呂犬さん
>anptop2000さん
ありがとうございます。
距離が少ないと目に見えての効果も少ないかもしれませんね。
フューエルワンと違い吸気ポート、吸気バルブ全体も洗浄できるので良い状態の維持のためにも施工を検討してみます。
書込番号:23294175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年式フォレスターアドバンスに乗っている者です、フロントガラスとボディの取り付けには通常ゴムのシールドがあると思うのですがフォレスターのフロントガラスはガラスの縁がむき出しでフロントガラスの周囲にゴムのシールドごありません。トヨタ等のくるまには全てゴムシールドがガラスの縁に埋め込んであるのですがこれは意味のあることなのでしょうか?
書込番号:23291009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
狙いはコストダウンかもしれませんが、ワイパーで拭き取った雨水が隙間に入っていきサイドガラスに回り込みにくい感じがしますので、モールで無理やり「面一」にしている車に比べれば意味がないわけではなさそうです。
書込番号:23291031
0点
当該箇所が具体的にどの部分を指しているのか、写真をアップすれば分かり易いと思いますし、更に矢印等を付記すればより一層分かり易いかと存じます。
書込番号:23291053
2点
連投すいません。
今の車の「モールなし」は、私はメリットしか感じません。
過去乗ってきたホンダ車はみなガラス周囲にモールが付いていました。一番最近乗っていた車はフロントガラスのサイドのモールは溝状の形状になっており雨水をサイドガラスに回らせない工夫がされていましたが、その前の2台はウォッシャーを使うと醜くサイドガラスに水が回り込むので、サイドガラスに水滴跡が付くのが厄介でした。
モールを付ける目的としては「見た目」「風切り音の低減」「円滑な排水」「ガラス周囲の保護」だと思いますが、ガラス本体端の処理や取付位置の精度が上がりボディ(ピラー)とガラスの隙間が狭く均一にできるようになったことでモールを付けなくても見た目・風切り音はクリアでき、隙間下のボディに排水ルートを設けることで排水もクリアした、ということだと思います。
モールがあるとモール自体の経年劣化でみすぼらしく見える場合がある(ハリアーの書き込みに多いようです、紫外線保護剤を塗るなどメンテナンスが必要)ので、モールが無くて不都合なければそれに越したことはないと感じています。
書込番号:23291089
4点
ガラスは接着剤で直接ボディーに
くっつけてシールしてるから、
そんなのあろうが、なかろうが
どうでもいいと思うけど。
書込番号:23291288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モールをつけると1年ほどで浮いてきて、無料保証交換が続いていたので設計を変更したのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/5674938/note.aspx
書込番号:23291308
2点
接着材の性能が良くなったんでしょうね。
リヤクォーターガラスなども、直接接着ですよね。
これで剥がれなければ、ゴム無しで、ゴム劣化の心配が無い分、とてもグッドではないでしょうか。
書込番号:23293771
0点
ゴムシールドの付いた車は古くさく感じます。
書込番号:23296728
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年7月のSK9です。
純正のドラレコがついているのですが、8GBのmicroSDが装着されておりました。
この度、もう少し録画時間があれば、と思い16GBのmicroSDを入れてみました。PCでフォーマットもしました。
入れて数分でスマホで確認すると録画されておりました。
が、もう少し経つと「ピー、ピー」と音が鳴りだし、エラーのようです。
当初は録画されていたのにその後エラーになるのはなぜでしょうか?
純正のmicroSDにしか対応しないのでしょうか?
純正は16GBで9,900円もするのでサンディスクのSDを使用したのですが。。。。
原因等ご存知の方がおられましたら是非お教え願います。
15点
私も「ピーピー」と鳴ったので純正マイクロSDで我慢してます。
とくに困ってませんので。
ただし純正マイクロSDにしてない事で故障しやすくなるデメリットが嫌ではないですか?
書込番号:23286871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bahamian93さん
下記の方の整備手帳のようにPCでmicroSDカードをFAT32フォーマットすれば使えませんか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3148398/car/2788668/5369959/note.aspx
FAT32に関しては下記のND-DVR1のレビューの中でも説明していますので参考にしてみて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
あとは下記の方のパーツレビューのように安価なmicroSDカードだと使えないとの報告もありますから、bahamian93さんの16GBのmicroSDカードとドラレコの相性が悪いのかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2893062/car/2503543/8907223/parts.aspx
書込番号:23286891
![]()
5点
私はケンウッドのドラレコ用SDカード16GBを買いました。
半年ほど使用していますが、今のところ不具合なく使えています。
相性もあるのかな?
書込番号:23286914
1点
ドラレコは熱を持つので市販の安物だとすぐに壊れるよ。
書込番号:23286965
5点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
>ツンデレツンさん
早速のご返答ありがとうございます。
今回使用したのは普通のmicroSDでした。
皆様の情報によりますと pslc、high endurance の規格であれば大丈夫そうですね。
Amazonを見ますと安いのもありますが、サンディスク等のメーカー品で試してみます。
128GBで使用しているという方もおられるようですが、取説は16GB迄となってましたが大丈夫なものでしょうか?
32GBか64GBで試してみようかな、と思います。
書込番号:23286986
3点
私はレヴォーグ1.6SスタイルA型(2015年)に、前後録画可能の純正「H0013FL100」(純正ドラレコ3台目です。1代目:GPSなし、2代目:GPS有だが前方のみ録画、1,2代目共に交換時廃棄)を取り付けています。
(パンフレットでは、レヴォA型は対応表に有りませんが普通に録画出来ている)
(結局前方のみの録画で、後方は別途ユピテル製品を取り付け)
それぞれ付属のマイクロSDカードを早々にやめて、トランセンドの通常のプレミアム300X 32GBをPCでFAT32フォーマットし使用して問題無く録画できていました。
その後、トランセンドの高耐久カードのHigh Endurance 32GBをPCでFAT32フォーマットし、合計5年くらいに成りますが全てで問題無く現在まで録画できています。
書込番号:23287041
5点
@先ず、考えられるのはメモリーカードの破損です。
これは、車両の保管場所や駐車場所によっては、車室内は高温多湿、或いは低温低湿となり、当然ドライブレコーダー&メモリーカードもその気象条件に晒され結果として機能不全となります。
A次に考えられるのは、ドライブレコーダーとメモリーカードの愛称です。他のデバイス機器では機能するのに、ドライブレコーダーでは使用不可だったり、使用途中にエラーが発生しメモリー出来なくなってしまう場合があります。
Bでは、どの様なメモリーカードをチョイスすれば良いかというと、実際は前記Aの状況でノーブランドの格安メモリーカードでも機能したりするので、メモリー容量が増加した同ブランドの最低同一規格(下記リンク先サイト参照)以上のメモリーカードをチョイスする。
また、購入されたメモリーカードが純正とのことですが、それはDOPを指すのでしょうか?DOP製品なら不適合ということで交換をディーラー担当者に依頼すべきかと思います。
なお、「SanDisk microSDHCカード 16GB 98MB/秒 アプリ最適化 A1対応 UHS-1 超高速 海外パッケージ品 SDカード変換アダプター付き」で、WEBサイトで700円前後 、もう少し、高規格対応で高性能な SanDisk microSDHCカード 32GBでも1,000円程で購入可能です。
C従ってご記述のメモリーカードは、随分プライスレンジの高い製品を購入されたご様子ですが、厳しい気象条件下でも使用できる高対候、高耐久のメモリーカードということなのでしょうが、そこまでの製品が必要か否かは個人の価値観にも基づきますが、正直個人的には?????です。
また、搭載ドライブレコーダーの対応メモリーカード最大容量が16GBとのことなので、メモリーカードとの相性にもよりますが概ね32GB程度はほぼ問題なく使用できるのかも知れませんが、64GBはエラーが発生する度合いが大きくなるように思います。
何れにしても、自己責任にてご試用下さい。
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
書込番号:23287071
3点
>bahamian93さん
スバルXVですが、KNA-SD32A(ケンウッド¥8,061)とのMB-MJ32GA/EC(Samsun¥1,626)を使っていますが、特に何もせずに使えます。フォーマッターはパソコンでSD Card Formatter5.0を使っていますが、使い始めに一度だけしました。
書込番号:23287281
5点
純正品は、価格が超高くて性能はスタンダード。
私は、VANTRUE N2 PRO を自分で取り付けて使っています。1年以上使っていますが、不具合はありません。
後方も同時に録画が出来て、MicroSDは、 な な な な な 何と 256GB まで使えます!!!!!!
私は、128GBのMicroSDを使っていますが、不具合は全くありません。
容量が大きいことは、繰り返し録画する回数が大幅に減少するので、ロングライフになります。事故時、上書きされる心配もありません。
書込番号:23287421
![]()
6点
2019年3月のSK9でディーラーオプションのドラレコ装着です。
手持ちの128GBのmicroSDカードを入れたら同様にピーピー鳴るようになったので、ディーラーに伺ったら、高耐久microSDカードを使わないとそのようになるとの回答でした。
amazonで、サンディスク ( SANDISK ) 32GB microSDHC Extreme R=100MB/s W=60MB/s SDアダプタ付き [海外パッケージ] SDSQXAF-032-GN6MAを購入して利用してます。
4ヶ月使ってますが、ピーピー音はしてません。
書込番号:23287768
4点
皆様 いろいろありがとうございます。まとめてですがお礼申し上げます。
皆様のレスの中でFAT32でフォーマットするということですが、フォーマットのPCの画面で ファイルシステム:exFAT、アロケーションユニットサイズは:標準のアロケーションサイズ、でよろしいのでしょうか?
前車で使用していたサンディスクの64GBのmicroSDがありましたので試してみて使用できるなら高耐久の物を買おうかと思います。
書込番号:23287785
1点
ほぼ解決のところすみません。
スバル純正前後後方ドライブレコーダーを取り付けています。
追加のSDカードとして一度クラス10 32Gの東芝製のアマゾンで1000円くらいの製品を買ったことがあります。
クラス10で高速/東芝製 だから問題なく使えるだろうと思って買ったのですが、使用後すぐにピーピーエラー音が出て全く使える代物ではなかったです。
結局ドラレコ用SDで重要なのは、高耐久性High Enduranceを謳う製品であることだったため、今はトランセンド高耐久SD 32Gを使っています。
https://amzn.to/3dc2lCW
エラーは一度も出ていません。4枚ほどリピートしています。
なお64G以上だとフォーマット形式が異なるのでリスキーなこともあり試していません。
もし問題なく使えるようでしたら、ご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:23288117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bahamian93さん
もう解決済みでしょうが、私も同じ現象で悩まされてました。
私は32gのtranscend高耐久、SAMSUNG高耐久を買いましたが、いずれもピーピーなりストレスでした。
メモリーカードを外して再度、挿入すると録画し始めますが、1日〜1ヶ月の間にまたピーピーなります。
この現象に2ヶ月程悩まされました。
ショップに不良品として返品交換をして計4枚試しました。
とりあえず結論としてはPCで初期設定のファイルを作ってはならない。でした。
フォーマットはPCでしていいですが、そのあとはドライブレコーダー本体に挿入してバックモニタの録画設定等をしました。
そうしたところ、現在までの8ヶ月間ピーピーなってません。
もし試して無かったら、1度試してみて下さい。
治らなかったら、すみません、、、
書込番号:23288580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
ありがとうございます。
会社から帰ってすぐ64GB(普通の)microSDをPCでフォーマットして確かめましたが入れるとすぐピーッと鳴り、認識しません。
64GBでも高耐久なら認識するのか、高耐久の32GBでないと認識しないのか不明です(>_<)
どうしようか思案します。
書込番号:23288627
1点
「クラスxx」で表現される最速スループットというよりは、書き込み速度の安定性(どちらかと言えばランダムライト性能、もしくはそのバラつき)を見てるのかも知れませんね。
あと、フォーマットの際はwindowsのエクスプローラーは相性問題を誘発しやすくNGです。やるならSDカードアソシエーションが配布しているフォーマットツールか、ドラレコ自体で。
書込番号:23288632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>くまモンだもんもんさん
ありがとうございます。
私はPC等詳しくないのでお書きになった下記についてお教えください。
「PCで初期設定のファイルを作ってはならない。」
これはどういうことでしょうか?
また、「そのあとはドライブレコーダー本体に挿入してバックモニタの録画設定等をしました。」のバックモニタの録画設定とはどういうことでどういう動作をすればいいのでしょうか?
高耐久のmicroSDを入れれば大丈夫かな、と思っていたのですが、、、
よろしくお願いします。
書込番号:23288636
1点
>bahamian93さん
もうだいぶ前の事なので不確ですが、、
フォーマットしてないSDカードを準備してPCでフォーマットします。
形式は上の方々もお伝えしてるFAT32ですかね。
その次にPCソフト(アプリ)でドライブレコーダーの設定をするとシステムファイル等がメモリーカードに書き込まれます。
それらのファイルがドライブレコーダー本体(スマホアプリ)でも作成する事が可能です。
つまりフォーマットだけPCでしてまっさらなSDカードをドライブレコーダーに挿入してスマホアプリを立上げ、設定する。
純正と私用のメモリーカードで何が違うか考えたところ、初期設定がPCを通してない。と考えました。
私のはこれで異常がみられたSDカードが治りました。
4枚とも製品不具合なんてどんな確率だよ!と意地になっていろいろ検証しました。
他の方がなってないのがむしろ?です。
書込番号:23288845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDのフォーマットは、ドラレコ本体で行うのが鉄則です。
なお、数ヶ月毎に、必ずドラレコ本体で定期的にフォーマットするように習慣づけましょう。
書込番号:23289114
3点
>くまモンだもんもんさん
ありがとうございます。
パソコンでのフォーマットもSDフォーマッターでもFAT32というのが出てこないので困ってます。
何か特殊な操作が必要なのでしょうか。
書込番号:23289155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シンメトリー伯爵さん
ありがとうございます。
説明書を当初見ましたがこの機器で初期化する方法が書いてなかったようです。
今晩もう一度見てみますが、、、
セルスターのドラレコは機器本体で出来ておりましたのでそれは基本と思っております。
書込番号:23289158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円


















