モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 8 | 2020年3月16日 13:53 | |
| 48 | 15 | 2020年5月6日 16:20 | |
| 74 | 27 | 2020年3月10日 19:39 | |
| 101 | 14 | 2020年3月9日 07:07 | |
| 11 | 11 | 2020年3月4日 16:43 | |
| 16 | 10 | 2020年3月3日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型のヘッドライト内部に何か垂れた跡や、内部のクスミ、表面コーティングの剥がれがあるのですが、延長保証で交換できるでしょうか。
スバルのあるディーラーに見せたら、外装部品なので保証対象外であると言われました。
同様な状況で無償交換された方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:23280776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売店がでけへん言うてんねんから
でけへん
これが答え
書込番号:23280784 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ギリアン・シードさん
確かに下記に保証対象外部品としてボディ内外装部品と明記されています。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend.html
という事で残念ながらヘッドライトは保証対象外の部品となりそうですね。
書込番号:23280893
9点
延長保証の場合、対象項目が明確に書かれていると思います。
この対象に入っているならば、出来ないというディーラーに問題がある。
対象に入っていないならば出来ない。
それだけです。
書込番号:23280895
5点
タンスにゴンと一緒にしまっとけばならなかったのにな
書込番号:23280898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当該保証書の約款はご確認されましたか?
約款条項の中に、ディーラー担当者の言うようにエクステリアパーツが含まれないとの記述があったり、保証該当パーツの中に記述がなければ、残念ながらその通りです。
先ずは、契約上補償対象の及ぶ範囲をご確認の上、疑問点を整理し第三者へ広く伺ってみるようにしては如何でしょう。
書込番号:23280900
4点
7年の延長に4.9万払ったので
ついでに良く読んで見みました。
ヘッドライトが対象外とは書いて無い。
けど外装のレンズ類は対象外。
多分ここに当てはまるみたい。
LEDのヘッドライト電装?は、多分HIDに等しいので
消耗品では無い、一般保証部品の様です。
保証の期待外れで残念かな。
書込番号:23281143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10年以下でも日々ものは劣化します
いつまでも新品と同じままとはいきません
この状態で車検通りませんか
だったら
ある意味 塗装の艶が無くなってきた
とか
シートがケバだってきた
とか
と同じグループかも
書込番号:23281315
2点
当方D型XTですが、以前A型ISの時に交換したことがあります
ただ新車1年未満でしたのでやって貰えたのだと思います
数年経っていると特別なことがない限り難しいでしょうね
書込番号:23287937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
去年12月にアドバンスを購入した者です。
新車なので車内も綺麗に保ちたいと、塵や埃など結構まめに掃除をしてるんですが一つ困ったことがあります。
ダッシュボード上部の質感がゴムっぽくて、摩擦力があり埃などの掃除をするのが困難なことです。
単にプラ素材で質感がサラサラしていれば掃除も楽なのですが、ゴムっぽいので掃いても拭いても埃などが取れません。
あと、手で思いっきりべたっと触ると手の跡というか皮脂汚れが残るのが目立ちます。
(ちょっと神経質ですかね)
同様のことを思ってる方いらっしゃいませんか?
またダッシュボード上部を簡単に掃除できる対策などありましたら教えて頂けないでしょうか。
SKフォレスターかなり気に入っているのでここが唯一の不満点ですかね。
書込番号:23276753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
元フォレスター乗りです。
うちの頃のはプラスチッキーでそういうことはありませんでしたが、最近は何かとそういう塗装が多いですよね。
経年劣化でベタついてきたり、茶色く色褪せてきたり…。
ウェットティッシュとかは繊維クズが残りますよね。湿らせたキムワイプで拭くのも良いかも?
で、私の場合、そういう素材に付いた細い毛なようなホコリとかは、ブロワーでしつこく吹いたり、消しゴムでポンポンと当てて取ったりしています。
(まとまるくん等の柔らかいのをよく使います。)
前者はシリコン系の素材に意外と有効です。
消しゴムって、クリーナーとして結構優秀ですけど、相手の素材によってはかえって面倒なことになることもあるので、見えにくい箇所で試してくださいね。
書込番号:23276960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこはヤン車の定番、金華山クロス張りですよ。
書込番号:23276975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
百円ショップで売っているモップ状の埃とりはどうでしょう。
メーター周りとかきれいになりますよ。
書込番号:23277079
2点
もうすぐアドバンス納車…心待ちにしている者です。
みなさんどうぞよろしくお願い致します(#^^#)
気になって検索すると
ベビーパウダーを使う方法、
消毒用アルコールで拭くが
出てきました。
どなたか実際にされた方おられますでしょうか。
書込番号:23277178
0点
スバル車特有の話題ですね。
『スバル ダッシュボード ほこり』でネット検索すると、出るわ出るわです。
参考までに、花王のクイックルワイパーのハンディータイプ、OA機器用のハンディモップ が有用。
逆に、マイクロファイバークロスだとホコリが伸びる感じで拭き取りがうまくいかないようです。
書込番号:23277228
4点
あるあるデスね
私も汚れ落とすのに、何使ったらいいか、悩み中です。
コーティングとか変なもの塗って質感変わるのも如何かと思い、納車半年ですが、未だに「静電ダスターで埃とり、MFクロスで水拭き」という毒にも薬にもならない方法です。
>花間一壺の酒さん
ベビーパウダー?は分かりませんが、消毒用アルコールは常用はしない方がいいですね。エタノールはプラを冒すので。使うならIPAです。
書込番号:23277240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私自身どうしているかといいますと、
100均で買った手袋式のモコモコ マイクロファイバーモップ(クロスではなくモコモコ形状が重要)、または固く絞った濡れタオルで拭いています。
固く絞った濡れタオルもなかなかいいですよ。使える場所は限定されますが。
スバルディーラーでは、
“ダッシュボードや内装パネルの埃は乾拭き、もしくは水を固く絞ったタオルでやさしく拭い取ります
エアコンダクトやオーディオ等の電装部品は静電モップでの埃の除去がおすすめです。” とのことです。
http://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1401.html
書込番号:23277293
3点
sapphire-blueさま
教えてくださり ありがとうございます(*^^*)
書込番号:23277308
0点
ダッシュボードやドアライニング素材は十数年以上前から、質感よりコストカット優先のため成形樹脂(プラスチック)がミドルクラス以上の車両まで採用されるようになっていましたが、ここ数年インテリアの質感回帰からなのか、コンパクトクラスでもダッシュボードやドアライニング素材にソフトタイプのものが採用されるようになってきました。
記憶が正しければ、初代SF系以来現行SK系FORESTERで4世代振りにソフト素材にインテリア素材が回帰し、先代SJ系、現行VM(VA)系と比較してもソフト素材の導入によりインテリアクオリティは格段に向上したように感じます。
ところでご質問のダッシュボード清掃についてですが、帯電防止処理されたOA機器用ハンディモップやドライウエス、或いはクイックルワイパーハンディのような製品で撫でるように清掃すれば殆どの埃は吸着され目立たなくなる筈です。
間違ってもウエットティシュ等水分を含んだウエス等で拭かないことです。もしウエットウエスで拭く必要が生じた場合は、セーム皮、或いは人工タイプの同様製品を濡らし固く絞って使用するようにし、こちらも間違ってもタオル等繊維製品はこちらも回避して下さい。
なお、『あと、手で思いっきりべたっと触ると手の跡というか皮脂汚れが残るのが目立ちます。』とご記述されていますが、小さなお子様でもご家族にいらっしゃればそのような場合もあるかも知れませんが、通常ダッシュボードやインストルメントパネルを皮脂等が付着する程ベタっと触る機会とはどのような場合なのでしょうか?
宜しければどのような場面や使用方法により、掌を着く状態に至るのか参考までにご教示下さい。
書込番号:23277374
1点
>SKフォレスターかなり気に入っているのでここが唯一の不満点ですかね。 < スレ主様より >
確かにプラスチック製だとツルツルで滑りやすく掃除が楽ですね。ところが、フロントガラスからの反射光で眩しくなるんですよ。
当然、安全運転の妨げになります。掃除どころの話じゃ無く、命に関わる事になるんです。
一長一短、掃除のし易さと安全性とどちらを優先しますか? スバルは、安全性を優先しました。私はその判断を高く評価して、支持します。
書込番号:23277701
8点
初めまして
スライムが、取れやすいって何処かで見ました。
まだ試してませんが、今度子供に作って貰おうと思ってます。
書込番号:23279742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞ったマイクロファイバー雑巾で簡単に拭けます。
悩むほどの事では無いと思いますけど。(^^;
書込番号:23280446
5点
たしかに悩むほどのことではないと思いますが、スレ主さんにすれば悩みなわけで、ここが悩ましいところではあります。
書込番号:23281019
6点
もう、とっくにスレ主さんは見ていないと思いますが、こんなアイテムもあるようです。
まさにうってつけかも?
https://kakakumag.com/car/?id=15386
書込番号:23385410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アジアの風さん
家庭用クイックルハンディが良いですよ。サッと撫でるだけで埃を吸着してくれます。
書込番号:23385487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター x-editionを購入し納車待ちの者です。
洗車するにあたり洗車グッズを準備しているのですが、車体の屋根を洗車するのに蓋の上に乗れるバケツの購入を検討しているのですが、洗車するのに高さどれくらい必要でしょうか?
バケツではなく脚立の方が望ましいでしょうか?
ちなみに私の身長は178cmです。
なお、フォレスターはルーフレール付きです。
書込番号:23273248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Taku024さん
身長178cmの方なら高さ30cmの洗車バケツがあれば、全高1715mmのフォレスターのルーフを洗う事は出来ます。
ただし、洗車バケツでは頻繁にバケツの移動が必要になります。
それなら天板が広い洗車台を使用した方が、いちいちバケツを移動させるような手間が掛からないので楽に洗車出来ます。
又、洗車台の天板の高さに関しては50cm位あった方がルーフを上から見下ろすように洗えますので、楽に洗えます。
という事で洗車台を購入される事をお勧めします。
書込番号:23273294
3点
>Taku024さん
旧型(SJ)のルーフレール付き、身長173cmですが、天板が少し広めの高さ60cm弱の2段脚立で丁度いい感じ(反対側に向かって7割位は届く)です。4か所(リアタイヤ横・前席横)に移動して天井全面届きます。ルーフレールは体を支えやすくて便利ですね。
こんな感じの脚立です。15年位使用しています。軽いし、ラゲッジに縦に収まるので重宝しています。
↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001003260075/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=1255779081184174615&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI4OSNpMiK6AIVBqyWCh2BJQYWEAQYBSABEgKgkPD_BwE&xfr=pla
178cmあればバケツでもぎりぎり届くかもしれませんが、余裕はないかも。不都合あるようなら脚立を買えば良いのではないでしょうか。
書込番号:23273305
![]()
4点
想像力ないですね。
書込番号:23273322 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ミニバンの洗車でコストコの軽量アルミ脚立を使用してます。
定価は高いですが、セール時なら2000円以下で購入出来ます。
3段なので高さもあり(75cm)安定感もあります。
利点はルーフの反対側まで手が届くので、反対側を拭く時など脚立に登る必要がないなどです。
書込番号:23273348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
啓介「アニキは?」
涼介「取っ手付きの3段脚立だ。」
啓介「取っ手?」
涼介「高さが60cmという言葉のイメージは低いように感じるが、実際に柔道部の後方受け身のようになったらダメージは甚大だ。」
涼介「ちなみに俺は後方受け身ができる。」
書込番号:23273364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォレスターは5台目です。
昔からフロントドアステップとリヤドアステップに足をかけて
アシストグリップに片手でつかまり雑巾掛けをしています。
ステップが汚れないように素足で乗っています。
営業さんに教わったやり方です。
身長170cmでルーフレールは付けていません。
踏み台とかは使った事がありません。
書込番号:23273422
2点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
おっしゃる通り、60cmは危ない高さです。ルーフレール付きだから助かっている面もあるかも。15年間、ミニバン時代含めて幸いにして落ちたことはありませんが、洗車時に体の衰えを少しでも感じたら早めにやめた方がいいと思っています。
書込番号:23273439
1点
身長179cmです。15年くらい30cmの洗車バケツ使ってます。フォレスターも、これで十分やれます。
ただ足の置き場所を間違えると危ないです。(原則、フタの中央)
SKフォレスターの天板は柔いので、バランス崩して手をつくと、すぐ凹みそうでヤバいです。
書込番号:23273755
3点
こういうのもあるでよ
https://www.amazon.co.jp/s?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&i=aps&k=%E8%B6%B3%E5%A0%B4%E5%8F%B0&ref=nb_sb_noss_1&url=search-alias%3Daps
アフィリエイトじゃないでよ
書込番号:23274053
1点
>コピスタスフグさん
涼介「大変失礼致しました。60cmはコピスタスフグさんの脚立を言ったわけではありません。」
涼介「言葉の意味としては、脚立は取っ手やハンドル付きが安全で安心ですと言いたかったのです。(どの家庭にも常備してなさそうです。)」
涼介「落下地点には洗車道具が無いほうが安全ですし、配慮しながら洗車をしないと怪我の恐れがあると感じたので記載しました。」
啓介「アニキの発想は一般的ではないからな。脚立イコール ハンドル付きは盲点だろう。」
書込番号:23274519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>涼介さん
仰ることは共感します。落ちたことはありませんが、バランスを崩しかけて自ら飛び降りたことは何度かありますので、若くない自分は辞め時をしっかり見極めて、とも思っています。
書込番号:23274542
1点
高さ20センチほどのよくある硬質プラの折り畳み式踏み台で必要充分です。
まずは安定性と安全性重視です。
Taku024さんより低い身長ですが、サイドシルに乗っかってルーフを洗うこともあります。それでも手と伸ばせば届きます。
書込番号:23274624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Taku024さん
洗車用に脚立を用意した方が便利で安全ですよ。洗車以外でも便利です。
一例です。色々なサイズがあります。
https://item.rakuten.co.jp/hc7/10003363/
書込番号:23274643
2点
えむあんちゃ さん に一票!!
安全第一ですよ。 例え30p程度の高さでも不意に落ちたら大変危険です。水を扱うので危険リスクが極めて高い。
バケツは、水等を入れる容器、乗る事が出来る仕上げになっていても、洗車専用の脚立とは大違いです。
命を最優先しましょう!!
書込番号:23274781
4点
私も脚立に一票。
以前バケツに乗れるタイプ使ってましたが難なく割れました。
で移動回数も多くなるので。
ルーフを洗うときは無理ない態勢のほうがいいです。
バックルが当たったりして傷のもとにもなりますし。
また、転倒事故は高さ関係ありません。
なんでこんな高さで?と思うくらい転け方によれば大怪我します。
書込番号:23274961
3点
>L.D.I.20さん
自分もこのタイプ考えたことありますが、足を移動していったとき、落ちる危険がありそうに感じ、3段の脚立にしました。
たしかに移動の手間はかかりますが、まずラゲッジ側で使い、後は左右1回ずつの移動で済みますので、特に不便はないですよ。
書込番号:23276200
3点
ずっと以前、チャレンジャーに乗ってた頃、ビールケース(4角いやつ)ひっくり返して使ってました、これが安定性があって、かなり重宝してましたが、経年劣化で中の仕切り部分にクラックが入り始めた時点でやめました。
それでも2〜3年持ったような記憶が、その後、アルミ3段脚立にしました。
書込番号:23276217
2点
コメントありがとうございます、先日バケツが届いたのですがどうも踏場が狭く、脚立の購入を検討したいと思います!
書込番号:23276463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございました!
内容通り、一旦バケツを購入してみたのですが、足場の狭さを考慮し、脚立購入を検討したいと思います!
書込番号:23276465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コストコにそんな安いのがあるんですね!
近くにコストコあるので寄ってみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23276467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめまして。
フォレスターを検討中です。
通勤15km、遠出はほぼ自動車専用道路なのでアドバンスより2.5のほうが燃費よくなるでしょうか?
アドバンスがスペアタイヤが無くバッテリーで100キロほど重いのも気になります。
ただ嫁さんがアドバンスのブラウンレザーを気に入っておりそれも悩ましいところです。
こんな私にグレード選びのアドバイスお願いいたします
書込番号:23269512 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ひな1717さん
AdvanceとPremium等2.5Lエンジンを搭載のフォレスターのWLTCモード燃費は下記の通りです。
https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/spec.html
つまり、高速道路モードではAdvance 16.0km/L、2.5L 16.4km/Lです。
以上の事より高速道路での燃費はAdvanceよりもPremium等の2.5Lエンジンを搭載したフォレスターの方が燃費は良くなると考えて良いでしょう。
書込番号:23269587
![]()
6点
燃費は良くわかりませんが、タンク容量に差があるので2.5Lかな?
あとブラウンレザーは汚れが目立つようです。。。特に座面
書込番号:23269609
7点
>ひな1717さん
燃費に大した違いはない。税金とか補助金とかドライバーモニタリングシステムを考えたら、アドバンスが良いと思います。
書込番号:23269628
8点
>ひな1717さん
普段の通勤が、市街地か郊外で燃費の差が出てくると思います。市街地ならアドバンスが有利と思います。一概にはなかなか言えません。郊外ならどちらも同じでしょうか。
2.5Lはトルクフルで普段使いには何の不自由もないです。アドバンスはSモードにすると私は何も不自由ありません。
乗り心地はアドバンスが上質と感じます。家族をよく乗せるのであればアドバンスがおすすめだと思います。ゴルフに行くとやかましい仲間は帰り静かになってました。(笑)
ブラウンレザーですが、汚れや傷に神経質ならファブリックが気が楽です。私はそこに若干のストレスを感じますが(笑)、選んでよかったと思ってます。上質な雰囲気はこれまでのスバル車にないと思いました。2020北米レガシィ、アウトバックは更にかっこいいですが。
両車両の良いところをよく試乗して自分に合うかどうかを感じて下さい。
書込番号:23269713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォレスターに燃費は期待しない方が良いです。
プレミアムに乗っていますが
5km程度のチョイノリが多いので 5〜6km/Lです。
ACCを80km/hに設定して東北自動車道をおとなしく走ると平均燃費で最高19.6km/Lでした。
国道を50km程度走っても信号が多いので9km/L程度です。
埼玉県南部です。
書込番号:23269775
8点
>夏のひかりさん
私はアドバンス一万キロ乗って、平均は15.3km/hですけどね。多少燃費遊びしてましたが、最近はSモードベタ踏みが好きです(笑)
郊外海岸部です。
書込番号:23269798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
失礼、15.3km/L。
一回の運転は大体片道30kmです。
書込番号:23269803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
『通勤15km、遠出はほぼ自動車専用道路なのでアドバンスより2.5のほうが燃費よくなるでしょうか?』
→主にご利用なされる自動車専用道路の、交通環境(例:新東名のように最高速度設定が高いとか交通量多寡によりスロットルペダルのON&OFFが多め等)、道路構造(例:山間地域の中央&中国道のようにコーナーやUP&DOWNが多め等)によっては、2.0Lを2.5Lを凌駕する燃焼効率の良さを示したりするようです。
しかし、両パワープラント搭載SK系のWLTCモード燃費の高速道路モード燃費差は僅少であり、所有されるオーナーさんのスロットルペダル操作(例:交通の流れをリードし、信号のGO&STOPもスロットル&ブレーキペダルを多用する傾向がある。)や車両搭乗人数や搭載物重量の多寡、よっても容易に逆転したりするものなのです。
従って他の方のご意見を伺うよりも、ご自身の車両使用環境や運転操作に、WLTCモード燃費の高速道路モード燃費に突合させイメージして下さい。
なお、SJ系からSKE乗り換えたアーバンユーザーの友人の弁によれば、都市部燃費で、前車では先ず二桁に乗ることはことはなかったのに、SKEでは先ず一桁になることはないように聞いています。
ただし、シティユースの場合e-BOXERが有効だが、高速域の速度の伸びや燃焼効率は前車と大差が認められず、その有用性は殆ど認められないようだとも聞いています。
『アドバンスがスペアタイヤが無くバッテリーで100キロほど重いのも気になります。』
→最近は、コストパフォーマンスと燃焼効率の追求から車両重量の軽量化を図る視点から、スペアタイヤをパンク補修キットに置換している車種が多く存在しますが、 SKEの場合e-BOXERとしてリチウムイオンバッテリーを搭載しているため、物理的にラゲッジスペース下にはスペアタイヤがが置けないのです。従って、最近の多くの車両と同様パンク補修キットを搭載しています。
WEBサイトで見たような覚えがあるのですか、釣行等により未舗装道や瓦礫の存在する道を利用する方は、サイドウォールの破損等に備えラゲッジスペースへテンパータイヤを設置しているオーナーも一部存在するようです。
なお、リチウムイオンバッテリー等によるe-BOXERの車両増加は、これまでのスバル車には見られなかったしっとりとした重厚感ある乗り味や乗り心地を提供し、SK9とは異なるようです。
『ただ嫁さんがアドバンスのブラウンレザーを気に入っておりそれも悩ましいところです。』
→ブラウンレザーが汚れやすいのは、ブラックレザー比であって、ブラウンレターが特別汚れやすいというものでありません。
例えばその材質がレザーやファブリックを問わず、シートカラーの濃淡により汚れが目立ち易かったり目立ち難かったりするものです。
ブラウンレザーシートをチョイスすれば明るいインテリアコーディネートを手にすることは可能ですが、一方ブラックレザーはややスパルタンなインテリアとなり、ある意味余りこれまでとは大差ないインテリアコーディネートとなります。
ただし、そのカラーリングから汚れが目立ちが易かったり難かったりするのは間違いない事実ですので、最終的にインテリアのブラウン&ブラックのチョイスは、ご自身やご家族の嗜好による判断に委ねられ、ブラウンレザーの明るく汚れが目立ち易さと、ブラックレザーのやや暗く汚れの目立ち難くさの相違をバーターとして評価し、単にどちらに比重を置くかに尽きるように思います。
書込番号:23269822
![]()
8点
街乗りが多いならアドバンスがオススメだと思います。
乗り方覚えると燃費も良さそう
書込番号:23270020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドバンスは、エンジンの停止時間を長くしてガソリンをカットするので、その分燃費が良くなります。
アクセルを離すとすぐにエンジンが停止して充電しながらモーターの回生ブレーキになり、停止中はずーっとエンジンは掛かりません。(再始動は、セルを回さないので、ブルン・ブルブルの振動が無く、ストレスがありません。)
高速道路で80キロでもエンジンが停止して、EV走行をするときがあります。(条件が良ければ)
発進は、すぐにエンジンがかかりEV走行はしませんが、モーターのアシスト(〜時速40キロまで)で結構力強い加速感があります。
極めつきは、Sモードです。これに切り替えると、モーターアシストの介入が積極的になり、次元の違う加速感と鋭いレスポンスを味わえます。私は、滅多にSに入れませんが、ビビるほどです。まるでスポーツカーを運転しているようです。(お得意ですね!!)
アドバンスは、運転の仕方やアクセルワークで、EVモードにする時間を長くすることが出来、燃費もUPできます。
2リッターなので、税金も安いですし、市街地走行でしたら、リッター12キロ前後走りますので、お勧めです。
現在は、電気自動車までの過渡期なので、EVを手軽に味わえるアドバンスを選択する価値は、有りだと思いますよ。
書込番号:23270076
![]()
13点
>スーパーアルテッツァさん
>夏のひかりさん
>ダイナミック5ATさん
>funaさんさん
>たろう&ジローさん
>a.k.fさん
>シンメトリー伯爵さん
>motomi1974さん
皆さん、熱心なアドバイスありがとうございます。
本日両方試乗見積もり出してもらって検討させてもらいます。
今のところアドバンスに心が傾いています。
決算期ならではの好条件がでないか期待して行ってきます!また報告させていただきます
書込番号:23270094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひな1717さん
wltcの高速道路燃費は加減速を繰り返すような首都高でもなかなかないレベルのものです。
あの算出方法だと車体が軽い方が有利になっていく気がします。
実際の定速走行とは遠くかけ離れた数値なので、参考にもならないと思います。
書込番号:23272355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひな1717さん
何度か比較試乗しましたが、アイドリングストップからの滑らかな発進(EV走行)はアドバンスの最大のメリットと感じました。
純ガソリン車で、エンジン始動時の振動を嫌ってアイストをoffにする人や、お金を出して常時offの装置を取り付ける人もいますが、アドバンスならそのような必要はありません。
奥さまも運転されるなら、ドライバーモニタリングシステムは有効ですね。
書込番号:23273000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのアドバイスを参考に、アドバンスを契約しました。結構アップダウンのある試乗コースをアドバンスで走らせてもらいSモードの加速を体験させてもらい、十分と感じたので決めました!
値引きは本体とオプション合わせて35万、13万キロ乗った2009年式ヴォクシーの下取り18万でした。
書込番号:23274115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ナビの左右に亀裂?気泡のようなものがあり、気になっています。納車時からだとは思うのですが。
パナナビを使っている方で同様の症状の方はいないでしょうか?
書込番号:23262711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>katuasaさん
気になって見てきました。
私のパナナビは4辺とも特に見受けられません。
液晶の光の反射とかではないんですよね?
昔、アルパインのナビで液晶内にホコリが溜まる。というスレを見たのを思い出しました。
書込番号:23262923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早めにディーラーに言ったほうがよくないですか?
書込番号:23263094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像を見る限りパネルの外周貼り付けの両面テープが部分的に浮いているように見えますね。
そこを軽く押すとかなぞるとかしてみて下さい。見え方が変わりませんか?
見当違いならすみません。
書込番号:23263257
0点
>katuasaさん
インプレッサですが、パナナビです。写真が分かりにくいので、別角度からの写真をアップして下さい。
書込番号:23263290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます、見る角度で見えない時もあるのですが、ガラスの端が削れているような感じです。
書込番号:23263423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
katuasaさん
パネルを外して見たらどうですか?
書込番号:23263510
1点
>katuasaさん
斜め左側から見ていませんか?
液晶の保護用表面ガラスあるいは強化プラの断面ではないかと思いますが。
真正面からは見えないと思いますので。
書込番号:23263652
0点
>富士は日本一さん
斜め左から見ています、確かに正面からは見えないです。
書込番号:23263930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>katuasaさん
ナビ画面パネルはプラの成型品だと思います。
裏面側には画面等に合わせて塗装していますが、端面は塗装をしていないため
素材の断面が見えているのではないかと思います。
ガラスの切断面と同じような感じの見え方ではないでしょうか。
書込番号:23264069
0点
私のXV_パナナビを見てみましたが、
4辺すべて、正面斜めから見ていずれも気になる
スジや断面のような部分はありません。
フォレスター納車後にオートバックスなどで、
「TV-NAVI KIT」のような、ナビを一度取り外して取り付ける機器を
装着されたのならその工程でキズがついた可能性がありますが、
そうでなければディーラーにフォレスターが届いてから
オプションのナビを装着した際についたキズだと思います。
ディーラーにフォレスターやXVのパナナビ装着展示車か試乗車が
あるでしょうから見比べて確認してもらい、
キズ周り一式交換してもらいましょう。
泣き寝入りで黙ってこれから数年間ディーラーと付き合う必要はありません。
書込番号:23265912
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日フォレスター X-edition購入しました!
これからのドライブが楽しみです!
今後のことで質問なのですが、今回購入したフォレスターのナビオプションでダイアトーンを選択し、フロントとリアにスピーカーを付けました。
ディーラーの店員によると高音、中音に関しては問題ないが重低音が好きな方はサブウーファーを取り付けると良いと聞き、
前回乗っていたアクセラスポーツにもスペアタイヤの収納するラゲッジの下にサブウーファーを取り付けていましたので、同じように邪魔にならないスペースに取り付け可能でダイアトーンによく合うサブウーファーを教えていただけないでしょうか?
書込番号:23257246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Taku024さん
使ったことがないので、評判だけですが、取付料込みで約10万円。
https://response.jp/article/2019/12/01/329361.html
あとはスバル車のスピーカーの交換でしょうか。
DIATONE スピーカーセット G500 約30万円。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc.pdf?date=20200106
いかがでしょうか?
書込番号:23257403
2点
>Taku024さん
ダイヤトーンに合う合わないじゃなく!どんな音質が好きかじゃないですか?
サブウーハーかチューンナップウーファー。
バスレフかシールドか!
自分は設置場所に困らないのなら、シールドタイプで12インチのサブウーファーですね!
普段は小さく贅沢に!みんなでノリノリの時は大音量でズンズンみたいな。
今回は設置場所がないので、チューンナップで我慢してますが。
どうしてもダイヤトーンに合わせたいなら、ダイヤトーンのサブがいいんじゃないですか?
書込番号:23257438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
音を考えるならプロショップで外部アンプ・ボックス・スピーカーを取付するのがサウンドナビに合うと思います
ただスペースを取るので、パワードサブウーファーが一般的でしょうね
なのでダイアトーンに合うってよりもフォレスターに置く場所を取らないパワードサブウーファーで探した方が良いと思います。
書込番号:23257725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Taku024さん
サウンドナビ+ダイアトーンSPの場合、重低音域の調整代が大きく、ひょっとするとサブウーファー無しでも、意外と満足できる音質じゃん・・・となるかもしれません。
納車後、実機の設定を模索しながら、ゆっくり考えたので良さそうに思います。
・・・で、やっぱりサブウーファーがないとダメじゃん・・・となれば、お近くのサウンドナビの正規音質調整店舗に相談するのが最良かと思います。
書込番号:23257978
2点
>同じように邪魔にならないスペースに取り付け可能でダイアトーンによく合うサブウーファーを教えていただけないでしょうか?
・・・サウンドナビに合うという点(低域の解像度が有り、音(低音)が「ダンゴ」にならない)で考えるなら、下記がお奨めかと?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wh1000a/?ref=header
大きさや価格が手頃という点なら・・・
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wh500a/
特に、TS-WH1000Aには「パススルー回路切り替えスイッチ」を装備しているので、サブ側のフィルターを使わずにサウンドナビ側のローパスフィルターがそのまま使えますので、音質的に有利ですし調整幅も大きく、細かく調整が可能なのでサウンドナビの能力がフルに出し易い「パワードウーファー」です。
予算が豊富なら外部アンプ+大型サブも(音的には)良いと思いますが、相応にスペースも取りますしここは>Taku024さん のお好みに因るかと思いますが・・・?
書込番号:23259208
3点
確かにG500のスピーカーがすごく重低音も効いていて素晴らしかったです!
値段の予算がオーバーしてたんで、社外品であるか探してみたいと思います!
書込番号:23263812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりダイアトーンのスピーカーが一番なのかもしれませんね!
先日ダイアトーンの視聴してきましたがかなりの音質でした!
購入を検討したいと思います!
書込番号:23263818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり置く場所は椅子の下かトランクの下ですかねー😅
配置を考えるならやはりG300かG500のスピーカーが良いかもしれないと感じました😊
書込番号:23263820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに先日ダイアトーンの視聴したらかなり予想以上の音質でした!
G300かG500のスピーカーの購入を検討したいと思います!
書込番号:23263824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアの後者のパワードウーファーいいですね!
値段も手頃でコスパには最適かもしれません、購入の参考にさせて頂きます!
ありがとうございました😊
書込番号:23263827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円



























