モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 26 | 2019年10月21日 09:32 | |
| 53 | 10 | 2019年11月8日 08:24 | |
| 5 | 1 | 2019年9月26日 22:49 | |
| 17 | 7 | 2019年9月24日 20:13 | |
| 62 | 16 | 2023年11月30日 23:09 | |
| 93 | 29 | 2019年9月19日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
去年11月にアドバンスを納車しました。
記憶が定かではありませんが初期段階からギアをリバースに入れると左側のミラーだけ上を向いてしまいます。運転席側は下を向きます。
3度ほどディーラーへ持って行きましたが解決せず今度1週間ほど車を預かりたいと言われました。
同じ現象の方いらっしゃいますか?
書込番号:22959945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おひるまさん
リバースに入れてとの事ですが、オプションのリバース連動ミラー?(正式名忘れた)を取り付けているのであれぱ、単純に配線ミス(逆転してる?)関係だと思いますが、3度も見てもらって原因究明出来ていないのはちょっとお粗末に感じますね。
3度見てもらった時のディーラー側の意見はどの様な内容だったのですか?
書込番号:22959959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>元走る屋さん
返信ありがとうございます。
ディーラーの対応に呆れている次第でございます。
これまで見てもらった時はいずれもバラして配線まで見る等はされていないと思います。
1回目
ドアミラー位置記憶機能の誤作動
ディーラーから帰宅する時には確かに正常に動いてましたがすぐに上を向く現象が再発
2回目
助手席の背もたれが倒れていると上を向く事があるとの説明でした。
『背もたれが何度以上倒れてるとそうなるのか、設定で変えられないのか。』と尋ねると調べ次第連絡をすると言われ1週間経過。マイスバルからメッセージを送るも応答なし。連絡もこないのでこちらから電話すると、『背もたれは関係無かった、車を預からせてください。』との事でした。
書込番号:22959974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クルマもディーラーもなかなかのもんだな
書込番号:22960015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>おひるまさん
最近の車両はまず専用の機器を繋げて異常確認するはずなので、1回目の時点での誤作動判断は多分配線までは見て無いでしょうね。
2回目の背もたれ……は謎ですね。
グレードがadvanceなら電動シートと電動ミラーの制御が同じ部分で行われていて、その関係で誤作動が出る場合あるとか?かもしれませんが、もし背もたれの角度で誤作動があるなら完全にリコール関係になると思いますけどね。
何にせよ明らかに説明不足で不安になりますよね。
書込番号:22960017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元走る屋さん
〉専用の機器をつなげて…
そうなんですね。当方無知で知りませんでした。
私も背もたれの話をされた時に、この人何を言ってるんだろうと思いました。
我慢出来る範囲なので自分はそのまま一年ほど乗っていますが、客の気持ちを分かろうとしていない、不誠実な対応だと思ってしまいますね。
書込番号:22960034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんともお粗末な対応ですね!?
お客様相談室へ電話された方が話が早かったと思います。
今からでも直ぐに電話して今までの経緯を伝えて下さい。
客相からディーラーへ連絡が行くので、対応が目に見えて変わりますから。
書込番号:22960035
8点
>ラヴヴォクさん
お客様相談室ですか。電話したみたいと思います。
ディーラーからは車を1週間ほど預けて原因調査をするという対応を提案されたのですが、お客様相談室へは何と要望すればいいのでしょうか…よろしければアドバイスをいただきたいです。
書込番号:22960055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おひるまさん
この車の詳しいことは存じませんが、似た様なことが自分の車でもあったので、もしかしたらと思いレスします。完全にハズレかも知れません。
この車の取説にざっと目を通してみましたが、リバース連動時のミラーチルトダウン角度は「ドライバーポジションメモリーまたはドライバーモニタリングシステムのユーザー情報 連動機能で、調整後の位置を登録することができます。」となっていますので、ここに正しく登録されている事が前提です。
この点は大丈夫でしょうか。
私の場合、シートポジションメモリーにある状態(幾つかの項目の状態がワンセットで、ミラーポジションもその中の1項目)を記憶した時に、特定項目についてそのセットの記憶としては意図していない状態がそのまま記憶され、その設定を呼び出した時に幾つかの設定が“異常”なものになり混乱した経験があります。気づくまでずいぶん時間がかかりました。
書込番号:22960179
14点
>おひるまさん
これまでの経緯を説明し、「3度も持って行ったが直らず、余りにもお粗末な対応なのでこの先が心配です。」 「メーカーの方で何とかして貰えませんか?」
こんな風で良いと思いまが、お粗末な対応で直っておらず、憤慨している事を強調してください。
書込番号:22960303
2点
>おひるまさん
これって事故にも繋がる重大インシデントだと思うのですが、3度目でも直せないってヤバいですね。
さすがに危なくて乗れないので直らないようなら新車に変えてもらったらどうですか?
書込番号:22960527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゆとり世代
書込番号:22960757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>おひるまさん
私の場合、リバース時のミラー角度を自分の好みに何度調整しても、エンジンを切るとまた元に戻ってしまう現象がありました。(ドアミラー位置記憶機能はオンの設定にディーラーにしてもらってます)
ディーラーからメーカーに確認してもらっても原因が分からないと言われました。
色々と試してみて、何とか解決したのは、バックギアを入れて、ミラーを調整して、その後にすぐにPにしてドライバーポジションメモリーを登録にしたところ、自分の調整したミラー位置を覚えてくれるようになりました。
もしかしたら、ミラーを上の状態でドライバーポジションメモリーを登録したので、その状態を覚えて、いつも上を向いしまってる可能性もあるかもしれませんね。
私の場合もディーラーに何度も問い合わせしても解決策は出ませんでした・・・。
書込番号:22960998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リバース連動ミラーは、運転席側は動きません。
リバースに入れると助手席側だけが下を向きます。
リバース連動ミラーの説明
シフトポジションをリバースに入れると助手席側のドアミラーが連動し、鏡面を下に向けて後方の視認性を高めます。死角となるリヤタイヤ付近を確認することができるので、駐車時など後退時の安心感を高めます。
書込番号:22961976
4点
>アジアンドールさん
販売店でのみ変更可能な機能のページ見られました?
私は運転席も連動する様に変更しています。
書込番号:22962104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>アジアンドールさん
>リバース連動ミラーは、運転席側は動きません。
>リバースに入れると助手席側だけが下を向きます。
初期設定ではその通りです。
リバース連動チルトダウンドアミラーの設定は
取説の763ページに書かれています。
両側の方が便利なので変更済みです。
▼初期設定
・作動対象:助手席のみ
・ラスト位置保持機能:OFF
▼変更済み
・作動対象:両側
・ラスト位置保持機能:ON
書込番号:22964325
3点
>夏のひかりさん
ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定とシートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
書込番号:22964926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモンガ進之介さん
>ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定と
>シートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
ディーラーでの設定とは初期値のミラーダウン角度の事でしょうか?
シートポジションメモリーでの設定は前進時のミラー角度ですよね!
ラスト位置保持機能とは
リバースにしたときにドアミラーが下を向きますが
その時、ドアミラーの角度を調整して変えると最後に設定した角度が次回に反映される機能です。
自分の好みの角度にセットできて便利です。
ダウンじゃなくてアップにも出来ます。
ちなみプレミアムに乗っていますので
アドバンスの事は取説を読んでください。
SUBARU FORESTER- 取扱説明書ダウンロード
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
書込番号:22965017
2点
>夏のひかりさん
たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすればR時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。取説にも書いてありますよ。
書込番号:22965026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モモンガ進之介さん
>たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすれば
>R時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。
>取説にも書いてありますよ。
何ページに書いてあるのですか?
書込番号:22965053
0点
>夏のひかりさん
312ページの知識欄にかいてありますよ。
書込番号:22965097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ここ1週間ぐらい朝にエンジンをかけようとブレーキベダルを踏むと今までより高い位置にあり踏み込むときに硬さを感じます
エンジンをかけるとすぐに通常の状態になりそれ以外は特に問題なく運転できるのですが何か故障の前触れでしょうか?
5点
ブレーキブースターの特性なので問題ないですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:22948420
10点
かずちきくんさん
電動パーキングブレーキが作動しているからブレーキペダルが硬いという事はありませんか?
書込番号:22948465
4点
エンジンをかけて問題ないならそれが仕様ですね
エンジンをかけている時ときっている時が同じ状態でないといけないでしょうか?
エンジン切るとハンドル切れませんよね?故障ですか?
書込番号:22948587
2点
>かずちきくんさん
エンジン始動前のブレーキの感覚がいままでと明らかに違うのであれば、ブレーキブースターのいずれかの個所で空気漏れが発生して負圧を保持しにくくなっている可能性がありうるかもしれません。
ブレーキは重要な装置なので、早めに販売元の技術者などに念のため確認を行っていただくことをお勧めします。
書込番号:22948699
8点
負圧が漏れてますね
一日で完全に負圧がなくなるレベルなら修理したほうがいいです
書込番号:22948829
4点
2018年製 SJGターボですが、同じ現象です。
以前にBMW3に乗っていたことがありますが、同じ現象で、サービスキャンペーンか何かで無償修理した記憶があります。
今回も故障や不具合であるならばいけないので、自分もディーラーに相談してみます。
情報提示ありがとうございます。
書込番号:22949016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーで名称は違うかな?
チェックバルブの不良だと思う。
一時期のスバルに多いようです。
書込番号:22949478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
放置時間が長いとそうなることがあります。
ブレーキ周りだと不安でしょうから点検受けたほうがいいですね。
なんかここに来る方は単語の上っ面だけ読んで回答する方が多いですね。
この質問の主旨は「それが異常か正常か」ではなく、「今までと違う状態になったがそれは何かの前触れか」だと思いますよ。
書込番号:22950269 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
わたくしも本日同じ症状で部品交換していただきました。
半年点検の時に症状を伝えたのですがこのまま乗るのは良くないとのことで部品をすぐに取り寄せていただき本日修理が完了しました。
旧部品とは品番が同じではない為対策品だと思いますとおっしゃってました
書込番号:23033140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご意見ありがとうございます!
ディラーで点検してもらいましたがやはり部品が故障してるとの事でした、無償交換の期限は過ぎており8万ほどかかると言われましたが、特に安全上の問題はないとのことなのでしばらくは様子をみてみます。
書込番号:23034027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ダイアトーンでyoutubeの映像を観たくミラーリングを考えています。しかし、ダイアトーンナビは映像入力端子がデジタル及びアナログ共に無さそうで困っています。このナビの場合は無理なのでしょうか?
書込番号:22946592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説が車内なので型式等分りませんが恐らく
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/etc_option.html
の
外部入出力ケーブル[H0014VA910]
ではないでしょうか?
ここを見る限りデジタルはなさそうでRACピンのみっぽいですね
ただし赤と白が入出力のどっちかは分りません 詳しくはご自分の取付説明書でご確認を
書込番号:22949686
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
購入後6年が経ち長く持たせたバッテリーですが、そろそろ交換しようと思っています
搭載されているのはQー85(12Vー52AH)となってますが、80D23Lで使用可能なのでしょうか?
アイドリングストップ搭載車です
4点
誰も数年使ってどうなったか(不具合の有無や寿命の違い)など経験を書いてない(笑)
書込番号:22944185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmazonでNー100D23L/C7を買おうと注文したのですが、アイドリングストップ車対応と書いてないのでキャンセルしました
どの型番のバッテリーを買えば良いのか分からなくて投稿しました
よろしくお願い致します
書込番号:22944198
1点
https://minkara.carview.co.jp/userid/1872074/car/1396955/10057352/parts.aspx
↑上記『みんカラ』サイト等をググれば適正バッテリー形式、交換時の注意点等は容易にヒットしますので、当該サイトで伺う一手間かけるより効率的であるように思います。それがサイト運営者の定めるガイドラインにも結果的に合致しますので・・・。
なお、バッテリーインプレッションなら兎も角、適正バッテリー形式を伺うのなら、顔の見えない不特定多数の匿名サイトにて伺うよりも、先ずはお手元のマニュアルにも適正なバッテリー形式の記載ページでご確認するか、お取引きのあるディーラー担当者に伺い、正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。
最後に『みんカラ』サイトで見る限り、スバル車オーナーはパナソニックの「カオス」ブランドをチョイスする傾向にあるよう個人的には感じました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wacomjapan/n-q100a3-188.html?sc_e=afvc_shp_2542912
書込番号:22944207
![]()
3点
※2019/09/24 15:37 [22944207].訂正
正(○)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと存じます。
誤(×)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。
※補足
昨今の電子機器や補機類満載の乗用車の場合、使用環境の差異も当然影響しますが、バッテリー平均寿命は3〜5年と言われていますので、スレ主様のSJ5はIS機能装備車でありながら、2度目の車検を乗り越え6年間使用できたのは、一重にスレ主様が定期点検や日常点検ヲ欠かさず、バッテリー保守点検を怠りなく労った運転を心掛けた結果だと思います。
書込番号:22944223
2点
>悩めるデジトミエモンさん
アイドルストップ車で6年ももったのですか。すごいですね。
私のは 4年強で昇天しました。
Q-85 バッテリDIY交換記録が下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20991689/
交換後2年強が経過しましたが、アイドルストップ時間も初期と変わらず、厳寒期始動も問題なしと、今のところ順調です。
書込番号:22944744
3点
「オイルの交換はスバルでしないと故障の保証ができない」
確認しましたが同一の文言での記載はありませんでした。
ご安心ください。
書込番号:22932904
2点
確認してみました。
「マフラー、エアクリーナーエレメント、エンジンオイル、オイルフィルター、冷却水、タイヤチェーンなどの部品は、スバル純正部品の使用をお奨めします。純正部品以外を使用すると保証を受けられない場合や、故障の原因となることがあります。」
↑こんな感じの記載はあります。
どこで交換するかの指定は取説には書いてないかと思います。
書込番号:22933006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
お勧めします
事があります
決まりじゃなさそう
スバルに限らず昔から各車の説明書には似たような文言有ったと思うよ
保証メニューや残額設定とか有れば
中には制約有るんじゃない
輸入車も似たような感じで更に厳しかったりする
書込番号:22933208
4点
大抵どこのメーカーもそう書きます。
深読みすると、メーカーのリスク回避の文言に過ぎないだろうとは思いますが、一応従ってます。
例えば・・・水平対向に最適、某自動車メーカー規格クリア。と評判の某メーカーの高性能オイルを入れて、万一エンジントラブルが起きてクレームした時に、(仮にエンジンオイルが原因でなくても)一つの材料として、お客さん、社外品使ったでしょ?オイルを分析したら、純正外だと解りました。
と言われた時、トラブルとオイルは無関係だと言い張る為のエビデンスが困難極まると思われます。
書込番号:22933223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぶっちゃけディーラー以外の、いわゆる量販店でオイル交換は怖くてできません。
補償や責任の所在が不明瞭だからです。
ディーラーに任せるべきだと自分は思いますね。
過去にこんな書き込みがありました。
新車でハイエースを買って3ヶ月目の3000キロの時にオートバックスにてオイル交換
↓
作業が終わり家に帰り着くととてもオイル臭いので開けてエンジンを見るとオイルまみれ
↓
ミスの対応についてオートバックスとやり取りしていると、相手方が弁護士出てきて補償範囲の制限を通告された
↓
むこうが弁護士を立ててきたのでこちらも弁護士に相談したく保険会社に弁護士費用の特約を使えるか問い合わせました。
↓
裁判するかどうか考えている
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286454/SortID=21638424/#tab
書込番号:22933253
6点
『取り扱い説明書にそう記載がある。本当ですか?』
↑
ご記述の内容はどちらで得られた情報でしょうか?参考までにご記述下さればと思います。
なお、どのパーツのオイルかは不明ですが、マニュアルには、交換時期、グレード、適正容量等の記載はあっても、一般的などのメーカーにおいても明確にそのような記述はなく、強いて言えば「くまくま五朗 様」ご記述のように、純正品を推奨する注意喚起的内容の記述により、「駄洒落封印 様」も触れていらっしゃいますがメーカーとしてリスクマネジメントのスタンスから記述をされているように個人的には感じます。
書込番号:22933414
1点
>Yottakennさん
6ヶ月おきに、ディーラーで定期点検を受けないと、メーカー保証の対象外になる場合があるとききました。アイサイトの点検がきっちり出来るのは、ディーラーだけだからとか。
もし、ディーラー以外でオイル交換、法定点検を受ける場合は、整備記録簿にキッチリ内容を記載してもらって下さい。
メーカー保証が受けられなくなる場合があります。
自分は、ディーラーで、オイル交換、法定点検、車検をします。
書込番号:22933669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6年前にSJフォレを購入した際、営業マンにスバル純正オイルじゃないと保証が効かなくなりますよと言われました。
その事を、Xトレイル乗りの友人に話すと、スバルは、おかしいよと、かなり憤慨していました。
そして私自身もオイル等級と粘度が同一ならどこのオイルでも問題ないだろうと内心思っていました。
しかし世界中でポルシェとスバルにしかない水平対向エンジンの特殊性を思ったら、従来の直4やV6エンジンとは異なるデリケートな部分があるんじゃないかと思い、高価ではありますが、ずっとスバル純正オイルを購入して自分でオイル交換しています。
今のところ9万キロ近く走って絶好調なので、保証の有無に関係なく、今後も純正オイルで行くつもりです。
書込番号:22933733
10点
PL法から鑑みれば壊れたらスバルはオイルの為の検証結果を出さなくてはならない、出した場合オイルメーカーを敵に回します。
と思うのだが…
そして検証しようにもなかなか壊れない…
私の少ない情報で今までエンジンが足を出したと聞いたのは最初の4agとVW…
どちらも無償でエンジンお取替え…
スバルはけつの穴が…
書込番号:22934066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保証書に書いてあることが全てでしょう。
逆に(免責として)書いて無ければ、保証は効く。
営業マン(≠メーカー)がああいった、とか、取説(≠保証規程)にこう書いてある、とかは参考になりません。
書込番号:22934111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
逆にディーラー以外でオイル交換をするメリットってなんでしょう?
空いているとか?
スバル純正オイルなら価格はディーラーが安いですし。
社外のお気に入りのオイルがあるのでしょうか?
私は洗車までディーラーでやる派です。
単なるシャンプー洗車で800円ですが、SKE専用のプログラムでやってくれるので洗い残しが無くて良いですよ。
書込番号:22934424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分その保証というのは振動とか音とかの事ではないのでしょうか?エンジンが焼き付いて壊れたとかではないとは思います。
自分がディーラーで聞いた話ではエンジン以外は触らせないでくださいとの事。むろんエンジンオイル交換はご自分でやっても良い言ってました。
例はスタンドではクーラントを薄めて使ってますが最近の車?スバルは原液で使っているとの事。
デフ CVT トランスファー等は大丈夫そうですがギヤのうねり音が出ても知りませんよ的な感じだと思います。
「他社のオイルで煩くなった 無償で交換しろ!」というわがまま客対策だと思います。
自分はネットでペール缶買って自分で交換しています。予約しなくてもいいし夜中でも出来る。安いし、人に極力触らせたくない等々
作業自体はオイルショップよりディーラーの方が安心できるとは思いますけどね。
しかしオイル交換ごときで失敗するカーショップもどうかと思われます・・・
書込番号:22934560
2点
極端な話ですがサラダ油入れて走って故障して、ディーラーに無償で修理しろと言ってもまず応じてくれないでしょう。
純正オイルが指定されているのはスバル車エンジンに最適化されたオイルであり故障しにくいからです。
その上で故障したなら無償修理しますよ、ということです。
書込番号:22936415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正オイルが推奨されているのはエンジン開発段階からコラボレーションしているからです。
その他のオイルまで手が回らない、OEMタイヤも同様です。
書込番号:22936657
3点
オイル交換は前に乗ってたBH9はスバルカードの特典で、今のGT7は点検パックでやるからディーラー以外でオイル交換って考えたことも無いんですよねぇ。ボクサーのことを一番理解してるのはスバルだろうし
書込番号:22949648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正品を使用しなかった場合の故障は、保証を受ける事ができない、ということです。実際、説明書に従い正しい使用をされた場合の不具合は保証を受けれます、とあります。つまり、説明書に書かれている、純正品を必ず使用してください、は裏を返せば、純正品を使用しない不具合は保証外ですよ、てことになります。まぁ、当たり前ちゃ当たり前だと思います。ガソリンスタンドでオイル交換するのも恐いですがね。
書込番号:25527766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
職場まで35キロあり五代乗ってますが5年から次の車検向かうまで維持費てきなことや痛んでくるので四代この経験してまして。このペースで行けば車検750000前後 4年経つ頃100000 ベアリングやばそうになります。来年春くらいに軽 アルトなどの中古買って夏は軽で 冬とお休みほどフォレスターに乗って走行距離節約したいなって思ってます。皆さんどう思われますか?
書込番号:22928353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
通勤だけで年20000キロくらいですか大変ですね。
軽で片道35キロも辛そうな気がします。
ディーゼルの方が維持費安いような気がします。
書込番号:22928361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>香奈ちゃんさん
駐車場等の所有環境はどうなんでしょう
>職場まで35キロあり
リーフ(中古)増車が最適かも
書込番号:22928419
0点
もったいない。せっかく買ったのに。乗ってなんぼだと思うけど。
書込番号:22928458
6点
>香奈ちゃんさん
過走行はメンテ必須ですし、通勤用と休日用を使い分けできるならした方がいいでしょうね。
できれば電車通勤とかが良さそうですが、無理なら、プロボックスやヴィッツなど、部品交換の安そうな車種を割り切って買うのも良さそうですね。軽もいいと思います。
書込番号:22928479
4点
>香奈ちゃんさん
2台持ちは、税金や、修理代、保険代など無駄な出費が増えるので感心しません。
軽自動車に乗り換えるか、そのまま乗り潰す方がいいと思います。
750000は、ゼロが1つ多いと思いますが、会社の配達用の軽自動車は、50万キロ走って、エンジンを3回載せ替えてますが、ベアリングなんか交換してませんが、10万キロで交換しないといけないくらいフォレスターのベアリングは、ヘタリが早いのですか?
片道35キロの往復でしたら、20万から30万キロくらいは、メンテナンスさえすれば走ると思います。
書込番号:22928492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分も通勤でそれくらいの距離つかってます。自分は残価なのでセカンドカー必須ですが、今まで軽で通勤してたので苦ではありませんね。考え方は人それぞれです
書込番号:22928581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>香奈ちゃんさん
2台持ちは、車両代や維持費や税金・保険料なんかを考えると、現実的ではありません・・・。
1台持ちなら、ディーゼルやHV・EV車等の燃料費が安い車に乗り換えるのが現実的ではありますね。
ただ、フォレスターも省燃費運転を極める事により、条件が良ければカタログ燃費越えも可能かと思います。
ここは好きで買ったフォレスターに乗り続け、省燃費運転を極めていくのがベストのように思います。
たとえ通勤路でも、乗って楽しい車、安全な車、楽な車が良いと思いますので・・・。
10万キロを超えると、それなりに整備費が掛かってくると思いますが、ちょい乗り主体の10万キロとかよりも、若干マシだと思われます。
書込番号:22928594
6点
100万キロくらい走りますよ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=19297869/
書込番号:22928596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・
水平対向エンジンの維持は覚悟がいります!(`^´)
7年過ぎるとメーカー保証?様が切れます!(`^´)
7年目で10万キロ超えてリコール・・・(゚ω゚)・・・
リコール後オイルが漏れていますにっこり^^
見て貰ってくださいと・・・(゚ω゚)・・・
仕方がないので自費で再度エンジン下ろして
オイル漏れの修理とついでにウオーターポンプ類の交換、燃料ポンプ関係の交換
プラグの交換、10万キロ超えた時の推奨部品類の交換です^^;;;
エンジン分解時は自動的においる交換の為^^;;;
他の4WDオイル類関係も交換依頼しました^^;;;
なんだかんだで40万程かかりました(-_-;)
ディーラー様での整備はあまりにも高いので整備工場様に・・・(゚ω゚)・・・
幸いとても腕が良い方達に出会うことが出来ました\( ̄0 ̄)/
まだオルタネーター類の故障他が考えられますがその時に・・・
今回交換部品は走行中に壊れるとエンジンが運が悪いと壊れたり
追突される危険がとても高いのです/(。・ω・。)
10万キロから15万キロ超えた時に発生するようです
すばりストの方は高速降りてからエンジンが壊れて走行中出なく助かったようです(。・ω・。)
安全が優先されます・・・
壊れるまで乗るとゆう選択肢もありますけど・・・
10万キロ超えるときは予算があれば乗り換えを推奨します^^;;;
軽自動車乗られるなら出来るだけ外から見て(○。○)
顔が大きく見える車か態度が大きい(○。○)車
お勧めします^^
(-)_(-)
書込番号:22928603
3点
痛みは出るでしょうけど、軽買うお金とその維持費を考えたら、同額でフォレスターをメンテしていくほうがトータルで幸せになれそうな気がします。
クルマなんて買った瞬間から急激に価値が落ちていくので乗らずに古くなるのがいちばん勿体無いと思います。
私の感覚なら、300万円の車を5年で3万キロ乗って価値が100万円になるより、20万キロ乗ってゼロの方が全然元とった気持ちになります。
私の意見ですが。
書込番号:22928799 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
私自身独身の頃に片道40km弱の通勤用に軽自動車、休日用に普通車と2台所有(趣味用にもう1台と計3台所有してた時期も)を10年以上続けてました。
私の場合は軽自動車通勤だけなら会社から支給される通勤手当で燃料代は余裕で収まってました。
それぞれ考え方の違いはあるとは思いますが、維持費はかかるけど愛車のフォレスターを大事に使いたいなら私はアリかなぁとは思います。
それと軽自動車はマニュアル車にすれば通勤使いでもストレスは減るかと思います。
書込番号:22928811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ayakappeさん
激しく同意します。
走行1km当たりの車両代コストが100円と15円の違いですね。
ちなみにワシの現車は18年前に250万円で買って、現在25万キロですので1km当たり10円です。
整備費や燃料費、税金は考慮してないのでトータルコストではなんとも¨¨ですが。
書込番号:22928859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
スミマセン計算が違っていました。
前者は100万円の残り価値が有るので1km当たり67円ですね。
書込番号:22928895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
又、間違えてました。
>Ayakappeさんでした、スミマセン。
書込番号:22928904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電車やバスが使えんのか? 定年の頃にゃクルマも身体もボロボロダニゃ!
書込番号:22928952
0点
来年はEV元年です。
会社で充電器を用意してくれれば仕事中に充電できます。
★★★★★... 6連星の水平対向はオワコン!
ホンダの量産EV「Honda e」の価格
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1207557.html
マツダ初のEV、東京モーターショーで発表へ。2020年発売予定
https://japanese.engadget.com/2019/09/17/ev-2020-suv/
トヨタ、2020年より10モデル以上のEVを販売へ
https://www.gqjapan.jp/car/news/20190608/toyota-ev-news
テスラモーターズファン
https://www.youtube.com/channel/UCB_6V7ztj9Dd8adMEB0Z75A
>リーフで通勤中です。
書込番号:22929184
1点
好きで買った車を乗りつぶすのが私は好きです。SFを23万q乗り、諸事情に軽にしました。が、またSKEを購入して乗り潰そうと思いますが装備が充実している分、20万q乗ろうかと思うと修理維持費がどのぐらいかかるか、恐ろしく不安(笑)
書込番号:22929194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・(゚ω゚)・・・
そうですね
来年はEV元年と言われています!
現役の方達が頑張って乗られると思います・・・^^;;;
古い世代の方達は気に入った車ならば
少数の方ですけど修理して乗られると思います・・・
・・・(゚ω゚)・・・
書込番号:22929217
2点
>スプーニーシロップさん
いえいえ、大丈夫ですよ。
単価計算するとそういうことになりますね。
私は今まで通りついてきたスバル車をどれも15万キロぐらい乗りましたが、幸いなことにどこかが壊れた記憶はないんですよね。
そんなに念入りにメンテナンスしているつもりもないのですが。
単に運がよかっただけかもしれませんが。
書込番号:22929289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>香奈ちゃんさん
FSKパドラーさんのおっしゃるように、通勤用と休日用と使い分け出来るのであれば、そっちの方が良いのかなと思います。
もしくは電車やバスの通勤で休日だけクルマとか。
アルトなどの中古も良いですね。
書込番号:22929420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,770物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 364.3万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 349.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 364.3万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 349.7万円
- 諸費用
- 15.3万円



















