
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 614件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2021年5月3日 11:08 |
![]() ![]() |
35 | 6 | 2021年5月4日 21:23 |
![]() |
140 | 35 | 2021年5月11日 08:05 |
![]() |
1826 | 194 | 2021年4月11日 23:41 |
![]() |
346 | 40 | 2023年1月27日 16:59 |
![]() |
25 | 6 | 2021年2月21日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


sJフォレですが先日洗車時に、左後輪のホイール中心近くからタイヤのサイドウォールにかけて、ガーっと傷がついているのを発見し、愕然としました。
(センターから縦の傷なので走行中付いたものではなさそうで、もしかしたらイタズラかも知れません。)
タイヤの傷がちょっと深かくてバーストが心配だったので、タイヤ交換することにしました。
後1年くらいは使えそうな減り具合でしたが、交換時期がちょっと早まった感じです。
ホイールは、傷をパテで埋めてペーパーかけて、シルバー塗装とクリア塗装をして遠目には目立たないので、良しとしました。
タイヤはトーヨーのPROXES CF2 SUV 225/60/17をネットで見つけて交換しましたが、深いスリットが縦に4本入っているタイプで、今までのジオランダーSUV(ヨコハマ)に比べると、静かで、直進性が良いようです。
オフロードは、ほとんど走らないし、冬はスタッドレスなので、夏用としてはこれで十分だと満足しています。
最初はガックリきたけど、ホイールも何とかなったし、タイヤも安く買えて早めに交換できたので、結果的に良かったかな。(笑い)
6点




アイサイトといえども、全能の神じゃないし。
書込番号:24111968
12点

ニュース映像を見たけど右折時でしょ?
新レヴォーグのアイサイトXなら反応したかもですが
その前のバージョン3まではカメラだけでしかも左右方向の視認出来る範囲が車線逸脱機能の反応を見る限りそれ程広くは無い。
右左折くらいの急角度ではカメラの視認範囲から外れているでしょう。
よって自動ブレーキは動作しないはず。
初心者マークが着いていたし、近年スマホ弄りながらが本当に多いからもしかしたらそれが事故の一因かも。
他にはテレビか動画を見ていたとか、とにかく通勤時間帯であっても運転に集中していない人がとにかく多い。
書込番号:24112014
8点

右折で歩行者轢くとか論外。
周り見えてない奴に免許取らせるなよ。
免許なんだから合格率3割くらいでいいけどね。
書込番号:24112119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sjgsjkさん
右左折時の事故は現在の衝突軽減ブレーキシステムにとって難しいのでしょうね。実は私も2か月ほど前、わき道から出てきた車にぶつけられました。私が直進、相手がT字路から左折してぶつかったのです。相手の車はCX-5で、アイサイトと同様のシステムを搭載していましたがぶつかってしまいました。やはり車から見て左右にある障害を検知するのは難しいのでしょう。こうしたシステムの今後の課題ですね。と同時に、我々ドライバーはこのシステムを過信することなく使う事が大事だと考えます。
スバルにも責任はあると思います(この事故にスバルの責任があるという意味ではありません)。「ぶつからない車」というキャッチフレーズは浸透しましたが、それがかえってドライバーの気のゆるみにつながってないだろうか、と思うのです。
保険会社のチューリッヒによると、アイサイトによって
「対歩行者事故は49%減、対車両事故は62%減、追突事故については84%も減ったのです。」
だそうです。https://www.zurich.co.jp/car/useful/column/mj-okazaki/08/
安全性を飛躍的に高められるシステムではありますが、事故を100%防いでいるわけではありません。安全を守るのはあくまでドライバー自身であることを肝に銘じるべきと思います。
書込番号:24112651
5点

アイサイトがキャンセルされていた可能性もありますよね
右折での見逃しはちょっと.....ですね
書込番号:24118298
1点

>スバル アイサイトの人身事故防止能力レベル
アイサイトはダメダメみたいに読み取れますが、アイサイト以外ならどうだったんでしょうね。
書込番号:24118537
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ダイアトーンナビは、年に1回しか更新手続きがありません。
3月1日にインターネットで申請、今日(5月1日)、まだ更新用のCDが届いていません。申請してから2ヶ月が過ぎています。
しかも、2020年度の古い地図です。前年度の古い地図を更新する意味はあるのでしょうか?
一方、パイオニア・カロナビは、更新が年に10回以上もあり、最新の地図やバージョンアップがタイムリーに更新できます。しかもインターネットでダウンロードできるので、常に新しい地図や機能が保てます。
ダイアトーンナビを検討されている方は、ご注意ください。
9点

そもそもサウンドナビって地図はおまけレベルですが。
その分、AVに力を注いでいます。地図重視で三菱のを選ぶのは間違っています。
カロナビについても誤解している点があります。
地図を年10回更新と書いていますが、本当の意味での更新は年2回(6月、12月)の全データ更新です。
それ以外の月は開通しそうな道路を画面から隠しておいて、実際に開通したら表に出す差分更新です。
>リアルタイムプローブって、何ですか?
簡単に言うと「今」いるクルマの位置データの集まり。
大量に集めることで渋滞回避の案内をより正確に行えます。
今となってはGoogleやAppleのスマホの位置情報が質、量ともに圧倒的ですが。
>新規道路開通情報のダウンロードも可能 どのようにダウンロードするのですか?
上で書いた通り、あらかじめ収録済みの未開通道路も地図データ上には一緒に入っていて、開通日に未開通道路を表示するようにしているだけです。
実際にダウンロードしているのは未開通道路を有効にするための「鍵データ」です。
書込番号:24115679
5点

>SKEスバラーさん
私はPIXELAというところのPIX-MT100というものを使ってます。新品ではそこそこな値段しますが、ヤフオクやメルカリ等では5〜6000円で入手できます。
これはSIMフリーなので、家電量販店等でデータ専用SIMを契約すれば使える様になり、車内に無線LAN環境が構築できます。
車内に無線LAN環境ができれば、ダイヤトーンナビをインターネットに常時接続出来る形になりますので、渋滞情報の取得や回避ルートの検索が文字通りリアルタイムで行えます。
これがリアルタイムプローブです。
ただし、このリアルタイムプローブは、予めopeninfoの会員登録時に使用することを設定しておく必要があります。
(登録時に未設定でも、後から会員情報の変更から出来たはずです)
新規道路開通情報の取得も、ナビがインターネットに常時接続された状態であれば、メニューに「新規道路開通情報の取得」というのがありますので、それを選択すればその時の最新の情報をダウンロードしてくれます。
「常時接続」と聞くと通信料が気になるかもしれませんが、私の場合、3GBで980円のOCNモバイルONEで使用してますが、週末しか乗らないこともあり、毎月ほぼ余ります。
長文でわかりづらいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24115787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォレッター さん >脱落王 さん
ご返信、ありがとうございます。
詳しい解説で理解できました。ありがとうございます。
車内に無線LAN環境を作ると、さらに便利になるのですね。勉強になりました。
書込番号:24116018
1点

>SKEスバラーさん
わざわざお金を掛けて無線LANを構築することなく、手持ちのスマホでWi-Fiテザリングすれば、渋滞情報を受信することも、新規道路開通情報を取得することもできます。
私のスマホは常時Wi-Fiテザリングの状態を保持しておくことができないため、車に乗る前に都度その状態にして乗車しています。
書込番号:24119329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォレッター さん >脱落王 さん
フォレスターのDオプションナビ( 三菱ダイアトーンナビ )は、下記の機種ですか?
H0014SJ000SS
よろしくお願いします。
書込番号:24121393
0点

皆さんすごいですね。
私は関東北部在住ですが3年に1回くらいで十分です。
確かに昨年はゴールデンウィークにDVD届いてましたね。
私も今年は届いていませんが気にしていません。
昨今の社会事情により色んなものが遅れ気味なのでそのうち届くのではないでしょうか。
書込番号:24122292
1点

3月1日に申し込んで、5月1日にやっと届きました。ご参考まで
書込番号:24123580
2点

> kamuto さん
2ヶ月も待たされたんですね。お疲れさまでした。
( 私は、まだ届いていません。 今日、7日・金曜で 68日目です。 )
ディーラーオプションの三菱ダイアトーンナビは、下記の機種でしょうか?
H0014SJ000SS
宜しくお願いします。
書込番号:24123641
0点

3月2日に申し込んで、兵庫からゆうメールで5月10日に届きました。申請時のメールに配布開始は4月下旬って書いてあったので誤差範囲ですね。
書込番号:24128532
6点

今日(5月10日・月)、2020-3 版( エ〜〜ッ 昨年の3月作成と言うことか?! ) DVDディスクが届きました。
3月1日の申請から、72日間でした。 地図更新にメディアを受け取りまで 2ヶ月半 も待たされるのは、不満です。
書込番号:24128845
0点

>エメマル さん
>申請時のメールに配布開始は4月下旬って書いてあったので誤差範囲ですね。
ネットのホームページ ; OpenInfo 無償地図更新の申請について、下記の通り明記してあり、「配布開始は4月下旬って書いてあった」とありますが、「4月下旬」とは書いてありません。嘘や捏造は、ルール違反です。
記
現在、ご申請(申し込み)頂ける地図は、2020年度版(2021年4月より順次配布)のみとなっております。(原文コピー)
だから、フォレッター さん sora0909 さん は、4月13日や4月中旬に受け取ったんですね。
書込番号:24128869
0点

>SKEスバラーさん
誰もHPに書いてあるなんて書き込んでいないし、自分がロクに確認もせず、何言ってるの? 三菱からの案内メールにきちんと書いてあるのを見落としているだけでしょ。
そもそも「新規道路開通情報」すら知らずに、「ダイアトーンナビを検討されている方は、ご注意ください。」とか、よくもまあ恥じらいも無く書き込めたものですね。
以下、メール本文
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年度版 無償地図更新のお申込みについてご案内させていただきます。
2021年3月1日よりお申込みの受け付けを開始いたします。
お申込み方法につきましては、以下手順の通りとなりますので、内容をご確認の上、お申込み手続きをして頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
【申込手順】
1.ナビゲーションより地図申請コードを確認して頂き、メモをするなどして書き留めて下さい。
申請コードの確認方法につきましては、取扱説明書をご参照ください。
2.OpenInfoサービスにログインをお願い致します。
3.ログイン後、ご登録のカーナビゲーションの型名をご確認の上、「無償地図更新の申請」より手続きをお願い致します。
※ご登録機種とご使用の機種が異なりますと、更新が実施できませんのでご注意ください。
また、無償地図更新に関する『注意事項』を以下に記載しておりますので、必ずご確認頂けますようお願い致します。
※注意事項1※
現在、お申込み頂ける地図年度は2020年度版のみとなります。
2020年度版地図が無償地図更新の最終年度となります。
配布開始時期につきましては、2021年4月下旬頃を予定しております。
お申込み順となっております関係上、お客様へのお届けにお時間が掛かる場合がございますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
2020年度版お申し込みの期限は2021年7月31日までとなります。
期限後はお申込みができませんので、ご注意ください。
なお、市販モデルをご使用で無償地図更新を2回実施済のお客様におかれましては、2020年度版をお申込み頂くことができませんので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
※注意事項2※
最近、宛先不明でお届けできない事例が増えています。
以前登録したご住所から変更されているお客様につきましては、下記手順に沿ってご登録内容の確認、変更をして頂けますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
なお、地図配布の都合上、ご住所を変更される場合は、「OpenInfo無償地図更新」のお申し込み手続きを行う前に変更していただきますようお願い致します。
書込番号:24129125
8点

配布開始時期につきましては、2020年4月下旬頃からを予定しております。
↑ 今は2021年だ。 意味不明だな??
こんな訳の分からんメール送られても、困るし、理解でき!!ない。!!
※注意事項1※
現在、お申込み頂ける地図年度は2020年度版のみとなります。
配布開始時期につきましては、2020年4月下旬頃からを予定しております。
お申込み順となっております関係上、お客様へのお届けにお時間が掛かる場合がございますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
2020年度版お申し込みの期限は2021年12月31日までとなります。
期限後はお申込みができませんので、ご注意ください。
また、2021年度版(2022年4月下旬頃より順次配布を予定)をご希望のお客様につきましては、今回のタイミングでのお申込みはできません。
お申込み開始時期は、2020年度地図のお申込み期限終了後となりますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
各年度のお申込み開始時期につきましては、OpenInfoサービスサイト上でお知らせいたします。
※注意事項2※
最近、宛先不明でお届けできない事例が増えています。
以前登録したご住所から変更されているお客様につきましては、下記手順に沿ってご登録内容の確認、変更をして頂けますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
なお、地図配布の都合上、ご住所を変更される場合は、「OpenInfo無償地図更新」のお申し込み手続きを行う前に変更していただきますようお願い致します。
(原文コピー)
書込番号:24129199
0点

> ↑ 今は2021年だ。 意味不明だな??
三菱からの案内メールが間違っていたとしても、受付開始日より配布開始時期が過去の日付なら普通おかいいと思いませんか?
まあわからないなら、その時点で三菱に問い合わせれば済むことだし、ネットで調べれば毎年3月頭に受付開始しGW頃に届くのはすぐわかります。随分と洞察力が鈍い方ですね。
>だから、フォレッター さん sora0909 さん は、4月13日や4月中旬に受け取ったんですね。
そもそもお二方は、同封の文書にあるH0014FL000GG/H0014AL000BB/H0014SJ000SS/H0014VA075なんですかね?
X-Editionとインプレッサにお乗りのようですが・・・。
書込番号:24129688
8点

三菱ダイアトーンナビのホームページ ; OpenInfo 無償地図更新の申請 についてを確認してから発言しましょう。
現在、ご申請(申し込み)頂ける地図は、2020年度版(2021年4月より順次配布)のみとなっております。(原文コピー)
書込番号:24129720
0点

> 2020年度版お申し込みの期限は2021年7月31日までとなります。
2020年度版お申し込みの期限は2021年12月31日までとなります。(私が受け取ったメール)
同じ機種 H0014SJ000SS なのに、なぜ申込み期限が異なるのか? 5ヶ月の差は大きいですね!!
2020年 2021年 の件も含めて、単なる間違いでは済まされない。
書込番号:24129736
0点

>3月2日に申し込んで、兵庫からゆうメールで5月10日に届きました。申請時のメールに配布開始は4月下旬って書いてあったので誤差範囲ですね。
その受け止め方は、人によって違うと思いますよ。あなたは 誤差範囲 と受け取っている。それはあなたの勝手。否定はしません。
メールに2021年4月下旬頃と明記してあるのなら、4月が過ぎて月が変わり、10日も過ぎたんだから、訂正のメールかお詫びのメールを送るのが礼儀ですね。
書込番号:24129762
0点

>メールに2021年4月下旬頃と明記してあるのなら、4月が過ぎて月が変わり、10日も過ぎたんだから、訂正のメールかお詫びのメールを送るのが礼儀ですね。
はい? 配布時期が4月下旬予定って書いてあるだけで、その時期の届くなんてどこにも書いてありませんが。
更にその下に「お申込み順となっております関係上、お客様へのお届けにお時間が掛かる場合がございますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。」て書いてあるのだから5月に届いても全く問題ない。
書込番号:24129796
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
購入後8年経過し、走行距離も10万キロを超えました。
エンジンは絶好調、その他も好調と思っていたら、10万キロを超えるあたりから、やや不快なこもり音が気になるようになりました。それほどひどい音ではないですが、40-60km/hくらいで気になり、100キロくらいでは、風切り音に隠れ、それほど気になりません。
CVTオイル交換でも必要なのかなと思って、先週の12ヶ月点検で見てもらったら、何とリアのハブ部分から音が出ており、ハブベアリングのがたつきが発生しているとのこと。ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。
確かにググって見ると、10万キロくらいで交換が必要になるケースもあるようですが、多くは細い軸受を使っている軽自動車の事例です。私はいままで何台か10万キロ以上乗った車がありますが、ハブベアリングの故障など遭遇したことがなく、通常使用では寿命はまず気にすることがないとばかり思っていたのに、ちょっとショックです。
タフなSUVのイメージのフォレスターですが、実は意外にヤワなのですね。ひょっとして、インプレッサと同じハブを使っているのでしょうか。
10万キロといえば、概算で、50x10^6 回転に相当し、どういう設計をしているかにもよりますが、通常は疲労寿命などまず問題にならないレベルのはずです。ひょっとしてグリス切れ? また、今回リアのベアリング故障でしたが、これを直してもフロントはいつ寿命になるのかとか不安になります。
なお、私の使用環境は、燃費優先のいたっておとなしい運転、ただし、時々山に出かけるときトランクに荷物満載ということもあり、この使い方でリアが先にやられたのかなとも思っています。
3末のディーラは混んでいるので、交換は4月に入ってからとなったので、この週末も不安を抱えながら山に行ってきました。さすがに荷物は控えめ、高速も80キロACCでごくおとなしく走りました。すると、やや下りの高速で通常100キロでは 16-17km/Lくらいの燃費ですが、80キロだと 20km/L 以上走り驚きました。ですから、現時点では振動だけ、摩擦の増加などには至っていないようです。高速を80キロで走るのはかなり忍耐がいりますが(笑)、やはり SUVボディは空力が支配的ですね。
なお、ディーラでの点検時、合わせて10万キロ整備の見積りが、何と15万円! プラグ、コイル交換、フユエルポンプ交換などです。(私の場合、プラグはリコール時交換済み)目標20万キロ走るのは結構修理費が必要になりそうです。ヤレヤレ
皆様のところではいかがでしょうか? 交換された経験のある方などお教え下さい。
23点

やたらとエンジニアが出てきますが、どの分野の専門なんですかね?
私は畑違いですが国家資格を持っているので、自称エンジニアですね
書込番号:24073332
3点

>予防保全で壊れる前にケアすればいいだけ
ベアリングが壊れないようにメンテなんか普通はしない。
そしてベアリングを予防で交換も普通はしない。
異音出てから交換しようが車両寿命に大差ないでしょう。
>欧州車の考え方がそれ。メンテきっちりすれば20万キロ、30万キロ全然はしれるもの
日本車だって走れるよ。
ボディさえ残ってれば部品交換続ければ乗り続けられる。アフターパーツと金と情熱がある限りは。
私はエンジン載せ替えまではしたことある。普通はその前に諦めるだろうね。そこまで情熱を注げる車もなかなかない。
書込番号:24073377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たとえばエンジンオイルも全然交換しない
いやいや、5000kmとかで交換するのは日本人くらいだとか言うやつよく見かけるけどな。
書込番号:24074021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧州のロングオイルは別な話。
むしろ怠慢な人ほど欧州車のロングオイルがおすすめ。
書込番号:24074043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターのハブベアリングのことが、どうしてヨーロッパ車の話になるんだ?
書込番号:24074049
12点

>ナイトエンジェルさん
>> ハブベアリングの目標設計寿命がどのくらいなのかわかりませんが、もし10万qだとすると、アメリカ向けも同様なんでしょうかね。
同様の筈ですよ。 安全率をかけているので10万kmよりは長持ちすることが多いです。(長持ちしないこともあります。)
30年以上前に、自動車工学の授業で教授から聞いた話です。自動車の設計で30万kmを寿命に設計していたのは当時の欧州車で1社だけだったと思います。
その後、その会社は買収されたから、いまは10万kmになっていると思います。
書込番号:24074052
2点

5000kmできる交換するのは全然走ってないから、殆どの日本車がシビアコンディションだからと言われますね。
欧州でアウトバーンなんてガンガン走る環境下では2万km毎くらいが一般的とも言われていますね
書込番号:24074073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それもある。渋滞多いのと多湿な日本はロングライフオイルでも少し短めで交換がよい。
そういうのを含めて予防保全なんだ。
要するに勉強しろということ。
スレ主、あなたのことや。
書込番号:24074081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主も起きてから、そしてブーブーたった6万円程度のやっすい交換費用を
ケチって、これでまた車全体に悪影響が出てくる、というのも知らずに、
とっととやればいいことを重い腰のまま、というなんともかわいそうな事象なのだが。
いや、既に交換したみたいですが?
文句はありそうだがケチってる様子もないし?
後輪ベアリングだけで6万はちょっと高いね、車両価格からしても。assyになっちまってるせいだから仕方ないけど。
仮にフェラーリみたいな車で6万なら安いと思うだろう。
6万という金額だけの問題ではない。妥当性の問題。
まぁ10万キロで寿命迎えたことに対しては大袈裟だけどさ。
書込番号:24074102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレも、何だか放談会の様相を呈してきてしまいましたが(笑)、
私は雑音に惑わされず、原因解明を継続します。
外れないと思っていた、内側シールリングを外すことができ、ボールが見えました!
リング内側には、新品のようなグリスがたっぷり入っていました。
内部のグリスはよく分かりませんが、グリス劣化はなさそうです。
灯油で洗浄すると、15玉であることが分かりました。一体ベアリングなので球数は少なめの13玉くらいだろうと予想してましたが、予想より多く、これなら十分な負荷容量と思われます。もちろん、玉はかなりきれい、傷など入っているようには見えません。
摩擦トルクは、シールを外した時点で、大幅に軽くなり、灯油洗浄後はさらに軽くなりました。したがって、摩擦トルクの主因はやはりシールと思われます。
ところが、トルクが軽くなった時点で回転させてみると、かなり引っかかりを感じます。トルクが重い時にはそのトルクのため気付かなかった? それとも分解時かなり手荒なことをやったので、傷を付けた? あるいは、シールのゴム等の破片が転動面に落ちた?
どちらにしても、分解後の時点では、軸受に傷がついたか、異物混入しているようです。
したがって、現時点での結論は、
1. 摩擦トルク過大の主因は、オイルシール
2. グリスは劣化していないようだ
3. 分解後、軸受に傷がついたか、異物混入している模様。分解作業起因の可能性大
とこんなところでしょうか。
まあ、この辺が、素人調査の限界でしょうか。
なお一部の方から、何とも失礼な指摘を受けていますが、こんなのはごく普通の障害解析プロセスです。まあ、ご存じないでしょうが。
くれぐれも、冷やかしや揚げ足取りはご遠慮下さいね。
前向きな議論を期待します。
書込番号:24074244
7点

スレ主です。
その後、手で軸受を回していると、軸受の引っかかりは消え、ごく滑らかに、軽やかに回転するようになりました。どうも、分解時に混入した異物が排出されたようです。この時の軸受はごく正常に回転しています。がたつきなど一切ありませんでした。したがって軸受疲労破壊などはないものと思われます。
念のため、内外輪に傷付きが発生した場合の転動体通過振動の周波数は、
球数が15なので、回転数の7.5倍を中心に 5-10倍前後と思われます。
例えば、72km/hではタイヤの回転数10Hz前後なので、50-100 Hzくらいと思われます。確かに可聴周波数ですが、この場合、車速が上がるにしたがって、周波数も上がるはずです。実際のこもり音の周波数は車速に関係なく一定のように思われたので、転動体通過振動の可能性は低いと思います。
また、内側(デフ側)シールを外しただけで非常に軽やかに回るようになりましたので、内側シール異常と思われます。
以上より、私なりの結論は、下記です。
内側シールの異常摩耗、固着等により、摩擦トルクが大幅に上がり、異音を発生させた。グリス劣化、軸受傷付などの軸受異常は確認されなかった。
まあ、ほぼ当初見立て通りです。15玉もあるこのサイズの軸受が、10万キロくらいで劣化するとはまず考えられません。グリス劣化が予想よりが少ないのにも驚きました。
やっぱり、軸受はピンピンしているのにシール寿命で全体の寿命が決まり、軸受ごと、この重量物を交換するのは、何かおかしいですよね。(これが当たり前という方も多そうですが 笑)
難しいかも知れませんが、シールの長寿命化を願いたいです。密封性の仕様が過剰なのではないでしょうか。
今回組み替えたハブベアリングには実は改善品が入っていたらうれしいのですが。
なお、「軸受のがたつき」という表現は正確でないと思います。今回分解品にも一切ガタはなく、滑らかそのものでした。私から見たら、がたつきではなく、トルク異常です。
それとも荷重がかかると変わる? 機会があったらメカニックさんに聞いてみたいと思います。
以上、分解報告でした。
なお、参考までに、スケールと一緒に写してみました。玉径は6mmくらいと思われます。
書込番号:24074491
7点

>M45funさん
シール内部のグリスが想像以上に綺麗で驚きました。
ベアリングが正常で、玉っころが低摩擦で転がり、良く仕事をしたから、過熱することもなく、グリスの劣化もなかったんでしょうね。
これならベアリング自体は、まだまだ行けそうですよよね。(本来、グリス潤滑さえ切れなければ相当持つものなんでしょうけど。)
ただ皆さんが言うように、10万Km前後でダメになるのは、やはりシールなのかも知れませんね。
だとすれば、シールがダメになっただけで、ハブ全体がスクラップになるのはあまりにも、もったいないので、町工場などで、再生してリビルド品として安く提供されるようになれば、省資源、雇用創出、ユーザーとっても有りがたいと思いましたがどうなんでしょうか。
リビルドで安ければ定期交換でもよさそうですけど。
書込番号:24075200
3点

上記では、オイルシールが主因と歯切れ良く結論としましたが、表面はまったく新品のグリスながら、内部グリスの劣化は否定できないと思います。
摩擦トルクの比率で言えば、
初期 6、内側シール除去後 3、 灯油洗浄後 1
くらいの感じでした。
確かに、低トルクを狙ったグリスではないと思いますが、結構の摩擦トルクは感じます。
グリス寿命はどの程度かと思っていたら下記のグリス寿命計算ページを見つけました。
https://koyo.jtekt.co.jp/calculation/greace_service_life/
軸受サイズが近い、6208 2RS(両側接触シール付き)で試しに計算してみると、
600 rpm (10 Hz, 72 km/h 相当)荷重は半分の 250kg重〔2.5 kN) として、
グリス寿命 約 30000 h と出ました。走行距離に換算すると、約200万キロとなります。
本当?
グリス寿命は結構長そうです。目視観察でもクリス劣化はなさそうに思いましたが。
ただし、このソフト、バグ満載みたいで、あまり信用できないような気もします。
dm・nが小さすぎます とか、やたらエラーメッセージが出てきます。
こんなバグ満載のシフトを堂々とWebで公開しているなんて、JTEKTはどんな神経の持ち主なのでしょうか。
10万キロが寿命と納得している方が多いようですが、玉軸受の疲労寿命、グリス寿命の点からは、まったく寿命なんて問題にならない短距離と思います。それが、10万キロでASSYそっくり交換しなければならないのは、ちょっと悲しいです。自動車エンジニアは何をやっているのでしょうか。 以上玉軸受の立場に立っての感想です(笑)
書込番号:24075291
4点

>M45funさん
>フロントガラスの変更はメーカーがフロントガラスの割れ防止のために変更した、と何処かに記述されているのですか?
もちろんメーカはそんなこと言っていません。「静粛性の向上のため」ということになっています。「強度を上げるため」とは口が裂けても言えないでしょうね。下手をしたら、裁判になりかねないですし、フォレの場合、重量税区分の変更という厄介な問題もあります。
ですが、ガラスを厚くしたら、強度、剛性が大幅に上がるのは自明であり、実はそれが一番の目的ではないかと私が想像しただけです。
つまり、メーカーが設計不良を認めたという事実はないのに「設計不良を認めた」と書いた訳ですね。
>SJは後期型でガラス板厚を 3.5→4mmと厚くし、強度、剛性を大幅に上げました。
>私の場合、交換後7年割れていないですし、これなら軽量のままでもいいかなとも思っています。
3.5→4mmに板厚アップされたのはフロントガラスなんですかね。
もしフロントガラスでなかった場合、貴方の話はおかしなことになってきます。
またいろいろ調べてみて、続きはそちらのスレ↓に書きますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17358058/#tab
書込番号:24075353
1点

>ナイトエンジェルさん
そうですよね。リビルド品も成り立つ領域でしょう。
ただし、リビルドもいろいろ問題になりそうなので、個人的にはどうかなと思います。
それにしても、内側シール(デフ側)が先に寿命になってしまったのは、納得できません。外部からの水等の混入は、外側(タイヤ側)の方が多そうに思いますので。それとも外側はハブディスクに守られれているのかな。
とにかく、私的には、内側シールの設計不良と思います。
自動車エンジニアも思考停止に陥っていないで、改善して下さることをを期待します。
書込番号:24075382
1点

当たり外れ前提の部分に該当するのは確か。
なので、黙って修理交換で終わりです。
何がどうだからおかしいなんて、10万キロ乗ってて言う事じゃないよね。
書込番号:24075394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自動車エンジニアも思考停止に陥っていないで、改善して下さることをを期待します
ってことはさらに10万キロは乗るつもりでそれまでに改良品にしてくれ、ということですか?
メーカーはそんな利益にならんことしませんよ。
思考停止もしてない。
書込番号:24075401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

相変わらず、心ないコメントを頂いておりますが、何か話がかみ合いませんね。
私は別に、もう10万キロがどうとか、修理費が高すぎる(まあこれは不満で値切りましたが) のを問題にしているわけではなく、軸受自体はまったく正常なのに、シール寿命で3.6 kg のハブASSY全体を交換しなければならない設計がおかしいと言っているだけです。
まあ、お分かりいただけないと思いますが。
確かに、ASSY交換にしたほうが、整備工数を減らせるというのは分かります。であったら、オイルシール設計をもう少し改良すれば、20万キロなんて何の問題もなく ノーメンテナンスで行けると思いますが。
書込番号:24075429
9点



以前投稿したものが参考になったと多数頂いたのですのが、何故か削除されてので再度投稿致します。
私が思うこの車の良い点は皆さんが書き込みされているものと変わりないので、割愛します。
購入して分かった不満点だけを書きます。
1,雪国に向かないエアコン吹き出し口
フロントウィンドウのエアコン吹き出し口がセンターに一つなので、運転席側に寄せられた雪が徐々に凍ります。最高気温がマイナス5度以下になる北海道、東北では熱量不足です。ちなみに新型レヴォーグはフロント2つでした。
2,突然視界が0になる
フロントガラスのワイパーのくぼみが深いため、走行中屋根雪が落ちてくると、くぼみから流れ落ちずフロントガラスを雪が覆い視界が突然0になります。もちろん、走行前に雪を下ろしますが、凍った雪は走行中に車内の熱で徐々に溶かされ、ブレーキと共にフロントへ落ちてきて、突然視界が0になります。ワイパーのモーターも弱いのか、全く雪を避けることが出来ません。
3,重いリアゲートに細いダンパー
購入前に自動リアゲートの不具合情報を掴んだので、手動にしたのですが失敗でした。リアゲートが重いわりに、ダンパーが細い。半年位でダンパーがへたり、全開にならなくなり交換。また、半年位でへたり、現在も手で押し上げないと全開になりません。対策品を出して欲しいです。
4,時代遅れの高級ダイナトーンナビ
SD動画を純正リアモニターに出力出来ません。純正のセットにもかかわらず、ディーラーでも把握しておらず、購入前に知る事が出来ませんでした。あの値段でアナログ出力しか無く、しかもDVDとテレビしか出力出来ないなんて。購入前に分かっていたら、違うナビにしていました。
この4つはマイナーチェンジで改良すべき点だと思います。
書込番号:23900483 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

『青森ではこれくらいの寒波は普通ですし、前に8年乗っていたハイエースでは無かったので、ホワイトアウトする吹雪でもそこまでの状態になったことは無かったので書きました。』
→車のボディ形状が異なりますので、1(1.5)BOXとSK系と比較されフロントグラス前の雪の滞留を比較されるのは、少し比較対象を誤っていたかも知れませんね?
何れにしても、全くスレ主様のような心配を有しないドライバーの一人としては、スレ主様をはじめ降雪地域に生活される皆様の交通インフラが早急に復旧し、平時へ少しでも早く戻られることを祈るのみです。
どうか、雪道運転にご注意の上、SK系ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:23903675
4点

心配までして頂きありがとう御座います。
私もフォレスターはとても良い車だと思っています。
タイトルが特に思い浮かばず、私の不用意な言葉選びで不快な思いをされた皆様には心からお詫び申し上げます。
書込番号:23903705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 以前投稿したものが参考になったと多数頂いたのですのが、何故か削除されてので
これですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23219145/
書込番号:23903849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です
退会したのですが、返信が必要そうなので再登録しました。
そちらの方は私とは関係無い方です。
削除されたのは、私がディーラーをサギ(漢字で書いた)みたいなものだと罵った書き込みをしたからだと思います。
NGワードの警告が出ていたのですが、どれがNGワードなのか、その時はよく分からずそのまま投稿しておりました。
ナビのSD動画について、ディーラーに聞いたうえで購入し、ディーラーお勧めのセットで購入したのですが、リアモニターに映らなかったため、そのように書き込みました。
それが規約に違反していたようで、運営から削除されていました。
ですので、そちらの方は関係無い方なので、私と勘違いして攻撃されないようにお願いします。
私は再度退会致しますので。
書込番号:23903915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運転席側に寄せられた雪が徐々に凍ります
凍らない車があるなら教えてください(笑)
ありました。
エアコンでは無いのですが、フロントワイパーデアイサーがAピラーについており、凍結対策されています。
スバル車にも是非つけて欲しいですね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.just-now.net/deicer/&ved=2ahUKEwiOy4KY3JbuAhUBE4gKHSzoBw0QFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw3q1tNEIIv8wzmJFh9p93cB
このような情報交換して頂ける掲示板だと思っていたのですが、ここは人を叩くのが好きな方が多いみたいですね。
書込番号:23904009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デフロスターは運転席側と助手席側に1か所ずつ
確かにその通りです。私の書き方が悪かったですね。
センターに寄りすぎな印象です。
また、そう感じたのは先日走行中ホワイトアウトする猛吹雪の中走った際に、ワイパーで押された雪がフロントガラスのAピラー側に溜まり徐々に凍っていった時でした。
普段なら停車して取り除くなど出来たのですが、10m先が見えないホワイトアウトでは、路肩に停車し車から降りるなどは自殺行為になります。
全ての車がハザードと点滅させながら徐行していました。
暖房フル稼働にし、デフロスターも稼働させたのですが追いつきませんでした。
フォレスターではないのですが、エクストレイルでも私と同様の事をブログ書いている方を発見しました。
豪雪地帯の人以外は不便に思うことが無いと思うので、理解されないのは仕方ないかもしれませんね。
書込番号:23904058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凍らない車があるなら教えてください(笑)
>ありました。
エアコンでは無いのですが、フロントワイパーデアイサーがAピラーについており、凍結対策されています。
スバル車にも是非つけて欲しいですね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.just-now.net/deicer/&ved=2ahUKEwiOy4KY3JbuAhUBE4gKHSzoBw0QFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw3q1tNEIIv8wzmJFh9p93cB
このような情報交換して頂ける掲示板だと思っていたのですが、ここは人を叩くのが好きな方が多いみたいですね。
いやいや、使い方しらないのかな?
5℃以上なら作動しないよ。
本当に乗ってる?
叩かれるとか書いてるけどみんな、薄々分かってると思うよ。
ちょっと、つたないね。
書込番号:23904198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
上で既に質問していますが、スレ主さんが未熟でないと認められる今の車は、ご存じですか?
数年前の車でなく、「いま購入するなら、この車の方が良かったのに!」とかあったら、ぜひ教えて下さい。
今後、必要があって雪国に出向かなければならない場合があるので、参考にさせて下さい。
書込番号:23904287
1点

フォレスターが歴史がある車で、私の中では雪道で最高クラスだと思っていました。
ですが、実際乗ってみてまだまだ改善点や伸びしろがあると感じたので未熟と書きましたが、他車に比べて未熟だとか劣っているという表現ではありません。
今回は冬にフォレスターを試乗し、気に入って即決したので他車と比較しませんでした。
車選びでは私の判断が未熟だったと思いますが、後悔はしていません。
書込番号:23904331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですので、お勧め出来る車はあまり思い浮かばないのですが、フォレスターはよい車だと思います。
轍も圧雪もなんのそのですので、フォレスターはお勧めできます。
tt・・mmさん よい参考にならなくてすいません。
書込番号:23904332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※横スレ失礼します。
>退会済み 様
貼付頂いたWEBサイトリンク先「スバルは標準で付いている車種がほとんどですね。」の記述のように、Aピラー付近フロントグラスにはプリントされていませんが、SK系にもフロントワイパーデアイサーは標準装着されています。
また、フロントワイパーデアイサーはフロントグラスの凍結防止や吹き溜り氷塊化した雪を溶解する目的ではなく、あくまでも降雪時ワイパーブレードの氷着(凍結)防止し、ワイパーがスムースに動作することによりドライバーの視界を確保するためのものです。
雪を大量に溶かすほどの性能は有していませんが、仮にワイパーデアイサーで氷塊した雪を溶解する程使用すればバッテリー負担が増大し、バッテリーのオーバーワークで電装系がストップします。
そのためバッテリーの過放電を防止するために、フロントワイパーデアイサーやリアデフォッガーは一定時間経過するとオートOFFが機能するのです。
書込番号:23904458
5点

たろう&ジローさん
オートOFFになるのはそーゆー事なんですね。
勉強になりました。
ありがとう御座います。
使用環境的に限界なのでしょうね。
書込番号:23904533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の雪は例年にない大雪と寒さなので、今まで起きたことのない想定外のことも起こっています。あらゆる条件を想定して車は作られているとは思いますが、限界はあります。車の問題は「急」のない安全運転と時間にゆとりをもって早めの行動をすることで解決できることもあります。
書込番号:23905862
3点

私、SJですがオートOFFは設定で連続にできるので連続にして使ってます。負荷かかるんですね、、、。でも荒天だと付けんとやってらんないからなぁ。
ちなみにデロフスター、もっとサイド吹けよって思います。これまでのクルマで一番吹かない。
書込番号:23907596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かフォレつさん
SK9も、マニュアル見るとフロントワイパーデアイサー+ヒーテッドドアミラー+リアウインドウデフォッガーは連続作動に変更できるみたいですね。
連続にした場合”15分作動+2分停止”を繰り返す動作になるみたいですね。
自分は関西で、せいぜいマイナス4度程度なので全く連続にする必要性は感じないですけど覚えておこう〜
書込番号:23907659
2点

スレ主さん
HNが途中から変わったので 些か戸惑いましたが、ご返信ありがとうございました。
>今回は冬にフォレスターを試乗し、気に入って即決したので他車と比較しませんでした。
そうでしたか。
それにしても、車選びとはやはり難しいものですね。
高額なこともあり、尚更です・・・。
それらを含め参考に致します。
書込番号:23907902
2点

>4,時代遅れの高級ダイナトーンナビ
SD動画を純正リアモニターに出力出来ません。
今のナビって著作権保護でナビ本体からの(SD・USBコピー動画ファイル)外部モニターへの映像出力は出来なくなってると思いますが・・・
書込番号:23908275
2点

スレ主さんはどのモデルに乗られているのでしょうか。
名前から推測すると現行モデル SKなのでしょうね。
私はSK(アドバンス)を約2年使用しているのでスレ主さんの不満点について
私なりの感想を記述します。(このスレのタイトルですが未熟じゃなく、このモデルの設計では?)
まず1のエアコンの吹き出し口について
これについては私も1番大きな不満点ですね。
デフロスターの吹き出し口がセンターに一つと述べていますが、
一つとかそういう事では無いかと。問題は長さでしょう。
フロントガラスの横幅に対して半分にも満たない事が私は大問題だと思っています。
現在SKですが前の車が4代目レガシィいわゆるBPでしたが、
デフロスターの長さはフロントガラスのおおよそ8割くらいの長さがあり
冬季でも充分に機能を果たしていましたが、
現在のSKでは降雪、霜などによる凍結時に中央付近だけは解けますが
端側まで溶けるのは相当時間がかかります。
どうにか視界が保てるくらいまで溶けるのにもBPと比較するとかなり差が出ます。
この件、私は設計不良だと言っても良いような気がします。
まあそこまでは言わないとしても
全車が寒冷地仕様でほぼ全て4WD、そして視界が良い事を売りにしているスバルにしては
雪国を軽視?或いはそこまで設計者が想定出来なかったのか?不思議です。
尚、他のメーカーの車両も近年は同じような作りのデフロスターなので
おそらくダッシュボードと空調の設計時にコストダウンを考慮するとこうなるのかもしれません。
2について
スレ主さんが経験した天候は想像するといわゆる湿り雪が大量に降っている状況でしょう。
これについては他の方が書かれているように適時除雪するしかないでしょう。
しかしこういう天候時の視界に関しては一点だけ言わせてもらうと、
ヘッドライトにもヒーターを要望したいです。
ヘッドライトウォッシャーがあると言われそうですが、ハッキリ言えば能力不足です。
ヒーターがあれば湿り雪の除去、付着防止だけではなく、降雪などで凍結してしまった時にも有効だからです。
3について
スレ主は何年使っています?
私は2年弱で手動ですがダンパーがどうとか全く問題無いですが。半年でヘタル程、過酷な使い方なのですか?
一日中何回も荷物の積み下ろしをしているのでしょうかね。
あと手で押し上げないと全開にならないと書かれていますが、
逆にあの思いリアゲーはある程度手でアシストしないと全開までいかないような気がしますけど。
4について
これは他の方も書かれていますが時代遅れではなく仕様ですよ。
デジタル機器は家庭内機器でもそうですが、制限がアナログ時代よりも多いのだから。
まあ市販品ナビなら出来る機能なのかもしれませんけど。
長文失礼しました。
書込番号:23910028
4点

うーん、上でも申しましたが、使用状況に叶った車選びとは、もう超難しいものですね・・・。
とりわけ雪国では、その最盛期に色々と試さないと、何にも判らない?
何しろ、安全に直結する事柄が多く含まれていますからね・・・。
いずれにしても、大変参考にはなりましたね!
書込番号:23921437
2点

以前乗っていた車は、屋根雪が後に流れるため多少の屋根雪は気にせずに走っていました。しかし、フォレスターはブレーキを踏むと前に一気に落ちてくるので油断すると、視界ゼロになり大変怖いですね。
書込番号:25115462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アクセサリーカタログp31の純正ドラレコ(H0013VC300) \63,690は、wifiダイレクト接続が非常に不安定、動画再生途中ストップ、どうしてくれるんですか、富士通テンの商品でしたか、過去においても悪評でしたが、改善されていません。パソコンビューア DR TOUCH でみれば何とか見れるんですが、事故現場での確認はかなり困難ですね。なにかいい解決策知りませんか?wifiは単なるおまけとして扱わなければならないのでしょうか。
5点

>pikapppさん
私もつけていますが、おまけです。つながっても遅くて使い物になりません。
でも、他のカメラを他の車につけたことがありますが、他の製品もそんなものです。
microSDカードを取り出してパソコンで見ればよいだけなので、不自由はしていません。
書込番号:23893061
6点

>pikapppさん
>funaさんさん
参考になります。情報をありがとうございます。
自分はフォレスターには ドライブレコーダー ケンウッドナビ用 H0019FL150 を付けてます。
こちらは、ナビ画面で簡単に再生ができて、メカがちょっと苦手な人でも大丈夫な感じです。
息子のクルマは社外品のユピテルのドラレコで、独特の操作性ですが、事故(あてられた)の
現場で警察にも再生して見せて、保険屋にもSDカードを送って、無事に保険金を受け取れました。
けど、(メカ音痴の)家内にそれができたかなぁ? と疑問です。
カーナビはパナ、パナ、Kenwood としているのですが、次はパナにしようかなと思っていたところ、
今回の情報で、次は無条件でパナ、というのは気を付けようと思いました。
書込番号:23893469
3点

>pikapppさん
解決方法はやはり、SDカード直接見るのが早いです。
wifiダイレクトで接続しても、読み込み遅いし、場所はアフリカ指してるしw
SDカードアダプターでナビのSDから読み込むのがいいと思います。
スースエさんが言われるようにケンウッドのドラレコはケンウッドナビに対応していて
ナビからすぐ見られて便利です。他の車に装着してますがこの富士通テンに比べると、
なんのストレスも感じません。
まず、ドラレコは装着ナビごとに対応したものを販売してほしいです。
後ろの画像も悪いし、リアビューカメラの画像を使用すれば全然きれいなんですけどね。
富士通テンのはアップデートも全くされていないし、諦めてます。いつかなにかの役に立てばと
思いながらw
仕方ないですが、私もスレ主さんも悪い買い物をしてしまったですね。
書込番号:23895260
3点

XVe型にディーラーオプションのダイヤトーンナビとパナソニックドラレコの組み合わせですが、ナンバーも確認出来ないほどの画像です。PCで見ると何とか大きな数字が確認出来る程度の画像。
ナビ画面で即座に確認出来たり前後録画は便利です。
やはり純正ドラレコはダメですね。壊れた時の保証がメリットか。
書込番号:23895280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まこやん53さん
昨年末カーナビ買い換え(ストラーダ)同時に連動前後2カメラのドラレコを買いました。その前使ってたカロツッェリアのカメラの画質は最悪でナンバーは全く読めませんでした。
新しい買ったドラレコはHD画でナンバーも直ぐに確認できます。
書込番号:23896313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。彩速ナビを私は利用していますが、SDカードを外して入れればなんとか動画としてみられるので、一応救われています。しかしメーカーの対応とスバルの互換性確認ができていないのが、気になります。セールスマンに行っても仕方がないことですが、事前説明があればつけなかったはず!!です。いちおう愚痴でした。
書込番号:23980898
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,264物件)
-
フォレスター スポーツリミテッド キーレス ワンセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 400.9万円
- 車両価格
- 384.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター スポーツリミテッド キーレス ワンセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 400.9万円
- 車両価格
- 384.9万円
- 諸費用
- 16.0万円