
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 603件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2020年1月27日 08:10 |
![]() |
278 | 25 | 2020年1月26日 12:36 |
![]() |
10 | 3 | 2020年3月21日 23:13 |
![]() |
17 | 4 | 2020年1月16日 09:16 |
![]() |
9 | 6 | 2019年12月27日 23:43 |
![]() |
43 | 12 | 2019年12月30日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ちょっとドライブして帰着後GSにて満タンにしたら航続可能距離が1000Kmを越えていました。
今までの給油では良くて700Km後半が多かったのですが、初めてこの距離を見てびっくりです。
ちなみに高速=230K、郊外=200K、あとは市街地でのおおよその走行です。
満タン量は29.95Lでした。
マニュアルには「航続可能距離は、燃料タンク内の燃料量と平均燃費を計算して、
走行可能距離を表示します。」と書かれています。
他の数値は失念していて何ともいえませんが、そこまで計算されるほど良かったのでしょうか?
たぶんもっと燃料を消費していたら違ったのでしょうね。
少し走行したら、いつもの距離となりました(笑)
(17インチダウンのスタッドレスを履いていますが、計算に影響はないでしょう。)
6点

>富士は日本一さん
フォレスターAdvanceのタンク容量は約50Lですので、
単純計算で1120÷50=22.4m/Lですので、この数字の近くなら1000q超えるでしょう。
でも、あくまで仮定の話しで一時的な数字ですので、すぐに変化します。
XV2.0i-Sでも800qくらいの数字は出ます。
書込番号:23182344
1点

>富士は日本一さん
こんにちは
給油直後の航続距離は前回の平均燃費から計算された数字がでていると思うんです。
私も900kmほど出たことがあります。
今回の1000km超えが出た状況は2.2km走ったときがほぼEV走行じゃなかったですか?
給油直後にオドメーターのリセットで平均燃費はリセットされると思ってます。
給油直後のリセットした状態でEV走行すると30km/L近く出るので。
その状態で、残りのタンク容量と平均燃費から算出されたのではと推測するのですが、
どうでしょうか? 取説よく読んでませんので間違いでしたらすいません。
私はこの場合、儚くもあっという間に落ちていき、現実に戻されるので見て見ぬフリをします(笑)
書込番号:23182495
3点

>funaさんさん
>a.k.fさん
航続距離の数値の変化は見ていると10Kくらい走ると変わるような気がします。
平均燃費を計算してその結果を反映するスパンがあると思いますので、
自分なりにチェックしてみようと思います。
書込番号:23182674
2点

これは給油直前の最後の100キロとかの平均から算出されるんじゃないですかね?
私も高速道路を降りてすぐに給油した時はものすごい数字が出ました。
高速道路上でかなりの距離をEV巡航していたのでそうなったと思ってました。
その後街乗りを始めたらあっという間に700キロ代まで落ちました。
書込番号:23184662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2リッターのインプレッサスポーツで実家に帰省したときにやってみました。
郊外30km、高速150km、登り山道10km、給油の順です。高速では23km/L以上だったけど、登り山道で悪化しました。
航続可能距離は平均燃費とリンクしています。平均燃費は刻々と変わるので、航続可能距離もそれに応じてほぼリアルタイムで変化しています。
(私の車では平均燃費21.4km/L×タンク50L=1070kmと表示されている)
フォレスターAdvanceは1500kg超AWDのSUVにしては燃費はかなり良いと思います。2.5リッターのガソリン車のグレードではその燃費は難しいでしょう。
書込番号:23192106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

航続可能距離は10km単位で表示されるので、平均燃費が0.2km/L変化すると、すぐに航続可能距離も表示が変わるのだと思います。(タンクが50Lなので)
書込番号:23192159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士は日本一さん
>名乗るほどの者ではないさん
>Ayakappeさん
>funaさんさん
こういう記事を見つけました。
https://www.webcartop.jp/2017/04/100805/amp/
>その算出方法は、直近のある走行距離間の燃費を参照して、それにガソリン残量を掛け合わせたものになっています。その走行距離はクルマによってさまざまで、50kmだったり、80km、あるいは100kmというように異なっています。
私の憶測は間違いでAyakappeさんが言っていることが多分正しいですね。失礼しました。
昨日、給油してリセットして航続距離見てたたのですがリセット後の平均燃費から割り出してはいませんでした。やはり、リセット直近の50,80,100kmのいずれかの平均燃費から算出だと思います。
インプレッサ、燃費いいですね。平均燃費20km以上はリセット後にしか出ません(笑)
案外、高速が伸びないと感じております。今日は一般道だけで平均16から17で高速に乗った時より伸びました。高速も70km定速で21ぐらい出るらしいのですが富士は日本一さんもそのぐらいで走っていたのでしょうかね。私もめざせ1100km表示頑張ります。(笑)
ただ多少血が騒いで無理かな。(笑)
書込番号:23193336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.k.fさん
平均燃費はそうやって計算されていたんですね。
情報ありがとうございます。
高速道路は勾配が少ない新東名なので、燃費が伸びました。制限速度が一部120km/hですが、混んでてそんなに出せなかったのも燃費には良かったです。
書込番号:23193646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。
SKEのフロントにSK9のスペアタイアが付くのか不安でスバルに問い合わせたところ、スペアタイアの使用は、後輪のみとの回答で、後輪ならばSKEもSK9も同じブレーキサイズ、使えると判断し購入を検討。
販売店にて価格を問い合わせると、約3万円、安くしたいからオークションで中古未使用で送料込6,600円を落札しました。
到着したタイヤを確認のため装着、(前のフォレスターやXVと同じタイヤサイズ、しかし、P.C.Dに違いがあるため確認、)ブレーキキャリパーとの隙間も十分あり問題なしと判断。
同様のことを検討中の方の参考に!
装着時の画像、荷室に縦において後席を最大に倒した状態の画像、その時の後ろの視界を添付します。
20点

ここまでするなら、テンパータイヤでなく標準サイズのタイヤでよかったと思う。。。
(スタッドレスのセットがあれば、そのうちの1つを車載すればいいだけでわざわざ買わなくていいし。
あとヒッチメンバーで水上バイク牽引とか別のスレで書かれているけど、それならなおさら標準サイズにこだわるべきだと思う。
書込番号:23175855
25点

急ブレーキの際に千切れて飛んきそうな固定方法だな。
書込番号:23175911
4点

Advanceオーナーに対する投稿です。私の車環境に意見を求めたものでは、ありません。
山中に水上バイクを引っ張ていく趣味もありません。
Advanceオーナーで、パンク修理キットに不安を感じている方に対する参考としての投稿です。
Advanceオーナーで、でかくて重い標準タイヤを荷室に転がしていても邪魔にならないと思う方は、無視願います。
オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話と判断し、無視します。
書込番号:23175998
19点

ツンデレツンに返信、
とりあえず、荷室をあまり犠牲にしない積み方として、立ててみました、車両側のフックが破壊するような衝撃があれは、飛ぶかもしれません、とりあえずの固定方法なので、現状でも上のほうは、ぐらついてます、しっかりした方法は、これから考えます。
書込番号:23176031
7点

ではスレ主さんと関係ないところで林道へ行かれる方に一言。
「標準タイヤでさえパンクする道なのに、テンパータイヤに変えて戻ってこれる保証はない。」
街中であればパンクした場所から東西南北、どの方向にも一番近い修理できるところへ行けばいい。
だが、山道ではそうはいかない。近道なんてあれば幸運だが、今まで来た道を同じように引き返すのが基本。
(復路に往路で走っていない道を使うのも危険、コンディションが分からないからもっと酷いかもしれない)
で、今まで走ってきた道でパンクしたんです。テンパータイヤで戻れると考える方が危険。
スレ主さんには無視するのようなので、実際に山で困らないことを祈るのみです。
書込番号:23176067
28点

>大channさん
参考にさせていただきます。
>オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話
本当ですね。
アドバンスのスレに「プレミアム乗ってます」とか、「SJ〇年乗ってましたが〇〇」とかディスったり。
余計なお世話は無視でいきましょう。
書込番号:23176097
12点

私もスペアタイヤが欲しいんですよね、、
応急セットより安心感が違いますもんね、、
リアドア外側にスペアタイヤを張り付けられるキットの様なものがあれば即買いなんですけどね。
書込番号:23176375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大channさん
>くまモンだもんもんさん
私もスペアータイヤが欲しいですね。
タフギアのコンセプトもあるのなら、せめてリアドアにつけれるオプションでもあれば…
リアパワーゲートへの装着不可となりそうですがあれば、つけます。
ゴルフバッグ載せてるのでその置き方はできないですが、行くところによっては、後ろに積まないといけないので。
参考になりました!
書込番号:23176457
1点

>大channさん
私もAdvanceでパンクは不安に思ってます。パンク修理キットを使用してしまうとタイヤやホイールに薬剤が付着しタイヤの更新の必要であり出費が痛いですね。通常のパンク修理なら数全円で済むことから、スペアタイヤがあると有難いです。バーストや裂けるパンクはどうしようもありませんが、ゆっくり空気が抜けるパンクなら、とりあえず、パンク修理キットのコンプレッサーで空気を入れて、最寄りの修理可能なスタンドまで行くのが良いようです。
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6153/
書込番号:23176728
3点

皆さん返信ありがとうございます。
Advanceオーナーやパンク修理キットに不安を抱いている方に、一つの方法として、参考になれば幸いです。
今回、初めてパンク修理キットの車にして、スペアタイヤから修理キットの変わるのは、時代の流れと軽く考えていましたが、4mm以上の傷に使用できないとか、いろいろと制約されるのに少し不安になり、それで、載せてみた次第です。
手にした感想は、標準タイヤに比べ全然軽い、男性なら片手で扱える軽さ、しかし、荷室に積めば邪魔くさい、この2点です。
今後は、行き先や荷物の量を考えて積み下ろしをしょうと思います、
スペアタイヤに関しては、 ユーザーに選択肢があるRAV4を見習ってほしい、今後のスバルに期待します。
書込番号:23177264
6点

>山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。
その様な環境で一時しのぎとはいえ、このタイヤは無いでしょう〜???と思えるぐらい頼り無いタイヤですね。
後輪ならOKって、思える代物?径も随分違うみたいだし、電子制御とは言えAWD制御にどれくらい悪影響を与えるのでしょう?
Advanceオーナーに対する投稿なのか知れないけど、本当に参考にできるのかな〜???と思います。
私は>aw11naさんのご意見に著しく賛同しますけどね!
スペアタイヤレスへの不安感は、色んな車種の車でもある事だと思うし、スペアタイヤなら前輪だろうが後輪だろうが、
一時的だろうが、安心できるタイヤを積むべきだと思うよ。
ロードサービスも使えない様なところなら、尚更ですね〜
書込番号:23178259
41点

僕はトヨタRAV4ですが林道でタイヤが裂けた場合困るので応急タイヤを必ずオプションで選択していますが、フォレスターに選択肢がないのは初めて知りました。荷室にタイヤを裸で載せるとゴム臭くないですか?タイヤ袋に入れてから積載するのも良いかも知れません。
書込番号:23178266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はテンパーのオプション設定も無かったコンパクトカーに↓積んでます。
http://bal-ohashi.com/products/emergency/no-831/
裂けには対応できないけど、1本の釘やネジなら大体は直せる。
スタンドレベルの修理ってこういうのと同じでしょ?
昨年1本パンク修理したの思い出しました。
加硫接着剤、補充しておかなくっちゃ。。。。
書込番号:23178856
2点

>九連宝燈さん
紹介頂いたパンク修理キットはエーモンより良いようですね。早速購入させて頂きました。これでパンクにもある程度対応できそうです。ありがとうございました。
書込番号:23179100
1点

>九連宝燈さん
これイイですね、良い情報ありがとございます。参考になりました。
>ももやまどん
RAV4いい車ですね、特にハイブリッドは気になってます。次に買い替える時、注目したいを思います、私が車に求めるのは、安全に、楽に、目的地に人や物を運んで無事帰る道具として考えてますので、なおかつエコならなおよいです。今後の自動運転と安全技術の進化に期待します。
あと誤解無いように言いますけど、私は、林道をいたずらに走る趣味はありません、私の言う山中は、登山口までアプローチですから、その後は、自分の足を使います、林道がそこにあるのは、地元の人の、生活や生計のための大切な道と考えるので、いたずらに走って道を痛める行為には、嫌悪感を抱いてます。どうしても走りたいなら、整備されたオフロードコスを使うべきです。事故って谷に放置され錆びた車を見つけると最悪の気分になります。悪路の話は、ジムニーなどのレスされたほうが良いと思います。
書込番号:23179644
2点

>ishigame2008さん
>大channさん
今の車の車載工具ってジャッキハンドルとLレンチくらいでプライヤーもドライバーも入ってないですよね。
実際は、異物取り除き、シール材の余剰をカットする道具もいるのでお忘れなく。
シール材は結構硬いです。切れの良い物が有った方がいいです。
僕は安物の電工ニッパー積んでて、両手で力いっぱい握る事になりました(笑
説明書の図にある様にハサミの方が切りやすいのかもしれない。
あと、接着剤は一度開封(穴あけ)したら、たとえ余りがあったとしても、未開封を補充しておくと良いです。
瞬間接着剤を持たせるようにラップでくるんだりすれば、ある程度持つかもしれないけど、
イザというとき粘性を失ってたら役に立たないです。
書込番号:23180270
1点

>九連宝燈さん
経験者の貴重なご意見ありがとうございます。さっそくアマゾンで購入しました。
書込番号:23181014
0点

>九連宝燈さん
貴重な情報ありがとうございます。2〜3o程度の塩ビ板が切れる刃が湾曲している剪定はさみを一緒に準備しようと思います。以前、岩の様に硬い雪の塊に助手席側のバンパーをぶつけてしまい、タイヤハウスカバーを巻き込んで走行不能になった時、小型の剪定はさみでタイヤハウスカバーを切り取り、破損部を布テープで固定しました。スキー場からの帰り道で、夜は除雪作業で通行止めになる区間だったので焦りましたが、これで、なんとか家まで無事に帰れました。やはり、はさみを含め工具一式と布テープは必須ですね。
書込番号:23181129
0点

自転車タイヤは自分で修理しますが、自動車タイヤにもパンク修理キットがあるなんて、目から鱗ですね。
DIYで直す発想自体なかったです。
私も登山でたまに林道を走りますが、といっても砂利道程度の道しか行きませんが、それでも離合困難な細い道でパンクして身動き取れなくなるとか、真っ暗闇でのパンクとか、考えたくないですね。いざというとき焦らないためにも、一度、修理の予習(練習)しておきたいものです。しかし、次にタイヤ履き替えるタイミングは4年先。。。
書込番号:23181426
0点

>大channさん
ひとつ教えて下さい。
写真を拝見するかぎり、タイヤの直径からして、標準タイヤより、かなり小さく思えるのですが、気のせいでしょうか?
左右方向も、タイヤハウスとの隙間が大きいような?
4輪駆車って、タイヤの直径は揃えておかないと、デフだったか、車を痛めるって聞いた事があります。
FFとかFRなら、駆動輪を揃えておけば、また良い様な気がしますけど?
テンパータイヤでも良いのですが、直径が同じなら良いのですけど、どうなんでしょう?
それとも、後輪の駆動制御を止めちゃう事が出来るのでしょうか?
または上手く、後輪制御を左右するのでしょうか?
直径がかなり違うテンパータイヤを積むのは良いけど、いざと言う時に、使えるのか心配です。
同じ径だよ!ってことなら、こめんなさい。
書込番号:23181489 スマートフォンサイトからの書き込み
39点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
最近のスキーは短いのでトランクに収納していましたが、このところ犬小屋やら何やらでラッゲッジはいっぱい、スキーの収納が出来なくなってしまいました。
走行距離10万キロ近い車に、今さら取り付けるのもためらわれましたが、当分乗り換えるつもりもないので、半自作で取り付けてみました。
純正キャリアは、空力特性も良さそうですが、高価なのと、スキーアタッチメントがやたら空力が悪そうなので止め、通常のスクエアタイプにしました。取付けアタッチメントはそっくり自作も考えましたが、屋根のキャリア取付部のカバーの収納が面倒だったので、カーメイトのフォレスター用取付アダプターTR145を利用しました。
写真1が屋根のキャリア取付部のフタを開けた状態(取付ネジはM6)、写真2はTR145を取り付けた状態です。写真3が完成状態、写真4は取付部拡大図です。
カーメイト等から、取付けアタッチメントも販売されていますが、高さがやや高くなり過ぎるので、木材でスペーサを作り、高さを最小としました。
バーは、取付け用Ω金具に寸法がピッタリのがあったため、TERZOの120cm スチール棒を使いました。結構重いです。TR145とバー、金具とネジ類、材木とスプレーラッカー等で合計1万円ちょっとでしょうか。金具、ネジ類はモノタロウで調達しました。
組み立ててみると、結構しっかり固定され、ボディ剛性向上効果も若干ありそうです。誤算は、冬の気温の低い状態だったため、塗料の乾燥するのにやたら時間がかかり、待ちきれずに塗装剥げを作ってしまったことぐらいでしょうか。
拡大写真では自作感たっぷりで、あまり皆さんにはお勧めしませんが、ぱっと全景を見るとそれなりに見え、結構満足しています(笑)
キャリア取付けで悩んでいる方もいらっしゃると思いますので、参考までに詳しく記述しました。
8点

あまりレスがないので(笑)自己レスです。
スキーアタッチメントを取り付けてみました。
このタイプのがスキーを載せていない時の空気抵抗が一番小さいように思います。何だか、スキーに行きたくなってしまいますね。
キャリア全体として、非常にがっちりとボディーに固定されています。
今まで知りませんでしたが、フォレスターのこの固定方式は非常にいいですね。(最近のSUVは皆この方式なのでしょうか?)ルーフレール方式より、すっきりしているように思います。また除雪も楽ですし。
皆様はどうされていますか?
なお、自作木材スペーサがどうにも格好悪いので、冬が終わったら、またゆっくり追加工しようかと思っています。
書込番号:23169778
1点

>M45funさん
はじめまして
家族4人泊りがげでスキーに行くことになり
荷物とスキーを車内に入れていくことが厳しいと感じ
だめもとでオートバックスに行き
フォレスターにマッチする
スキーキャリアがないか在庫を確認してもらったところ
本体はありましたがアタッチメントの在庫がなく
別のオートバックスには本体、アッチメント両方があることが
わかり購入しました
もう少し若かったら自分で取り付けたと
思いますが....
寒さに耐えられないことと手間がかかりそうだったので
お店に取り付けをお願いしました
テルッツオのアッタチメントがスキーキャリア用とベースキャリアと同じなので
いつかはベースキャリア、ルーフBOXを買いたいと思います
書込番号:23178082
1点

ルーフバッグを取り付けてみました。
どうにも、トランクに収容しきれなかったためです。
425L容量のが、amazonで 4000円ほど。 この価格なら、ダメもとということで。
見栄えは、天井にゴミ袋を載せているみたいで、イマイチです(笑)
しかし、収容能力は結構あり、心配していた高速での風切り音などは皆無でした。
これは、結構使えます。
防水もしっかりしているようですが、逆に炎天下では内部温度はかなり高くなりそうです。
ただし問題は、やはり搭載位置が高いため、荷物を載せるのが結構大変な点です。
これほどの収容能力は多分使うことなく、300L くらいで十分な気がします。
以上、参考までに。
書込番号:23298047
0点



最近、スタート直後、DOPの楽ナビの挙動がおかしい(画面に触れて無くても勝手に地図がどんどん勝手にスクロールしてしまう、画面に触れても反応しない等)ようになり、”楽ナビ 勝手にスクロール”でググったところ、下記のページに行き当たり、保護フイルムを貼っていたことを思い出し、剥がしてみたところ無事正常動作に復活しました。
(この現象は冬になって気温が低くなってから発生した、また、走り出してしばらくたつと復活するなど
気温が関係してそうだと思っていたのはまさにビンゴでした。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819053/SortID=20497928/
まだ買って1年たってないのにナビ故障かとびびりました・・
以上情報共有まで
16点

>大木BornToRunさん
解決してよかったですね。
私の楽ナビは装着後5年を経過しましたが、支障なく動いてくれています。
昨日も地図データの全更新をしました。
MapFanへの加入が必要ですが、実質年額4千円弱で済むようなので、このまま行こうと思っています。
ご参考まで。
書込番号:23155065
1点

コメントありがとうございました。
ナビデータの更新はまだ一度もしていないので、この機会にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:23156987
0点

>大木BornToRunさん
地図データの更新、うまくいくといいですね。
私の機種では、SDカードからナビ本体へのデータ転送中は、一切の機能が使えません。
全データ更新の場合は、1時間以上無音で過ごすことになります。
転送途中で電源をオフにしても、次に電源オンで再開するので、ずっと運転を強いられるわけではありませんが、
ラジオぐらい聞ければいいのにと思います。
現行機種でこの点が改善されているといいのですが。
書込番号:23162403
0点

>Phoenicopterus roseusさん
そんなに時間がかかるんですね。認識していませんでした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23171386
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フロントドアガラスに貼っているIRカットフィルムが運転席側のみ透過率不足でNGになり、がっかりしました。
前回車検は通ったのに残念でした。(3年半程の短命でした)
ちなみに助手席側は今回もOKでした。
窓の開閉により目に見えないレベルのキズがフィルムに付くことにより透過率が下がるそうです。
新たに貼るか貼らずにそのままでいるか夏までの課題ができてしまいました。(笑)
本当は、一番の暑さの根源であるフロントガラスに貼りたいのですが、アイサイトとの兼ね合いがあるためちょっと躊躇しますが、貼ってみたい衝動にもかられます。
実際貼っていて特に問題ないとの話も聞いた事が有ります。
それから心配していたエンジンのオイル漏れはなかったので一安心です。
やはり一番漏れやすいエンジンのバルブカバー(ロッカーカバー)部分が一年前のリコールでパッキン交換等リニューアルされたことが大きかったようです。
3点

車種は違いますが,私も,自分で貼った紫外線除けのフィルム(薄い色付き,運転席サイド)が車検で剥がされて帰ってきました。
車検はキッチリしていますね(当たり前)。
元々,透明の紫外線除けを貼っていたのですが,交差点で,車から降りてきた暴漢にガラスを傷つけられ,ガラスが交換になってフィルムがなくなってしまったのですよ。その車が偽造ナンバーだったので泣き寝入り。
透明の紫外線除けをまた探すかと思っていますが,ひょっとすると車の方が先に限界が来るかもなので(余計な話でした)。
書込番号:23129370
2点

>ms1952さん
車検は見る所はすくない(穴だらけ)ですが
見る所はしっかり見ます
しかも車検場の人間は数見ているので
確認行為の場合は体裁だけで直ぐにOK
ダメと言われたり場合は間違いなくダメです
書込番号:23129473
1点

>前回車検は通ったのに残念でした。(3年半程の短命でした)
ちなみに助手席側は今回もOKでした。
当局の取り締まりが厳しくなったのが原因でしょう。何しろメーカー自ら検査不良を出していますので検査場が少しでもすれすれ行為を通してしまえば国会問題まで発展してしまうかもしれません。
庶民の楽しみには厳しく身内の享楽には甘い政府ってどうなんでしょうかね?
書込番号:23129529
0点

透過率低くするのが楽しみなのか
視界が悪く人を轢くリスクなんて考えてないんだろうな
書込番号:23130021
2点

純正オプションでありましたね、IRハイブリッドフィルム。
透過率の関係でオプションから削除されましたが、それでしょうか?
書込番号:23130045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様から返信を頂きありがとうございました。
>akaboさん
そうなんですか、やっぱり車検で剥がされるのはガッカリしますよね。
問題は透過率ですので透明のUVカットフィルムなら問題なさそうですよね。
>gda_hisashiさん
おっしゃる通りダメなものはダメですよね。
>JTB48さん
たしかに厳しい感じはしますね。
今回剥がされて素通しになった運転席窓と、フィルム貼ってある助手席窓から見える外の景色は肉眼ではほとんど違いがわからないです。
今流行りの規制緩和じゃないですが、透過率の規制値をもうちょっと下げて頂いても良さそうな気がします。
>siphon0さん
>透過率低くするのが楽しみなのか
>視界が悪く人を轢くリスクなんて考えてないんだろうな
いやいや、とんでもない。(笑)
すこしでも夏場の暑さ対策としての苦肉の策なんですよ。
>Rheinlandヴュルテンさん
純正オプションのフィルムではありません。
個人的にフィルム施工業者に貼って頂いたもので、記憶がさだかではありませんが、3Mだったと思います。
フィルムNGだったバッドニュースとエンジンオイル漏れ無しだった、グッドニュースのスレでしたが、グッドニュースの方で言えば1年前のバルブスプリングリコールでのパッキン交換によるヘッドカバー周りのリニューアルが効いているのが本当にうれしくスバルに感謝です。
整備士さん曰く水平対向エンジンではヘッドカバーからオイル漏れするケースが一番多いそうですが、リコールのおかげで、経年的にはこの部分の漏れは当分心配なさそうです。
書込番号:23132930
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターに乗っていて、
こんな場合に気をつけています、なこと
ありますか?
私の場合
ツーリングアシストではRのきついカーブで先行車が停止している場合、視野角に入ってからの先行車認識が遅いのでその場合は早めのブレーキをかけるようにしてます。
店舗入口の駐車場に停めるのにバックで車止めばかり気にしていたら、車止めの後ろにある乗り上げた場合の車止め?のガードパイプに反応して、急制動がかかりました。(車止めから割と離れていたので反応しないかと思っていました。)
で、後退時に割と危ないのが木の枝、やはりソナーに安心しているので大丈夫と思って降りてみて、間一髪なことありました。
なので、かなりゆっくりと後退するようになりました。
あと洗車機に入れたとき、オートワイパーにしていたのを忘れ、洗車機が迫ってきたときにワイパーが動き出して慌てて切ったことあります。それから、切ったまんまです。
Xmodeはまだ使用してないので、その点でも何か気をつけていることあれば教えてください。
各々の状況があるので一概には言えないでしょうが軽い情報交換程度でよろしくです。
書込番号:23112826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気になったので、、
洗車機使用する時はエンジン停止だと思ってました。
停止状態でワイパーが動きます?
書込番号:23112848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どれもオート機能のために変な気を使うという本末転倒だな
書込番号:23112851 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kockysさん
そこ、突っ込まれると思ってました(笑)
初めての箇所のフォレスターになって初めての洗車機でしたので、車幅が気になったのとミラー畳むの作業のあいだに動き出して、ワイパーも動き出してパニック状態でした(笑)
洗車機はコーティング専用メニューにしましたが、痛みそうなのでもう行きません。
>seikanoowaniさん
オートも良し悪しなとこもありますよね。
フォレスターSKが割とオート機能満載で、そこが今回のスレのポイントかな?
書込番号:23112878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキは?」
涼介「クルマが後退するときは概ねバックカメラとサイドモニターで大体はOKって感じだ。」
啓介「そうだな。バックモニターで木の枝もかなりよく映っているし、とくに心配な点は無い。」
涼介「俺の感覚が普通かと感じていたんだが、反省したいと思う。世の中はさまざまな問題がある。1歩1歩前進するしかない。」
書込番号:23113026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
大概はそうなんですが、公園とか山頂展望台の駐車場とかなんですが
屋根あたりの高さの枝って結構死角なんですよね。
バックカメラにも案外映らないし、上側を見てなかったり…(後退前確認で分かるのですが…汗)
ソナーにも反応しないし、結構SKフォレスターのバックソナー優秀だと過信しているから
尚更なんですけど。
戦いに同じような状況、相手はいない、心して構えよ。 なんですよね。大袈裟かw
書込番号:23113075
1点

>a.k.fさん
ディーラーでオートワイパー→ 間欠ワイパーに設定変更できますよ。
SKフォレスターではまず最初にやっておくべき設定変更の一つです。
書込番号:23114977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ進之介さん
まだ、夏から乗り始めて洗車機の件合わせて2,3回しかオートワイパー作動したこと
ないんですよ。もう少しオートな感じを体験してみたいところもあります。
しかし、状況次第で悪い作動があると十分に考えられますね。
嫌になったら点検時にでもお願いしようかな。
この機能はアイサイトのためのものなんですかね?
書込番号:23115441
0点

今、マニュアルを読んでいたら、洗車機のこと書いてありました(笑)
P356
自動洗車機を使用する場合、必ずスイッチをOFF にしてください。
ワイパーが作動し、上面ブラシに引っかかりワイパーなどが損傷するおそれがあります。
書込番号:23115453
1点

>a.k.fさん
あやしい林道に入らないように注意しています。
木の枝の先でボディ側面にスーッと跡がつくので。
でもコーティングのメンテナンスキットで磨くと大体は消せます。
何のためのSUVかとは思いますが。
書込番号:23115600
1点

>みかんTHECATさん
確かに怪しい林道、行きたいですけどね(笑)
まだ、砂利道も行ってないんですよ。
まず、この冬に雪道でx-modeを試してみたいです。
しかし、12月にしてこの気温・・・
書込番号:23115669
1点

>私の場合
ツーリングアシストではRのきついカーブで先行車が停止している場合、視野角に入ってからの先行車認識が遅いのでその場合は 早めのブレーキをかけるようにしてます。
私はクルコンで走行時、上記のような場面に状況になった時はブレーキでも良いですが、メインスイッチを押して
クルコンを一時キャンセルしています。
メインスイッチを押してもクルコンはREADY状態になっていますので、
ステアリングスイッチを「RES」側に押せば、その時点の設定速度まで復帰しますし
「SET」側に押せば最初の設定時と同じで押したときの速度を維持します。
>店舗入口の駐車場に停めるのにバックで車止めばかり気にしていたら、車止めの後ろにある乗り上げた場合の車止め?のガードパイプに反応して、急制動がかかりました。(車止めから割と離れていたので反応しないかと思っていました。)
で、後退時に割と危ないのが木の枝、やはりソナーに安心しているので大丈夫と思って降りてみて、間一髪なことありました。
なので、かなりゆっくりと後退するようになりました。
これはバックカメラ付きの車両を乗っている方にも言えますが、
これは私の考えですが、バック時は基本的に死角で見えないところ以外は目視としています。
サイドミラーも状況により運転席側は下向きに角度を変えています。
助手席側は初期の設定では用が足りないのでドライバーモニタリングの連動で好みの角度に設定しています。
(Rに入れたときの角度をもっと下向き方向に)
センサーとバックカメラの映像は目視を補うように利用しています。
外出先の駐車場ではその位置の路面、周囲に何か障害物ないか縁石などがどうかを必ず確認しています。
そして一番大事なのは可能な限り徐行し、そして駐車場所に余裕があればぎりぎりまでバックしない。
それがぶつけないコツでしょう。
私はもうすぐアドバンスに乗り換えて一年ですが
その前はアウトバックでバックカメラやセンサーなどは一切ない車両で10年超乗って来ましたがバックでぶつけたことはありません。
現車でも今のところ、ぶつけたり擦ったりしたことはありません。
長文失礼しました。
書込番号:23136394
1点

>バード25EJさん
>クルコンを一時キャンセルしています。
メインスイッチを押してもクルコンはREADY状態になっていますので
なるほど、メインスイッチのオフは気にしてなかったです。
早速今から年末の買い出しに行くので試してみます。
信号などの停止車両は直線では早めに認識して減速するのですがカーブでの認識はしないものぐらいの心構えです。私が体験した箇所は押しボタン式で普段でも赤だと危険度があるので。
話は変わりますが、低速追従中に先行車が左折する場合、結構減速しませんか?安全側で良いのですが私はその時は廻りの状況次第でアクセルを踏んでオーバライドしています。
>これはバックカメラ付きの車両を乗っている方にも言えますが、
これは私の考えですが、バック時は基本的に死角で見えないところ以外は目視としています。
アドバンスは週末乗りで仕事ではハコバンに乗っています。仕事ではバックミラーが役に立たないものが多いのでほぼほぼサイドミラーだけで後退します。この場合、後退箇所の前確認を
するのが基本です(けど、人やものがないか程度で疎かとなりがち)
確認後、私は白線と車止めを両方のサイドミラーで確認しながら下がっていたのですが少し早かったのかもしれません。その車速で車止めで当たることないガードパイプに衝突予測されたのかなと。早いと言ってもブレーキをはなしたぐらいの低速ぐらいだったと思います。
>サイドミラーも状況により運転席側は下向きに角度を変えています。
助手席側は初期の設定では用が足りないのでドライバーモニタリングの連動で好みの角度に設定しています。
(Rに入れたときの角度をもっと下向き方向に)
私は仕事の車に乗ることから、あまり下向きは嫌いなんですよ。なんか安心しません。
>センサーとバックカメラの映像は目視を補うように利用しています。
そうですね、センサーは非常に優秀だと感じます。特に後退時確認して下がり出す間に人がいることがあり、アラートがなってびっくりしました。この機能は全てのクルマに標準で付けはいいのにと思います。
ドライバーモニタリングシステムのアラートもバックソナー並みにもう少し振動や大音量でアラートが出ると良いのにと思います。
レスありがとうございます。良いお年を。
書込番号:23137507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,276物件)
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 15.3万円