スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55129件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13939件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全545スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信15

お気に入りに追加

標準

もったいない機能

2017/09/15 17:42(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:74件

D型2.0i-Lアイサイトです。
走行中、赤信号の認識率は、ほぼ、100%と思われますが、縦の信号機が表示されるだけで、減速はせず、警告音も出ないのは、全く、もったいない機能だと思います。表示だけにとどめているのは、支援機能の位置付けや国交省の指導があるのでしょう。
まあ、スバルは、赤信号を認識できるという、技術者の意地でしょうかね。
おっと、あんたは、どんな設定をして運転をしているのか! というお叱りは、ともかく、もったいない機能があるな〜という感想です。

書込番号:21199241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:14件

2017/09/15 18:21(1年以上前)

赤信号の認識はスバルっていうより、サプライヤーである日立の技術ですね。

スバルはその技術を車体に適合させるのが仕事。

書込番号:21199344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:74件

2017/09/15 18:45(1年以上前)

>nanakamado2010さん
そうなのですか。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:21199390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/09/15 18:59(1年以上前)

あれ?自分のXVでは信号機の表示、見たことないです。

フォレスターと違うんですかね?

書込番号:21199425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/15 19:25(1年以上前)

>赤信号の認識はスバルっていうより、サプライヤーである日立の技術ですね。

あれ? 認識アルゴリズムに関しては、全てスバル独自の開発だったはずですが。

書込番号:21199469

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:14件

2017/09/15 19:36(1年以上前)

>北の羆さん
訂正ありがとうございます。
ソフトウェア、カメラそのものは日立の技術の要素が大きいですがステレオカメラの技術はスバルのものがベースみたいですね。

赤信号認識はどちらの技術か区別できないところでした。

書込番号:21199491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/09/15 20:33(1年以上前)

>くまくま五朗さん
>ミスドの暇人さん

 アイサイトVer.3からカメラがモノクロからカラー認識になったために、赤信号検知機能が付きましたね。
XVもVer.3なら検知機能はありますよ。

 ちなみに赤信号検知すると停止からの発信に制限がかかり、加速が出来ない(緩やか)です。
あ、私もそんな運転してしまっている一人でした・・・笑

国道などで役に立ちますよね。

書込番号:21199623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/09/15 20:35(1年以上前)

×停止からの発信→○停止からの発進
 でした

書込番号:21199631

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:74件

2017/09/15 22:32(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
そうですか、赤信号認識後、加速が緩やか、どうかは、あまり実感が無いですねぇ。かっとびを求めてはいませんが、いつも、ちょっと、重たい感じはします。加速の慣れかも。しかし、車庫入れの前進、飛び出し感には、なかなか、慣れません。家の車庫は、前進入れ、後退出しです。でないと、車から出ずらいのです。
で、いつも、運転時、悪い子ちゃんしていると、右手の親指が、痛くなってしまいます。
願わくば、ゾーン30にも対応していただけたらと思います。

書込番号:21199969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/09/15 22:37(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
XVはアイサイトver3のはずですね。
見落としてるのかな?
メーターに表示されるのでしょうか?

書込番号:21199982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:17件

2017/09/16 01:58(1年以上前)

取説では

全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信
号を認識したことを表示でお知らせするとともに加速を緩やかにします

とあります。
減速まではしませんが、加速を緩める様です。
減速までしてしまうと、停止すると思い込んでそのまま交差点に突っ込んでいく輩もでてきそうで安全上問題あると思いませんか。
だったら、停止もさせればいいと言う輩もいそうですが、技術的には可能かもしれませんが、安全性の確認、いわゆる灰汁出しには時間がかかるものですから、まだ時期ではないのかもしれません。
警告音は出すのは簡単だと思いますが、人によっては音がうざいと言う人もいます。
音を出せば良いというものではないという判断なのかもしれません。

くまくま五朗さん
前の型のXVのvr3も赤信号を認識しますよ。
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用している時で下記条件を満たした時に、メーター内ディスプレイの上下方向の中央でやや左側に表示されるようです。

・ 先行車がいない
・ 赤信号を検知
・ 矢印信号を検知していない
さらに、次の条件を満たすと、赤信号表示灯
が点滅するとともに加速を緩やかにします。
・ 自車速がセット車速を下回っている

もちろん新型XVの場合でも認識して表示するとのことです。

書込番号:21200398

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/09/16 09:03(1年以上前)

>kuma-shiroさん
クルコン使用時ですか、なるほど。
そういえば一般道ではブレーキホールド代わりにしか使ってませんでした。
そしてあまり取説も確認してませんでした(汗
情報ありがとうございます。

書込番号:21200806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/09/16 20:35(1年以上前)

>くまくま五朗さん

ミスドの暇人さんが、
>おっと、あんたは、どんな設定をして運転をしているのか! というお叱りは、ともかく、もったいない機能があるな〜という感想です。

ACCは一般道で使用してはいけない前提なので、上記の話が出ております。
一般道で使用の際は自己責任でお願いします。


>ミスドの暇人さん
私が思うもったいない機能は、アドバンス〜の警報音がもったいないと思います。
後退時支援の時は警告音が鳴るのに、車線変更時は鳴らないとはもったいないです。

さすがに点滅レベルで警告音が鳴ってはうるさすぎると思いますので点灯レベルの時にはと。

そもそも車線変更で事故する人はミラー見ていない(見た気になっている)ので警告音で注意喚起がほしいです。

書込番号:21202662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2017/09/16 22:43(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
こんばんは。車線変更時、ルームミラーでOK、ドアミラーでOK、で、ハンドルを切ろうとしたら、点滅し、冷やっとしたことが、一度だけありました。これが死角かと思いましたが、時間的には、0.1秒以外だったでしょうか。点滅時、無音ではなく、音量調整できればと思いますね。でも、一番にぎやかなのは、レ−ダ−探知機です。私は、ZERO803Vですが、速度確認は、探知機の方を見てしまいます。正面の速度計さん、もったいない使い方で、すみません。

書込番号:21203064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/09/16 23:38(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
>一般道で使用の際は自己責任でお願いします。

はい、心得ました。
と、ゆーか心得ていたからこれまで気付かなかったものと思われます。ん〜見てみたい興味もありますが試すのも少々怖い気もします。

まさに「もったいない機能」ですね。

書込番号:21203250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/09/17 11:13(1年以上前)

>ミスドの暇人さん

 ミスドの暇人さんが仰る通り、車線変更の警告音OFFまたは音量調整をMDFで調整できたら便利でしょうね。
警告音が要らない人にも対応できますし。

 私はMFDをデジタル速度メーター表示にしてるので、メーター内のアナログ速度計が無駄になってます。

あとは、ACC使用時のアクセル開度をスロットル開度表示にしてほしいです。
ACCのアクセルワークを確認したいのにACC使用時は常に0°表示なので、どのくらいスロットル開けているのか興味あります。


>くまくま五朗さん

 もったいないというか、カラー認識カメラにしたおかげで、前車のテールランプの状況を判断できるようになった副産物と思います。

 考え過ぎかもしれませんが、今後の自動運転へ移行する際には、信号や標識の認識は必須となるため、先行で信号認識のみ行い今後のデータとして使うのではないでしょうか?

新型フォレスターが出る頃にはアイサイトツーリングアシストももっとバージョンアップしているはずです。

書込番号:21204319

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ48

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:502件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

SUBARUが2020年を目途にディーゼルエンジンから撤退するそうです
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00442301

次期フォレスターのディーゼルハイブリッドの搭載を楽しみにしていましたが
ヨーロッパのディーゼル離れが加速しているので しょうがないでしょう
SUBARUは新開発のガソリンエンジン・EVの開発・研究に舵をきったのでしょう
今後のSUBARUが楽しみですね!

書込番号:21179404

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/09/08 13:52(1年以上前)

私の空想話として…
ディーゼル搭載で+40万、HV搭載で+40万。
合計すると80万ですが色々コストカットできて60〜70万上乗せされ話題性だけで燃費向上は微々たるもののディーゼルHVフォレスター欲しいですか?
ついでに重量増加も2倍(笑)

またお互い中低速が得意で、ガソリンHVのように苦手なところを補い合うものでもないので正直微妙。
メリットも無いからなかなか出てこないんですよね。

まあ、スバルさんには今まで通り、他メーカーとは違う方向性で頑張ってもらいましょう。

書込番号:21179433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/08 13:55(1年以上前)

>まさかよ!さん こんにちは


>「フォレスターのディーゼルエンジン日本導入」のタイトルで一瞬びっくりしましたが、導入は無いと理解して安心しました。
今日の他紙を見ると、EU, オーストラリアでのディーゼル車はスバル全体の1.5%だそうで、経営に影響はないとのことです。

書込番号:21179437

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:502件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/09/08 14:09(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
そうですね〜 他は本命EVに
どんどんシフトしていますしね

マツダがディーゼルHVに
手をつけそうでしたが
数年前に比べてEVに
加速している感じがします

おっしゃる通りスバルには他にない
何かで頑張っほしいですね

書込番号:21179462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:502件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/09/08 14:13(1年以上前)

>里いもさん
経営に影響がないそうでなによりです
これでEV導入時期が前倒しに
なるかもしれないですね

書込番号:21179464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

夏は終わりましたが

2017/08/27 10:11(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

こんな商品が出てるみたいですね!
私は余り気にならないですが、嫁さんが熱い(暑い)って言います。
フロントガラスにも大丈夫みたいですよ!

気になるなぁ〜!

http://www.automesseweb.jp/2017/08/26/28194

書込番号:21148707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件

2017/08/27 13:23(1年以上前)

>中古物は返品不可さん
私も記事を見てお気に入り登録しました。

だけどフイルムを貼ったら緊急脱出ハンマーで割れないのでは?

やっぱり標準でUV&IRカットガラスを希望します

書込番号:21149102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/08/27 13:43(1年以上前)

飛散しないだけで割れますよ。
フィルムに衝撃吸収能力はありませんから。

書込番号:21149142

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/08/27 14:16(1年以上前)

黒ボディなので興味があり、見てみましたが・・・
誤差の範囲とは言いませんがそこまで大差はない感じですね。

書込番号:21149206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/08/27 17:40(1年以上前)

夏はまだ終わってね〜だよ
まだ夏休みも残ってるだに
それに本州は10月まで暑いから全然シーズンインだよ

アイサイト車のフロントウィンドウに変なもの付けてダイジョウブ!
ディーラーに出入り禁止または問題児扱いされるよ

変なもの付けて事故でも起こしてアイサイトのイメージ落とされても困るんだけど・・・

書込番号:21149570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/08/27 18:09(1年以上前)

暦上はもう秋なんだよ。

書込番号:21149641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2017/08/27 20:26(1年以上前)

>SIどりゃ〜ぶさん

要らぬ心配ありがとうございます。
私は付けるなんて一言も書いてないし、最初に暑く感じませんと書いてるので、付ける気は全く無いです。

気になるのは気になるけど!
アイサイトよりも車検に通らないかもと思うと怖いです。

そして、夏は暦の上で終わりましたとの意味です。
暑いのは書かなくてもわかります。


〉皆さん
それぞれ返信ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21149944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2017/08/27 20:54(1年以上前)

比較計測から言えば誤差の範疇ですね。
黒ボディーが不利っぽくなっていますが具体的にその説が証明されていません。

今回の黒ボディーの不利説を唱えて比較証明をするならば、最低限は黒と白の2台ずつ用意して施工と未施工の合計4台必要ですね。

黒ボディーの証明を入れないと、暗に黒ボディー不利説を入れ込んだ、よく有る思い込みを利用しただけの自社調べに成ってしまいます。

車内温度よりも、日射を感じる体表温度はどうなんだろうね。

日影相当に成って欲しいですね。

書込番号:21150033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/08/28 21:04(1年以上前)

黒ボディの温度が・・・ってあるけど、ボンネットの表面温度なんて黒い方が物理的に熱いに決まってるじゃん。

車内温度で勝負しないといけないのにねえ。

書込番号:21152358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

2019 Subaru Forester spy shots

2017/08/18 17:00(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:46件

ついに出ましたね。
http://www.motorauthority.com/news/1049123_2019-subaru-forester-spy-shots

テールライトの形状がXVというよりかはアセントに近いような。
やはり、全幅がワイドな感じがします。
もしかして3列目のシートがありますかね!?
(後ろからの画像を見るとヘッドレストが大きく見えます)

書込番号:21126418

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件

2017/08/18 19:37(1年以上前)

新型スバル・フォレスター SGP採用のフルモデルチェンジ ハイブリッドは?
https://www.autocar.jp/news/2017/08/10/232352/

>マウルルさん
ヘッドレスト!
観察眼がするどいですね

書込番号:21126769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


terupyonさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/19 17:05(1年以上前)

3列シートなら、フォレスターではなくアメリカで出そうとしている3列シートのSUVではないんでしょうか?

書込番号:21128965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2017/08/19 19:27(1年以上前)

アメリカだけで出そうとしている3列シート車はアセントだと思います。
http://www.motorauthority.com/news/1027078_2018-subaru-ascent-spy-shots

上記の画像と比較するとアセントとは違うような気がします。

アセントが出ることによって当初はフォレスターで3列シートを出さないだろうと自分は思ってたのですが、
マツダがCX-8を出すことなどを考えると、やはりフォレスターでも3列シートが出るのかなと。

書込番号:21129310

ナイスクチコミ!5


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/08/20 00:21(1年以上前)

フォレスターに3列シートは必要ありません。シートは大人が乗るには狭すぎるし、荷物が積めなくなりますよ。非常に使いにくい車になりますよ。
数年前同僚がヴァンガードの3列シート車買いましたが3列目使えん中途半端で邪魔と言ってましたよ。

書込番号:21130113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件

2017/08/20 07:57(1年以上前)

>ペカルさん
>フォレスターに3列シートは必要ありません。シートは大人が乗るには狭すぎるし、荷物が積めなくなりますよ。非常に使いにくい車になりますよ。

大いに賛同します。
3列シートは後部座席の乗降りが狭くて使いづらいです。
不要に長くなるのは車の取り廻しが悪化します。
現車で3列シート目は倒しぱなしです。

3列シートは現行通り別車種展開するべきです。

書込番号:21130484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/20 19:57(1年以上前)

アセントはさすがに大きすぎるので、フォレスターを3列シート化するか、2列シートと3列シートの2系統にする一番現実的なのではないかなと思います。
スバルには以前より大型化しているXVもありますし、フォレスターを3列シートだけにするのも一つの意見としてあり得ると思うのですがどうでしょうか!?

書込番号:21132181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2017/08/21 22:19(1年以上前)

クロスオーバーセブンが新型として出るかどうかですね。

それなりに需要あるみたいですしフォレスターに3列グレード投入で統合的な・・・。

現行フォレスターより長めに見えるから可能性有りかな?

書込番号:21135206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/08/23 17:59(1年以上前)

リアのドアはヒンジみたいですね。
モーターショーのスライドドアを期待していたのですが。

書込番号:21139526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ225

返信30

お気に入りに追加

標準

アラウンドビュー欲しい

2017/08/16 18:30(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:495件

スバルへの要望です

http://car-me.jp/articles/8127
他社ではかなり前から提供されている機能ですが

駐車機能も良いですが
前留めし後退して道路に出る時に
有ると便利かな〜
スバルもセンサーで後方安全を確認する機能は有りますが
カメラ画像でも周囲を確認できると
良いと思いませんか?
ごちゃごちゃした駐車場もありますし

運転が上手い人には関係ないかな〜

書込番号:21121642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/08/16 18:44(1年以上前)

>前留めし後退して道路に出る時に有ると便利かな〜

その使い方には向かない機能です

それを期待してバックすると、見えない位置から突っ込まれますよ

4個位のカメラ映像を合成した擬似360度映像なので駐車支援と考えましょう。

書込番号:21121679

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/08/16 19:54(1年以上前)

>okirakuoyajiさん

 私も同感です。
他車ではリバース連動ミラーもあるのにスバルに無いのは不思議です。

 コンパクトカーからフォレへと買い換えとなり車幅がわかりにくいとコーナーポールを付けました(と言うより、付ける事を条件にフォレスターの購入を認めてもらいました)。
 が、コーナーポールを付けるとコーナーセンサーが付けられないと分かり購入再検討へ。

説得の上、目視でないと幅感覚が常に分からないとのことでコーナーポールをつけて購入に至りましたが、左角を目視認識することと、四隅をセンサーで空間認識するのを天秤にかけられてはと・・・

軽自動車でも全方位モニターが装備できる時代に、そこも開発に視野に入れていない(入れてるが却下されてる??)のは時代錯誤と思います。

 案の定、納車後1ヶ月で、右リヤドアに10センチの擦り傷を・・・
運転席からもミラーで確認できないくらいの微妙なブロックに・・・

開発を切に願います。m(__)m


書込番号:21121834

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:495件

2017/08/16 20:17(1年以上前)

>北に住んでいますさん
駐車支援限定ですか。残念。
過度な期待をしてはいけないのですね



書込番号:21121867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2017/08/16 20:19(1年以上前)

最初から後ろ向きで駐車すればいいだけの話し。
前向き駐車して出るときあたふたしてるのみたらイラッてする。

書込番号:21121871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2017/08/16 20:22(1年以上前)

あると便利かと思いますが、従来なくてもそう大きな不満はなかった筈。

クルマは元々死角だらけ。その死角は車両感覚と言うカンで補うのが嗜み。
機械に頼りカンが鈍れば、早晩失敗する事は目に見えています。

バスやトラックなら未だしも、乗用車にカメラの類は不要だと思いますよ。

>運転が上手い人には関係ないかな〜

スバル車は運転が上手い人が乗るクルマ←ウソです。

書込番号:21121878

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/16 20:49(1年以上前)

>okirakuoyajiさん
有ると便利で良いですよね。
当方、Dオプションのコ−ナ−センターとデ−タシステムのサイドカメラ、フロントカメラを付けてますが、なかなか良いですよ。

書込番号:21121945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2017/08/16 21:23(1年以上前)

フロント/リアカメラ以外はこれまで販売店装着オプションにはないので今後、真上から見下ろす状態で車両確認が出来るカメラ搭載はないように思います。

私自身はカメラを付けない派なので以前、フォレスターに乗っていたときもリアカメラは付けませんでした。

やっぱり一番は自分の目で確認することだと思いますし、カメラはあくまでも参考にする程度がよろしいかと思います。

車幅が広い、死角がある、一定の箇所が見えにくいなどに関しては個々のユーザー様で感覚は異なりますので一概に”悪い”とは言えません。

車体が大きくなって苦手だなと思うようであれば広めの駐車場にポールを立てて駐車の練習をすることで擦れや破損などの予防に繋がると思います。

書込番号:21122028

ナイスクチコミ!4


suvclubさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/16 22:41(1年以上前)

あれば便利なのでしょうね!
私は、仕事でトラックやマイクロバスも乗っていますが、フォレスターに乗ると、数センチ単位で見切れる乗りやすい車だな〜って、しみじみかんじます。

バックモニターや、色んな便利機能が、世には溢れ当たり前みたいになっていますが、こう言う機能は付けない派の野蛮人です。
こう言うのが、当たり前になると、運転スキルは低下していくのでしょうね?

書込番号:21122294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/08/16 22:51(1年以上前)

毎日車庫からバックで道路に出ますがバックカメラとドアミラーを使っています。
直接振り返って見る事はありません。

左のドアミラーに付いている小さな鏡は使い物にならないので残念です。
レヴォーグみたいにサイドビューモニターが欲しいです。

>スバルもセンサーで後方安全を確認する機能は有りますが

スバルリヤビークルディテクションは全然信用できません。
何も無いのにけたたましく鳴ったり自転車が来てても鳴らない事があります。
バックで死角にあったポールにぶつけた事があります。
やはり音じゃダメです。

かなり前ですが試乗で日産のアラウンドビューモニターを使って
バックで駐車しようとしましたが怖くてバック出来ませんでした。
最近では新型ティグアンの試乗でアラウンドビューモニターを試しましたが違和感がありました。
少し慣れが必要と思いました。

書込番号:21122326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:495件

2017/08/16 23:35(1年以上前)

>PING G30さん
通常はバック駐車してますが
前進駐車せざるを得ない駐車場が有るのですよ
出る時に歩道・車道をバタバタ確認しているので
少しでも確認が確実に出来ないだろうか
という思いで発言したのです

>夏のひかりさん
アラウンドビューの実体験は参考になります
やっぱり運用が難しいのかな〜〜

書込番号:21122433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:495件

2017/08/16 23:56(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
ミラーに写らない低い場所は鬼門ですよね
私もブロックでタイヤを擦って交換した事が有ります
壁際の縦列駐車とかガードレールの無い脱輪をしない様な離合とか
車両感覚が身についていれば問題は無いのでしょうが
せめてサイドカメラは欲しいです

書込番号:21122491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/08/17 00:10(1年以上前)

>okirakuoyajiさん

そうなんです、ミラーに写らない低い場所程、私は大丈夫なんて思っても妻が・・・など様々な問題があります。

 オプションとして付ける付けないは個人の自由ですが、開発するしないはある意味問題だと思います。

 そのうち、4駆のボクサーでアイサイトのみのスバルなんて揶揄されない様、選択の自由は欲しいものです。

 誰でも不安がらず乗れる車を総合的に開発してください、スバルさん!!!

書込番号:21122523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件

2017/08/17 00:11(1年以上前)

>マイペェジさん
車両感覚を磨くと必要のない機能なんでしょうね

家からのT字路が結構きつきつで
新フォレスターが
今より10cm位は車幅が広がりそうなので
何らかの対策を取りたいのです

書込番号:21122524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件

2017/08/17 00:27(1年以上前)

>ミスドの暇人さん
データーシステムもそうですが
スバルの別車種では前・後・左横のカメラがオプションで用意されてます
右横に追加したらカメラは4個になるんですけど…

アラウンドビューと同様な機能がABなどで12万で提供されるというアナウンスが有ったのだけど…
調べてません

書込番号:21122546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件

2017/08/17 00:30(1年以上前)

>ねこっちーずさん
>suvclubさん
やっぱり車両感覚を養うのが一番ですか。

書込番号:21122551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/08/17 00:57(1年以上前)

>okirakuoyajiさん

私は車両感覚を養うのが一番だと思います。駐車するときは基本後ろ向きで駐車します。ドアミラーとバックミラーで位置合わせして、バックモニターは停車位置の微調整で使ってます。
今乗ってるフォレスターで初めてバックモニター着けてたので慣れてないのもありますがバックモニターで見る感覚と自分の車両感覚が一致しません。
電子デバイス便利ですが頼っていると運転技能が低下しそうで怖いです。

書込番号:21122586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:9件

2017/08/17 10:46(1年以上前)

>okirakuoyajiさん
今より10cm位は車幅が広がりそうなので

10センチも広がると1900ミリ程になりますのでいくら何でもそこまではならないと思いますよ。
広がっても5センチ以内、実際には2〜3センチ程になると予想します。

書込番号:21123146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:15件

2017/08/17 14:15(1年以上前)

運転の上手い人はバックで出るような留め方はしませんね。やむを得ない場合もありますが…

運転の上手い下手で一括りにしがちですが、最初から上手い人なんて居ません。
学習とリスク管理がどれだけ出来るかってことだと思います。

横着しないで慎重に操作するのが上手い運転に繋がるのでは?と思います。たとえ10センチの距離でも後退って危険な動作です。

余談ですが、こないだ代車で乗ったジャスティにはバック、サイド、アラウンドビューと備わってました。
これは目視なんかしなくなるわと思いましたね(笑)

書込番号:21123571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件

2017/08/17 21:05(1年以上前)

>ペカルさん
>きのこごはんRさん
車両感覚は多くの人々の指摘のごとく大切だと思ってます
苦手ですが…

駐車は原則としてバックでしています。
ただ出来ない所もあるので…

駐車場もいびつな形状にごちゃごちゃで停める所もあるし
ちゃんと区画分けされていたら良いのですがね
道路も田舎道は田んぼの横や河川のガードレールが無い
すれすれ離合する箇所を日常的に使ってます
幅寄せは視覚情報が欲しいです。

>emoyori24さん
現在は他社で1755 たぶん1840近辺になると思われるから
約10cmとしました。
家から道路へ出る時のT字と言うよりはイ字路への左折で
前方の単管とメッシュ塀と左壁です
壁が出来た時にガリガリをやってから
気を抜くとヤバイので
微妙な距離感で回ってます。

新車でガリガリは避けたいです!

書込番号:21124508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/08/17 23:06(1年以上前)

>okirakuoyaji 様 
 SJ系からVM系或いはVAGのD型へ乗換えれば、アラウンドビューモニターでは有りませんが、ほぼスレ主様ご要望の「運転支援機能」が標準或いはMOPでチョイス出来ますよ。
 乗換え「?????」的に無理ならば、下記サードパーティー製品を装着すれば、ほぼご希望に沿うカスタマイズも可能かと思います。
・過去スレ→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=19540888/#tab
・データシステム →http://www.datasystem.co.jp/products/camera_sr.html
・フロントビューモニターカメラ(VM系)→http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/searchunit.aspx?kw=%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9+%e6%8e%a5%e7%b6%9a
・サイドビューモニターカメラ(VM系)→http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/searchunit.aspx?kw=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9+%e6%8e%a5%e7%b6%9a

>すのう@SNOW 様
当方は、下記の「リバース連動ミラー(CVTのフロアセレクターをリバースにした際、左ドアミラー鏡面が自動的に下向き角度になるパーツ)」を、スバル純正リトラクタブルミラーに組み合わせて使用しています。
パーソナルCARパーツ→http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/c/0000000334/?scid=rm_249950

書込番号:21124868

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ289

返信57

お気に入りに追加

標準

渡河性能は必要か?

2017/08/02 14:25(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:495件

確かにアウトバーンを走行して河を渡るような事はしなくても
最近の雨は集中豪雨で1時間に100mm位降る事は当たり前に成って来ている
道路が冠水して車の運行に支障をきたす事が多々ある
自動車まで冠水する事は無いまでも車内まで水が入らないのか疑問を感じる

安心なのレンジロバーの様に渡河性能を保証している車であろうが・・・
通常はここまでの性能は必要は無いだろう・・・多分・・・有っても道路が見えないから走行に疑問が有る

だから積雪にも強い最低地上高の高い車の方が少しでも安心だろうし
フォレスターは優位だと思うが
その差は数cmだから大差ないかな〜〜

これだけ集中豪雨が多いのだから、
メーカーも水害対策車を考慮したら
ポイントが高いと思うのですが・・・どうでしょうね

書込番号:21088371

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/02 14:53(1年以上前)

マフラー排気口の位置、エアクリーナー吸気位置、電装パーツのシール、等々、市販車仕様のままで災害時の対応なんか絶対無理。
スバルなんて所詮オンロードカーですしね、国産だとランクル一択。
ところでフォレスターってデフロックが出来たっけ?

書込番号:21088414

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:495件

2017/08/02 15:05(1年以上前)

アウトバーンでは無くオフロードの間違いでした

書込番号:21088436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/08/02 15:08(1年以上前)

フレームありのオフロード車と比較するのは酷というもの。最低地上高よりはマフラーとエアクリーナの位置・給排気口の高さが重要です。

年間数回あればいい、集中豪雨ための車選びは野暮ですよ。イタリア製スーツに登山靴を合わせるように見えます。

実際、フロア、排気口が水面上にあれば、何の問題もなく前進出きるのがこのタイプです。今時のSUVにそれを望むのは無理がありますね。


あと、アウトバーンの使い方が違うように思えますが…。
Out: X
Auto:○

書込番号:21088440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2017/08/02 15:14(1年以上前)

家屋に例えると、床上浸水と床下浸水では被害から事後の対処までまるで違ってきます。

そういう意味では、数センチの差で車内まで浸水することを防げるかもしれませんので、その差がまったく意味が無いとまでは言えないかと思います。

また、今現在の想定雨量は知り得ませんが、これまでに設計されてきた下水処理可能な想定降雨量は1時間に60o程度となっています。
よって、1時間に100oも雨が降る状況なら排水が間に合わず、立体交差のアンダーパスなどは容易にクルマの車内まで浸水する恐れがあります。

浸水による車の汚れもさることながら、これからの電気自動車時代を考えると高出力バッテリーからの漏電による感電対策など心配ですね。

これからのトレンドは水陸両用シリーズ式電動自動車でしょうか?(笑)

書込番号:21088445

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/08/02 15:24(1年以上前)

>最近の雨は集中豪雨で1時間に100mm位降る事は当たり前に成って来ている
道路が冠水して車の運行に支障をきたす事が多々ある

集中豪雨に遭ってしまったら即座にクルマから安全な場所に避難するのが常識ではないでしょうかね?先日のニュース映像とか見ているとどう見てもタイヤが半分以上浸かった状態でスタコラサッサやっている人がいましたがクルマより自分の命じゃないのと...。

書込番号:21088461

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2017/08/02 16:04(1年以上前)

ワタシも、JTB48さんの意見に一票!!

昨日、神奈川県下でも「記録的」な集中豪雨の被害が有り一部冠水地域が出ましたが、被害は一時的で、特に低い地域でなければ数時間も経てば道路も通常通りに通行できました。

豪雨を「やり過ごす」数時間も待てずに走行したいのならともかく、そんな僅かな「機会」の為にスレ主さんがおっしゃる様な「渡河性能」は必要性を感じないのが正直なところです。

むしろ、JTB48さんもお書きの様に、如何に自身と車の安全を「確保」する事の方がよっぽど重要かと・・・
レンジだって、渡れない川はごまんとある様に、ダメなときは全く無力ですしねぇ・・・(クルマだから当たり前・・・(笑)

雪道で4駆の事故が多い様に、単に地上高の高・低の問題よりも、クロカンやSUVだという「過信」の方がよっぽど豪雨より怖いと思いますがねぇ…(笑

書込番号:21088522

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:15件

2017/08/02 16:18(1年以上前)

自分も一票。公共交通機関や仕事でどうしても乗らないといけないなどならともかく
プライベートで冠水道路を走っている人を見ると何を考えているのか理解に苦しむ。

立体駐車場とかちょっと小高い道に避難するとかして雨が小降りになるのを待つとか、
そういう発想はないのだと思う。

書込番号:21088545

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/08/02 16:28(1年以上前)

所詮SUV。
乗用車に大きなタイヤ履かせた車。

レンジローバー-は昔からクロカン車のくくりだったからねぇ。
国産のSUVと一緒にされても・・・

>積雪にも強い最低地上高の高い車の方が少しでも安心だろうし
と思ってても結局軽自動車でも走れる悪路(?)をS走ってるだけって人が大半なんじゃない?

50万100万高くなっていいならってのがメーカーの言い分かな。

この車格で最低400万前後のフォレスター、あなたは買いますか?

>ヤッチマッタマンさん
デフロックではなくXモード搭載です。
簡単に言えば電子制御ブレーキを利用し、空転するタイヤにブレーキをかけ疑似LSD状態にするだけですけど・・・。

あとは50:50の駆動配分を維持してデフロックと同等って言うかな?

書込番号:21088562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:495件

2017/08/02 17:55(1年以上前)

思った上の返信。ありがとうございます。

所詮オフロードに若干の悪路を想定した車という事ですね
本来は雪道ぐらいの用途なんだろうけど

4駆にこだわりたい理由は
神戸の震災で道路が凸凹や亀裂の状況をパジェロに同乗した感じから
災害時に通常の2駆は好ましくないと思ったからです
X-MODEがどこまで有効かは分からないが、少しは災害時対応力があるかなという期待からです。

最近の水害は低地への浸水による冠水だと思います
こんな道をあえて走りたいとは思いませんが
伊勢台風で冠水道路を帰路した経験から、どうしても走行しないといけない事ってあるのです
少しでも対応力のある車を選定したいと思ったのです。

当然、渡河などする気もないのですが
コストアップは困りますが
車を設計する上でも少しでも考慮して貰えれば嬉しいなという思いです。

書込番号:21088729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/08/02 21:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2017/08/02 22:13(1年以上前)

四輪駆動で有名なブランドは、渡河性能までカタログに記載されています。
渡河性能が高ければ、色んな意味で安心感が高まるのは確か。

仮に掛かるコストを無視して、渡河性能の高いクルマが発売されたとしましょう。
その結果、水溜まりに特攻するアレな人間が爆発的に増えると予想します。

水害が災害レベルの場合、その危険性は雪道の比ではありませんね。

書込番号:21089307

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/08/02 22:48(1年以上前)

okirakuoyajiさん

>災害時に通常の2駆は好ましくないと思ったからです

これに関しては駆動輪数の特徴よりも、フレーム構造とサスペンション型式による部分が大きいんです。

最近のレンジローバーでも前:ストラット(+エアサス) 、後:ダブルウイッシュボーンという、ラグジュアリー寄せの構成になっています。

構成部品が多いと稼動範囲は狭くなりますし、下回りのヒットなどに気を使わなくてはならなくなります。

最も悪路走破性が高いのは前後リジッド型式、まあトラックじゃないのでリーフスプリングである必要性はありません。

舗装路での乗り心地はブワブワして最悪ですし、とにかくロールの仕方が観光バスレベルになります。

阪神淡路当時のパジェロは前:ストラット(ダブルウイッシュボーンかも)、後:コイルリジッドです。

それでも当時は「ヤワ」だの、「伸びない(脚)」だの言われていました。

初代のCR-Xからなんです、モノコックを強化して、乗用車の思想で四輪駆動車を造りだしたのは。

悪路もほとんどありませんので当然なのですが、もし震災後の起伏が激しい道を走れば確実にボディが歪むと思いますよ。

そういう造りになっているので仕方ないのですけどね。

書込番号:21089403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/08/03 08:31(1年以上前)

乗用車ベースの街乗り4駆ってRAV4の方が先じゃない?

CR-Xがっていうなら仕方ありませんが、たぶんCR-V・・・

書込番号:21089938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件

2017/08/03 10:14(1年以上前)

今発見したのですが…
見たことがある車が!

冠水した道路でも走れる車
http://lineq.jp/m/note/59443

書込番号:21090091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/03 11:04(1年以上前)

SUVでも売れるのはFFらしいので、、、結局スバルも含めて外見だけだね。
ランクルもゲレンデもレンジも日本ではファッションだし、高価だし。

ジムニーを持っていない人はクルマなんて捨ててサッサと安全なところへ逃げましょうよ。
スレ主さん、スバルなんてヤワなクルマより災害用ならジムニーです。

書込番号:21090149

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/03 11:09(1年以上前)

渓流釣りのポイントへ行くのに木の根っこがグリグリ出ているような細い林道はジムニー専用だし、
ジムニーなら土手を下って河原にも出られるし、

書込番号:21090155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件

2017/08/03 12:04(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
ジムニーは悪路で良く紹介されてますね

悪路主体で使うのなら良いと思います
昔々剣山へ行った時に四国の山奥でよく見かけました。
一般的な使い方でちょっとは災害に強そうなのが希望なのです。脱出力といった所でしょうか

ぶつからなかったら衝突安全性は関係ないし
走行しなかったら燃費は関係ない
のと同じ発想です

書込番号:21090235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/08/03 12:13(1年以上前)

そっか…#1
RAV4が先ですね、醜いアヒルの子

そっか…#2
CR-Vですね、ここん家の命名XとかHとか区別が…

これで勘弁してください…
https://youtu.be/_lXV3p_c5PU
https://youtu.be/ZUkKluCcUgg

書込番号:21090251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/08/03 16:04(1年以上前)

どうなんだろ?
水害で水が引き始めて、復旧作業始めてる人を横目に、意味もなく何度も往復するバカオフローダーも居るからなあ。
後、警告を無視して河原に無理やり乗り入れて、結局最後に救助要請する奴とか・・・
ああいうのが増えるだけでは?

書込番号:21090649

ナイスクチコミ!9


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2017/08/03 17:55(1年以上前)

>okirakuoyajiさん
集中豪雨で、乗合バスのフロアー以上、水が上がったのを、テレビで見ました。
あそこまでの道路冠水では、ランクルでも、パジエロでも、エンジンルームが水びたしで、走行不能だとおもいますよ。
それから、ハイブリッド車は、動力電圧が高いので、感電の恐れもありそうです。
フォレスターの車高の高さと、4駆性能は、一般車にくらべ、積雪や、段差で5〜6cm優位なのは確かでしょう。

書込番号:21090825

ナイスクチコミ!3


この後に37件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:29〜632万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,797物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,797物件)