モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全545スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 767 | 180 | 2025年4月17日 18:50 | |
| 93 | 5 | 2025年4月4日 10:15 | |
| 251 | 45 | 2025年1月28日 08:55 | |
| 28 | 5 | 2024年7月14日 10:52 | |
| 17 | 4 | 2024年7月27日 13:28 | |
| 18 | 3 | 2024年4月13日 04:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
既出情報ばっかりですが共有、今日法人営業の担当から聞いた話です。
・4月1週目に先行予約で6月納車確実。
・現在のラインナップから80万値上げ。ナビは初期装備だから実質50万程度の値上げらしい。3月下旬までには公式に価格情報出ますと。
・CB18ターボ1グレード、sHEV2グレード
・アイサイトX装備無しモデルがあるかも(ガソリンモデルが初期装備じゃなくオプションかも?
新型欲しいけど高いですよね。悩んでます。
景気悪いって言うわりに世の中みんな新車乗ってて凄いなと思います。
書込番号:26112853 スマートフォンサイトからの書き込み
68点
現行ターボに乗っていますが、下位グレードになってしまうのは少し悲しいですね〜。
賛否ありますが私はあの大型ナビは羨ましいし、スピードメーター周りがフルデジタル化は待望ですよね。
しかしアイサイトXになるとは言え50万アップはなかなか辛い・・
最初は値引きも渋いんでしょうね。
書込番号:26112925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スバルのスタンスは、パワートレインは好みの問題で優劣無しなので、下位グレードとは思わなくていいですよ。営業もそう言ってました。値段差は製造コスト差だけです。
自分も本来は化石燃料燃やして走りたいほうです。ボクサーサウンド聞きたいですよね(不等長減ってきて悲しみ)。
最安値のモデルでオプション無しでも手が出ない値段になったらお手上げなんで、日本市場に対するスバルの良心を期待してます。
書込番号:26113197 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
情報間違えていたので修正します。
・アイサイトXは全車標準にするみたいです。
書込番号:26113346 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>北国の車好きKさん
大変有益な情報ありがとうございます。ネットに転がっているニュースは過去の焼直しで当てにならず、今回の正確な情報は本当にありがたいです。実質、50万円UPなら購入意欲がだいぶ増してきました。私も現在はSKEですが、次はターボと考えてます^ ^
書込番号:26113571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ishigame2008さん
現行型CB18の最安値がsportの346なんで、営業マンのいう50upが本当であれば400くらいからってことに。
なんとか…なんとかギリギリ夢見れますかね?
自分はCB18なら現行で安く乗れたはずなんでらsHEVかなとも思ってますが、未知の車なのでアクセル踏んでおっそ!てなるの怖くて迷ってます。
書込番号:26113749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは!
待望の新形フォレスターがやっと日本でも発売されますね!
しかし、アイサイトXが標準装備になったとは言え、現行型に比較して約80万近いアップは痛いですね…。
ただ、現行型がそれだけコスパが良かったとも言えますけど…
それから、ご心配されてるS:HEVの加速ですけど、クロストレックS:HEVの0→100`加速が8.6秒位らしいので、CB18とほぼ同等位の加速力は有るかと思います。
ただ、より車重の重い新型フォレスターでは若干の誤差は有るかと思いますが…
その辺りは、ギヤ比で調整してくるかと思います。
新型フォレスター発売まで後一ヶ月!
自分も、試乗車が来たら早速ディーラーに行こうと思っています。
書込番号:26113863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
北国の車好きKさん
先月クロストレックのS:HEVに試乗した時の感想だと中低速で特に0kmからの発進はS:HEVの方がトルクフルで力強いと感じました。生まれて初めてハイブリッドに乗りましたがエンジンかかってないのに加速していく様は本当に不思議な感覚でした。
一方、高速域だと過給のあるCB18ターボに分があると思ってます。CB18で直接高速を走らせたわけではないですが長年ターボ車乗っているので高速道路の合流や追い越しなどはアクセルをガバッと踏んでブーストがかかってからの加速はNAにはない力強さがあるかと。
自分なら街乗りメインだとS:HEV、高速も多用する場合はCB18を選択でしょうか。
あとは燃費ですね。S:HEVもアクセルをラフに扱うとエンジン走行になるので燃費は落ちると思いますが、ストップアンドゴーが多い街中・近所走行でも細やかなアクセルワークを行いEV走行に徹すればコンスタントに12km以上は超えてきそう。一方、純ガソリンターボだとどんなにアクセルワークに気を遣ったとしても10kmを超えることはないかと。自分の場合は、EJ20ターボ、FA24ターボともに街中・近所走行オンリーだと良くても7km/l台、悪いと5km/l台です。一方、高速道路で超燃費走行(アイサイト80km/h固定)に徹した時は満タン法で15.8km/lが出たことあります。ただ、着くまでに時間かかるし、ストレス溜まりまくりなので二度とやりたくないですね。
クロストレック S:HEV試乗がまだならエンジンの素性は分かるので是非試乗してみてください。
書込番号:26114210
13点
>かんれきじじいさん
>BIGNさん
やっぱりモーターによる動き出しのレスポンスは素晴らしいものがありそうですね。8秒台なら今のモデルと大差ないのでストレス無さそうで安心しました。
街乗りメインなんでsHEVの方が新型の良さを体感出来そうです。今のsk9と比べると、どんな乗り方してもsHEVなら燃費上がりそう。むしろ街中ストップアンドゴーばっかの出勤コースなんで1番美味しいのかもしれません。
4月待ち遠しいですねー。
書込番号:26115077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2.5Lで19インチを選べると聞きました。
良いですね。
お値段は仕方がありません。円安ですからねー。
あと1か月ですか、楽しみですね。
アイサイトXが標準装備とは、さすがはスバルです。
買いたいな。
書込番号:26115353
8点
orangeさん
19インチはカッコイイのですが維持費が.....自分と周りの友人は見た目と維持費のバランスを取ると今今は18インチがベストとの意見で一致してます。先日FL5が納車された知り合いもタイヤ交換する時は標準19インチから18インチへインチダウンすると言ってます。
ちょっと調べたらFL5だと19インチと18インチでミシュラン パイロットスポーツ4Sとパイロットスポーツ5のタイヤ代(4本)は4万円違いました。ミシュランはあまり詳しくないのですが同じ銘柄だったらもっと安くなるのかもしれません。しかしタイヤ代で15万円オーバーは正直きつい。
書込番号:26115391
13点
20年前なんてどの車も15.16はいてましたからね。今の車はキマっててカッコいいですね。
高級車テイストなら19もいいけど、RVや SUVはタイヤ肉厚もカッコいいと思ってます。
貧乏なんで18でもヒーヒーいってますが。
書込番号:26115959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>orangeさん
2.5Lで19インチを選べると聞きました。
良いですね。
お値段は仕方がありません。円安ですからねー。
あと1か月ですか、楽しみですね。
アイサイトXが標準装備とは、さすがはスバルです。
買いたいな。
担当営業の情報では19インチ仕様はストロングハイブリッドのプレミアムのみです。
も一つのストロングハイブリッドのエックスブレイクは18インチ仕様です。
書込番号:26116866
2点
プレミアム購入意向で4/6商談予定です。
ところで北米仕様の19インチのタイヤサイズの詳細がみつけられません。
どなたかわかりますか?
カナダのユーザーがYouTubeで19インチの夏タイヤをスタッドレスでは、17インチにダウンして乗っているそうです。
今乗っているSKEのスタッドレスは225/60R17で2シーズン使った状態です。
このスタッドレスが、新型プレミアムでも履けるかどうかが気になっています。
書込番号:26116884
5点
>MAC0213さん
あの夫婦のYouTuberですよね。新型情報追ってる人は結構見てそうですよね。
ストロングハイブリッドのブレーキパッドだかが特殊で同じインチでも専用じゃないと干渉するとかってコメント付いてましたね。ブレンボ対応ならどうのとか予想してる人もいました。
書込番号:26117068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MAC0213さん
19インチのタイヤサイズは、「235/50 R19 99V」ですよ。
米国サイトに掲載されています。
https://www.subaru.com/vehicles/forester.html
こちらの、Sportグレードの「All Included Features」を開くと出てきます。
書込番号:26118441
1点
>北国の車好きKさん
北海道ですが、スバルさんの店舗で展示車両を
見せて貰いました
ナンバーも付いていたので4月3日の先行受注までには
各店舗に配備されるようです
ちなみに仮見積もり見せて貰ったのですが
ガソリンのターボで乗り出し価格500万〜になりました
サンルーフだけオプションに付けましたが、
車両本体価格はレイバックとさほど変わらない感じみたいです
※見積もりは渡せないとの事でしたので
細かい金額は控えていません。
あと、サンルーフ(正式名称不明)を
メーカーオプションで選ぶと
ハーマンカードンがセットオプションになってしまうようです。
それと、ヘッドライトウォッシャーは標準装備、
4月3日〜一週間くらいのオーダーでガソリンが納期が8月頃以降、ハイブリッドは納期が読めないと
言われました
というのもハイブリッドの生産ラインが
クロストレックと同じラインらしいので
数が限られるとの事でした
ガソリンエンジンでしたがアイドリング状態ではとても静かな印象でした
ガソリンの安いグレードを買って3年後ハイブリッドでも良いかな?と思っております
何かまた追加情報があれば追記したいと思います
書込番号:26118447 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>MAC0213さん
間違えた。
https://www.subaru.com/vehicles/forester.html
にて、Sportグレードを選んで、
「View All Limited Features」→「All Included Features」と開くと出てきます。
ちなみに、あくまで米国仕様ですが
17インチは、225/60R17(外径701o)、
18インチは、225/55R18(外径704o)と、
現行と同一サイズですが、
19インチは、 235/50R19(外径717o)と
若干外径サイズが異なるんですよね。
書込番号:26118458
4点
>>19インチのタイヤサイズは、「235/50 R19 99V」ですよ。
ありがとうございます。
扁平率が50だと、乗り心地とスピード感がバランスして良いと思います。
実は今はセドリックでRegno215/50R17と、50タイヤをはいていますが、乗り心地は良いです。
R19の50タイヤだと、さらに乗り心地が良くなるでしょう。
楽しみな車になりますね。
アイサイトXの安全性と、19インチの乗り心地がそろった良い車になりそうな予感。
楽しみに待っています。
書込番号:26119077
2点
>naka8292さん
詳しい情報ありがとうございます。
CB18乗り出し500なら、現行SPORTから80万アップくらいで営業マンの話から大きくは変わらない感じですかね。タッチパネル標準分は値上げに含むって話は飛んで行きましたが汗
SHEVは550-650くらいのモデルになりそうですね。
ランクル買える笑
実車あるんですねー、生で見れて羨ましいです!
書込番号:26119142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>北国の車好きKさん
現行フォレスターが安すぎたくらいだと思いますね
RAV4などと値段的に同じ位になった感じでしょうか?
車両本体価格はレイバックと変わらないので
全体的に車両価格が高騰している流れなのは
致し方ないのでしょうね
実車は、何軒かSUBARUさんを回ってみたら
バックヤードにあると思いますよ
営業所の本店とか
部品センターや配車センターが併設されている
店舗が狙い目ですね
乗った感じですが、LEXUS NXと比べてとてもコンパクトに思えるような視界の良さが印象的でした
見切りが良いというのか
見晴らしが良いという感じでした
初スバル車なので楽しみです
書込番号:26119567 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター1.8STIスポーツブラックインテリアを契約してきました。今まで乗っていたXV1.6を下取りに出しての乗り換えです。まだ納車まで間があります。ナビはアンドロイドの:あとづけ屋:の物を依頼しました。
当初、ストロングハイブリッドクロストレック購入の気持ちがあり試乗もしました。走行性能、静粛性、動力性能などもすごく良かったのですが、内装質感が旧態依然であること、乗り出し価格が500万円近いことがネックで決めあぐねていました。
ストロングハイブリット選ぶことで500万円近い額を出すのなら、でターボ付きSTIスポーツブラックインテリアを400万円+αで乗り出したほうが満足感あるかなと思っての決断です。
42点
おめでとうございます。SKはエアコンやAVHが物理スイッチなのが良いですね。新型はフルインナーフレームになるのでより剛性が上がる一方、SKの方が重量が軽いという良さもあります。
ちなみに下取りのXVはいくらぐらい値段がつきましたか?差し支え無い範囲で教えて頂けば幸いです。
書込番号:26053846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>いっきんちゃんさん
納車が楽しみですね。
私もブラックインテリアを10/20に契約し12/12ディーラー到着、そこから純正8インチナビの遅れで1/18に納車となりました。
コーティング手配で途中ディーラーから車を引っ張り出したりと波乱の新車購入でした。
同じくクロストレックのS-HEV、かなり気になりましたが、
オプション足したら乗り出しが500以上でビックリで、現在XVの純ガソリン(GT7のB型)も所有してますが内装がどんどん悪くなってる印象です。
特にステッチ関係やドリンクホルダー周りのデザインは残念だと思います。
燃費はGT7(間もなく2回目の車検)純ガソリンで街乗り中心13.8km、
SK5の方は現在3000回転以下での慣らし運転中にて、街乗り14km前半、高速使用無しでの遠出で15.5kmです。
出たばかりのクロストレックS-HEVや、新型フォレスターS-HEVがA型であること、
パワーがあっても重量増となること、
車を乗り潰す身とすれば純ガソリンと比較してS-HEVで燃料費をペイするには、月平均1000km走行で30年くらいかかりそうなので(既にこの世に居ないか免許返納です)、
妻と純ガソリンで一致した次第です。
S-HEVへの移行は時代の流れでしょうし、悪路や雪道には安定感は増すでしょうが、
純ガソリンの車重、軽快なハンドリングと足回り、しかも現行モデルの熟成F型を勘案すると「気に入れば買い」だと思っています。
書込番号:26053957 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
返信ありがとうございます。今月中の納車になるとのことで楽しみにしております。モデルとしては末期なので古めかしいいと思う設計もありますが、ハイブリッド一辺倒にもなんとなく不満も感じています。フォレスターを楽しむ有益な情報がありましたらお教え願います。
書込番号:26063448
11点
>純ガソリンの車重、軽快なハンドリングと足回り、しかも現行モデルの熟成F型を勘案すると「気に入れば買い」だと思っています。
車種は全く違うけど、僕も同じ理由でXVガソリン最終型を選んで大満足です。
シンプル イズ ベスト。
書込番号:26064477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
下取り査定78千キロ走行で120万円でしたね。他の買取専門店135の提示もありました。
書込番号:26134262
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
MOPのパワーリアゲートの必要性について皆様から感想を伺いたく投稿いたしました。
XTーEDITONを注文したのですが、パワーリアゲートをつけませんでした。
理由は、車を使用するのはほぼ私(男性:30代)なのでこれまで特に利用してなかったことと装着している試乗車の様子から、不要だと判断しました。
しかしながら、口コミ等で「つけてみると意外と便利」といった内容を目にするうちに、
「つけておけばよかったかなぁ?」、せっかくの新車購入にも関わらずややスッキリしない気持ちが(ほんの少し)湧いております。
非装着車を実際にみていないことも理由にあります。
そこで、皆様にパワーリアゲートの必要性について聞かせていただきたいと思います。
すでにいくつかのトピが立っているので、特に下記の
・購入時につけなくて正解だったという感想
・つけたけど、つけなくても良かったかなという感想
を聞かせていただけると気持ちが切り替えられそうです。
後ろ向きな内容で申し訳ございません。
今更変更できないので意味がないのはわかっているのですが、よろしくお願いいたします。
(よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)
9点
一方的な意見だけ募集ってことですか?
自分は必要ないと思っていたけど使ってみると便利で、それ以降に買った車は必ず付けている派です。
書込番号:26029261
15点
>なで1923さん
> (よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)
付けて置けば好かったですね!
他車ですがパワーリアゲートのない車から2度乗換えましたが、2度共、付けました。
無い時代は不要と考え、必要性すら考えなかったです。
普通に男性ですし、前の車も、その前の車も無しでしたから・・・
ただ、1度付の車にの乗ったら、パワーリアゲートのない車は考えられないです。
スレ主さんの希望と反対の意見ですが、参考迄。
パワーリアゲートが有ると何故か、手では開けなくなります。
時間が掛かろうが、ボタンを押して待ってます。
閉める場合も手で閉めた方が早いですが、ボタンを押して待てます。
レボーグの友人が荷物の干渉や積み過ぎの判断にパワーリアゲートが自動で閉まる事を選んでます!
まあ、無理をすれば手で閉めた方が沢山積めますけどね! 知らんけど!
書込番号:26029284
7点
いつか、装着している車に乗ってみて経験してみて必要だと感じた時が一番後悔する時だと思います。
そう感じた時に次は、パワーリアゲート装着車を選べば良いだけの話しです。
このまま将来、必要だと感じなければ、それは、それで正解です。
人の意見は関係ないです。
書込番号:26029286 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
自分の判断を肯定してくれる意見募集って感じ?
リヤのパワーゲートの前に、ミニバンのスライドドアは昔は電動なんてありませんでした。
それが左側のみのものから普及しだし、今じゃ軽自動車でも左右付けられます。
パワーゲートもSUVに限らずミニバンやセダンでも付いてるのはあります。
普及していくのも時間の問題でしょうけど、イオンやコストコなどで他人の車が電動なのを見てなんとも思わなければ不要です。
羨ましくなったら次買う時考えましょう。
買ったあとなんだし…
探せば後付けの電動化キットとかあるので欲しくなったら検討しましょう。
書込番号:26029288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>パワーリアゲートの必要性
必要性を言葉の通り、必ず要する、
という意味で捉えるなら、
リアゲートの開け閉めが苦痛に感じるぐらい、
心身の弱っている人か、
上がったリアゲートに手が届かず、
閉めることができないほど小さい人か、
ぐらいじゃね。
無いよりは有った方が良いかどうか、
という意味なら、有った方が良い、
という人がほとんどでしょうな。
ま、電装品のやたら増えた昨今の車、
最近バッテリーあがりの話しも多いし、
その辺をリスクと考えれば無い方が良いかも知れん。
個人的には、
標準装備であってもレスオプションを選べるなら、
そっちを選ぶ。
んで、その浮いた金で一回でも多く、
新しく買った車で、行ったことの所へ出かけ、
食べたとこのないものを食べと、
自分の経験を増やすことに費やす方が有意義だと思うんで。
書込番号:26029293
20点
>なで1923さん
ご希望の趣旨に反してしまいますが・・・
フォレスターは良く知りませんが、ハンズフリーのキックセンサーは、間違いなく便利ですよ
たまに勢いよくほんとに蹴って、車にゴメンと謝っていますが・・・
書込番号:26029298
4点
現在の車には付いています
残念ですが、「ないほうがいい」ことは1つもありません
選べるなら今後も選びます
強いて言えば、後方に壁があるパーキングに止めて、一度だけゴツンしてしまったことがあったくらいです
ぶつかりそうになった時点で強く押せば止まるのですが、アッと思ったらぶつかってしまいましたね
それ以降は、この程度空いていれば大丈夫という感覚が掴めましたのでぶつけたことはありません
30代であれば今後も何台かは乗るのでしょう
次からは是非パワーリヤゲート付きをお勧めしますよ
書込番号:26029305
8点
ワシ的には、なんでもかんでも電動化は要らないが、
スライドドアやリアゲートが静かに閉まるのは上品で良いなと思う。
たまに夜中に何回もバタンバタンやってる音を聞くと、早く終われよって思う。
書込番号:26029334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆様、さっそくの返信ありがとうございます。
不要派の意見がなぐさめになるのは事実ですが、必要(可能ならつけるべき)派の意見もありがたく拝読しております。
今回の変更は無理ですが、乗ってみなければわからないことなので、今後の参考にさせていただきます。
皆様に意見をいただいたことで、気持ちの整理が付いた様な気がしております。
私のようなも方の参考にもなるかと思いますので、しばらくスレはこのままにさせていただきます。
当然、自動車自体は大変気にいっておりますので3月ごろの納車が楽しみです。
書込番号:26029336
9点
発注のやり直しで納期が伸びるかどうかは別問題として、まだ間に合うのであれば、MOP変更したほうがいいのではと、個人的に思う。
書込番号:26029408
9点
今乗っているデリカは
大きくて重いバックドアが
絶壁で下から開くので
お金を払って付けましたが
お金を払ってでも付けて良かった
と思っています。
しかし、フォレスターやアウトランダーなど
リヤウインドウが寝ていて
バンパー上から開くタイプなら
お金を払ってまで付けませんね。
ミニバンの大きくて絶壁のバックドアは
開閉時に 2、3歩 前後に移動が必要てすよね
住んでいる土地柄、駐車場の足元が
スケートリンクになっている事もしばしばなので
付けて良かったと思います。
リヤウインドウが寝ている車なら
開閉時に前後移動が不要ですから
お金を払ってまでは必要ないかな…
と思います。
あとは、雨や雪の日
ドロドロのバックドアに
触らなくても済むこと位ですね
書込番号:26029420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なで1923さん
当方は無くてはならないと思う派ですね。 普通の考えと少し視点が違います。自宅以外なら別に無けりゃ無いで手で開けるので良いのですがカーポートの屋根の高さが低く手動でゲート開けると間違いなく当たるんですよね
電動の場合設定した高さで止まるので無いと不便でなりません
あとこれは皆も同じでしょうが、待ち合わせなどで女性が荷物持って待ってるところに横付けして開け閉めしてあげるとメッチャ喜んでくれます 笑
やはり力無いし男と違って大変らしいですよ
他の方が仰ってるキックセンサーは全く必要だと思った事はありません
肝心な時に反応しないわ、洗車でえらい目にあった人もチラホラ聞きます
書込番号:26029426
8点
>なで1923さん
自分も今のフォレスターに初めて付けましたが、今後はあれば必ずつけるOPの一つになりました。
あれば便利だと思うことはあっても、困る事はありません。
まぁ、付いた事が無ければ、知らないのでいいのでは。
書込番号:26029440
7点
もしまだ変更がきくのであれば、付けた方がいいと思います。(後付けできないので絶対に後悔します)
前モデル(SJ)のときは開閉スピードが遅くイライラすることがありましたが、SKは他社と比べても比較的速い方だと思います。
ボタン一つで開閉できるのは便利ですよ。
キーレスや車内からも操作できます。
特に便利なのがPRGロックスイッチ。
荷物の積み降ろしをして車を離れる際、ゲートを閉めるのと車両ロックを同時に1つのボタンで完結できます。
書込番号:26029458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なで1923さん
レヴォーグに勝手に装備されていて、こんなの要らないと思いましたが、使用してみたら手動に戻れません。
・肩が痛くて力が入らないので助かります
・両手に荷物を持った時に便利です。
・閉めると同時にドアロックが掛かるので便利です。
書込番号:26029464
5点
>つけたけど、つけなくても良かったかなという感想
@現行型はそこそこのスピードで開くのでそうでもなさそうですが、SJは開くのも閉まるのも遅くて時々イラつきます。
A外出先で後ろが狭かったり開く方向のサイドや上方にラックや屋根なんかがある場合に、ぶつからないか心配になります。(ボタンで即反転出来るのですが、体を入れるスペースと素早い反応が必要)
BDIYでバックカメラを付けた時にモーター付きダンパーの付け外しが面倒、バッテリーを外した状態で閉まると開けるのが面倒(ゲート内装裏のハンドルを操作)なのと、メモリーの復元が面倒でした。
Cモーターかダンパーが故障するケースがあるらしいこと。
便利なのは、運転席やスマートキーから開閉出来ること、汚いリアゲートに触らないで済むこと、開く角度をメモリー出来ること(今は使っていませんが)、オートロックなので積んだ荷物が多少ぶつかる時でも割と強引に確実に閉まってくれること。
まあ総じて、どちらでも良かったかなって感じです。(SJ-B型アドバンテージラインではサイドエアバッグとセットだったので、付いてきたって感じです。)前の車がステップワゴン(手動)だったので、半分の大きさのゲートを手動で開くのを面倒と感じることはなかっただろうと。
書込番号:26029465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は、「別に無くても良い派」です。
現在所有している車のうち2台は標準装備ですが、1台には付いていません。
別に「必要な物」ではありません。
オプションならば、絶対に注文し(付け)ません。
たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、
もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。
手動であれば、例えば・・・
1)トランクに荷物をいっぱいに詰めた時、最後に閉めるときに荷物が
リアゲート内側に当たらないか?ちゃんと閉められるか?を横から見ながら
ゆっくりと閉めて、危なければすぐに止めることができます。
2)横殴りの風雨の土砂降りの中で荷物をトランクに入れなければならない時は、
必要な分だけ開け閉めでき、素早く開け閉めできます。
それぞれにメリット、デメリットがありますから、「自分はこちらが良い」と
思っていればいいだけのことですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26029468
10点
>なで1923さん
自分は背も高いし腕力も十分あるから要らないかなと思いつつ、電動 好きなので付けました。
ボタンひとつで自動で開閉してくれる便利機能くらいにしか思ってなかったんですが
実家の車庫の低い屋根や出先で干渉するような場所で自由な高さで止められることが最大の
メリットだと気づきました。今後も背の高いクルマに乗り換えるなら必ず付けようと思ってます。
書込番号:26029494
4点
>たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。
パワーテールゲート作動中に障害物があると自動反転作動しますので、ぶつかった状況次第で微細な不都合も無いとは断言出来ませんが、シリアスな事態にはならないでしょう。
動作速度が開閉とも手動よりゆっくりなので全般的にはより安全な気がします。
特に閉める時、ゆっくり動いて最後はしっかり閉まりまる動作が良いなあと感じています。
>なで1923さん
私の車(他社)には付いていて基本的に開閉とも便利な機能だと思っています。
特に荷物を出してテールゲートを閉め車から離れるシーンで全ドアロックもする状況では、降車自動ロック機能非搭載なので、ボタン一つ押すだけというのが楽ちんです。面倒くさがり屋にはありがたい機能です。(ロックスイッチ機能)
ハンズフリーは両手がふさがっている時にしか使いません。私の車は成功率も意外と低いです。
総合的にはパワーテールゲートは無ければ無いで困ると言うものではないけれど有れば有るで便利、と思います。
書込番号:26029657
5点
>なで1923さん
T32エクストレイルにはパワーリアゲートが付いています。
一方クロストレックには設定がないので、付いていません。
両方使っていますが、あれば便利な時もありますが、無くとも不便だということはありません。
要はリアゲートがどれだけ上がって、閉めるときには取手まで届くかでしょう。
エクストレイルはリアゲートが大きくて手が届きにくいので、あって便利ですが、
クロストレックはそれほど上まで上がりませんので、無くとも十分に届きます。
それだけのことです。
両手に荷物を持っているときにリアゲートをあけるのに便利? そんな機会はあまりありません。
書込番号:26029729
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターF型の(おそらく)最後の特別仕様車が発表されましたね。
Forester Urban Selection
https://www.subaru.jp/forester/forester/#urbanselection
「都市にひときわ映える洗練のスタイル。
毎日をもっと上質に愉しめる特別なフォレスター。」
X-EDITIONを納車待ちの身でもっといい(自分の好みにマッチした)特別仕様車だったら
どうしようと気になってみてみましたが、ターゲット層がいまいち理解できない仕様でした。
Advanceをベースにメッキ、シルバー加飾を減らしたちょっと落ち着いた外装になっているようですが、
メッキ、シルバー加飾好きからしたら残念ですし、あまり好きでない方からすると、
メッキドアモールが残ったりと中途半端かなと思います(人によってはちょうどいいって感じなのでしょうか)。
加えて、サンルーフやナッパーレザーシートが選べないのは、「毎日をもっと上質」というコンセプトからはずれてちぐはぐしてるかなと。
ボディー色が絞られているのもよくわかりません(基本の4色と、ブリリアントブロンズメタリックの計5色)。
わたしがX-EDITIONを選んだのは、好みでないAdvanceの極力メッキ、シルバー加飾、X-BREAKのオレンジ加飾が除外されている事。
シートが撥水ファブリック(撥水ポリウレタンは蒸れそう)、安全装備がフルで標準装備になっている事ですね。
ただ、今回の仕様がドアミラーカバーやリアガーニッシュがボディー同色なのはうらやましい。
※上部のパーツについては無塗装樹脂よりは、ボディー同色塗装が好み
現行型売り切りの為の、余剰パーツを集めて値段を下げたお買い得モデル?
何てうがった見方をしてしまいます。
皆さんは今回の特別仕様車についてどう思われましたか?
(あまり興味を示さない人が多そうですが、、、)
8点
>白鴻さん
X-EDITIONの方がホイールがダークメタリックでカッコイイです。
書込番号:25807635
1点
貴方好みのモデルばかりいくら出したところで普通は一度に一台しか購入なさらないでしょうから、色々な仕様があった方が色々な人にアピールできて良いのではないでしょうか。
書込番号:25807696
14点
>ジャック・スバロウさん
X-EDITION、XT-EDITIONといい、今回のUrban Selectionといい、
旧モデルのホイールにて出してきていますね。
個人的にはSPORTSのホイールが一番好きです。
>mad_stoneさん
確かにその通りですね。
私も元々、Advance or Touringで検討している中で、X-EDITIONという好みによりマッチするグレードを知り、そちらに決めました。
気にしないのが一番ですが、新しいグレードが発売されると、より良いものではないかと気が気ではないですw
書込番号:25807788
3点
>白鴻さん
モデル末期にあれこれ出すのは昔からですね。
にしても、今更プレミアム用(?)のホイールはどうかと思います。
都会派アピールならブラポリでなくハイパーシルバーにするくらいしてもよかったのでは?
価格は抑えたいということですね。
書込番号:25810253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今週発売のベストカーでは、新型には2.5LNAと2.5Lストロングハイブリッドが用意されると記載されています。
現行のモデルのエンジン2種のフォレスターへの搭載は終了かもしれません。
CB18の搭載はしばらく続くと思ったんですが、他国向けにはほとんど展開がないので、合理的判断かもしれません。
書込番号:25787625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本では車体を余り大きく出来ないから、boxerエンジンはロングストローク化による
パワーと燃費のバランスをとりづらく所謂ダンウサイジングターボが搭載されてたと認識してます。
HVによってダンウサイジングターボのメリットが少なくなりますからね。
書込番号:25787703
6点
>みどり2005さん
CB18は新型フォレスターにも搭載されるとの記事もありますが、どうなるでしょうか。
特殊な触媒のためハイオク使用厳禁、たまに高回転推奨など、注意が必要ですが、加給しながらの中間加速は非常に気持ちよく、消滅するには惜しいです。
中古車は現在高騰中なので、高騰前に買えてよかったです。
書込番号:25801390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Phoenicopterus roseusさん
個人的な考えになりますけど.......
CB18はFBやFAエンジンと比べると全長がかなり短くなっており、ハイブリッド搭載を見越して開発されたんじゃないかと。北米は排気量で税金が変わるようなことはないので大排気量エンジンでも問題ないですが、日本はそうではないのでそのうちCB18ターボ+スハイブリッドなんて構成も出てくるんじゃないかと勝手に予想してます。最近、トヨタもターボエンジン+ハイブリッドの構成が出だしてますし。
書込番号:25802458
4点
>BIGNさん
私もそのように考えていましたが、今回のストハイ仕様車はエンジン直上に制御ユニットを配置するようです。
とはいえ、ターボ+ストハイには期待したいところです!
書込番号:25827112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
X-EDITIONとXT-EDITIONにボディカラー【ガイザーブル】が復活しましたね。
この色はネットの見積もりシュミレーションで確認するよりも現車でみると素晴らしい色なんですよね。
スバルの青色系ボディカラーとまた違った感じですので、もしこの色で悩まれている方は
展示車が店舗にきたときに確認されると良いと思います。
特別仕様車に【STI Sport Black Interior Selection】が追加されたのはご存知でしょうか?
以前、新型フォレスターが米で発表されて、最終型で何かくるんじゃないかと思っていたところに
特別仕様車だったり、ガイザーブルー復活と嬉しいことばかりですね。
私はガイザーブルーを待っていたので、購入する予定です。
これだからスバリストをやめられないんですよね。
14点
>ワクテカccレモンさん
いい色ですよね(夜の被視認性が悪そうー笑)。
月末からSJの板金に入るので代車で現行フォレスターを1週間貸してくれるそうなのですが、これ(STI SPORT)ならいいなぁ。
社外ナビが選べる最後になりそうなので、気に入ったら買っちゃうかも。気に入らなくてもぶつけて買い取るかも笑。
書込番号:25695588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼、良いと思ったのは「オフショアブルー・メタリック」(少し薄めの青)でした。
書込番号:25695600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
次期車も発表されフルモデルチェンジも近くなってきましたから、現行車で最後のテコ入れですかね…
書込番号:25697248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,749物件)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円


















