モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全545スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2014年2月14日 10:36 | |
| 11 | 4 | 2014年1月28日 07:49 | |
| 9 | 8 | 2014年1月18日 20:28 | |
| 18 | 9 | 2014年1月14日 19:16 | |
| 55 | 22 | 2020年1月18日 09:31 | |
| 8 | 2 | 2013年12月23日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJG(XT:2013/4月登録)です。先日、早朝(05:30)スキーのためエンジンをかけようとしたが始動不可が発生。
外気温は−3℃、始動ボタンを押すもクククといって始動せず。3回トライしても同様にアウト、仕方なくその日のスキーは中止に。08:30にテスターで電圧を測るも11.6V、さっそくデーラーへпBこの後、数回トライしたが始動せず。サービスが来てトライするがアウト。電圧は11.4V、サービスが1時間程チェックしている間に電圧が9.6Vまでドロップ。原因不明のままジャンピングしてしばらく放置してようやく始動。その後入院となりました。11月に突然バッテリィが2.2Vまでドロップし始動不可が発生したばかり。その時もディーラーでアイドリング充電してしばらくはなんともなかったのですが不思議です。11月バッテリィ上りがあってから乗る前にはテスターで電圧を測って様子をみていましたが特に異常はありませんでした(数日放置した後、始動前は11.5V程度)。どなたか同じ現象の方はいらっしゃいませんか?
1点
先週の朝、出勤の途中で信号待ちの時に突然エンジンが停止しました。
その日の内にディーラーに行きましたが二度ほどチェックしてもらったけど異常は見当たらず。
サービス担当にこう言った不具合の報告はあるのか、と確認しても無いとの返事。
あれ以来、再発はありませんが不安です。
当日の朝の外気温はマイナス14度、天気は晴れでした。
スレ主さまと、現象は違うと思いますが報告しておきます。
書込番号:17119417
1点
12V鉛蓄電池の電圧は満充電時で12.6Vです、まれに12.8Vと高いものもある。
最近の電子制御エンジンの始動には12V以下ではまず無理です。
電圧測定は負荷試験というテストを行います。
一般のテスターで12Vでもセルモーターが回ると一気に電圧が下がり不始動ということも。
エンジンが始動するとアイドリング回転でも充電しています、オルターネーターの利点です、昔のダイナモでは無理なことです。
充電してもしばらくするとバッテリー上がりになる車は充電系統に問題があると見ます。
レギュレターの検査に漏電を含む暗電流のリークテストも必要になりますね。
ディーラーでしっかり点検してくれるのですが、車検整備などで「バッテリーが弱っていますよ」と言われるのは負荷試験を行っているからです。
ディーラーのサービスのフロントマンの資質も的確な判断指示に違いがあります。
工場長クラスだと信頼できる方だと思うので、工場長に直接話しをするのは難しいですかね。
営業マンはサービスに強く言えない方が多いよ。
書込番号:17120241
2点
元年おやじさん
同様の症状で、エンストしたと言う書き込みが過去にもあります。
私も同様に、信号待ち時にエンストしました。ディーラーで調査後、メーカーでも
データの解析をしたはずですが、現在まで不明のままです。(2ヶ月前の話です)
しかし、同症状での報告は無いとのこと、メーカーの情報共有はどうなっているので
しょうか。私を含め数人は同症状で報告しているはずです。調べてくれているのか?と
疑いたくなりました。残念です。
書込番号:17121704
0点
フォレスターXTのバッテリー電圧の実測値です。
バッテリー寿命の見極め方
http://allabout.co.jp/gm/gc/193070/2/
・新品のバッテリー電圧は12.5〜13V未満
・12Vを切るとかなり劣化が進んだ状態
・11V台前半ではエンジン始動困難
・エンジン始動後 → 13.5〜14V
バッテリーの話
http://www.projection.co.jp/bt00.html
>いったい何ボルトでバッテリーとしては "空っぽ(0% 容量)" になるのでしょうか?
>実際には電圧 11.6V(ODYSSEY)で 0% 容量となります。
>一見、"電圧 12V = 容量 100%、電圧 0V = 容量 0%" とカン違いしやすいですが、
>正しくは "電圧 12.84V = 容量 100% 電圧 11.6V = 容量 0%" となります。
バッテリーの電圧と容量
100% → 12.8V
50% → 12.2V
0% → 11.6V
バッテリー電圧は12.6〜12.8V無いと
そのバッテリーは弱っていますので交換が必要です。
エンジン始動後はオルタネーターで発電されるので14V程度になります。
車のバッテリーの電圧はどのくらいのが標準値ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112528066
書込番号:17123547
4点
今回の電圧下がりはバッテリーの不良だと思われます。XTには安そうな輸入品が
ついてます。容量が「20時間率」の表示になっていました。
XTはアイドルストップがないので、付いてくるバッテリーは420CCA程度の
一般的なタイプです。寒い冬は化学反応が悪くなるので、電圧が下がると掛かりにくい
状況になります。
自動車はエンジン始動中に充電しますが、止まっていると暗電流でバッテリーが
どんどん減っていきます。あまり乗らない方は容量の大きなものに交換して
おくといいですね。
自分は90D23Lのボッシュハイテックシルバー2に交換しました。実測720CCAほど
あるので、NAのアイドルストップ車用と同等の性能になります。
アマゾンで1.5万円程度なので、早めにどうぞ。この気温ですと、ボッシュでも
セルの回転はそんなに速くありません。通勤で毎日乗っていてそれなので、
週末だけ使うXTのオーナーさんは要注意ではないでしょうか。
書込番号:17189507
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
実写映画版「進撃の巨人」と富士重工業(スバル)のSUV「フォレスター」のコラボが決定。一度限りのコラボCMがTV放送される。
1月24日の日本テレビ系列「金曜ロードSHOW!」内にて
後でYouTubeにもUPされる可能性も考えられますが、フォレ乗りとして見逃したくないですね。
ショートフィルムCM新しいバージョンも見たいですけど、なかなか出ませんね。
書込番号:17106768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
思わず!
あの映画を最後まで観てしまいました。
CM良かったと思います。
書込番号:17112314
1点
進撃の巨人:“巨人”実写化CMが4日で500万再生突破
http://mantan-web.jp/2014/01/27/20140127dog00m200063000c.html
凄いですね!
進撃の人気のおかげですが、フォレスターのいいCMになりましたね(^^)
書込番号:17121132
0点
話題は、進撃の巨人のリアルさがリードしてますね。
でも何回見てもフォレスターの走りは、いいですね。
スタッドレスがマッチしているのか、実際の雪道の走りも最高です。
書込番号:17122059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FORESTER 進撃篇CM 【実写・進撃の巨人×スバル フォレスター
http://www.youtube.com/watch?v=NQkgmHEA5_E
2014 Subaru Forester Vs Honda CRV, Ford Escape, Mazda CX-5, a
http://www.youtube.com/watch?v=wLkvqsQEV2Q
フォレスターだけが完走、タイヤの動きが他車とは全然違います。
Mazda cx5 snow test
http://www.youtube.com/watch?v=j1OcYkkqE4A
滑ってます。
Mazda CX-5 2014 2.5 on snow test
http://www.youtube.com/watch?v=6MBgJtLzzoA
最後はスタック
書込番号:17122253
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTのB型に乗っています。
購入の際には、こちらのみなさんの投稿をとても参考にさせていただきました。ありがとうございました!
さて、本題に入りますが、購入の際にオプションでイルミネーションパッケージを頼んだのですが、フットランプが、ドアを開けて乗り込むときにはブルーの光で、走行中はイエローの光になることを知りませんでした。泣
ドリンクホルダーと、コンソールボックス内は走行中もブルーなのに、足元だけがイエローだとなんか気持ち悪いというか、違和感があります。~_~;
私の注意不足なのはわかっていますが、少し気に入りません。
フットランプをドリンクホルダー、コンソールボックス内と同じようにずっとブルー点灯にできないのか、もしくは、ドアを開けて乗り込むときにはイエロー、走行中はブルー。といったように逆にできないのか。
お分かりになる方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。泣
書込番号:17085027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どんな作りか分かりませんが、安易に考えると配線を加工すれば可能だと思います。
黄用線と青用線を入れ替えれば、点灯色は反対に出来そうですし、
黄用線を、青用線に繋いでしまえば、常時青になるのではと思います。
それを販売店がやるか?ご本人が出来るのか?それは分かりません。
書込番号:17085162
2点
スレ主さんこんにちは。
私はイルミネーションパッケージを付けていませんが、多分C接点リレーで切り替わる仕組みだと思いますのでライトの部分から配線を追っていったらリレーがあると思うのでそこでライトパターンを逆に出来ると思います。
間違えてたらすみません。
書込番号:17085447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ai3riさん
私も配線を加工すれば可能だと思いますが、車の配線などをいじった経験がなく、自分でできるのかが怖いです。笑
以前、ディーラーに聞いてみたところ「それはできないです。」と言われてしまいました。
違うメーカーに勤めている友人の話では、最近の車は電子制御が多いため、逆にすることは可能でも、その後不具合が起きると色々面倒なので、通常以外の加工は避けるのが当たり前だと言っていました。泣
書込番号:17085705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユウウツな天使と悪魔さん
C接点リレー?車の配線など自分でいじったことがないので、ちょっとわかりません。汗
知識不足なのは重々承知なのですが、そのC接点リレーと言うのはどこにあるのか、それがどのようなものなのかがわかりません。大変恐縮ですが、詳しく図や写真などで説明して頂けるとありがたいです。~_~;
書込番号:17085723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ランプの入れ替えですが、ここの記事が参考になると思います。私の記事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1807070/car/1509546/2518884/noteedit.aspx
やるやらない、改造中や実施後の愛車への不具合発生等は自己責任でお願いします。
ディーラーに頼んでも多分無理だと思いますよ。
配線を入れ替えるだけですので、多少の知識があればできると思います。
書込番号:17086369
2点
記事案内ですが、失敗しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1807070/car/1509546/2518884/note.aspx
こちらが正解です。
あくまでも自己責任で。
連投申し訳ありません。
書込番号:17086418
0点
緊急用医療ホログラムさん
記事を読ませていただきました。
ずっとブルー点灯だと思っていたのは、まさに同じですね!笑
スバルのアクセサリーカタログも走行中と、ドア連動時の写真載せてくれればいいのに…と友人に愚痴ってました。笑
もちろん自分でいじる以上、自己責任なのはあたりまえですね。笑
いじるとしたら車のDIYは人生初になるので、私には少し難しいかもしれませんが、時間があるときに挑戦してみようと思います!
DIYが完了したらまた報告させていただきます。
書込番号:17086796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし、他にフットランプについて色の逆転、または固定をされた方がいたら情報お願いします。m(_ _)m
自分でいじった方は逆転、または固定した方法を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:17086812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
追記です。
会社にとっては歴史的なイベントだと思いますが、
高操業が続く矢島工場内で従業員が参加できるように、
昼休み中に開催。祝った後はサッと片付けて生産再開。
このまじめさが好きです。
書込番号:17054687
3点
新車乗用車販売台数月別ランキング
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
12月の国内販売台数ではフォレスターはランク外に転落しました。
1〜12月合計では僅差でCX-5に負けました。
頑張れ!フォレスター
書込番号:17054979
3点
2WDや高トルクのディーゼル等のバリエーションが無いので
ランキングでSUV1位が獲得できなかったのは残念ですが
SUV=AWDにこだわるスバルがやっぱり好きです。
ちなみに、2000万台のうち2台(レオーネ、フォレスター)
保有させて頂きました。
それにしてもアクアやプリウス、フィット等ハイブリッド勢の
台数には驚きますね!
書込番号:17057640
2点
昨年12月1日にXT Eyesightを注文した者ですが、
2000万台目の車は私の注文のもののような気がします。
工場出荷が1月第2週とDealerから言われてました。
色はホワイトパールで、ルーフレール付です。
フロントのLEDはつけませんでした。
2月頭納車なので、このときに一応2000万台目か聞いてみたいと思います。
まあ、2000万台目であろうとなかろうと使用する側としては
変わりはありませんが・・・
書込番号:17058792
0点
有閑斉さん)
おおっ!それは。 だといいですね。
すでに読んだ人も多いかも知れませんが、こちらの記事には当日の写真が
沢山掲載されてて、工場の雰囲気もよく分かります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140109_630212.html
書込番号:17059122
1点
>夏のひかりさん
フォレスターがランク外に落ちてしまっているのは11月以降の出荷に制約がかかってるからだそうです。
国内外共に売れすぎていて仕方がなくとの事。
その為、現在フォレスターも納車まで2ヵ月ちょっとかかるようです。
数字だけで見ちゃうと人気無くなってきたのかな?と思っちゃいますよね。
書込番号:17059899
2点
ほんとにフォレスターには頑張ってほしいですね^_^
ただその反面、同じ車が町の中にあんまり増えすぎて欲しくないような気も…
絶妙なマイナーさ加減もスバル車のいいとこだと思ってるんで。
書込番号:17060012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BRZ以外はAWDでいいかなと思っている者です。
フォレスター、いい車ですね。
書込番号:17072091
1点
輸出優先なんでしょうね。米国での販売増は半端ないですし。
書込番号:17072379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTのフレキシブルタワーバー装着です。
普段街乗りでのコーナーリングもかなりしっかり感を感じていたので、調子に乗って高速道路のループ型インターチェンジで以前乗っていたレガシーの感覚でコーナーに入ってみました。
やっぱレガシーとは限界が違いますね。この程度でアンダーって感じでした。そもそもレガシーとはタイプも違うわけだし、レガシーはビルシュタインだったし、タイヤもハイグリップ履いてたので比べてはいけないことはわかっていたがあまりの差にショックでした。もちろんレガシーにないフォレスターの魅力は充分にあるんだけど。。。
以前スポーツタイプに乗ってた人はどう思いますか。
書込番号:16995576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車高の高い/低いクルマ、軽い/重いクルマ、そのクルマなりの走らせ方というのがあるものです。
人間、物理の法則には逆らえんのですよ。
書込番号:16995658
17点
ドライバーの腕の話が大きいですね。
大抵は車が悪いとか思うみたいですが・・・・
スバル車等4WDを乗ってる人がコースや町中でプロレーシングドライバーによく言われるのが
「ステアリングをこじる、切りすぎている。」
フロントに負担を掛ける走行をしています。
上手いドライバーはステアリング切り量が少ないです。
この上手いドライビングをしているとそう簡単にはロールが溜まりません。
これにアクセルのタイミングでロールを消します。
荷重移動、荷重変動、Gコントロールです。
オールシーズンタイヤ等では、
少しグラッとした後グリップしだす角度があります。
このグラッとした場所で限界と思う方もいます。
スタッドレスでも、フラフラして怖い方が多いみたいですが、
タイヤのブロックのヨレがラリータイヤみたいですので、
ラリードライバー等は簡単にドリフトさせて運転させてしまいます。
GTRの開発テストドライバーが語っていましたが・・・
プロのテストドライバー達は荷物満載スタッドレスを履いたワンボックスやSUVで、
グラッとさせない運転を出来る様に自主トレーニングしています。
このグラッとさせた時が運転ミスなんです。
スバルの辰己さんなどはインパネに水をいれたコップを置きこぼさない運転をしていました。
私もやっていますが
助手席の足もとに清涼飲料水の“ボトル”を立てて、倒さないよう走らせた。
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/efa7c93fd86b605a44a7d75e408a91ef
今ではこんな運転技術が判る練習キットがあります。
http://todays.dip.jp/0184
http://www.originalbox.co.jp/parts/gbowl.html
最近ではアプリもあるそうです。
http://ifulsoft.com/G-Bowl.html
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/c/2f794ea1022f518e1d03a43309857b5a
こんな講習会もあります。
http://blog.livedoor.jp/eurodesign/archives/52261078.html
究極がこの動画です。
インテグラがレガシィで荷物満載のロードスターがフォレスターです。
経験が少ないと意味が判らないでしょうが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=GqyCgjYHVhg#t=20
フォレスターでワインディングレーサー走行
http://www.youtube.com/watch?v=CWpbfmQyEpU
http://www.youtube.com/watch?v=9PTcINNrAc4
書込番号:16997344
2点
ベロチェさん
確かに、フォレのコーナリングはレガシーとは雲泥の差で、楽しくないですね。
物理的に仕方ないと言えば、確かにそうなのですが、そこであきらめてしまっては、技術の進歩がありません。
私見では、スタビライザの効かせすぎと思います。旧型のフォレでロールが大きすぎるというクレームが多かったのでしょう。新型では、大径スタビによりロールを徹底的に抑え込んだ結果、アンダーが強くなってしまったように思えます。
やはりこれだけの車高のある車をロールさせないことは物理的に無理があると思います。またスタビ強化により、悪路で乗り心地が悪化するという副作用も顕著です。
この辺、チューニングが悩ましいところですが、私的には、スタビを少し柔らかくして、ロールの若干の増加を許容すれば、アンダーも弱まり、悪路の乗り心地も良くなり、バランスが良くなると思います。そうした場合、ロールが大きすぎというクレームもありそうですが。
私としては、インプレッサ, XV系のスタビが取付け互換がありそうなので、より細径のに交換して実験してみたい感じです。営業さんに打診してますが、ディーラはいやがるでしょうね。
書込番号:17004438
1点
>確かに、フォレのコーナリングはレガシーとは雲泥の差で、楽しくないですね。
何故フォレスターを購入したのでしょう?
コーナリング性能を求めるなら、車高の低いスポーツタイプを初めから選べばよかったねでは‼︎
フォレスターを楽しく乗ってる私としては、少し不愉快な文書です。(私個人の意見です。)
書込番号:17004847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
限界性能、運転技術、足廻りの好みなどは、スレが荒れるだけなので控えさせて頂きます
スポーツモデルではありませんが、BE5 レガシィB4 RSK MTからの乗り換えです
足廻りは、ストラットタワーバー、ブレーキパッド、PROVAダウンサスを入れていました
レガシィに比べてフォレスターは、荷重移動を意識して操作しなくてもグイグイ曲がりますね
VDCも上手く制御してくれていて、SUVでこれはキツいだろうと思っても曲がように制御してますよ
私の感覚では、納車直後は曲がりすぎで落ち着きのない車と感じるほどでした
今の車の性能は凄いですね
ライセンスを取って、競技会にでも出ないと性能を使い切る事もないでしょう
フォレスターで出る競技会は思いあたりませんが…
話しは変わりますが、車にしても、パーツにしても、自分の使用目的に合わせて選ぶのはユーザーの責任です
自分の考えのぶつけ合いで、フォレスターの掲示板が荒れたりしませんように…
書込番号:17005264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レッドパールさん
すみません、失礼があったらご容赦下さい。
かく言う私も、レビューを見ていただければ分かりますが、フォレスターは素晴らしい車と思って大いに気に入っています。ただ1万キロ走って思うのは、大昔レガシーのオーナでして、あの時のコーナリングの楽しさはないなということです。
これは、物理的に当たり前とも言えますが、これも最近思うのは、サスをチューニングすれば、もう少しコーナリング性能も良くなるのではという点です。現状に満足されている方には申し訳ないですが、根がエンジニアなので欲張りというか。そのうち実験してみるつもりなので、結果が分かったら報告します。
だったらレガシーにしろと言われそうですが、現状私のライフスタイルにはフォレスターがぴったりで、レガシーという選択肢はあり得ませんね。まず、背の高い荷物が積めませんし、深雪では走れませんし。(LEVORGの1.6Lターボエンジンには興味津々ですが)
フォレスターの楽しさは私もまったく同感です。(レビューの総合評価は5点です)ですから、さらに良くしたいという向上心というか、欲張りな人にも、少し寛容な目を。
書込番号:17005328
3点
誤解なきように追記します。
コーナリングの楽しさと言っても、私は”走り屋”さんではないので、また運転技術も素人の域なので、限界性能うんぬんはよく分かりません。
恐らく定量的に計測したら、かなり高い限界性能かも知れませんし、VDCそ制御も限界を高める制御を行っているかも知れません。
ただ思うのは、大昔のレガシーのコーナリングの楽しさはないなという点です。これだけ車高があってもコーナリング時ほとんどロールしないのに、まず違和感を感じてしまいます。これは物理的に不自然です。
書込番号:17005363
1点
フォレスターのオーナー同士、皆さん仲良く有益な情報が交換出来たらいいですね(笑)
それぞれの車には、一長一短があるかと…
自分は、前車は18年乗ったプリメーラですが、コーナーはプリメーラの方が楽しかったかも…(笑)
でも、DITターボの凄さ、アイサイトの便利さ、あと、フロントリップをこする心配のない車高(笑)等々、別の魅力があり、大満足しています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17005434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HNPさん
確かに、XTのパワーはすごいですね。私も代車で借りて、3日間くらい、しっかり走ってみましたが、そのパワーにぶったまげました。これは官能をくすぐります。しかし次に思ったのは、日本でこんなパワーで走る場所があるかと。これは大人のオモチャではないかと(オーナーさん、すみません (*^_^*))
高速でもXTをよく見かけますが、50馬力以上出しているXTを見たことがありませんね。高い車を買ったなら、もう少ししっかり走れと。280馬力は無理でも、せめて100馬力くらい出さないともったいないかと。(ほろ酔い加減の無責任な発言です。スミマセン)
書込番号:17005516
0点
M45funさん
私もフォレスターの足廻りはイイとは思いませんよ
本当は背が低いMT車が好きです
BRZ買えよですよね
BRZでは釣り竿が積めないし、レガシィは大き過ぎて
私が乗って楽しかったのは、初めてのマイカー
ジェミニイルムシャーターボですね
HNPさん
プリメーラは足廻りイイですよね
初代プリメーラが出てから、FF車の足廻りのレベルが上がりました
書込番号:17005734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターにはフォレスターの魅力はある。
SUVと車高の低いスポーツじゃ特性が違うのも百も承知。ただニュルを走ってるPVを見てるとレガシーにも匹敵するコーナー性能かと勘違いしちゃいますよね。
書込番号:17009434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AWDだからフォレスターが登れた悪路の坂をレガシーも登れると
思ったのに登れなかったのでがっかり、みたいな事では..
フォレスターに出来て、レガシーが出来ないこともあると思います。
書込番号:17011253
4点
>SUVと車高の低いスポーツじゃ特性が違うのも百も承知。
>ただニュルを走ってるPVを見てるとレガシーにも匹敵するコーナー性能かと勘違いしちゃいますよね。
百も承知なら
PVがイメージアップ戦略なのもわかりますよね!(^^;
車によって得意、不得意は当然あります。
常識的な判断になると思います。
書込番号:17011367
2点
↑イメージアップ戦略だから脚色があるのは当然だと言うことですかね、、、
だから、勘違いしやすくないかって話をしてるんだが。
書込番号:17013851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FORESTERLIVE 実証映像#6 ドイツ ニュルブルクリンク
http://www.youtube.com/watch?v=lOrh03GZSbU
プロスタッフによる
販促用プロモーションビデオですから見応えがありますね。
プロの一流レーシングドライバーと世界屈指のサーキット
常識的に考えて素人が同じ様に走れるとは思えません。
レガシィDITとフォレスターXTを同じサーキットで競争させたらどっちが速いでしょうね!
常識的に考えて・・・
【参考】
ゲストドライバー:吉田寿博
http://www.subaru-msm.com/race/nbr/nbr_drivers2013_yoshida.html
吉田寿博選手プロフィール プローバの社員ドライバー
http://www.subaru.jp/accessory/archives/as2003/profile2.html
書込番号:17014397
2点
確かにPVを見れば、
自分が運転しているよりも速いスピードでコーナーを曲がっていくので、
「レガシィと同じ感覚で行けるかな?」とは思いましたね。
レガシィ(B4)から乗り換えれば当然そうなるでしょう。私もそうでした。
レガシィと違うとしても「でも、そんなにきついコーナーを攻めていたっけ?」と考えて、
FORESTERを購入しました。
コーナーについてはそれで割り切れましたが、
風についてもかなり違いが有ったので、それは計算外でしたが・・・
でも、レガシィから乗り換えて1年ですが、
走りで「あれ?」と言うのは意外と少なかったです。
良かった点は、CVTになってアクセルの踏み方が簡単になったこと、
トルクが低速から出るようになったこと、
視点が高くなったことでしたね。
私の場合はゴルフに行くのがメインの車なので、
ゴルフバッグを4つ載せることがまず条件だったし、
「車のタイプが変わったんだ。」と最初から割り切っていたし、
SUVとしては、かなりの走行性能だと思っていたので、ショックは受けませんでした。
書込番号:17014417
0点
夏のひかりさん
いつもながら面白いビデオの紹介、ありがとうございます。
確かに、この走りをしようと思ったら、スタビはがちがちに固めなくては無理でしょうね。
スバルのいいところ(?)は、そのセッティングをそのまま市販してしまったところです。しかし、素人には上記のような走りをすることなどほぼ皆無なので、素人にとって現在のセッティングがベストかどうかは、大いに疑問があります。
私的には、悪路走行も考慮して(フォレはレーシングカーなのではなく、SUVなのです)もう少しスタビを柔らめにすれば、非常にバランスが取れると思います。
書込番号:17015250
1点
SUBARU LEVORG 開発映像 25年目のフルモデルチェンジ
http://www.youtube.com/watch?v=dpJZO9mnOXM
SUBARU LEVORG FIRST IMPRESSION
http://www.youtube.com/watch?v=jVjkgeqxGH8&feature=player_embedded&list=PLJVPbd7y0ZM1makTqHiIlzLIx6tnsW7As
スバル、レヴォーグ の先行予約は1月4日より開始
発売は5月から
http://response.jp/article/2013/12/27/213928.html
レヴォーグは、スバルの最新技術である
1.6リットル水平対向直噴ターボDITエンジンやEyeSight(ver.3)をスバル車として初搭載する。
価格は266万7600円から356万4000円。
関東マツダ 1日試乗キャンペーン
http://www.kanto-mazda.com/event/index.html
CX-5 XDマイナーチェンジ版の1日試乗予約(1/3)をしました。
正月なので高速道路も空いていると思います。
フォレスターXTとの乗り比べです。
書込番号:17016301
2点
夏のひかりさん
LEBORGのビデオ、拝見しました。良さげですねえ〜
この 1.6L ターボエンジンは、次期フォレスターのベースエンジンになるのではないでしょうか。 現行の2L NAよりトルクがあり燃費もいいですから。それに、レギュラーガソリン! 私も積み替えたいですね。
画像だけではよく分かりませんが、サスペンションまわりもすごいレベルに見えました。これはきっと売れますよ、フォレから乗り換えたくならないといいのですが・・・
やっぱりアイサイトもコンパクトになっています。
書込番号:17017179
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
いつも参考にさせて頂いてます。こちらへの書き込みは初めてです、どうぞ宜しく。
Forester 2.0 XT eyesight を契約してきました。10 年ぶりの新車購入です。
今回の車選びは難産でした、視界の悪い車が増えちゃってて・・・。
30車種ほど見て、CX-5 と最後まで迷ったんですけど、
妻の「座席が高くて乗り降りしにくい」との意見で、
面倒を見て貰ってる店で Forester を購入することにしました。
同じ名前の車を乗り継ぐのは初めてです。
高速道路の上り坂での追い越しが楽になりそう!。
http://gensizin.seesaa.net/article/382115647.html
6点
私は、11年ぶりでレガシィRSK MTから、Forester 2.0 XT eyesight に乗り換えました
いいですよ♪ EJエンジンの低速スカスカ、タービン頼みの回してナンボのエンジンに比べてDITのトルクバンドの広さと言ったら、街中でも高速道路でも使いやすい
EJターボも好きな人には、堪らないエンジンでしたけどね
私は、スバルの動力性能やAWDだけでなく、性能がイイのに、室内の広さや、ボディの見切りなど使い勝手も疎かにしない所が好きです。
書込番号:16991024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3104hさん、返信ありがとうございます。
仰るとおり、あのトルクの出力特性は魅力的ですよね。
私はスバリストじゃないですけど、見切り等を含めて扱いやすそうな車と判断しました。
自動車旅行の楽しみが増えそうです。
あとは、直噴エンジン内への付着が予想されるカーボンへの対策と、スピード違反への注意が、私に与えられた課題かな考えてます。
書込番号:16991268
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,737物件)
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
-
フォレスター 2.0XS 4WD Panasonicナビ フルセグTV 純正アルミホイール 自社ユーザー買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 305.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 305.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.8万円




















