モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13936件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全545スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2013年4月6日 09:05 | |
| 25 | 21 | 2013年3月30日 08:02 | |
| 2 | 2 | 2013年3月24日 06:26 | |
| 18 | 11 | 2013年3月26日 17:58 | |
| 1 | 0 | 2013年3月8日 09:32 | |
| 4 | 4 | 2013年3月11日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FORESTERLIVE 実証映像#5 フランス チュリニ峠
http://www.youtube.com/watch?v=bAbTTBczQIo&list=UUkNlok-TO43_Zlv7_29MvKw&index=1
私も早くブドウ峠を走りたい。(^^/
1点
カントリーロードでのフォレスター
http://foresterlive.com/report/#0244
フォレスター@Utility Part1
http://foresterlive.com/report/#0265
フォレスター@Utility Part2
http://foresterlive.com/report/genre/?tags_c1_name=ユーティリティ&order=access
↑わかりやすい説明だと思います。
書込番号:15967942
0点
フォレスターの始業前点検を公開!
http://foresterlive.com/report/genre/?tags_c1_name=
ヘッドライトウォッシャーの動作は初めて見ました。
前車フォレスターXSにも付いていましたが1回も使わず下取りに出しました。
「145.6kmの直線」その2:ドライバー目線
http://foresterlive.com/report/genre/?tags_c1_name=
メチャメチャ空いていますね!まっすぐで退屈な道です。
モナコのF1コースを辿る
http://foresterlive.com/report/genre/?tags_c1_name=
フォレスターの旋回性能は素晴らしいですね。
書込番号:15968699
0点
FA20-DITの加速は静かなのが特徴ですね。
気になるCX-5XDの加速を見ると噂通り出だしが緩慢です。
新型フォレスターXT 1-100km/h →6秒
http://www.youtube.com/watch?v=jY4LMdo6E80&list=UUDkFxSg5BACOSA2MWkVgkVw&index=10
2013 New SUBARU Forester XT 0-100km/h →6秒
http://www.youtube.com/watch?v=DeMZRaLYsBQ
レガシィDIT 0-100km/h →5秒
http://www.youtube.com/watch?v=wW-jqhPke_0
CX-5XD 0-100km/h加速 →8秒
http://www.youtube.com/watch?v=RBMDl4OHoNs
Mazda CX-5XD 0-100km/h →8秒
http://www.youtube.com/watch?v=fkwNUAu6kUU
Mazda CX-5 2.2 175hp 0-100km/h →7秒
http://www.youtube.com/watch?v=izc3aaKagc0
アテンザディーゼル 0-100km/h →7秒
http://www.youtube.com/watch?v=atZilMDkrxw
Mazda CX-5 AWDガソリン車 0-100 km/h →10秒
http://www.youtube.com/watch?v=71rNIUXTUN4
CX-5試乗BXD 0〜60km/h →5秒
http://www.youtube.com/watch?v=F8GMTomhiZs
フォレスターXT 0〜60km/h →3秒
RX-8 typeRS 0-100km/h →7秒
http://www.youtube.com/watch?v=_dw257qt-jQ
書込番号:15969227
0点
■新車販売台数月別ランキング
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html#
●フォレスター
2012年11月 15位 3,113台
2012年12月 11位 3,109台
2013年01月 15位 3,012台
2013年02月 26位 2,740台
■インプレッサー
2012年10月 8位 5,200台
2012年11月 7位 5,637台
2012年12月 5位 5,250台
2012年合計 13位 52,017台
2013年01月 11位 4,392台
2013年02月 14位 4,213台
●アクア
2012年10月 1位 24,192台
2012年11月 1位 26,346台
2012年12月 1位 20,397台
2012年合計 2位 266,567台
2013年01月 1位 22,466台
2013年02月 1位 24,526台
■プリウス
2012年10月 2位 18,116台
2012年11月 2位 22,039台
2012年12月 2位 16,573台
2012年合計 1位 317,675台
2013年01月 2位 17,733台
2013年02月 2位 23,473台
書込番号:15969950
0点
2013年3月度国内販売台数(軽は含まず)
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html#
●30位までの合計
トヨタ:150,014台 →58%
日産: 41,679台 →16%
ホンダ: 39,776台 →15%
スバル: 14,805台 → 6%
マツダ: 6,577台 → 3%
スズキ: 5,176台 → 2%
合計: 258,027台
★スバル
11位:インプレッサ:7,368台
20位:フォレスター:4,364台
30位:レガシィ: 3,073台
14位:CX-5: 6,158台
アクア、プリウスの1.2フィニッシュは相変わらず
ハイブリッド街道を驀進中
1位:アクア: 33,693台
2位:プリウス:32,527台
この2車だけでトヨタの販売台数の44%を占める
書込番号:15977383
0点
SUBARU HYBRID DEBUT
http://www.youtube.com/watch?v=sY0sDn5m_C0&list=UUkNlok-TO43_Zlv7_29MvKw&index=2
いよいよスバルハイブリッドの開演です。
書込番号:15983338
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
レヴューは書き込み済みです
自分がフォレスターにしたのは、iSight付きに車種の中でフォレスターが一番気に入ったからですが、この部分を書き落としてしまいました
iSightって無理矢理に日本語変換すると「自分の目」ってことで良いのでしょうか。二つの目では足りない部分を補うもう二つの目(ステレオ)です
iSightは愛妻人と言う訳も良いかも
凄んごく口うるさい妻を隣に乗せて運転している気分
カーブを走行中に、「ほら 車線を外れた よく見なきゃ 駄目じゃない」
信号待ちしていれば「あ〜た 前の車 とうに 出発してる ぐずぐずしてちゃ 駄目じゃない」
って しょっちゅう 怒られているような気分・・・・げんなりしてしまいます
でも、安全運転の初歩をお浚いしているようで、面白い
今度は、少し悪戯して怒られてみるか・・・なんてね
昔取った杵柄もだんだん当てにならなくなる 年配者には欠かせないアイテムになりそう
年配者の事故も少し減るかもしれません
お後が宜しいようで・・・
失礼します
5点
飛ぶ飛ぶさん、こんばんわ。
EyeSight歴2ヶ月の初心者ですが、一番気に入ってるのは「全車速追従機能付クルーズコントロール」です。
まだ、高速道路でしか使ってませんが、とにかく渋滞だろうが追い越しだろうが、アクセルもブレーキも踏まなくていいなんて楽ちんすぎる。
初めて使ったとき、高速の出口で前走車がいなくなったら勝手に加速したのでビックリしましたが、2回目からはちゃんと解除するようになったので問題ありません。
高速道路の長距離運転はキツイ年齢ですが、EyeSightがあれば、どこへでも行けそう♪
もちろん、誤動作したらスゴく危険なので、油断禁物ですけど。
逆に、一番ウザイのは、飛ぶ飛ぶさんと同様に「車線逸脱警報」です。
裏道だと路側帯のペイントのせいでしょっちゅうピーピー言うし、いちいちウインカー出さないと停車中の車の横すら通れないなんてキビシぃ〜
にしても、最近の車は家電並に機能が豊富でついていけないなぁ。
多機能のせいで、家電の耐用年数は昔に比べるとスゴく短くなってしまったけど、同じように車の寿命も昔に比べて短かかったりするんですかねぇ・・・
書込番号:15939016
4点
自分もisight一ヶ月経過しました。
車線逸脱警報は都内を走るにはあまりにもうるさいので自分はOFFにしています。悪い運転癖もあるのかウインカーを出すのが遅いみたいで毎回ピーピー車と喧嘩状態でした。
オートクルーズも都内の運転には下手すぎでブレーキの回数が多いので後続車がすぐ車線変更しているのを見ても常時使用するレベルではありませんね、追従が遅かったり前車の急ブレーキ気味には自分の感覚と大分誤差があるので高速のすいてる時以外はほとんど使ってませんね
以前首都高の登り坂でオートクルーズ使用時5000回転を超えてしまい慌ててOFFにしました。
平坦な高速道路の長距離運転の補助程度に留めておくのが1番無難だと思います。
書込番号:15939414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガンスリンガー さん はじめまして おはようございます
同感です
どうしても、86(BRZ)が欲しい BRZ(マニュアル車)は試乗しました
信号待ちしていて、いざ発進。エンストしてしまいました 恥ずかしい・・・昔取った杵柄 やはり折れてるを実感した瞬間でした
BRZ(オートマ車)にiSightがついたら、それは見当違いでしょ 車種が違うでしょ
と思うようなら スバルさん それは違う
ちょいワル親父が飛び付くと思います
追い越しする時はウインカーを出しましょうと基本を教えてくれているんです はいはい おっしゃるとおりです
と謝りましょう
たまの山道 見通しの良いところ って前提条件がつきますが 白線をハミダサナイ用に運転 やってられるかい
って iSightは切れば良いのですが 鳴りっぱなし
良い子の皆さんは決してまねしないでください
全車速オートクルーズ、始めは面白くて遊んでいました でも、感覚が合わない 前がスピードを上げれば、慌ててアクセルが踏み込まれ?追従する
信号待ちで止まらなければならないのは分かっているのに 赤信号直前まで スピードを緩めない
アクセルとブレーキで速度を制御している ある程度のベテランドライバーは 慣性走行が省エネのテクニック、
同乗者への配慮(滑らかでスムーズな運転)だと思うのですが
そう言う意味では未だ未だ機械的 ベテランドライバーの運転技術には遠く及びません
ゴーストップを繰り返すオートクルーズが省エネ運転には繋がらない印象です
それにしても 運転にはうっかりミスは致命的 車両保険に入るなら 先ずiSight 付 車両はお勧めです
10.5万円は安い できれば グレードに関係なく全車種に付けて、値段を下げれば スバル車もっと売れるでしょう
書込番号:15939416
0点
過去の事故案件を調べたところ追突による物損事故が大半を占めていたので、
本年度は試験的にアイサイト付き社有車導入を推進してみたところ、
広告宣伝費を貰いたいぐらいに評判は上々。
よろしい事例ではないのですが、携帯に目をやった時におこるヒヤリハットが軽減できたと言う報告も上がっているようです。
また、アイサイトに追従クルコンがあるのを知らない人が多く、渋滞で使ったら非常に便利とこちらも大評判です。
企業としては事故を起こさない管理は勿論ですが、事故を防ぐ努力も必要不可欠。
社内でアイサイト不必要論もありましたが、たかだか10万円で他人様にご迷惑をかける事案を軽減できると考えると、今後は車種選定時に必要不可欠な項目となりそうです。
個人的には、機能毎にアラーム音の音量調節が出来ると良いのですけど。
書込番号:15940090
2点
勘違いされていますが、「iSight」なるものは、多分Apple用にみんなが遠慮しているのでしょう。
「EyeSight」、これが正解です。
書込番号:15940879
3点
Dragostea 様
ご指摘ありがとうございます EyeSight が正しい 申し訳ありませんでした
あいさい と と打ち込みましたら 変換されて出てきた語でした
確認もせずに お恥ずかしい次第です
書込番号:15941341
0点
<追従クルコンがあるのを知らない人が多く渋滞時に使うと便利
また渋滞時におけるドライバーの運転軽減に使うという奴が現れた。
突然の故障や機能不全で事故ったら、原因はアイサイトとでも言うのか。
他が迷惑なので運転は遠慮願いたい。
書込番号:15941424
3点
galaxy.y 様
未だ未だ これから・・・
進化するシステム
これまで、車は衝突時の対策として、車両強度アップから衝突時のダメージ軽減と言う方向で来ました
そこから 衝突危険を減らす方向に来た これは画期的な大きな進歩だと思います
シートベルト、エアーバックは標準装備になったように、衝突回避システムが必須アイテムになる日は遠くないかもしれません
EyeSightのクルコンには頼れません 違和感ありありですから
書込番号:15941496
0点
はじめまして。
昔、レガシィランカスターに装着されてたADAってありましたよね?
当時BHに乗ってたので点検の時に「なんだ?このバカに高いモデルは・・・」と見て見ると車線逸脱防止システムとか。
当時MTという原始的なトランスミッションに拘ってたこともあり「機械任せじゃいかん。それは邪道だ。運転が下手になったらどうすんだ。誰も買わないだろう」と読み飛ばしてました。
今では「CVTでもOK。アイサイト?そんな保険のようなものがあるのか、10万円なら付けるしかないだろ」と言ってる自分がいる。
まだ10年しか経ってないのに。
今、思えばADAという全く売れない技術でも、その思想から発展させて今のアイサイトが生まれたものでしょうから・・・今、バカにしてる技術ももしかしたら将来付けているかもしれない、なんて考えるようになりました。
バージョン2もミリ波レーダーと組み合わせたりして更に強化できるでしょうけど最終的に動かすのは人間です。
何らかの保険的なものになればいいなと思ってます。
あとコンタクトレンズを着用してる人には絶対におススメかと思います。ずれたりゴミが入って集中力を欠いてる時なんて危険極まりない状況です。
私もコンタクトしてるのでいざという時のためにアイサイトは便利だなと思って納車を待ってます。
でも自分はアイサイト任せで運転するというより何かあった時のためのアイサイトって感じかな?
もしかしたらアイサイトも自動運転に一歩近づいた程度で近い将来スマホで行き先をプロットしたら目的地に連れてってくれるのが当たり前になるかも。
今はバカげた思想と私は思ってますけどハイブリッドもADAもそうでしたから。
納車は週末ですがアイサイトの使い方、キャンセルする場面など皆さんの口コミを参考にさせて頂きます。
書込番号:15942272
2点
KSR-2世 さん こんにちは
EyeSightの良さはこう言うことをしてはいけない
例えば、
無理な割り込み 飛び出し
ピピっと警告してくれる
つまり、自分はそんな運転しないようにしよう と言う 気持ちになる
自分が営業所長なら
所員に市内の繁華街を周遊させて、その様子をドライブカメラで記録し
どのようなシチェーションで注意を受けたか、反省文を書かせたい位です
もちろん、元は人がプログラムしたもの、人間の総合判断力、瞬間判断力には及びません
しかし、人間には 見て、判断して、行動するまでにタイムラグがある 加齢はそれに追い打ちを掛ける現実
年配者の運転補助には役立つアイテムには違いありません
勿論、過信は厳禁です
EyeSightの付いた86(BRZ)が欲しい
書込番号:15943371
0点
86にはアイサイト付いてないんですね?
まぁトヨタ車だし…天井に5キロほど重りを載せる訳だし…何よりもスペースが無いからでは?
天地方向に狭そうな86では小型化しないと無理かもしれませんね。86の中を見たことがない私が言える立場ではありませんが。見た人が意見してくれるかな?
そう言えば試乗でアウトバックとレガシィとインプレッサXVとフォレスターに乗りましたがアイサイトって意外と場所を取るなぁって思いました。たぶん、どの車もアイサイトの大きさは変わらないと思います。ただ圧迫感というか感じ方の違いがありました。
運転中は気にならないけど助手席で前方の景色を見る時に少し邪魔だったりします。
低めのレガシィやインプレッサは顕著で同じ空間のはずのアウトバックやXVより圧迫感があることが不思議です。
その点でフォレスターは天地方向が一番長めなのでアイサイトのスペース確保には最適な車かも知れませんね。
書込番号:15943981
1点
>ただ圧迫感というか感じ方の違いがありました。
>低めのレガシィやインプレッサは顕著で同じ空間のはずのアウトバックやXVより圧迫感があることが不思議です。
同感です。
レガシィは天井が低い性かより強く圧迫感を感じました。目の上のタンコブです。
アイサイトVではカメラを小型化して出っ張りを無くしてほしいです。
書込番号:15945018
0点
追従クルコンは「機械的」な感じがあり違和感を感じる方もいるかと思います。
これはアイサイトの一つの機能でありますが、この機能についてはすでに過去から他メーカー違う方式で搭載していますし、特別新しいものではありませんよね。ですから、比較で言えば、他社の追従クルコン機能に対しアイサイトの追従クルコンが問題とは私は感じておりません。よって、違和感を感じるとしても「追従クルコン」の事であり、アイサイト特有の問題ではないと思うのですが、いかがでしょう。
また、昔からある、ただのクルーズコントロールをご利用していた方なら、これをベースに比較できるかと思います。クルーズコントロールって、ただ一定速度で走るだけですから、やや高速が渋滞気味になっても使い続けると、余計面倒でしたよね。それに比べれば追従クルコンは旧クルーズコントロールより進化し、より使いやすく安全になったのを実感されたかと思います。これもアイサイト特有というわけではありませんが。ですから、万能な追従を期待され使用されると危険だと思います。旧クルーズコントロールの使用範囲をベースに考え、さらに追従機能により使用可能な場面が増えたと考えるべきかと思います。
ある意味、アイサイトは、ステレオカメラという方式をとり、安全機能や追従クルコンの機能を安価に搭載を可能にしたということで、私は評価しています。
書込番号:15945689
0点
ろくろく66 さん はじめまして
自分は高速道路用定速走行装置しか使ったことはありません。
前車のスピードに合わせて、一定の間隔を保って走るEyeSightにはビックリ
衝突防止装置はEyeSightだけではなく、各社競争で開発・実用化をしているようですね
限られた経費(10.5万円)で、これだけの機能を持ったEyeSightには目を見張ります
確かに、全速オートクルーズは未だ未だ未完成 街乗りには使えない
人間は、突然の飛び出しについても、飛び出す可能性についても事前に察知し、ブレーキを掛け、ハンドルを切って、
危険回避もできる
iSightは、人間の五感を補い、どうしても、躊躇しがちな曖昧操作を、咄嗟に機械的に判断し、ブレーキを掛ける
あくまで人の運転操作の補助であることは十分承知していなくてはいけない
確か、操作マニュアルにもそのような注意書きがあったようです
今回の車選びは、EyeSight付車が前提条件でしたが、これは間違いなかったと言うのが現在の印象です
書込番号:15946295
0点
ムノラブ さん
おっしゃるとおりだと思います
実際に乗れば、EyeSightは運転補助装置でしかないことが分かります
オートクルーズに実用性はありません
第一、ブレーキを掛けるのは良いとして、勝手にアクセルを吹かす何って
危なくて 危なくて 自分は試してみて直ぐに止めました
書込番号:15946327
0点
飛ぶ飛ぶさん
ごあいさつもなく書き込みすみません。
はじめまして!
スバル初めてですが、私もアイサイトに惹かれた部分も正直あります。
スバルのアイサイトに限らず、こういった機能はまだまだ進化していきそうですね。
年月の経過とともに、またこの車の機能も技術革新によって陳腐化していくのでしょうが、大事に乗りたいと思います。
レビューも拝見しました。
アイサイトもそうですが、この車のSUVとは思えない走りは感動ですね。
書込番号:15946433
1点
ろくろく66 さん こんにちは
まず〜 ろくろく36じゃないの って 突っ込み入れておきます
自分のニックネーム も 変? は横に置いて 言ってます
EyeSightを含む安全運転補助システム 早く 陳腐化して欲しい
車の構造は衝突安全性を考え、剛と柔を使い分けている 古くはシートベルト、OP品であったエアバックは今は標準装備
早く、陳腐化して、普遍化して 値段を下げて 極当たり前の標準装備になって欲しい
高齢者の運転は止めた方が良いけれど 運転しなくても良い環境が整えば良いけれど 現実は
来るべき いま もう来ている 高齢者社会には 安全運転補助装置の需要は高い と考えます
書込番号:15947407
0点
すれぬしさん こんにちは
なかなか良いアイデアですね。
一応は法令等に定めがある安全運転講習は行っていますが、それしにても信号待ちの間に起きる事故は相変わらず起きます。
機械も万能ではありませんが、同じく人も万能ではないので、アイサイトとの相互補完を目的に推進しましたが、否定的意見で萎えそうになりましたね。
機能不全したら事故るだろうとか、眠くなるとか。
簡単にオフにできる機能をオフにするだけなのに・・・。
ちょっと頭に来たので、電子制御スロットルも否定なさるおつもりで?と一蹴。
身近な鉄道や飛行機などなど、今や乗り物は操縦支援装置の塊ですし、事実、事故軽減に役立ってます。
Volvoからの政治的一件が無ければ未だに国交省は許可しなかったと思うと、複雑な心境。
まあ、あと3年も経てば各社当たり前の機能になるのだろうから、
否定する人たちも少なくなるのかと。
社内では昔ATは眠くなると反対されたとか(^_^;)
あっても困らないし、不要なら使わなければ良い。
ミリ波だろうがカメラだろうが、安全性向上は必須ですね。
書込番号:15953010
2点
KSR-2世 さん
フォロー頂き、ありがとうございます
老いは 誰にも必ず来る
自分は他人事とはいえない年齢になってしまいました
急な飛び出し 女性に多い
自分では十分回避可能とは思っていても・・・・EyeSightは瞬時に反応する
それを見て こう言うことは自分ではしないようにしようと思いました
このような安全運転補助システムに乗る人が増えれば、我が身の運転を顧みるようになるでしょう
なって欲しいものです
書込番号:15953406
0点
飛ぶ飛ぶさん、こんにちは。
アイサイトのように、リスクを低減してくれる可能性がある装置は付いていて困るものではなく、
さらに、自動追随などの便利機能もあるのですからあった方が明らかにベターですね。
当方も飛ぶ飛ぶさんと同じく?肉体的な衰えをかなり感じ始めているので、機械に依存するつもりは毛頭ないのですが、アイサイトは少なからずありがたいです。
プリクラッシュブレーキも一生に一度も動作させずに過ごすつもりですが、それでも、白線はみ出し、前車の発進注意、異常接近(認識していて承知で接近する時など)などで、機械から警告音が出る度に車に感謝?しています(笑)。
爺むさいことを言うようですが、この有り難みは若くて周囲への認識が機械以上にシャキシャキとわかっている(うらやましいですが)若い人にはちょっとわからないものかも知れませんね。
スバルもMTだろうが86だろうが全車種にオプション設定して欲しいものです。
MTなんか最後はエンストさせてもいいのではと思います。
現に、マツダのアテンザにはMTにも同様のセーフティパッケージの設定があります(これは凄いことでは?)。
書込番号:15954830
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
スバルの回し者ではありません と 念のため 前置きしておきます
スバル初心者のため 以前のスレッドを探せばあるとは思いますが
スバルカード入りましたか? 自分は入りました
スバルカード特典 http://www.subaru.jp/purchase/card/
カード維持費は掛かるかもしれませんが、オイル交換1回無料/年 でチャラになるでしょう
部品、工賃5%引きにも惹かれました
後付けのディラーオプション品も対象となるようです ついつい余計な買い物をしそうで心配です
残念ながら、車両本体の値引きはないようです 残念!
いつもニコニコ現金払い(高いローン料を払わないため)でカードは1回払いで、なるべく使わないようにしています
カードは知らない間に溜まる一方、使わなくとも、維持費は引かれてると思う
スズキカードもトヨタカードも言われるままに入ったけれど、未だ解約していません
1点
スバルカードにTポイントやぽん太、マイルポイントサービス等が付随していれば契約しますけれど
メーカー単独では旨みが薄いので却下です
スズキカードはガソリンの割引があったみたいですね
スバルカードもTSカードと合体すれば・・・トヨタにオーナーが流れちゃうのでダメかな
書込番号:15930381
1点
SIどりゃ〜ぶ さん こんにちは
自分はいつもニコニコ現金払い 要は余分な利息は払いたくない 車の購入はディラーはローンを組むのを勧めてくる
あたかも当然のように・・・
現金一括だから、少しはまけてくれるのかと思うと 全然当てが外れます
カード会社からバックがあるのかと疑う位に 現金客には冷たい
通販、ホテルの予約とか、カードしか使えない場合のみ、仕方なく1回払い(ローン手数料がない)を使います
ポイントを貯めると言う意識に欠けるようです。ヤマダカード(今は携帯、スマホ)は自動で付くので使いますが・・・
スズキカードはガソリンが安くなるのは知りませんでした 自分の場合、会員登録セルフ給油で現金払いなので
縁はなさそうです
トヨタカード、確か、5千円のキャッシュバックがあると言うので入った記憶があります 付き合いで入りました
カード会社は分割手数料(利息)を得るのが目的 その手には乗らない儲からない客になってます
でも、不用意に入って、使わずに年間維持費を払っているカードが多数の予感 結局カード会社の思うつぼかも 見直します
書込番号:15930430
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今週の土曜日にフォレスターが納車予定でしたが、
納車が遅れて 来週の火曜日以降になりました。
車は日曜日に販売店に届く予定で、新車の検査やコーティングなどで日曜日の引き渡しは難しいとの事でした。
出来たとしても 閉店前の夜になるので 微妙(苦笑)
車は休みの日しか乗らないのと、仕事が土日休みなので、火曜日の納車も微妙な感じで、平日は車に乗らないので
実質一週間納車が遅れた気分になりました。
状況は
工場出荷が3月10日で 登録が 12日 納車が最短で 3月26日
納車が遅れた理由は 今年は 花粉が多いため、新車に花粉が付着して取り除く作業で時間が掛かってしまい、
全体的にほとんどの車が遅れてるとの事でした。新車の場合、きれいに洗って熱で乾かす作業が必要らしい。
前の車は、すでに売却済で、約1ヶ月、車がない状態です。
3月12日登録で 月末納車(実際に運転する日は30日になるので)は なんか損した気分になりました。
前の車は7/11登録から約1週間後の7/17納車だったので、今回の2週間以上後だと余計そう感じます。
花粉なら仕方がないとは思いつつ、日曜日に友人と新車のフォレスターでスキー場にいく予定で、土曜日の納車を楽しみにしてたので残念でした。今回のスキー旅行は中止にしました。
ディーラーの担当者から、土曜日にレガシィを納車まで代車として貸してくれるとのとこでしたが、
キャリアは付けれないと思うから、5人で行けないと思うし、代車で遊びにいく気分にならず、微妙な感じです。
(フォレスター用にスノーキャリアとチェーンを新品で購入済)←今シーズンは使わないかもなぁー苦笑
長い目で見れば、少し位我慢すれば良いだけなんですが、契約から2ヶ月経ち、SUVなので何回かスキー場に行けたらいいなと思ってましたが、もう春なので実質4月納車みたいなもんで、雪山は行けても1回だろうなー
(1回だけのためにキャリアをつけるのも なんか微妙 苦笑)
という事で、掲示板でぼやいてみました。仕方がないんですけどね
1点
こんばんは
登録が12日
納車が最短で3月26日
登録とはナンバー取得ですよね。
もしかしてコーティングをお注文されましたか。
ちょっと残念ではありますが
キレイにコーティングするには花粉は大敵ですから(^^;
書込番号:15925330
1点
納車がNO車になり残念な気持ちお察します。
いざ納車されると案外呆気無いモノ。
納車日を指折り数えて待つ、この楽しくも辛い時間を一週間多く味わえると考えれば、少しは気が紛れるのではないでしょうか。
書込番号:15925346
1点
時期だからしょうがないですね。
中途半端にやって納車しても後から問題起きるくらいなら時間かかってもちゃんとやってもらってから納車の方が良いですよ。
納車してからトラブル起きても遅いですから。
書込番号:15925359
2点
新しいフォルダ(9) さん
こんばんは
ボディコーティング+アンダーカーティング+車内チタンコート付けました。
花粉で納車が遅れるのは 予想外でした。笑
ディーラーに焦らせて、何か問題が起こっても嫌なので
しっかり整備して納車できればと思います
車なので長い目で待とうと思います
書込番号:15925486
0点
うんうん。焦りは禁物ですよ♪
慣れない新車でスキーに行ってぶつけなかった!と良い方に考えましょう(ちょっと無理が有りますね。笑)
でも、もうちょいじゃないですか〜
花見は新車で♪♪♪
(一足先に)おめでとうございます♪
書込番号:15926188
3点
やはりボディーコーティングの影響でしたか。
マジメにしっかりやってくれるディーラーでよかったじゃないですか(^^)v
書込番号:15926474
1点
待ち遠しい その気持ちがビンビンと伝わってきます よく分かります
自分の場合、12月1日に成約し、12月中の納期も何とかなりそうでしたが、敢えて、1月に延ばしました。
何故かと言うと、自分の車が数日後に前年の車になるって嫌じゃないですか。自動車税もあるし、
ところが、それが大失敗・・・年末年始で工場が休み、年明け後は販売店もてんやわんや。車が来てからも車検手続き、オプション品の取り付け等、結構時間が掛かる どうしても、必要な1月20日には何とか間に合いました
ガラスコート、今回は見送りました。自分でやることにして、その分、他のオプション品代に代えました。販売店加工か、下請けに出すのかわかりませんが、多分、費用の多くは人件費ではないでしょうか。
言い落としました 購入したのはXTiSight です
走行距離は3000kmを越えました 高速も雪道も走りました Xモードの実用性は高いと思います
書込番号:15926673
1点
飛ぶ飛ぶさんは
登録はいつにしてもらったのでしょうか?
1月納車でも12月登録なら
前年車になってしまいますが・・・
自動車税は
ひと月延ばせばそれだけ安くなりますが
12月登録で12月納車で1月からの自動車税を払うのと
1月登録で1月納車で2月からの自動車税を払うわけだから
実質負担は同じだったりするんですが・・・
下取りに出す車があれば、その車の自動車税も関係するし・・・
書込番号:15929135
1点
みなみだよ さん
登録はもちろん1月です
自動車税に関しては下取りに出したので、確かにご指摘のとおりで同じでしたね
結局、2013登録に拘ったってだけのことでした
書込番号:15930305
2点
おろしたての新車で友人とスキー旅行だなんてツワモノですね
旅先でいや友人がウッカリ、キズを付けるという老婆心はないのでしょうか?
やっぱ最初のキズは自分でつけてからでないと・・・(笑)
慣れてもいない車に運転に、ならしは必要ないかもしれませんが、
ひとここち落ち着いてからの方が・・・トラブルが少ないかも
かえって良かったのかもしれませんね
書込番号:15930442
3点
はじめまして。
私は、2月中旬にiL-Sを契約したのですが、3月20日納車予定が、やはり花粉が理由で4月納車になってしまいました。
この時期に車買っちゃいけませんね。
書込番号:15941142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SUBARU GLOBAL TV
http://www.youtube.com/user/SubaruGlobalTV?feature=watch
[SUBARU] SUBARU VIZIV CONCEPT "Next Adventure"
http://www.youtube.com/watch?v=XBXhOgnPedQ
↑VIZIV コンセプトかっこいいですね。
[SUBARU] The 4th generation Forester development movie chapter 4
http://www.youtube.com/watch?v=1bG5P3JWKbM
↑衝突安全性試験、気象環境試験、北海道での寒冷地走行試験が見所です。
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
恐れいります。SHに乗ってます。11月に二回目の車検でした。年間30000くらい走りますので夏冬タイヤも3シーズンでだめになります。今度の車検までに夏冬のタイヤとタイミングベルトまで来ます。あっさりメンテナンスフリーの現行にするか迷ってます。またローンが始まるのも憂鬱ですし本当に悩んでます。替えたくないけど替えるべきか本当に悩んでます。
書込番号:15843708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
そろそろ15万kmというところでしょうか。
一般的に10年10万km走行の場合、
ストップ&ゴーの繰り返しが多いので、
さまざまな部分でガタがくるかもしれませんが、
年間3万kmの利用方法が高速道路等、連続続走行が多いだけならば
寿命ということと切り離せる部品も多いとは思います。
買い換えるか否かの判断材料として、
5年間の総額(車検やオイル交換、消耗品やガソリンも含む)を
1ヶ月あたりに相当する額が、新車と継続で比較されてみてはいかがでしょうか。
もしかするとリース車のほうが安いこともあります。
書込番号:15843826
1点
年間3万K走るなら今は16万K程度走られているのだと思います、7年目の車検時なら20万Kオーバーですか
タイミングベルトの交換にどの程度の金額が掛かるのか判らないのですが、今の車は乗れても後1回の車検位までではないでしょうか?(9年・27万Kなら他も色々ガタが来る気がします)
なので次の車検前に乗り換えるのもアリと思います
ただ、その使い方では現行型を購入しても同じ程度のサイクルでの買換えになるのではと思うので車本体も消耗品と割り切る必要も感じます
ちなみに、私も仕事のトラックで年間3万K以上走ります(現在35万K・何年目かは忘れました)、会社の車なので当然リースです
タイヤは1シーズン半(冬はスタッドレスで共に)程度しか持ちません。
書込番号:15845394
2点
次のフォレスターと考えているのであれば、
タイヤサイズがSHとSJでは違うので、
タイヤの交換時期が車の買い換え時期として判断してみては。
特にスタッドレスは別売りなので、載せ替えが出来ないとなると勿体無い。
書込番号:15852030
1点
アドバイスありがとうございます!今日タイヤ館に行きましたら夏タイヤがもう寿命って言われて…2シーズンしか履いてないですけど…さらに冬タイヤも今年の暮れに買わなくてはなりません。来年には車検とタイミングベルトとプラグが同時に来そうです。となると代替えか悩みます。
書込番号:15879740
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円

















