スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55125件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13935件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全545スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

プラグ交換

2010/11/21 23:28(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:60件

SH A型 XTMT 10万km走行
昨日、プラグ交換を実施しました。


交換前:NGK ILFR6B(純正イリジウムプラグ) 写真左
交換後:NGK LFR6AIX−P(イリジウムMAXプラグ) 写真右、拡大写真

イリジウムプラグは長寿命と謳っているだけあり、電極の磨耗は殆どありませんでした。
(強いて言うと、右肩部分の角が少し磨耗していますが)

作業は全てディーラに依頼しました。
一般的な直列エンジンなら自分でも出来るのですが、水平対向は簡単にはいきませんね。
特にSH型になってから二次エアーポンプが追加され、左側のシリンダヘッドに
覆いかぶさっているため、余計に作業が難航する様です。

工賃は11700円 プラグは随分前に買ったのですが、4本で1万円くらいでした。


書込番号:12253163

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2010/11/22 07:09(1年以上前)

>イリジウムプラグは長寿命と謳っているだけあり、電極の磨耗は殆どありませんでした。

トヨタの場合、イリジウムプラグは走行距離20万kmでの交換を推奨しています。

書込番号:12254192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/11/22 16:07(1年以上前)

プラチナは長寿命だけど、イリジウムは短寿命ですよ。

外部端子に白金チップを埋め込んだ物なら・・・寿命は延びると思いますが?

書込番号:12255934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/11/22 20:10(1年以上前)

カメカメポッポさん

>プラチナは長寿命だけど、イリジウムは短寿命ですよ。
>外部端子に白金チップを埋め込んだ物なら・・・寿命は延びると思いますが?

イリジウムプラグには、長寿命と短寿命の2タイプがあります。
片側貴金属タイプ→短寿命
両貴金属タイプ→長寿命

http://www.ngk-sparkplugs.jp/entertainment/exchange/timing/index.html


SHフォレスター 純正プラグ ILFR6B,
今回交換したイリジウムMAXプラグ LFR6AIX−P

どちらも、両貴金属タイプの長寿命に該当します。
↓リンクの品番一覧
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/iridium/index.html

根拠無しに10万km無交換だった訳ではありません。

書込番号:12257115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/23 17:22(1年以上前)

こんにちは。
あれは何年前のことだったか…イリジウムプラグが市販され少し経った頃だったか、スバルのエンジニアの方とお話させていただく機会がありました。
イリジウムプラグについてどうか聞いたところ、『イリジウムプラグはスバルでもテストしましたが強度の面で不安があるので純正採用してません』というような返事をいただいた記憶があります。
その後、長寿命タイプが純正採用されたんですね。

駄レス失礼しました。

書込番号:12262655

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

SH A型からC型に乗り換えてわかったこと

2010/11/20 07:26(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

A型プラチナセレクションから同グレードのC型に乗り換えました。

1.A型にあったステアリングリモコンがありません。
市販ナビ使っているので、使ってませんでしたが、これだと学習リモコンも使えないのかな。

2.シートヒーターがダイヤル式の1から4からHI&LOWに変わりましたが、HIはすぐ暖まりますが10分くらいで熱くて使えません。LOWにすると、暖かくありません。

3.低速でのトルクは大満足ですね。
一般道の発進スムーズですし、進入路の短い首都高の合流もいい感じです。

4.半ドアが増えました(笑)。今までの感覚でやると運転席も助手席もリヤも半ドアになります。

5.マップランプの所にDOORとOFFの左右スライドのスイッチが追加されました。

書込番号:12243251

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

2010/11/27 13:57(1年以上前)

満タン給油。高速3街乗り7で220km走行でガソリンの目盛りが半分になりました。 燃費計は瞬間燃費がちらちらでわかりづらいです。平均燃費が常時表示されたらいいのに。

書込番号:12283475

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

2010/12/03 01:08(1年以上前)

1.燃費結果
満タン給油。乗車1名。520kmで給油。燃費8.6km。

走行条件:

うち高速走行130km。(時速最大100km、平均80km程度)
街乗りでは深刻な渋滞には遭遇せず。
平均燃費計は9.0kmの表示。
170kmまでは純正タイヤで走行。その後はスタッドレスタイヤで走行。
雪面走行はなし。

2.個人的感覚ですが、車内の静音レベルがA型より悪化したと感じます。
走行時のナビやミュージックの音声が聴きづらくなりました。
ナビはA型からの乗せ替えですが、音量レベルを4段階くらい上げないと聴きづらい感じ。
(純正スピーカーの仕様が変更されているかは未確認ですが・・・。)

3.カタログ上は変更ないと思いましたが、シートの座面長が短くなった気がします。
膝裏がはみ出て持ち上がる感じ。疲れやすくなった感じがします。

書込番号:12312220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

2010/12/05 09:06(1年以上前)

MAC0213さん

こんにちわ

>カタログ上は変更ないと思いましたが、シートの座面長が短くなった気がします。

座面長の寸法を測ってもらえますか?

書込番号:12322617

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

2010/12/11 13:37(1年以上前)

走行距離630kmから名古屋まで388kmあまり遠征。平均燃費8.7でスタート。388kmのうち高速走行370km。平均時速100kmで、平均燃費10.0にアップ。A型の時の平均燃費9.5。110km超えるとECOモードランプ消えます。120kmになると、右下のエコゲージが+-の中間になります。120km時の回転数は2800回転。長い高速の登り走行での非力感はなくなりましたが、スピーディーな追い越しができるということはありません。高速走行ではXTに置いてかれます。

書込番号:12350997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信14

お気に入りに追加

標準

10万km走行後のメンテ費用

2010/11/14 23:54(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:60件

SH−A型XTに乗っています。
つい先日、ODOメータが10万kmに到達しました。

エンジンオイル:5000km毎、ミッションオイル:30000km毎に交換し。
初回車検まで、残すところ4ヶ月ですが、ここまでノートラブルで走ることが出来ました。

平均燃費は1万km毎にリセットされてしまいますが、悪いときで13.0km/L
最も良い時で14.3km/L、生涯燃費で13.8km/Lはあると思います。

自分は休日のレジャーのみで使用していますが、遠乗りメインだと
カタログ値の13km/Lを余裕で越す事ができます。


C型XTが気になって買い替えも検討しましたが、下取り額が何と!35万円
(購入時は諸経費込み262万円)だったので、断念いたしました。


現車を乗り潰す事とし、必要な部品交換についてディーラー担当者に相談したところ
以下の様な見積が出てきました。


@タイミングベルト、ウォターポンプ交換 1式… 14万円

Aタイヤ交換(ブリジストン エコピアEP100) 1式 … 10万円

Bクラッチカバー、ディスク、レリーズベアリング
 、シフトフォーク交換 1式 … 10万円

Cフューエルポンプ、ストレーナ交換 1式 … 4万円

DブレーキOH、スチーム洗車、撥水コート 1式 …4万円


交換部品とその工賃計42万円、さらに車検時に発生する費用が約6万円、
総額48万円ぐらいは掛かりそうですが、上記項目の中から優先順位をつけて
重要度の高い所から順に整備していきたいと思っています。


A型が発売されて、そろそろ3年になりますね。
車検と同時に部品交換を検討されている方の参考になれば幸いです。

書込番号:12217931

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:60件

2010/11/14 23:56(1年以上前)

画像が添付出来ていませんでした

書込番号:12217955

ナイスクチコミ!7


TRUITEさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/15 22:10(1年以上前)

年間4万キロさんこんにちは
私は年間2万キロ、BP9B LL Beanに乗っていて、10万キロ超えして、
SH-C型に買い換えようか迷っています。査定は同じぐらいの金額でしたよ。
今の車が気に入っていて、代わるものがなく乗り続けようとも考えています。
以前、ディーラーで言われたのは@だけでした。
まだまだ、メンテ費用が出そうで、大変参考になりました。
ありがとうございます。
それにしても、タフなフォレスター、大事に乗ってあげて下さいね。

書込番号:12222003

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件

2010/11/15 23:45(1年以上前)

TRUITEさん、レス有難うございます。

書き忘れましたが、@項の14万円には、タイミングベルトテンショナーや
補機駆動ベルト交換も含んでいます。

タイミングベルトのみですと10万円くらいで収まりそうですが、
同じ工賃枠内で作業出来るので、一緒に交換しておいた方が良さそうですよ。

見積には入れていませんが、オルタネータやバッテリー、ドライブシャフトブーツなど
次の20万km達成まで持つかは「?」です。

お互い、計画的に予防保全して、大切に乗っていきたいですね!

書込番号:12222699

ナイスクチコミ!8


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/16 00:07(1年以上前)

レガシィの場合

自分がレガシィB4で10万km超えた時は、1と3でした。
ウォーターポンプはケチって換えませんでしたけど、20万kmまでノートラブル。
アイドリング不整脈でエアフロセンサー(12,500円)も同時に換えています。
車検前に「ドライブシャフトブーツの交換時期は?」とサービスに聞いたら、
「まだ10万kmだし、目視チェックでも大丈夫ですね」で交換せず。
ただハブベアリングが16万kmあたりからかなり五月蝿くなりました。

4は2回不調になったけど、どちらも1時間放置したら勝手に復旧で修理せず。
5も結局パッド交換だけ。ローターは最後レコード盤みたいになってました。
一番トラブったのはハブボルトでした。何本折ったやら。
(ショックは8万kmと16万kmで交換しています。)

部品が日産系からトヨタ系に変わったので、今後どれ位変わるかちょい不安。

書込番号:12222848

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2010/11/16 08:13(1年以上前)

この見積もりはMAX(最高額)ですよね・・
@のタイベル交換とBのクラッチ交換は、一緒にやるのであれば(エンジン降ろす手間は1回で済むし)多少値切れませんかね。
タイヤはディーラー価格は高すぎるのとどうせ2年もたないと思うので、よその店で他銘柄製造年月1〜2年落ちでいいんじゃないでしょうか?
BS・・・エコピアねえ、ヨコハマ・・アース1でいいのでは?
Dはちょっとふっかけすぎ・・・実際は半分じゃないですか?

結局のところ、遠回しにC型を新型エンジンを買ってくださ〜いωではないのでしょうか?

また、サス・・ショックとかミッションオイル等LLCとかラジエターホースとかプラグなどの小物はいいのでしょうか?

書込番号:12223792

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:60件

2010/11/16 23:11(1年以上前)

レスありがとうございます。

R2-400さん
・ウォータポンプは意外と壊れないものなのですね。
 しかし、万一タイミングベルト交換の後に故障場合、工賃を2回
 支払う事になるので、保険のつもりで今回実施します。 

・フューエルポンプ、エアーフローセンサの件、参考になりました。

 ところで、20万kmまで走行して、オルタネータは無事でしたか?
 ブラシの磨耗が気になるのですが、分解整備が出来ない様なので、
 いつ寿命が来るか判らないので怖いです。


SIどりゃ〜ぶさん 
・CとDは同時に実施しても、工賃の値引きは無いそうです。

 実は、既にレリーズベアリングのグリス切れが発症しており、
 クラッチを切る度にギーギーと異音を伴います。
 しかしながら、異音はスラスト方向摺動時のみであって、
 ベアリングの回転部自体に悪影響を及ぼすことは無いと踏んで、
 今回の整備は見送るつもりです。


・A項はタイヤ館で取った見積金額を提示しました。
 (説明不足ですみません)ディーラでは12万円かかるそうです。
 エコピア EP100に拘ったのは、燃費4.5%改善の謳い文句が
 本当か否か試してみたいと思ったからです。

・D項には、ブレーキフルード交換やシャシ塗装も含んでいますので
 妥当な金額だと思います。

・ミッションオイルは定期的に交換しているので、今回の諸費用には入れていません。

・点火プラグは今週末に交換する予定です。
  部品代+工賃 約2万円


先日、XTとSエディションを試乗しましたが、内装といい乗り心地といい
格段によくなりましたね! 正直、自分のと同じクルマとは思えないくらいです。

次、買うとしてもXT−5MTになりそうですが、下取査定が35万円では
ちょっと現実みがないですね。

書込番号:12227567

ナイスクチコミ!5


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/17 21:35(1年以上前)

引渡し時のメーター

シフトノブも磨り減りました

>年間4万キロさん へ
>20万kmまで走行して、オルタネータは無事でしたか?

オルタネータも無交換のまま走り切りました。
バッテリーは確か6年目の秋に買い換えています。上がったことはありません。
通勤には使わず週末のドライブで距離を稼いでいたので、エンジンの負担はかなり少なかったはずです。
平均速度は北海道の田舎なのでかなり速いほう(ターボが無いので、登りはちょっと辛い時もありました。)
整備記録のコピーを見直すと、大きな修理は11万kmの時です。
この時は車検費用とセットで29万円かかりましたが、最終的には元を取ったと思います。

1万km リコールでエンジン関係のセンサーを交換(当然無料)
2万km 3年車検はブレーキフルードとミッションオイルのみ交換
4万km ブレーキパッドとブレーキホースをSti製に交換
    レガリスRとFLATT-RACING製エキマニを装着
6万km 5年車検はブレーキフルードとミッションオイルのみ交換
7万km バックランプ用カプラー修理 4,600円
    車高調&ピロスタビリンク入れる。ロービームをHID化
8万km アライメント調整
11万km 7年車検はタイミングベルトとクラッチ、プラグ交換
    ブレーキパッドをStiからノーマルに戻す
    エアフロメーターセンサーとアンダーカバー修理(自分で壊しました。)
12万km 戻したブレーキパッド(ノーマル)も消耗してきたので交換
14万km 9年車検、ブレーキフルード、クーラント、ミッション&デフオイル交換
    パスター塗り直し 2,200円、ファンベルト&エアコンベルト交換 7,000円
    メーター照明修理 3,800円、ロッカーカバーパッキン&ガスケット交換 16,000円
16万km リヤワイパーモーター修理 22,000円、ノックセンサー修理 12,200円
    ダウンサス入れたのでアライメント調整
20万km インプへの買い替えで下取りに出しました

最後の2年間位は時々ハブボルトとインナーフェンダーを直していますが、
人為的なトラブルなので除外しておきます。

書込番号:12232147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2010/11/19 00:34(1年以上前)

R2-400さん

詳しいレポート、有難うございます。
20万kmも乗ったクルマを手放す時の気持ちを思うと、
さぞ辛かったことでしょうね。

私は前車(ダイハツ ミラアヴィ RS)を20万km突破
を目指して整備してきましたが…
納車4年目、17万kmに達した時にフォレスターと出会い、
志半ばでリタイヤさせてしまいました。


今後のメンテナンススケジュールですが、
今週末にプラグ交換、春先の初回車検までに@、A、D、
15万km達成時にB、Cの順で実施していきたいと思います。

ところで、R2-400さんのレポートで、
(1)16万km ノックセンサ修理
(2)11万km エアフローセンサ修理
の2点が気になりました。
ノックセンサが故障すると点火時期が不安定になったりするのでしょうか?
また、エアフローセンサは故障する様な部品とは思っていませんでした。

異常の発見から修理に至るまでの経緯をご教示頂ければありがたいです。

あと、オルタネータは20万kmまで異常なかったとの事で
ブラシやスリップリングはかなりの長寿命が期待出来そうですね。


どんな車でも、新車の内はノートラブルで走って当たり前に思えてしまいますが、
10万kmを超えて様々なトラブルを経験し、処置していく過程で愛着が湧き
面白くなっていくのでしょうね。。

今度こそ、フォレスターで20万km達成を目指して頑張ります。

書込番号:12238073

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/19 20:25(1年以上前)

青いホースの手前に見えるのがエアフローセンサ

初代レガシィ

故コリン・マクレーに影響されて買った初代レガシィに比べて、
BE型レガシィへの思い入れは、実はやや薄かったりします。
でも総走行距離は13万kmと20万kmで大差がついてますがw

1.ノックセンサー修理
警告灯が時々点くようになって、「ヘッドにカーボン溜まったかな〜?」と思っていたら、
知り合いから「エンジン壊れるから早く修理して!」と注意されました。
説明書を読み直したら「ノックセンサー不良」の項目があったので、
工場を予約して、入庫まではエンジンを回し気味にして乗っていました。
なお、走行中の違和感はありませんでした。
ターボ車ならかなり(エンジンに)危険だけど、NAだとどうなんだろ?

2.エアフローセンサ修理
いつの間にかアイドリングが不安定、10秒おきに回転が1000rpm超えてすぐ下がる症状でした。
走っている分には別段変化も無く、燃費も落ちなかったので放置していましたが、
車検時、整備の人にセンサーの場所を教えてもらったら、エアクリーナーの出口。
インテークパイプを社外品に交換する時に、エアクリーナーカバーごと
地面を叩くようにして押し込んでいたので、多分その時に壊したんではないかと(苦笑)

ちなみに、インテークパイプを換えても、スロットルのツキが
ちょっと良くなるだけでパワーが上がる訳ではありません。

書込番号:12241291

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件

2010/11/21 22:02(1年以上前)

R2-400さん

詳しい解説有難うございました!
センサー系のトラブルは余り経験が無いので、大変参考になりました。

もう車検を通して乗り潰す気満々ですが、
あるディーラーの営業さんがとても熱心に新車購入を勧められて
XT−MT オプション無を下取り含めて198万でどうですか!!
と言われました。 

車検&整備費用が50万近くかかるとすると、差額150万で
新車に乗れるかと思うと、ちょっと、心が揺らぎます^_^;

書込番号:12252452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/15 14:18(1年以上前)

SF5 ターボ MT 乗りです。15万`で、エアフロ、ノックセンサー故障により交換しました。
症状は、警告灯のランダム点灯と、エンジンを回して引っ張ったときの微妙な息継ぎです。一瞬回転が落ちますので、妙な違和感を感じるはずです。
皆さんの参考になれば。

書込番号:12511925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/15 18:52(1年以上前)

スレ主様

タイヤならせっかく価格comに書かれてるのですから、
価格comのお店で買ってはどうですか?
XTのタイヤサイズならエコピアでも1本15,990×4本で約6万4千円ですよ〜
交換と廃棄も持ち込み可で安いお店なら1本1000円ぐらいでやってくれますよ。
オートバックスとかでもお店によっては結構安いです。

かく言うワタクシもスタッドレスはネット購入してかなり安くあがりましたよ!

書込番号:12513078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2011/01/15 20:03(1年以上前)

年間4万キロさん、こんばんは。

>あと、オルタネータは20万kmまで異常なかったとの事で
ブラシやスリップリングはかなりの長寿命が期待出来そうですね。

これはその人の電装品の使用状況にもよりますので、一概にはいいきれません。
ちなみに私はフォレスターではありませんが、13万キロ台でダメになり交換しました。
交換する際はリビルト品(再生品)が安くて保証もつくのでいいと思います。

書込番号:12513399

ナイスクチコミ!3


SUBATAROさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/23 06:52(1年以上前)

初めまして。
SF5 st/b AT (2000年式)に乗っています。走行距離は15万kmを超えたところです。通勤やドライブに使用しています。



5万kmまで…
 前輪ディスクブレーキの歪みで交換とハブベアリングからの異音のため交換しました。エンジンからのオイル滲み修理。3つとも保証期間内だったので無料でした。


10万kmまで…
 一度O2センサーが一度、右側ドアミラーが折りたためなくなり交換。延長保証に入っていたのでこれも無料。
 9万kmくらいで費用は2万数千円だったと思いますが、アーシングとプラグをイリジウムに換えてみました。 燃費とオーディオの音質がよくなりました。


10万キロを超えたとき…
 @の関連の部品・工賃+車検費用+ATF、ギアデフオイル+ステアリングラックブーツ交換で、29万円ほどかかりました。



 
約13万km…
 ラジエターから白い煙が出て故障。ホースの破損でした。リビルト品に交換して約8万円。 友人のSFst/b乗り2人も14万km前後でラジエターが壊れたと聞きました。



約14万km…
 ロアアーム+関連部品+ラックブーツ交換+前輪ブレーキパッド交換で約8万円


10年間でバッテリーは2度交換しました。


 大ざっぱな記録で申し訳ありません。エンジンオイル、ATFオイル、ギアデフオイルは概ね定期的に交換しています。


 サスペンションは1度も変えたことがないので乗り心地がとてもよくないです。


 車自体はとても気に入っていて私も20万kmを目指しているところですが、この1年間で20万円くらい修理代に使っているので、次の車検(今年12月)を通すか新しい車に換えるか悩んでいるところです。
 

書込番号:12548418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:11265件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

スバル、新世代水平対向エンジン「FB型」説明会
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396895.html

↑FB20の詳細が書かれています。

11月初め頃に新型フォレスタの試乗会が行われると思います。
どの程度低速トルクの向上が実感出来るのか楽しみです。

書込番号:11989628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11265件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

2010/09/30 08:00(1年以上前)

エンジンは21年ぶりに改良されましたが
ミッションは依然として旧型の4ATなんです。
CVTは見送りのようです。
この点が惜しまれます。

他社ではロングストローク化やミッションの
多段化やCVT化などとっくに終わっていると思うのです。

エンジンルームのサイズやコストの問題なのでしょうか?

FB20は将来的にハイブリット車にも使う予定との事ですが、
早く出してほしいです。

ターボモデルは2.5Lで5ATが載るそうです。



書込番号:11989783

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/09/30 11:13(1年以上前)

>エンジンルームのサイズやコストの問題なのでしょうか?
エンジンルームのサイズが大きかったようですね 
コストは今度の方が 
構造的(直打式ではないDOHC)にも
大きいようですから

書込番号:11990366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/09/30 22:12(1年以上前)

フォレスターはインプレッサベースです。
現在のレガシィ用のCVTは大きすぎて構造上載せられません。
小型CVTを開発中と聞きました。
確か、2012年(早くて2011年)に登場予定だったような・・・。

水平対向エンジンで、ミッションもスバル内製のため、どうしても他メーカーより遅れてしまうようです。
NA2リッターでレギュラーガスのDOHCもSHフォレからでした。

書込番号:11993047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11265件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

2010/09/30 22:36(1年以上前)

SHフォレスタは大きく見えて
インプベースには見えないのですが
そう言う事なのですね!

フォレスタへのCVT搭載は2012年頃なのですか!

2012年頃には各社
ハイブリッド車や電気自動車も出そろいそうです。
スバルも出すと思います。
新しい電池やモーターが開発されれば劇的な進歩も考えられます。
いずれガソリン車は時代遅れになる運命を感じます。

一度買うと5年は乗りますので新車に乗り換えるタイミングに悩みます。

書込番号:11993188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/10/01 23:51(1年以上前)

フォレスターはインプレッサベースです。
現在のレガシィ用のCVTは大きすぎて構造上載せられません。〉これは、間違いです。インプ、フォレと同じSiシャーシのエクシーガは、レガシィのCVTを載せてますので、搭載は可能です。 現行のCVTでは、大きく重く、2Lぐらいには、最適ですが、1.5Lには、不向きな為、小型軽量の物を開発してるようです。

書込番号:11997867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/10/02 20:50(1年以上前)

スモークスクリーンさん
現行のCVTは大きくて重いのは承知しているのですが、
ディーラーの営業さんが「センタートンネル(だったか?)の影響で載らない。」と言っていたんです。
確かにインプレッサ1.5リッターに不向きですが、今度の年改や前回の年改でフォレの2リッターには載せても良さそうじゃないですか?
ミッションまでインプベースにこだわっているんですかね?

書込番号:12001824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/10/03 20:43(1年以上前)

現行プラットフォームはロングとショート、ナロウとワイドの組み合わせでインプレッサ、インプレッサsti、フォレスター、エクシーガ、レガシィ等を生産する事は最初から計画されていた筈なのでインプレッサがベースと言うより最初に生産するのがインプレッサのモデルチェンジ時期に近かっただけでしょうね。
これまでエンジンやトランスミッションケース等もこれらの車種で共用してきましたから、むしろインプレッサとフォレスター系が専用のセンタートンネルを設計したとは考え難いです。

オフロード走行ではトルク反力の変動や振動が大きいですからチェーンやCVTには向かない事や内製で一度に生産を拡大し難い等の点からCVT搭載を見送ったのでは。

書込番号:12006972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/10/03 21:22(1年以上前)

>オフロード走行ではトルク反力の変動や振動が大きいですからチェーンやCVTには向かない事や内製で一度に生産を拡大し難い等の点からCVT搭載を見送ったのでは。

それは確かにありますね。ただ、エクストレイルがCVTを採用しているので、オフロードだからと言い難い部分もあると思います。
後者の生産拡大の難点が一番の原因かも知れませんね。

書込番号:12007210

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/04 01:24(1年以上前)

>それは確かにありますね。ただ、エクストレイルがCVTを採用しているので
wikiによるとトルクコンバーター式クラッチが組み込まれているようですから
そこでショックを吸収しているんでしょうね。

書込番号:12008601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/10/04 05:56(1年以上前)

jjmさん
リニアトロニックにもトルコンついてますよ。
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/vehicle/3305/3.html

書込番号:12008884

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/05 09:09(1年以上前)

Berry Berryさん
>リニアトロニックにもトルコンついてますよ。
それは失礼しました。未確認でした。
 
あとは生産性とかメーカのこだわり(フィーリングや品質面も含む)など
なんですかね (カイエンもATだったりするように)

書込番号:12013850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/10/05 15:12(1年以上前)

これまでに分かっていることとそこから推測されることをまとめてみます。
<分かっていること>
・新型エンジンは今月のフォレスターのマイナーチェンジを機に順次拡大
・この際、フォレスターにCVTは載らない
・小型のCVTを開発中

<(私個人の推測を含めて)推測>
・フォレスターには小型のCVTを載せたい
・車重を1.5t未満に抑えたい
・インプレッサのフルモデルチェンジを前倒しする情報もあり
・フォレスターにCVTを載せないのは、生産性やこだわりがある
・もしかしたら、現行CVTにオフロード走行の信頼性がない

きっとフォレスターにCVTを載せるときに、今まで載せてこなかった何らかのアナウンスがあることでしょう。
とりあえず、小型のCVTが早く完成することを祈っています。

書込番号:12014981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/10/16 18:33(1年以上前)

営業を通じてメーカーに聞きました。
やっぱりフォレスターには、構造上現行CVTは載せられるスペースがなくて載せられないとのことです。
同じSIシャーシでも、エクシーガとフォレスター・インプレッサは違うとのことでした。

書込番号:12069302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/16 21:48(1年以上前)

>他社ではロングストローク化やミッションの多段化やCVT化などとっくに終わっていると思うのです。

世界中でスバルだけがFRベースの水平対向エンジン&AWDという
レイアウトを使っているから、他社に遅れを取るのです。

直列やV型エンジンならボンネット高やオイルパンと相談すれば
ロングストローク化できますが、舵を切るフロントの車輪間に
エンジンを置くスバルは今回のようにエンジンの根幹見直しでしか
解決できません。

スバルのミッションは他社と異なりフロントデフを内蔵しています。
他社のFRベース四駆はエンジン内や横にデフを置きますが、
水平対抗エンジンにはこの方法が使えません。
このため他社はミッションを他社間で共通化して台数も稼げるので、
頻繁にモデルチェンジして技術進歩していきます。
共通化出来るので外注にも出来ます(アイシンAW、ジャトコ)。

他社が使わない独自のメカニズムは台数が出ず投資の回収が
遅れるので進歩も遅れるのです。
似た構造のポルシェは高額車で割と台数も出るし、最先端技術は
彼らの生命線なので量販のスバルとは事情が違います。

縦置きミッションのCVTは成功例が無い、DCTや多段ATよりも
技術的に困難な代物です(以前日産にありましたが既に絶滅)。
困難度合いは本体の大きさや設定の少なさとして現れています。

現在もまだCVTの丈夫さはATほどはありません。
燃費勝負の商用車に、物があるのに搭載されないのが良い例です。

書込番号:12070225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/10/16 22:05(1年以上前)

My Fair Ladyさん
>直列やV型エンジンならボンネット高やオイルパンと相談すれば
>ロングストローク化できますが
水平対向を捨てたら、スバルじゃなくなっちゃいますよ。

>他社はミッションを他社間で共通化して台数も稼げるので、
>頻繁にモデルチェンジして技術進歩していきます。
>共通化出来るので外注にも出来ます(アイシンAW、ジャトコ)。
これはありますね。確かにすごく大きな問題です。
結局ミッションも内製で作らなければならない。
他社からおくれをとってもしかたないところです。
ホンダの軽自動車がエンジン逆回転のため、他のメーカーが4ATを出しているのに、3ATでもたついていた時期がありました。
今はCVTになりましたが、結局ホンダの軽自動車には4ATは載らなかった。
今回のスバルはまさにこんな状況ですね。
5ATはあるが、大きく重い。3リッターオーバーかターボにしか載せられない。
他車では多段化も進み、中量級以下ではCVT全盛。
CVTを開発したメーカーとして、頑張って欲しいところです。

書込番号:12070346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/16 22:24(1年以上前)

Berry Berryさん

>水平対向を捨てたら、スバルじゃなくなっちゃいますよ。

私はスバルに水平対向を捨てろと言っているのではなく、
何でスバルの対応が他社より遅れているのかを、
他社の解決策を例に説明しているだけです。

スバルは確かに自動車初CVTですが、扱うトルクや搭載向きで
中身が全然違ってきますから、軽の経験は生かせないと思います。
独自路線をアイデンティティとするスバルらしい挑戦なので、
うまくいくといいのですが。

書込番号:12070471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2010/10/16 22:39(1年以上前)

My Fair Ladyさん

言いたいことは分かってますので大丈夫です。
スバルの抱える問題点はMy Fair Ladyさんの仰るとおりです。
現実問題として、外注に頼れない部分ってのは痛いですし、
スペースの制約も限られるので、車の横のシルエットもフロントウインドウが立ったものになってしまいます。

全く別件ですが、今度のトヨタのラクティス(スバル名トレジア?だったかな)は、
スバルの開発チームも共同で参加したとのことです。
レガシィに採用されているカーゴルームからリヤシートを倒す仕組みも取り入れ、
至る所にスバルらしいデザインが入り込んでいます。
とりあえず情報まで。
興味がなかったらスルーしてください。

書込番号:12070565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/16 23:11(1年以上前)

スレの趣旨から脱線します。ごめんなさい。

全然フォレスターの話では無くなりますが、
私は例のFT-86がとても楽しみです。

AWDのレイアウトの制約から解放され、
フロントMIDのFRになるらしいからです。

これで当然、どのFR用ミッションでも使用可能になります。
(ちょっと大げさですが・・)

失礼しました。

書込番号:12070808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

「オートライト」装着時には注意!

2010/07/06 23:24(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 湯築さん
クチコミ投稿数:51件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度5

オートライト

セミオートワイパー&オートライト

フォレスター、最高です!
初めてマイカーを手に入れた頃のように、クルマに乗ることが楽しくなりました。
このクルマと巡り会えたことを感謝しています。

さて・・・そんな悦びの陰で、オプション品の選択ではちょっとやらかしてしまいました。
私は四国在住で、高速では特にトンネルが多数あることから、DOPで「オートライト」を装着しました。
そして土曜日、初めての高速走行中・・・季節は梅雨、最近多いスコールのような突然の大雨です。
あまりに視界が悪いので、スモールとフォグを点灯させたかったのですが、点きません。
そう、この「オートライト」は、走行中オフにすることが出来ないのです。
なので、走行中自分の意志でライトを点けることはできません。
(逆に、走行中自分の意志でライトを消すこともできません)
結果、次のSAまで、もどかしい思いのままクルマを走らせることとなりました。
後日、スバルのお客様相談室に問い合わせをしてみると、「オートライト」ではそのような仕様ですが、「セミオートワイパー&オートライト」では、走行中もオン・オフ切替えができ、マニュアル操作も可能であることがわかりました。
結局、ディーラーに「セミオートワイパー&オートライト」を改めて注文し、初回点検時に付け替えて頂くこととなりました。確かに、「オートライト」の説明にだけ「走行中ON/OFF切替えはできません」と書かれています。購入前にきちんと確認すれば避けられたミスでしたが・・・そこまでの想像力は働きませんでした。
オプション装着を考えられている方のご参考になれば幸いです。

また、「オートライト」は近いうちに某オークションに流れることとなると思いますので、その節はよろしくお願いします(汗

書込番号:11593415

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2010/07/06 23:34(1年以上前)

最初から手動のままなら、よけいな出費を抑えられるなと思ったりして。

書込番号:11593488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/07/06 23:44(1年以上前)

こんばんは
それはちょっとビックリですね。
フォレスターでなくて恐縮ですが、わたくしのライトホジションは
OFF、スモール、フォグ、ライト点灯、AUTOとなっていてAUTOの時のみ
周囲の明るさ反応してトンネルで点灯、出ると消灯を繰り返します。
勿論走行中でも何時でも切り替え可能です。

書込番号:11593545

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/07/06 23:47(1年以上前)

私にとってはオートライトは不要な装備ですね。
理由は自分の意思に反して点灯/消灯することが好みでは無いからですが。
また、トンネルが多数ある場合、頻繁にオン/オフされることになり、HIDライトなら
HIDの寿命が短くなります。

書込番号:11593564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/06 23:56(1年以上前)

盲点でしたね。
この話からすると「オートライト」を付けた人は、霧の中もフォグランプを点けられないんですね・・・不便。

書込番号:11593632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2010/07/07 00:01(1年以上前)

>霧の中もフォグランプを点けられないんですね・・・

停車すれば操作できるみたい。(やっぱり不便)

書込番号:11593667

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/07/07 00:17(1年以上前)

>確かに、「オートライト」の説明にだけ「走行中ON/OFF切替えはできません」と書かれています。購入前にきちんと確認すれば避けられたミスでしたが・・・そこまでの想像力は働きませんでした。

説明にはちゃんと書かれていた訳ですから、名称だけで選択するのではなく、十分な確認が
必要だということですね。
これは車に限らず、何にでも言えることですが...

書込番号:11593751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2010/07/07 06:57(1年以上前)

車種は異なりますが、私の場合はオプションのオートライトを装着しました。
明るさの感度調整も自分で簡単に出来て重宝しています。

尚、私の車のオートライトも当然走行中に切替出来ます。

走行中に切替出来ないオートライトとは一寸驚きです。

書込番号:11594398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/07/07 09:16(1年以上前)

>トンネルが多数ある場合、頻繁にオン/オフされることになり、HIDライトなら
HIDの寿命が短くなります。

それは言えるのでトンネルが多い道路ではAUTOモードをOFFにしてスモール+フォグ
を点けっぱなしも方法です。

>走行中に切替出来ないオートライトとは一寸驚きです

御意・・・仕様言い切るしかないけど設計ミスじゃないかな。

書込番号:11594661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2010/07/07 13:00(1年以上前)

>走行中に切替出来ないオートライトとは一寸驚きです。

同感。そのような仕様のオートライトがあるとは思いませんでした。
スレ主さんが「ちょっとやらかしてしまいました」というより、そんな仕様である事の方が問題だと思います。

最近ではコンパクトカーや軽自動車も含めて、オートライトが標準装備の車種が増えていますが、「オフ、スモール、オート、オン」と、任意に選べるのが当たり前ですので。

書込番号:11595236

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/07/07 13:33(1年以上前)

>オートライトが標準装備の車種が増えていますが、「オフ、スモール、オート、オン」と、任意に選べるのが当たり前ですので。

車によっては、「オフ、オート、スモール、オン」の順番となっているものがあります。
この場合、夜間スモールだけ点灯したいのにいきなりヘッドランプが点灯するので
これは止めて欲しいと思いますね。
まだまだ仕様として変だと思われるものがありますね。

書込番号:11595329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/07/10 11:19(1年以上前)

オートライトじゃないじゃん、と思いますね。
なんでそんな仕様にしたんだろう?

写真を見ました。
センサーをOFFにしたら
通常のライト操作ができるようにも読めますが。。。

書込番号:11607158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2010/07/10 12:36(1年以上前)

>センサーをOFFにしたら
>通常のライト操作ができるようにも読めますが。。。

出来るようだけど、走行中だと無理という仕様らしい。

書込番号:11607430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/07/10 23:00(1年以上前)

なるほどねぇ・・・
走行中に、操作をすると危ないから、という考えなんでしょうね。
ある意味、ナビと同じ考えか・・・

ところで、フォレスターって
オートライトは、こんなオプションしかないのかな?
普通のオートライトは
装着していないんですか?

書込番号:11609750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/07/11 08:03(1年以上前)

オートライトって、凄く日本人的発想な装備ですよね。

トイレに人が入ると自動的にフタが開く便器とかと一緒。
便利さと横着を履き違えてるような感じです。
個人的には、そこまで横着するならクルマなんて乗らない方がいいんじゃないか‥と思います。

首都高を走ってると立体交差をくぐる事が多いんですが、たかだか長さ数メートルぐらいの「影」にも反応してしまうオートライトが多く、そんなクルマの前を走ってるとパッシングされたように錯覚し、一瞬ドキッとしてしまいます。

書込番号:11611034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/12 21:40(1年以上前)

エクシーガのB型でオートライトを使っています。
フォレスターとは少し挙動が違うのかもしれませんが、
オートライトに反して自分の意志でライトを消すことはできませんが、
自分の意志で点灯させることはできています。
具体的には、車外が明るい状態でオートライトON、ハンドル脇のライトスイッチをポジションやONにすると、ポジションやライトを点灯させることができます。
逆に車外が暗い状態でオートライトON、ハンドル脇のライトスイッチをポジションしても、ライトは点灯したままで、ポジションにはなりません。
フォレスターとエクシーガの違いなのかもしれませんが、参考までに投稿させていただきました。
また、オートライトは、ヒューズボックス裏のサービスコネクタから車速パルスを取り出していますので、この線をカットすると走行中でも操作できるようになるようです。ご参考まで。

書込番号:11754297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

STI

2010/03/26 09:07(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

12月に限定300台で発売だそうです。
個人的には1.5t以内の2000ccのCVTを期待ですが。今年夏の買い換えに悩みます。

書込番号:11142463

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:44〜629万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,774物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,774物件)