
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 630件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年6月15日 15:43 |
![]() |
4 | 4 | 2010年6月13日 11:17 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月9日 14:38 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月20日 19:37 |
![]() |
2 | 8 | 2010年4月10日 18:52 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月13日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。先月フォレスターAT NAを購入し、毎日楽しんで運転しています。
先日大人5人で、峠道を上ったのですが、なかなか力がいるようで、
2速で思い切り上がっていました。
そこで、2速での峠はかなりエンジン音も大きくなりますが、
どの程度まで踏み込んで大丈夫なのでしょうか(何回転)?
また、あわせて、峠の下りは、エンジンブレーキの効きが今ひとつのようで、
かなりブレーキを踏んでしまいます。
最近のクルマでは、ベーパーロックは起こらないとも聞きますが、
あまり気持ちのいいものではありません。
フォレスターはたいへん気に入っていますので、大事に乗りたいので質問しました。
情報をご教示いただければ幸いです。
0点

一般論ではありますが、ATの場合エンジンの回転数をコンピュータが常に監視しているわけですから「これ以上はまずい」となったら勝手にシフトアップしてくれるのではないでしょうか。あるいはいくらアクセルを踏んでも回転数を上げないとか。少なくともレッドゾーンまで引っ張っているとは思えません。
書込番号:11494067
1点

タコメーターにレッドゾーンは印されてないのでしょうか?
レッドゾーンの回転数まで回さなければ壊れることはないでしょうから、気にすることはないと思います。
常時レッドゾーン近くで走行では、熱だれ、焼き付きの恐れがありますが、レッドゾーンの回転数の80%の巡航回転ならまったく問題ないですよ。
普通はその前にエンジン音がうるさくなり過ぎて回せないでしょうし、最高出力回転数より回しても意味はないと思います。
もし仮にAT2速固定でレッドゾーンを内に入れてしまっても、途中でリミッターが効き、エンジン保護のため自動で燃料供給がカットされますよ。
下り坂ではなるべくシフトダウンしてエンブレを効かせましょう。
ベーパーロックは、昔と比べれば確かにブレーキフルードも性能が良くなって減っているでしょうが、今の車でもブレーキを過酷に使用すると起きます。
特にブレーキフルードが吸湿し、劣化しているとなおさらですし、外見からの判断はできませんから油断は禁物ですね。
書込番号:11494257
1点

早速のお返事ありがとうございます。
Y/Nさん
ありがとうございます。ちょっと説明不足だったのですが、ATなのですが、
スポーツモードに入れて、シフトにて2速という意味です。
確かにレッドゾーンまでは、引っ張っていませんので、気にしすぎだったのかなと思います。
せいころさん
ありがとうございます。レッドゾーンまでは入っていませんので、
気にしすぎだったかもしれません。
色々アドバイスをいただき、とても参考になりました。感謝いたします。
書込番号:11494505
0点

取扱説明書によると、
「1000kmまでは4000回転以下で」
「1000km後は、レッドゾーン以下で」
と書いてあります。
ATはレッドに入る前に他の方が言われるとおり安全装置が働くようですから、おそらく後者はMTに対するコメントだと思います。
>また、あわせて、峠の下りは、エンジンブレーキの効きが今ひとつのようで、
>かなりブレーキを踏んでしまいます。
>最近のクルマでは、ベーパーロックは起こらないとも聞きますが、
>あまり気持ちのいいものではありません。
XT−ATでも、2速の効きがとても悪いです!
前の車(4AT)では、2速が80km/h位から強力に効いたので、山道では重宝していました。
更に平地でも、40km/hから効く1速と合わせて殆どブレーキを踏まずに停止線までもっていくことが出来ていました(ブレーキは最後の最後、クリープをストップさせる時に踏むだけでした)。
#そのためか、ブレーキパッドの交換は10万km走ってからでした。
また、XTの1速エンブレはスムーズさに欠け、衝撃が強すぎて全く快適ではありません。1速と2速の間くらいの効きがあればよいのですが......
やはり、5速AT位は欲しいものです......
さらに、シフトチェンジが+(プラス)と−(マイナス)で上げ下げするのは使いにくさが目立ちます。スバルの他車種のように、「パドルシフト」の導入を切に望みます。
#正式オプションで出ないのなら、みんカラに習ってハンドルをはずして他車用を自分で取り付けてしまおうかと思っています。
書込番号:11497497
1点

KaiJさん
ありがとうございます。
>XT−ATでも、2速の効きがとても悪いです!
>前の車(4AT)では、2速が80km/h位から強力に効いたので、山道では重宝していまし た。
そうですね。飛ばす方ではないので、エンブレの効きが悪いとどうしてもブレーキを踏み続けてしまいます。
前のクルマはオーバードライブOFFで、かなり重宝したのですが。
書込番号:11499323
1点



フォレスターのフィールドリミテッドに乗っているんですが、エンジンスタートして10メートル程度走った後に、車の底から「ボンッ」みたいな音が聞こえるんですが、原因は何なのでしょうか?購入してから1ヶ月半経ちますが、ほぼ毎日聞こえます。朝と、時間が経つと鳴ります。
また、エンジンスタートしてから、回転数が2000回転でしばらく続くのですが、正常でしょうか?ディーラーに問い合わせたところ、事象は再現されないとのことでした。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
> 車の底から「ボンッ」みたいな音が聞こえるんですが、
ABS、もしくはスタビリティーコントロールのイニシャルチェックではないでしょうか。
> ディーラーに問い合わせたところ、
TELで問い合わせたのでしょうか?それとも車を持ち込んだのでしょうか?
書込番号:11479038
2点

ご返信ありがとうございます。
>ABS、もしくはスタビリティーコントロールのイニシャルチェックではないでしょうか。
そのようなシステムがあるのは知らなかったです。どこから音がしているのかはっきりとはわかりませんが、前輪の運転席側から聞こえるような感じです。しばらく車を置いておいた後にエンジンをかけるとそのような事象は再現します。
>TELで問い合わせたのでしょうか?それとも車を持ち込んだのでしょうか?
1ヶ月点検でもって行ったときに話しました。念のために1日預けたんですが、しかし、そのときは事象の再現は発見できなかったと言っていました。
書込番号:11480201
0点

今年の三月にXTを買いました。おかぶろさんと同じ症状です。ボンの音と回転数(1500)。こんなもんなのだと思っていたら、おかぶろさんのも同じ症状で安心??しました。
書込番号:11485898
1点

>たけおたかさん
同じような事象ですね、やはりそれが正常なのでしょうか?他の方はどうなのでしょうか?
気になるところです。
書込番号:11489589
0点




車両本体値引き29〜32万円程度、ナビ等のDOPから2割引き程度を目標に交渉して下さい。
書込番号:11339383
1点

了解しました。
早速の返信ありがとうございました。
初めての新車なので楽しみです。
安くなればいいなぁ・・・
書込番号:11339404
0点



新型アウトバックが大きくなりすぎたので、フォレスターを狙っています。
ところがフォレスターも2.0リッターは非力、
ターボは燃費が悪くしかもプレミアムガソリン。
新規に2.5リッターノンターボまたはディーゼルターボエンジンの搭載を待っています。
うわさをご存知ありませんか?
2点

残念ながら、ディーゼル、2.5Lも国内投入は有りません。輸出仕様には、有るのですが、今の所未定らしいです。理由は、ディーゼルが国内の規制値をクリアしてない事と、初代に有った2.5Lグレードがあまり売れなかった事です。今年、新型エンジンが国内に投入される事がジュネーブショーの森社長のアナウンスで発表されましたので、これからの市場の動向次第では、2.5Lとディーゼルも国内に投入されるかもしれません。
書込番号:11128315
0点

どちらも厳しいでしょうね。
レガシイに2.5が載ってるのは大きく重いからでしょうから、小さく軽いフォレスターには載らないでしょう。
又、仮に搭載されたとしても20馬力ほどしか差がありません。
現フォレスター2.0を非力と言い切る方ですと満足する動力性能を得られるか疑問です。
ハイオクとレギュラーの差はありますが、ターボの方がよりのではないでしょうか?
燃費も差はあまり無いようですし、燃料費も思ったより差が出ないでしょうし。
書込番号:11128402
0点

予想ですがまずCVT導入からじゃないですかね。あと2,5はメーカー次第で可能性あると思います。
時期は今年の夏かな。
ディーゼルは日本は規制が厳しいのでもうちょっと先になると思います。
書込番号:11128491
0点

2.5リッターはタイミング次第だと思います。
2.0NAが4速ATなので(2.5リッターはおそらくCVTなため)商品価値が下がるので・・・
兄弟車のエクシーガにも積みましたし、残るインプレッサとフォレスターは時間の問題だと思います。
今は色物のFT86とレガシイのHVに意識が行っているのでその後ですかね
ビッグマイナーかおそくて最終型で先行発売かな。
>米国のスバル車はボトムが2.5Lということ知らないのかな
書込番号:11130523
0点

エクシーガにCVT+2.5Lが付いたのでフォレスターにもそのうちには搭載というお話は
心強い限りです。
ディーゼルターボは排ガス規制の水準が問題とは知りませんでした。いつの間にか
日本の規制水準がヨーロッパを追い越して厳しくなっていたのでしょう。
フォレスターでは山に行くことも多いと思いますが、やはり山道で追い越しをかける時など
車重からすると2Lは不十分と思いますので、2.5Lは必要と思っています。
現在車重がほぼ同じ2001年のレガシー2.5Lを使っていますが、坂道の性能も満足です。
ただしプレミアム仕様なのが残念。
新型2.5Lエンジンはノーマル仕様でガソリン代が安いですよね。
CVTもよさそうですね。
もう少し待つことにします。
書込番号:11131701
0点

たまたまこの投稿を見つけたので私も一言。
ついこの間フォレのXSを購入した者です。そうですね、2.5リッターあればとは思いました。それまでは、フォレの人気の無かったSF9のプレミアGSの2.5リッターに乗ってました。
その以前は、レガシーのNAの2.5リッターでした。
フォレの2.5リッターは、山登りをする関係、峠道でも結構きつかったです。結局シフトダウンで乗り切ってました。高速クルージングは得意でしたがね。
現在の2リッターも結局シフトダウンしかないですね。スポーツモードなら結構、乾いたツインカムのフィール音で引張ってくれます。まあ、多少非力感なのかドシッとした感じは否めません。
まあ、2リッターと2.5リッターは乗り心地の質感の違いだけかなあ。
馬力で20、トルクも4の違いは大きいのか小さいのか?
レガシーの2.5は踏み込めば結構Gを感じて、すごかったですが。フォレの2.5はそれが無かったですね。味付けの違いがあるんでしょうね。
次回、2.5リッターやディーゼルターボ期待しています。でも、購入したばかりで直ちにお披露目になったらがっかりですね。価値ないじゃん!タイミング悪!ですか。
最近の傾向なのか、シートのすわり心地今一です。前のは良かったけどなあ〜。収納ボックスも沢山あったし、灰皿もあったし、タバコ吸う者にとっては最近はつらい!時代かな。
次回、またしばらく乗ってみての感想を投稿したいと思います。
書込番号:11788609
0点



この度フォレスター(XT)を購入するにあたり、ナビは別途購入(ディーラーオプション外です)し、取り付けだけお願いする予定です。
そこでステアリングからのコントロールをするため、ステアリングオーディオリモコンの購入を検討※ しています。
※オプションカタログには
「サテライトスイッチ 83154AG001」
というものがクルーズコントロール付車用として記載されています。
フォレスターはA型(というのでしょうか)だとステアリングにリモコンがついていたようですが、現行型(B型)になってオプション化されたと聞きます。
このサテライトスイッチは、A型標準装備のものと同じ※※ なのでしょうか?
※※カーナビはカロッツエリアのMRZ90を考えているのですが、
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index.html
によると、フォレスターはA型のみ対応になっているように見えます。
しかしながらステアリングリモコンの端子が同じであれば、接続は可能ではないかと考えているのですが......甘いでしょうか?
実際に取り付けをされた方等、情報をお寄せ頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ステアリングリモコンはどこの自動車会社もメーカーオプションやディラーオプションじゃないと
不可ですよ。これ常識中の常識。
書込番号:11017641
0点

>ステアリングリモコンはどこの自動車会社もメーカーオプションやディラーオプションじゃないと
不可ですよ。これ常識中の常識。
回答ありがとうございます。
ところで最初にも書きましたが、
<カロッツェリアのHPにある純正ステアリングリモコン適合情報>
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index.html
によると、かなりの自動車に適合できるように書かれています。
したがって、ステアリングリモコンで操作できるのが自社のメーカーorディーラーオプションだけということはないと思いますが......
上記回答はどういう意味でしょうか?
書込番号:11018811
0点

ステアリングリモコンはスバルでナビをオプション購入された方のみ、ステアリングの左側にスイッチを付けてもらえます。購入されない方は左側はノッペラボウでスイッチがないです。
書込番号:11020341
0点

カタログのLINE UPのページ見れば純正仕様のスイッチ無しの写真があります。
書込番号:11020355
0点

これのことですよね♪
http://www.subaru.jp/accessory/navi/forester/option/index.html
自分もA型で車外のナビをいれているのでハンドル左のステアリングオーディオリモコンはないですが、自分も装着したいです♪
今度、ディーラーに聞いてみよっと♪
書込番号:11020667
1点

新車で買われるのなら、オプションで付けた方が社外よりも安くなるような気がしますけどね。パイオニアも15万位はするのでしょ。オプションだけで20万値引きさせてる方も普通にいるみたいですよ。
書込番号:11021658
0点

お二方、返信ありがとうございます。
>これのことですよね♪
>http://www.subaru.jp/accessory/navi/forester/option/index.html
その通りです。
(でも、フォレスターA型ってステアリングリモコンは標準装備だと思ってました)
もうひとつ確認方法がありました。
このフォレスター用ディーラーオプションステアリングオーディオリモコンが、
「現行レガシイやアウトバックのステアリングリモコンと同じコネクタを持っているか?」
という方法です。
もしそうであれば、カナック製のKK-F102ST は接続可能と言うことになります。
H21/01までのフォレスターのコネクター = 現行ディーラーオプション品のコネクター
または
現行レガシイのコネクター = 現行ディーラーオプション品のコネクター
何とかして確認したいと思います。
ちなみにディーラーオプションでは最新のメモリナビの設定はなく、さらにここや楽天で3割引以上の値段で買えるので、今回は別途購入としました。
(今回の商談ではディーラーオプション品の値引が低かった為、ディーラーオプション品相当品でも、別途購入の方が安くなったようです。)
書込番号:11022829
0点

動作確認をしましたので、自己レスでご報告いたします。
現行フォレスターに、
(1)ディーラーオプションのサテライトスイッチ(型番:83154AG001)
(2)カロッツエリアオプションのカナック製KK-F102ST
は、共に取付可能です。
(1)及び(2)を取り付けることにより、社外品のカロッツエリア製品をコントロールすることが出来ます。
−ボリュームの上下
−FM/AM/TV/BTの切替
−ラジオ・TV局や曲の切替
等
以上、ご報告でした。
#以下瑣末なことですが......
本来、この程度のことは生産者であるカナック社が確認してHP等で公開すべきことだと思います。ですが、問い合わせをしても全く要領を得ない上、「A型でないとダメです」という全く正反対の回答をしてきました(呆)。売る気がないのかもしれませんが、もっと互換性についてきちんと調査してもらいたいものです。。。
書込番号:11214346
1点



みなさんこんにちは。
最近、フォレスター を注文しました。
3月初めに納車なので、納車されたら、久しぶりに子供をスキーに連れて行こうと
思っています。
そこで、スタッドレスタイヤ+ホイールを買ってしまおうと思っているのですが、
お勧めがありましたらお教えください。
車本体にお金を使ってしまったので、価格重視です。
インターネットで検索してみたところ、オートックワン、というところが
よさそうと思っているのですが、ここはどうでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

ヨコハマのGEOLANDAR I/T G072とかいかがですか?
トレッドパターンがかっこいいですよ。サイズが合うか
どうかわかりませんが...
(あと、見た目は主観的なものですが...)
書込番号:10929533
1点

ホイールセットにして、ホイールのデザインとか無視できるっていうならフジコーポのアウトレットが安いんじゃないかな
ここのパーツ館では納期面で酷い目にあったけど、アウトレットなら在庫品だろうから問題無いハズ・・・
http://item.rakuten.co.jp/outletichiban/c/0000001120/
215/65R16でiG20とかでもいいなら7万程度からあるみたいですね
ホイールによってはiG30もラインナップとしてはあるからチョイ+くらいでiG30も買えるはず
ここでiG20買ったけど、生産週聞けば教えてくれるし、可能な限り新しい物そろえてってお願いすることも可能みたい
俺のは175/65R14だけど09年の10月頃生産のiG20が届いた(当然事前に聞いたし新しいのにして!ってお願いもしてあった)
静岡に住んでるんでスタッドレスなんて履く機会は少ないし、スキー行く数日前に履いて帰ってきたら外すパターンが多いからデザインも無視
サイズも2サイズ落として徹底的に安くしたら4万チョイだった・・w
14インチとはいえホイールセットで新品スタッドレスを組んで4万は安いと思う
書込番号:10931425
0点

Birdeagleさん こんにちは
フジコーポですが、なかなかよさそうですね。
ホイールはアウトレットで、キズなどある可能性がある、との事ですが、
どうせ一回スキーに行けば小さいキズなんかつくだろうし、気にしません。
215/65-16 + iG20 で 63000円ぐらいで買えそうです。
タイヤは、ヨコハマタイヤの保管庫にあるものだそうです。
2007から2008年製の可能性はあるとの事、
そこがちょっと気になりますが、メーカーが保管しているので、
劣化は問題ないレベルと言ってました。
あと、注文時、備考に書けば、ピニール袋はくれる、との事。
穴をあけて保管に使えるかも、と思っています。
よいところを紹介していただきありがとうございます。
もうちょっと検討してみますが、フジコーポに注文する可能性大です。
書込番号:10933466
0点

フォレスターのタイヤってPC系だったんですね。
失礼しました。
書込番号:10934465
0点

achgさん こんにちは
コメントありがとうございます。
すみません、PC系って、何でしょうか???
パソコン? ではないですよね?
書込番号:10934802
0点

言葉が至らず申し訳ありません。
タイヤ界のPCはPassenger Car(乗用車)の頭文字です。
書込番号:10934983
0点

achgさん こんにちは
なるほど、そういう意味でしたか。
勉強になりました。
書込番号:10935769
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,516物件)
-
- 支払総額
- 245.8万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フォレスター 2.0XT 4WD ターボ バックモニター シートヒーター パワーシート クルーズコントロール スマートキー
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 321.1万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
92〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.8万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 321.1万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 16.1万円