モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 24 | 2020年8月8日 23:13 | |
| 166 | 20 | 2020年8月13日 22:15 | |
| 29 | 16 | 2020年7月17日 12:41 | |
| 115 | 17 | 2020年7月13日 13:09 | |
| 42 | 10 | 2020年6月23日 22:42 | |
| 115 | 15 | 2020年9月12日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2016年に新車でXTを購入しました。昨年初めての車検をディーラーで済ませました。
買い替えもまたフォレスターにしたいと思いますが、どのモデルを選んだら良いかわかりません。
10月に発売開始になるのを待った方が良いか、2018年モデルのどれかを選んだら良いのか。
XT乗りの方、次は何を選んでますか?
11点
>ただの犬好きさん
同じく2016年式のXTに乗ってます。乗り換える予定はないですがSKにターボ追加されるのは来年1〜2月頃らしいです、1.8Lでレギュラー仕様なのでSJGの様なハイパフォーマンスエンジンではありませんよ。試乗してからでも遅くはありません。新型アイサイトが搭載されれば買いかも知れません。
書込番号:23582942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ペカルさん
そうなんですか。来年なんですね。
ただ、来年になってしまうと下取り価格も大分下がってしまいますよね。
ちょっと考えてしまいます。
今のXTと同じようなパフォーマンスの車は出ないんでしょうかね。
書込番号:23583346
0点
SJGのようなSUVをお望みなら、オーダーストップとなっているRAV4のPHVでしょうね。
RAV4 PHVはモーターがアシストすることで、NA2.5Lとのトータル最高出力が306ps、0-100km/h加速は6.0秒とSJGを凌駕し、スポーツカーも真っ青の加速を味わえ、速い速度で流れる都市高速の流入も楽々ではないでしょうか?
残念ながら、遠からずSK系にも移植される次期LEVORGの1.8LTurboパワープラントは燃費指向で、SJG程パワフルではなさそうです。
書込番号:23583459
3点
>ただの犬好きさん
出ないですね。
ハイパフォーマンスエンジンはあってもフォレスターには載らないです。
フォレスターはもうそういう位置付けでは無いです。
個人的には次のCB18ターボはかなりいいと思います。
2.5なんか買うより全然いいです。
下からトルクあるし。
2.5はe-BOXERよりスタートのトルクはずっと低いです。
ただ、e-BOXERはトルクを出させる踏み方をするには慣れが必要です。電流を立ち上がらせるのに癖があるというか。
その反面CB18ターボは誰が踏んでも下からしっかりとトルクが出せる感じですね。
書込番号:23583518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たろう&ジローさん
RAV4ですか!
実はRAV4ずっと乗っていたのですが、一時無くなった時にフォレスターに移ったのです。
ディーラーさんの対応もT社の方が格段に良かったので、そちらに戻るという選択もありますね。
>Ayakappeさん
CB18ターボ って、10月に出るという噂の?
https://www.youtube.com/watch?v=p19K_GM4hcQ
書込番号:23584033
3点
>ただの犬好きさん
2014年(B型)のXTですが、同等以上を求めると乗り換える車はスバルにはありませんし、今後も出ないと思います。新型の1.8ターボは300N・m程度ありそうなので普段使いでは良く走りそうな気がします(試乗してみないとなんとも言えません)。
RAV4のPHVは形が嫌いかつ納期が見えない、CX-5の2.5Tは視界が悪くオーディオがいじれない。GLB(視界が良さそう)・XC60(B&Wのオーディオ)・イヴォーク(外観)・ステルヴィオ(コスパ)あたりも考えたいのですが、車幅がネックで駐車場を変えないといけませんし、輸入車はアフターの金額の不安に加えオーディオや電装品いじりのハードルが高そうです。
結局SUVの着座高さや段差での気遣い減といった利便性を捨ててレヴォーグ(2.4Tが出るか?)にするか、コンパクトハッチのMTにするかも。
書込番号:23584047
1点
アリアの4WDは0-100km/h 5.4秒なのでXTよりも速いです。
加速感も滑らかで超静かなのでビックリすると思いますが価格は高いです。
来年から新しいEV車が出始めます。
NISSAN NEW ARIYA(アリア)ホワイト系内装 実車見てきたよ
https://www.youtube.com/watch?v=73q5vqtY938
>前も後ろもフロアがフラットなのがグッドです。
日産アリア デザイン&走行動画 NISSAN ARIYA
https://www.youtube.com/watch?v=vnM3VYylLU0
Honda e ホンダの電気自動車 やっと乗れました!内装&外装編
https://www.youtube.com/watch?v=Iao0KgJjdzs
Honda e ホンダの電気自動車 やっと乗れた 走行編!
https://www.youtube.com/watch?v=btTZBlH112k
書込番号:23584106
1点
>ただの犬好きさん
>ディーラーさんの対応もT社の方が格段に良かったので、そちらに戻るという選択もありますね。
はじめまして。
そうですね。そこはやはりトヨタが一番だと思います。
しばらく待てるのでしたら、フォレスター以外もいろいろ検討されてもよいのではないでしょうか。
電動化は他社がリードしていることは確かですが、コストアップ分を回収できるかは使い方によると思います。
書込番号:23584203
4点
>ただの犬好きさん
>XT乗りの方、次は何を選んでますか?
私はフォレスターの1.8ターボを第一候補に考えています。
予想されている300nmは私の期待値に合うと予想しています。
第二候補はe-boxerです。
2.5NAはあり得ません。出力云々以前にアイストからの再始動時の振動が許せません。
書込番号:23584217
![]()
6点
>コピスタスフグさん
>同等以上を求めると乗り換える車はスバルにはありません
ほんと、何てことしてくれたんだスバルはって感じですね。
外車は購入後が大変なのを昔つくづく実感したので、最初からナシです。
他メーカーで唯一検討対象がRAV4ですが、、、
ハイブリッドも好きじゃないし。
やっぱり1.8ターボですかね。
>夏のひかりさん
アリア、こんな車あったんですね。初めて見ました。ただ、見た目が好きじゃないです。
>Phoenicopterus roseusさん
やっぱり1.8ターボでしょうかね。
現車、10,000kも乗っていないので、
今なら高く売れる
貴重な車だから乗り続けよう
の狭間で迷っています。
書込番号:23584279
4点
>ただの犬好きさん
1.8ターボも新型アイサイトとセットでないと魅力が半減ですのでD型待ちでしょうか!
C型買って1年後にD型で新型アイサイトが搭載されたらガッカリです。
新型レヴォーグだったら両方搭載されています。
1.8ターボはXTよりもパワーが低いのでXTと同等性能とは言えないと思います。
1.8ターボのアイドリングストップも2.5L現行型と同じ方式でキュルキュル、ブルブルするのでしょうか!
スバルはあまり考えていない気がします。
書込番号:23584352
1点
>ただの犬好きさん
同じシチュエーションで次の車に悩みました。
自分の場合はSJG D型から現行スカイラインハイブリッドに乗り換えましたが、
SUVでとなると本当に候補が無いですね。CX-5ターボは2.5Lですが馬力は230psなので
XTに比べると物足りなさを感じると思います。同等であればレヴォーグ2.0Lですが既にディスコンですし。
外車NG、車のタイプを問わないのであれば高くなりますがスカイラインハイブリッドはおすすめです。
ノンターボですが3.5L+ハイブリッドでTotal350ps。トルクの太さもある為XTと遜色無いどころかさらに上です。
税金などのコストは高くなってしまいますが、XTの時と燃費は同じ使い方で2kmは違うので年間走行距離によっては
高くなる税金分はペイ出来るレベルだったりします。
書込番号:23584378
4点
1.8ターボだったら初物ですのでトラブルが予想されます。
1年待ってD型で乗り換えた方が良いと思います。
書込番号:23584418
3点
>灯里アリアさん
スカイライン、運転楽しそうですよね。
ただ、SUVしか考えていないので。
>夏のひかりさん
やはり、待った方が良いですかね。
悩みどころです。
書込番号:23584488
0点
>ただの犬好きさん
>現車、10,000kも乗っていないので、
今なら高く売れる
貴重な車だから乗り続けよう
の狭間で迷っています。
ごもっともですね。何か決定打が欲しいところですね。
もし、ターボ車にモアパワーを求めるのでしたら、ECUの書き換えも可能です。
新型レヴォーグ用が発売されれば、流用も可能かと。
NAではこの芸当はできません。
少し脱線しますが、年改で電動バックドアが改良されるといいですね。
ヤリスクロスのように、キック式で開閉スピードが早くなれば嬉しいです。
SKのそれも今となっては遅いので。
スバルの社運をかけた1.8ターボ、みなさん期待していると思います。
書込番号:23584553
2点
>やはり、待った方が良いですかね。悩みどころです。
直噴の希薄燃焼でどれだけトヨタからノウハウが導入されたか次第だと思います。ハイパワーではありませんし、レヴォーグより若干遅れて発売(2月頃?)だと思うので、心配するほどのこともないかと思っています。試乗して満足したら買ってしまうかも…。一方でGRヤリスも気になりますが…。
書込番号:23584584
1点
下取相場は春先に大きく崩れましたが、10月は高値売却が期待できるかもしれませんね。
https://www.goo-net.com/kaitori/maker_guide/show/1045/10452006/
距離の少ないSJGは希少種として歓迎されるかもしれませんが、
ダブつき気味の2.5NAは買いたたかれるかもしれません。
書込番号:23584660
2点
ターボ車はターボラグがあります。
XTからプレミアムに乗り換えて気になったのがスタート時の過敏な味付けです。
個人的にはXTの方がターボラグでのマイルド感が好みでした。
モーターは停止時に最大トルクを発生しているので
スタート時から滑らかな加速感が得られます。
一般道での法定速度は40〜60km/h程度なのですから
そこまでのスムーズで洗練された滑らかな加速感が大事です。
1.8ターボはダウンサイジングターボなのでNAに近づけた味付けなのだと思います。
昔の様なドッカンターボは時代遅れのシステムなのであり得ません。
書込番号:23585186
![]()
3点
>ただの犬好きさん
CB18ターボ って、10月に出るという噂の?
その通りです。10月?かは知りませんが。
これはダウンサイジングターボなので、2.5リッタの置き換えです。
したがって180馬力程度のエンジンですが発進からブーストの立ち上がりがよくターボラグはほぼ感じない扱いやすいエンジンだと思います。
それでも30キロ位までのモリモリ感はe-BOXERの方があるように感じます。
ただe-BOXERは一癖あってモータにしっかりと仕事をさせるのがちょっと難しい感じがします。しっかりと使えるとなめらかだし燃費も良いのですが。
いずれにせよ今から買うのであれば2.5NAはわたし的には無いですね。
書込番号:23585500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私が調べた限り燃費向上や排気量が小さいことにより税金が安いことがメリットな感じがします。
完全なハイブリットじゃないマイルドハイブリットは普通のガソリン車の購入をやめるほどの優れた点があるのでしょうか?
反対にデメリットは何でしょうか?
詳しい方がいましたらよろしくお願いします。
15点
優れたハイブリッド車が一般的な昨今では、選ぶ理由がないような気がします
書込番号:23557334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
アイドリングストップが快適になる程度?
書込番号:23557381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私はマイルドハイブリッドは中途半端な感じがします。
ストロングハイブリッドの車程燃費良くない。
むしろ2.5より少し良いくらい。
2.5ほどパワーもない。
自動車税も2.0と2.5じゃあそこまで変わらない。
燃費に振るのかドライバビリティに振るのか
どっちかの方がいいと思います。
書込番号:23557427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
メリットは動力性能アップと低燃費効果
デメリットは価格アップと、システムが複雑になる事による故障の心配
ただメリットが微々たるものっていうのもある意味デメリットか。
プリウスが築いたハイブリッド時代。
潤沢な開発費や技術の無いメーカーが「ハイブリッド」という言葉を使いたいが為に編み出した苦肉の策だと思います。
なんちゃって四駆ならぬ、なんちゃってハイブなんて揶揄される事もありましたが、
動力性能も燃費も劇的なアドバンテージはありません。
スバル車検討ならアドバンスじゃ無いほうが良いと思いますよ。
書込番号:23557446
![]()
15点
直接的なライバルであるRAV4は普通のガソリン車で15.2km/L。
フォレスターは14.0km/L。
燃費も出力も負けてます。
スバルのHVというよりは水平対向エンジンの限界なんでしょう。
メリットは…スバル愛のアピール。
デメリットは…本人が気にしなければ無い。
こんなとこじゃないですか?
書込番号:23557491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>じゅりえ〜ったさん
>74SIERRAさん
>らいおんはぁとさん
>ダンニャバードさん
>かず@きたきゅうさん
やはりあまりメリットは大きくはないかもしれませんね。
ご返信ありがとうございました
書込番号:23557511
3点
>きゅうりみそさん
確かに、現行 e-boxer は非常に中途半端な、マイルドハイブリッドと思います。
この辺の私見は、下記に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23262490/#tab
ただし、乗った感じは非常に滑らかでサスの挙動も素直と、なかなかいい感じです。
おそらく、重いバッテリを下に積載しており、また車重が重くなった効果かと思いますが、今の時代にこれはないでしょうという感じです。
このメカでも、モータパワーが 3倍の 30 kWくらいになったら燃費も大分改善されると思いますが、現行のままでは選ぶ意味はないかと。
スバルは、この e-boxer をあと10年近く引っ張るとのことですが、世の中が CO2 削減に必死になっている時代にこれで戦えるのでしょうか、心配になります。
まさか、バッテリEV開発にリソースを割いているとか言いませんよね。
書込番号:23557837
7点
にも関わらずアドバンスグレードが一番売れているという(笑)
書込番号:23557901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「マイルドハイブリッド」と割り切っているのに中途半端と言われるのはお角違いな感じがしますね。逆に「中途半端ではないマイルドハイブリッドとは?」と問いたくなります。
燃費、価格ともにマイルドハイブリッドとしての身の丈なりのものだと思います。これが数十万のハイブリッドならアレですけど、装備を考えたら、ほぼハイブリッドの価格上乗せは0に等しいのでは。
メリット:税金、低速域でのEV走行、アイドリングストップからの再始動のスムーズさ、Sモードの元気良さ
デメリット:重い、燃料タンクが小さい
※鉛バッテリー2個は、イザというときの冗長化と考えているのと、ランニングコストについてもバッテリーパルサーつけて延命できるのでデメリットというほどではないという結論。
書込番号:23557929 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>sapphire-blueさん
スバルは、マイルドハイブリッドとは言っていません、「燃費を改善するハイブリッドではない」 とは言っていますが(笑) 燃費を改善しないハイブリッドって何なのだ!
そもそも、「マイルドハイブリッド」の起源は、スズキのエネチャージと思われます。これは安直に、通常メカのまま、スタータモータを時にエンジンの補助にも使うというものです。(多分間違っていない) 最近ではハイブリッドで出遅れた欧州車が、48Vハイブリッドなどを導入し、これをマイルドハイブリッドと呼ぶ場合が多いと思います。もちろん効果は微々たるもの。
これらに比べたら、e-boxerは決してマイルドハイブリッドではありませんよ。トランスミッションを新設計して、内部にモータを内蔵、電源電圧も100V以上と、作りは本格ストロングハイブリッドです。このメカで効果はマイルドハイブリッド並という情けないものです。 ひとえに、モータが非力過ぎるという、単純な設計チョンボに思えます。
書込番号:23558043
15点
>M45funさん
>モータが非力過ぎるという、単純な設計チョンボに思えます
設計チョンボとは、厳しすぎる評価だと思います。
おっしゃるようにe-BOXERは、モーターをトランスミッションに内蔵させました。
具体的には、CVTのプライマリー軸にエンジンとは反対の方向からモーターを繋いでいます。
そのため、
まず構造的に、モーターの直径を大きくすることは難しいので不利です(モーターのトルクは直径の2乗に比例します)。
小さなモーターでも、プリウスのように回転数で出力を稼ぐ(そのためにプリウスは昇圧回路をもちます)事はできますが、
e-BOXERでは構造的にエンジン回転数に合わせざるを得ないので不利です。(回転数を上げないのでバッテリーボルテージも100Vなのでしょう)
同じシャシーを使い、同じ生産設備のラインで作らねばならないので、モーター出力を上げたくても、構造的、寸法的な制約は逃れられません。
そのかわり、トランスミッションに内蔵させることで、e-BOXERではコストを抑える事ができたのだと考えます。
わずかなコストアップ(販売価格でベーシックグレードから29万円、上級グレードと比べれば数万円の差)
で作られるe-BOXERは、やはりマイルドハイブリッドなんだと思います。
それでも、もう少しモーター出力を上げられなかったのか?とは思いますが。
いずれは、トヨタのTHSを使った北米で売っているXV(現地名クロストレック)の
PHVに積むストロングハイブリッドが主流に変わると思いますけど、
メインマーケットの北米では、燃費が求められていないから、優先順位は低いでしょう。
(またエンジンの効率が劣るので燃費ではトヨタには勝てなさそうだし…)
書込番号:23558337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>M45funさん
> スバルは、マイルドハイブリッドとは言っていません
私もそういう認識だったのですが、冬に出てきた下記技術ミーティングの資料を見て「マイルドハイブリッド」と明記していたのでズッコケました。
https://chubu-jihan.com/subaru/images/tech_meet_70.jpg
ご指摘の48Vマイルドハイブリッドも、システム上はいろいろあるので、モータの位置だけでは定義できませんね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/60b4795e52ff2b9dfb78a677f1183f7c832bcc42/
e-BOXERの構成は、上記記事に近いかもしれません。(モーター位置はPS?P3?)
エネチャージはP0システムです。
> 燃費を改善しないハイブリッドって何なのだ!
...瞬発力、かな?
書込番号:23558955
5点
> 燃費を改善しないハイブリッドって何なのだ!
まあ、モーターとエンジンだからハイブリットとなる。仕方ない。
ハイブリットイコール燃費がいいというアナウンスではないからね。
メリット
2.0では出せないトルク、加速感
静寂性の足し
乗り心地の向上
試してはないけど雪道での応答性はガソリン車より良い
走る道路事情では結構、燃費稼げる
どう考えても安い。
デメリット
重くなる。
バッテリーが3つ。
システムがエンジン車より複雑。
総合的な燃費向上は少ない。
EV走行時、エアコンが効かない。エアコン効かすとEV走行が少ない。
ストロングハイブリッドにして、トヨタと同じ土俵で勝てるわけでもないでしょうし
規制が厳しくならない限り、スバルにはなんの商品価値はないでしょう。
スバルは燃費向上のために価格を上げることもないと思います。
高い価格設定にするのなら尚、スバルらしい走り、安全性に特化するはず。
あの価格であれだけのメリットがあるなら上出来ではないでしょうか?
書込番号:23561708
6点
>スバルは、マイルドハイブリッドとは言っていません
ご存じないようで。
長期計画は半年以上前に示されています。
この中で「Mild Hybrid(e-boxer)」との記載があります。
ストロングハイブリッドやEVの導入も示されています。
2020年代にはCセグSUVにフルEV投入、2030年代には全車に電動技術投入と読めます。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1230143.html
書込番号:23563163
1点
んー、、
平地で静か過ぎる?から登坂道でエンジン回転が煩く感じるくらいですかね?値段も控えめなのでハイブリッド乗ってる感覚は薄いですね。構造もエンジン車に比べ複雑なので故障した時は金額掛かりそうですね。
書込番号:23568652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
知ったかぶりはやめましょうよ。
>まず構造的に、モーターの直径を大きくすることは難しいので不利です(モーターのトルクは直径の2乗に比例します)。
直感的にモータ直径が大きいほうがトルクを稼げると思うのは分かりますが、原理的に、モータはどのような設計もできます。直径が限られたら、長さを長くすることで同じ出力が得られます。あくまで原理的な話ですが。 フォレスターの場合、設置位置から直径が限られるのは分かりますが、カバーする方法はいくらでもあると思います。
>小さなモーターでも、プリウスのように回転数で出力を稼ぐ(そのためにプリウスは昇圧回路をもちます)事はできますが、
e-BOXERでは構造的にエンジン回転数に合わせざるを得ないので不利です。(回転数を上げないのでバッテリーボルテージも100Vなのでしょう)
モータ出力を上げるために回転数を上げることは意味ありません。回転数を上げれば、逆起電圧が大きくなり、電流が流れなくなり、出力が低下します。 この辺は、内燃機関と違うところです。モータの場合、回転数が限られても、出力を稼ぐ方法は、いくらでもあります。 むしろ、低回転数の方が、モータ出力を上げやすいです。
ですから、私には、e-boxerのモータが10 kWしか取れないのは全く理解できません。冷却の問題なのでしょうかね。
この辺、誤解している人が多いようなので、いま、EV用モータ設計のテキストを作成中です。8月中には出版予定なので、出たら買って下さい。
書込番号:23573177
3点
>M45funさん
モーターのトルクと出力について、おっしゃる事はその通りだと思います。
ただ、前のレスで私が書きたかった事は、
モーター内蔵のトランスミッションを同じ生産設備を使って、
同じシャシーに載せられるように、かつ、コストアップを抑えた形で作らねばならず、
そのため、限られた容積の中に入れる事が求められるモーターでは
出力に妥協せざるを得ないのではないか?という事です。
スバル自身が、e-BOXERを「マイルドハイブリッド」と言わざるを得ないのも、その証左でしょう。
この辺りは、開発と生産技術のせめぎ合いとなりますが、どこの会社でも後者が有利ではないでしょうか。
企業規模の小さい(生産ラインに限りのある)スバルであるがゆえ、
同じトランスミッション(つまり同じ構成のe-BOXER)を、
フォレスターのみならず、XVやインプレッサに水平展開させることからも、
コストに重きを置いていることをうかがい知る事ができると思います。
(そもそも、ハイブリッドは国内向けの製品ですし、その国内市場の売り上げは多くはないのでコスト的に不利だし…)
ところで、限られた容積に入る小さなモーターでより大きな出力を出すには、
原理的に、より大きな電流を流すか、
効率的に不利は承知で、逆起電力にまさる高い電圧をかけて回転数を上げる
事しか方法はないかと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:23573592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
>この辺りは、開発と生産技術のせめぎ合いとなりますが、どこの会社でも後者が有利ではないでしょうか。
これは、まったくおっしゃる通りと思います。ユーザに対して最終責任を負わなければならない量産工場の方が発言権が強いのは、世の常です。ただし、時にこれが道を誤らせる原因にもなります。
>ところで、限られた容積に入る小さなモーターでより大きな出力を出すには、
原理的に、より大きな電流を流すか、
効率的に不利は承知で、逆起電力にまさる高い電圧をかけて回転数を上げる
事しか方法はないかと思いますが、いかがでしょう?
これも、おっしゃる通りと思います。
限られた体積のモータで出力を上げるには、
1. 太いコイル線を巻き(抵抗を下げる)、当然巻数も減りますが、ここに大電流を流せば出力は増やせます。もちろん、インバータが大変で、コストを考えれば厳しいかも。冷却はもっと大変かも知れません。コイル温度が上がってしまえば、それだけで最大出力は減ってしまいます。
2. インバータの電圧を上げる。これも、コスト的には現状ではかなり厳しいと思います。
参考までに、電源電圧とモータ出力の関係の計算値を添付図に示します。
どちらにしても、冷却が大変なのは変わりません。モータ出力は冷却で決まると言っていいと思います。 ただし、内燃機関屋さんは冷却のプロなので (千数百℃のエンジンを冷却してます) ちゃんと設計すれば、かなりの出力が取れると思います。
ということで、今の e-boxer モータのスペースでも、30 kW、あるいは、冷却を必死にやれば、50 kWくらいは取れると思いますが、いかがでしょうか? もちろん、ちゃんと設計した訳ではないので、責任は持てませんが(笑)
書込番号:23575498
0点
>M45funさん
スレ主さんが、すでに締めてしまっているスレッドで話を続けるのは気が引けますが…
いずれ、どこかの誰かが見るかもしれない、と考えて返信させていただきます。
>今の e-boxer モータのスペースでも、30 kW、あるいは、冷却を必死にやれば、50 kWくらいは取れると思いますが、いかがでしょうか
e-BOXERのモーターのトルクが、65N・mに過ぎないですよね。
ところで
スズキのマイルドハイブリッドのモーター(ベルト駆動のスタータージェネレーター)が50N・m 2.3kW
(12V、東芝のSCiB 5セル)、
スズキのフル?ハイブリッドのモーター(AGSトランスミッションに付加)が30N・m、10 kw(100V、リチウムイオンバッテリー28セル)
となってます。
後者の例からすれば、e-BOXERのトルクと使用電圧を考えると20kWくらいは行けそうな気もしますが、
トランスミッション内蔵なので、おっしゃるとおり、冷却の問題でしょうか。
ちなみにスズキのフルハイブリッドはトランスミッション内蔵ではなく、
外からチェーンでアウトプットシャフトに駆動力を伝えています。
冷却では有利でしょうね。
モーター出力を上げるためには、冷却しながら大きな電力を流せば良い、とわかっていてもコストの関係でそれができないのだと思います。
話は違いますが、日産リーフの現行型40kWhバージョンでは、急速充電によるバッテリーの発熱が以前に話題となりました。
(真夏、2回程度の急速充電後は、発熱のため充電電流値に制限がかかります)
が、マイナーチェンジでも冷却機構は装備されません。これも技術的な問題ではなく、コストの問題だと思われます。
いずれにしても、トヨタ プリウスのモーターの163N・mに比べると、桁が違いますので、
e-BOXERのモーターによる動力の補助もそれなり、回生もそれなり。
したがって、燃費への貢献もそれなりとならざるを得ないと思います。
最後に、これは私見ですが
燃費にあまり貢献しないハイブリッドでも、
日本には「ハイブリッド車」が欲しい、とおっしゃるお客さんがいるので
マーケティング上、適切な価格でハイブリッド車を用意する意味は少なくないのではないか、と思います。
書込番号:23581123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
国産車だけではなく外車でも最近採用の多いマイルドハイブリットについて気になったので質問いたしました。
同じ車種において多少価格が高くても燃費がいいハイブリットが好まれるというのはよく聞くので、マーケティングの観点からというのはすごく納得がいきます。個人的にはトータルのコストや衝突安全性などで選びたいですが...
書込番号:23598187
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターX-editionに乗ってる者です。
最近、置くタイプの芳香剤を購入したのですが、匂いの効率が良くなる場所がわかりません。
皆さんはどこに置いてますか??
参考程度に教えてください!
書込番号:23532365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Taku024さん
それなら下記のSKフォレスターの芳香剤・消臭剤に関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=23&ci=224&trm=0&srt=0
やはり、効率的に車内に匂いを拡散させるなら、エアコンのルーバーに取り付けるタイプの芳香剤でしょうね。
事実、上記のパーツレビューでもエアコンのルーバーに芳香剤を取り付けている方が多いです。
書込番号:23532389
![]()
4点
>Taku024さん
りんご、レモンは嫌いですか、質問とは違いますが芳香剤よりはいい香り(私的に)だと思います。
置く場所は後ろの席です。
書込番号:23532491
3点
通販で島根の澤井珈琲に注文すると、消臭剤として使う使用済コーヒーパックが必ず付いてきます。
完全に乾燥されているので、そのまま車、冷蔵庫にいれてます、車には吸気口付近に2個置いてます。
自分で使用済みパックをあそこまで乾燥させるのは無理です。
そういえばよく行っていた喫茶店にも、消臭剤としてお使いくださいと1Kgの袋を時々置いてました。
珈琲臭はそんなにしません。
使用済みコーヒーは、犬猫除けとして家の周りに散布してます(おしっこ除けです)
最近の雨続きで流れてしまいますが。
書込番号:23532642
5点
ほんのり派の私は座席の下です。
ガンガン利かすなら吹き出し出口ですね。
書込番号:23532918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
好きなとこ置けばいい
書込番号:23532938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『最近、置くタイプの芳香剤を購入したのですが、匂いの効率が良くなる場所がわかりません。皆さんはどこに置いてますか??』
→「匂いの効率が良くなる場所がわかりません。」の意味が良く理解出来ません。
@芳香剤の匂いが効率が良く車内に出来るだけ均等に拡散していく設置箇所
A芳香剤の匂いが効率が良く長期間持続する設置箇所
B芳香剤の匂いが効率が良くドライバーや同乗者に均等に伝わる設置箇所
以上のどれを意図としているのでしょうか?
@ならエアアウトレット部、Aはドライバー&アシスタントシート何れかアンダー、BならAのどちらかとラゲッジスペース併用というところかと思いますが、香りの感じ方は嗜好や個人差があります。
従って、車内の臭い対策としては、「神楽坂46 様」ご記述のような手法か、或いは車内臭が気になるなら無臭性の消臭剤の設置、その都度スプレー噴霧による消臭の方が同乗者には喜ばれるように思います。
或いはスレ主様お気に入りのパヒューム&オーデコロンを数滴ハンカチ等に垂らし、カップホルダー等に置くのも優雅でさり気なくオシャレで大人な所作ではないでしょうか?
書込番号:23533075
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
フォレスターに関して言えば、ダッシュボードの上とかモニターがあって置き場所に悩む点が多かったので、確かにエアコンに取り付けタイプの方が良かったような気がしました!
リンクまで貼っていただきありがとうございました!
書込番号:23533513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神楽坂46さん
果物にそんな効果があるんですか!?
全くの無知だったので参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23533515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
コーヒーですか!全然知りませんでした!
是非一度試してみたいと思います!
コメントありがとうございました!
書込番号:23533518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
シート下のと悩んでいたんで、そっち選べばよかったです💧
芳香剤にもいろんなタイプがあって難しいですね!
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:23533523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パリス:ヒルナンデスさん
おっしゃる通りですね笑
ダッシュボード上に置こうかと思ったんですが、フォレスターの内装的にモニターがあったりとベストな位置が決まらなかったんで、参考にしようと思いました
コメントありがとうございます!
書込番号:23533531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろう&ジローさん
説明不十分で申し訳ありませんでした!
おっしゃる通りで、香りが効率良く広がる場所と内装的にオシャレさもある配置が知りたかったので、とても参考になる回答でした!
ありがとうございます!
書込番号:23533533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>或いはスレ主様お気に入りのパヒューム&オーデコロンを数滴ハンカチ等に垂らし、カップホルダー等に置くのも優雅でさり気なくオシャレで大人な所作ではないでしょうか?
まったく同じことしてます。(笑)
優雅でもさり気なくでもないのですが、芳香剤て大体似た匂いしかしないことないですか?基本嫌い。
私も納車後、買ってセンターのカップホルダーに置いてたのですが、あまり香ばしくないし、値段も高いし。
自分の好きな匂いがするほうがいいし、割と香ばしいし、一本積んどけば2年ぐらい持ちそうなので。
大人な所作より、貧乏人の所作とでもいいましょうか(笑)
書込番号:23533738
1点
私の個人的な見解ですが、芳香剤は絶対に使いたくありません。
芳香剤のニオイって、気分が悪くなる。また、そのニオイが室内に染み付いて、取れない。
ニオイは、人によっては、香りになるが、悪臭にもなる。ニオイは、拡散するから嫌いな人には、絶えられない。
書込番号:23533957
6点
自宅やリビングとは違って動く車内なので、いざという時にも転げ落ちないとか、すっ飛ばない様に
ちゃんと固定出来る場所に限定されるでしょうね。
書込番号:23534018
1点
カー用品の芳香剤はケミカル品の安っぽさが鼻につきます。
病院の待合室などでプンプンさせている人がいますが
トイレのにおいにしか感じません。
それとは別にほのかにかおる素敵な香水を付けている
女性にはうっとりします。(^^;
パン屋さんでレジのおばさんに良いにおいがしますね!
と言われて困惑した思い出があります。
柔軟剤のにおいだと思います。
書込番号:23539720
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初投稿です。よろしくお願いします。
当方、フォレスターSKのX-Break(色は白)を納車から約1年ほど乗っています。基本的に毎日乗るわけではないですが、週末に趣味で遠出をすることが多いため、どちらかというと長距離運転が多いです。納車前の時点でエアロは気にはなっていましたが、値段が決して安いわけではなく、後付けも出来るため納車の時点では取り付けしませんでした。納車後1年が経ちましたが、長距離運転の度に、今なおエアロが気になっている次第です。
さて、質問ですが、長距離運転においてエアロの効果というのは具体的にどれほどの効果があるのでしょうか。納車の時点ですでに取り付けられた方のコメントを見ると、「最初から付いてるから付いてない状態との違いが分からない」等のコメントがありますので、自分と同じような納車の時点では取り付けず、時間が経ってから取り付けられたパターンの人がいましたら、エアロの有無の感想等をお願いします。
書込番号:23520544 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そめわけさん
100km/h程度の速度でエアロの効果を体感する事は難しいと思いますよ。
もし、100km/h程度の速度で安定感が増したと感じるようなら、それはプラシーボ効果かもしれませんね。
因みに私が乗っているスバル車にもSTIのフルエアロを組んでいますが、これは見た目を良くする為に取り付けたものです。
書込番号:23520627
![]()
20点
ツーリングアシストがあっても不安?
エアロよりタワーバーなどのフレーム補強パーツを入れた方が全速域で効果ありそうだけど。
書込番号:23520650 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
カタログとかで空力を考えてとか謳っている製品もありますが、体感するのは不可能でしょう
公道を法定速度で走る限りはエアロは見た目だけと考えて良いです。
書込番号:23520805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
空力による安定性求めるなら、重量と空気抵抗を増やすエアロなんかより、トヨタのエアロスタビライジングボディコートしてみたら?
エアロなんかのプラシーボより効くかもよ。
見た目でエアロ欲しいなら買っちゃいなよ。
いつまでも悩まない。
あと1年もしたら、手放すかもしれないから今更エアロはやめようって時期がくるよ。
書込番号:23520844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
普通使いの費用対効果なんて、
見た目がちいと変わる、自己満足だけだよ。
トヨタのモデリスタ、TRD、あとなんか・
と基本大差は無い。
信じる者はSTIに救われる。
宗教みたいなもんだ。
書込番号:23520945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ドリキンがフリードモデューロXのエアロを褒めちぎってる動画がありましたけど、「それはドリキンのスピードレンジだからやろ?!」と一人ツッコんでしまいました。
https://youtu.be/XoUPe_rKs60?t=137
まあ、それなりの速度域に入ると違うんでしょうね〜
素人でもわかるレベルとなると、160km/hオーバーくらいではないでしょうか。
書込番号:23521295
7点
>そめわけさん
私も同じように付けようか悩んでますが、エアロパーツを後付けされた人は少ないようで参考になる情報はあまりみかけないですね。
某レヴォーグYouTuberさんとかくらいかな?
ロードバイクやオートバイだと風、空気の壁を直接感じるので、ある速度域で何らかの効果はあるのかなとは思いますが‥
ロードバイクだと30q→40qでペダルが急に重くなり長い時間漕げなくなり壁を感じますし、オートバイだと100q→120qで上体を起こした体勢が辛くなり屈める格好になり強烈に壁を感じます。
車は前面が広いのでエアロの変化は僅かだと思いますが普段風を感じる乗り物を使ってると気になります。
まぁ見た目が気に入れば効果が無くてもと思って付けるにこしたことはありませんが‥
書込番号:23524645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
エアロは本来機能パーツですが、体感出来る程の効果が得られるかは不明です。
エアロを装着して外観に満足しカッコイイ。これなら十分体感出来ます。
また、見慣れた感のあるクルマのテコ入れにもなりますね。
書込番号:23524705
2点
ドレスアップと捉える方が良いでしょう。
その辺りを重要視して付けるか迷う人の方が少ないと思う。
所詮走るのは公道。
サーキットとかに持っていくのであれば、足回り含めて考える人もいるでしょうけど、乗用車でそこまで考える人はいないでしょう
書込番号:23526726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『さて、質問ですが、長距離運転においてエアロの効果というのは具体的にどれほどの効果があるのでしょうか。』
→基本的には、SK系にSTIエアロパーツを装着しても、日本の法定速度内においてはステアリングインフォメーション等操縦性能に変化はなかろうと思います。
過去から現在、そしてこの先も、日本の法定速度域においてエアロパーツ装着は、個人嗜好に伴う当該車両のスタイリングドレスアップパーツと考えるべきでしょう。
なお、装着によるボディ表面を流れる気流の整流効果が認められる製品なら、レインウェザーコンディションで中高速域クルージングした場合、ボディサイドの汚れ、或いは2ボックス形状によりリア乱流によるリアウインドウスクリーンの雨滴付着や汚れが軽減されるかも知れませんが、それとて明確に認められるかは実証しなければ不明です。
中高速域でのステアリングインフォメーションに変化(効果?)を期待するのなら、エアロパーツではなく、STIパーツのメジャーなパーツとしてはストラットタワーバーがありますが、これらの足回り関連パーツを導入すれば少なからず、ステアリングインフォメーションや乗り味に変化が認められるかも知れませんが、如何でしょうか?
書込番号:23526932
2点
STIなのでニュルブルクリンク24時間から得たエアロダイナミクスノウハウは持っているでしょうけど、フォレスターですからビジュアルカスタムパーツの範囲だと思います。
出物腫れ物だから高速道路の速度域でも、何らかの抵抗は受けるでしょうから
全く効果が無いとも言い切れないですが、良い方向に働くとも限らないです。
フォーミラーカーやレーシングカーの様なダウンフォース的な効果を
期待しても無理な相談だと思います。
速度域に関わらず、レーシングカーばりのダウンフォースなどのエアロダイナミクスを求めるのであれば
車検に絶対通らない程にどデカい
フロントウイングとかGTウイングを車体より外まで出さないと効果がないです。
それらしいGTウイングでも何ちゃっても多くあります。
書込番号:23526939
4点
>そめわけさん
マリオさんはフレーム系の補強よりもエアロの補強を推しているようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=b-0RD6b5rEg
書込番号:23527357
1点
みなさん、回答ありがとうございました。
やはり、エアロの効果というよりは外見を変えたい場合に付けている場合が多いようですね。100キロなんていうスピードも自分はほとんどしないため、やはり効果というのはほぼ期待出来ないようです。見た目は個人的には気に入ってますので、そこら辺を吟味して考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23528682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のスバル車で長距離ドライブ等でノーマル程度の乗り心地で安定性を上げたい・・・・・
こんなパーツがスバルの純正部品、オプションで多数出ています。
国内で一番登録者が多い車SNSみんカラではフレキシブルタワーバーのレビューは6000件以上
定番、標準装備なんて皆さんが着けられているパーツです。
2020/06/26
STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
今後第二弾はエアロパーツだそうです。
殆どのエアロパーツのメーカーは風洞実験なんてやれない、施設もないなんてのが実態です。
ここ10年位のSTIの空力パーツは風洞実験でキチンと効果を検証しています。
ですので、86、BRZ開発時等突起レベルの小さなエアロパーツで40q/h台で効果を確認なんて領域になっています。
2018/08/03 11:03
【新型フォレスター STIパーツ車試乗】時速40km/h台から効力発揮のエアロに注目
ライターが何か勘違いをしてしまってるのかなと思い、STIの技術者にたずねると「それ(その感じ方)は十分にあり得る」と言います。
聞けば今回装着したエアロは実効空力に気を使ったもので、時速40km/h程度でも装着の効果を体感できる人もいるくらいとのこと。
今回のコースでは時速100km/hほどまで出すことが可能でしたので、速度を上げたときに安定感を感じたというのは勘違いではありませんでした。
ここにはフレキシブルタワーバー等の効果も入っているはずですが、想定外なほどエアロパーツの実用的効果があることが体感出来た試乗でした。
https://clicccar.com/2018/08/03/615167/
https://www.sti.jp/parts/special/detail/003
https://www.youtube.com/watch?v=MJype31QZK4
書込番号:23531166
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんにちは。詳しい方に質問です。
この掲示板でも色々騒がれている?フォレスターの次期マイナーチェンジですが、外装、特に前後のライトあたりには、変更は加えられるでしょうか?
現行型のライトは気に入っているのですが、最近のスバルのライト、特にヘッドライトの傾向として、かなりシャープなデザイン(今のXVやインプレッサみたいな雰囲気)になっている中、フォレスターは今後どうなるのかなー、と気になっています。ちなみに、カニさんテールライトは好きです。
今の重厚感ある?ヘッドライトのデザイン含めて、好みである現行型フォレスターを買いたいものの、こんなご時世に加えて、次回車検次期の絡み、さらに噂の新型アイサイトも気になる、といったところで、なかなか踏み切れず、色々頭の中で妄想する毎日です。
皆さんの予想でも結構ですので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23475833 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>JDCFさん
このご時世からやはりC型でビッグマイナーでしょうか?新型レヴォーグと競合させる意味もないので来年のD型だと思うのですが。
このご時世だからB型2年の来年C型でビッグマイナーかもしれんですね。
ところでライトの形状ですが、歴代のフォレスターのライトは大きなデザインコンセプトがあるのかなと思いますので今の形が1番バランスいいと思ってます。
SK型はアウトバックに寄せてきたのかな?と思いましたのでビッグマイナーでは米国2020アウトバックのライトに寄せてくるのではないかと思ったり。新型レヴォーグの形状に寄せてくるのでは?と思ったり。丸目インプレッサみたいに奇抜なのもいいなぁと思ったり。
夜中に酒飲んでるからでしょうか、考えると楽しい(笑)
書込番号:23475880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ヘッドランプの形状は変わらないけど、インナー部の変更は可能性としてあるかも。
現行デザインに薄型ヘッドはあわないし、大きくは変わらないのでは?(新型ハリアー目指しでも、しょうがないですし。)やるならヘッドライト周りより、グリルやバンパー形状でしょうね。
あと、フロントライトよりテールランプの形状とランプ構成の変更のが、あり得ると思う。
【ヘッドライト周りではないですが】
ターボか D型辺りで出るであろうSTIスポーツはわからないけど、天井内装色が黒になりアルカンターラ+革仕様は出るかも。
あとは新アルミデザイン。現行のバンパー形状からみてもマフラー2本出しは十分あり得るかと。
新アイサイトはレヴォーグを差し置くとは考えられないので、まだ先の改良時でしょうね。
書込番号:23475899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的意見とすれば、インプやXVが後出しで細いヘッドライトで出てきたのならもしかして?と思いますが、後出しはフォレスター。
細いヘッドライトがある中で大きなヘッドライトで出して来たんですから今更インプのようにはならないと思いますよ。
ただ、新アイサイトは待っても欲しい装備。
ただ若干の値上げはあり得るかなと。
まとめると、ヘッドライトは多少丸くorカクカクにはなっても大きさは変わらないが新アイサイトは待っても買い。
予算やタイミング次第でしょうけどね。
書込番号:23476101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
C型って直近出るんですかね?レヴォーグのFMCも近いので、来年までB型で引っ張ってC型でマイナーチェンジとなりそうな雰囲気ですけど…。
来年なら、LEDは設計自由度が高いのでエンジン変更(2.5NA→1.8T)のアピール含めいじってくることもあるかも。テールランプは変えてくるんじゃないでしょうか?(カニテールが苦手なので期待を込めて)
あと、グリルの厚みももう少しスマート(SJ並み)にならないかと、期待しています。
書込番号:23476600
5点
C型での変更はなく、大きな変更はD型かな、と思ってます。
新型レヴォーグで採用されそうなLEDデイライトとウィンカーの共用は、今後のスバルのスタンダードになるのではと思うので、そこがフォレスターにも採用されるならD型からかと。
今のウィンカーがハロゲン、というのは車格から考えても少し華がない感じがしますしね。
書込番号:23478347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、いろいろとありがとうございます。
中々勉強になります。
大まかな雰囲気は変わらなさそうですね。
次期マイチェンでどうなるか、エクストレイルなどの新顔達と真っ向勝負で対抗できるよう、全力で頑張ってほしい、そして、それをなんとか買えるような世の中になっていてほしいものです。
書込番号:23484254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバルHPのアクセサリーのカタログからSTIのエアロパーツがなくなっている気がします。
これはマイナーチェンジと何か関係があるのでしょうか。
あるとしたら、近々C型となり外装の変更あり?!
書込番号:23485794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピスタチオSJ5さん
>> スバルHPのアクセサリーのカタログからSTIのエアロパーツがなくなっている気がします。
これではないですか?
ここから
↓
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/sti.html
こちらへ
↓
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_sti.pdf?date=200207
書込番号:23486875
0点
スースエ様
ご教示頂き有難うございます。ダウンロードできるカタログがあるのを失念しておりました。
こちらのアクセサリーのページだけを見ておりました↓
https://sp.subaru.jp/forester/forester/accessory/accessory.php?=exterior
勝手に期待していた分、ちょっと残念です(泣)
有難うございました。
書込番号:23487642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JDCFさん こんばんは。
こんなのでてましね。
https://carislife.hatenablog.com/entry/2020/05/27/203000
参考まで(^^)
書込番号:23488364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こちらの板では初めまして。よろしくお願いいたします。
既に契約したので、今更なんですが。
ディーラーオプションの値引きについて、教えて下さい。
わたくし、個人的には、ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから、
50%オフにしたって採算は十分にとれると思っておりました。
先日、スバルのディーラーで交渉したところ、半額なんて全く及びませんでした。
それでも御担当者様は 「社員販売価格より安くしているんです」 と、それ以上の
交渉には応じて頂けませんでした。
下取り車の査定も、他で売った方がマシな安値でしたので、他に売る事にしました。
まあ、スバルはそんなものか、と思っていたら、こちらの板でも 「オプションは半額」
という書き込みをみて、足元を見られたかなと。
実際にスバルの新車を購入する際には、ディーラーオプション半額は実現可能なのでしょうか?
スバルで新車は軽自動車(ダイハツOEM)を2台買ったことがあるだけで、
スバルの普通車を買うのは初めてだったので、どんなものだろうかと。
(普通車、軽を含めて過去に他メーカーの新車は8台買った経験があるのですが、
スバルの普通車は初めてです。)
8点
>ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから
なにを根拠にそう思ったんだろ。
また、原価ってもんをどう捉えているやら。
各種事情によって車両本体の値引きが制限されてたりすると、
その分DOPの値引きを大きくしたり、サービス品扱いしたり
って調整の結果として、5割引きってのもありえなくは無いけどね。
だから個々の値引きなんかに意味はなくて、支払総額で考えないと
無意味だって。
どうしてもDOPを半額以下にした注文書が欲しいなら、納車費用に
50万計上してもいいから、って交渉してみたら如何でしょ。
過去に新車8台購入した経験があって、それらのお店は気持ちよく
DOPを半額にしてくれたんでしょ?
ならそれらの販売店で買いなよ。
ご自身も気持ちよく買い物できてラッキー。
販売店も細々面倒なのが顧客にならずラッキー。
それが両者両得ってもんですわ。
書込番号:23474803
30点
車雑誌などで昔から書かれているのが、DOPから20%。
稀に在庫処分なとありナビ半額とか無料とか出てきますが、なんだかんだで
車両価格から10%
DOPから20%
の合計くらいが全体の値引きとして落ち着きます。
よくここに湧いて出る見積り鑑定士もこの割合がベースです。
下取りについても稀にディーラーの方が高い事もあります。
この辺も強制ではないので好きな所(手間も考慮しお得と思った所)に出せばいいんです。
書込番号:23474804 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>スースエさん
>実際にスバルの新車を購入する際には、ディーラーオプション半額は実現可能なのでしょうか?
ぶっちゃけ原価(仕入れ価格)は半額以下だと思いますが・・・。
現実問題として、購入者全員にDOPを半額で売っちゃうと、正当な収益が確保できず、販売店の経営が成り立たなくなると思います。
物にもよりますが、DOP値引き2〜3割引で買えれば、買う側としては、良い買い物だったなあ〜と納得するのが妥当だと思いますし、スバルに限らず他メーカーも似たような物だと思います。
下取りに関しては、Dよりも高く買い取ってくれる所への売却が正解だと思います。
「ディーラーオプション半額」の情報は、下取り車などで”調整”されている可能性もありますし、キャンペーンやDローン利用など様々な要因が絡んでの数字だと思いますので、「足元を見られた」などネガティブに受けない方が、精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:23474811
![]()
5点
”わたくし、個人的には、ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから、
50%オフにしたって採算は十分にとれると思っておりました。”
そんな原価な訳ないでしょ・・・
JamesP.Sullivanさんの書き込みを良く読みましょう。
書込番号:23474828
15点
オプションは半額
DOPは50%引き
これを本気にしているって、まずネットリテラシーを学ぶべきかと。
書込番号:23474963 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>スースエさん
>実際にスバルの新車を購入する際には、ディーラーオプション半額は実現可能なのでしょうか?
>わたくし、個人的には、ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから、
はどうだか解りませんが
確かに利幅が大きいのは事実でしょう
ただ車両購入時の値引きはOPでの値引き
や下取り値引きもあるし
OPの中でも商品により利幅が小さいと思いますよ
だか単に〇〇%値引きとかでなく
車両を含めての利益額から逆算し値引きとするかと思います
ディーラーOPって基本後付けだから
購入価格に不満があれば似たようなものを他に安い所探して付ければ良いだけ
あと
今は昔のように
いわゆる定価を高く設定し値引き額が大きくする販売から(値引き分を元から上乗せ?)
から
当初の利幅も減らし実態に近い定価とし値引きを小さくする(中には値引き0)の会社が多いようですよ
過去が何時頃か判らないが最近違うかも
書込番号:23474990
![]()
4点
>スースエさん
ご無沙汰してます。
ディーラーオプションって名前ですけど、企画してるのはメーカーで、メーカーが委託してるどっかがが作ってて、ディーラーの仕入値はモノによってバラけますけど平均でカタログ価格の70%くらいするんですよ。
んでですね、メーカーとディーラーってのはいろんなやり取りがあって、販売目標を達成すると奨励金があったり原価減があったり、、、イロイロ。
また、メーカーの資本が入ったディーラーとオーナーがいるディーラーとでもそのやり取り内容は違うんですよね。
で、1顧客に対する1注文について、どこかで必要な利益を取れば良いので、、、
自動車保険とかね、絡むんです。
更にね、利益が出すぎる契約がたまにあるんですよ。そういう場合に、ディーラーオプションを注文して、取っておくことがあるんです。店舗目標あと1台!なんかのためにね。
だから、ディーラーオプション50パーセントオフってのは、どこかにあるとは思いますが、その注文は他のどこかで利益が出てるからであって、誰でも粘れば引いてもらえるもんじゃないんですよ。
書込番号:23475008 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
不比等さん
”更にね、利益が出すぎる契約がたまにあるんですよ。そういう場合に、ディーラーオプションを注文して、取っておくことがあるんで す。店舗目標あと1台!なんかのためにね。”
値引きの少ない注文書に余分に後で ”ぶっこむ” なんてバレたら (お客の注文書の控えとコッソリ追加した言い換えれば偽造の注文書の違いで) 大変。下手すりゃスタッフも上司もクビ。
昔の手書きの注文書の時代はできたでしょうが、今時すべてPC処理でそんな事しないでしょう・・・ 会社の在庫品の窃盗と同じ事。
書込番号:23475038
4点
何が聞きたいの?
コーティング とかの 原価 でも言ってんの?
書込番号:23475222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原価率って、分子が小さいか、分母が大きいかで下がります。
ディーラーオプションの原価率が低いって言われるのは、比較的定価が高いことではないですか?
そもそも、原価率10〜20%って、利益率がざっくり80〜90%ってことですよね?
そんなに利益出たら、めちゃくちゃ優良商品ですよ。
各社の営業利益率を見たら、その数字がすごいことが分かりますよ。
書込番号:23475227
3点
DOPの製品はディーラーがメーカーから仕入れますのでその仕切率の程度だと思いますが、車種専用DOP製品の単体の価格で、それが希望小売価格の半額を切るというものはほぼないでしょう。頑張って20%引きが妥当ではないでしょうか。セット品や車を売るためのメーカーの個別施策で仕切価格を下げるケースもあるようですのでそれにハマればもう少しイケると思いますが。
書込番号:23475254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値引きゲームでは無いのですから
ディーラーオプションの値引きなんて気にしないで良いのです。
いくらで買えたのかが大事なのであって
例えばディーラーオプション(50万円)が50%引きでも
全体で30万円引きなら、たいした値引きではありません。
最終的にはディーラーの値引き規定で下取り価格で調整される事が多いです。
どこから値引こうが関係ないです。
書込番号:23475318
2点
スバルの軽とはいえダイハツ製の軽を2台買っただけで、
初のスバルの水平対向を買おう、という段階なんで、
スバリストとしてはまだ入り口の外に立っている訳なので、
初心者とさせていただきました。
不適切でしたら申し訳ありません。
(けど、ダイハツ製の軽を2台買っただけでスバリストを名乗ったら、
それはそれで叩かれそうですが・・・)
皆さま、コメントありがとうございました。
> JamesP.Sullivanさん
>> なにを根拠にそう思ったんだろ。
>> また、原価ってもんをどう捉えているやら。
限界利益で考え、固定費を回収しているとして、
変動費がまかなえれば、と考えました。
> じゅりえ〜ったさん
>> DOPから20%
ありがとうございます。
こちらの板でも 「オプションは半額にしてもらいましょう」との
コメントのあるスレッドで反論が特になかったので、そこまでが
可能だったのかなと思った次第です。
> 伊予のDOLPHINさん
>> 下取り車などで”調整”されている可能性もありますし、
そうかもしれませんね。
契約直前に見た情報が、フォレスターの場合、
車両26万、オプション40%オフ、但しトータル50万が上限、
とありました。
そちらをスマホで御担当にお見せしたのですが、どうして
そのような値引きができるか理解できないとの事でした。
> YS-2さん
JamesP.Sullivanさんへ返信コメントをご覧下さい。
> Rheinlandヴュルテンさん
本気にしていたら質問はいたしません。
それに契約済みで、今更折衝もしません。
初めてスバル製のクルマを契約したあとで、
こちらの板で勉強しに訪れてみれば、
「オプションは半額にしてもらいましょう」との
コメントのあるスレッドで反論が特になかったので、そこまでが
可能だったのかなと思い、質問させていただきました。
> 撮りカメさん
この辺までのコメントを読んだところで、
「オプションは半額にしてもらいましょう」
ってのは無理なんだなと思いました。
> 不比等さん
粘りませんからご安心を。
もう、契約済み、納車待ちです。
ただ、また新車を買う事もあり、今後の参考にしようかなと。
>> 平均でカタログ価格の70%くらいするんですよ。
通常の仕入れ値はそうだろうと思います。
ですが、今は時期も時期、製造販売一体となって、限界利益議論が
なされていて「オプションは半額に」なのかなと、疑問に思った訳です。
原価は安く、価格のほとんどが固定費のはずなので、モデル末期なら
減価償却も進んでいるだろうし。
> 横道坊主さん
>> 国産メーカーで車両本体の原価率が一番低いのはスバルって話を聞いた事は有る。
m(_ _)m
> ZXR400L3さん
>> 原価率10〜20%って、利益率がざっくり80〜90%ってことですよね?
すみません、素人なもので、用語の使い方が間違っているかもしれません。
原価率で販売価格の内の原材料費と製造にしようする用役などの変動費の意味で使いました。
研究開発費、製造設備費、人件費、本社費用、販売費用などを固定費として分離しました。
なのである程度の販売数量までは、固定費の回収が必要なので、
販売価格−原価=利益 とは考えておりません。
> コピスタスフグさん
>> 頑張って20%引きが妥当
じゅりえ〜ったさん、不比等さん からの書き込みからも、
その辺りが妥当なようですね。
ありがとうございます。
> 夏のひかりさん
>> どこから値引こうが関係ないです。
そういう事ですね。
「オプションは半額に」 が引っ掛かったもので、すみません。
コメントありがとうございます。
書込番号:23476155
4点
どうも皆様、色々と情報を頂き、ありがとうございます。
7月下旬には晴れて納車となりますので、楽しみにしております。
納車の直前に、最初にスバルディーラで買った軽の車検もあります。
これで、軽2台、普通車1台がスバルでお世話になることとなりました。
下取りではなく、友人に譲渡する事になった愛車も、カーナビの入替え
が完了し、受入れ準備も出来つつあります。
またお世話になることもあると思います。その際にはまた、よろしくお願いいたします。
(あとは、1台、他社へ乗り換えた事を、そちらのディーラにお話しせねば・・・
車検の打診の電話とか掛かってくるし・・・)
書込番号:23482796
2点
余談ですが、日産なんかだと 決算期に 「ディーラーオプション 50% OFF!」 というのはまあまあ見る事あります。
チラシ、DM があれば貼ろうと思っていたのですが、HP でそのように宣伝しているのを見つけたのでリンクします。
既に終了しています。
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0240/339/entry14153
書込番号:23657310
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,797物件)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円





















