
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 13 | 2025年4月20日 16:55 |
![]() |
31 | 8 | 2025年4月13日 14:03 |
![]() |
23 | 7 | 2025年4月17日 11:23 |
![]() |
103 | 13 | 2025年4月30日 02:29 |
![]() |
61 | 9 | 2025年4月7日 23:59 |
![]() |
58 | 9 | 2025年8月16日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ってやっぱりし易いのかな?
ユニット系のメンテナンスって普通のエンジンと比べてやはり高くつくのでしょうか?
HV想定です。
オイル漏れしたという書き込みも結構あるし・・・
平気で10万キロは乗るので不安です。
5点

>zion97さん
2004年製のフォレスター 2002年モデル XT WR-リミテッド 2004 (MT)に乗っていましたが、10万キロ以上問題なく乗れましたよ。
ただオイル漏れの場所にもよりますが、シーリングの劣化によるものが多いようですので、ゴム製品の10万キロ以上での割れによるオイル森は仕方がないところでしょうか。
水平対向エンジンは性能は良いですが、メンテナンス性が悪いので、修理となると大ごとになりやすいですが。他のメーカーの車も10万キロ程度でシーリングは交換しますので修理費だけでしょう。
つい最近ですが、私が使用中のV36スカイラインクーペもオイルにじみでシリンダーヘッドシーリングを交換しました。まだ7.5万キロしか乗っていませんが。今度はタイヤとATフルード交換かな。
車は定期的なメンテナンスが必要です。
書込番号:26150401
6点

>zion97さん
スバル車でオイル漏れは経験していませんが、日産車はジャパン以来スカイラインを乗り継いでいますが、13万キロ越えのところで経験しました。4〜5万くらいだったでしょうか。
スバル車は妻がスバルXV→クロストレックmHEV→クロストレックS:HEVと乗り継いでいます。
書込番号:26150407
2点

zion97さん
100%ないとは断言できませんがHVで使用されているFBエンジンでオイル漏れが頻発しているって話は聞いたことないので心配しなくても大丈夫かと。FBエンジンは2011年ぐらいから搭載されているエンジンでCB18と比べてもまあまあ長い年月使われているので不具合対策もしっかりされていると思います。
書込番号:26150420
3点

先代アウトバックで9万キロ経過して漏れや滲みは全くなく綺麗なエンジン周りだと先日の点検でディーラーさんから言われました。
その構造上直列エンジンに比べヘッドが下を向いてるので水平対向はすぐ漏れるという説が出るんだと思います。
エンジン形式に関わらず漏れが発生する要因としてオイル量のチェックやオイル交換を怠るとガスケットやパッキン類が劣化し易くなるとは思います。
書込番号:26150432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
>オイル量のチェックやオイル交換を怠るとガスケットやパッキン類が劣化し易くなるとは思います。
チェックは関係無いです、ガスケットは経年劣化しますから
寿命なら、お漏らししますよ
書込番号:26150465
4点

スバル車のオイル漏れは持病だと言ってた人がいたけど、そんなことはありません。
10年12万キロ乗ってオイル漏れ無しのケースは沢山あるかと。
僕もその一人です。
キチンとメンテナンスして、エンジンオイルは適当な銘柄のオイルより、エンジンのシール材(ガスケットなど)に化学的攻撃性の少ないスバル純正オイルを使用した方が良いでしょう。
ただ永久にオイル漏れしない事などなくて、経年劣化や過走行、個体差などで早く漏れる車も有るだろうけど、それは水平対向でも直列エンジンでも同じことです。
書込番号:26150466
4点

>zion97さん
>ユニット系のメンテナンスって普通のエンジンと比べてやはり高くつくのでしょうか?
>オイル漏れしたという書き込みも結構あるし・・・
昔から言われるスバル(EJ型)のoil漏れの多くはカムカバーからのoilにじみかと思います
水平対向なので直立エンジンであれば水平に付いているこのカバーが垂直に付くので
やはり不利でしょうね
でも多くは滲みで床に垂れるほどの漏れは少ないと思います
しかし
新しいCB型のoil漏れニュースはちょっと事情が違う気がします
エンジン交換等ニュースもあるので
今工場出る車は対策されているかもしれませんが
ちょっと気になりますね
>平気で10万キロは乗るので不安です。
今から新車買うなら大丈夫じゃないですか
僕はEJ型エンジンのスバル車2台共に20万キロオーバー乗ってます
(oilにじみは有りますがどちらもoil漏れの修理はしていないです)
書込番号:26150498
6点

>zion97さん
構造上漏れやすいのは事実ですね。ただ、「漏れ」と言われる多くが「滲み」ではないかと。
参考↓。受け取り方は様々ですね。
https://youtu.be/ZQQGLvlGEHc?si=MFyfuLmp64ebevM2
FB25は長く北米でもメインで使われているエンジンで今のスバルのエンジンでは安心感が最も高いと思いますが、HVとの組み合わせでどうなるかは分かりません。
書込番号:26150521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ実際に体験してみないと何とも言えないかな。
運もあるだろうし。
オイル漏れという観点ではどうしてもリスクは高いのは事実だろうし・・・
メンテナンスもやっぱり不利だよね〜
すんません、自己納得です。
いろいろとご意見ありがとうございました。
ところで0−100Km/hは9秒程かかるみたいで、けっこうもっさりですね。
でも室内の広さに魅力を感じています。もちろん悪路走破性も。
書込番号:26152930
5点

>zion97さん
いろいろ懸念されるようなら、トヨタ車でも買う方が安心なのでは?
書込番号:26152949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
もちろんRAV4がモデルチェンジしたらそちらも候補ですね。
ただ信頼性だけで決めるわけではないので色々と吟味したいと思います。
書込番号:26153318
1点

>zion97さん
>ところで0−100Km/hは9秒程かかるみたいで、けっこうもっさりですね。
スポーツカーじゃないからね、普通じゃないのかな
書込番号:26153346
5点

SGフォレスターとGPインプレッサスポーツを10万q以上づつ乗っていましたが、オイル漏れなり滲みッてのは一度もありません。
周りでもスバルでオイル漏れ等は聞いた事無いですね。
>ところで0−100Km/hは9秒程かかるみたいで、けっこうもっさりですね。
ターボに乗るといいかと思います。
自分もターボに乗っていましたが、乗ってて不満は無かったですよ。
書込番号:26153429
1点



初めまして
どなたか、分かる方がいればご教示をお願いします。
今年の2月にアーバンセレクションを購入し納車となったのですが、直後から運転席側のツイータースピーカーパネル付近から異音が発生していました。主に横揺れ時に「カチカチ」と何かがぶつかるような音がします。
本日、エンジンルームの清掃をしていて気づいたのですが、ボンネット裏(運転席側だけ)に樹脂製の板のようなパーツがピン留めされており触ると前後左右に動くような状態でした。
異音の原因?と思いディーラーに持ち込み、メカニックに見てもらったものの「どのような目的で取り付けている部品か分からない」との何とも納得の行かない返答でした。
内装剥がし等の工具を使えば簡単に取り外せそうな部品なのですが、その前にどなたかお分かりになる方がいればと思います。
部品は1〜2ミリの樹脂製のもので、画像の赤枠で囲った部分にあるものです。
お分かりになる方がいれば、ご教示をお願いします。
1点

画像検索すると他のフォレスターでもついているので、何かしら意味はあるんだと思います。取り付けにガタがあるとかは有ると思いますが、それが何かわからないなんていうディーラーは変えたがいいんじゃないですかね?
参考サイト
https://cartune.me/notes/RS9tiq6FPN
書込番号:26144517
2点

スバルディーラーメカのレベル低さは定評ありますから。(店舗によりますが)
書込番号:26144525
6点

音は反射しまくるので
コッチの方からってのは
面白いように 当てになりませんよ
ワイパーかウオッシャーホースに関係あるんじゃないかい
気になるなら緑の養生テープで止めて 音が治まるかか診てみればいい
書込番号:26144569
9点

なんの部品か分からないけど助手席側にも穴があるので、必要なものなら運転席と助手席側の両方についていても良さそうだけど。
逆に片方だけなら、不要のような。
でも、聞いても分からないって、信じられないほどダメなディーラーなんじゃない。
まあスバルの場合はダメディーラーが多いような。
書込番号:26144616
4点

>謎のさん
異音に変化があるか、試しにやってみること。
その樹脂部品が動かないようにテープでガチガチに固定してみる。
スピーカーカバーの樹脂をテーピングして固定してみる。
それでも異音が発生しているならインパネの中からかな?
異音箇所を見つけるのは大変なんです。
書込番号:26144657
2点

あとボンネットの裏が金属(アルミ?)剥き出しなんだけど、防振材か防音材のようなものが無いのは仕様なんですかね?
書込番号:26144666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎のさん
どこのメーカーでもそんな細かい部品説明はディーラーに説明していないのでは?
整備士が知らないのは当たり前ですが、あとは整備士に調べてもらうか自分で調べるかでしょう。
スバルディーラーの整備士が頼りなかったら自分でやるより仕方がないでしょうが、ここにいるみんなも分かるとお思いで?
スバルのサポートに質問しては? https://www.subaru.co.jp/faq/
書込番号:26144828
2点

謎のさん
ディーラーが分からないのならお客様センターに
問い合わせてみるといいと思います。
<SUBARUお客様センター>
TEL :0120-052215
受付時間:9:00-17:00(平日)
9:00-12:00、13:00-17:00(土日祝)
インターネットからのお問い合わせ:https://www.subaru.jp/faq/#contact
書込番号:26145064
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めまして。
アーバンセレクションを購入し今年の2月に納車になりました。直後から運転席側のツイータースピーカー辺りから「カチカチ」という異音がしていました。
本日、初めてエンジンルームの清掃をしたのですが、画像の赤枠で囲った部分に樹脂製の板のようなパーツがあり、一応固定はされているものの、揺すると前後左右に動きます。 助手席側には取り付けられていません。
気になり、ディーラーに持ち込んでメカニックに質問したのですが、何を目的にして取り付けている部品か判然としないとの回答でした。
内張剥がしを使用して取り外したところ、今のところ異音は発生しておりません。
この樹脂製の部品の名称、取り付けている目的など分かる方はおりますか?
0点

もう一つのスレにも書いたけど、ボンネット裏にインシュレーター(防音、防熱材)がないのが正常かどうか聞いてみる必要あるんじゃない?
書込番号:26145533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラー整備担当者の答えで判然としないのなら、メーカーのカスタマーサービスでご相談すべきです。
書込番号:26145622
4点

自分も、インシュレータが無いのが気になりました…
多分、赤丸の樹脂部品の確認の為に、インシュレータを取り外したのではないかと思うのですが…
あと、ボンネットダンパーもついてますね…
これも、後付部品でしょうか?
書込番号:26146366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボンネットダンパーもついてますね…
これも、後付部品でしょうか?
これはSJフォレスターでも標準で付いてましたね、たしか片側1本だけだったような。
余談だけど今乗ってるXVはボンネットダンパーは無くてロッドで支えるタイプだけど、このロッドタイプの方が、風に煽られるようなシーンでも確実にボンネットを支えられるので良いですね。
書込番号:26146471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎のさん
黒い部品単体では部品設定されてないようで、しかもB型の途中からついた部品のようです。
(フロントフード一体の部品)
雨水の流れを変えるとかワイパーを動かした時に当たるのを防止するとか振動を防止するためとかなんだかわかりませんが、あとから何かの改良のために設計変更で付けた部品なのではないでしょうか?
となると逆にガタガタするのがおかしいと思うので、両面スポンジテープかなんかを貼り付けてガタガタしないように再度取り付けられた方が良いのではないと思われます。
書込番号:26146612
5点

ボディのワイパーアーム根元部分が凹んでいるので、ボンネットとの隙間を埋めるための部品ではないでしょうか。私の車で確かめたところ、完全に固定されているわけではなく少し動きますが、カタカタするほどの緩さはありませんでした。
書込番号:26147120
4点

歩行者保護エアバッグ展開に関係した部品の可能性が高いような気がします。
書込番号:26149490
0点



子供のドアパンチ対策にドアエッジモールをつけようと考えています。
いざ実車を見ると、後席ドアの下端にはホイールアーチモールがついていて、このためにドアエッジモールをつけても意味がない気がしてきました。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:26140238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアパンチ対策ってぶつけられる側の言葉ですので、お子様がぶつけてしまう対策にモールくらいでは、隣の車はどの道被害は及びます。
お子様にドアを開閉させない習慣をつけた方が早いです。
同時に開け方、閉め方の教育をすれば、ドアパンチにも気をつけるようになります。
書込番号:26140252 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます!
もちろんドアパンチしないよう基本はチャイルドロックをかけたり注意してますよ。
それでも万一の可能性があるのでドアエッジモールの取り付けを考えています。
書込番号:26140329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷっくるさんさん
リアのドアを開けた時に壁等に接触する箇所がアーチモールか、それとも塗装部分なのか検証してみれば良いと思いますよ。
その結果、接触する箇所が樹脂のアーチモールだったなら、リアのドアにドアエッジモールを取り付けてもあまり意味は無さそうですね。
参考までに↓はSKフォレスターのドアエッジモールに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&kw=%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%b8%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%ab&trm=0&srt=0
書込番号:26140377
3点

無いよりはマシ程度の効果かと思います。
私のクルマはセダンですが、やはりホイールアーチ部はないですね。
そんな無いよりはマシ程度のモノでも、高いものではないので付けました。
書込番号:26140380
2点

モールがあろうがドアのエッジとぶつけられるボディの腹では、凹むのは明らかなので、万が一も無いようににするのが当たり前の事だと思います。
隣接する駐車で、ドアパンチしそうで、あり得るなら、駐車する前にお子様を降ろすとか方法はいくらでもあります。
それだと自車のドアを心配しているだけに聞こえますよ。
書込番号:26140384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Che Guevaraさん
子どもを育てたことがない方はわからないのかもしれませんが、3秒前に注意したことをやるのが子どもです。
その万一のことの対策について話をしているのに前提条件にいろいろ言われても困ります。
みんから参照や返信くださった方ありがとうございました。
本件は一度試乗車を借りて検証してみることにします。
書込番号:26140422
12点

>その万一のことの対策について話をしているのに前提条件にいろいろ言われても困ります。
その対策はパパ目線で(ぶつけられた)隣の車か「オイッ」は変わらない
付けないよりより付けた方が良く
3秒前に注意したことをやるのが子
を容認するなら
出来ればエッジモールのような薄い物よりSUVなんだし
プロテクト効果の高い家庭内のウレタンガードみたいな物を選んだ方が良かな
書込番号:26140444
8点

「有備無憂」、或いは「備えあれば患いなし」と言うように、憂慮されているのなら、 シールタイプのボディ同色系(白&黒〈樹脂パーツ部〉)二種のドアエッジモールを取り付けても良いのではないでしょうか。
また、樹脂パーツ頂上部には、ホームセンターカー用品コーナー等で手に入る保護パーツを貼付すれば、スレ主様の憂いも少しは軽減されるように思います。
書込番号:26140468
0点

ドアパンチも交通事故だという意識の欠落ですね。
うちは子供に自分でドアを開け閉めさせない教育を徹底してきました。私がドアを開け閉めしてサポートするだけですから。
それでドアパンチの加害者には一度もなってません。
間が狭い時は、駐車スペースの外で降ろす。
簡単な事です。
他人様へ迷惑をかけない社会ルールの基本中の基本だと思います。
書込番号:26140534 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Che Guevaraさん
少し落ち着いてください。
私はホイールアーチモールが付いているフォレスターの後席ドアにドアエッジモールをつけても意味ないのでは?と質問しただけですよ。
Che Guevaraさんの車にドアパンチした犯人ではありませんよ。
書込番号:26140553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぷっくるさんさん
おっさんですがドアパンしたことあります
何気なく当たったりしますね
警察呼んで事故処理して貰って
お隣さんには板金だして貰ってと
手間ばかりかかります
まだフォレスターのアクセサリーカタログが
出て来てないのでそれを見てからは
どうでしょう??
また、ドアパンなら良いのですが
うちの子はドア開けて自転車引っ掛けた事があります
風があったりしたら
大人でもドアを持って行かれるので
「ちょっと待ってね〜」でチャイルドシートから
降ろしてあげる方が安全かと思います
で、モールは見てから決めるに一票です
書込番号:26140724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モール程度では衝撃を吸収できません。
スポンジみたいな厚みのあるものを貼っておきましょう。
書込番号:26140743
4点

>ぷっくるさんさん
自分も子供を育てた事が無いので、判りませんけど…
要は、子供が勝手にリヤドアを開けない様に、対策をすれば良いのでは?
必ず、チャイルドロックをして、大人が必ず降りから、子供を降ろす様にする…
子供には、毎回しっかりと言い聞かせる等…
それは、親で有る貴方がしっかりと子供に対して教育すれば、良いのではないでしょうか?
書込番号:26164271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今日フルモデルチェンジしたフォレスター試乗し、駐車でバックした際、ナビにカメラ映り見ましたが、全画面映らず半分の画面しか映らなかったので小さかったのもありましたが、感覚わからずバックカメラがナビ画面で見て駐車が難しかったです。全画面表示するのでしょうか?
書込番号:26137469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

縦長モニターに全表示はされませんよ。
モニターは縦長に広いけど、横幅的には8インチナビ以下だからね。
書込番号:26137486
9点

そういえば360°カメラって付いたのですか?
書込番号:26137496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>げんたろう・・さん
ご質問の内容とは違いますが、書き込みを読むとバックカメラのみを頼りに駐車されているように思えます(そうでなかったら失礼!)
バックモニターを見ることも大切ではありますが、後方をすべて見渡せているわけではありませんので、サイドミラーや体をひねって後方を目視する事も大切だと思います。
書込番号:26137513
15点

>げんたろう・・さん
初めまして、かんれきじじいと申します。
現行型スバル車の縦型インフォメーションナビは、全てバックカメラが、画面の半分しか映りません。
自分も、現行型レヴォーグを試乗した時に、バックカメラ表示が小さく、画像も微妙に歪んでいて(広角表示カメラ故だと思いますが…)、駐車しづらかった覚えが有ります…
ただ、基本的にバック時は、サイドミラーとルームミラーを使用して、バックカメラは、補助的に使用するのが、良いかと思います。
スバル車は、他社と比較して0次安全を徹底しているので、とても見切りが良く、死角が少ない設計になってます。
それでも、見辛い場合は、一旦停車して、窓やドアをあ開けて、目視確認をするのが1番安全だと思います。
それから、バックカメラだけに頼った運転は、止めた方が賢明だと思います。
書込番号:26137662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これはレヴォーグに11.6型インフォメーションシステムが搭載された時から同じ仕様だと思います。
発売前から予約していた知り合いは、納車後に知ってかなり後悔していたので、スレ主さんは試乗で確認できて良かったと思います。全体の画面が大きい分、相対的にバックカメラの映像は小さく見えます。
書込番号:26137726
7点

>げんたろう・・さん
初期設定では「トップビュー」「リアビュー」が並んで表示されますが、ビューボタンや画面でどちらかを選択すればその画面のみの表示に変わりますし、次回に設定が引き継がれますので、表示部は画面比で小さいです大きく表示することは可能です。
因みにカメラ画像が表示されるのはTV画面の表示範囲内にしか表示できません。
書込番号:26138099
4点

>げんたろう・・さん
通常は上がバックカメラでしたがソナー状態を表しますが、別の画面や360度に変えられます。
現在は取説も何もない状態ですので、クロストレックS:HEV EXと同じなので、そちらの取説を見てください。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/crosstrek/
書込番号:26138544
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
再度試乗して確かめたいと思います。
書込番号:26138790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
新型フォレスターの取説はもう出てるそうですよ。
書込番号:26138814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在スポーツ乗ってますがアイサイトXに乗ってみたくて新型に興味を持ってます
とある動画で近接センサーが新型には無いとの指摘がありました
うちの周りは道も狭く駐車場もギリギリなのでフロントとリアに有る近接センサーが大活躍しています
というかと完全に頼り切ってます(^_^;) 0.5m 0.3mなど表記されて音でも警告されるので大変使い易いです
その為いつも近接センサーなどは必ずフル装備する様にしています
新型も当然有るだろうと思っていましたが新しいナビとの絡みなのかどうも無いっぽい?
新型モデルはナビが大画面(ビューモニター)になった様ですが 狭い道侵入や駐車場に停める際 障害物に反応する警告など何か有りますでしょうか?
いまいちその辺がよくわかっていないのと一番気になっているのでわかる方教えて頂けたらと思います
試乗に行ければ良いのでしょうがすいませんm(_ _)m
9点

>GONTA BOXさん
おはようございます
確かに気になります
盲点でした。
自分もマンション駐車場で左側に柱があって
10センチ位まで寄せないと枠から出るもので…
試乗車でなかなか壁に寄せるのは勇気がいるので
情報があれば僕も知りたいです
時間があれば
スバル行ってみようと思います
書込番号:26135304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソナー頼りで駐車しているというのがちょっと・・・ですが、アラウンドビュー(というのかな?)を使えばもっと確実なんじゃないでしょうか?
レヴォーグの例ですが動画がありました。
https://youtu.be/fCAEgh_O_X0?si=Osqw7OueTz55AEBL&t=138
たぶん新型フォレスターにも同様の機能はあるのではないかと思いますが、少なくともソナーよりはこちらのほうが安全ではないかと。
書込番号:26135307
7点

>ダンニャバードさん
動画紹介有難うございます 大変参考になりました
随分綺麗にしかも正確に映し出せるみたいですね
これは安心材料です
映像で正確に確認出来る事は解りました
障害物が有る場合は映像で確認する以外 音や映像での確認は可能でしょうか?
それとも映像で確認するのみでしょうか?
書込番号:26135403
2点

>GONTA BOXさん
新型クロストレック A型からS:HEV EXに乗り換えました。
mHEVにあった前側方ソナーはS:HEVには設定がないということで付けられませんでした。
アラウンドビューがあるので要らないといえば要らないのですが、音で警告してくれる機能なので代替えにはならないんですよね。
フォレスターも同じだと思います。
書込番号:26135556
6点

>funaさんさん
有難うございます
特に音と映像で警告というのはなさそうですね
映像で確認出来ているんだから要らないって言えば要らないけど 有ったら安心なのにと言ったところでしょうか
慣れでしょうけど 自分的には音が鳴って欲しいかも(;^_^
書込番号:26135586
5点

XV最終型乗りですが、リアソナー便利では有りますね。
いつも自宅車庫ではピッ、ピッ、ピッ、ピーで止めています。
フロントにはソナー無いけど、オプションの視界拡張を付けたので、フロント前面(横からの接近車両なども可視)と左前側方はカメラ映像で確認出来ます。
書込番号:26135715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前方はカメラで後方はカメラ+ソナーで確認できそうですね
4段階で警報音が鳴り分けるみたいです。
オプションではなく標準装備の用です。
マニュアル出てたので詳細はこちらで
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/forester/
e-BOXER搭載車ストロングハイブリッドの方で見つけました
p288
前側方レーダーはフロントバンパーの内側に左右ひとつずつ取り
付けられています。
p289
RABソナーセンサーの取り扱いについて
リヤバンパーに、4個のソナーセンサーが取り付けられています。
p422〜
RAB(後退時ブレーキアシスト)
RABは、後退時に後方の障害物を検知して表示と警報音で知ら
せ、衝突の可能性があると判断した場合にブレーキを作動させる
ことで衝突を回避、または被害を軽減するシステムです。
※たぶんp425の事かなと
p451〜
サイドビュー画面
(1) フロントバンパーの先端から約30 cm
(2) フロントタイヤの中心
(3) タイヤ外側から約30 cm
(4) 接近車両お知らせアイコン(前側方警戒アシスト)
(5) カメラステータスインジケーター
書込番号:26136731
13点

調べてみると 後方は今まで同様壁など近くなるとセンサーが鳴って教えてくれますが前方は近接しても鳴らず映像で判断するしかない様です もちろんスピードが出ている場合は音と一緒にプリクラッシュが効くと思いますので低速時の話です
間違っていたらご指摘下さい
今回から360度カメラで綺麗に映像が出るので特にオプションでもフロントセンサーは無いとの事
funaさんのおっしゃっていた通りでクロストレックと同じ仕様と思われます
360度カメラによって飛躍的に駐車はしやすくなると思いますが それでもやっぱりフロントセンサーは欲しかったと自分は思っています。 今後フロントのセンサーもオプションで選べるようにスバルさん!お願いしますね(;^_^A
それとも付けられない何か理由が有るのでしょうか?
そんなで今回は乗り換えを一旦見送る事にしました。でもスバルさんが付けなければ何時まで経っても買えないな(;^_^A
慣れでしょうけど
書込番号:26145983
8点

>ダンニャバードさん
動画で教えて頂いた低速時自動で画像が切り替わるAUTOモード
これが有ればセンサーの代わりになると思って実際に試乗してみたらフォレスターには低速時に自動で画面が切り替わるこのAUTOモードが有りませんでした。
とても残念
フォレスターにもせめてAUTOモード位は採用して欲しかったです。
書込番号:26264605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,256物件)
-
- 支払総額
- 383.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 228.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 383.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 228.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 6.5万円