モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 13 | 2019年6月25日 13:52 | |
| 92 | 9 | 2019年6月19日 16:15 | |
| 38 | 5 | 2019年6月18日 09:02 | |
| 149 | 20 | 2019年6月6日 19:13 | |
| 22 | 3 | 2019年5月18日 06:59 | |
| 24 | 8 | 2019年5月12日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスタープレミアム ホライゾンブルーパールにディスプレイコーナーセンサーを後付けしたいと思っています。
ディーラーに相談したところホライゾンブルーパールは黒のセンサーしか付けれられないと言っていたのですが、色の違いによって取り付けできないとかあるのでしょうか?
4点
取り付けできないとは言われてませんよね?
全色分、色が設定されてないだけで、ホライゾンブルーパールならセンサーは黒ですよって話じゃないの?
書込番号:22746119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>じゅりえ〜ったさん
シルバーにしたかったのですが、当方で色の指定はできないということでしょうか?
書込番号:22746135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=20968189/
XVの過去スレご参考に。
書込番号:22746144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>anptop2000さん
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。推奨色だったんですね。
無知ですみませんでした。。
書込番号:22746159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どん・どんと2号さん
写真ありがとうございます。
黒で違和感ないですね。
私も黒にすることにしました(^ ^)
書込番号:22747286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやたんたんさん
>私も黒にすることにしました(^ ^)
解決済みですが失礼します。
黒で正解です。
どん・どんと2号さんの画像にシルバーのコーナーセンサーを貼り付けてみましたが
黒の方が目立たないです。
書込番号:22747446
3点
>夏のひかりさん
分かり易い比較画像ありがとうございます。
たしかに黒の方が違和感なくて、こちらが正解ですね(^ ^)
書込番号:22748032
0点
>はやたんたんさん
こんにちわ
ディスプレイコーナーセンサーは後付けで付けました。
28,000円(本体)+7,000円(工賃)=37,800円(税込)でした。
営業さんに相談したら
"困っていないのであれば付けなくても良いのではありませんか?"
と言われて一時期、諦めていましたが
フツフツと物欲がこみ上げてきて我慢できずに注文しました 。
【感想】
にぎやかになりました。
エンジン始動時に動作確認の為に1回アラームが鳴ります。
車庫の出し入れ時に狭い場所があり必ず鳴ります。
う〜む!無くても良かったかも!(^^;
折角付けたので今はスイッチを切らずに生かしています。
飽きたらスイッチを切ります。
ディスプレイコーナーセンサーボディ同色塗装
https://minkara.carview.co.jp/userid/1494993/car/1880222/3298869/note.aspx
スバリストはこだわりますね。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ついでに純正フロントウィンドゥ撥水ワイパーゴムも注文しました。
運転席用と助手席用の2本で3,089円でした。
フロントガラスにスーパーレインXを塗っているので
小雨の時にワイパーがビビって五月蠅いです。
フロントウィンドゥ撥水ワイパーゴムに交換したら見事にビビリ音が消えました。
頭痛の種が無くなりスッキリしました。
視界もクリヤーで安全運転性能が向上しました。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
次はカーフィルムを検討していますが難関があります。
カーフィルムの透過率!車検に通るのは何%?
https://www.llcs.jp/carfilm/carfilm_toukaritsu.html
>1つ注意点なんですが、
>陸運局で車検をする場合は透過率70%以上あれば車検を取る事が出来ますが、
>ディーラーさんですと透過率70%以上を超えていても運転席・助手席にフィルムを貼ってる自体で
>車検や点検等が受けられない場合がありますので、一度貼る前に確認しておいた方が良いです。
フォレスター透過率
施工前:72%
施工後:71%
シルフィード 光学的特性 DATA1
https://www.llcs.jp/carfilm/sylphide.html
>FGR-500
今ならキャンペー中で50%引きです。
書込番号:22748330
0点
カーフィルムは、透過率よりも、経年劣化や耐久性が心配です。
特に稼働するサイドウインドウは、擦れるのでどうしても摩擦で傷がつきます。また、太陽光はとても強いので、年数経過と共に劣化していきます。
書込番号:22757934
0点
プレミアム カーフィルムについて 2019/02/08 11:50(4ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22451160/
>danaeさんの結果
>ディーラーで、リア5面に「シルフィードSC-7015」を貼っていただくことにしました
リア5面だと車検時の制約がありませんので透過率の心配はありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼フォレスターXT(D型)2015年製
・フロントドアガラス
・記号:CENTRAL_M2E4
・ガラス厚み:4mm
▼フォレスタープレミアム(A型)2018年製
・フロントドアガラス
・記号:CENTRAL_M2E4
・ガラス厚み:4mm
フロントドアガラスは同じ型式ですのでフォレスターXT(D型)の施工例が参考になります。
D型(2015年製)からガラスの厚みが3.5mmから4mmに変更になりました。
2015年以前のモデルは参考になりません。
6月になってから30℃を越える日が何日かありましたが
プレミアムに乗り替えてからあまり暑さを感じていません。
フロントガラスがIRカットになった効果が大きいかも知れません。
フォレスターXT(D型)に乗っていた時に、スバルに電話をして
暑くてたまらないので次期モデルでは是非 IRカットガラスを採用して欲しいと進言しました。
書込番号:22758547
0点
ロングライフカーサービス
https://www.llcs.jp/carfilm/2for.html
▼電話で確認
・キャンペーン価格(50%引き)はセット価格の場合のみ対応
・運転席、助手席 2面は対象外なので標準価格になる。
・三角窓は施行出来ない。
・価格(2面透過フィルム):27,216円
・代車:1,080円(ガソリン込み)
・作業時間:1〜2時間(待合室なし)
・保証:なし(貼った後は劣化があるので自己責任)
・予約:事前予約が必要
・施工前に透過率計で測定して施行出来るか確認するが、
施工前の透過率が74%ないと厳しいと思う。
・シルフィード(FGR-500)で施行出来るのか?:店舗に確認しないとわからない。
・店舗の電話番号:教えられない。
★現在保留中
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ロングライフカーサービス
フォレスターXT(D型)カーフィルム施工画像
https://www.llcs.jp/carfilm/2for.html
・フォレスターXT(D型)ガラス厚み:4mm
・運転席施工前 透過率72%
・運転席施工後 透過率71%
・キャンペーンは以下の施工面です。
・運転席・助手席を除く面(リヤガラス+リヤサイドガラス)
・ルミクール:46,200円 → 27,720円
・シルフィード:69,300円 → 34,650円
・フロントを除く面(フロントサイドガラス+リヤガラス+リヤサイドガラス)
・ルミクール:69,200円 → 41,520円
・シルフィード:92,300円 → 46,150円
書込番号:22758559
0点
アマゾン
可視光線測定器 TINT METER Model 2000 INSPECTOR II ティントメーター フィルム測定器 ガラス測定器"TM2000 JP"
¥36,368
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MWQJ92C
>セパレートタイプでフロントガラスなど固定ガラスの計測にも使用できます。
>フィルム施工後の可視光線透過率70%の確認 車検前の可視光線確認などに
>多くのプロフィルム施工店、整備工場などで使用されています。
>米国の公的機関、米国警察の取り締まりに使用されています。
>電源が入るたびに校正を行い高い精度での計測が可能です。
>[注意] ※当商品Model2000は精度±2%
>警察 陸事で使われるPT-50 PT51 は精度±3%になります。
車検時に例えば精度(-2%)の透過率計で測定した場合
72%の透過率でないと合格ラインの70%以上を満足出来ません。
72%×98%=70%
フォレスターの場合、車検はかなり リスク がありますが
私は1回目の車検前に乗り替えるパターンですので心配していません。
書込番号:22758580
1点
フリントガラスに市販の撥水ブレードはNGと取説には書いていますが、ディーラーではスバル純正の撥水コーティング+撥水ブレードを販売しています。違いがよくわかりません。市販品を自己責任で使用している方がいましたら情報お願いいたします。
梅雨時の降雨時、撥水機能があれば助かります。
10点
コーチャン.comさん
車は異なりますが、EyeSight Ver.3が搭載されたS4に乗っています。
この車の窓ガラスは下記のガラコ(ぬりぬりガラコデカ丸)で撥水加工を施しています。
http://www.soft99.co.jp/products/glaco/
又、ワイパーゴムはビビリ対策で、下記のPIAAのスーパーグラファイト替えゴムに交換しています。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-11
この組み合わせで長年乗っていますが、EyeSightが警告表示を発したり、EyeSightが一時停止したような事はありません。
つまり、私の場合は上記の「ガラコ+スーパーグラファイト替えゴム」の組み合わせで撥水加工した事により、雨の日にEyeSightに不具合を与えた事は無いと言えそうなのです。
又、下記のEyeSight Ver.3対応の「撥水コート+専用撥水ワイパーセット」と、上記の「ガラコ+スーパーグラファイト替えゴム」で撥水状態に大きな差があるとも思えないのです。
http://www.tochigi-subaru.co.jp/topics/service/waterrepellent/waterrepellent.htm
以上の事から私の場合は、これからも「ガラコ+スーパーグラファイト替えゴム」の組み合わせでEyeSight Ver.3を搭載したS4の窓ガラスに撥水加工を施工して行きます。
書込番号:22743615
![]()
17点
アイサイトVer2のエクシーガに乗っておりましたが、ディーラーの撥水コートの類は用意してない分際で、撥水コート不可でしたので、ガラコ塗りたくっておりました。あたりまえです、ドライバーが前が見えなくてどうするのですか(暴)アイサイトが運転してくれるならいいのですけど。で、特に問題なかったですよ。
現在はレヴォーグでアイサイトVer3ですので、ディーラーの撥水コートしてます。ガラコより全然いいですね、白くならないし。同時に「専用の撥水ブレードもつけた方がいいですよ」とか言われましたが、「ノーマルでいいです」て言ったら、「ノーマルだとワイパーがビビルかも」とか言って来ましたので、「じゃあ、ビビッたら交換しますよ」と言って突っぱねましたよ。
ハイ、ぜーんぜん、ビビリませーん。快調です。危うくいらないワイパーも買わされるとこでしたぁー(笑)
まぁ、取扱説明書に記載はクレーム対策でしょうね。どこぞのわけわかんない、コーティングされて、事故でも起きたら責任取れませんよと。やるならディーラーのやりなさい。ということで。
書込番号:22743648
18点
アイサイトVer.2ですが、レインX(シリコン系)+NWBグラファイトラバーで4年間4万km、今のところ問題ありません(あくまで自己責任ですが)。持ちはそこそこなので2〜3か月に1回程度塗っています。最初にしっかりと下地作り(水垢取り)をしておけば、ビビることもありません。撥水ブレードはムラができやすいので使用していません。
書込番号:22743745
5点
>コーチャン.comさん
レヴォーグに、ガラコ等の市販品の撥水加工を行っていますが、アイサイトは問題なく作動しています。
ワイパーは純正ですが、ビビりも発生せず運用できています。
時間雨量10mm相当ぐらいは楽勝で、30mmぐらいの豪雨になると時々アイサイトが停止する感じです。
ただ、時間雨量30mmの大雨走行なんて、現実的に相当のレアケースですし、豪雨時はアイサイトに頼る事なく慎重に運転すると思いますので、実用上問題なしとしています。
書込番号:22743861
6点
スバルは純正品しか検証していないから
そのような言い回しになっているだけですよね。きっと…
社外品ワイパーでアイサイトに影響が出るのなら
随分前から問題になっていますよね。
書込番号:22743959 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
インプレッサスポーツのアイサイトVer2ですが、コーティングをしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004AOV3AS/ref=psdc_3891393051_t1_B0043U2LZA
これを一年に一回していますが、特に問題なく作動しています。
ワイパーはグラファイト系を使用していますが、ビビリも無く使えてます。
書込番号:22744281
5点
>コーチャン.comさん
レヴォーグに、新車時より全面に純正の撥水加工を行っています。
撥水効果が長持ちする様に、ワイパーブレードはPIAAの超強力シリコートを使用しています。
(たぶん、専用の撥水ブレードは上記のOEMと思います)
ビビリやワイピング時ガラスの白濁りも無く、アイサイトにも異常は全然出ていません。
よって、自己責任と云うと大袈裟ですが、問題無いと思います。
書込番号:22745110
8点
皆様、情報ありがとうございます。大変参考になりました。
私も自己責任で、撥水コーティングし、撥水ブレードに交換しようと思います。
いずれにしても大雨の時は、アイサイトはNGになりますから!
書込番号:22745337
2点
コーチャン.comさん
スバル純正フロントウインドウ撥水処理についているワイパーゴムは,PIAAの超強力シリコートです。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-3
書込番号:22745930
![]()
9点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、フォレスターアドバンスが納車されました。運転席のシート自動後退が作動しないのですが、なぜでしょう?モニタリングシステムは、登録・設定済みです。
書込番号:22740682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説182 on設定
ドアオープン時に後退しますが
シートが後方に設定されていたら変化がなかった様な
ただ複数人での運用には良いかもしれないが
シート移動にバッテリーを消耗するから
ドライブレコーダーの駐車時監視など
バッテリーを酷使していると
セルが起動しない事態も有る
認識を失敗すると
手動設定してシートを移動しないといけない
ドライブレコーダーの常時監視 off
シート後退 off
で使っています
書込番号:22740873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も勘違いしていたのですが
ドアを開けると常に、シートが後ろまで下がると思っていたのですが、フォレスターのこの機能は、一定以上シートが前にある場合のみ、シートが下がるのです。
ウチの場合は、小柄な奥さんが運転した後に施錠を解除するとシートが下がってきます。
クラウンとかのエンジン切るとシートが下がり、ハンドルが上がる機能とは全く異なります。
↑
私はこれをイメージしていました!
書込番号:22740927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
ありがとうございます。
確かにバッテリー、モーター等の電気系統に負担がかかりそうですね。参考になりました。
書込番号:22741275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
執行役員営業部長さん、ありがとうございます。
私も同じイメージを持ってました。
試しにシートを一番前に合わせて、降車後にドアを開けるとシートが後退しました。
書込番号:22741277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もこの機能は使っていません。
クラウンとかについているのは、乗り降りをしやすくするだけのものです。
でもそのポジションで運転できていたわけだから、狭くて降りられないなんて事は通常無く基本的にそんな機能は必要ないハズです。
アドバンスの物はさらに凝った考え方で1台を家族複数で使う場合小柄な方が降りたときのままだと大柄な方が乗り込むことさえできないので予め退げておく的な目的のようです。
遠出で複数名で運転を交代するような使い方の時は便利なのかな。
151cm34kgの小柄な姉のシートボジションだと私はステアホイルとシートの間に入り込む事さえできないです。
体型によってポジションは思いのほか変わる見たいですね。
書込番号:22743290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター を購入してコーティングをされた方に質問です。
カーコーティングはディーラーでされましたか?
それとも専門店や◯ートバックスなどでもしているそうですがどうされましたか?
また◯ヨタでは樹脂パーツとヘッドライトも込みのコーティングがあると聞きました。
購入前ですが出来るだけ綺麗にメンテして乗りたいと思います。教えていただければ幸いです。ちなみにカラーはホワイトです。
書込番号:22701155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶風呂Jr.さん
質問に敢えて引き合いを出す必要がないと思ったからですがわるいですか?
質問に答えていただけなければ、ワザワザ暇つぶしは必要なし。
書込番号:22701172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この車では無いですが専門店をお勧めします。
ディーラーの場合
店員が片手間に実施。
近場の専門店に丸投げ。
当たり外れが多いです。自分の目で確かめて選んだ方が良いです。
コーティングしてもメンテしないと同じです。しっかりメンテしてくれる店舗をお勧めします。
私はキーパー施工ですが、ガソリンスタンドでは無く専門店を利用しています。
よくディーラーの納車前の車両が置いてあります。
書込番号:22701223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>茶風呂Jr.さんが張られたリンク先読みました?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
無意味な伏せ字はお控え下さい
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わらなかったり、検索の妨げになりますのでお控えください。
質問してみんなに意見を求める立場なのですから、注意は素直に受け取る方が、
実際に聞きたいことに対する回答が得られやすいと思いますよ。
特に、今回の場合は、茶風呂Jr.さんが「正」ですから、、、
ちなみに、コーティングに関して、個人的な見解は
@同じお金を払うなら、絶対に専門店に出した方が良い
車ディーラーでもなく、カー用品店でもなく、コーティング専門店
A淡い色の車は、こまめに洗車するなら、ネットのコーティング材で十分
淡い色は洗車傷が目立ちません。なので洗車機でも構わないから、こまめに洗車して水垢の付着を防止できるかどうかだけです。
B濃い色の車は、下手に自分でせずにプロに任せる
濃い色の最大の問題は「洗車傷」「イオンデポジット」です。洗車すればするほど傷が入りますので、良いコーティングをお勧めします。
ほかにも、目次としては
・ディーラーコーティングは値引き額増額の為
・コーティングは塗る前の、下準備=磨きでショップの良し悪しが決まる
・コーティングは初回に施工して終わりではなく、定期メンテがもっと大切
・石油系とガラス系のコーティングの違い
など、書くと長くなるので、個人的にNo1と思うコーティング素材をリンクしておきます)
セラミックプロ
https://www.ceramic-pro.jp/
施工ショップはリンク先で近くを探してください。
このコーティングの動画(後半のライターによる傷入れ)を見ると「嘘だろ!?」って思いますよ。
https://youtu.be/UizAEupHKzk
その代わり、高いですが、、、
書込番号:22701246
43点
5月18日にアドバンス納車しました。
カーコーティングはDOPにせず自身で施工しました。
理由は
@価格 下地処理もせずただ液剤を塗るだけのわりに高すぎるため。
専門店も検討しましたがお小遣いが無かったことと前車も自身で施工しており
その際特に不満もなかったので今回も引き続き,という感じです。
ガラスコーティングを行いましたが品名などはアンチが湧くため伏せておきます。
A納車時期の不安
当初の予定では4月下旬納車でした。その頃は花粉もまだかなり残っておりその環境でコーティング
環境は整備されているの?と不安がありました。さらに納車が延期してGW前に工場出荷⇒GW後にガラスコーティングと
なれば2週間近く鉄粉がかなり舞う環境に晒されているだろうと考えてしまい
やはり下地処理をしてくれないDOPには不安が残りました。
反省点としては最近記録的な暑さですよね?5月だから大丈夫だろうと油断しましたが
コーティングを行うには過酷な環境です。施工環境を用意するのに非常に苦労しました。
無事終えたので今ではますます愛着が湧いてこれからの洗車が楽しみです。
個人的にはDIYをおすすめしますが環境が揃わないのであれば
専門店やDにお願いしてはいかがでしょうか?
正直どこでやってもそれぞれの良さがありますのであとは好みと予算で決めたら
良いのではないでしょうか?youtubeで有名なLEVORG_FANさんはNOJさんで施工されていまして
出来栄えや対応など詳しくレポートしてくださっていますよ。参考にしてください。
書込番号:22701293
7点
プレミアムに乗っています。
フォレスターは5台目ですが全てディーラーで施行しています。
輝きプランW(CPC プレミアムダブルG+アルミホイールコーティング)
113,400円でした。
初回車検前までは艶が持続しています。
それ以降は乗り替えてしまうのでわかりません。
息子の車は、けちってコーティングなしでしたがその差は歴然です。
ピッチやタールでコーティングされてゴマ塩状態です。
クリーナーを付けてゴシゴシ擦っても落ちません。
書込番号:22701319
3点
tora_musubiさん
以下は以前に書き込んだ内容と類似していますが、簡易コーティングであるシュアラスターのゼロシリーズを施工するという考え方も出来そうですね。
私の場合、フォレスターではありませんが、ホワイトパールのスバル車に乗っています。
スバルディーラーでは当然ながら車購入時にコーティングを勧められましたが、施工しませんでした。
このスバル車には高価なコーティングの代わりに、簡易コーティングのゼロシリーズを施工しています。
ゼロシリーズを使用している理由ですが、スバル車の前に乗っていた車で使用していたゼロウォーターで十分と感じていたからです。
この事から新車で購入したスバル車にもゼロウォーターを施工すれば十分と考えたのです。
又、ゼロプレミアムが発売されてからは、ゼロウォーターからゼロプレミアムに変更しましたが、同様に満足して使用しています。
参考までに↓がゼロシリーズのコーティング比較表です。
https://www.surluster.jp/product/coating/zerocoating/
このゼロシリーズのコーティングは洗車して濡れたボディに噴霧して、水滴と一緒に拭き取るだけと施工もかなり簡単です。
以上のように私の考え方は高価なボディコーティングは不要で、上記のような簡易コーティングのゼロシリーズで十分と考えている訳です。
あと高価なボディコーティングを施工してしまうと、擦り傷が出来た時や頑固な汚れが付着してもコンパウンドで研磨して除去する事が出来ないという欠点もあります。
しかし、いつでも簡単に施工出来るゼロシリーズなら、コンパウンドを掛けて汚れ等を除去する事が出来るのです。
書込番号:22701491
6点
>tora_musubiさん
S4を専門店に2泊3日で預けました。
D施工は例えば値引きの代わりの施工だとサービスやセールが洗車して塗り塗りするだけと聞いてます。
専任者や下請けさんがD施工するのなら新車時は大丈夫かと思いますが、磨きが入る施工は専門店には敵いません。新車でもかなりの確率で傷付いてます。
※専門店とはコーティングやフィルムのみを家業としてるお店です。
書込番号:22701587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プレミアム納車待ちです
DOPのコーティングを頼みました
なんとかNEXだったかな
ディーラーの営業マンが施工するケースもあると見聞きして
それはちょっと嫌だなぁと思い
ハンコ押した後に施工はどこで行うのか確認したところ、
納車整備センターでの施工になる、との回答がありました
関東のディーラーです
書込番号:22701766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ToyBoxxxさん
ありがとうございます。
私はまだ先の先の話ですが大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22701828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディーラーの営業マンが施工するケースもあると見聞きして
スバル正規ディーラーなら素人まがいの施行をするはずがありません。
信用問題になります。
私はディーラーを信用しています。
書込番号:22701874
6点
>tora_musubiさん
解決済みですが横スレです。
自分はカーショップで買い求めたコーティング剤を
セルフで施工しています。
ゼロウォーターでしたか?お尋ねの樹脂やライトも
OKですよ。
コーティングしたからって、メインテナンスフリー
ではなく、定期的に手入れしないと劣化するので、
1年耐久のガラスコーティングを春秋の2回施工、
洗車の時にゼロウォーターで軽く上塗りしてます。
書込番号:22702119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tora_musubiさん
私が思うにtora_musubiさんが
これから納車する車に対して
どの程度洗車をするのか?
保管環境はどうなのか?
によると思います。
屋根付きで、こまめに洗車をする方なら
ボディーカラーを考えても、市販の簡易コーティング剤で大丈夫かと思いますが
屋根無しで、あまり洗車ができないようでしたら
ショプやディーラー等の高価なコーティングをすれば良いと思います。
私は前者なので、市販のCCウォーターゴールドを使っていますが、ピカピカツルツルです。
書込番号:22702147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他メーカーのディーラーはどうかわかりませんが、自分のスバルディーラーでは業者のオッちゃんが
試乗車駐車スペースで施工しているのを確認しました(笑)
まぁ、それはまだいいとして、肝心なのは年ごとのメンテナンスなんですよ
ディーラーがいうところのコーティング車も洗車可能な洗車機で洗車したあと、
レンズ焼けがあろうが多少水垢が残っていようが、その上からコーティング剤の増し塗り
いいのかなあ、これで・・・まあ、下取りはここに出すからいいかと自分jに言い聞かせて・・・オイ
書込番号:22707473
2点
アドバンスのホワイトです。
私は商談時にメーカーのコーティングがあると勧められました。
それだと完成した綺麗な塗装面にコーティングされるので良いですよと言われましたが
5年間の保証も付くとの事でしたが、定期的なメンテナンスはなく
自分でメンテナンスをしなければならなかったのでやめて
前車からお世話になっている専門業車のコーティングをしてもらいました。
保証は同じ5年間ですが、年1回有料ではありますがメンテナンスしてもらえるので助かっています。
私は過去の経験でコーティングしただけでメンテナンスをしないと良好な状態を長く持続するのは難しいというか
極論すると1、2年程度でコーティングの効果は半減します。
塗装面を保護する役目が落ちるという意味です。艶感はそれほど落ちませんが。
私は借家だし、駐車場に屋根もなく雨ざらしなので保管条件は良くないですが
前車は十数年間乗りましたが同業者のコーティングとメンテナンスにより乗り換えまでピカピカでした。
買い替えの商談時に営業マンにこの年式でこれだけ状態が良い物は殆どなく
屋根付き車庫に保管した物でもここまで綺麗な車両はないと言われました。
専門業車によるコーティングとメンテナンスの効果は大きいですね。
書込番号:22708341
3点
>tora_musubiさん
はじめまして
今年2月に譲ってもらいましたが前の所有者がガラスコーティングをかけてくれました
https://ameblo.jp/leafkh3/entry-12441164957.html
個人で営業しているお店の様ですが
丁寧できれいなコーティングをかけてもらうことができました
9年落ちの車とは思えないほどきらいな仕上がりです
トップコートは自分で用意しなければなりませんでしたが
オーナーがいくつかの商品を紹介してくれた中で
一番安いものを購入しました
メンテは1か月に1回トップコートをかければ良いそうです
現在は自店舗を用意して本格的な営業を開始したようですが
自分の車を施工したときは自宅の車庫を利用し
サラリーマンをしながら時間のある時に
コーティングをかけていたそうです
書込番号:22713084
2点
解決済みですが、私はディーラーで1年もつ安いコーティングしてもらいましたが、ウォータースポットの上にコーティングされちゃったみたいで、汚れが閉じ込められていました。
これが擦っても全然汚れに到達せずで、逆にディーラーの1年コーティングの質の良さを体感できてしまいました。
まあ最初はかなり気になりましたが、今は1年後に専門店で削ってやり直してもらおうと開き直ってます。
コーティング自体の質はどこも変わらないのかもしれないですが、そのプロセスはやっぱり専門店なんでしょうね。
書込番号:22714805
1点
>コリィ#8さん
下請に出すんじゃなくて、ディーラーの直接作業なんでしょうか?
書込番号:22715917
3点
○カーペイントコーティングは、更なる値引きを期待しコスト的にそそこそこで仕上がりも及第点程で納得するのであればDOPをチョイス、少しコストアップしても仕上がりにウェイトを置くのであればプロショップ、省コストで体力負担、仕上がりはスキル次第で納得するのであれば、当該サイトに頻出するブランドをDIYというところでしょうか。
全国展開されているカー用品店を表記する場合、当該サイトでは下記のようにご記述されている方も存在するようです。、
オートバックス→AB
スーパーオートバックス→SAB
イエローハット→YH
ところで余計なおせっかいでしょうが、下記サイトはご覧になられましたでしょうか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:22717164
2点
>ms1952さん
それはわかりません。
ただ商品引き渡しまでは外保管でしょうし、新車だからバフ掛けなどせずに、洗車だけして施工したのかな、という印象です。
書込番号:22717519
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
降雨での走行をしばらく楽しみ、雨も上がり日差しがさしてきたのでウインドウを降ろしました。そこへまた雨。ウインドウを上げたところで気づきました。ガラスの内側半面に水滴がベッタリと。これって普通のことでしょうか?
2点
追記 洗車が終わってウインドウの上げ下ろしをした時にも確認できました。やはり内側に水滴が。
書込番号:22673134
0点
雨で外側のウィンドモールが濡れる
ウィンドを下すと外側と内側のウィンドモールが接触する
外側から水分が内側に吸い取られる
これで内側にも水滴がつくのかも・・・
書込番号:22673346
![]()
10点
>komakusaさん
タオルを用意してください。私はドアポケットにソフトセームを入れてあります。洗車後にふき取り忘れに便利です。
ぜひ、水が回り込まない方法を提案してみてください。特許が取れるかも。
書込番号:22673874
10点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバルの純正ドラレコをつけています。
ここ最近、普通に走っているだけで5秒おきくらいに走行中にピピッという、衝突検知音が流れます。
設定にて感度などを見て見たのですが、最初の初期設定と変わらずでした。
ずっと音がして不愉快なのですが、他の方に同じような症状あった方いらっしゃいますか?
書込番号:22657972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DOPのスバル純正ドライヴレコーダーとも言っても、複数カタログにアップされています。
当該サイトでお伺いするのなら、最低限OEM元メーカー名称、可能であれば型式程度は記述するのがマナーであり、最低限の情報提供を行わないと回答は頂けないだろうと思いますよ。
(例)
OEM元メーカーメーカー○○、型式○○のDOPドライヴレコーダー
走行中の衝撃自動感知により録画セーブ機能が再三機能し、その都度のアラーム音を煩く感じています。
衝撃感度設定に問題が有るのかとも思い、マニュアルP○○記載の感度設定項目も含めマニュアルを確認を致しましたが原因は不明です。
なお、当方はSK○納車時より設定変更は実施していませんので、或いはデバイスの機能的な不具合?とも想定しています。
SK○へ当方と同様の上記ドライヴレコーダーを装着されているユーザー様で、同じような事例に遇われた方は居ませんでしょう か?また、そのような事象に対してどのように対処されたかご教示頂けますようお願い申し上げます。
マニュアルを再度熟読の上、該当パートを試されても改善が見られなければ初期不良も考えられますので、結果的には購入先でご確認頂く方が最も確実でスピーディーな解決法ですよ。
書込番号:22658094
![]()
3点
>tmk876さん
デンソーテン製の分離型のドラレコ(H0013FL100)なら、
本体が取付てあるコンソールボックス内に車の発信停止で動いて本体に当たるもの(ボールペンなど)はありませんか?
本体に衝撃センサーがありますので、当たると0.5Gを越えますので、画像が記録されます。1.0Gに変更するか、本体に当たりそうなものを固定するかどちらかだと思いますが。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
書込番号:22658269
0点
訂正、すみません変換ミスです。
×取付て
○取り付けて
×車の発信停止
○車の発進停止
書込番号:22658276
2点
tmk876さん
スバル純正ドライブレコーダーは取り付けていませんが、社外品のドライブレコーダーなら何台も何台も取り付けています。
これらの社外品のドライブレコーダーで、tmk876さんが取り付けているドライブレコーダーのように走行中に5秒おきくらいに衝撃を検知してしまうドライブレコーダーは一切ありませんでした。
この事からスバル純正ドライブレコーダーでも正常なら、走行中に5秒おきくらいに衝撃を検知してしまうなんて事は考えづらいですね。
という事でドライブレコーダーの不具合の可能性もありますから、先ずはスバルディーラーに相談される事をお勧め致します。
あとスバル純正ドライブレコーダーで本体が分離されているデンソーテン製(品番H0013FL100)なら、本体はグレーブボックス内やコンソールボックス内に取り付ける場合が多いですね。
この本体の取り付け方が悪くて振動を検知しやすくなっている可能性があるかもしれませんね。
何れにしても走行中に5秒おきくらいに衝撃を検知してしまうのは、やはり異常ですからディーラーに相談してみて下さい。
又、ドライブレコーダーの不具合の場合は、当然ながらメーカー保証適用で無償修理になりますので、安心してスバルディーラーにご相談下さい。
書込番号:22658388
![]()
3点
その警告音が衝撃検知音なら感度をいじって改善するかどうかを自分なら検証するかな。
そのままディーラーに駆け込んでも(純正なら)見てくれるでしょうけど。
ちなみに他の警告音の可能性(SDカード不良(録画不良)とか)もあるので、まずはドラレコに
映っている(残っている)動画を見て判断するのも良いと思いますよ。
それだけ衝撃検知してるならフォルダがいっぱい(数秒おきに録画が残されてる)かと
思いますので。
書込番号:22658692
3点
>tmk876さん
考えられる事。
グローブボックスが一杯で録画スイッチを押してしまっている。
感度が問題なく、それ以外なら故障の可能性がありますので、ディーラーへ直行。
書込番号:22658957
4点
純正ドラレコの警告音ですが、見当違いかもしれませんが
MicroSDのエラーの時も5秒か10秒位ごとに音が鳴っていた気がします。
もちろんドラレコ非対応のSDカード入れていた時は警告音なりましたが、純正
のSDカードの時もエラー音が鳴ったことがあり、カードを入れなおしておさまっ
たこともあります。
ディーラーに相談が一番だと思いますが、参考まで。
書込番号:22662036
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
コンソールボックスに何も入っておらず、鳴っていたのでディーラーに報告しました。
書込番号:22662517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,791物件)
-
- 支払総額
- 307.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 460.0万円
- 車両価格
- 442.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フォレスター X−ブレイク X−BREAK EyeSight搭載車 人気の8インチダイヤトーンナビ搭載!前後シートにシートヒーター付き、LEDライナー、下回りサビ少、ハンドルヒーター
- 支払総額
- 280.8万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 307.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 460.0万円
- 車両価格
- 442.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
フォレスター X−ブレイク X−BREAK EyeSight搭載車 人気の8インチダイヤトーンナビ搭載!前後シートにシートヒーター付き、LEDライナー、下回りサビ少、ハンドルヒーター
- 支払総額
- 280.8万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 12.4万円



















