
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1012スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 33 | 2013年7月2日 11:55 |
![]() |
6 | 6 | 2013年6月23日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月21日 21:48 |
![]() |
30 | 10 | 2013年6月22日 23:28 |
![]() |
11 | 4 | 2013年6月22日 23:02 |
![]() |
16 | 10 | 2013年6月22日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みします。よろしくお願いします。
私は3月納車のXTに乗ってます。
先日たまたまフロントバンパーを見た時、なにかスポンジが落っこちてひっかかってる
事に気づきました。はじめは一体それが何か分からず、後日現物を持ってディーラーに
行ってみました。
担当者も??な感じで、とりあえず調べてもらった結果、どうやら写真の箇所の内側に
付いてるはずの物が落っこちてしまった様なのです。
落っこちていたのは運転席側で、反対の助手席側も調べてもらうとすでに飛んで紛失した
とのこと・・・場所が場所なだけにさすがに気づきませんでした。
部品取りを依頼して帰ってきたのですが、みなさんの所有車両の対象箇所はどうなのか
お聞かせ願いたい次第でございます。
お手数おかけしますが、どうか情報よろしくお願いいたします。
8点

おまるみやさん、こんばんは
興味深いですね!
というのも、同じモノかはわかりませんが、先日私もスポンジを発見しました!
ナンバープレートの奥、ラジエターの前で捕獲!(笑)
スレ主さんの発見場所とほぼ同じ場所ですね。
もはや、どこから脱落したのか、もしくは外からのゴミか判別がつかない状態。
とりあえず保管してますが、次回の点検時にでも聞こうと思っていました。(ゴミだったら恥ずかしいので)
そんなところへスレ主さんの書き込みを発見した次第です。
発見したのは1個だけで、付近に類似のモノは発見できずでした。
でも、接着の後や、何かのクッション材として使われたような凹みもなかったので、ゴミ、もしくは何か輸送時についてた部材なのかなぁと思っておりました。
ところで、コレは何のためのモノなのでしょうか?
スレ主さん何か情報があれば教えてください。
書込番号:16291658
3点

ろくろく66さん
早速の返信ありがとうございます!
>ナンバープレートの奥、ラジエターの前で捕獲!(笑)
↑まさしくそれですそれ!(笑)
ただし私の場合は接着の後がしっかりこのスポンジに残っていました。
>発見したのは1個だけで、付近に類似のモノは発見できずでした。
↑もしかすると私同様、すでに飛んでいった可能性があるかもです・・・
ちなみにこのスポンジは走行時に進入してくる気流?をうまくラジエーターに送る役割が
あるらしいです。
書込番号:16291784
2点

スレ主さん、ありがとうございます。
起きた事はあまり喜べない事ですが、その一方で疑問が解決しスッキリ(?)しました(笑)
でもあれは、弱すぎですよね!とても高速時の風圧に耐えられるとも思えない。。。。
ほんとうにスポンジですからねえ。
もしかすると、知らないウチにスっとんでいる方が多いかもしれませんね。。。。
アレを見ると、直す意味もあるのか疑問が残りますが、次の点検でDに言っておきます。
でも、あんなスポンジにXX-XXXXとか品番ついているんでしょうかね。そんな事も気になってしまいます。
書込番号:16291911
2点

先日ジェット洗車していたら私の愛車(XT−ES)からも皆さんと多分同じ部品が、
ズルズルポトッと落ちてきました。
厚さ7〜8mmの側面に両面テープが貼ってありました。
販売店で調べて取り付けて(貼りなおして?)くれました。
メーカに報告しておくとのことですが、何やら情けないやら、むなしいやら・・の
気分になりました。
かって(今もかな)ドアのサイドモールを両面テープで貼ってある車種もありましたが、
落下した部品の重要性はどのくらいなのでしょうね?
ぜひメーカのコメントを聞きたいです。
書込番号:16292282
4点

自分も気になったので、早速ガレージに行って愛車のXTを確かめてみたところ…ありますねぇ!
ナンバーの両脇に手を入れてみると、似たようなスポンジが何ヵ所かに取り付けられてました。
今のところは比較的しっかりと装着されているように感じましたが、確かに高圧洗浄が相手ではもろともないでしょうね(汗)
車全体としての完成度が高いだけに、こうゆうトコを発見してしまうと何だか残念ですね。
書込番号:16292599
2点

付け加えますと、私も高圧洗浄機使用者です。
洗車中に発見しましたので、そのせいかと思います。
そして、皆さんXTオーナーですね。
もしかして、コレもXT専用パーツ!?ですか!
なにか間に合わせでつけた感じですね。。。。。
ホント、私の場合ゴミかパーツか悩んだ位ですから。。。
書込番号:16292855
3点

スポンジはエアコンのコンデンサーに走行中の風が
十分に流れて冷却効率を上げる為に取り付けられている
と推測します。
申し出が多ければ今後ラインで改善部品に変更に
なるのではないでしょうか。
書込番号:16293143
1点

10日ほど前に納車されたばかりでまだ洗車はしておりませんが、私も高圧洗浄機愛用者なので注意が必要そうです。
ちなみに余談ではありますが、XTのオプションである“LEDライナー”の取扱い説明書にも、「高圧洗浄機の水を直接当てないようにして下さい。」・・・的なことが書かれていたような気がします。けっこう繊細ですね。。。
書込番号:16293156
2点

覗いても見にくいので
デジカメで写真を撮って見ました。
半信半疑でしたが確かに
キッチンスポンジの様な物が貼り付けてあります。
運転席側に1個
助手席側に2個
いつかは外れて飛んで行くのでしょうか?(^^;
書込番号:16293248
4点

高圧洗浄機は時にトラブルの元です。
昔、レビンの時はホイールカバーの樹脂メッキがベロベロに禿げました。
マークUの時はサッシュレスドアの隙間から室内に水が入りました。
あとエンジンルームとかマフラーの中はやらない方が良いです。
インタークーラーのアルミフィンは恐ろしく柔らかいので
高圧洗浄をかけたら一発でボロボロになると思います。
やらないと思いますが・・・(^^;
書込番号:16293320
2点

皆様、たくさんの情報ありがとうございます。
どうやらこの頼りないスポンジの落下現象は私のみならず、多くのXTユーザーの
間でも充分起こりうる事態という事を推測いたしました。
確かに無ければ無いで、走行中は必ず前方から風は入ってくるので問題ないのかも
しれませんね。
XTの豪快かつ華麗な走りに惚れぼれした分、神経質になっていた様です(笑)
この度は皆様にお手数おかけしました事、上記理由につきお許し下さい m(_ _)m
これからもXTと皆様とのお付き合いが続きます事を楽しみにさせて頂きます。
ありがとうございました!ありがとうございました!!
P.S 初めて高速道路でS#モードにしてアクセルを気合いいれて踏み込んだ時、
隣に座っていた妻と同時にヘッドレストに後頭部をそれなりの衝撃でぶつけました(笑)
これがターボによるG力なのかと驚いた事を思い出しました。余談でしたね・・
書込番号:16294623
3点


おまるみやさん
こちらこそ情報ありがとうございました。
おかげでこのスポンジをゴミとして廃棄せずにすみました(笑)
現在走行や油温の状況みてもまったく支障はありませんが、このコスト競争の中、不要な部品がついているはずはないので、次の休みにでも早々にDへ行って直してきます。
通常は、このような事があると(しかもスポンジ!)イメージダウンになると思います。。。
でも、足回り、ボディ剛性、エンジン性能等で感じられる、しっかりした造りのクルマと、このスポンジのギャップが大きすぎて、今回は笑えました。
書込番号:16294829
1点

JNHさん
私が捕獲したのもまさにソレです!
黒い部分がプラ段なんですよね〜
書込番号:16294939
1点

それって、GC・GFのインプの時に流行ったラジエター冷却効率向上策
そのものではないですか?
私もやってましたが、確かに効果があります。(特にエアコンの効き)
ラジエターとコンデンサの上部を塞ぐ(ラジエタークーリングプレート)のと
同時実施するのが定番でしたね。
書込番号:16294988
6点

今日夕方に自分の2.0isを見たらスポンジついてました。
オレのはまだ両方残って付いてましたよ(笑)
書込番号:16295137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

panda kaeruさんの言う内容を、勉強のためにネットで調べてみました。
確かに!ありました。
今回話題のスポンジと同じように、目的とおおよその取り付け位置が一致しております。
無知故に、「スポンジ」を少し馬鹿にしておりました。反省です。
今回の件の問題点は、「スポンジ」ではなく、「外れやすさ」にあったという事で理解しました。
早く直しにいきます!
書込番号:16299178
1点

この書きこみをみて、確認したら私のもとれていました。
ディーラーにて取り付けしてもらいましたがみなさんの写真とくらべると違うような?
正規の取付位置は何処ですか?
書込番号:16309255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真見てると、久々にやってみようかなと思います。
車種は違っても原理は同じはず。(友好度は違うからやってみないと判らないけども。)
スポンジをああいう形状にしてあそこの納めるとは当時思いつきませんでした。
長方形断面のぶ厚めの隙間テープ等を隙間に押し込むようにしてやってましたが、
テープとプラダンで(要型取り)やればいけそうな気がします。
上面のアルミ板はアルミテープでも同等の効果が出ると後日Tipoでやってましたし。
明日にでもホームセンターへ行って材料買ってきます。
雰囲気温度は水槽用温度計(センサー部と表示部が離れてて便利)で確認します。
会社のロガー持ち出すのはちと厳しいので。
書込番号:16309704
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさん、こんばんは。
このたびXTアイサイト契約しました!納車予定日は7月末ころ
とのことでした。
スピーカーの交換取り付けを予定していますが、カスタムフィット
スピーカーTS-C1720Aを付ける際に、HPによると別途取付
キットが必要なようです。
自分は同じくカロのインナーバッフルボードを付けたいのですが、
この取り付けキットと同時に装着可能なのでしょうか。
あと、リアスピーカーにもこのバッフルボードは取り付け可能で
しょうか。
別スレかもしれませんが、フォレスターユーザーにと思い書き込み
しました。
どなたか同じような取り付けをされた方もしくはご存じな方、教えて
ください。
1点

ミッドは適合するバッフルがあれば大丈夫なのでは?
別途キットはツイーターを純正位置に取り付ける場合のキットの事だと思うのですが?
ダッシュボードに乗せる形で取り付ける場合は必要ないと思います。
書込番号:16284192
0点

取り付けキットはツイーターを取り付けるものと思います。
インナーバッフルはドアに付けるウーハー用です。
一緒にできるか? というより同時に作業しないと工賃が2度かかるので一度に
作業してもらったほう安くすむでしょう!
私はフォレスターには乗ってませんのでリアのこと(寸法とか違うかも?)はよく分かりません
ので取り付けるお店で対応してるかとか確認してみてください。
書込番号:16284245
1点

http://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/ufor087/
なら確実でしょうね!!(フロント用)
ちなみにリアは一般的なスバル用バッフルで通用します。(3点止め用)
フロントはプリウスやアルファ−ドなどトヨタ独特の楕円型が採用されてますが、穴ピッチや板金の具合でがっちりとはいきません。
現状私は、カロ製の木製のを無理やり加工して取り付けていますがいずれ紹介したアドレスのに変更しようと模索中です。
書込番号:16284462
1点

追記です。
一応、カロの適合表ではフォレスターの前後でインナーバッフルが違う型番になってますね。
やってもらうのであれば、特に前もって買っておかずにおまかせすれば大丈夫ですよ。
ツイーターはキット有りでも無しでもミッドと同時の取り付けが一般的です。
キット有り無しでの違いは
単純に純正位置にスマートに取り付けたいか、ダッシュボード上にツイーターが見えている取り付けにするかの違いです。
また、インナーバッフルはカロですと
フロントがUD-K119
リアがUD-K109
とのことです。
参考にしてみてください。
書込番号:16284504
2点

ごまおまろじろさん
こんにちは
カロッツエリアでは「取り付けキット」と「インナーバッフル」は使い分けをしていますね。
取り付けキット
スピーカーを車に取り付ける際のアダプター(これがないと取り付けができない)
インナーバッフル
音質改善を目的としたもので、マットやクッション材などをキット化し、手軽にドアの音響環境の改善を図るもの。(取り付けキットのハイグレード版と思えば良い)
私の場合、フロントスピーカーがTS-C1710A2(TS-C1720Aのひとつ前のモデル)
を取り付けキットUD-K119で取り付け、付属するツイーターはUD-K211でダッシュボード内の純正ツイーターと交換してもらい、リアスピーカー(TS-F1720)をインナーバッフルUD-K525で取り付けてもらいました。
TS-C1720も取り付けキットUD-K119でOKですが、インナーバッフルはフロントドアの形状が特殊なのでカロの純正では対応できないようです。
私はツイーターをダッシュボードの上にむき出しにするのが嫌だったのでUD-K211(ネットで2200円位)で純正と交換し、中に入れてもらいましたが、心配していた高音の響きは悪くないです。
ついでにサブウーハー(TS-WX110A)も助手席下に取り付け、これだけでも十分満足しています。
書込番号:16285858
1点

みなさま、いろいろ貴重なアドバイスありがとうございます。
予算がないのでいつもネットで安く仕入れて持ち込み取り付けを
お願いしており、今回のような部品系になると素人なものですから
いつも四苦八苦しています。
もう少し時間がありますので、参考にさせていただきます!
不明な点がまたでてきましたらよろしくお願いします。
書込番号:16288083
0点



お客様感謝デーに、ディーラーで後席より5面フィルムを貼りました。34800円でした。
ついでに夏用タイヤも18インチ15本スポークホイルに交換、15%割引で約164000円でした。
ともに結果は満足しています。
書込番号:16280063
0点

↓のように26000円、31200円、36000円、56963円等となっています。
http://minkara.carview.co.jp/car/SUBARU/FORESTER/partsreview/?bi=5&ci=576
書込番号:16280071
0点

皆様有り難うございます。
僕アイサイトの車を選んだんですが、フロントに70%以上の赤外線フィルムって張ってもいいと思いますか
?
ガラコでもあまりよくないとディーラーに言われたので少し不安なんですが、
書込番号:16280209
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
結論から申し上げると、フォレスター2.0XTアイサイトの乗り心地は硬いですか?ということです。
私は今、2代目2001年8月式のRAV4Lワイドスポーツ4WDに乗っています。
この車は乗り心地が悪く、路面の凹凸をほぼ、もろに拾います。
コンビニなどの駐車場の入口にある少しの高さの差も斜めに入ると大きく揺れてドライブレコーダーが衝撃と検知してしまうほどです。検知しないように入るには、ホントに慎重に入らないといけません。
視点の高さと、最低地上高の高さに魅力を感じ、次もSUVがいいなと思い、便利な全車速追従機能のあるフォレスターを購入したいと考えています。
グレードで迷っているのですが、フロントマスクはXTの方が他のグレードと比べてカッコイイので、2.0XTアイサイトにしようと考えていました。
しかし、モータージャーナリストの試乗インプレッション動画を見ると、XTは他のグレードと比べて硬いというコメントが多く、スバルがアップしている動画を見ると、しなやかなサスと表現されていますが、実際どうなのでしょうか?
XTでなくても、フロントバンパーとヘッドライトだけ交換すればフロントマスクをXTとほぼ同じにできるのでしょうか?
あと、NAエンジンの2.0iとターボの2.0XTでX−MODEの性能に差はあるのでしょうか?
例えば、登り坂の砂利道で差が出るとか。ちなみにスキーは毎年行きます。
特に加速に余裕がないとかなく、フロントマスクをXTとほぼ同じにでき、X−MODEの性能にも差はないということであれば、NAの2.0i-Lか2.0i-Sのアイサイトを購入して、バンパーとヘッドライトとタイヤをXTと同じものに交換しようと思います。XTと他のグレードだと燃料費もハイオクとレギュラーで10円以上変わりますしね。
1点

こんにちは。
DBA-SJGに乗っています。
> コンビニなどの駐車場の入口にある少しの高さの差も
> 斜めに入ると大きく揺れて
斜めに入ると、私も同様の印象です。あれ?以外に揺れたな?って。
でも「大きく揺れ」るほどではないかも。
斜め入力って割と、いなすのが難しいのでしょうかね。
それ以外では、高速走行中に微妙なピッチングを感じます。
意外に縦揺れが大きいかな?と。路面が悪いときだけですけど。
それ以外のシチュエーションでは不満を感じたことはありません。
乗り心地の印象は個人差が大きいですから、試乗して判断するしかないと
思います。試乗時に斜め入力を試されては?
文面を読むとTURBO車で無くてもよさそうなので、ディーラでフロントマスクの
交換をしてくれるなら、NA車にする方が乗り心地の面では良いかもしれません。
書込番号:16278147
3点

乗り心地重視なら17インチ仕様のLをおすすめします。
私はLグレードにバンパーだけXTに交換し、『なんちゃってXT』仕様にしております。
色んなグレードを試乗し、
XTと最後まで悩んだんですが、私には あのパワーは扱いきれませせん(;´_ゝ`)
少し費用はかかってしまいますが、『自分仕様』のフォレスターを作って楽しんで下さい。( ´∀`)
書込番号:16278922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

文面から見ると試乗をされてないと思われます
明日 休日であれば 思いきってディーラーへ行かれてみてはいかがでしょうか
乗り心地の評価は人によって変わります
自分はXT乗りですが ノンターボ車も試乗しましたが 乗り心地はノンターボが良かったですね
XTだとキャッツアイとか もろにガタガタきますw
ノンターボにXTのエアロもありかと思います
書込番号:16279522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで2ヶ月XTに乗っていますが、足回りが硬くて困ったな〜って思ったことはありません。車高が高くなたのでカーブしたときに、もってかれる感がないか心配してましたが、安定していてしっかり道をとらえて走ってくれるなって印象です。
段差で缶コーヒーの中身が飛び出る事もない程度です
私はスバルの最高峰級のエンジンを積んだ車に乗ってみたいという思いからXTにしたので、燃費は気にしていません。
XTに見合った硬さの足回りだと思います(まだ硬くてもいいかな♪)
是非、試乗してカクカク曲がったり、段差を乗り越えてみるなどしてみてください
みなさんがおっしゃる通り、乗り心地は人それぞれなので…
書込番号:16279679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年の1月末に納車されて5ヶ月間XTに乗っています。
コンビニなどの段差乗り越えで不満に感じた事は無いです。
納車時は少し乗りゴゴチが硬いと感じましたが
今はすっかり慣れて全然OKです。
ふわついたところが無いボディのしっかり感が快適です。
最近のレビューを見ると
ほとんどのユーザーが問題なしと書いています。
連続で5ヶ所も続くしつこい減速帯も軽くこなしています。
助手席の妻から乗りゴゴチが悪いと言われた事は一度も無いです。
乗りゴゴチの感じ方は個人差がありますので
試乗をされた方が良いと思いますよ。百聞は一見にしかず!
自分で判断して下さい。
お気軽試乗デーで無くても試乗出来ます。
http://www.subaru.jp/campaign/shijo/
ガソリンは5ヶ月で500リットル消費しましたので
NA(レギュラー)と比較して500L×\10=\5,000÷5ヶ月=\1,000/月
燃費はNAの80%とすると\1000÷0.8=\1,250/月
缶コーヒーを毎日1缶飲むと\120×30日=\3,600/月
NAとの性能差を考えたら安い物です。
今回のXTは低速からトルクが出ているので微速前進でも、
とても扱いやすいです。ギクシャクしません。
特に上り坂でトルクのありがたみを感じています。
iモードだと回転が抑えられるのでNAよりも静かだと思います。
書込番号:16279822
2点

レガシィを3台(いずれもターボ車)を乗継ぎ、今はXTを乗っていますが、
硬いか柔らかいかで言えば、ターボ車は全般的に「硬い。」です。
しなやかなサスペンションは、「山道をグイグイ走る時はしなやか♪」「首都高のカーブでしなやか♪」であって、
街乗りのコンビニまでは、その「しなやか♪」の範疇にありません。
どこに重点を置くか決めるべきでしょう。
ちなみに、硬めだからといって疲れる訳ではありません。
運転しにくいわけでもありません。このパワーの車を運転するには路面の細かい状況がわからないと困るのです。
まずは試乗してみましょう。
書込番号:16280533
1点

普段 2.0i-Lに乗っていますが、先日、代車でXTを数日乗りました。
両車を比較すると、XTの方が、締まった感じで私的にはいい感じでしたね。
乗り心地の定義はよく分かりませんが、確かにNAのほうがソフトです。
ただし、高速では、やや、ふわふわ感を感じることもあります。
また、巷では、17インチの方が乗り心地はいいと言われていますが、私の試乗した感じでは、NA18インチの方が良く思えました。
まあこの辺は、個人差もあると思いますので、試乗して好きな方にしたらいかが?
書込番号:16280754
2点


乗り心地に関しては皆様のおっしゃるとおり人それぞれなので、試乗してみるしかないでしょうね。
Xモードは極端な低μ路(滑りやすい路面)および片輪が空転するような状況からの脱出などを想定した機能ですから、エンジンパワーの違いはあまり関係ありません。Xモードを使わない場合でも、アイスバーンなどではどう頑張っても4輪のトラクション以上の駆動力は路面に伝わりませんので、ターボどころかNAのパワーでも無駄に過剰なくらいです。
書込番号:16283590
1点

試乗車は、カッチカチでゾックゾクしました(笑)
ところが自車はというと、明らかに試乗車よりも柔らかい。
もちろん自車も硬いことは硬いんだけど、とにかく試乗車の硬さはハンパなかったので。
これは空気圧の違いが原因かなと思っています。(現在自車は、前後とも指定空気圧+0.1にしてあります。試乗車の空気圧は不明)
試乗の際は、試乗車の空気圧を確認し、指定空気圧に近い空気圧で試乗させてもらうことをお勧めします。
書込番号:16284516
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターXT-ES、5月31日納車となりました。
皆さんは、各収納スペースをどのように使用していますか?
「ここには○○を入れている」とか、「このスペースは物入れではなく××として使っている」とか、「ここは使いにくいから使っていない」とか。
私の特殊なやり方としては、運転席右側の床、Bピラーを中心くらいにして、傘を1本寝かせて置いています。こんなことしたら叱られるかな。
XT-ESの収納スペース(自分が思いついた場所も)を列挙しておきます。以下の場所以外でも、私みたいに「この場所に△△を置いている」等の回答があればよろしく。
@グローブボックス
Aセンタートレイ
Bコンソールボックス、コンソールボックス内トレイ、ペンホルダー
C前席用カップホルダー(センターコンソール)
D後席用カップホルダー(アームレスト)
E小物入れ兼用ボトルホルダー(前後ドア)
F助手席アームレスト内小物入れ
G水平グリップ内小物入れ?(前後ドア)
Hチケットホルダー(運転席サンバイザー)
I前席シートバックポケット
Jマルチファンクションディスプレイ手前
Kカーゴルーム
Lサブトランク
Mサブトランク両サイド
N応急用スペアタイヤ周囲の空間
3点

@グローブボックス
車検証及び取説 USBケーブルがびろ〜〜ん。
Aセンタートレイ
サングラスとSD録音中のCDケース
Bコンソールボックス、コンソールボックス内トレイ、ペンホルダー
何も入っていません。ペンホルダー?の存在すら知りませんでした。
こぼしたアロマオイルの匂いが充満!
C前席用カップホルダー(センターコンソール)
灰皿と義弟から頂いた車用アロマ(臭い)と自宅の鍵とタバコとライター。
D後席用カップホルダー(アームレスト)
今日、改めて確認できました。
E小物入れ兼用ボトルホルダー(前後ドア)
今日、初めて気が付きました。
F助手席アームレスト内小物入れ
明日、確認します。
G水平グリップ内小物入れ?(前後ドア)
喫煙時に飛んだ灰。
Hチケットホルダー(運転席サンバイザー)
サングラス
I前席シートバックポケット
存在すら気にしていなかった。
Jマルチファンクションディスプレイ手前
目障りだから何も置いていません。
Kカーゴルーム
牽引ロープ、チャージ用のコード、雪を降ろすためのブラシ2本を
収納ケースに入れています。あとブランケットと傘。
Lサブトランク
Mサブトランク両サイド
N応急用スペアタイヤ周囲の空間
上記3か所は納車の際、説明を受けた時いらい開けていません。
色々と収納スペースを教えてくれてありがとうございました。
つくづく、この車のこと知らないのだと実感させて頂きました。
書込番号:16279606
4点

こんな感じです。
@グローブボックス:油膜取り ウエス 救急急キット1(バンドエイド 虫刺されの薬 ワセリンなど)
Aセンタートレイ::偏光グラス
Bコンソールボックス、コンソールボックス内トレイ、ペンホルダー:マグライト ペン 予備電池
C前席用カップホルダー:プラズマクラスター
D後席用カップホルダー(アームレスト):未使用
E小物入れ兼用ボトルホルダー(前後ドア):ペットボトル
F助手席アームレスト内小物入れ:USB電源
G水平グリップ内小物入れ?(前後ドア):?
Hチケットホルダー(運転席サンバイザー):未使用 たまにパーキングチケットや有料道チケット
I前席シートバックポケット:未使用
Jマルチファンクションディスプレイ手前:未使用
Kカーゴルーム:簡易担架/副木 釣り道具 山道具
Lサブトランク:牽引ロープ ブースターケーブル コンプレッサー 車検証書類一式 雨具 油圧ジャッキ など
Mサブトランク両サイド:タイヤゲージ 救急キット2(消毒液 止血帯など事故簡易救助用)
N応急用スペアタイヤ周囲の空間:工具類 ウエス 予備球および予備ヒューズなど
書込番号:16282028
1点

運転席周りの収納スペースが足りませんね。
@グローブボックス:ウエス、簡易トイレ、非常脱出用ガラス割り機
Aセンタートレイ:サングラス、再生中のCDまたはDVDのプラケース
Bコンソールボックス、コンソールボックス内トレイ、ペンホルダー:ペン、カード類、居眠り防止ガム、CD、DVD、スマホ充電器、ティッシュ
C前席用カップホルダー:プラズマクラスター形状のゴミ箱、ウエットティッシュ
D後席用カップホルダー(アームレスト):未使用
E小物入れ兼用ボトルホルダー(前後ドア):ペットボトル
F助手席アームレスト内小物入れ:??
G水平グリップ内小物入れ?(前後ドア):未使用
Hチケットホルダー(運転席サンバイザー):パーキングチケット
I前席シートバックポケット:うちわ
Jマルチファンクションディスプレイ手前:視界確保のため未使用
Kカーゴルーム:山道具、三脚
Lサブトランク:ブースターケーブル、停止表示板、取扱説明書・車検証等、タイヤ止め、ガラスコートキット、
Mサブトランク両サイド:AC100Vコンバーター、ゴミ取り用コロコロ
N応急用スペアタイヤ周囲の空間:工具類、軍手
書込番号:16283904
2点

皆さんありがとうございます。
寝かせて置いている傘はビニール傘です、念のため。
運転席周りは確かに収納スペースが少ないですね。特に細かい物を入れるところがないような。
私のことも書いておかないといけませんね。
@グローブボックス:取説・車検証等を入れたDOP車検証ケース、メンテナンスノート、GSのレシートを入れる透明ケース、小さめのうちわ、Cの仕切り
Aセンタートレイ:ボールペン2本、GSの会員証ケース、サングラス
※二段引出し式にでもなっていると便利なんだけど。せっかくの大きなスペースを持て余しています。
Bコンソールボックス:ヒューズ / コンソールボックス内トレイ:納車後に車内で見つけたボルト1本(センタートレイ奥にあった)・結束バンド16本(輪ゴムでとめられていて、助手席右側隙間に落ちていた)・何かを結んでいたと思われる紙切れ(結束バンドと同じ場所にあった) / ペンホルダー:未使用
※細かい物を入れるためのトレイなんでしょうけど、その下の物を出し入れする際、トレイを外さないといけない。その時にトレイ内の物を落としそう。ペンホルダーのアイデアには拍手ですが、使いにくい。あとボックスの底が深いので、細かい物をたくさん入れるには不適切かな。
C前席用カップホルダー(センターコンソール):その時々に何かを置く場合あり。
※ここはカップホルダーじゃなく、単なる物入れとし、形は長方形のほうが良かったのではないかな。あるいは基本、物入れなんだけど、カップホルダーとしても使えるよ、みたいな作りにするとか。
D後席用カップホルダー(アームレスト):未使用
E小物入れ兼用ボトルホルダー(前後ドア):運転席ドアにふきん1枚・ぞうきん1枚
※ペットボトルまで入れられるのは素晴らしいですね。
F助手席アームレスト内小物入れ:未使用
※分からないかたがいらっしゃるようなので説明を。助手席アームレストに長方形の穴がありますよね。それのことです。
G水平グリップ内小物入れ?(前後ドア):未使用
※小物入れ? と書きました。底が抜けていないので、何か小さな物を置こうと思えば置けるかなと思って。
Hチケットホルダー(運転席サンバイザー):未使用
※伸びたパンツのゴムみたい。何か挟んでも落ちてくる。
I前席シートバックポケット:運転席・嘔吐専用の容器、助手席・道路地図
Jマルチファンクションディスプレイ手前:未使用
Kカーゴルーム:発泡スチロール素材か何かの薄いシートを敷いている、DOPカーゴネット、シートとネットの間に傘1本
Lサブトランク:三角停止表示板、牽引ロープ、ブースターケーブル
※この収納スペースは良いですね。
Mサブトランク両サイド:小さなビニール袋に入ったボルトか何か2袋(何かの付属品)
N応急用スペアタイヤ周囲の空間:未使用
あと運転席足元左側側面に、緊急脱出ハンマーを付けてあります。
書込番号:16284406
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさん、はじめまして。
XT-ESを検討しているものです。
カーナビについて今すごく迷っています。
メーカーオプションとディーラーオプション、どっちがよろしいでしょうか。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
実際に使っている方使いやすさなどの面でお話を聞かせてください。
個人的には精度と通信機能(渋滞回避)を重視しています。
1点

>精度と通信機能(渋滞回避)を重視・・・
社外品のサイバーナビでええんちゃうの
書込番号:16273004
1点

>メーカーオプションとディーラーオプション、どっちがよろしいでしょうか。
価格だけ見るとメーカーオプションの方が5万は安く付きますね(リアカメラ・ステアリングスイッチ等付属品を含むと)
だけど性能を考えるとカロのサイバーナビですかね(ディーラーオプションのサイバーは2012年モデルのZH99ベース)
ただ、出来るなら社外で新型のサイバーZH0009CSをお勧めします(又はZH0009+通信モジュールも可)
フォレスターのナビ取付スペースはトヨタと同じワイドDINなのでふつうDINサイズのサイバー等だとナビ横に1cmの化粧パネルを付けて穴隠しをしますので多少違和感はあるかも知れませんね。
書込番号:16273009
2点

> 個人的には精度と通信機能(渋滞回避)を重視しています。
カロしか選択がないような(^^;;
MOPの優位性はG−BOOKくらいでしょうか。
メモリーナビだし。
量販店に出向き、いろいろ比べてみると面白いですよ。
書込番号:16273305
1点

>メーカーオプションとディーラーオプション、どっちがよろしいでしょうか。
ディーラーは取付け者の技量の差が問われるから、取付け時の傷とか考えるとメーカーオプションだね。
書込番号:16274317
0点

渋滞回避の通信機能ですが、専用の通信モジュールやガラケーだと
問題ありませんが、原則スマホではできません。(私も納車されてから知ったのですが...)
アプリを入れての成功例が多いのはカロでGBOOKは少ないようです。
ちなみに、私はDOPのカロZH99で成功しました。
書込番号:16274378
1点

おはようございます。
ナビの性能を考えるとDOPカロッツェリアのサイバーナビだと思いますが、タッチパネルの反応が遅さが気になり私は外しました。カー用品店などで実機を触らして貰うと選び易いのではないでしょうか。
又、MOPナビについては、走行中のナビ操作やTV鑑賞が不可ということで外しました。
サイバーナビがこの6月に新しくなったということで今CMでも宣伝してますが、先に述べた旧モデルとなってしまったDOPサイバーナビのレスポンスの悪さは改善されてるようです。交渉時にナビの持ち込みも入れられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16274438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「メーカーオプションとディーラーオプション、どっちがよろしいでしょうか。」
以下は、メーカーオプションナビ装着SJG乗りの私が、前車SH5、SJG購入時(後)感じたメリット及びデメリットです。
→ディーラーオプションナビゲーション
@購入予算に応じて機種選択が可能であり、メーカーオプションを完全に凌駕するパフォーマンスも得る事も可能。
A個人の嗜好によりカスタマイズが可能。
ex.機種によっては、メーカーオプションナビでは装着不可のフロントビューカメラの装着、ウーハースピーカーの接続も可能であり、社外品を選択すればディスプレイの大きな機種も選択できる。
B無料マップデータ更新が一回しかできない。
Cナビ本体の保証期間がメーカー保証の1年間と短期間である。
Dこれは完全なる個人の主観ですが、選択機種によっては他イルミネーション等インテリアとのマッチング性が欠ける場合がある。
→メーカーオプションナビゲーション
@ステアリングスポークコントローラー・ユニット、リアカメラ付属ながらオプションプライスが若干高めの設定。
AWIDEディスプレイながら、7インチとディスプレイが小さい。
→SH5時に感じられたディスプレイ輝度不足は改善され、ディーラーオプションナビと遜色がなくなっている。
BSJGから、メモリー方式がHDDからSDカードへ変更になり、音楽データのダウンロードやダビングコピーを自宅PCで行え、音楽データコンバートが格段に省力化されると期待していたのてすが、著作権保護の観点からなのか、PCによりデータコンバートしたSDカードのデータをナビ本体では認識せず再生できませんでした。
結局、SH5のメーカーオプションHDDナビと同様、ナビ用メモリーカードへの音楽データのダウンロードは、ナビ本体のレコーディング機能によりCD-R経由となります。幸いにもiPhone5をBluetooth接続しても、アーティスト及び楽曲名称をディスプレイ表示するので、車内ではSDカードでなくiPhone5の音楽データを活用しています。
Cせいぜいスピーカー交換程度のみで、SH5では標準装備だったウーハースピーカーの追加装着はおろか、フロントビューカメラの装着が行えません。また、CX-5やRAV4等で装着可能である、左側サイドビューカメラに至っては設定すらありません。
特に、現行SJ系の左ドアミラーのアンダーミラーは非常に視認しずらく、機能性としてはSH5の不格好なキノコ型ミラーの方が優れていたと思います。現行型は単に法規上の規定をクリアするためとコストとの妥協の産物のような気がするのは私だけでしょうか・・・・。
なお、現行型ナビの思わぬ副産物としては、音的にウーハースピーカー標準装備のSH5より、高音も嫌味がなく、低音にもメリハリがあり聴き疲れがしないような気がします。あくまでも音源がiPhone5ですので、その辺りをご推察下さい。
Dメーカー純正の良さとして、カスタマイズや発展性は余りありませんがインテリアとのマッチング、操作性に優れ、長期保証の対象にもなるので安心感が持てます。
Eトヨタ系のオペレーター・サービス等の「スバルG-Book mx」は秀逸、毎月210円の会費+通信費(ナビ対象パケット定額契約は必須です。)で利用できます。この会員なれるだけでも、メーカーオプションナビを選択する価値があろうかと思います。
→マップ・オン・デマンドにより、必要な時必要なだけのマップデータの更新、目的地の設定に始まり、様々な情報の入手が可能、渋滞回避、音楽配信(一部無料)等中々記述しきれませんが、詳細はスバルHPにてご確認下さい。
ex.旅先で食事する場所をナビゲートして貰ったことがあり、非常に助かりました。また、測位精度ですが、とんでもない箇所を案内して困るような経験は、現在のところ皆無であると共に、メーカーオプションナビでも、汎用品のナビキャンセラー装置(10,000円前後)を後付けすれば、同乗者によるナビ操作、テレビの視聴(あくまでも同乗者です。)が可能となることも申し添えしておくと同時に、各々のナビ装着車をディラーで実際に試乗比較されることをお薦めします。
以上の観点から、SH5に続いてSJGでも当方はメーカーオプションナビを選択しましたが、何れにしてもoceanyangさんが豊かで楽しいカーライフを過ごされるよう願っています。
書込番号:16279418
2点

皆さんお詳しいようなので一言だけ。
運転中に「助手席の人が」ナビを操作できるようにしたいのだけど
その費用はどれくらい?
と聞いてみて下さい。
意外に、、、、費用に差が、、、
もちろん運転中に「運転手が」ナビの操作をするのはダメです。
書込番号:16279849
3点

購入検討中で、私も、ディーラーに気になった点を聞いたのですが、
DOPのナビでも、現在は、保証延長の対象になるそうです。
また、データ更新も今なら3年分のようです。
最後、G-bookは、手持ち、スマホが非対応・・・・
週末、ディーラーにCD持ち込んで、試乗車に付いてるDOPナビで聴いて、音がNGでなければそれでいいかというところ。
音にお金は、かけない方ですが、ノイズと、糞詰まりの高音は、苦手なもので・・
店頭展示車が、ナビ違いなら比較もできるのですが、ナビ付いていなかったかも・・
書込番号:16280214
2点

>運転中に「助手席の人が」ナビを操作できるようにしたいのだけど
>その費用はどれくらい?
DOPですが、パーキング信号線のコネクタ位置しか聞きませんでした・・・
D:「取り付け説明書に書いてあります。」
私:「了解」
DIY 10分で終了
書込番号:16282058
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,418物件)
-
- 支払総額
- 125.7万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜397万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.7万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 14.8万円