
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 603件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2021年9月14日 11:42 |
![]() |
19 | 7 | 2021年10月26日 22:15 |
![]() |
140 | 13 | 2022年7月30日 08:37 |
![]() |
168 | 28 | 2022年6月2日 20:36 |
![]() |
13 | 8 | 2021年8月29日 09:32 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月27日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



『後部座席のリクライニングですが、前型と同じ角度までしかさがりませんか?』
→角度を正確に計測したわけではありませんが、感覚的にはSK系もSJ系とほぼ同角度でリアシートバックがリクライニング可動するように感じています。
なお、念のためですが、SJ系SK系ともリア―シートはさがらない(前後方向に可動しない)ことを申し添えます。
書込番号:24341473
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスタースポーツd型を契約済みの物です。
皆様に教えて頂きたいのですが、後ろの荷台にカーゴトレーマットを純正品で購入して取り付ける予定にしていますが、簡単に後付け可能でしょうか?
またA?C型の純正品であればd型にも対応しているのか、教えて頂けますか?
素人の質問で大変申し訳ありません。ずっと乗りたかったスバル車なのですが、初めてのスバル車の為分からない事だらけで、変な質問で申し訳ないです。
書込番号:24340710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>からラインさん
ネットで購入でしょうか?
ディーラーで購入してもそんなに金額差なさそうなので担当に頼んで購入設置してもらったら如何ですか?
自分もつけてますが、後部座席背面だけ両面テープで張ってるのかなと思う程度ですので素人でも十分いけると思います。
荷室幅も前期型と変わらないので後期D型への流用も可能と思います。
書込番号:24340822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からラインさん
DOPなら後から購入も可能です。
アプライドAのDOPをD型に付けられるかとのことですが、アクセサリーカタログにあれば可能です。
新しいほうが改良されているかもしれませんので、担当者にあたってみてください。
社外品の方が目的にあっている場合もありますので、当たってみては?
書込番号:24340830
5点

>からラインさん
後部席背面の取付けは少しコツがいりますが、荷台トレー部はただ置くだけなので簡単です。背面部のトレーは大きな力がかかると止めてるピンが壊れることもあるので、ディーラーで購入して取り付けてもらう方が後々のこと考えるといいかと思います。
A型から車内後部は変わってないと思うので大丈夫かと。
書込番号:24340890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もオプションで購入しましたので、納車時にセットして貰いました!
トレイだけだと荷物が滑るので、ネットで純正のカーゴネットを購入しましたが、快適です!
書込番号:24341105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からラインさん
新車をご購入なら、ディーラーの御担当に、
「ネットで安いのを買うから、取り付けをお願いできますか? 工賃はいくらになりますか?」
と相談してみると良いですよ。
あたしの場合、クルマを購入してからしばらくして、カーナビへのHDMI ケーブルの取付けが可能な事を知り、
HDMI ケーブルの購入、取り付けを相談したら、ネットで買った方が安いと購入はそちらを勧められました。
(ケーブルはパナソニックの純正部品)
純正オプションをディーラーで購入しても、標準作業時間に基づいた取り付け工賃を取られる時は取られますので、
その辺も事前に相談しておくと良いと思います。
書込番号:24341177
1点

ありがとうございます。
ネットでと思いましたがディラー検討させて頂きます。
書込番号:24415098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ネットもつけると良いのですね。参考になります。ありがとうございます
書込番号:24415101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ske三年目で先日はじめての車検を終えましたが、走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため、ディラーで点検して貰った所、アシストモーターの故障で交換が必要との事でした。修理費は無料とのことですが、1つの故障で全てのランプが点検し、EyeSightも使えなくなるのは納得行きません。皆さんどう思いますか?
書込番号:24337533 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Don't think,feel.
書込番号:24337541 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それは出来るだけ早く修理に持って行け と言う意味です。
継続して使用すれば他も壊れかねないから、全点灯して、一部の他の機能も停止させる思想だと思います。
ウォーニング一個だけだと、しらばっくれて使い続けるでしょ?
それで他も壊れて修理規模何大きくなるのは、ユーザーとディーラーの双方にデメリットです。
ウォーニング機能も完全に診断出来るわけでは無く、異常検出に留まるので関連しそうな機能は停止させるのは正しい思想です。
詳細はディーラーでテスターに繋いで分析して判定する必要があるのだと思います。
免許があればアイサイトが停止しても運転は出来るはずですよね。
逆に言えば、不具合箇所を特定出来る完全な診断機能をクルマ自身に搭載すれば異常に高額になります。
書込番号:24337552 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>コーチャン.comさん
今どきのクルマ、いろいろな機能が複雑に連携していますからね。共倒れになってしまうのかもしれません。
ただ、ブレーキをかける制御もあれば、加速させる制御もあるので、それらが暴走しないよう、何かが壊れたら他の機能も一緒に動かさなくする考えは、理解できますね。
書込番号:24337567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため
全灯させないと故障に気が付かない人がわんさかいるからですよ。ドライバーは皆さん常時インパネを観察している訳ではありません。
書込番号:24337592
16点

納得できないのでどうしますか。個人の力で改善をスバルに求めましょう。
書込番号:24337605 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エンジンのチェックランプ(オレンジ色)程度だと、エンジンを切ってかけ直してみろ?消えたらそのまま走れ…などと扱われかねませんから、全点灯は車側からの早く直せという最大限のアピールですよ。
あなたの感覚と世の中の他人の感覚は違うので、こういうスレが立ったりするんです。
書込番号:24337619 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ECUが統合システムになっているため、1カ所不具合がでるとフェイルセーフが働いて全ての機能を停止させます。
不具合をシステムから切り離して、暴走するとマズいですよね。
書込番号:24337768
8点

>コーチャン.comさん
全灯すれば誰でも気づくでしょう。
それだけ重要なエラーです。
車を動かせないなら、全灯でも問題ないでしょう。動かしたんですか?
書込番号:24337859
3点

一箇所の故障でも多くの警告灯が点灯したので気づくのが遅れることが無く良かった。
アシストモーターなんてそんなに恩恵を受けないので気付いた時は保証外…とかなり易いですよね。
とは、思えないですかね。
書込番号:24337869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターアシストが停止するだけなので、モーター走行が不可だけの事で部品が来るまで1ヶ月かかるとのこと、その間EyeSightが使えないのは不便です。
書込番号:24338122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーチャン.comさん
災難でしたね。
3年でそこそこ乗られたんでしょうか?
外れモーターに当たったんでしょうね。
けど、また新品のモーターになるんで
保障内でよかったですね。
うちのも壊れるなら保障内にお願いしたいです。笑
乗り潰すつもりですので、いつかはモーターシステムがダメになるだろうと思ってましたがアイサイトも使えなくなるんですね。
まあ、アイサイトのほうが先かもしれませんが。
故障原因とか判れば教えてもらえると参考になります。
書込番号:24338373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのSKEも警告灯がたくさん点灯し、アイサイト警告灯がつきました。ほかにもエンジンなんとかのメッセージも出たのですが、アイサイト警告灯に変わってしまい、ちゃんと読み取れませんでした。ディーラーに持っていくと、なんとかという部品を取り寄せて交換するそうです。修理までは乗っていていいということですが心配です。そんなときに、アイサイトが動作しないというシステムには問題ありと思います。安全装置のすステムと、駆動系のシステムは別系統にして、安全装置はできるだけシステムダウンしないようにすることが望ましいです。
警告灯がたくさん点いて、ドライバーに教えるという意味で問題ないと思います。しかし、どこかに不具合があると、安全装置まで働かなくなるというのは、システム設計が甘いと言わざるを得ません。特に、安全に力を入れていると言っているメーカーさんなので、しっかりと安全重視にしてほしいです。コスト面で、駆動系と安全系を別システムにできないんでしょうが、スバルさんには、安全優先でやってほしいなぁと思いました。
書込番号:24855072
2点

>くりーむぱんださん
駆動を制御する安全装置なら駆動系にエラー出ると当然安全装置側も不安定になるので
逆に危ないのでは?
そう考えるとレベル4以降は駆動系にも冗長性が必要になるのかな。
書込番号:24855335
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKEを購入し3年がたち、1回目の車検をディーラーで受けました。
走行距離8万キロで左のバッテリーがへたっているとの事で、言われるままに交換しましたが、
工賃込みで3万円の出費!ちょっと高いと思いましたが後の祭り、皆さんはどうしていますか?
26点

>コーチャン.comさん
アイストをさせたことがなかったのでパスしました。
ディーラーは初回車検で必ず声をかけます。
話に乗るのもよし、乗らぬのもよし、次回の点検時に自分で購入したバッテリーを持参するのもよし、です。
書込番号:24318003
10点

スバルの純正バッテリーは,そんなに高性能なものを載せていないらしいですし,3年経って交換を勧められるのは,特段珍しくないでしょう。今どきの車は,バッテリーにかかる負担が大きいので。
書込番号:24318012
16点

>コーチャン.comさん
これが普通ですよ。どのメーカーでも同じです。
安くしたいなら、自分で交換すればいいですが、バックアップがないとナビや電装品などリセットしてしまうことがあります。
リセットされても構わないならいいですが。
バックアップのあるディーラーやショップ店で任せた方が無難かもしれません。
書込番号:24318023
12点

最近、って言ってもここ20年位のメンテナンスフリーバッテリーは、突然、使えなくなるから、
負荷電圧を計って、ある程度(9Vとか)低かったら交換した方が安心ですよ。
バッテリーも、安いのも売ってますが、安い理由があるから安い訳で、安けりゃ良いって訳でもないと思います。
全国チェーンのカー用品店とカーディーラーで、差はそんなに大きくないような?
保証期間も色々ありますし。
他社のクルマですが、約3年で交換を勧められたのですが、調べたら保証期間内だったので、保証処理をしてもらって無料だったこと、あります。
書込番号:24318034
6点

>コーチャン.comさん
私は、24ヶ月点検前に補機バッテリを交換しました。
交換理由は、ACCポジションでナビのバージョン更新を40分くらいやっていたら、
翌日、エンジンがかからなくなってしまいました。 その後もACC時の電圧が12V
以下になることもあり交換しました。
交換は自分でやりました。
パナソニック製のCAOSバッテリーです。 性能は純正品よりは上だと思います。
値段もネットで12000円くらい(送料込み)。
外したバッテリは、パルス充電(デサルフェーター)で、復活しました。
こちらは災害時の非常用バッテリとして使う事にしました。
書込番号:24318044
10点

>コーチャン.comさん
アイストがバッテリーの寿命を縮めるのが嫌で、ずっとキャンセルして使っていました(ボタンに厚紙を突っ込んだだけ)
それでも2度目の車検(5年間)で交換しました(まだ使える気もしましたが、突然死が心配で)
ディーラーの高いのは分かっていたので、車検に合わせてネットで購入したもの支給して交換いただきました
材工で8千円前後だったと思います
書込番号:24318048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
メモリーバックアップが2千円以下で手に入るので
安いバッテリーを買って自分ですれば安いです。
ただし、バッテリー端子をプラス・マイナスのどちらから外すかわからないようでしたら
業者に任せる方がいいでしょう。
書込番号:24318052
6点

>コーチャン.comさん
ディーラーならその位になります。
だから、自分で交換するか、カーショップで交換。
書込番号:24318063
4点

>3年…走行距離8万キロ
8万kmであればそれなりに電気の出し入れは頻繁だったでしょうから、逆によく使った方ではないでしょうか?ネットで買って自分で交換すれば半額近くになる可能性もありますので、3万円を高いと思えばそうかもしれません。その手間と不確実性をどう取るかです。
自分なら、再始動用はディーラーに任せて(取説にもその旨記載)、補器用はDIYでより大容量のオーディオ的に良いもの(パナカオスQ-100等)に交換します。
書込番号:24318068
11点

コーチャン.comさん
それなら下記のエーモンの「車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法」を参考にしてご自身で交換すれば良いでしょう。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
私も車のバッテリーは私自身で交換していますが、バッテリーを通販で買えばディーラーの半値位で買えますしね。
それとバッテリーの寿命を延ばす方法やバッテリーの劣化具合の確認等については、下記の私の過去の書き込みを参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097
書込番号:24318072
7点

8万キロなら十分かな。
最近の車はアイストとか?
充電何たらとか?
バッテリーに優しくない…
それが為に車自身が判断して警告を出してくれるのが多いですね。
弱ってまっせー
とかね。
それから替えても良かったかな。
書込番号:24318111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dラーさんも、診断結果を出してると思いますが。
モヤモヤしてる方は、
CCAチェッカー買って、
自分で管理するのも、今時と思います。よ。
スキルが全く無い方には、ハードルが高いですが、
バッテリーの購入も、他の方も言われる様
ネットで購入自分で交換だと、本当に半値です。
廃バッテリーすら、本当はお金になります。
突然死とかよく話に出て来ますが、
基本的に寿命まで使った限界です。限界越え。
市場のそういった経験は、自分の場合
チェッカーと充電器もそろえて
現在は信用して無いです。安心ですね。
書込番号:24318112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーチャン.comさん
ディーラーのバッテリーとかは高いから用品店とかの方が良かったですね
まぁ、物はピンキリですけどね
書込番号:24318145
2点

>コーチャン.comさん
今までバッテリー交換はどうしていたのでしょうか。
勉強代ですね。
書込番号:24318345
1点

先日8月に1回目の車検を受けました。アイドリングストップは普通に使っていますし、日常は街乗りが主体ですのでへたるはずなので当然交換かと思いきや、ディーラーさんはバッテリーは交換不要とのこと。いわゆる製造上の当たり外れか、もしくは安全サイドを考慮してかもしれませんね。
書込番号:24318375
3点

皆様の貴重なご意見有難うございます。
前車はトヨタだったので自分で交換しました。
知り合いがスバルを乗っていて、スバル車は市販のバッテリーは外形が合わないとの話があったので、
今回はディーラーにお任せいたしました。
皆様のご意見だとそんなことは無いようですね!次回は自分で交換をトライしてみます。
書込番号:24318377
2点

>コーチャン.comさん
スバルのディーラーは、最近はスバル車人気でウハウハですが、
それでもバッテリーを交換してくれたスレ主様は、大切なお客様だと思いますので、
何かあったらマニュアル通りの対応でなく、誠意を尽くして対応してくれると思います。
他社から乗り換えで、スバルのディーラーで新車3台買って、点検、車検、修理
全部お任せにしておりますが、ちょっと面倒な話も一生懸命に対応して下さいます。
(社外品取付など)
書込番号:24318443
4点

>コーチャン.comさん
大丈夫。自分で素人の私も自分で交換しました。
ユーチューブとか見たら出来ます。
面倒ならディーラーでお安くなる時なら2割位安くなると思いますよ。
書込番号:24318454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーは何でも高いですからね。
SKEはD23LとN-55R(B24と同じ大きさ)の2つ付きですね。
運転席から見て左側はD23Lです。
D23Lはアイドリングストップ用でなくても良いので充電制御用というのを選べばOKです。
通販だと1万+α円位だと思います。
まあ自分で交換して、エンジンに不具合が出たり色々とめんどくさい事になるよりも良いのではないでしょうか。
ルームランプの電球でさえLEDに交換すると不具合が起きる車種もあるくらいですからね。
書込番号:24319292
3点

それにしても、鉛バッテリ2個使いは、メンテナンスが大変ですね。
DIYでやれば、ディーラの半額くらいですみます。至極簡単です。
なぜアイストからの再始動を、大容量リチウムイオン電池と内蔵モータでやらないのか、この設計はまったく理解できませんが。立派な電動クラッチを両側持っているのに。
書込番号:24322434
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
下回りがかなり汚いのでDIYで防錆したいと思っています。やりたいのは マフラーサビ落としからの塗装とマフラー以外のシャシーコートです。
マフラーのサビがすごかったので、今サビを耐水ペーパーで削っていたのですが、全体的に赤みがかった色は落ちたのですが、サビというサビが全く落ちません。
クリーナーはまだ何も使用してませんが、耐水ペーパーでかなり削っても取れなかったサビがクリーナーで落ちるのでしょうか?
また サビが落ちなくても、このまま耐熱スプレーで塗っても 錆止めになりますか?
画像貼ります。 上の方が削った所で、下がまだです。
書込番号:24311555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、マフラーのサビは耐水ペーパーよりワイヤーブラシで落とさないと落ちないです。
ある程度サビを落としてから耐熱スプレーを施工するのがいいですが、マフラーは内側からも錆るので、見た目がキレイになるのと、防錆に関しては気休め程度と考えた方がいいですよ。
書込番号:24311585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。 ワイヤーブラシですか。
ワイヤーブラシと言っても、ナイロンやステンレス色々ありますが、どれが一番落ちやすいですか?
内側から錆びるのは知りませんでした。
でも何故内側からなのでしょう? 塩カルや空気に触れるとサビが発生すると思ってましたが。
画像貼れてませんでした。再度アップします
書込番号:24311603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
マフラーのフランジ部に着くような錆かと思ってました。
画像にあるような感じならそのまま耐熱スプレーでOKです。
それと詳しくは省きますがエンジンからは水蒸気が出ます。
外気温の寒暖差によりマフラー内にも水分が溜まります。
融雪剤の付着による表面の錆も確かにありますが、このマフラー内に溜まった水が厄介なんです。
マフラー内は防錆出来ないので。
私もBP9アウトバックに乗っていた頃は新車時からマフラー表面の防錆は定期的に行っていたのですが、中に溜まった水が原因で5年持たずにマフラーは折損しました。
書込番号:24311756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

錆転換剤を使わずに塗るのは意味があるのでしょうか。
書込番号:24311856
2点

>kmfs8824さん
わかりました!5年で交換とは。。。私も5年目なので、少し怖いです。 一応ワイヤーブラシも買ってサビ落とししてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24312090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>かに食べ行こうさん
ありがとうございます。そうなんですね。
ではこれを購入し、再チャレンジしたいと思います。
書込番号:24312245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
ワイヤーブラシ は真鍮がメジャーですが、鉄地にキズがついても良ければ
スチールワイヤーブラシを使うと、より早く錆が落ちますよ。
真鍮、スチール 2本セットもあります。カー用品屋さんで見てみて下さい。
あと、マフラーの内側の錆びですが、マフラーの内側に水が溜まるような状況でなければ大丈夫です。
気温が低いとき、エンジンをかけて、マフラーから水蒸気が湯気のようになって見えるような、
マフラーから水がポタポタ垂れるような状況でエンジンを切るような状況だと錆びやすいです。
気温にもよりますが、3キロ〜8キロ位の通勤に使っていたりすると、上記のようになりやすいです。
それ以上走れば、最近のクルマの触媒はものすごく高温になりますので、排気も熱いので、
マフラー全体が温まって、結露水が溜まるようなことにはなりません。(そもそも結露しないし)
あと、錆びに強い筈のステンレスマフラー割れる(折れる)のは、応力腐食割れ の研究が進んでから、
激減しています。(他社車の実例)
書込番号:24312902
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在、R2年製フォレスターにディーラーオプションのダイヤトーンナビを付けています。
USBタイプのドングルに格安SIMを組み合わせて、リアルタイムプローブを使用しているのですが、例えば、有料道路を使わないルートを設定していても、渋滞情報を受けてリルートする際に、有料道路を使うルートに勝手に設定が変わってしまうことがあります。
結局、また有料道路を使わないルートを再設定したりもするのですが、リルートの際、元々のルート設定が変わらないように設定することはできないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24309473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレッターさん
ルートの「自動更新」をOFFにしてみては?
書込番号:24309680
0点

探索条件が推奨のままなんじゃない?
一般にすれば有料道路は案内しなくなるよ。
書込番号:24309985
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,268物件)
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 15.3万円