スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(14744件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 606件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13927件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26991件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1011スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1011

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

ブラウンレザーシートについて

2021/05/01 09:58(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

ブラックと比べて汚れや清掃状況、耐久性に違いがありますか?

書込番号:24111220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2021/05/01 10:36(1年以上前)

 スレ主様はブラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ(或いはコットンパンツ)、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがあるように思われますか?ほぼ同じだとは思いませんか?
 異なるとすれば、ダーク系カラーはライト系カラーに比べれば、単に付着した汚れが目立たないだけではありませんか?
 スレ主様のご質問からは異なるヘクトルですが、カラー視覚効果として、一般的に前者がインテリアが引き締まって見えますが後者と比較するとタイトな感じを受けたり、人によってはスパルタンで落ち着いて感じる方もいるように思います。
 また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられ焼死ゃラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがありますか?
 ほぼ同じだとは思いませんか?
 異なるとすれば、ダーク系カラーはライト系カラーに比べれば、単に付着した汚れが目立たないだけではありませんか?
 スレ主様のご質問からは異なるヘクトルですが、カラー視覚効果として、一般的に前者がインテリアが引き締まって見えますが後者と比較するとタイトな感じを受けるように思います。
 また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられたり、或いは瀟洒に感じる方ももいるかも知れませんね。

書込番号:24111266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2021/05/01 10:42(1年以上前)

※訂正 (正)→スレ主様のご質問からは異なる【べクトル】ですが、
      (誤)→スレ主様のご質問からは異なる【ヘクトル】ですが、

書込番号:24111274

ナイスクチコミ!1


スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/01 10:56(1年以上前)

ありがとうございます
そうですね
ブラウン内装が希望なのですが、メンテナンスで違いがあるか?と思ったのです

書込番号:24111303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/05/01 11:19(1年以上前)

一般的に革製品では、薄い色の方が質が良いものを使います。色が薄いと粗が目立つので。
黒とブラウンなら同じかもですが、ブラウンの方が選別レベルが高く、ハネたものを黒にまわしてる可能性はあります。

手入れは同じです

書込番号:24111338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/01 11:46(1年以上前)

アドバンスのブラウン本革は汚れる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23180251/

ディーラーの試乗車のブラウンレザーシートを見て納得しました。
煤をこすりつけた様な印象でした。

書込番号:24111402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:6件

2021/05/01 14:11(1年以上前)

>moka0821さん
購入検討のため、ブラックとブラウンの試乗車 従業員さん使用のフォレスターを色々見ましたが
やはりブラックレザーの方が汚れ、ヘタリは目立ちませんね
ブラウンですとデニムの紺色は必ず色移りするでしょうね。
神経質の方はブラックが良いと思います。

書込番号:24111665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/01 14:56(1年以上前)

ありがとうございます
色の経たりは良いのですが、バリバリに剥げなければ大丈夫です
以前セルシオのブラウンシートに乗っていたのですが、色は気に入っていたのですが、ガピガピに剥げたんです

書込番号:24111758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/05/01 17:02(1年以上前)

レザーシートは手入れ頻度ややり方、或いは使い方にもよるでしょうが
3年程度で乗り換えるなら何も気にしなくても良いでしょうけど長く乗るには不向きでしょう。

ブラウンレザーのシートは私も購入時に検討しました。
ディーラーの試乗車のレザーシートと標準シートをじっくり比較した所
レザーシート仕様車はシートも含めて大半は合成皮革
そしてカタログで見たような高級感、質感を感じないし
それに試乗車では既に質感の劣化を感じた事もあり私はやめました。
あとベンチレーション機能もない事もやめた理由ですね。

書込番号:24111990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2021/05/01 17:58(1年以上前)

※訂正
 (正)→また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられた【り瀟洒に感じられる方もいるかもしれませんね。】
      
(誤)→また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられ【焼死ゃラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがありますか?】

書込番号:24112118

ナイスクチコミ!0


D:ESさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/09 23:21(1年以上前)

>moka0821さん

こんばんは!
まだ、解決になっていないので一言!
現行型のブラウンシートに乗っております。
まだ、500Kmですが、シートサイドにしわはできております。
他の方が言われておりますが、

>ディーラーの試乗車のレザーシートと標準シートをじっくり比較した所
>レザーシート仕様車はシートも含めて大半は合成皮革
と言われていますが、HPにも
>※本革シートはシートの側面と背面及びヘッドレストなどに合成皮革を使用しています。
とあります。
そもそも、UP10万での本革シートですからそれなりと思いますよ。
個人レベルで、使用するときはDの試乗車のようにはならないと思いますし
変にお手入れにクリームなどを使うと逆効果と思います。

一応気を付けていることは、乗るときはシートが下がるのでいいですが
降りるときに、ドアにあるパワーシートのメモリーで一番下がってシートに
負担がかからないようにメモリーはして居ます。
私は大丈夫ですが、身長150cmの嫁さんだと降りるときにシートに負担がかかるので・・
あとは、フロントのガラス以外のガラスすべてに(サンルーフ含む)断熱フィルムを
貼っていますよ。
あと、駐車時はなるべく換気用に窓を5mmくらい開けています。

まぁ〜 ご自身が満足できればどちらでも良いと思いますよ。

我が家は、本革嫌いな私ですが嫁さんがブラウンシートといったので
グレードまで決まってしまいました。(笑)

書込番号:24128072

ナイスクチコミ!4


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/10 20:58(1年以上前)

>moka0821さん
私も、もうすぐ30,000キロですが、
試乗車のような色移りはありません。
月に1度ほど、水拭きしてる程度です。
サイドの合皮のヤレが気にはなりますが、
D:ESさんのようにシートを下げて降りる、
直射日光を避けるなど気を遣うことはあります。
10万の本革オプションとしてはブラウンレザーは雰囲気はいいと思います。
思ったほど、シミなどつかないので
自分はよかったと思ってます。

ただ、カピカピに剥げるかもしれませんし
合皮の破れなど、もう30000キロ乗ると
出るかもしれませんね。
まあ、何に乗ってもヤレは出るので
今は考えないことにしてます。(笑)

書込番号:24129239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 油圧ジャッキについて

2021/04/29 08:32(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:2件

タイヤ交換のため油圧ジャッキを探しています。
油圧のパンタジャッキ、フロアージャッキでおすすめなのあれば教えてください。
また、それぞれ何トンのものを準備していれば良いのかも教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24106968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2021/04/29 08:48(1年以上前)

んだんだんださん

私が今使っているのは下記のマサダの1.5tアルミジャッキSJ-15ALです。

https://kakaku.com/search_results/masada+sj-15al/

ただし、サイドからジャッキアップするには下記のようなアタッチメントが必要になります。7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/garagecom/T086.html

書込番号:24106986

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/04/29 09:26(1年以上前)

タイヤ交換だけなら、パンタジャッキで十分ですね。

大きさはフォレスターなら2000kg級以上が余裕があって良いです。
車重に近いモノでも実質的に大丈夫ですが、操作力が大きくなります。
安物は油圧が抜けたり危険ですので、日本製の良いものを買ってください。
ワタシはカヤバシザースジャッキの後継品であるマサダのものを使ってます。

書込番号:24107046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2021/04/29 09:52(1年以上前)

>んだんだんださん

https://www.diylabo.jp/column/column-591.html

荷重がかかる箇所には配慮しながら取り組みたいですね。

書込番号:24107110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 10:19(1年以上前)

>んだんだんださん

保管場所さえ確保できれば、油圧ジャッキが絶対便利ですね。私も愛用しています。

負荷容量に関しては、車用とうたっていれば、まず問題ないかと思います。

ただし、問題は、油圧ジャッキは意外にストロークが短いものが多いため、最低地上高の高いフォレスターでは注意が必要です。

私も最初は一般の乗用車用を購入したのですが、ジャッキが届かず、あわてて購入した店に相談し、SUV用というのに交換してもらったという失敗談があります。

ですから、なるべく SUV用というのにしたら大丈夫と思います。
さらに詳しく調べるのであれば、箱に大抵、地上高のストロークが書いてあると思いますので、この数値を自車と比較して見れば万全かと。

書込番号:24107171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/04/29 10:21(1年以上前)

ジャッキの最大荷重表記って曖昧なんで、車重を越えていれば良いと思いきや
安全安心に挙げるには、そうでもなかったりします。

車重+1t以上の耐荷重のもの。挙げる高さが高いなら、高いだけジャッキ本体の大きさも
考慮に入れないと、倒れやすくなります。

車重1tの車用に1.5t買ったら、軽くは挙がりませんでした。
個人的には重量級車重やSUVなどでパンタジャッキは怖くてタイヤ交換はしたくないですね。

3t以上で小型ではないもの、ジャッキスタンドも使用しましょう。

書込番号:24107175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/29 10:28(1年以上前)

>んだんだんださん

作業場所、保管場所が充分有れば
フロアジャッキは事業性高いです
(一回上げれば2本交換出来る)

持ち運びや収納性は間違いなくパンタジャッキです
(簡単に持ち運び出来ます)

僕の車はフロントに掛け多めに上げれば前後上がりますが
普通は一本づつ交換になります

僕はカヤバのシザースジャッキを30年以上使っています
今は作ってないです

今手に入るパンタ油圧式ジャッキはいくつか有りますが
例えばモータースポーツ(国内ラリー)とかでは信頼性から
マサダをつかう方が大きいようです

フォレスターだったら
安定性に批判を受けるかもしれないが
ジャッキ下に敷く30から45ミリくらいの板用意し併用した方が事業性が高そうと思います

大作業の予定が無ければ
断然パンタタイプをお勧めします

僕はDIYの整備は全てパンタジャッキで行っています
(と言っても今はサスペンション交換程度までしか行いませんが)
昔は床下に入れフロアジャッキのように被写体上げ
馬掛けたりもさしました





書込番号:24107193

ナイスクチコミ!1


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 11:31(1年以上前)

>んだんだんださん

蛇足ですが、
一般によく見かける細長いタイプの1軸回転タイプ油圧ジャッキ(私のもこれ)では、
構造上、固定点の移動が結構あるので、設置場所などは注意が必要です。とくに高い場所では結構動きます。

信頼できるパンタグラフタイプ油圧ジャッキがあれば。こちらの方が操作性は良さそうですが、パンタタイプは、構造上、荷重は小さめ、またストローク拡大のギアなどが必要となり、壊れたなどの話も聞きます。ジャッキが壊れると、結構危ないですので。

結局どのタイプがいいのでしょうね(笑) よく分かりません。試してみて、結果を教えていただけたらと思います。

書込番号:24107330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/29 12:17(1年以上前)

>んだんだんださん

私は、油圧パンタジャッキ、大橋産業製OSP-1000という物を使っています。
マサダ製を買おうかと思っていたタイミングで、大手カー用品店のセールで\3980で買った記憶があります。

ずいぶん古い物なのでもう廃盤のようですが、後継機は大橋産業 (BAL)の1376かな。

購入前は、車載のグルグル回すパンタを使ってましたが、2tトラック車載のジャッキが油圧ボトルジャッキでコレを使う機会があり、楽さに感動。
一気に油圧への物欲に火が付き、即購入でした。

フロアジャッキも持ってましたが、素人の私には、上げるのがちょっと怖く、油圧パンタジャッキが感覚的にマッチしてました。
購入時はホンダのオデッセイ、今はBMWのX1で夏・冬タイヤの効果時の使用ですが、不安は無いですが、下げる時、油圧バルブ?をゆっくり緩め、ゆっくり下げるようにしています。
タイヤ交換利用であれば、輪止めも用意して下さいです。

今ではジャッキの標準車載も無いので、買っておいて良かったと思います。

書込番号:24107437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/04/29 14:34(1年以上前)

>けんちゃまんさん
>M45funさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>MiuraWindさん
>スーパーアルテッツァさん

みなさん返信ありがとうございます。
メルテック、BALのパンタ1t油圧ジャッキor
メルテック、BAL、エマーソンのフロアージャッキ
2tか3tで考えてましたが、安いものはあまりよくないんですね…。

書込番号:24107718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/30 08:13(1年以上前)

>んだんだんださん

〉安いものはあまりよくないんですね…。

評価サイトとかで直ぐに使えなくなった的コメント
有りますね
でもそれは大多数の中の一部で
けんちゃまんさん
のように問題なく使い続けている方もいます

高額な物だから絶対故障しないと言う訳でも有りません


価格とリスクをどう考えるかかと思います
 
自宅で使い場合最悪今使えなくてもなんとかなるので
安価な物でもって考えも有ると思います

僕の(高額な?)カヤバシザースが30年以上

ほぼノーメンテで使い続けているのも事実です

見た目(大きさ)に比べパンタタイプは高額感は有ります

予算が厳しければパンタタイプより安価な
激安フロアジャッキでもタイヤ交換には充分対応できます




書込番号:24109161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2021/04/30 08:18(1年以上前)

>んだんだんださん

僕はアウトバックですが↓のフロアジャッキを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ8M6DS

タイヤ交換時はデフ等に当てて、フロント2本、リア2本という感じで交換しますが、エンジンの重さがあるフロント2本まとめて交換する時も、このジャッキは余裕があります。

書込番号:24109167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信48

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2018年型SKフォレスターですが走行12,000kmほどです。

最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。

スバル販売店で見てもらいましたがオイル漏れはなく、SUVであるフォレスターの特性であるので異常なし、と言われました。
しかしあまりにもひどいので納得できない心境です。

SKフォレスターをお乗りの方、こんな状態は発生しておりますか?

また、このままでは気分が悪いのでショックアブソーバーを代えようかと思いますが、適合するメーカーや種類が限られてますので選択範囲は狭いですがどれがいいのか、何が特徴かよくわかりません。

量販店を何件か回った結果、勧められたのは
@ TEIN Endura Pro バネは純正のを使用
A BLITZ ZZ-R (DSC Plusは高くなり、頻繁に設定を変えないのでお勧めはしない、と言われました)
B RS★R、CUSCOは出ているらしいがお勧めはされませんでした。KYBやBILSTEINは出てないようです。

ダンパーの調整ダイアルはショックの上部についていますが、後輪の場合はカバー?の樹脂に穴をあけないといけないのでしょうか?
これも心配です。音や汚れが入ってきそうです。


もしショックを変えておられる方が、お詳しい方がおられましたが感想やお勧め、車室内からコントロールできるのがいいか、そんなのいらない、とかなんでもお教えいただければありがたいです。

書込番号:24064840

ナイスクチコミ!6


返信する
MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/04/06 16:26(1年以上前)

まずタイヤの空気圧をご確認ください。
指定圧であれば、5%増減の範囲内で試してみてください。10kPa刻みで。

意外とタイヤ起因という事も多いです。

一方でフォレスターはSUVですので、ある程度はリアの収束が悪いのは仕方ない側面も。

ショック替えるのも手ですが、最後の手段です。
減衰力を上げて収束を早くすると、逆に突き上げは大きくなると思います。

速度出し過ぎなんじゃないかとも思いますがw

書込番号:24064892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/06 16:35(1年以上前)

>bahamian93さん

>最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。

最近なんですか?

>このままでは気分が悪いのでショックアブソーバーを代えようかと思いますが

最初は大丈夫で替える事有りきなら別にお勧めって訳でもな無いですが
ネームバリューや価格からTEINの非調整式で良いのでは



書込番号:24064907

ナイスクチコミ!4


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/06 16:58(1年以上前)

>MiuraWindさん
早速ありがとうございます。

空気は指定圧ですので下げてみます。
近所は細くてデコボコ道が多いので速度は20〜30km/h位です。

できれば成果があるか否かわからない交換はしたくないのが本音です。

書込番号:24064949

ナイスクチコミ!2


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/06 17:01(1年以上前)

>gda_hisashiさん
早速ありがとうございます。

気になりだしたのが昨年の夏頃ですが、とくに酷いと感じるのがこの年末年始位からです。

TEINはおすすめですか、確かに安いです。
乗り心地やバウンドはいかがでしょうか?

書込番号:24064955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/06 17:19(1年以上前)

>bahamian93さん

>TEINはおすすめですか、確かに安いです。
>乗り心地やバウンドはいかがでしょうか?

性能的にお勧めと言うより

>気になりだしたのが昨年の夏頃ですが、とくに酷いと感じるのがこの年末年始位からです。
最初はノーマルで問題無かった
新品ノーマル付近で十分
であれば
CP的に悪くは無いかなって事です

僕は他車ですが
TEINの全長調整式使っています
はっきり言って良いからお勧めという素晴らしさは感じていませんが
これでも十分事足りると言う意味では十分かと思います
(もっと良いショックは有ると思います、繰り返しますがCP的には悪く無いと思います)






書込番号:24064991

ナイスクチコミ!2


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/06 17:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。

乗り始めたころの記憶があまりまいのですが約20年ぶりの買い替えだったのでハイテク装備に気を取られ気が付かなかっただけかもしれませんが、確かに頭にひびくのは最近ですね。

車高が下がればフワンフワンも多少はましになるのかも思ったりしますが経験がないだけに全くわかりません。

書込番号:24064999

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2021/04/06 18:24(1年以上前)

信頼の日本メーカーでカヤバの1番安価なものから始めましょう。
どの道スレさんの好みにはどのメーカーも無いと思いますのでね。

書込番号:24065108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:261件

2021/04/06 19:13(1年以上前)

>bahamian93さん
お伺いするのですが、タイヤ空気圧のチェックはどの程度の頻度でされていますか?
タイヤの空気圧不足が原因の落ち着きのなさのような気もします。
空気圧は一月に一度は必ず見るようにしないと以上を見逃す可能性ありです。
もし、きちんと点検しているということであらばこの書き込みは無視していただければと思います。
まず試せるのは空気圧の変更と存じますのでこれで症状が緩和すればよろしいのですが…。

書込番号:24065180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/04/06 19:58(1年以上前)

下げるだけでなく、上げてみる方もお試しください。
振動は伝達経路のバネ定数と減衰特性の組み合わせの結果ですから、上げて良くなる事もありますので。

書込番号:24065242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:79件

2021/04/06 20:45(1年以上前)

>bahamian93さん

>約20年ぶりの買い替えだったのでハイテク装備に気を取られ気が付かなかっただけかもしれませんが

それも要因でしょうね。昔に比べ車格もホイールサイズも大きくなって来ており、しかも安全装備やら何やらで車両総重量も増加していますから、走行距離からもサスは馴染んでいるでしょうし現状が本来の乗り心地と思った方が良いでしょうね

タイヤも新品時より固くなって来ますしバネ下で吸収してた物がダイレクトにサスに行きそうなっている可能性もありそうです。
ある意味サスが仕事している結果じゃないでしょうか

候補に挙がってる中ではTEINが良いと思います。

>ダンパーの調整ダイアルはショックの上部についていますが、後輪の場合はカバー?の樹脂に穴をあけないといけないのでしょうか?
これも心配です。音や汚れが入ってきそうです。

穴を開けるか、嫌ならばカバーを外した状態で使用すれば問題ないですよ
汚れは心配無いですが、音は物理的に開いているので厳密には変わるのでしょうが、聴き比べて分かるか?ってところじゃないでしょうか

下手にダウンサスだけでやらない方が懸命です。またKYBにある様なショートサスペンションもストローク確保が出来ないので
高速などで車両の上下収束は抜群に良いですが、今度は一般道でガタガタドカドカという感じになります。

TEINならば純正バネ使用ですし減衰調整で好みに持っていけるかも知れませんね
何より安価

書込番号:24065347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/06 20:55(1年以上前)

>bahamian93さん

同じA型のプレミアム乗りです。走行距離も近いですが、特に揺すられる感じは今のところありません。
前車SJGは揺すられる感じがあったのでSUVの車輛特性で仕方ないと思うところもありますが、ラフロードを走らないのであれば車高調いれて車高落とすのもありかもしれませんね。
フレキシブルタワーバーも着けると左右の揺れは軽減したので多少は効果あるかと思います。
フワフワする時の乗車は何名ですか?
ドライバー1人と定員+荷物満載の時では300kgくらい重量が違うのでリアダンパーの跳ね方も変わってくると思います。リアに超重量物を乗せて試乗するのも挙動確認の1つの検証としてはありかと。

書込番号:24065373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/07 12:01(1年以上前)

>麻呂犬さん
ありがとうございます
KYBは出して無いようなんです。。。

書込番号:24066333

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/07 12:03(1年以上前)

>柊 朱音さん
ありがとうございます
空気は1ヶ月〜1ヶ月半くらいで確認して規定の圧に入れてます。
ただ、空気入れによって目盛りの誤差があるような気がします。

書込番号:24066336

ナイスクチコミ!1


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/07 12:06(1年以上前)

>MiuraWindさん
ありがとうございます

上げる、とは空気圧の事でしょうか。
販売店のチェックの後とても跳ねるので空気活を見てみると規定が2.3キロのところ2.7キロくらいの時があります。
圧を上げると乗れたものではないです・・・
空気入れの誤差もあるでしょうが2.7は高すぎました。

書込番号:24066338

ナイスクチコミ!1


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/07 12:14(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます

車高を下げることには全く興味がないのでできれば純正同等で解消したいのですが、費用の事もありますので。
前の車は14万キロ乗ったのですがある時からフワンフワンしてダンパーだけを純正同等のSACHSに変えると解消しました。
今回も症状ももしかしてダンパーに原因があるのでは、と思ってますが外観のオイル漏れ等の症状がないので販売店も
異常なし、としか言いません。
保証期間内にあれこれ調べて保証で交換するのを避けているのかもしれません(邪推ですが)

TEINをお使いの方の感想等頂ければ嬉しいのですが、ここは決め打ちしないとけないかもしれないですね。
TEINで解消するなら大変ありがたいです。
カバーの着脱だけで調整できればそれもありがたいです。

書込番号:24066356

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/07 12:19(1年以上前)

>shibainu8さん
ありがとうございます。

乗車は1〜2名が大半です。
オフロードも走りません。

最近はないのですが5人乗車や荷物満載だと解消するのでしょうか。機会があれば気を付けてみます。

車高は下がらない方がいいのですが(おっさんが車高落とすのは恥ずかしい)、もし3センチくらいならわからない範囲?とも思えるし、問題が解消するなら構わないですが。
しかし20万円近く費用をかけて効果が無かったら立ち直れないですね。

書込番号:24066365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/07 13:16(1年以上前)

>しかし20万円近く費用をかけて効果が無かったら立ち直れないですね。

前車もショック交換し解決自車も新車の時はOK?であれば
純正又は純正交換(純正形状)タイプのショック(ブランド不問)に交換しゅるのが良いのではないでしょうか


流石に20万円はかかりませんよ

書込番号:24066482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/07 14:27(1年以上前)

SANKO WORK'S - サンコーワークス の Neo Tune (ネオチューン) というのもあります。

車高の変更は不要、バネの硬さも現行で十分、ショックアブソーバー だけ少し減衰力を上げたい、という方にはうってつけです。

フォレスターではありませんが、リフトアップしたクルマのショックがノーマルだとどうしても減衰力不足で、かつ、社外のチューニングパーツが無い、という車種でしたので、ネオチューンで硬いオイルにしました。

ノーマルのショックがそんなに高くなかったので、新品をディーラで取り寄せて、ショップ経由でサンコーワークスに送ってもらい、オイルをチューンドオイルに変えてもらい、ショップでショックを交換しました。

(使用していたノーマルショックが手元にあります。)

書込番号:24066598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/07 14:50(1年以上前)

Neo Tune ね

昔、自分で社用車にやったよ
スゲー良くなった

でもノーマル(新車)自体が悪くなかったなら
単にノーマル交換でも良いかもね
Neo Tune したってメカ(内部)は同じだから耐久性が上がる訳でも無いし

12000kmで普通使いのショックが抜けるってのもあまり聞かないから
(元からで)チューンや交換もありなのか

いや〜難しいな


>速度出し過ぎなんじゃないかとも思いますがw

そうね低速時、高速時、乗り心地等色々考えてのノーマルだから
何か変えれば何かが劣ったりもするかもね

車の性格からもそういう所は速度落としてねってのも有るかもね




書込番号:24066631

ナイスクチコミ!3


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/04/08 11:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。

こればかりは装着してみないとわからないのでこわごわです。
車室内から調整できるタイプにすると20万円近くかかるようです。
TEINのであればアライメントや工賃に5〜6万円かかるらしいですが10万円前後のようです(オートバックス)。

悩みますね〜

書込番号:24068352

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ167

返信40

お気に入りに追加

標準

段差で左右に振られる感じ

2021/03/21 07:50(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 cbr_ssさん
クチコミ投稿数:34件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

現在、GP型XVに乗ってますが、フォレスターに試乗して感じたのが、段差で大きく左右に振られる感じです。
XVも同様の振られ方をします。
この現象はスバル特有のものでしょうか?

書込番号:24033356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2021/03/21 08:11(1年以上前)

cbr_ssさん

スバルのセダンであるS4に乗っており、代車でフォレスターやXVにも長時間乗った事があります。

先ずS4ですが足回りが硬く、段差で左右に揺れる感じは皆無に近いです。

次にフォレスターですが、SUVという事で重心が高く足回りもS4に比較すると柔らかいので、段差で左右に揺れる感じは大きくなります。

ただ、フォレスターの左右の揺れを問題とは感じませんでしたので、感じ方は人それぞれといったところでしょうか。


何れにしてもフォレスターやXVの段差での揺れがスバル特有とは思えません。

又、重心が高いSUVでも足回りのセッティングで揺れ方が変わりますので、揺れを抑えたいなら足回りをいじるといった方法もあります。

書込番号:24033375

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/03/21 08:15(1年以上前)

GP7のXVに乗っています
横揺れが酷いですよね( ; ; )
人生初の車酔いをしました

我が家では7台スバル車に乗って来ましたがスラット、マルチリンクまではとても乗りやすく、横揺れの経験はありません
現採用のダブルウィッシュポーンの躾が十分できてない感じです

戻りまして…
BP7の横揺れと直進性の甘さ(以前のスバルと比べるとまったく甘い)対策として、STIトレーリングリンクセットに交換しました

これでどちらもかなり改善されました
足回りを弄るのは初めてですが、これはやって良かったと思っています

残念ながらマルチリンク以前のものよりはまだ劣りますね

書込番号:24033383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2021/03/21 08:39(1年以上前)

>cbr_ssさん
その感覚わかります。
低速で大きなうねりを越えると後輪が強く揺すります。
気にし出すと気になってしょうがなくなりますね。
ただ、サスの収束は良いので暴れるまではいきませんが・・・。

現行モデルで大径タイヤを履いたスバル車は似た味付けですから意図したものでしょうね。

書込番号:24033427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2021/03/21 10:19(1年以上前)

先ずタイヤの空気圧ですね。

それでダメなら車体の硬性不足…
スバルには色々とオプションがありますよ、聞いてみましょう。

書込番号:24033634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2021/03/21 10:57(1年以上前)

>cbr_ssさん
>コウ吉ちゃんさん

分かります。大径タイヤを履きこなしていない感じ。低速で凸凹路面に入ると、この時だけはサスが突っ張ったミニバンになったように揺れます。インプレッサベースの業だと思って諦めています。

書込番号:24033707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件

2021/03/22 06:58(1年以上前)

SKE型フォレスターですが、段差で左右に振られる感じは、ほとんど気になりません。
私が、鈍感なのでしょうか?

前車のSJ型フォレスターは、若干そのような傾向を感じたのですが、SK型は気になりませんね。

私は、STIタワーバーとドローを装着しているので、その効果があるのかもしれません。


書込番号:24035516

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/23 00:11(1年以上前)

駐車してる車の真横に立って、車のルーフのあたりを、手で揺さぶった時の左右の揺れが、他メーカーSUVより多いかどうか?
このあたりの違いは、サスペンションの横剛性によるものなんじゃないのかなあと。

書込番号:24037224

ナイスクチコミ!0


mori_foreさん
クチコミ投稿数:1件

2021/03/24 00:05(1年以上前)

 X-BREAK B型乗りです。
 たしかに低速で段差に乗り上げた時など、右・左・右・左と大きく揺れて跳ねる感じで横揺れしますね。

 自分は、後輪にクスコのリアストラットバー、リアメンバーサイド、リアメンバーの3点を入れたところ、車体が大きく揺れることがなくなりました。サスがしっかりと動いて段差などをうまくいなすようになったのかなと思います。
 先代と比べてSGPで車体の剛性がかなりあがっているところ、>Shinsyudaisukiさんのおっしゃる通り、ダブルウィッシュボーンの設計が・・・といったところでしょうか。

 前はSTIフレキシブルタワーバーとドロースティフナーを入れていますので、これらにより前輪で段差に乗り上げた時の衝撃もしっかりといなしているように思います。

 

書込番号:24039092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/24 11:39(1年以上前)

>cbr_ssさん

X-Edition に乗ってます。

わたしも純正オプションの
 ・フレキシブル ドロー スティフナー
 ・サポートフロントキット
 ・STIフレキシブルタワーバー

キャロッセ クスコ の
 ・スラットバー リヤ
 ・パワーブレース リヤメンバーサイド
 ・パワーブレース リヤメンバー
 ・強化スタビライザー フロント
 ・強化スタビライザー リヤ
 ・強化デフマウント
 ・強化ピッチングストッパー

を付けてますが、揺られる感じはあります。

サスペンションのバネとダンパーが柔らかい印象です。
(比較相手が チェロキー ですみません)

ロール剛性はスタビライザー交換で少しは改善しますが、
まずサスペンションのバネを硬くしないと、という印象です。


自分の持っている他のクルマが 車高調とかリフトアップとかでかなり固めの足回りにしているので、
フォレスター位は乗り心地優先で(長距離乗るし)、ということでサスペンションはノーマルのままです。

書込番号:24039588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/25 14:54(1年以上前)

>スースエさん
>サスペンションのバネとダンパーが柔らかい印象です。
(比較相手が チェロキー ですみません)

たぶんそうでしょうね。
横から手で揺さぶって、わりとユサユサするのは、バネが弱いせいなんでしょうかね。
お隣のトヨタ車はSUVではありませんがルーフの高さが同じくらいで、同様の力で揺さぶっても、硬くて、ほとんど揺れないんです。
ですから、たぶん、お隣の車は、低速で段差での揺れは少ないんじゃないだろうかと思ってしまいます。

書込番号:24041597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件

2021/03/28 12:36(1年以上前)

XV(GT3)からForestrt(SKE)に乗り換えています。マンションの駐車場の侵入口に少し段差があり、斜めに侵入するとき段差で横揺れが大きく感じます。GT3、SKEともに同様でした。斜めに侵入するとき、同時に段差を乗り上げずに、最初に右前輪のみが乗り上げ、その後左前輪が乗り上げていました。このとき揺れが大きいです。両輪が同時に乗り上げるよう、できるだけ直角に段差に突っ込むようにに意識して運転すると気持ち悪い揺れは起きにくくなりました。

書込番号:24047348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/03/28 14:21(1年以上前)

cbr_ssさん はじめまして。アッキュと申します。


 まァ我々エンドユーザーはこのような現象に対し、あれこれ想像や推測でしか語れないのですが、私の推測は以下のようなものです。

私は昨年暮れにインプレッサ(GK7 現行型)に乗り換えました。それ以前もインプレッサ(GG9:通称涙目)でしたが、確かに仰るように揺れ方が全然違うという印象を持ちました。

 おそらくは高い剛性のプラットフォーム(SGP)と硬めのバネ、ダンパーの組み合わせからくる特性と思います。現インプレッサ(GK7)は非常に乗り心地が良いのですが、フロントフェンダー部分に体重をかけてもサスペンションはほとんどストロークしません。これはかなりサスセッティングが硬い事を意味します。ですから特に低速域(おおよそ20q以下)ぐらいだと段差を乗り上げた時にサスがストロークせず、車体全体が傾くような挙動をするのだと思います。例えば右タイヤが段差に乗り上げると車体の右が上がる感じになるわけです。搭乗員にとっては首が右に振れることになり、これが左右方向への揺れに感じられるのだと思います。
 しかし走行速度が上がり、路面の凹凸の入力速度が上がるとサスペンションがきちんとストロークしてくれるので、非常に良好な乗り心地を提供してくれますし、高速コーナーでもしっかり踏ん張ってくれるハンドリングになるのだと推測します。

 左右にゆすられる感じがすると思った方も多いと思いますが、それはほぼ低速域に限られた事と思いますが、どうでしょうか?

書込番号:24047528

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/28 17:24(1年以上前)

揺れる=柔らかいと勘違いされる方が多い中、ようやく正しい見識をお持ちの方が現れましたね。
アッキュさんのおっしゃる通りだと思いますよ。

なぜ揺れるのか、なんのためにサスペンションがあるのかを考えれば、自ずと答えは出てきます。
極力揺れないようにするには柔らかくすること。硬くすればするほど揺れるようになる。
それから、スタビライザーはない方が揺れは少ない。スタビライザーは揺れを助長するものだから。

しかしながら、柔らかいサスにスタビライザーなしでは、コーナリング時の傾き(いわゆるロール)が
大きくなってしまい不評を買うことになります。そこで大事なのがバランスです。
車両を開発・設計する人たちが何を目指し何を求めるかで変わってきます。
フォレスターと言えども、そこはSUBARUの車。ユーザーが何を求めているのかを考えてのセッティングを
されているのだと思います。
私はインプレッサ(GT7)ですが、”横揺れなんて気にしちゃいけない”って車に言われているように感じます。

そうそう、シートのホールド性があまりよくありませんよね。そのせいで、横揺れを必要以上に感じます。
シャシーの性能を活かせていない、そんな気がします。

書込番号:24047827

ナイスクチコミ!9


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/03/28 20:16(1年以上前)

>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん

私もバネは固いんだと感じます。
走行時の入力はいい具合にいなしているのですが、特に一時停止してからの発進したときの徐行速度あたりでの路面からの入力は全然いなさずグラングランと揺れる時があって、気になってました。
18インチのタイヤも関係していると思いますし、x-breakとは重量も違うので一概に言えませんがSKEは固いほうだと思います。重量がある分走行時はほどよくバネが動いて、ほぼ低速時はバネが動かないと。
なので同じバネならプレミアムが一番低速時に揺れそうな感じがします。

書込番号:24048171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/03/28 22:44(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
>a.k.fさん

 あの極低速域での揺れ方は、いかにもボディ剛性が高いといった感じがして私個人的には嫌いじゃないです。
ただ車の完成度といった点で見れば、例えばレヴォーグが採用しているような減衰力可変ダンパー等を採用すれば改善されるのではないでしょうかね。電子制御可変ダンパーならなおのこと良いでしょう。が、コストがね・・・。

 サスペンションンのセッティングは、どのようなユーザーがどのような事をこの車に期待しているか、といったマーケティングにも左右されるでしょうし、エンジニアが「このようなセッティングが良い」といったセンスの部分もあると思います。この辺りは昔は技術者今はただの人さんもおっしゃってますね。おそらく次期インプレッサ(2022年リリース?)ではこの辺りを手直ししてくるかもしれませんね。

書込番号:24048532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/29 00:25(1年以上前)

屋外駐車場に駐車中の同じくらいの背丈の車でも、強風でかなりユサユサ揺れる車と、そうでもない車がありますが、その差ってなんでしょう?
横からの風も、横からルーフを手で押したものも、スローな入力だからダンパーは効いていないと思うし、ユラユラっと揺れるのは明らかにバネの動きだと思うのから、バネの強さが関係してるんじゃないのかなあ。
このようなスローな入力による揺れが低速時の段差での揺れだと思うんだけど。

書込番号:24048708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/29 06:22(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
横風ではサスは伸び縮みしないようにしなくてはなりません。
相反するわけですが、スタビライザーが威力を発揮してくれるかな。ロールと同じですから。
いかにバランスをとるか開発・設計者の腕の見せ所ですね。

書込番号:24048871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/03/29 13:07(1年以上前)

ナイトエンジェルさん

>強風でかなりユサユサ揺れる車と、そうでもない車がありますが、その差ってなんでしょう?・・・・このようなスローな入力による揺れが低速時の段差での揺れだと思うん・・・・


 わかりやすくするために、極端な例で考えてみたいと思います。
例えば極端にバネが硬い場合ですーいっそのことバネなんかなくて、ボディにタイヤが直付けされているような場合。おもちゃの自動車などでありますね。このような車は、横風にあおられてもボディは揺れたりしません。サスペンションが無いのだから当たり前ですね。
 ではそんな車が段差に乗り上げるとどうなるでしょうか?単純化するために静止した状態を想像してみます。サスペンションがありませんから、段差の分だけ車体が傾きますね。

 逆にふわふわのサスペンションの車の場合はどうでしょう?そのような車が横風にあおられれば、ナイトエンジェルさんの仰るように風の力でボディは傾きますね。では段差に乗り上げた場合は?
サスが無い場合と同様、静止状態で考えてみると、サスペンションはストロークして車体は傾いたりせず、ほぼ平行を保てるわけですね。

 つまり横風によるボディの揺れと路面からタイヤを通じてのボディの揺れは、同じボディの揺れであっても根本的に異なる現象であると理解すべきなんですね。片方はバネ上への入力で、もう一方はバネ下からの入力になります。

 以上のように考えると、極低速時に横揺れが発生するのは、サスペンションが硬いのが理由だと考えた方が、説明が通ると思います。もう少し深く突っ込んで言うと、この「横揺れ」というのがミソなんですが。

書込番号:24049435

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/29 21:50(1年以上前)

>アッキュさん

>では段差に乗り上げた場合は?
>サスが無い場合と同様、静止状態で考えてみると、サスペンションはストロークして車体は傾いたりせず、
>ほぼ平行を保てるわけですね。

この部分は適切ではないと思います。「静止状態で考えてみると」ではなく「時間を止めて考えてみると」ですね。
段差に乗り上げた瞬間を捉えて説明した方がよかったと思います。

言わんとしていることはよくわかりますが、誤解を招く恐れのある表現ではないでしょうか。

書込番号:24050189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/29 22:51(1年以上前)

>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん

うまく説明できないのですが、たとえば車両と直角で左右輪にまたがるような段差をゆっくり通過したときは、当然、上下動だけで横揺れは無いですが、極低速で片輪だけの段差とか、うねっている道を通過する時の横揺れの大小のことなんです。
段差通過で車両の挙動(姿勢)が変化したとき(たぶん通過して通常の姿勢に戻る時?)、ユラユラっと揺れるんですが、この揺れがちょっとってことなんです。
この揺れの大小は、横風とか手押しで車両の姿勢を変化させた時の揺れと同じようなものなんじゃないかなーって。
この揺れは、静かな入力によるものなので、ボディー剛性とかショックとかは関係なさそうだし、スプリングかなーって思った次第です。
当然ながら普通走行中ならサスへの速い入力により、ショックが効くのでこのような揺れはあまり感じませんが。

ですから公園とかにスプリングで支えられた動物とかの遊具があって、幼児が、またがってユラユラ揺すって遊んでいますが、もしあの遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから、そういうことなのかなーと勝手に思ってます。

書込番号:24050312

ナイスクチコミ!3


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ232

返信17

お気に入りに追加

標準

CB18とFB25

2021/03/09 15:49(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:108件

フォレスターの購入を検討しています。
RAV4の方がスタイルは好みですが、乗り比べた時の運転のしやすさ(視界とサイズ)と家族の乗り心地の印象がフォレスターの方が良かったのでスタイルは妥協しました。
XVのGPとGTを乗り継ぎましたので次はスバル以外と思っていましたが、またスバルになりそうです。

そこで質問ですが、、、
新車でCB18と中古のFB25と迷っています。
マイルドすぎるFB20は検討外です。

新車の方が癖もなく気持ち良く乗れる事はわかってはいますが、まだ新古車も探せそうなFB25も魅力的です(北米でも人気のようなので)。

昔のようなドッカンパワーではないですが、CB18は中低速でぐいぐいと走るような感じは試乗しました。
FB25は試乗してないのでわかりませんが、低速から高速まで余裕ある走りだというネット情報を見ています。
街乗りだけでなく、遠方まで釣りに出掛けたりすることも多いです。

価格や税金とスタイルや燃費を除き、単純に走る上でのエンジン比較としてはどちらが良いと思うかご教示いただければと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:24011449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2021/03/09 22:50(1年以上前)

気持ちいいのはCB18ではないですかね
以前FB25も試乗や台車で乗りましたが トルクは多少ありますが アクセル踏んだ時の軽快さはCB18が上では無いでしょうか

書込番号:24012209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2021/03/09 23:39(1年以上前)

>とし7650さん
同意見ですね。
内装の質感も1.8Lターボの方がいいし、ドライバーズモニタリングシステムの有無も購入ポイントとして考えた方がいいですよ。

書込番号:24012315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:108件

2021/03/10 00:00(1年以上前)

まだFB25の方が良いのではというご意見がないので仮にCB18とした場合、10月頃と言われるD型待ちになりますかね。
先週試乗した時に納期を聞いたら5月以降と言われ、そこから5ヶ月ほどでビッグマイナーはさすがに後悔しそうです。

書込番号:24012361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/10 07:23(1年以上前)

>たこやき関西さん

個人的にはFB25が好きです。
(個人の感想です。)

それまで、日産の VQ35、VQ25 に乗っていたせいかもしれませんが。
(人によって感じ方は異なる事があります。)

さっと加速したいときなど、踏んですぐにトルクがのる方が、個人的には運転しやすいのです。

書込番号:24012606

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2021/03/10 10:09(1年以上前)

>たこやき関西さん

アクセル開度半分(3000回転程度)までの領域で、気持ちが良いのはCB18の方。

中回転域〜高回転まで回すような機会が多い乗り方で楽しいのは、FB25の方。

絶対的な動力性能はともかくとして、気持ちよさや楽しさという意味で、実はFB20も捨てがたいものがあり・・・。

私だったら、FB25搭載の良玉の中古車に巡り合えたら、こちらを買うと思いますが、自分好みの仕様が見つからなければ、仕方なくCB18になると思います。

スバルの場合、年改で細々した所を改良しているので、C型であるCB18搭載車の方が洗練されていると言えます。

逆にA〜B型のFB25の方が、粗削りながら車好きのオジサン的には面白みを感じるかな・・・って感じです。

書込番号:24012832

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:108件

2021/03/10 12:37(1年以上前)

色々とご意見有難うございます。
甲乙をつけがたく好みの問題というところでしょうか。

北米で人気があってFB25を残している意味が何となくわかってきました。
大陸的な国で粗削りなタフ感を持って余裕がある走りができるからでしょうか。
一方、CB18は国土の狭い日本で中低速を重視して排気量を抑えてダウンジングターボを武器に走らせるところでしょうか。

装備については新しい方が良いとは理解しておりそこはあまり気にしていませんが、あえて言えばCB18のアルカンターラ的なスエードのシートは運転の楽しさに関係するところかなとは感じています。
もしかしたら同乗者による印象も違うかも知れません。

1.8Lを過給で走らせるということは2.5Lに比べると回転数を素早く上げて走らせるように思うのですが、実用域の騒音というかエンジン音はどのような感じでしょうか。
個人的にはエンジン音や排気音も走る楽しみの一つではあるのですが、家族が同乗することが結構多いので同乗者による印象はFB25の方が良かったりとかするのでしょうか。

さらに悩ましくなってきました(笑

書込番号:24013039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/10 22:13(1年以上前)

私はFB25が好みです。先日FB25搭載のレガシィから
新型レヴォーグに乗り換えましたが、CB18は超低速のトルクが無いので、
曲がり角を通過後の再加速や青信号からの発進はすこし踏み込まないと
周囲の流れに乗った加速ができていない感じがあります。

また2,500回転くらい回しても案外トルクを感じないところもマイナスかな。
ただ、1,000kmを過ぎたので、少し踏み込んでみたところ
結構軽やかにエンジンが回る感じがあり、この点はいい感じです。

あとCB18で残念なのは室内に聞こえるエンジン音が
あまり心地よくないところで、アイスト復帰時や発進時の音は
静かなディーゼルエンジンみたいな音で、そこは残念です。

>スースエさん
私も過去には日産車に乗っており、VQ30でした。
排気量が大きいエンジンのほうが、低速トルクもあるので
乗りやすいと感じるのかもしれません。

書込番号:24014066

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:108件

2021/03/12 11:05(1年以上前)

実際に乗られた感想などを伺ってFB25の良さが引き立ってきた印象を受けています。
ネット情報の中でディスコンになって残念がるユーザーがいる理由が何となくわかってきました。
FB25で暫く探してみて良い物に巡り会えたらそれを購入しようかなと思います。
現行のCB18を購入すると納車から半年足らずで後悔すると思うので、暫く探して気にいるFB25に巡り合わなければD型のCB18しようと思います。

FB25はアイドリングストップから復帰する時の振動が気になるという書き込みを見ます。
質問内容から少し逸れてしまいますが、アイドリングストップをキャンセラーを使って常時キャンセルにした場合、フォレスターは燃費以外のことで不具合が出やすいとか何か考えられる問題はありますでしょうか?

書込番号:24016520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/12 15:47(1年以上前)

>たこやき関西さん
FB25を搭載したX-Editionに乗る者です。
納車してすぐ、キャンセラーをつかってアイストを無効化していますが、この一年で特に不具合は発生していません。

アイストキャンセルは車両本体の機能として有しているので、キャンセラーはそれを常時有効化する物と解釈しています。
要は、車に乗って毎回キャンセルボタンを押しているのと同じ状態なので、特にエラー等には繋がらないのではと思います。

書込番号:24016935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/15 15:51(1年以上前)

>たこやき関西さん

個人的にアイドリングストップは不快なので、エンジンをかけたら直ぐにOFFにしますが、

たまにOFFにし忘れた時にアインドリングがストップしますが、再始動時は普通のクランキングだと思います。


燃費ですが、あたしが住んでいるような田舎のディーラーの営業の話しでは、

「バッテリーその他の費用が回収できる程、燃料で稼げているようには思えない。」 との事でした。



>ヤッパリ?さん

>> VQ30でした。

高級車ですね!?

6気筒の VQ25 と比べて 4気筒の FB25 は、

  @ 乗っていて低回転のトルクが太く感じます。
  A 燃費が良いです。
  B レギュラーガソリン

というところでしょうか?


エンジン音と振動は、トルクロッドを キャロッセ の ピッチングストッパー に交換したため比較のしようがない程にうるさいです。

多分、ノーマルなら気にならないレベルかと思います。

書込番号:24022647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/15 22:21(1年以上前)

>たこやき関西さん
アイスト復帰時の揺れですが、FB25のほうが大きい気はします。
ただ、CB18もそれなりには揺れはあります。
どちらも心地いいものではありませんが、キャンセラー付けたり
毎回OFFにするのも面倒なので私はそのままです。

>スースエさん
25年近く前ですが、Y33でした。
ハイオクで今ではあり得ない4速ATで、
実燃費も7.5km/Lくらいだった記憶があります。
FB25は春秋のエアコン不使用だと通勤(街乗り)に使っても
燃費計表示で15km/Lを超えていましたので、燃費の向上技術に関心します。
(高速燃費は法定速度で丁寧に走れば20km/L近くいきます)
また低速トルクも街乗りでは十分あり特に不満はありませんでしたね。

書込番号:24023347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/16 17:31(1年以上前)

A型、TOURING、FB25に乗っています。CB18には乗ったことがないので比較できないのですが、悪しからず。
FB25でたまにドライブに行きます。緩い登りの緩いコーナーが続くワインディングですが、少しだけベタ踏みできます。レッドゾーン手前まで回転が上がり、モーターのような回転音が出てきて気持ちも盛り上がります。NAエンジンならではのレスポンスの良さが感じられます。
今では絶版の車ですが、決して悪くないと思っています。



書込番号:24024600

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:43件

2021/03/19 01:21(1年以上前)

街乗りメインなら18、高速など遠乗りが多ければ25をお勧めします。
私は25乗りですが、18とレヴォーグを試乗した結果乗り続けることにしました。ちなみに18では禁止のハイオクを入れて、微かに気持くなる走りを楽しんでいます。
フォレスターのSL型?でアイサイトのカメラがレヴォーグと同じ(車線認識速度が桁違い)になるか、レヴォーグの年次改良で>たこやき関西さん
ステアリングヒーターが付いたら改めて乗り換えも考えようと思っています。

書込番号:24029226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2022/07/30 10:09(1年以上前)

フォレスターではないのですが、当方はFB25アウトバックのBS9最終モデルX-BREAKEに一年ほど乗っています。新型のCB18が出るのは分かっていましたが、ターボモデルが好きではないのと、長く乗るなら構造がシンプルなFB25の方がトラブルもなく安心です。ポート噴射式エンジンなので、カーボン固着も心配ありません。北米ではFB25が継続ですが、その意味がよく分かります。ボディはやはり新型のスバルグローバルプラットフォームが優れています。ただし、100kg重いです。

フォレスターの新型もさんざん試乗しました。CB18のフォレスターの美点はエンジンではなく、足回りです。これは素晴らしい。スポーツ走行はもちろんですが、普段使いでも路面の凹凸を見事にいなしてくれます。スバルのハイブリッドはまったく駄目ですね。次のモデルには、トヨタのハイブリッドが搭載されるようで、そうなったら燃費の点で選択肢にはいるかもしれませんが。私は、純粋ガソリンエンジンで自分の車ライフを終えるつもりです。

書込番号:24855449

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2022/09/14 21:08(1年以上前)

CB18エンジンは、いまはまだオススメしません。特にフォレスターのターボは効き初めのトルクバンドが唐突で、雪道などでは気を使います。

複雑なメカニズム持った神経質なエンジンですので、長期乗られる方は止めておいた方が安全です。FB25は、政府のあやまった環境政策で消えゆく運命にありますが、水平対向エンジンの究極のメカニズムであり、長く歴史に刻まれる名エンジンです。30万キロは余裕で乗れるでしょう。中古で、よいのがあればそちらをチョイスするのが、クルマ通の賢い選択です。

書込番号:24923200

ナイスクチコミ!22


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2022/09/15 05:30(1年以上前)

>たこやき関西さん

2.5Lがいいと思うなら新古車含めて中古車を認定中古車がおすすめです。
スバル車はD型でほぼ完成されますから買って年次改良があっても小規模なものになるので気にしなくていいかも知れません。先代(SJ)はD型を2年作り続けてF型に移行してます。

書込番号:24923559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/15 08:51(1年以上前)

>HAPPYROMANCEさん

〉CB18エンジンは、いまはまだオススメしません。特にフォレスターのターボは効き初めのトルクバンドが唐突で、雪道などでは気を使います。

フォレスターCB18で雪国の冬を毎日通勤、買い物で過ごしましたが、雪道で特に気を遣うことはありませんでした。
雪の関越道も何も心配ありませんでした。
雪国のドライバーの心得は発進時にやんわりと踏むアクセルワークですが、CB18で唐突なトルクで困った経験は全くありません。
新雪、圧雪、アイスバーン、上り坂、全然大丈夫です。
CB18試乗からのオススメしない書き込みでしょうか、CB18走行10,000km超えのオーナーからはオススメします。

書込番号:24923740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 す29さん
クチコミ投稿数:11件

パナソニック純正ナビ

スバル純正パナソニックナビ CN-FX800DFCの地図更新をしたいのですが、ナビ本体はスマホとwifi接続が出来ますが、ナビアプリ(ナビアップ)からナビ本体に繋がらなくて、wifi接続を確認して下さいとエラーになってしまい会員登録もできません。

何かやり方が違うのか、よくわかりません。詳しい方や繋がっている方がるいればアドバイスお願いします。

スマホはiPhone12ProMaxです。

書込番号:23990331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:17件

2021/02/26 22:48(1年以上前)

パナに聞いたら即解決すると思うけどなんでここで聞くの???>す29さん

書込番号:23990425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2021/02/27 06:01(1年以上前)

>す29さん

ナビアップの口コミ、結構ボロクソなものが多いですね。

こちらはお読みになっていると思いますが、ダメならパナソニックに聞くのが常道ですね
https://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/pdf/map_flow_202010.pdf

書込番号:23990842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/02/28 01:06(1年以上前)

>す29さん
先にナビ本体のソフトウェアバージョンアップが必要みたいです。
メーカーやディーラーからの案内もしくはナビ自身がソフトウェア更新通知とかしてくれればいいんでしょうけどね。

http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=603&search_value=Cn%2dfx800dfd&page=1&ref=search

書込番号:23993061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/05 14:29(1年以上前)

かなり前の投稿なので解決されてたら良いのですが、この板では解決済みになっていなかったので、コメントさせていただきます。
現在、アプリとナビの接続は解消されているようです。しかし、カーナビ自体のプログラムデータをVer.F20_0001_0097にアップデートしないと【ナビアップ】アプリでは認識されないようです。プログラム>す29さん
データはPCにて下記のURLで機種選択しDLして解凍後、SDカードにコピーしてナビに挿入してアップデート出来るようになります。
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidate/index.cgi?mode=genuine

書込番号:24119912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/05 14:39(1年以上前)

>す29さん
上記ののURLではいけませんでした。
下記のURLでお願いします。

ttp://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=genuine

書込番号:24119927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:39〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,292物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,292物件)