
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 609件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 20 | 2021年1月15日 16:42 |
![]() |
8 | 2 | 2020年11月21日 17:50 |
![]() |
189 | 29 | 2020年11月20日 23:43 |
![]() |
63 | 39 | 2020年11月19日 15:27 |
![]() |
24 | 14 | 2020年11月11日 20:33 |
![]() |
111 | 26 | 2020年10月25日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
明けましておめでとうございます。
この年末年始は、標高1700mの野辺山の山小屋に籠もっています。
寒波の襲来で、最低気温 -15℃、最高気温 もマイナスな毎日です。
さて、私のフォレスターも走行距離10万キロを超え、2本目のスタッドレスになっています。今までのタイヤの印象は下記です。
215/70/R16 BS DM-V1 ContiVikingContact6
ドライ路 ○ ◎
圧雪路 ○ ○
アイスバーン* ◎ ×
寿命 × ○(多分)
3年2万キロ程度 現状3年1.5万キロ
* -10℃くらいのドライなバーンを想定
当地では気温が低く、降雪量は少なめなので、すぐにアイスバーン、ブラックバーンに
なってしまいます。BSのあまりの短寿命に頭に来て、Contiに変えたのですが、今度はContiの滑りまくりに頭に来ています(笑) まあ、ある程度予想していたことではありますが。ドライの気持ちよさはBSの比ではないので、まあ許しましょう。それでもフォレの優秀なABS、トラクションコントロール、時にX-mode フル稼働で何とか走れています。まあミラーバーン多発地域ではお勧めできませんね。
Contiで気になるのは、硬化の進みがやや速いように感じる点です。摩耗寿命は長そうですがその前にスタッドレスの寿命が来そうな感もあります。逆に、最初からバーンでは滑り気味なので、意外に長く、だましだまし使える?
皆様の各種スタッドレスタイヤの使用感などはいかがでしょうか?お教え下さい。
可能でしたら、上記フォーマットで書き込んで下されば有難いです。
最近のBSの寿命などの情報が知りたいです。もちろん主観的な印象で結構です。
なるべく皆様の実使用での印象をお教え下さい。
知ったかぶり屋さんや揚げ足取り屋さんはご遠慮下さいね。
前向きな情報交換を願っております。
それでは本年もよろしくお願いします。
なお、コンチネンタル導入の経緯は下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22223609/
7点

>M45funさん
最近はC-HR,VOXY,レクサスNX、UXそれぞれHVに乗ってきました。
スタッドレスタイヤは主にBS VRX2,ダンロップWM02,BS DM02を履いています。
当方は中国地方在住で、ドライ路面が多いです。
BSについては、やはり耐摩耗性が早く高速道路での柔らかさがハンドリングに影響を与えてる印象です。
ダンロップWM02(VOXYにて使用)は、耐摩耗性に優れ、此方の積雪やアイスバーンでは問題ありませんでした。高速道路での使用感も満足できるレベルでした。
現在はレクサスNXにBS DM02を履いていますが、やはり耐摩耗性が劣る様に感じています。
タイヤに関しては、個人によりインプレッションが変わると思います。あくまでも私の私感を述べさせて貰いました。
書込番号:23883541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
住まいは雪の降らない関東平野の中央部です。
現在、スバルXVにブリジストンVRX2 4季目 ほとんど硬度に変化なし。ただし、雪道は年2回から3回。遠くは酒田市へ112号経由で2回行きましたが、難なく踏破できました。縦方向のグリップは申し分ないが、ちょっとわだちに取られる感覚はあります。それと、高速道路が今一。
スバルXVの前車はT30エクストレイルで13年間REVO 1・2、DM-V、DMーV2と乗ってきました。秋田の冬祭り・豊根・南信の雪まつりには良く行きました。かなりの雪の山道を走りましたが、雪・氷結路でも問題ありませんでした。
妻の車ですので、妻はブリジストン派、来年新製品が出れば、また購入かな?
T32エクストレイルに今季からミシュランXICE SNOW SUVを使っていますが、コロナの関係で、どこにもも行っていません。よってリポートできません。
T32の前車はティーダ1.8Gでしたが、こちらも XICE、REVO GZ、iceGUARD 5、X-ICE XI3と乗ってきました。ティーダではほとんど雪国に行っていませんので、何とも言えません。
最初に使ったスタッドレスタイヤが、ミシュランXM+S100ですので、いまだミシュランから離れられません。
書込番号:23883583
2点

>RTkobapapaさん
情報ありがとうございます。
そうですか、DM-V2も摩耗寿命は短かそうですか。
ダンロップWM02は評判いいですね。
アイスバーンでの効きとドライ特性、更には摩耗特性との両立というかバランスが大変悩ましいというか難しい技術課題と思いますが、着実に進歩しているようですね。
次回履き替え(あるかな?)にはダンロップも考えましょう。
書込番号:23883592
2点

>M45funさん
スバル サンバー(TW 1)用です。先のフォーマットで言えば
155/65/R14 BS VRX
ドライ路 ○
圧雪路 ◎
アイスバーン* ◎
寿命 △
こんな感じでしょうか。
当方は群馬県北部の山間地でして、一番近いスキー場まで、車で15分です。
免許取得以降、40年ほど運転してますが、
スタッドレスタイヤは、ブリヂストン。
ちょっと譲ってヨコハマ でしょうか。
今までに、ダンロップ、トーヨー、ミシュラン、コンチネンタルなど、
多くのメーカーのスタッドレスタイヤを使いましたが、
やはり、ブリヂストンの発泡ゴムは効きます。
凍った路面での効きで言えば、かなり減ったブリヂストンでも、発泡ゴムが残っていれば大丈夫です。
(グサグサの雪になると、擦り減って溝の深さがなくなると厳しくなりますが…)
という事で、近年はブリヂストン以外は買ってません。
書込番号:23883746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。
>M45funさん
>* -10℃くらいのドライなバーンを想定
当地も、もっとも寒い時には、-10℃になりますが、
このくらい気温が下がると、
メーカーにかかわらず、どんなタイヤでもあまり滑りません。
一番滑るのは、氷点下を少し下回るくらい(マイナス2℃から3℃)の凍結路でしょうか。
ちなみに写真の車はリーフです。
ドライ路面だったので、サマータイヤのリーフで出勤しました。
(もちろんチェーンは持ってます。)
書込番号:23883778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
情報ありがとうございます。
確かに、BSがバーンで滑らないのはまったく同感です。
ただし、発泡ゴム層が意外に速く摩耗してしまい、そうなると急に夏タイヤ並のグリップに急変してしまい、あせります。私も長年のBS信者でしたが、この急変でエライ目にあい、BSから離れました。
>当地も、もっとも寒い時には、-10℃になりますが、このくらい気温が下がると、
メーカーにかかわらず、どんなタイヤでもあまり滑りません。
これって本当ですか? 今朝も-8℃くらいでしたが、結構滑りましたよ。
確かに一般的な説明では、圧力により氷が解け、水になり、これが滑る原因とされていますが、この説明は本当だろうかと、昔から不思議に思っていました。
-15℃くらいのバーンの上を歩いてもつるつる滑ります。この温度で、靴底の圧力ぐらいではどう考えても、氷が解けるとは思えませんし、実際水などありません。
そう思ってググってみたら、新説を見つけました。
「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される」
https://gigazine.net/news/20180523-slipperiness-of-ice/
これによると、氷が解け水が出来るから滑るのではなく、氷表面に2つの水素結合で結びついた比較的自由に動く水分子が存在し、これが滑る原因とのことです。
原論文 https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.jpclett.8b01188
から引用した、摩擦係数の温度特性グラフを添付図に示します。
これによると、摩擦係数が最も低いのは、−7℃とのこと。グラフの温度特性は、私の今までの経験と良く一致します。-10℃で滑りにくくはならないと思います。
この新説を信じると、「発泡ゴムが水を除去するので滑らない」というBSの説明は正しくないことになります。しかし、BSのタイヤがバーンに強いのは事実であり、何故なのだということになります。もちろん水を除去する効果もあるとは思いますが、およそ水など発生しにくいと思われる -15℃くらいでもよく効きますので。
ということで、少々脱線してしまいましたが、氷で滑る理由をつきつめていけば、新しい良く効くスタッドレスが開発されるのではないでしょうか。実はBS技術陣は既に解明しているのかな。
私としては、長年の疑問が解け、非常にすっきりしました。
この新説、いかが思われますか?
書込番号:23884752
4点

札幌市在住です、雪道運転歴30年 車はBMW 740i F01型 今はピレリ アイスアシンメトリー
圧雪はそれなり、アイスバーンは滑ります〜
ブラックアイスバーンやミラーバーンはBSでもYHでも滑ります〜ただしBS、YH等など他社よりも効く程ですね。
北海道装着No.1はBSですって宣伝してるのは、初代発砲ゴムが発表された時、他社を圧倒的にアイスバーンでの性能が優れていたので爆発的に売れまくり それがある意味都市伝説的になった事が原因だと思います。
その当時はガソリンスタンドで安売りのBSだったのも関係してますね、今ではブランド化して高値安定ですけど。
今から30年前の話しですがー
−15°以下よりも−2〜3°で出来るブラックやミラーバーンの方が滑ります、+1〜2°から急激に冷え込んだ濡れた路面に見えるバーンも滑りますね
〜油断は禁物です。
書込番号:23884923
2点

>キタヒグマさん
情報ありがとうございます。
ピレリ効きますか。私は大昔、ピレリのスタッドレスでエライ目にあったことがあり、トラウマになっていますが、最近のは違うようですね。
私の環境(比較的低温のふきっさらしのドライなバーンでのBSの効きは驚くほどであり、急ブレーキテストをやってみてもABSの介入がほとんどないのに驚いた記憶があります。
以前、釧路でFRベンツに乗せてもらったとき、明らかなバーンの道を100キロ近くでぶっ飛ばしていくのにたまげました。さすが北海道の人は雪道に慣れているなと感心した半面、これは事故も多いんじゃないかなと想像しました。
書込番号:23885018
1点

フォレスター BS DM-V1 DLWM SJ8
ドライ路 △ ◎
圧雪路 ○ △
アイスバーン ◎ ×
寿命 × ○(多分)
BS、1年目の効きは完璧でした。そして2年目以降順調に効きが悪くなりました。鈍感な私でもわかるくらいに。SJ8、新品でもアイスバーン、滑る印象。圧雪も表面ツルツルになってると滑る印象。が、現在3年目、鈍感な私だと効きの劣化は全く感じません。3年目ならBSに近いと思う。ドライはとってもいい。
参考 キューブ ミシュランXアイス
ドライ路 ○
圧雪路 ○
アイスバーン ○
寿命 ◎
車種が違うので参考までに。溝の減らなさ具合がすごい、、、夏タイヤBSは減ったのに。
書込番号:23886007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かフォレつさん
情報ありがとうございます。
私と同じような遍歴をたどっていますね。
私の印象では、DM-V1は、3年目まではほぼ完璧に効き、あまり変化を感じませんでした(私が鈍感なだけ?) ところが、4年目に急変してビックリ、滑りまくりでした。
SJ8もContiと似た印象のようですね。ただ、SJ8が3年目のDM-V1に近いのであれば、私的にはSJ8の方がContiより良さそうに見えます。 まあ、環境も違うので、絶対的な評価は難しいとは思いますが。
ミシュランの耐摩耗性はそんなにすごいですか。確か社長も「日本のユーザはタイヤを早く捨てすぎ、ミシュランは長持ちする環境に優しいタイヤを作る」とか言っていましたが。
次回(あるのかな?)はミシュランも考えてみましょう。
書込番号:23887060
1点

>M45funさん
ちょっとわたしの表現がまずかったです。4年目で急変、その表現に近いかもしれません。2年目は去年りちょい滑るかな?程度。3年目は去年より滑るけど全然大丈夫。4年目は、効かない、、、。って感じでした。冬1シーズンのは4000キロ弱でした。SJ8買った後に滑ると評判を見て(実際滑りやすい路面だと滑る)凹んでましたが、3年目でも全く変わらね性能なんでわりと気に入ってます。悪く言えば最初から滑るんですけど。氷点下は時々、いってもマイナス3℃。雪も時々、ただし50センチはふつうに積もる。冬は7割がた濡れてるだけの道という私の地域なら良いタイヤだと思います。低温地域だとどうですかね。
ミシュランはキューブのバランスよくてが滑りにくいのか、タイヤが滑りにくいのかなんともですが、溝は減りにくく、滑りやすくなるのも緩やかな劣化なのはたしかです。
参考になれば幸いです。
タイヤに関してはわたし、このサイトでいろいろ参考にさせていただきました。
書込番号:23888401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かフォレつさん
SJ8は価格も安く、特性変化が少ないのなら、結構よさげですね。
今朝も、-8℃くらいの下り坂で Conti が5mくらい空走し、あせりました。
ドイツも気温はかなり低く、バーンばっかりと想像しますが、皆さん、こんな特性で皆さん平気なのか疑問に思います。BSがもう少し寿命が長ければ、ビジネスチャンスはかなりあるじゃないでしょうか。
今朝滑ったときにも思いましたが、フォレスターは滑っても、一切姿勢を乱さす、決して破綻しません。いままで雪道で滑った時は、スピンというのが定番だったのですが、フォレスターでスピンの経験はありません (私の運転がうまくなったのだけ? 笑い)
この安定性が、低重心のためなのか、前後バランスがいいためか、ABS、トラクションコントルールが優秀なためなのか、よく分かりませんが、とにかく、雪道では安定しており、信頼しています。
長い正月休みを終えて、本日帰京しました。スキーもたっぷり滑ったし、楽しい休暇でした。東京は、コロナで緊急事態宣言とか大変なようですが、個人的にはまったく心配していません。健康的な生活を送っておれば、まず問題ないでしょう。飲み会ができないのが唯一不満ですが(笑)
なお、私の近況とか星の写真とかは下記にあります。よろしかったらご覧下さい。
https://www.facebook.com/keiji.aruga
書込番号:23889176
2点

>M45funさん
スタッドレスは格安のものを毎シーズン買い替えです。
これが一番だと思っています。
高級品をを3年履くより全然いい。
書込番号:23893677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayakappeさん
確かに、走行距離の長い方では、安いタイヤを毎シーズン履き替えというやり方もあると思います。
しかし、毎シーズン 5-6000キロのユーザにとっては、コストを考えても、履き替えの手間・費用を考えても、さらに大量のゴミを出すことを考えても、どんなもんでしょうかね。
私個人としては、気に入ったタイヤを長く履きたいです。多分、これが地球環境にもやさしいかと。
書込番号:23893768
1点

>M45funさん
参考まで
XV advanceに乗ってます。
スタッドレスタイヤを購入する時、BSのDM-V3にしました。XVの前の車にはダンロップのWINTER MAXX 02を履いてました。
まだ2シーズン目ですが減りはWINTER MAXX 02より減っていません。
アイスバーンの効きはVRX2より良く、圧雪はVRX2の方が良いです。
会社の車に履いているタイヤのVRX2も2シーズン目ですが減りはDM-V3より減ってます。
ダンロップのSJ8はWINTER MAXX 02より効きません。昨年SJ8を履いたフォレスターの代車に1週間乗った感想です。
意外と良かったのは、昨年末にXVの代車に付いていた、ダンロップWINTER MAXX 03です。BSと、ほとんど変わりませんでした。
北海道で年間1万キロ走ります。
私のお勧めは、BSのDM-V3かダンロップのWINTER MAXX 03です。
書込番号:23894398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sora0909さん
各種スタッドレスの比較、ありがとうございます。
ずいぶん、いろいろなタイヤを試されているのですね。参考になります。
確かに、お勧めの DM-V3,WM03あたりが間違いなさそうですが、結構高いので
私的には、フォレスターであったら、WM02あたりで十分かなという気がしてきました。
書込番号:23895067
1点

>M45funさん
SJGに乗ってます。スタッドレスはヨコハマのce GUARD 5 PLUSをインチダウンして225/60R17を履かせてます。スバルのSUVはインプレッサベースなので乗用車用スタッドレスも履きこなせます。
カーポートマルゼンでネット注文して近隣の提携店で組換え取付けしてもらいました。工賃込みで9万円弱の破格の金額でした。
シーズン前の11月中旬に発注し、12月初旬に履き替えめした。12月になると注文が殺到して納期が遅れるらしいです。
書込番号:23895122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M45funさん
こんにちは
雪道はスキーの時しか行かないので、あまり参考にはならないかも知れませんが、
2016年にSG5からSJGに乗り換えて、2016-2017のシーズンから、ダンロップのWM-SJ8で5シーズン目に突入です。
昨シーズンは雪がほとんど無かったのですが、今年は年始の大雪の時に兵庫のスキー場まで走りました。
皆さんもおっしゃられているように、1シーズン目の印象とあまり変わらず、5シーズン目でも同じという感じです。
普通に滑ります。ただ、凍結路で、試しブレーキかけても、ちゃんと制動がかかりますし、圧雪路では特に
不安はないのですが、轍が絡むと滑ってハンドルを取られ気味でちょっと慌てるという感じはありました。
この感覚は最初から変わってないので、経過年数による性能低下は少ないんだろうとは思います。
一方、舗装路では、静かで快適で、乗り心地も純正タイヤに比べて柔らかくマイルドという印象です。
来シーズンはさすがに買い替えようと思っていて、DM-V3にしようかと思っていたんですが、WM03もお薦めなんですね。
まえのSG5の時はミシュランのXICEを履いていたのですが、この時は、滑り方がマイルドというか、急に滑るということがなく
滑るときはじわじわ滑るという感じで、怖さを感じることがなく、コントロールできる安心感があったので、ドライ路面での
快適さと合わせて私にとっては好印象でした。
常時雪道ではなく、ドライ路面の場合が多いので、ドライ路面での乗り心地と寿命の長さが優先で考えると、ミシュランかWM03
かという選択肢かなと思っています。(いまだにBSのスタッドレスは履いたことがないので、一度経験してみたいという気はありますが)
書込番号:23908261
2点

>sean-nikeさん
情報ありがとうございます。
やはり、SJ8は長寿命のようですね。5シーズン特性の変化がないというのは素晴らしいと思います。プラットフォームさえ出ていないなら、履き替えなんて言わず、限界にチャレンジされては?(笑)
轍でハンドルを取られるのは。どんなタイヤでも同じだと思います。
他社からBSに履き替えたら、アイスバーンでの効きに驚かれると思いますよ。バーンでもABSがめったに作動しません。ただし難点は、この効きが3年ぐらいで終わってしまうこと。もっとも、最近のではどうか分かりません。また最新のWM03も効きはBSに近いのではないかと想像します。寿命は倣って欲しくないですが。
書込番号:23908317
1点

>M45funさん
なるほど(^O^)v
限界まで乗ってみるというのも一案ですね。幸い、山は十分にありますし、非常用のチェーンは常に携行しているので、
無理な走行だけは避けて、効きを試しながら、来シーズンも試してみても良いかも知れません。
指で押したぐらいでは分からないんでしょうけど、ゴムの柔らかさもそんなに固くなっていないように感じますし。。。
書込番号:23908333
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
カーナビの買い換えを考えてるのですかモニターのサイズについてみんカラなど見てると8インチは入りそうですが9インチは無理なのでしょうか?
メーカーはカロッツェリアのみを考えてます。
書込番号:23798959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現状カロッツェリア一択だとしたら該当するナビはないはずです。
8型ならありますがあきらめるしかないですね。
ケンウッドなどのフローティングタイプじゃないとつかないのと、付けたとしてもかなり下に付くようになるはずですが。
書込番号:23799750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにぱっと見た感じでは、9インチディスプレイモニターのカロッツェリアナビゲーションが納まりそうなインストルメントパネルのサイズ感ですが、SJ系のDOPカー・ナビゲーション・システムは元々7インチディスプレイではなかったでしょうか?
当方が過去SJG-appliedAを所有していた際は、その様な設定だったように記憶しています。
また、SJ系マーケットリリース後暫くして、当時パイオニア汎用製品なら取りけキットと共に楽ナビ等8インチディスプレイモニター製品が装着可能になったように思います。
ところで現行ナビゲーション・システム(7インチディスプレイモニター?)を9インチ製品に交換するとなると、
@取付化粧パネルの自己製作及びインストルメントパネルの加工
A取付キットの自己製作、或いは8インチディスプレイモニター対応流用等による自己製作
Bそもそも9インチのカロッツェリアナビゲーションシステムは、現行ナビゲーション・システム比でディメンションが大型化していると思われますが、インストルメントパネルの内部パーツと干渉したりせずにドロップイン可能か否かご自身で確認する必要があり
当方なら、上記@〜Bをクリアするための自助努力の困難さ、取付施工の容易さ、コストパフォーマンスを考え、BDソフトの視聴も可能なパナソニック製、或いはケンウッド製フローティングタイプの9〜11インチディスプレイモニター製品をチョイスするだろうと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/?ref=header
書込番号:23801706
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最近のSUVは全幅1855ミリが多くなったなか、フォレスターは1815ミリ。日本ではこの方がはるかにいい。
全長があと10センチ〜15センチ大きくなれば、室内長なり荷室なり大きくなり、もっと売れると思うのだが、どうだろうか?
16点

>全長があと10センチ〜15センチ大きくなれば
後席が狭い、荷室が狭いという声がどれだけあるのか。
フォレスターを買うつもりだったけど、そこがネックで他車にした。
って人が余程たくさん居るならともかく、大きく販売台数を伸ばす
原動力にはなりえんよ。
ホイールベースの延長で、3列シート仕様にすれば、
国内では、多少、拡販が見込めるでしょうがね。
書込番号:23794748
11点

貧乏性の私は4.5m超えるなら5mギリギリで作って欲しかったです
フェリー料金は4.6mも4.9mも同じですからね
書込番号:23794751
7点

>クレーマークレイマーさん
そういうニーズの方には売れると思います。
あたしの場合は駐車スペースの関係でレヴォーグ を諦めました。
エアコンの室外機を移動すれば置けるのですが、そこまでレヴォーグが欲しかった訳ではないので。
フォレスターがあと100mm 長かったら、他のクルマにしたかも知れません。
書込番号:23794755
20点

アウトバックが売れなくなります。笑
書込番号:23794758 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

スバル信者なら多少短くても結局買う。
アンチまたはスバルに無関心な人なら他社を買う。
書込番号:23794786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません、訂正です。
誤:あたしの場合は駐車スペースの関係でレヴォーグ を諦めました。
正:あたしの場合は駐車スペースの関係でアウトバック を諦めました。
認識不足で大変失礼いたしました。オーナーのみなさん、ごめんなさい。
そもそも、XV で目的を充分に達するという事で XV にほぼ決めていたのですが、
試乗したらエンジンが止まるので、 「このエンジンストップ、キャンセルできないのですか?」
と聞いたらできないとの事。
アイドルストップのキャンセルすら煩わしくてイヤなのに、エンジンストップがキャンセルできない
のは個人的には我慢できず、代わりにアウトバックとフォレスターを検討したところ、フォレスター
の方が家の駐車スペースに収まりが良いという事で、決めました。
書込番号:23794799
9点

>クレーマークレイマーさん
そうなると別の車になってしまいます。
現在のオーバーハングと全長・ホイールベースのバランスがこのスタイルを生み出していますし、最小回転半径がこれ以上大きくなると選びにくい人もいると思います。後席広さも十分以上。荷室長が必要なら私もアウトバックを買います。
書込番号:23794819
6点

スレ主さんはハリアー希望じゃなかったのかな?
10cm大きくても買わないんでしょ?
「田舎のいもねーちゃん」みたいに思ってる車だしね。
書込番号:23794931
13点

>スースエさん
アイドリングストップとエンジンストップって違うんですか?そもそもエンジンストップってなんですか?
聞いたことがなかったので気になりました
書込番号:23795023
7点

ワシは車庫の関係で、XVの全長がもう10センチ短かったら買ったと思う。
書込番号:23795048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型のアウトバックは横幅1855になりそうだし‥
なかなか100%満足いく女房はみつからないなー
車庫の関係で好きな車を選べないのは残念ですね。
書込番号:23795117
1点

自宅近くの生活道路はみなし道路です。
今のフォレスターでも大きく感じています。
最小回転半径も重要な選択肢です。
これ以上デカくなったら選定外です。
みなし道路(ミナシドウロ)の意味・解説
https://suumo.jp/yougo/m/minashidouro/
書込番号:23795118
1点

ちなみに、いもねーちゃんと表現したのは、素朴で、中身で勝負できるという意味です。着飾らないで見栄がなく実用的といういい意味ですよ。
書込番号:23795126
1点

>ほっしゃまさん
「e-BOXER」 は、アイドリング 以外の時でもエンジンが止まる事があるそうで、
アイドリングストップとは違うらしいです。
トヨタのプリウスなんかがエンジン止まっててモーターだけで走るタイミングが
ありますが、そんな感じなのかもしれません。
試乗の際に、停止からの発進以外のタイミングでセルが回って、ビックリして
担当者に質問したのだったと思います。
アイドリングストップを、そう感じたのでしたら、あたしの記憶違いです、
すみません。
書込番号:23795129
1点

JamesP.Sullivan さんが言われるように、3列シートにするぐらい全長を拡大するぐらいでないと
10,15cm伸ばすぐらいでは何も魅力が増えると思えませんね。
調べてみましたが、全長、全幅、全高、室内長、室内幅 の順ですけど
フォレスター 4625、1815、1715、2100、1545
RAV4 4600、1855、1690、1890、1515
CX-5 4545、1840、1690、1890、1540
室内長だけでも、21cm 他より広いですよ。
数字だけで見ても、イモネーチャンは十分でないですかね?
書込番号:23795488
1点

>a.k.fさん
室内長はメーカーやデザイン、測り方など色々違うので
一概に室内長が長い方が広いとは言えないですね。
https://bestcarweb.jp/news/entame/70239
一般的にはホイールベースを見た方が良いですが
しかしそれも必ずしも長さに比例するわけではありません。
その3車は大体同じとみて良いと思いますが
運転席シートを調整して自分に合わせ、その状態で後席に座って
膝前がどれくらいあるかを確認しないと数字のみでは分かりません。
室内幅や室内高もそうです。
一カ所でもくぼんでいれば室内幅が広くなったりするので数字だけでは計り知れません。
また単に全長が長い=室内が広いではなく車格によってデザイン等で全長を延ばしている場合もあります。
(ハリアーとRAV4など先端と後端のデザイン等)
書込番号:23795549
1点

>ミヤノイさん
そうなんですよね、一応数字だけ伸ばしたらというスレッドなんで
数字だけでみてというレスでした。
実際、乗ってみて狭いか広いかは乗る方の様々な印象、構造から一概には言えないところはありますよね。
書込番号:23795657
1点

>クレーマークレイマーさん
まだ悩んでるんですね。
幅同じ位で長いが欲しければエクストレイルかアウトランダーがお勧め。
モデル末期ですけどね。
フォレスターも4.6m超えで充分長く、室内、トランクも必要充分な広さだと思いますけど。
室内重視ならランクルかミニバンでいいんじゃないですか。
書込番号:23795780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハリアー欲しいなー!でも高いなー!
他に何かカッコいいSUVないかなー?
手が届きそうなフォレスターがある!
あっでも少し小さい!
どうせ買うなら少しでも大きい方が良い!「見栄なのかな?」
こんな感じですか?>クレーマークレイマーさん
昔!若き頃の自分を見てるようだ。
書込番号:23795820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のサイズで、180cmの私でも車中泊は楽勝ですし、一家4人のキャンプ道具も入りますから、もっと荷室が延びたらとは思う状況は今のところありませんね。
新型レヴォーグの巨大なサブトランクはちょっと羨ましいですが。
書込番号:23795924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは。
フォレスターSJ5に乗ってます。
室内灯が暗いのでLED化しました。
次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?
ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?室内灯と違いエクステリアなので自分での交換は少し不安です。信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?
お勧めのバルブがありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23790083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

伸ちゃん2さん
>次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?
明るくなります。
私が乗っているスバル車のフォグランプもハロゲンバルブからLEDバルブに交換しましたが、かなり明るくなりました。
>ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?
>ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?
LEDバルブへの交換の難易度はそんなに高くはありませんので、ご自身でも交換可能だと思いますよ。
>信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?
私のスバル車のフォグランプには下記のオートサイトのLEDバルブを取り付けています。
http://autosite.jp/shopbrand/ct6/
取り付けているバルブはLA02で、取り付けて間もなく6年となりますが、現在まで故障もなく使用出来ています。
ただし、LA02は売り切れですので、別のLEDバルブなら新LA01で7,980円です。
あとは下記のフォレスターのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=169
書込番号:23790137
3点

>伸ちゃん2さん
標準はH16(19W)のハロゲンだと思いますので、適合するLEDバルブを選んでください。まともなメーカー(PIAA・IPF)のLEDバルブは光軸については安心できます(PIAAは純正ハロゲンと同じカットラインがでました)が、配線の電流許容値とヘッドランプとの照度差がきちんと考慮されているので、それほど明るくなりません。灯体そのままで明るさを求めるなら「まともでないメーカー」の明るいものをリスクを承知で選ぶしかありません。交換は難しくありません。フロントタイヤ前方下側面の蓋のクリップをいくつか外してめくると灯体裏側にアクセス出来ます(みんからとかに情報あるんじゃないですかね)。コントローラーをどこに固定するのかで多少工夫が必要です。
灯体を純正オプションの35W(H8ハロゲン)に換えても運転者にはあまり明るさアップは感じません(H16用のPIAAのLEDより少し明るい程度)。被視認性は上がります。レンズがガラスとなり配線も35Wまで許容できるので、HIDやLEDに換装すれば比較的安全に明るく出来そうです。
私は雪道以外では使わないので被視認性アップだけを目的に、純正オプションのハロゲン35W(マルチコートイエロー)で妥協しています。なにより、SJフォレスターのフォグランプ搭載位置は、降雪時はそのくぼみが着雪で早々に埋まってしまうので少しでも熱で溶けやすいハロゲン(またはHID)でないとダメです。
書込番号:23790399
5点

>伸ちゃん2さん
追記です。明るすぎる物はロービームの視認性を悪くしたり他車の迷惑になったりするのでご注意ください。
https://www.diylabo.jp/column/column-470.html
https://www.diylabo.jp/basic/basic-46.html
書込番号:23790437
2点

フォグランプは、霧の出たときに使ってください。
都市部でも常時使ってる方がいますが、光が拡散するので、
対向車や歩行者は迷惑です。
書込番号:23790771
11点

>スーパーアルテッツァさん
早々の返信をありがとうございます。
自分でやれそうな気がしてきました。
耐久性もありそうな商品紹介もありがとうございます!(^。^)
書込番号:23790775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉まみれ坊やKさん
ありがとうございます!(^。^)
書込番号:23790779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
配線や電気部品が燃えないように
電流許容値の検討も必要ですね。
書込番号:23790785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
対向車に迷走も困ったものですね。
書込番号:23790788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ぶら下がらせてください。
当方もSJフォレスターに乗っていて、純正オプションの35W(H8ハロゲン)を検討しています。
みんカラなどのレビューでも標準と比べても明るさの変化はわずか又は気づかないという書き込みをよく見ますが、やはりその通りなのですね。
しかし被視認性の向上に寄与するのは重要なファクターですね。
電装品は純正かつディーラー取り付けにしたいと考えているので他製品の選択肢はありませんが、大変参考になりました。
書込番号:23791026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
これよく話題に出る(クレーム的な書き込みがよくなされる)けれど、自分は雨などの早めライト点灯と同時に毎回フォグも点灯しています。
理由は視認性、被視認性を上げるためです。
ちなみにパトサイレン点灯していない警らパトカーですらフォグランプをつけているので、それに倣っています。その様子はドライブレコーダーに保存してあります。
(なぜかパトカーのフォグ点灯については誰一人として文句を言わない不思議)
書込番号:23791027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
純正品は、IPFの101FL(G)(Gはゴールド≒イエローレンズ)と同等品の様で、価格を比べると純正は高価です(交換してから知りました)。自分で灯体を交換できるなら汎用品を買ってみるのも手かもしれません。
灯体のレンズはクリアとイエロー(ゴールド)がありますが、クリアを買っておけばバルブ変更で黄色く出来ます。イエローレンズにも通常のハロゲンランプが付いていますが光は淡い黄色で、ヘッドランプ(純正HID)併用では効果は感じにくく、単体では当然ながら明るさ・照射範囲とも足りません。私はイエローレンズにIPFの2400Kのイエローバルブを入れて濃くなりました(車検を通るかどうかは不明)が、その分明るさも落ちる感じです。
上記純正では周囲を幻惑する懸念は少ないですが、ヘッドランプが車両標準のHIDやLEDなら、普通の雨の日にこれを点けても法に反する意味があるほど被視認性が上がることはありませんし、パトカーではないので上げる必要もありません。ヘッドランプで十分です。降雪や濃霧で白く視界を塞がれたときにはじめて意味があると考えます。
視認性については、左右近くの路面の凹凸が分かりやすくなり、夜間スキー場へ移動する際に狭路でゆっくり走らなければいけない場合に路肩が見やすくなる程度の効果はあります。
書込番号:23791180
2点

>コピスタスフグさん
薄暮時の車幅灯替わりにもなるかと思っておりますが、拡散して対向車に迷惑をかけることもあるのですね。気をつけますね。
書込番号:23791242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様には何も異論はございません。自分の考えのみしつこく追記します。すいません。
正しく下向きのフォグランプは、視界が悪くなくて路面が濡れているとムダに地面に反射して、明るいと対向車の迷惑になります。そして近くを明るく照らすと自らの瞳孔を縮めて、見るべき距離の視界を悪くします。特にカットラインが明確に出ているロービームの範囲の先は、とても見え難くなるでしょう。
正しくない上向きのフォグランプや光源位置の考慮がないLEDバルブは、対向車・前走車・歩行者・自転車すべての迷惑なのは言うまでもありません。そもそもHIDやLEDの高照度ヘッドランプが付いている昨今の車に、ラリーカーのドライビングランプのようなフォグランプが必要でしょうか?
結論は、
「自らの視界を確保するためのフォグランプは、ない。」(黄色いヘッドランプが禁止された時点で諦めるしかない)
「被視認性向上のために点けるのはお互いが白く視界を塞がれる降雪時・昼間の濃霧時や霧雨時だけで良い。白く明るいフォグは意味不明。」
フォレスターのフォグランプ交換は、雪の中を走らないなら純正(H16)灯具に明るすぎない黄色いLEDを付ける、のがベストだと思います。
書込番号:23791257
2点

>薄暮時の車幅灯替わり
これをするなら手動で全点灯させて、併せてフォグも点ければ良いと思います。
SJのオートライト点灯タイミングは、このご時世にも関わらず故障を疑うほどに遅すぎるのが現状です。(安全性を謳うメーカーでコレはない)
書込番号:23791258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
私も自車の視認性向上のために、せっかくフォグランプが付いているので明るくさせたいです。
書込番号:23791469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
そうですね。相当に暗くならないと点灯しません。
点灯のタイミングを調整できると聞いた気がしますが、間違えでしょうか?
書込番号:23791476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートライトの感度調整はディーラーでやってもらえますよ。
デフォルトでは4段階の弱い方から2番目です。
書込番号:23791514
1点

>伸ちゃん2さん
S4の時余りにもオートライトの点灯が、遅いのでディーラーで1番早く点く設定に変更しました。しかし輸入車は元より国産各車より暗くならないと点灯しませんでした。
ところがXVのE型では標準感度でも早目に点灯する様に改善してました。輸入車や確か日産のようにワイパー連続作動で点灯の設定も出来ます。
SUBARUも遅ればせながら対策してる様です。
書込番号:23791524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mad_stoneさん
ありがとうございます。
ディーラーにお願いすると調整できるんですね。
(自分ではできないのが少々残念。。。)
書込番号:23791568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
純正ホイールにサマータイヤからスタッドレスタイヤに履き替えたいのですが、18インチのスタッドレスタイヤは高くて 困ってます。
純正タイヤサイズは225/55R/18みたいですが、ホイールは純正そのままでインチダウン出来るものなのでしょうか? 出来たとして、スタッドレス性能も損なわれず、金額も安く出来るとしたら タイヤサイズはどのくらいが良いでしょうか?
あまり車には詳しくないので、教えて下さい。
書込番号:23780594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆RICE☆さん
225/55R18というサイズのタイヤが装着されていたホイールを使用して、17インチにインチダウンしたスタッドレスタイヤを装着する事は不可能です。
17インチにインチダウンしたいのなら、17インチのスタッドレスタイヤと17インチのホイールをセットで購入する必要があります。
それと17インチへインチダウンされるならタイヤサイズは225/60R17が良いでしょう。
書込番号:23780621
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。では安いタイヤで18インチのにします。
書込番号:23780689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆RICE☆さん
スタッドレスタイヤは純正サイズがベストだと思います。予算的な事でしたら、ナンカンが良いかと思います。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
こちらが参考になります。
書込番号:23780700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
仮に現車のホイールにタイヤをはめ替えると(18インチ以上だと特に)工賃がかかるので、数シーズン乗るなら17インチのスタッドレス用ホイールを別途買った方がいいかもしれません。7J17 5穴 PCD100 OFF+48の純正ホイール(SJフォレスター・GP XV等用)がヤフオクなどに比較的買いやすい価格で出ています。
タイヤも225/60R17なら値段が少し安く(2割くらい?)なります。走行性能も18インチとほぼ変わらないと思います。
書込番号:23780741
3点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。ナンカンも良いかもしれませんが、ケンダはどうでしょう?多分
ケンダが一番安いかもしれません。
神奈川在住であまり雪が降りません。
雪山には年 二回程行く程度なので、なるべく安くしたいです。
書込番号:23780760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆RICE☆さん
スタッドレスタイヤは、インチダウンされる方が多いと思います。私もいつもインチダウンして使用しています。
特に17inchと18inchでは、2〜3万(4本で)は違います。そのくせアルミホイールの差額は少々です。
もし、今の車に永く乗られるとしたら数年でスタッドレスタイヤを交換すると思います。その時も割安になるので拘りさえなければ17inchにされた方がいいのでは?
書込番号:23780768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。そうですね、確かにインチダウンしてる方多いと思います。私はサマータイヤに社外ホイールを履いてまして、純正ホイールにはスタッドレスと考えてたので、インチダウンには盲点でした。
純正ホイールは手放したくないので、これで行くしかないです。
書込番号:23780785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆RICE☆さん
車(スタッドレス)は初めてですか
スタッドレスは必要ですか?
〉 雪山には年 二回程行く程度なので、なるべく安くしたいです。
〉出来たとして、スタッドレス性能も損なわれず、金額も安く出来るとしたら
タイヤの価格はなぜこんなに開きが有るのだと思いますか
雪道性能に変わりが無いのに
例えば倍や半額になったりしないと思いませんか
雪道性能を期待するなら有る程度予算は必要です
(山に行くなら検討中のタイヤはお勧めしません)
平らな街中のみ使用なら安価な物でも役目を果たすかと思います
あと
スタッドレスは山に行く時意外も冬の期間は履きっぱなしですよね
スタッドレスは雪道には適していても
舗装路の性能は低いです
スタッドレスが大して必要無いに普段(舗装路を)で使うと
(ブレーキが効かないとか)リスクは有ります
〉神奈川在住であまり雪が降りません。
この車なら安価なスタッドレスでも
雪山で容易に走れるとは限りません
(質問からそんな香りがしたもんで)
雪山には雪が有る時この車で行く必要有りますか?
先ずはスタッドレスが必要か
からか考え直した方が良いかと思います
基本雪道を走らないなら冬はスタッドレスと考える必要は無いかと思います
もし雪山も
と本当に考えるなら
インチダウンやタイヤ銘柄等の再検討をお勧めします
書込番号:23781005
1点

>☆RICE☆さん
どの程度の雪山か?ですが
普通に車が通る道のみなら
現地でレンタカーが
よいかと…
タイヤ買うと
保管場所も必要ですよ
書込番号:23781036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆RICE☆さん
17インチのホイールセットでダンロップで一番安いの購入するほうが良いと思います。
フジ・コーポレーションなら、17インチでヨコハマ7万円ちょっと。
中華製やアジアンタイヤはおすすめしません。稀かもしれませんが、不良品を購入したことがあります。
返品出来ましたが、その手間暇は相当なもの。
不要になれば、そのままリサイクルショップへ持っていくだけ。
https://www.fujicorporation.com/shop/tire-set/list?inch=17&season=1
せっかくフォレスター乗りなら、スタッドレスで雪山へ行きましょう。
私も年に1-2回ですが、カニ食う為にタイヤ交換してます。この2年はまったく雪が無かったですが、今年は寒いらしいですよ。
書込番号:23781088
2点

>☆RICE☆さん
KENDAをご購入いただいて感想を教えていただけるとありがたいです(勝手ですみません)。
乾燥路ではメーカーによって腰砕け感とかハンドルの接地感など感触面では結構差が出ると思いますが、雪道での走行性能はフォレスターなら車がカバーできる面も多く、普通に走るだけなら大きな差が出るとは思いません。制動力はタイヤの差が出やすいと思いますが、大きく出るのはアイスバーンくらいでしょう。
乾燥路が多いなら、ダンロップのWINTERMAXX SJ8がお勧め(乾燥路でも夏タイヤに遜色なし、降雨時の制動力は多少劣る)なんですが、KENDAで困るのか、というとこのサイズのタイヤでフォレスターの車重なら、困ることはないような気がします。
書込番号:23781163
1点

☆RICE☆さん
>ケンダはどうでしょう?
使った事ないので何とも言えませんが、安全運転に心がければ普通に使用出来ると思います。
書込番号:23781405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
現在、夏タイヤで使用している純正ホイールを使って冬タイヤに履き替えることはお勧めしません。
@履き替えの時に夏冬タイヤのリムを痛め、空気漏れの原因になります。
A履き替えごとにタイヤバランスのとり直すため、工賃が高価です。年に2回0.8〜1.0万円/回以上かかります。
B保管するにもタイヤを縦置きにするのでスペースをとります。
で、フォレスターは17インチのタイヤを使っているグレードもありますので、安くするなら17インチのホイール付きで検討してください。
注意!
いまだに、新フォレスターのP.C.D.が100.0mmだと思い込んでいるお方がいるので要注意。
7Jx17 5×114.3+48ですのでお間違えなく。
書込番号:23782054
0点

>☆RICE☆さん 『純正ホイールにはスタッドレスと考えてたので、インチダウンには盲点でした。』
これを見落としました。
スタッドレスタイヤ専用にするということで、上に書いたのはスルーしてください。
書込番号:23782067
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ビルトインナビで パナソニックかダイアトーンか 迷っています。
音質より ナビ機能・地図表示などを重視しています。
比較サイトの情報や、ユーザー様のご意見など お聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
14点

パナはC型でかなり変わるようです。
もし現行型検討中ならC型パナを確かめてからをお勧めします。
書込番号:23723571
5点

パナ、パナ、Kenwood の3台を使っています。
(ダイヤトーンは持ってなくてすみません。)
操作性に慣れたブランドの物が良いと思います。
パナは古い方が専用のリモコンが別売りであったり、
画面の明るさをワンタッチで変えられたりして便利ですが、
なぜか地図の更新が一部のモデルだけ終了してしまい、
とても残念な事になってしまいました。
書込番号:23723590
1点

ディーラーオプションでダイアトーンを使っています。
地図更新が、年に一回しかなく、しかも前年度の古い地図なので、更新の意味が全くありません。
三菱にクレームを申し出ましたが、「検討します。]の回答で、誠意が感じられません。(しかも、更新手続きをしてから、2ヶ月以上も待たされるんですよ!!)
どちらにしても、スバルのディーラーオプションのナビは、25万円もする;高過ぎですね。 この点は、スバルファンとして、とても残念です。
社外品のナビだと、低い位置にしか装着出来ないような仕組(補強パイプ)みになっているところは、スバルが意図的に仕組んだんじゃないかと疑いたくなります。
書込番号:23723919
19点

今までのクチコミを見る限りは、パナのナビは残念ってのが多いですね
三菱は昔は酷評が多かったけど今はそれほど悪いとも聞かないです
まぁ、どちらを選択しても満足出来ない可能性が高いって感じかも
ある意味究極の選択かも知れない。
書込番号:23724006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダイヤトーンナビを使っています。
それまではずっとパイオニアの楽ナビを使っていましたが、そろそろ飽きてきたので心配しながらも三菱にしたのですが、予想以上に良かったです。たまにはメーカーを変えてみるのも新鮮です。変なのに当たると数年変えられないのでちょっと冒険ですが。
今は三菱ファンになりました(^_^;)。
地図画面はパイオニアの方が綺麗かなとは思いますが、必要にして十分ですし、案内も割と早くてまともです。腹が立つような案内は今までありません。まあ、そうだろうなというような手堅い案内です。
それと音声認識が非常に良いです。コマンド単語は決まっていますが、大体決まった言葉しか使わないので、それでほぼ十分です。
まだ全部覚え切れてませんがとても便利です。
更新は確か2,3年は無料でdvdを送ってきますのでまあまあ良好では(申し込みは必要です)。
書込番号:23724438
3点

レヴォーグでパナソニックを使っていました。
その前はパイオニアのサイバーナビを7年ほど使用していましたが、経路の案内はサイバーナビが上でした。
パナは「こんなとこ通すの??」と思いたくなる変なルートや道幅極狭のルートを案内するので、家内は『バ○ソニック』と揶揄しておりました(笑)
そのイメージが強かったので、今回はダイアトーンにしましたが、案内はパナ以上カロ未満といったところですが、現状、大きな不満はないのでダイアトーンにして良かったです。
案内に関しては好みがあると思うので、あくまで参考程度として頂ければ幸いです。
書込番号:23724579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ナビ周りがほぼ同じ、XVのB型(2017年モデル初期型・A確は欠番)です。
パナ、そんなに悪くないと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/9384161/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/10508912/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/10580739/parts.aspx
書込番号:23724642
3点

>ののゆずさん
私はダイアトーンを使っていますが、道案内は社用車で使っている下位グレードのカロッツェリアの方が余程賢いですね…(笑)。
具体的には他の皆さんも指摘されておりますように、フォレスターはおろか他の小型車でも通りにくいような細い道を平気でサジェストしたりしますし、渋滞などを考慮した臨機応変なルート変更のサジェストも皆無です。
勝手知ったる運転手が良かれと思ってナビから外れた別ルートを選んでも再計算を怠り、暫くは頑なに最初に設定した道へ戻そうとするため人によっては不満に思うかもしれませんね。
カロッツェリアなんかはその点、再計算も早いですし状況を勘案してナビの方からも「今ならこの道の方が早いですよ」ってな感じで途中で別候補を提案してくれたりするんですけどね。
音声認識の方は最初の頃は面白がって色々試したのですが、目的地設定ひとつをとっても却ってストレスの溜まる結果になるので私は止めました。ただ頓珍漢な認識結果を見せてくれることが多いので、同乗者に面白がられ車内を楽しい雰囲気にするのに一役買ってくれるかも。
全体的にパナソニックもあまり芳しい感想は聞かれないようですので、見た目の好みでなんかで選んでも良いかもしれません。
純粋にナビの機能を求めるのでしたらサードパーティから選ぶのが良いでしょうが、そうすると美観が許せないほどイマイチになるしか選択肢が無いのはSUBARUの販売戦略ですかね…(笑)。
ちなみに音質は余り拘られないとのことですが、ダイアトーンに音質面での不足は感じません。
(ただ私の場合スピーカーをアップグレードしたので純正スピーカーの音質は知りませんが…)
音楽で気になるのはCDからの録音設定で、ダイアトーンの場合ギャップレス録音に対応していません。(メーカーにも問い合わせ確認済み)
つまりライブ録音や一部のクラシックのようにトラック間(楽章間)の音が繋がっている場合も、ナビに録音するとコンマ3秒くらいの無音が発生してしまいます。
ただこれも音楽はいつもCDから聴く、とか録音機能をそもそも使わないのでしたら関係無いところでしょうか…。
私はナビは無くても致命的には困らないタイプなので、ナビ自体の機能は「こんなものか…」と半分諦めつつ「音楽を楽しむツールに道案内のオマケ機能が付いたもの」として捉えています。
長々とすみませんが少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:23724696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レヴォーグから乗り換え、サイバーナビの8インチを移設しましま。画面位置は下ですが、慣れれば見にくいとは感じません。それよりも、ナビはやはりルート案内が重要です。三菱もわるくはないですが、パナは論外、何よりこの程度のナビに25マンは高すぎです。
書込番号:23724814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ののゆずさん
S4ビルトインナビ使ってます。
案内はゴリラと同じ様な感じで目的地近くで捨てられます。
サポートセンターに案内が変なので、連絡しましたが更新後もそのままでした。でもサポートセンターは繋がるし丁寧に教えてくれます。
案内が気に入らないので気分を変える意味で次の車XVはダイヤトーンにしました。地図データが、CDなのですね。更新が多いパナが、その点は良いですね。
書込番号:23724826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takchaaanさん
>私はダイアトーンを使っていますが、道案内は社用車で使っている下位グレードのカロッツェリアの方が余程賢いですね…>(笑)。
全く同感です。地図案内の賢さは、カロに勝ものなし。25万円以上もするダイアトーンが10万円以下のカロより劣るんですから、話になりません。 カロの地図更新は、年に6回程あり、システム更新も年に数回あります。インターネットで簡単にタイムリーに最新の地図更新ができるので、大変有難い。
ダイアトーンは、細い林道や遠回りを案内するので、困っています。また、交差点での右折や左折のタイミングが悪いので、危うく交通事故に遭いそうになった事が、数回あります。
書込番号:23724851
3点

どうも価格.com上だとパナナビってあまり良い評価が目立たないので、ちょっとだけ擁護してみます。
私はメインカーのシャトルでパナのストラーダ(RX01D)、セカンドカーのiで楽ナビ(RZ33)を使ってます。
両方使ってる上での感想ですが
・自車位置精度は同等程度で特段の差は無い
・私が使ってきた限りでは楽ナビの方がおかしなルート案内をすることの方が多い
※最近も明らかに不要な踏切横断が必要で遠回りなルートを案内してみたり、これ公道なのか?ってレベルの細い街路を通らせようとしてみたりってことがありました。
・楽ナビの「この信号を左です」のような信号機ジャスト案内はストラーダよりわかりやすい。
・「一時停止」とかの注意喚起はストラーダの方がきめ細かく音声案内してくれてわかりやすい
・好みの問題だとは思いますが、楽ナビの案内タイミングは全般的に早すぎるように感じる
・オーディオ周りの操作性はストラーダの方が直感的でわかりやすい
※楽ナビは音楽再生画面から直接サウンド設定の画面に遷移できず、一旦メニューに戻る必要があるのはかなり面倒
曲情報表示←→フォルダ内曲一覧表示←→フォルダ一覧表示のような画面遷移がワンタッチでできないのも不便
・地図更新費用は楽ナビの方が安い。全地図更新のダウンロードに要する時間はどちらも同じくらい。
・楽ナビは地図ダウンロードしたSDカードを本体に挿してからが長い(90分くらい)。で、その間一切操作できないし、バックカメラ等の表示もされないのは不便
・ストラーダだとSDカードさしてから1~2分くらいで更新完了
※これはナビの仕組み自体の違いなので仕方ないのですが・・・
まあSANYO時代のゴリラ愛用してたので、ゴリラエンジン世代のストラーダの操作性が私の好みに合ったって部分もあるとは思いますけど。
少なくとも私はストラーダのルート案内が楽ナビより駄目だと感じる経験はしたことありません。
次に購入するときもおそらくストラーダシリーズを選ぶと思います。
書込番号:23727948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
>> ゴリラエンジン世代のストラーダの操作性が私の好みに合ったって部分もあるとは思いますけど。
日産車で使っているパナ(2014)が、
1. パナのリモコンが使えない
2. 同時期のモデルで地図更新終了が早い
の2点から、それに当たるかもしれません。
その後に買った、スバル車に付けたパナ(2019)が、
同クラスを購入したつもりでしたが、
機能が微妙に減っていて、好みに合わないです。
それでもフォレスターに付けたKenwood (2020)よりは良いです。
(例えば、イコライザーで調整しようとすると、
パナは再生画面から直でイコライザーの画面に入れますが、
Kenwood はメインメニューに戻って、設定から入らないといけない、等。 )
日産はCarWingsが機能限定なら新車購入で無料で使えるので、
便利に使ってます。スバルでもそういうサービスが有ればうれしいのですが、
スマホがここまで普及したので今更ですかね。
書込番号:23735507
0点

>スースエさん
2014年発売のストラーダRX/RS01世代からSANYOのゴリラの系譜になっています。(ゼンリン地図+ゴリラエンジン)
※前年のCN-R500/300世代まではトヨタマップマスター系。
それ以降、ベースは変更されていないので、市販モデルは現行のRX/RA07世代もFシリーズ含めゴリラエンジンのはずです。
カーメーカーオプション向けのモデルも基本エンジン部分は同じはずですが、操作系のUI等はカスタマイズしてあるのかもしれませんね。
>(例えば、イコライザーで調整しようとすると、
> パナは再生画面から直でイコライザーの画面に入れますが、
> Kenwood はメインメニューに戻って、設定から入らないといけない、等。 )
Kenwoodもそうなんですか!
私が楽ナビ使った時に一番驚いたのがそこでした。
再生画面→イコライザー設定っていうごくごく当たり前の操作が何で出来ないんだろうと・・・
前レスでも書きましたが、楽ナビはとにかくオーディオ周りの操作性が悪いです。
書込番号:23736361
1点

>ののゆずさん
>ビルトインナビで パナソニックかダイアトーンか 迷っています。
私も購入時に迷って
最初はダイヤトーンで見積りましたが土壇場でパナソニックに変更しました。
前車(XT)ではパイオニアの楽ナビを使っていました。
でも7インチのナビは選択外でした。
一番の決め手は見た目です。
外観はパナソニックの方がフラッシュサーフェスなので見た目がすっきりしています。
それと地図の綺麗さはグラデーションの効いたパナソニックに軍配があがりました。
試乗コースで実際に使って見て曲がり角の案内の見やすさは
直感的にパナソニックの方がわかりやすいと思いました。SS参照
フォレスターの試乗車2台に2つのナビが付いていたので比較できました。
自分で納得した方を選択してください。
★パナソニックナビ(8インチ)
●メリット
・フラッシュサーフェスなので、はめ込み感が無く見た目がスッキリしている。
・メニューがグラフィカルで美しい。
・グラデーションの効いた地図画面が見やすい。
・曲がり角の表示が直感的にわかりやすい。
・ナノイーが付いている。
・ナビの時計は左下、到着時間は右下に表示されるので時間の把握がしやすい。
・地図データの更新は圧倒的に速い。
・8インチは文字も大きく見やすい。(7インチには戻れない)
・バックカメラの表示範囲が広くて見やすい。
・バックカメラは夜間でも見やすい。
■デメリット
・起動が遅い(21秒)
・起動時に安全確認画面が10秒間表示される。(確認ボタンを押すとすぐ起動する)
(実際に使用してみると起動の遅さはあまり問題ではなかった)
・反応は遅め(地図のスクロール操作はしない)
・アナウンスの声が個人的に好みではない。
・学習機能をオンにしても学習しない。
・シフトをリバースにしても、すぐバックカメラ映像が表示されない。
・ホンダ車やトヨタ車のナビの方が速い。
★三菱ダイヤトーン・サウンドナビ(8インチ)
●メリット
・起動が速い(12秒)
・反応が速い
・アナウンス嬢の声が楽ナビに似ており好み。
・音が良いと言われている。
■デメリット
・はめ込み感があって見た目が悪い。
・パネルの段差にホコリが溜まりやすい。
・メニューが簡易図形なので質素。
・地図の背景が無地で質素。
・夜は字が見づらい。
・色使いが質素で画面に華やかさがない。
・左側画面にサブメニューが表示されるので地図の表示エリアが少ない。
・曲がり角の表示が直感的にわかりずらい。(アナウンスは問題無い)
・ナビの時計は左上、到着時間は右下に表示されるので時間の把握がしづらい。
・ETCゲート通過時、ピ〜〜〜と連続音が鳴り同乗者がエラーと間違える。
・三菱のETCは電源を切る時にピピピピ〜とUFOの様な音がする。
・地図データーの更新は送られてきたDVDを使う。
・地図データの更新は90分もかかる。
・試乗車で音楽を聴いてみたがそれほど良いとは思えなかった。
書込番号:23736506
11点

>ののゆずさん
ビルトインナビで迷っているとのことなので
完全にスレ違いなコメですが参考までに。
ビルトインナビが欲しい理由が8インチなのであれば
以下の取り付けキットを使うことで
カロの8インチが取り付け可能になります。
ちょっと一体感は劣りますが。。。
https://kanack.co.jp/ks/products/vehicle_detail.php?product_id=550&vehicle_id=3884
書込番号:23736690
1点

>シェイパさん
>> Kenwoodもそうなんですか!
運転しながら、あちこち押して、ダメだったので、
もしかしたら上手い方法があるのかも知れませんが、
今の所たどり着いていないです。
取説をPCで見たいのDLしたいのですが、型番が分からない。
ディーラに聞いたら 「画面の左下にありますよ」 と言われたが見つからない。
画面を開けて、中を見てもない (パナは画面下にも画面開けた中にもある)。
なので、放置気味なのですが。
そんなときに シェイパさん の楽ナビの話を読んで、すっかり納得してしまいました。
パナ 2015→2019 で、無くなった機能で、特に困っているのが 画面の明るさ調整。
2015は昼にヘッドライトを付けると画面が暗くなるのですが、お日様のようなマークを
タッチすると画面が明るく戻ります。(逆もできます)
2019 になったら無くってしまったようです。
Kenwood でもその機能が見つかりません。
こうして考えると、必要な固有機能のあるものを探すのがよさそうですね。
(えらべるナビのどれにもなければあきらめる。)
ETC2 や ドラレコ との連携がなければ、ユピテルのGPSカーナビやスマホナビでも
それなりに使えてしまうので、ビルトインにはそれなりの機能を求めてしまいます。
(ユピテルのも最近は OBDII から信号とるやつは侮れない・・・)
書込番号:23737302
1点

>ののゆずさん
>★パナソニックナビ(8インチ)
>■デメリット
>シフトをリバースにしても、すぐバックカメラ映像が表示されない。
>ホンダ車やトヨタ車のナビの方が速い。
動画を撮って時間を計ったら
リバースに入れてバックカメラ映像が表示されるまでの時間は2秒でした。
急いでバックで駐車したいときはその間が気になります。
ホンダ車の時間は計っていませんが1秒程度だと思います。
試乗車で確認してみてください。
ダイヤトーンナビは確認していません。
書込番号:23737324
3点

>ののゆずさん
スバル純正ナビはスバルの保証が受けられます。
スバルの保証
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/
>一般保証
>新車登録日から3年間(但し、6万km以内)については、車を構成する全部品に対し、一般保証を行っております。
>※消耗品および油脂類などは除きます。
>● 代表的な部品例
>エアコン
>ナビゲーション
>パワーウィンドウ
3年で保証が切れるので3年毎に乗り換えています。(^^;
下取り価格が良いので追い金が少なくて済みます。
タイミングが良いとナビパックキャンペンで安く買える時があります。
https://osaka.kinki-subaru.jp/campaign
書込番号:23737356
0点

SUBARU パナソニックナビ VS ダイアトーンナビ 操作感と音を再生して比べてみた。
「最新型ナビ」DIATONEドラレコ連携モデルの紹介
https://www.youtube.com/watch?v=wy7h82leMPs&t=526s
ナビは日進月歩なので古い情報は当てになりませんね。
私の情報も2018年の話なので古いです。
書込番号:23738009
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,283物件)
-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フォレスター Advance EyeSight搭載車 アイサイトVer.3 左右独立フルオートエアコン 18インチホイール LEDヘッドランプ キーレスアクセス&プッシュスタート
- 支払総額
- 281.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
-
フォレスター Premium EyeSight搭載車 ナビ S&Rカメラ ETC シートメモリー
- 支払総額
- 210.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フォレスター Advance EyeSight搭載車 アイサイトVer.3 左右独立フルオートエアコン 18インチホイール LEDヘッドランプ キーレスアクセス&プッシュスタート
- 支払総額
- 281.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 11.4万円