
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 614件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 21 | 2020年1月19日 13:16 |
![]() |
43 | 15 | 2019年9月24日 17:33 |
![]() |
28 | 12 | 2019年9月2日 18:00 |
![]() |
17 | 9 | 2020年11月22日 00:36 |
![]() |
53 | 33 | 2019年10月18日 12:35 |
![]() |
13 | 13 | 2019年8月24日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。
現在フォレスターを検討中ですが、Premiumか、X-BREAKで悩んでいます。
X-BREAKを選ぶとサンルーフがつけられず、装備品を追加していくと、
結局Premiumと変わらない値段になってしまいます。
Premiumを選ぶと、防水シートやオレンジパネル等の装備が付かなくなってしまいます。
用途としては普段使いの他、スキーに行く事も多いので、
X-BREAKがいいかなと思っています。
皆様はどちらを選びましたでしょうか?
また、お勧めの用品等がありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
3点

PremiumとX-BREAKからの二者択一ならPremiumだと思います。
X-BREAKへのPremiumMOP同等のスライディンクサンルーフの後付けは、汎用品だとかなり選択肢が限定されますし、耐久性等の信頼性やコスト負担も増加します。
一方、X-BREAK防水シートやオレンジパネル等の装備の大半は補修パーツとしてディーラーで購入可能です。中でもご記述の防水シート表皮はシート形状に相違点がなければ交換可能ですし、華燭パネルの交換ははシート表皮以上に簡易でコスト負担も少なく済みますね。
なお、X-BREAKのエクステリアやインテリアのオレンジ華燭は、個人的には非常に子供ぼく感じ如何かなとは思いますが、価値観は人其々ですのでご自身の感性を信頼して欲しいと思います。
書込番号:22915533
7点

私はアドバンスに乗っているので完全に横からなのですが、
「普段遣いやスキーに行くことが多いからXブレイク」
と言うのはなぜでしょうか?
プレミアムではなぜだめなのでしょうか?
私はアドバンスで今年3回スキーに行きましたが、何もデメリットは感じませんでした。
書込番号:22915622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先月、X-BREAK納車しました。
エクステリアは完全に好みで選びました。
我が家は子供が汚す事を考えて(汚さないという考えはありません)、X-BREAKのインテリアに魅力を感じました。
色々オプション付けていくと、Premiereと価格が変わらないのは承知の上です。
サンルーフは欲しいと思わなかったです。
スキーをする家庭な訳でもないのですが。
防水シートは、そのまま座っていると滑りやすくて、ジュニアシートがズレます。
結局、シートクッションを利用していますが、一枚敷くと座り心地が改善されました。
最初に来店した際、X-BREAKが展示車であり、派手でちょっと若々しく感じました。
でも結局X-BREAKに決めた理由は、好みです!!!それに尽きます。
シートクッションのせいで防水シートの役割が台無しな気もしますが、どのシートにしてもシートクッションは敷くかな?とも考えています。
書込番号:22915687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

防水シートが付いているからXブレイクはスキーに向くってことですか。
本革シートしか使わない私には元々関係なかったですね。
っていうかスキー程度の水じゃ防水シートいらないと思いますけどね。
沢登りとかラフティングやる人だと必要かも知れませんが。
書込番号:22915745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご回答ありがとうございます!
X-BREAKとPremiumで一長一短ですが、Premiumを選んでおくと後からX-BREAKの装備も選べるという点から、Premiumを選ぼうと思います。因みに、X-BREAKが良いと思ったのは、スキーに行く際、雪が付いたままのブーツや板を持ち運ぶので、撥水性があると良いなと思ったのが理由ですね。
サンルーフは、一度着けてみたいと思っていたオプションなので、あまり使わないかもしれませんが中々新車を買う機会もないので付けてみようかと思った次第です。
因みに、ナビは純正を着けましたか?社外品をつけましたか?現在カロのサイバーナビを社外品で取り付けようかと考えています。その際、標準で付いているバックカメラが対応するか。という点がネックです。
書込番号:22915955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『現在カロのサイバーナビを社外品で取り付けようかと考えています。その際、標準で付いているバックカメラが対応するか。という点がネックです。』
マルチドライブアシストユニット、同映像データ交換用付属カメラ、スマートコマンダー、データ通信専用通信モジュールがセットになった「AVIC-CL902-M」、「AVIC-CW902-M」、「AVIC-CZ902-M」の内何れかの機種を購入予定だという事なのでしょうか?
確かに上記3機種にのみカメラは付属していますが、このカメラはデータ通信専用通信モジュールを使用しマルチドライブアシストユニットによりホストコンピューターとの情報収集交換のためのものであって、リバースレンジに連動してリアサイドを映し運転支援を目的としたリアビューカメラではなく、リアビューカメラは別途購入する必要があるように思います。
なお、下記リンク先にもあるように、車種は異なりますがスバルDOPアクセサリーにもサイバーナビはアップされていますので、リアビューカメラの当該ナビゲーション・システムとのマッチングをご心配する必要は無かろうかとも思います。
https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/
書込番号:22916383
2点

Advance納車待ちの者ですが、スキーとキャンプ(雨で濡れたテント)と登山(泥)のためカーゴフロアマットと、カードラゲッジマットをフル装備しました。
ナビは社外楽ナビ+社外バックカメラをDIYで取り付け予定です。
純正バックカメラはちょっと高いですが、ステアリング連動のガイド線が付加されるのでバックカメラだけ純正という選択肢もありますね。接続に関しては汎用のRCA出力なので問題ないと思います。
書込番号:22916618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro_logoさん
よくスキーに行かれるのなら、当然スタッドレスは購入されるでしょう?
それならX-BREAKのオールシーズンタイヤは「帯たすき」ですから向かないと思います。まあ、行くスキー場によりますが。
純正ナビは確かに高すぎますが、ナビパックで実質大幅値下げしていますから、交渉のコマとしては使えます。
私はバックカメラの付いた車に初めて乗りましたが、「後方視界」など悪くてもまったく関係ないなぁ(フォレスターは視界いいですが)…と思うくらい楽ですよね。ステアリング連動ガイド線も極めて有効だと思います。
あと、純正ナビだとナビ情報がマルチファンクションディスプレイに一部、割り込み表示されます。最近の車の中ではナビ画面がただでさえ低めなので、MFDにいくらかの情報でも表示されるのはとても大きいと感じています。カロなどでは、ナビ画面も一段と低いのでけっこうそこらへんはネックで、純正ナビにする大きな理由となりました。
昔は、ちょうどヘッドアップディスプレイのような位置にiPhone据えてナビがわりにしていましたが、運転時の視線の意味ではそのほうがはるかに安全でしたね。視界が良い、一次安全だ、とアピールするのならそこら辺の抜本的な改善はぜひ取り組んで欲しいものです。
書込番号:22916691
3点

こんにちは、自分は、9月頭にPremiumを契約しました。
10年以上フォレスターのSH型に乗っていましたが、いつか乗り換えるなら、安全性の上がった車に、増税前に…と勢いで。
自分は、PremiumとAdvanceで悩みました。
一度はサンルーフ…気持ち分かります。
SH型の購入のとき、自分はそれでしたから…。自分は、結局、サンルーフは思うほど、使う機会もなかったので、今回は検討しませんでした。
逆にルーフレールが必須だったので、車種選びの早い段階で、インプレッサが消えました。
そんな中、また長くフォレスターに乗りたいので(あわよくば10年!)、10年後の自分が乗っていて、違和感?恥ずかしさ?がないのが、自分たちにとっての車選びの基準の1つでした。
たしかに、撥水シートは魅力ですが。
自分は、とりあえずオールウェザーのシートカバーをオプションで注文しました。
汚れるのは、食べ、飲みこぼしなどで、汚れるのがやなので。(苦笑)
また、月末か来月頭に納車されましたら、レビューを書き込みたいと思います。
悩むのも、楽しい時間ですよね。(*^^*)
書込番号:22916839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はX-BREAKとAdvanceで悩みました。 発売当初はX-BREAK一択でしたが差し色が歳に合わないかな?って。
荷室もプラスチックなので滑るし撥水シートはカバーすればと思い、又値段もそんなに変わらなかったのでAdvance契約。
サンルーフの気持ちも分りますが結局使わないのでつけませんでした。これから取り扱い説明を受けに行ってきます
書込番号:22917101
2点

道具として使うならX-Breakでいいのでは。車の基本的な性能は同じ、18インチは不要(タイヤが高いし、17インチで十二分な性能)。撥水シートはあってもなくても問題ないように思います。好みの外装かどうかが分かれ目では。
標準のリアカメラは多種ディーラーオプション用に汎用性を持たせたもの(12V仕様のアナログカメラ)と思いますので、同等機種がディーラーオプションにある社外品を選んでおけば問題ないでしょう(接続カプラー等の有無は確認が必要、最悪配線図をディーラーでもらって信号線2本と電源線2本を直接結線すれば良い)
書込番号:22917170
1点

皆様、ご返信頂きましてありがとうございました。
ここでは、Advanceが人気のようですが、やはり燃費を考慮しての事でしょうか。
自身は停止時からの加速を重視しているところもあります為、PremiumかX-BREAKで検討しておりました。
ご指摘のスタッドレスタイヤですが、購入予定となりますが、215/70R16のタイヤは装着可能ですかね・・・
前車で使っていたホイールが残っていまして・・・
ナビにつきましては、なるべくシンプルにと考えていますが、アイサイトセイフティプラス(視界拡張)等の装備のモニターとしての出力が純正ナビの場合ですと連動できると聞いていましたが、社外ナビですと、それが難しくなるのではないかという懸念がありました。
書込番号:22917449
1点

>hiro_logoさん
自分は燃費はあまり期待してはないですね。諸経費が安いので差が縮まる感じで。あとは自動車税すね。
確かにモニタリングや18インチは要りませんね。
SKからPCD変更になってたような?
書込番号:22918676
0点

昨年4月にアドバイスを納車しました
ナビの話ですが、純正ナビは確かに高いですが
メリットも沢山ありますよ
〇マルチファンクションディスプレイと連動する。
〇8インチナビは基本純正のみ。(社外の8インチナビはフォレスターのナビ裏にパイプが通っているらしく付かないらしく、純正の8インチビルトインナビは専用設計らしいです。私が調べた結果です 絶対じゃありません)
〇三菱やパナソニックの8インチナビを選ぶと、確かに定価は高いが、その分値引きをするので、実質そんなに高くない(私は三菱8インチナビ、バックカメラ、三菱ETCを選択し実質半額位になりました。)
〇三菱ビルトインナビはテレビの映りが綺麗!音も良い!(友達を乗せるとよく言われます)
以上のことから、純正ナビを選択するメリットも十分ありますよ。個人的の主観やタイミング的な部分もありますが参考になればと思います。
書込番号:22918747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤについて
タイヤサイズ的には大丈夫ですね
ただ、ホイルのオフセットやリム幅ピッチ等の情報が分からないのでホイルが使えるかは分かりません
書込番号:22918770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的意見です
ズバリ!
Xブレイクですね
スキーやられるんですよね!
スキー場にXブレイク!
想像するだけでかっこいいじゃないですか
サンルーフ付の車乗ってましたが
個人的には付けなくて良かったオプションの1つでした……あくまでも個人的にですよ
それよりもXブレイクの内外装の特別感の方が魅力的です!
内装のオレンジ感は好き嫌いが別れるとこですが、アドバンス買った私ですが、10年若かったらXブレイク買ってました。
純正のオールシーズンタイヤがダメになったら夏タイヤは17インチですし、安く済みますよね。
2.5lエンジンに決めていて、スキーをやる
断然Xブレイクに1票!
書込番号:22918813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『ご指摘のスタッドレスタイヤですが、購入予定となりますが、215/70R16のタイヤは装着可能ですかね・・・
前車で使っていたホイールが残っていまして・・・』
→タイヤサイズもですが、より重要なホイールのインチサイズ、PCD、リム幅、オフセットサイズ等を記述しご質問すべき内容です。
『ナビにつきましては、なるべくシンプルにと考えていますが、アイサイトセイフティプラス(視界拡張)等の装備のモニターとしての出力が純正ナビの場合ですと連動できると聞いていましたが、社外ナビですと、それが難しくなるのではないかという懸念がありました。』
→E・S・P(アイサイトセイフティプラス)により得られるLサイド&フロントビューの映像はMFDによる視認となり、例えMFD連動機能が搭載されたDOPのM社、P社のナビゲーション・システムであっても、ナビ画面でE・S・Pの映像を再生するには、MFD映像信号を分配し取りだした上でナビ映像入力端子(RCA、HDMI等)へ接続する必要が生じる筈ですよ。
この点においては、スレ主様のいう社外ナビと同様ですので、何らDOPナビもアドバンテージは無いように思います。
また、仮に先のDOPのM社、P社のナビを選択したとしても、他メーカー車(例:KF)に見られるHUDに類した機能表示がMFDへ連携表示となる点が若干優位性があることです。ただ、KF等のフロントウインドスクリーンに投影されるHUDには、視認性で遠く及びませんが・・・。
なお、先のDOPナビの場合リアビューカメラが付属しますし、社外ナビでOPのリアビューカメラをチョイスすれば、リアサイドのカメラ映像はナビディスプレイによる視認となります。
書込番号:22919501
0点

※2019/09/13 13:03 [22919501]の訂正
『なお、先のDOPナビの場合リアビューカメラが付属しますし、(〜以下略)』は誤りです。DOPナビの場合もリアビューカメラは社外ナビと同様に付属OPパーツですね。
書込番号:22919518
0点

>hiro_logoさん
プレミアムにして、防水シートカバーを付けるのはどうでしょう。内装デザインは我慢かなぁ!?
書込番号:22919604
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
前車のホイールにつきましては、詳細な情報を持ち合わせてはおりませんでしたので、使用していたタイヤサイズのみ
記載させていただいておりました。
サイズ的には問題なさそうとのことですので、あとは実際に現物と車とを合わせてみるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
本題の、 Premiumか、X-BREAKでの選択ですが、皆様のおっしゃる通り、 Premiumにてオールウェザーシートカバーを
購入してつけたうえで、オレンジパネルは購入後、部品として購入する形にしようかと考え始めました。
ナビにつきましては、DOPナビがいずれもSDナビという事と、歴代使用してきたナビがサイバーナビということもあり、
今回も社外のサイバーナビを選択したいと思っていたのですが、ハンドルにあるコントロールスイッチと、マルチファンクションディスプレイとの連携が社外ナビだと難しい点がネックになっていますが、お話の中で、あまり影響は大きくなさそうなので、社外ナビにしようかと思っています。ちなみにですが、バックカメラのみ純正を入れた場合、バック時のステアリングガイドラインは社外ナビでも有効になるのでしょうか?
皆様、ご回答ありがとうございます。
書込番号:22921480
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
納車して3ヶ月になるのですが今日ふと見ると、リアワイパーの根元を覆っているカバーが開いてきていることに気付きました。皆さんのワイパーはいかがでしょうか?荷重がかかる部分でもなさそうなので熱変形かなと想像しているのですが、だったら私だけというのも不自然ですよね。同様の症状に遭われた方がいれば書き込みお待ちしております。
書込番号:22895983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まよえるさん
ハンドパワーです。
書込番号:22896007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイパー動作時の遠心力で変形したようにも見えますね。
動作させて確認してみてはいかがでしょうか?
そうだとすると部品の強度不足ということになりそうですが。
書込番号:22896025
3点

ハンドパワー ワイパー
で検索してようやく理解しました。
違う、そうじゃない
書込番号:22896029 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
早速動作させてみましたがワイパーが反時計周りするときに内側にたわむ様子もないので遠心力ではなさそうですね。
>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
意外とこの部品簡単に取れるんですね。確かにおっしゃる通りハンドパワーで開きを正してやるのが一番簡単そうですね。冗談と思って聞き流してしまって失礼しました。
書込番号:22896046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まよえるさん
偶然、そこにカラスがクチバシに加えた肉片(カラスの食べ物)を落としてワイパー動作時に引っかかったと思われます。
もしくは台風時に木の破片が挟まった現象かもしれません。
修復は洗濯ばさみでしばらく固定で直りそうです。
書込番号:22896048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は他社ですがよく遭遇します。完成検査ではなくディーラーの引き渡し時の洗車時にタオル等でひっかけてるのかな?思っています。
まぁ普通ならないとは思いますが皆さん急いでますし・・・。営業さんに一言電話しておいて「はめ込んだけどクセが元に戻らなかったら部品交換して」と言っとけばよろしいでは?
書込番号:22896049
4点

納車後3ヶ月と事ですが、事例として。
以前の車で2回そこが無くなり悪戯/盗難かと思いましたが
2回とも洗車機での洗車を依頼した翌朝判明、から、その後は「養生して下さいね」でOKでした。
書込番号:22896063
4点

>batabatayanaさん
>野兎SSさん
そういえば金曜に洗車しました。手仕上げでタオルを引っ掛けた覚えはないですが、高圧洗浄機を使用したのでもしかして水圧で広げてしまったのかもしれません!ヒントをありがとうございます。
書込番号:22896073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はマイクロファイバーで拭いてる時に手が当たってしまい、ちょうど写真と同じようにそこの部分が外れかけました。
外れかけてるカバーの中をのぞいてみると、カバーの爪のくぼみがあると思うので少しカバーを押したらはまると思います。
書込番号:22897039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お買い求めのスバルディーラーで見てもらったらいかがでしょうか?
それが一番手っ取り早いです。
クルマは、アフターサービス付きで買う商品です。遠慮しないで、ご相談ください。
書込番号:22897122
1点

私はディーラーにて洗車をお願いした時になってました。
同じ様に変形しズレてました。
はめ直しても、しばらく形が広がった状態でしたが、いつの間にか元の形に戻ってました。
書込番号:22897639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このリアワイパーカバーは広げると外せます。
押せば、はまると思います。
ダメならクレームを付けて交換してもらって下さい。
【参考】
フォレスター リアワイパー、取り外し
https://minkara.carview.co.jp/userid/2288727/car/2214197/3784222/1/note.aspx#title
ムーブカスタム リアワイパーの外し方
http://hiro9999.com/howto-remove-rearwiper/
書込番号:22899423
0点

先代ですが、写真のような感じと少し亀裂が生じたため、納車5年後となる昨年に交換してもらっています。
以下、納品請求書より
−−−−−−−−−−
ワイパーアームカバー取付け
カバー,リヤ ワイパ アーム 数量1.0 部品代238
小計 技術料0 部品代238
−−−−−−−−−−
ということで、合計238円でした。
書込番号:22900983
2点

レヴォーグですが、4月に納車され、同じ症状がありましたが、指で押さえたら気にならない程度に治りました。
暑い夏で熱に弱い部品なんですかね。
書込番号:22916770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気に見たら広がってしまっていました。納車後10か月くらいです。10年くらい経った軽のカバーは白く劣化はしていますが問題ありません。シートベルトによるBピラーの傷付きもありなんだかなーと思っています。長年トヨタ車に乗っていまして初スバルです。
書込番号:22944409
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル
平成20年式のフォレスターを、この度、現行のフォレスターに乗り換えることになり、昨日、契約しました。
諸事情によるものなのですが、車検を通したばかりだし、ちょっともったいない気持ちも。
合わせて、昨冬12月に、スタッドレスもブリジストンのDMV1に履き替えたばかりで。
スタッドレスとか、ちょっとでもお得に処分していく、おすすめの方法があれば、アドバイスをいただけたらと思い、書き込んでみました。
もちろん、難しければ、下取り業者さんに、無料で持って行ってもらうだけなのですが、ちょっとでも、新車のオプションやコーティング代の一部になればと思い。
何かよい案があれば、よろしくお願いします。(^_^)
書込番号:22882194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤフオクに一票。時期を合わせて。
書込番号:22882216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発送作業とか手数料が惜しくないならネットオークション、その場で現金にしたいのならカーパーツ買取店ですかね?
購入したディーラーで処分するのが一番手間いらずですが処分費取られるかも? まあ廃棄物ですので通常でも費用は掛かります。
書込番号:22882251
1点

自分も経験ありますが、1シーズンでも使用したスタッドレスタイヤを売却しても思ったほど値はつきません。
オークションもいいんですが、落札価格に対しての出品の手間と労力が割に合わないと感じるかもしれません。
なので需要の始まるシーズン前の10〜11月頃にタイヤ買取専門店に持ち込むのがお勧めです。
書込番号:22882255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイヤやホイールって持ち運びも含め結構やっかいだよね
書込番号:22882318
2点

>昨冬12月に、スタッドレスもブリジストンのDMV1に履き替えたばかり
DMV2でさえモデル末期ですから、二束三文でしょう。
ホイールは現行のやつに流用できるのですか?
ならそうしましょう。
でなければ、ホイールだけにした方が売りやすいと思います。
デイーラーで処分するよりは、アルミ廃金属として廃品回収に出せば
1本500円くらいで売れます(タイヤ付でうちの近所の業者)
(ホイルのみは1000円)
書込番号:22882384
1点

gtdさん
それなら迷う事無くヤフオクでの売価をお勧め致します。
私の場合、過去にアップガレージへの売価とヤフオクへの出品の両方で処分した経験があります。
例えばアップガレージで買取不可となったタイヤがヤフオクなら、それなりの金額で落札された事もあるのです。
たたし、ヤフオクは落札者とのやり取りや発送に手配等手間が掛かるのも事実です。
特にアルミホイール付きのスタッドレスなら、ホイールが傷つかないような梱包を行う事も必須です。
発送はヤマト運輸ならヤマト便で送る事になりますが、下記で梱包方法等が説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1252/~/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%92%E7%99%BA%E9%80%81%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
しかし、手間が掛かるのが嫌なら、アップガレージ等へのパーツの買取店への売却となるでしょう。
アップガレージなら下記から買取額の査定がメール等で行えますので、一度スタッドレスの買取額を確認してみても良いでしょう。
https://www.upgarage.com/sell
という事で手間が掛かるけど高く売れる可能性があるヤフオクか、手間は掛からないけど金額的にはヤフオクよりは安くなる事が多いアップガレージ等の買取店かという選択になるのでしょうね。
書込番号:22882533
1点

イエローハットの下取り10000円で決まりじゃないですかね。
あくまでも下取りという縛りがありますが。
書込番号:22882537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手間ひまを考えるとアップガレージなどのタイヤ買取をしてるタイヤ販売店に持ち込むのが手っ取り早いと思います
もし急ぎでなければ、買い取りではなく、タイヤ購入時の下取りでお願いしたほうが新しく購入したタイヤの工賃などを割引してくれる場合もあります
書込番号:22882550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来月納車の者です。古いタイヤの処分をDに確認したところ、下取り車と一緒であれば処分料0円とのことでした。
あと、タイヤ買い取り専門店で、梱包&送料無料で買い取りしてるところが結構あるので、買取価格に拘らなければ、こっちのが一番お手軽かと思います。
書込番号:22882600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gtdさん
私もYHでの下取りを推します。
次車のスタッドレス(ホイールとset)の購入が必要
でしょうから、その際持って行けば、其ほど手間も
かからないかと。
私はこの事を知らず、下取り車と一緒にディーラーに出しましたが、損したな って。
確かABでも同様だったかと思います。
そろそろスタッドレスの販売シーズンになりますので、まずはお店に確認してみては如何でしょうか。
書込番号:22883059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
>sapphire-blueさん
>ぬへさん
>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
>スーパーアルテッツァさん
>ケーキ9135さん
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>JTB48さん
>kockysさん
みなさん、ありがとうございました。
みなさんにアドバイスいただいたので、報告しておきます。
スタッドレスですが、YHに行ってみると、うちじゃ大した値段にならないから、アップガレージさんの方が…と言われたので。アップガレージさんに行って、20000で買い取ってもらいました。
その足で、いつもお世話になるタイヤ館さんで、次のタイヤ
225/60 R17のDM-V3をホイールセット、140000で決めてきました。
一応、どうせいるので、増税前に。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22895618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gtdさん
ヤフオクが一番だと思います。
出品時期はシーズン前〜初旬です。
書込番号:22896057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス購入から2カ月経ちました。
とても良い車であり、購入して良かったと思っております。
外観、走りには全く不満ないのですが…
先日、シートベルトを引き出す際
Bピラーに沢山の傷が付いているのを見つけました。
今まで色々な車に乗ってきましたが、たった2カ月でこんなに傷が付くのかと驚きました。
とりあえず、これ以上傷が付かないよう
Bピラープロテクターなる物を先程ネットで購入しました。
みなさんは、何か対策を施しておりますか?
書込番号:22881755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

執行役員営業部長さん
皆さんは下記のような傷対策を行っているようですよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&kw=%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%88%e3%80%80%e5%82%b7&srt=1&trm=0
下記のキジマ(Kijima) ニーグリップパット GBタイプ左右セット 208-003は強力な傷対策になりそうですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004HNPTZ2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_rl-yDbJ7Q0P19
書込番号:22881771
1点

こんにちは。
大分前のスレにありますが同じ現象でしょうか。
私はピラーにテープを貼っています。
書込番号:22297298
書込番号:22881772
1点

私も傷防止のために、マット黒のテープを貼っています。高価なテープですが、効果 ( 高価 ? ) はテキメン。
傷がつかないだけじゃなく、黒のつや消しで、超カッコイイ!!
書込番号:22882314
1点

>シンメトリー伯爵さん
>エンタープライズEさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さま、ご回答ありがとうございます。
過去にもスレあったのですね。
失礼しました。
皆さんテーブなどで工夫して対策しているのですね。
スバルは特に傷が付きやすい素材なのですかね?
ネットで調べたら、Bピラー傷防止パーツも出ていましたのでどんなも物なのか、ポチッてみました。
今週末、取り付けてみます。
書込番号:22882492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>執行役員営業部長さん
私もそのパーツ気になっておりましたのでぜひ
クチコミをお願いします。
私は内張を剥がして
ラッピングしてしまおうかと考えていたのですが暑くて作業できないのと
ディーラーが「そこはエアバッグセンサーも入っていなかったはず」と
呟いていたのが気になっています。スバル車はこの部分にセンサあったような
気がするんですがね・・・・。
書込番号:22898052
0点

シートベルトのバックルの傷2018/12/03 11:05(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22297298/#tab
アマゾン ダイヤテックス パイオラン つや消テープ
影武者 MT-08-BK \711
http://amzn.asia/d/iVGY2ft
テープ(影武者)を貼ってから気にしなくなり見てもいません。
安上がりで簡単に原状回復出来る方法が望ましいと思います。
書込番号:22898582
1点

2020年7月ぐらいから対策品が出ています。
表面が柔らかく、シートベルトのバックルが強く当たっても傷がつきにくい材質になってます。
ディーラーに申告したら対策品に交換してくれますよ。
書込番号:23802493
0点

Bピラーは対策品に交換済みです。
カウルサイドパネルも対策品に交換済みです。
書込番号:23802632
1点

Aピラーに黒テープ(影武者)を貼りました。
フロントガラスへのAピラーの白い映り込みが消えます。
最近の新型車はAピラーをブラックにしている車が多いです。
アマゾン ダイヤテックス パイオラン つや消テープ
影武者 MT-08-BK \711
http://amzn.asia/d/iVGY2ft
書込番号:23802669
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22292417/Page=1/
上記スレと全く同じ症状ですが、解決していれば、ご教示いただきたいのと、同じ症状の方がおられないかと思い、新たにスレをたてさせていただきます。
当方、インプレッサスポーツワゴンに8年、その後レガシィツーリングワゴンBPspecBに10年、子供のためスライドドアが必要と言われ、泣く泣くオデッセイアブソルートEXに五年乗り、この度晴れて、SK9フォレスターX-BREAKにてSUBARU復帰しました。
本年6月納車で、納車直後はなんともなく素晴らしいSUBARUライフでしたが、先日2000キロを超えたあたりで、以前のスレに近いのですが、加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。先日ディーラーに持ち込みましたが、「乗ってみましたがその様な症状はありません」「メーカーにもそのような声は寄せられてないようです」と、確認出来ません。の一点張りで、ディーラーでは対応は無理の様です。仕様ですと言われれば、もうどうにもなりませんが、以前コメントされた方々も含めてご教示お願いします。そのうち直りますでも安心するのですが。
書込番号:22879696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません。下のスレを見落としてました。異音と言うより振動なので、少し違うと思うのですが、関連ありますかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22876683/
書込番号:22879719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご記述の内容から推測すると、ディーラー(整備?)担当者から、「乗ってみましたがその様な症状はありません」との事のようですが、スレ主様ご記述のように「仕様ですと言われれば、もうどうにもなりませんが、(以下略)」のように、(整備?)担当者から「仕様です。」と言われた訳ではなく、単に(整備?)担当者がスレ主様のSK9へ試乗された際再現性が確認出来なかっと言う事なのでしょうか?
また、スレ主様が感じられている現象の発生頻度はどの程度(例:走行時毎回、或いは数回に一度等々)、発生時のエンジン回転数、気象条件や走行負荷状況(積載重量、一人或いは複数乗車時や登坂等々)は如何なのでしょうか?
何れにしても、スレ主様が感じられている状態の再現性をディーラー(整備?)担当者が確認出来なければ話しは前進しませんし、メーカーにも同様のクレーム情報報告が上がってきていない状況の中では、ディーラーでは対応不可能だと思います。
幸いにもと言うのは失礼ですが、「ガタガタ」という擬音で表現されていますので、その状態が発生した際同乗者に映像と音をスマートフォン等で撮影するか、或いは発生頻度にもよりますが、販売担当者等に同乗を依頼し、ご記述の状況を体感確認頂くようお願いするしか方法が無いように思います。
書込番号:22879910
1点

別スレの症状に似てるね。
そっち参加した方がいいかもね。
燃料カットの制御っぽいけど。
書込番号:22880337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・・・、「乗ってみましたがその様な症状はありません」・・・
再現性が、あるのでしたら。
スレ主さんの運転で、整備士に同乗してもらう必要がありますね。
書込番号:22881407
2点

みなさんありがとうございます。
サジェスチョン頂いている内容が、その自称をを証明するにはといったものが多いのは、確かに当然だと思います。内容からして、クレーマーでは?と思われているのかもしれませんね。ただ同じ現象を体験した方からの意見を頂きたいのも事実なので、以前のスレにも質問を書き込ませて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:22881738
1点

>ロードスカイさん
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
プレミアムに乗っていますが、今までその様な経験はありません。
本日も気を付けて運転しましたが、振動などは全くおきません。
スムーズに加速、減速できます。
書込番号:22883667
0点

いろいろ検証し、トランスミッション系だと思ってたら、まさに同じ症状を見つけました。ただ納車直後はなかったのはエアコンですかね〜。リプロお願いしにいこうかな
https://s.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=22062022/Page=2/
書込番号:22885839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方のSKEでも似た症状が有ります、但しアクセルは一定ですが。
症状はインテリジェンスモードで1000〜1200回転の40〜60q/h位で巡行中に、大き目の道路継ぎ目をまたいだ時の様な強めのショックです。
ディーラーにもよると思いますがの整備の人は原因は分かっていると思います。なぜならば、5月頃リプロをお願いしに行ったら既に最新バージョンになっていたらしく、しかたなく学習制御プログラムに強制的に学習を加速してもらい、症状が良くなったので。
但し、自分のアクセルワークでは1週間位で元に戻ってしまたけどw。
ロードスカイさんと発症する原因が違う様なので参考になるかどうか分かりませんが、トルクコンバーターと学習機能(自分のアクセルワーク次第)の相性らしいので、燃費を気にせず安全運転の範囲で少しアクセルをラフに扱えばあまり気にならなくなります。
書込番号:22886127
3点

>peach_momoさん
先日、私もディーラーに行きまして、同乗してもらい症状を確認してもらいました。
まさにおっしゃるとおり、段差を乗り越えるような振動です。私もプログラムは最新ですと言われましたが、次回学習初期化してもらう予定です。しかし久々のスバルですが、ちょっとCVTはいけてないですね。他はいい車なのに(>_<)。
また報告します。感じているユーザーは、一人や二人ではないような気がするのですが。
書込番号:22902491
1点

最新版とのことで、ディーラーではリプロは出来ずに学習データ消去対応での様子見となりましたが、即座には全く改善がなさそうです。
しばらく走ってからになると思いますが、スバル、船漕ぎ現象 など皆さん多くの方が意見を出されていますが、メーカーは把握していると思いますが、対応で確たるものはないようです。
ちょっと昔のスバルの品質ではなくなってるのかもしれません。後日経過報告します。
いい車なのに残念。
書込番号:22908915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロードスカイさん
ご愁傷様です。
不具合の持病があると乗ってて楽しく無いですよね!
思い切ってミッション交換までやれば直る気がします。
早く解決出来ると良いですね!
いっそフォレスターは諦めて乗り換えも視野に入れてみてはどうでしょうか?
下取りも良いと思いますので追い金も少なくて済むと思います。
私はプレミアムですが
ハイオクガソリンを入れてみたら加速の付きが良くなり
乗りごごちもとても満足しています。
書込番号:22909008
0点

SK9乗りですが、私も同じ症状が発生しています。あまり細かいことを気にしないので、ほってましたが(^^;。
YouTubeの「SGP FORESTER TV」さんでも同じ症状が出ているといっていましたよ。
アルミテープ張ったら症状が緩和したと最新の投稿で言ってましたが...。どうなんでしょうね。
書込番号:22911998
0点

>Shigez@さん
>YouTubeの「SGP FORESTER TV」さんでも同じ症状が出ているといっていましたよ。
同じ症状というのは何番のことですか?
>ロードスカイさん
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
下記の効果その@かAとも違うと思うのですがいかがですか?
★ガタガタと振動があると言う点が大きく違います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スバル 新型フォレスター 2.5Lモデルの悩み改善
アルミテープチューンの効果を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=eRUnJFyUni4
効果その@:アイドリングストップ時の振動が軽減した。(エンジン再始動時の振動と思われる)
効果そのA:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚が改善された印象がある。
効果そのB:ハイオクを入れてからアクセルレスポンスが敏感に感じるがマイルドになった。
効果そのC:「しっとりとした」乗り味になったと感じがある。
効果そのD:高速道路で風切り音の低減が感じられる。
効果そのE:燃費が向上した。
効果そのF:ハンドルセンターがよりしっかりする印象を感じる。
効果そのCがダブっています。(@〜Eになっている)
全て感覚的な表現であり定量的な検証ではありません。
再生数アップを狙って盛ってる気もします。
アルミテープはマインドコントロール効果があるのかも知れません。
書込番号:22912909
0点

>Shigez@さん
>YouTubeの「SGP FORESTER TV」さんでも同じ症状が出ているといっていましたよ。
下記のことでしょうか?
新型フォレスター 2.5L オーナーが感じた不満点曝け出します!
https://www.youtube.com/watch?v=swZ0hUDH-kY
▼走行面に関しての不満点
その@:アイドリングストップする時とエンジン再始動時にブルッと振動がある。
そのA:エンジンブレーキの不自然な印象
・エンジンブレーキが効いている時にアクセルを少し踏むと背中をトンと押される感覚がある。
・時速20km/h以下になるとエンジンブレーキが抜ける感覚がある。
ロードスカイさんの症状とはマッチしないと思うのですが?
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
書込番号:22912933
3点

>夏のひかりさん
このスレ、確かにこのように書きましたが「加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50km」、その後条件を確定するために、いろいろと試した結果訂正します。
ガタガタと振動があります→訂正します、言葉では難しいのですが、「ガタガタ」ではなく、「グワン・・・・グワン」です。
>peach_momoさんの 「症状はインテリジェンスモードで1000〜1200回転の40〜60q/h位で巡行中に、大き目の道路継ぎ目をまたいだ時の様な強めのショックです。」については、巡行ではなく、40kmから60kmにかけて、アクセル開度が小さい状態で、徐々に加速した場合に出ます。
https://www.youtube.com/watch?v=eRUnJFyUni4
この動画目から鱗ですね。ただ現象のStudyとしては、面白い。どこかの研究機関に検証してもらい、メーカーに伝えたいですね。
私の感じる症状を、◎、○、△、×で返答します。
@:アイドリングストップ時の振動(エンジン再始動時の振動と思われる) ◎ ただしこれは、SUBARUの限界なのかなと半ば受け入れていました。
A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。 ◎ まさにそれです。
B:アクセルレスポンスが敏感に感じる。 △〜× これは個性といってもいいかもしれないので許容できます。以前のBP SPECB A型なんかはもっとでした。
E:燃費 △ これはスバルの時点であきらめてます。
F:ハンドルセンターがよりしっかりする印象を感じる。 ○ツーリングアシスト、キープレーンの時、やたら右によります。ハンドル握ってるので大事には至っていませんが、こちらもあきらめてます。
▼走行面に関しての不満点
その@:アイドリングストップする時とエンジン再始動時にブルッと振動がある。
そのA:エンジンブレーキの不自然な印象
・エンジンブレーキが効いている時にアクセルを少し踏むと背中をトンと押される感覚がある。
・時速20km/h以下になるとエンジンブレーキが抜ける感覚がある。
よって、完全に一致します。説明が不十分で申し訳ありません。
>いっそフォレスターは諦めて乗り換えも視野に入れてみてはどうでしょうか?
>下取りも良いと思いますので追い金も少なくて済むと思います。
もしメーカーが対応しないのであれば、それも一つの案かもしれませんね。試乗で見抜けなかった自己責任だ!ってロジックなら全く反論もできません。
WRCでマルク・アレンがレガシーで勝ちをみて、SUBARUに目覚め、今は亡きコリン・マクレー、リチャード・バーンズの活躍している時代にもずっと、カートピアも読み、ラリー北海道もインプレッサを応援に行き、そういった長期のコアなSUBARUファンは、不等長のエキマニの消滅と同時に、SUBARUに期待してはいけない時代なのかもしれません。約20年SUBARUで、前回なくなくスライドドアにしてた5年間で、何かが変わったのかもしれません。
書込番号:22913071
1点

>ロードスカイさん
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
>私の感じる症状を、◎、○、△、×で返答します。
>@:アイドリングストップ時の振動(エンジン再始動時の振動と思われる) ◎ ただしこれは、SUBARUの限界なのかなと半ば受け入れていました。
>A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。 ◎ まさにそれです。
>よって、完全に一致します。説明が不十分で申し訳ありません。
おやおや?
表現がだいぶ違いますね!
てっきり体感出来るほどのガタガタと振動があるだと思いました。
@とAなら私のプレミアムでも感じます。
Aは減速時に25km/h付近でエンジンブレーキを使うと
瞬間ス〜とエンジンブレーキが抜ける感じですよね。
普段は減速時にブレーキを踏んでいるので感じません。
減速時にガタガタと振動はありません。
加速時の40-60kmでもガタガタと振動はありません。
将来的には改善されるかも知れませんが
現在はデフォルト仕様です。
直りません。
神経を研ぎ澄まさないとわからないほどの些細な物です。
CX-5だとディーゼルの振動と騒音や6ATのシフトショックもクレームになるレベルかも!
書込番号:22913170
1点

>夏のひかりさん
>CX-5だとディーゼルの振動と騒音や6ATのシフトショックもクレームになるレベルかも!
なんか、結構嫌な言い回しを使われる方なんですね。やんわりディスられ(笑)
でもレスポンス有り難うございます。
>将来的には改善されるかも知れませんが
現在はデフォルト仕様です。
直りません。
言い切られているところを見ると、もしや、群馬県前橋市あるいは太田市に勤務の方でしょうか。そのあたり、開発担当者に聞いてみたいですね。
>神経を研ぎ澄まさないとわからないほどの些細な物です。
そこはお互い主観なので、議論になりませんから止めておきましょう。少なくとも私には神経を研ぎ澄まさなくてもわかりますので(^^;)、また問題視されている方も、少なくはないように思います。顧客の声を聞くことによってよりよいプロダクトが得られれば良いと思っています。
「そんなものない」と
「あるけど、今は改善できない。頑張って改善します」はえらい違いなので、安心しました。
「あるけど、それはそういうものだ。なら買うな」のロジックになるなら、確かにSUBARUはだめだと思います。
GC8を10年。BP speBAを10年、あのころのSUBARUが懐かしいですね。
書込番号:22913683
2点

>ロードスカイさん
私はXT(A型)に3年、XT(D型)に3年乗っていたのでXTの加減速に慣れた運転をしています。
>瞬間ス〜とエンジンブレーキが抜ける感じですよね。
一気にアクセルをふかして加速してブレーキで減速しています。
エンジンブレーキは使いませんので空走感を感じる機会は無いです。
燃費には悪いせっかちな運転スタイルです。
XTはハイオクでしたがあまり燃料代の事は考えていませんでした。
燃費を気にするのはお金じゃ無くて燃費性能と走行距離です。
>「あるけど、それはそういうものだ。なら買うな」のロジックになるなら、
>確かにSUBARUはだめだと思います。
>GC8を10年。BP speBAを10年、あのころのSUBARUが懐かしいですね。
懐かしい中古車でも買いますか?(^^;
書込番号:22913796
0点

>A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。
これはエンジンブレーキで燃料カットされてる状態から、アイドリングが復活した時だと思います。
アイドリングが復活すると、エンジンブレーキが効かなくなるので、減速感がなくなります。
書込番号:22913825
2点

>>A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。
>これはエンジンブレーキで燃料カットされてる状態から、アイドリングが復活した時だと思います。
>アイドリングが復活すると、エンジンブレーキが効かなくなるので、減速感がなくなります。
止まるまで燃料カットを続けるとエンストしますね!(^_^)
どこかで復活させねば!
CVTなのでMTの様なダイレクト感のある減速感はありません。
書込番号:22913925
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2%勾配(モニター表示)程度だと、70qとかで登れば10q/リットル以上出るのでまったく不満はありません。
しかし、我が家の到着直前に5%くらいの勾配が1q弱あり、ほぼ停止状態からこの坂に突入するため3〜5q/リットル程度になってしまい、毎日この坂だけでその日の行動燃費(通勤20q弱)がガクッと下がります。
スピードを上げてみたり、Sモードにしてみたりしていますがあまり良い結果が出ていません。
たいていバッテリーは満タン近くあるので、極力モーターの助けを借りるためSモードで一気に加速しそのまま登り切る、というのがいい気がしますが…
似た環境の方、おられたらアドバイス願います!
ちなみに昨11月納車で1,000q/月ペース、私の運転で14q/リットル、妻(主な運転)で12.5q/リットルくらいで、このサイズ、この乗り心地、そして豪雪地帯での必需性も考えてこの車には大満足です。
特に、当方北海道の外国人観光客も通る幹線も使う環境では、衝突安全性(自動ブレーキ以前)の「日本一高い普通車」であることはとても気に入っています。日本の道になれていないドライバーはやはり恐ろしいので…
4点

>kensan_mさん
私も乗り出して一ヶ月になりますが、今どうやってEV走行になるかを検証中です。
検証といっても気にする程度ですが(笑)
正直、登りは瞬間燃費悪いですよね。重量あるので仕方ないと思いますし、
登ることがあれば下ることもあると考えて、いかに下りでEV走行の比率を
上げるかが好燃費の肝となると考えています。
標高300、400の隣町まで片道25kmをよく行き帰りしますが、
登りは13km/L、下りはこのあいだ最高20.5km/L出ました。
下りにいかにEV走行するかですが、このあいだ気づいたことを少々
1.下りはすぐ回生してバッテリー満タンになるため、EV走行になりにくいことがあるので
下りに入るまでになるべく半分くらいの状態で突入する。
2.下りでEV走行に入ったら、エンジンが掛からない程度、開度15%以下ぐらいでしょうか、
なるべくバッテリーを使う。案外、減らないですが結構カーブ攻め気味になります。(笑)
しかし、SGPなので割とスムーズに曲がります。
3.ちょいブレーキでEV走行入る状態はバッテリーのメモリ下2つから上2つまでかなーと考えています。
まあ、一人で運転しているときでしか、気にしていませんが、割と楽しんでいます。
今度、登りをSモードで上がってみようと考えていましたので、また気づいたことあれば
書き込んでみたいと思います。
こういう楽しみもできるし、普通に運転してても過不足ないので私もアドバンス満足しています。
書込番号:22870670
0点

ご自身が登りたい速度でツーリングアシストをオンにして、アクティブエコクルーズ走行させたときに車が選択する回転数やスロットル開度が1番燃費が良い(少なくとも車はそう思っている)のではないでしょうか?
書込番号:22871242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a.k.fさん
ありがとうございます。下りに関しては私もかなりわかってきました。EV走行がバッテリーが満タンになると切れてしまう問題も、私の場合は「Sモード」にしてエンジンブレーキの燃料カット状態とする方法で99.9q/リットルになっています。まぁ、Iモードのままでも40〜50q/リットルくらいなのでさほど悪くはないのですが…
>Ayakappeさん
ありがとうございます。エコクルーズコントロールも試したことはあるのですが、短時間で「ボタン操作がたくさん」がめんどくさくてあまり深掘りしていません。時間的にはごく僅かなので…
たぶん、どんな車でも(ガソリン車も)共通の問題だと思うのですよね。あっさり「強制EVモード」さえあればいいのですが。
書込番号:22872675
0点

(アドバイス)
燃費は行きの下り坂で稼ぐべし(^^)/
書込番号:22873078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
ですよね〜
燃費計なんてなかった頃は、こんなこと全然気にならなかったんだけどね。結論だけ出して、もっとビュンビュン楽しみます〜
書込番号:22873913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kensan_mさん
操作とは言ってもボタン2個だけですかね。
慣れれば一瞬ですよ。
強制EVにしてもあのモーターでは5%の坂は登れないと思います。
試乗の時、3人乗車だとEVになり難かったのに一人で乗っていると巡航時は50km/hでも頻繁にEVになるので、結構ギリギリのトルクしかない気がします。
EVでも走る!ってだけで、基本はエンジンの補助的な扱いだと思います。
その分出勤時は下り坂でほぼEV(それも充電方向)で走れると思うので、結果的には±0くらいではないですか?
書込番号:22874110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kensan_mさん
「私の場合は「Sモード」にしてエンジンブレーキの燃料カット状態とする方法で99.9q/リットルになっています。まぁ、Iモードのままでも40〜50q/リットルくらいなのでさほど悪くはないのですが…」
ということですが、この間少し気になった点があるんです。エンジンが回ってる状態の燃料カット状態で下るときに確かに99.9km/Lになるのですがその時タコメーターの針が固まってるように感じたのですが個体差ですかね?
エンジンが回っていれば40-50km/Lになるのが普通かなーと思っていて、99.9km/LになったときにEVマーク点灯かなーと思いタコメーターを見たら固まったように見えたので、内部的にEV?とか思っていました。
kensan mさん、Ayakappeさんはなりませんか?そんなに大したことではないのですが
書込番号:22874387
0点

>a.k.fさん
固まっているというのがどういう状態なのかよくわからないのですが、99.9と表示されているときはいわゆる燃料カット状態になっているのではないでしょうか。
つまりエンジンブレーキ状態です。
その場合はEVと同等に燃料消費はゼロなのでそのような表示になってもおかしくないと思います。
書込番号:22874660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
「固まっているというのがどういう状態なのかよくわからないのですが、99.9と表示されているときはいわゆる燃料カット状態になっているのではないでしょうか。」
うまく言い表せなかったですね、固まるというのは99.9が表示されると針が止まってしまう状態です。
燃料カット状態になってもアイドリング状態と同様の回転数になるので、速度にもよると思うのですが
下りの燃料カット状態での走行はそれでも50〜60km/Lまでの表示になるのかなと考えてます。
走行中なのでじーっと見るわけにいかないので間違いなく針が止まってる!とは言えないのですが
嫁に運転してもらったときによく見てみます。
書込番号:22874787
0点

>a.k.fさん
車種や車体の重量、勾配等によって変わるので一概には言えないですが、一般的にアイドリングのときの回転数では燃料カットは入らないですよ。
タコメーターが一定の回転数を指示し続けるのは、「燃料カットになる回転数を維持するようにCVTで制御しているから」ではないでしうか?
書込番号:22874848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
私の考えが間違ってました。(笑)
フューエルカットとは
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/drive/03_3.htm
なるほどです、99.9km/L表示はEV走行とばかり思いこんでました。つまり、下りでのEVランプが点灯しない99.9km/L表示はフューエルカット状態であるということですね。勉強になりました!
書込番号:22874954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、片道200kmのドライブに行くのでフューエルカット状態になったときのタコメーターの針が止まる具合を観察します!
書込番号:22874972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料カットはわかっていたのだけど、その時のメーターの針がどうなるかは気がつかなかったですね。回転数が引き金になるというのも初めて知りました。フォレスターではけっこう「斜度」がいろいろな制御に使われているので、たぶんですが、下り坂では積極的に燃料カット状態になるのかな…と思っていますが。
今頃の車は、どこにセンサーがあって車の状態を制御しているのか、よくわかりません…
登り坂の件は、いろいろ実験してわかったら報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:22875925
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,264物件)
-
フォレスター スポーツリミテッド キーレス ワンセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 400.9万円
- 車両価格
- 384.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター スポーツリミテッド キーレス ワンセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 400.9万円
- 車両価格
- 384.9万円
- 諸費用
- 16.0万円