
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 615件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 16 | 2019年5月30日 17:02 |
![]() ![]() |
95 | 31 | 2019年6月1日 20:12 |
![]() ![]() |
329 | 91 | 2020年8月23日 15:07 |
![]() |
7 | 2 | 2019年5月4日 19:37 |
![]() |
25 | 4 | 2019年5月3日 21:55 |
![]() |
247 | 32 | 2019年6月28日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お疲れ様です!エンジンオイルですが0 20が推奨ですが5 30でも大丈夫でしょうか?通勤で35キロのうち15キロ位高速走ります!月2000は走ります
書込番号:22665164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>香奈ちゃんさん
SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20※2
SUBARU MOTOR OIL SN 0W-20
SUBARU MOTOR OIL ECO 5W-30
SUBARU MOTOR OIL SN 5W-30
SUBARU Castrol SLX Professional SM 5W-40
となってるので大丈夫でしょう
参考まで
書込番号:22665181
6点

あくまで
個人の思いですが
0wー20が最近多いのはカタログ燃費や冷間(始動直後)燃費や冬季の燃費対策で
機械としての車には5w−30の方が良さそうな気がするのだが
そんな思い僕だけか?
書込番号:22665237
19点

エンジンオイルは、量も拘りたいですね。
スバルディーラーでも、オイルを多く入れられる事があります。( 整備士の資格あるのか ?! )
オイルの入れすぎは、「百害あって一利なし」です。
書込番号:22665422
14点

gda_hisashiさんにほぼ同意です。
まあ私のような昭和の人間は、シャバシャバすぎるオイルをどこか信用しきれていないだけですが。
香奈ちゃんさんの使用状況ですと、0W-20も5W-30もどちらも問題は無いと思います。
近所のスーパーまでとかの近距離メインでしたら、0W-20のほうが良いかも?な程度ですが、
距離も走りますし、燃費とかはせいぜい目くそ鼻くその差でしょう。
また高速を走ると言えども、フツーに定速巡行するだけなら街中を走るよりも低負荷かもしれません。
(ウチのボロ車でも80Km/h巡行ならエンジンは1,500rpmくらいですし)
ワインディング通勤でエンジンをブン回すとかなら5W-30のほうが、とは思いますが。
まあ個人的にはメーカー指定の範囲で若干硬めを選ぶのも、トラブル回避的には間違った選択でも無いと思います。
書込番号:22665522
14点

>香奈ちゃんさん
T社の車に乗っていた時にメカニックに聞いた事が
あります。
メカニックが曰く、自分の車は〜ー30を使用。
0Wだったか、5Wだったかは忘れましたけど、
OKですよ。
粘土が高くなるので、潤滑性が高まる反面、燃費は
悪くなります。
自分のインプレッサスポーツも考えましたが、燃費
が悪化して苦情をいう客が居たから止めてくれって
言われましたね。
書込番号:22665556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能確保が前提ですが、オイルは軟らかい方が良いに決まっていると考えます。
燃費に影響するでしょうし、何よりフィーリングの悪化は避けられません。
更に言えば、その番手で設計&開発されているでしょうし。
昔は性能確保に対して粘度を上げるしかなったのですが、今は技術の進歩もあって粘度が低くても性能が確保出来るようになりました。
極端な例ですが、競技車両のオイルはシャバシャバなそうです。
書込番号:22665609
4点

0w 20と 5w 30は結構違うよ。
冷間時は重いよ。やって味噌。
ただ、ガスシールにはちょっと良い方かも。
オイルの汚れ具合は0wより遅いかも。
こちらは1.6DITのターボですが。
硬い方のおススメは
多分、0w 30 じゃないですかね。
高いけどね。
書込番号:22665867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバル純正のプレミアムオイルで選ぶとすれば
この辺ですかね。
0W-30
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/premium01.html
書込番号:22666016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジン音が少し静かになるようです。以前、ネットで見ました。FBエンジンのNAです。出だしのCVTのギクシャクも改善するとか。もちろん燃費悪化不可避です。
書込番号:22666393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論から言えば全く問題ないというか
柔らかい 0W
の推奨オイルでOKでしょうね。
現状がそれなら変更する必要はないでしょう。
高速走行が多い、月2000km走行など
シビアコンディションに入るかは微妙なところですが
粘度を変えるよりもオイル交換のインターバルに気をつけていれば良いと思います。
後は量を時々確認すれば良いでしょう。
高速道路走行が多くても
制限速度前後で流れに合わせて走る程度なら特別な事は必要ないです。
エンジンに対して悪影響なのは
チョイ乗り、街中の頻繁な加減速、酷い渋滞などです。
意外なのは長時間のアイドリングですよ。
書込番号:22666830
3点

自動車はちがいますが、0w/20と10w/30を入れ換えて何度か燃費計で測って見ましたが、平均して3パーセント位しか変わらないので今は10w/30を入れてます。
同じくタイヤの内圧も燃費に影響すると思いいろいろ変えて試しましたが、3キロから2,5キロの差がこれも3パーセントくらいの違いですね。
書込番号:22666908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CVTとエンジンオイルは別系統です。
レース車両は走行する毎に交換しますから、粘度が高いと交換に時間かかります。
オイルパンは溜まらない大きさで循環ポンプですぐに吸い出されます。
エステルが、成分ほとんどのオイルでものすごく高価です。
書込番号:22667089
2点

ディーラーで交換するなら,夏は0W-30が良いですよ。
プレミアムエンジンオイル【SUBARU レ・プレイアード ZERO 0W-30】
書込番号:22667228
1点

0W-30 を強く推奨します。
0W-20だと夏場は厳しいです、粘度もかなり数値以上に差があります。
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/premium01.html
書込番号:22684527
2点

>シンメトリー伯爵さん
点検に出すと確かにオイルと空気は満タンにされますね。放ったらかしにする方が多いから空気満タン高めは聞いたこと有りますが、オイル多目は何とかして欲しいです。
それならガソリン満タンにして欲しい(笑)
書込番号:22701926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
最近ACCで速度を最高速度(114キロだったかな?)に設定すると、幾ら減速ボタンを押しても速度が下がらず怖い思いをすることがたびたびあるんだけど、コンピューターのバグ?で仕方がないのかな。まあ、ブレーキを踏むとACC自体が解除されるので実害はないんだけど。もし解除されなくなったらどうしようとか不気味なんだよね。修理に出した方がいい?
1点

>kippetさん
こんにちは。
最高速度設定以外の時には、その問題は一度も起きていないんでしょうか?
修理が必要かどうかわかりませんが、点検およびメーカーへの事例照会という観点から、ディーラーに相談した方が良さそうに思います。
すぐ出向く時間がなければ、電話で事例照会だけでも先に依頼してみてはどうでしょうか。
と同時に、いつ点検してもらうかの予約も。
書込番号:22653289
6点

ACCそのものは機能する(≒前走車に合わせて速度コントロールする)なら、最高速度への設定とスイッチでの減速をやめておけば良いと思いますが、いずれにしてもスイッチまたはソフトの問題があると思いますのでACCは使わず早めにディーラーに持ち込むべきでしょう。
書込番号:22653360
4点

早速のお返事ありがとうございます。
最高速度の時だけに生じる現象かと問われると、自信はありません。それ以外の時でもあったかも。
;ACC解除ボタンを押すと解除されて一旦リセットされるので次は大丈夫だろうと思ってそうしても、解除再設定後も同様の現象が起きてなかなか正常化しないのです。何回か繰り返してると何かの拍子に正常化します。
やっぱり不気味なのでおっしゃるとおりにします。ありがとうございました。
書込番号:22653367
0点

その症状は明らかに異常ですね。
ぜひ早め点検を。
書込番号:22653377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kippetさん
他のメーカーでは、OBDに社外の機器を接続しているとトラブルを起こすとの書き込みもあります。
kippetさんはOBDに何か社外の機器を取り付けていませんか?
書込番号:22653423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OBDには何も取り付けていません。
購入直後(3年前?)に、何回かこの現象があったのですが、その後なくなったのでそのまま乗っていましたが、最近ACCを使う度に必ず発生するようになりました。
減速したいのに減速しないので怖くなってブレーキを踏んだり解除ボタンを押してしまうので、実は本当にACCが正常に作動しているかどうか(前方車に衝突しないよう速度を調節しているどうか)よく分かりません。
何分コンピュターのことなので、もし、解除できなくなったらどうしようと不安なのです。
書込番号:22653484
3点

>最近ACCを使う度に必ず発生
ということは毎回最高速度に設定なのかどうかを突っ込みたくなる
書込番号:22653493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

惰性で進んでいるだけでしょ?
積極的に減速はしないですよ。だんだんスピードが落ちてきますよ。
そういう仕様です。
私のスバル車も同じです。
書込番号:22653497 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

確かに、「積極的に減速する時」はスイッチは使わないですね(スイッチで積極的に減速しないのは燃費に良いので、この仕様は良いと思う)。必要ならシフトダウンして、落ち着いたらセットし直しますし。
書込番号:22653510
1点

「 惰性で進んでいるだけでしょ?」の意味が分かりません。
私は、何らかの事情で減速したい時は、ハンドルの手元スイッチで減速します(ブレーキを踏むと再度設定する必要があって面倒なのため)。また、加速するときも手元スイッチで行います(アクセルに足を移すのが面倒なため)。減速スイッチを何回押しても表示速度は114キロ?のままで下がらないのです。
書込番号:22653545
5点

>kippetさん
>減速スイッチを何回押しても表示速度は114キロ?のままで下がらない
失礼しました。それなら故障ですね、スイッチかソフトか…。
スイッチでできるのは「減速」ではなく「設定速度を下げる」ことなので、積極的な減速の時はシフトダウンかACC解除するのが普通ですね。
書込番号:22653558
4点

>kippetさん
つまり設定速度を114キロ→110キロ→105キロ→100キロ→95キロと下げていくでしょ。
その際に車に、ブレーキを踏んでいるがごとく減速して欲しいんですか?
それは無理ですよ。アクセルを抜いた状態でゆるゆると減速していきます。
それとも全くいつまでも減速しないままなんですか?
それなら不具合ですが。
何らかの事情で減速したいときは素直にブレーキ踏んで下さい。
それが普通です。そういう仕様です。
スイッチ一押しで114km設定に戻るのだから面倒とか言っちゃダメですよ。
書込番号:22653561
6点

>kippetさん
>減速スイッチを何回押しても表示速度は114キロ?のままで下がらない
ああ、失礼しました。
それは故障です。
書込番号:22653562
4点

>kippetさん
故障とは別に、ACCの機能と、>kippetさんの使い方がマッチしていないと思われます。
ACCは、「走りたい定速に設定して、前車がいれば追従する」という機能なので、積極的な加減速に使うものではありません。
加速の時は、アクセルを踏んで希望の速度になったらセットすれば良く、スイッチで行うのはゆるい加減速(≒微妙な速度調整)だけです。また、スイッチで「設定速度を下げる」と設定速度まで「緩やかに」下げてくれる程度で、積極的な減速はしてくれません。必要ならブレーキを踏むか、パドルシフトでシフトダウンするしかありません。いずれにしてもACCは解除されますが、当たり前なので仕方ありません。
書込番号:22653583
6点

ACCの機能と、>kippetさんの使い方がマッチしていないと思われますと言われれば、何とも申し上げようがありません。
ただ、カーブで前方車がレーダー域?から消えて急加速が予想されるときや、高速で左からの合流車がいきなりレーダー域?に入って急減速が予想されるときなど、手元のスイッチであらかじめ加減速しておくのは便利ですけどね。
書込番号:22653628
0点

つまり加速側のほうは正常に機能しているってことですよね
減速ボタンを押しても設定速度が下がらない、何かの拍子に正常化する = 減速側のスイッチの物理的な故障・接触不良みたいな印象ですね
書込番号:22653684
1点

>kippetさん
減速ボタンではないと思いますよ。
速度設定ボタンでは?
減速するならぜんだま〜んさん記載のようにブレーキを踏みましょう。
復帰は1ノッチだけです。減速するのに何度もボタンを押すより良いと思います。
また
カーブで・・・・
余程の峠道のような急カーブでなければそのような事は無いと思います。
設定速度からまったく減速しないなら故障でしょうね。
書込番号:22653705
2点

>9801UVさん
スイッチ不良の可能性ですか、なるほど。ソフトの欠陥でなければ、まだ安心というと語弊がありますが・・・。
書込番号:22653729
3点

>チルパワーさん
高速で急カーブ注意の標識があるカーブでは、たいてい追従している前方車がレーダー域からはずれて急加速して怖い思いをしますよ。
書込番号:22653744
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨年12月よりXT→Advanceに乗ってます。
この1〜2ヶ月、アクセルを踏み込んだとき(とりわけSモードが顕著)に発生する、エンジンからカラカラ、カリカリといった小さい異音が気になっております。
Dの営業Pに確認したところ、
「レギュラーガソリン直噴エンジン特性であり、オクタン価違いによるノッキングです。ハイオクにすれば治まりますが、レギュラー仕様だし気にせず乗ってください。自己所有しているレヴォーグ1.6も異音してますよ〜」との回答でした。
前車のXTはハイオク仕様であり、その様な現象は皆無だったので、つい気になってしまったのですが、「機械的に問題ない」とのことなので、やむを得ないと思ってます。
皆さんのadvanceにも同様なことは起きているのでしょうか?
書込番号:22652859 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

その説明で正解だと思いますけど。
燃焼効率を突き詰めていくとノッキング領域に至ります。
ほんの少し軽くノッキングするのが一番ベターだそうですよ。
燃費をトコトン追求している今のご時世では至極当たり前な状況ですね。
書込番号:22652872 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます!
そうなんですね、無知でした。。。
書込番号:22652881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 異音を気にしなくても良いの?
⊂)
|/
|
書込番号:22653007 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>☆M6☆ MarkUさん
もちろん異音ない方がよいですが「そういうモノ」との理解で諦めました。
ハイオク入れてランニングコスト上がってしまうことと天秤にかければ、現状を受け入れざるを得ないなあと。
内燃機関に無知な私で申し訳ないですが、そもそもハイオク入れる以外の方法ってあるんですかね?
書込番号:22653020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` ないっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22653039
10点

前乗ってた、エクシーガ(FB25)も直噴ではないですが、ちらほらノッキングしてましたね。ちょっと不愉快ですよね。キャブ車かよッ!て思ってました(笑)
書込番号:22653098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下記のサイトも参考になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21558931/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21246743/
ハイオクを入れるとノッキングが解消し、しばらくしてから再びレギュラーに戻してもノッキングしなくなったと書かれています。
> Dの営業Pに確認したところ、
> 「レギュラーガソリン直噴エンジン特性であり、オクタン価違いによるノッキングです。ハイオクにすれば治まりますが、レギュラー> 仕様だし気にせず乗ってください。自己所有しているレヴォーグ1.6も異音してますよ〜」との回答でした。
ノッキングしていることがエンジンに良いことはないのですがね。
ディーラの営業の方は2〜3年で買い換えると思いますので、長期使用は考えてなさそうですね。
書込番号:22653166
13点

>taka_hrtさん
エクシーガでもあったのですね、スバルのレギュラー仕様の直噴エンジンの伝統の特性なのでしょうか。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
貴重な情報提供ありがとうございます。
XVの板で、こんな熱いスレがあったのですね!
一時的にハイオク注入治療をやってみたいと思います。
書込番号:22653327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

多分、ハイオク入れても
幾分音圧は下がるでしょうが、
0レベルは、無理と思いますよ。
スバルFB型レギュラー仕様は、ポートインジェクションも直噴も、直噴ターボもどれも鈴鳴りカリカリしてるし、条件次第でいかにもノック音的に音が大きく出ると思います。
外気温が急激に変わる今時期が、一番ダメダメな印象はありますね。モーター補助があってもダメですか。
色々試してみてね。
自分は、FB16DITなのですが、FB型のカリカリ音
は諦めましたね。
2000回転より上で踏んでる分には、出ないとは思いますが。経済的では無いね。
書込番号:22653619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>anptop2000さん
モーターあってもカリカリしてます(汗)
ご指摘のとおり、解決は難しそうですね。
皆さんカリカリ音については、ある程度は割りきっていらっしゃるのですね。
書込番号:22653798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>押忍!コスケビッチ道場さん
>この1〜2ヶ月、アクセルを踏み込んだとき(とりわけSモードが顕著)に発生する、エンジンからカラカラ、カリカリといった小さい異音が気になっております。
今日sモードで登り坂を踏み込んでみましたが
歳のせいか聞こえないです。
オクタン価の話が出てますが
確かハイオクとレギュラーは添加剤の違いだとか
GSによって若干の違いがあるようで
店によって燃費が違う経験が有ります
物は試しGSを変えてみたらどうでしょう?
書込番号:22654014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>押忍!コスケビッチ道場さん
私も、ガソリンスタンドを変えてみることをお勧めします。ダメもとで。
大昔、レガシーがノッキングに悩まされたいた時、スタンドを変えたらぴたりと治まったことがあります。これはかなりの粗悪ガソリンだったみたいで(ちなみにそのスタンドは今はありません)昨今は、そんなひどいスタンドはないと思いますが、ぎりぎりの圧縮比でがんばっている訳ですから、オクタン価の僅かな違いで差が出ることは十分考えられます。
書込番号:22654085
7点

>okirakuoyajiさん
そもそも私のadvanceがハズレなのでしょうか(^^;
全てのadvanceにでる症状でないのですね。
せっかくアドバイスを頂いたのですが、実はGSは何ヵ所か変えて給油しておりますが、症状は変わらないのです。。。
書込番号:22654098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
確かに、たま〜に郊外などにあるGSで、いかにも怪しい、質の悪そうなガソリンを提供する店ありますよね。
しかし、素人目線ですが、ラーメンみたいに 店によってそんなにガソリンの質が違うものなんですかね?
書込番号:22654117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>押忍!コスケビッチ道場さん
昨今は、そんなひどいガソリンを売る店は少ないと思いますよ。ほとんど淘汰されているでしょう。
ただし、ぎりぎりの高圧縮比を狙ったエンジンでは、ほんの僅かなオクタン価の違いでノッキングすることはあるでしょうね。
というより、そもそも直噴エンジンは、空気だけ圧縮しているはずなのに、何でノッキングするのでしょうか? 素朴な疑問です。
おそらく、多段階噴射とか小細工をやっているためと推察しますが、こんな小細工やめて、もう少しノッキングしにくい設計にしてほしいと思いますね。
書込番号:22654147
2点

>直噴エンジンは、空気だけ圧縮しているはずなのに、何でノッキングするのでしょうか?
素人の意見なので回答ではありませんが、それならば何故同様に空気だけ
圧縮しているはずのディーゼルでもノッキングするのでしょうかね。
書込番号:22654207
9点

アメリカのレギュラーガソリンは日本のレギュラーより平均オクタン価が高いそう。
想像ですが、結局スバルは、というより、最近の輸出を想定した車(エンジン)は国内より海外を優先して「ギリギリ」を狙いがちなので、結果、国内ではこのような現象が出てしまう…
どうでしょうね。ありそうな気がします。
書込番号:22654239
14点

>M45funさん
>ケーキ9135さん
>kensan_mさん
内燃機関の理論サイクルなど、大昔の高校の物理でちょっと勉強したところ復習してみようかなーと思います。
基礎理論を理解してないと苦しくなってきました。
とはいっても物理が苦手で文系へ逃げた口ですが_(^^;)ゞ
書込番号:22654295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のアドバンスも全く同じ症状がでています。
スピードが約40キロ以上でアクセルを戻して、ほんの少しアクセルを踏むとカリカリします。
Sモードだと顕著にカリカリします。
ハイオク入れるとカリカリしませんでした。
購入後、すぐに気づきディーラーに相談し、点検してもらいましたが
「異常なし。原因は不明で、学習値をリセットしたので、様子をみて下さい。リプロ がでたら対応します。」とのことでした。
メカの方も、数件同じ症状で点検してるとのことなので多分リプロ がでるでしょうと言ってました。
皆さんのアドバンスでは、症状がでてないのでしょうか?
また、この程度の症状はエンジンに影響はでないのでしょうか?
この症状がでる車がまれで、ハズレを引いたのであればなんだかやるせません。
書込番号:22654301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もらい像さん
マジっすか!
advanceオーナーで初めて、カリカリ仲間にお会いできました。
引き続き、良い情報あればお教えください。
書込番号:22654313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アイドリングストップ時、節約されたであろう燃料の表示をカウントする機能がありますが、この時期皆様のフォレスターはどの程度を示していますか?
こちら、冬場は暖房を掛けた状態で1300cc/時程度だったものが、最近エアコンを掛けていない状態でも1800cc/時に及び、感覚的に多いような気がしています。
尚、どのように数値を弾き表示させているのか、今度何かのついでがある時にロジックについてディーラーに問合せするつもりです。
書込番号:22644730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いないいないばぁ〜さん
車種は異なりますが私が乗っている2000ccターボのスバル車はOBDU接続でレーダー探知機を接続して燃料流量を表示させています。
これによるとエンジンが温まった状態でエアコンがOFFの状態なら、アイドリング時の燃料流量は18cc/分前後を表示しています。
これが車のバッテリーが満充電になると充電制御が働いて、アイドリング時の燃料流量を14cc/分前後まで下げているのです。
という事で燃料流量はエアコンのON/OFFだけでなく、バッテリーの充電状態も影響します。
もしかしたら、このバッテリーの充電状態が影響して、いないいないばぁ〜さんのフォレスターの燃料流量が増えているのかもしれませんね。
書込番号:22645388
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんの例を時間換算にすると840〜1080cc/時となりますね。
その数値と比較すると私のものはかなり消費が多いような気がします。
因みに2018年9月納車、走行距離もまだ6000km強ですのでバッテリーがへたっているとは考えにくいです。
ディーラーにも見解を求めてみます。
書込番号:22645465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
bashishさん
下記の方の整備手帳からリアシートへの配線のカプラーを外せば、シートヒータースイッチを一時的に無力化出来るかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3114173/car/2741311/5274054/note.aspx
書込番号:22643440
4点

子どもが勝手にいじるんじゃないですか?足とかで。
書込番号:22643486
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス納車されて10日で当て逃げされました。風の強い日にドアを思い切りぶつけられたようで縦3cmくらい凹みがクッキリ、その周囲も直径5cmくらい凹んでいます。1mm以下でよーく見ないと分かりませんが塗装もはげているような…
板金屋さんに行ったら3万くらいと言われました。ディーラーだと倍くらいになるのでしょうか?ガラスコーティングもしているのですが板金の場合、それも剥がされてしまうのですよね?それを考えると直すべきかどうか迷っています。
書込番号:22633408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうのがあるから、広く駐車場を使えるときは、遠いところの他車から離れたポツンとしたスペースに置くようにしています。
書込番号:22633423
57点

お気の毒。運が悪かったね。
こんなサイトで質問するよりもディーラーで見積もってもらった方が賢明だね。
書込番号:22633444
17点

>miyu2さん
軽微な傷の場合、板金せず、あえてスルーの方が良いと思います。
せっかくのメーカーの新車ライン塗装の品質が、板金歴により台無しになってしまいます。
ディーラーに依頼すると、マージンを抜かれるので当然の事ながら板金屋直価格より高くなってしまいます。
今回は凹みだけ直し塗装はそのままで・・・みたいな修理もアリだとは思います。
書込番号:22633452
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
いやいや、そういう所こそ下手糞なオバハン達の標的になりやすいです。
下手糞は白線じゃ無く、隣の車に平行に止めようとします。
だからポツンと止まっている車は良く隣に車が並びます。
高級外車やレクサスの隣に止めるのが一番。
書込番号:22633453 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

どうも。
納車されてすぐとは残念やったね。
ガラスコーティングなんて後からナンボでも施工できるけど、ドアの凹みは今直さないと格好悪いっすよ、
3万だとほんの部分的な板金で反って目立つかも知れない
1枚塗るつもりでもう一度聞いてみては如何でしょうか、
書込番号:22633467
6点

>miyu2さん
こんばんは。
可能ならデントリペアが良いのではないでしょうか。
書込番号:22633470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

直しましょう!
予算ないならコーティングやめてキズ直しましょう!
新車でドア凹んでいたらかっこ悪いしょ!
書込番号:22633475
8点

上で話されているけどデントリペアも修理の選択肢のひとつとして考えてみては?
塗装が剥げているとデントリペアでは何ともなりませんが。
自分はドアパンチで塗装剥げまではいかなかったので1万ちょっとで直しましたよ。
書込番号:22633491
4点

店舗入り口近くの、「とにかく近くに止めなきゃ民(ミン)」達が玉石混交の密集区域に、あえてスペースを探して無理して停めるよりも、
離れた空き空きスペースに悠々止めるほうが、どう考えても安全だと思うが。
違うのか??
知らんけど。
書込番号:22633626
16点

>miyu2さん
要約すると
お気の毒さま
直しましょう
駐車場の場所は選びましょう
でしょうか。
特に駐車する場所、
片側が柱の角地、
反対側はスライドドアの車
がベストって言います。
ただし、往来が多いショッピングセンター入口近く
は避けるべし!鉄則らしいです。
自分も現行犯?見掛けました。被害者も他所の人の
車ですが、当たって振動してました。
書込番号:22633679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miyu2さん
お気の毒様です。
私も右のリアドアにドアパンチの当て逃げをされました。同じくらいの凹みでした。
後ろに付けているドラレコの画像から、駐車時に隣にいた車のナンバーを特定し、警察へ被害届を提出。加害者も特定出来たので、相手の保険でディーラーで直しました。
ドアのガーニッシュ(プラスチックのガード部分)は一度外すと使えなくなるそうで、ドア1枚の再塗装とドアガーニッシュの新品交換という手術になり10万少々かかりました。
納車間も無くでしたら、まだ塗装の退色も無いので新車同様になります。修理するなら今のうちに。凹んだドア見るたびにムカつくのは精神衛生上よろしくありません。
復帰後ドラレコを確認した所、作業工程が大凡記録されていました。かなり丁寧に再塗装しているようでした。私もガラスコーティングしていたので、それも再処理してもらいました。
それ以来、他の方も言われているように、駐車場は人が来そうも無い所ばかり狙って停めています。遠くに停めて歩いた方が、健康にも、精神衛生上も良いです。
ドアパンチされたのは、長い運転人生今回初めてで、相当ムカつきましたが、執念で犯人を特定しました。
参考まで。
書込番号:22633838 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ほり爺さん
犯人特定お見事です。
でもそういう輩って悪気も反省もなく、改心することはないのでしょうね…。
書込番号:22634298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miyu2さん
自分なら、新車の塗装を残して凹みを直したいので、デントリペアでやると思います。
ディーラーでもデントリペア受け付けてくれます。
塗装が剥げているっぽいとの事ですが、ぶつけた相手側の塗膜が付着している場合もあります。
板金屋さんの見解は、塗装ハガレだったのでしょうか?
コーティングは、部分的に再施工になるかもですね。
板金屋さんに見てもらったとの事ですが、どんな内容で見積もったら3万円になったのでしょうか?
書込番号:22634315
3点

>ほり爺さん
災難でしたね。でも、犯人特定でき修理出来て良かったと思います。
そこで質問なのですが、装備しているドラレコは、スバルDOPのドラレコでしょうか?自分も前後が録画出来るスバル純正タイプなのですが、エンジンを切った状態では車体に振動があった4秒後から録画が始まるとの事なので、ドアパンチなどの当て逃げに対応出来るのか不安です。後、当て逃げ犯は何らかのペナルティはあったのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22634384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特に駐車する場所、
片側が柱の角地、
反対側はスライドドアの車
がベストって言います。
立駐の場合片側が柱つう事は、鳥の巣がある可能性も有るので要注意。
ドアパンチより高率で◯ンパンチが降ってくる。
書込番号:22634536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は質問していて
返信もできない人間だから当て逃げされるんだよ!
スレ主はわからない事が有っても意気地なしだから
板金屋とかディーラーに詳しく聞けないんだから救いようがないね!
実在する業者に聞いたうえで質問するのが筋ってもんだ!
書込番号:22635308
7点

>miyu2さん
ドアパンチや原因不明の凹みと傷でデントリペアに3回ほどお世話になりた。
細かい傷はデントリペアした後コンパウンドで磨いて頂けるので下地迄到達してない凹み傷は分からなくなります。
深い傷はプロがタッチアップするので大変綺麗に仕上げて頂きました。タッチアップもヒートガンで温めては塗り温めては塗りで素人施工とは違いました。
デントリペアは塗装しないので、板金塗装みたいに少しの傷でもパールやメタリックだとドアやフェンダー多い時は屋根の方まで塗るのでいくらボカしても気分的に良くないです。
書込番号:22635654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理後はゴツいプロテクトドアモールなど装着したいですね。
書込番号:22635760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ishigame2008さん
こんばんは。
スバル純正のドラレコも付けていますが、バックカメラの画質が悪いので、フロントしか録画していません。
リアは本来フロントに取り付けるドラレコを後ろ向きに付けています。今回の場合は、「KENWOOD ケンウッド WideQuad-HD ドライブレコーダー DRV-830 GPS搭載約368万画素」です。
駐車中に起動するようには設定していません。
ただ、普通駐車する時はバックで入るので、隣に止まっている車はバックのカメラに録画されます。ナンバーも読めます。
同時にその時間帯にその施設に出入りしていた人を特定し、絞り込みました。
合わせ技です。
後から入ってきた車だったら録画できなかったので運もあります。
駐車中に、衝撃があったら起動する360度のドラレコを追加しようと調べたり、アクションカメラを駐車中に回したりもしてみましたが、段々面倒になり、駐車場のほぼ人が来ない場所に駐車する事で妥協してます。
車が綺麗に治れば良いので、修理終了後、示談にして丸く収めました。修理期間中10日程フォレスターの代車レンタル代を負担させたので、それがペナルティと言えるかも、です。
書込番号:22635902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これはもう運だからなぁ。。
高級車の隣に駐めるか、多少遠くても周りに車のいないところに駐める。
私はろくに洗車もしていない、古い年式の貧乏くさそうな車の横には絶対駐めません。
書込番号:22636094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,274物件)
-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円