スズキ ジムニー のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ジムニー のクチコミ掲示板

(11428件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ジムニー 2018年モデル 6570件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー 1998年モデル 865件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー(モデル指定なし) 3993件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全642スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒルディセントコントロールについて

2020/12/25 11:25(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:43件

納車待ちの者ですが質問をさせてください。
ヒルディセントコントロールなのですがコレは急な下り坂で車速をコントロールし安全に下ることが出来る機能 という事ですが AT車だとそれがイメージしやすいのですが MT車においての効き方はどの様になるのでしょうか?
ギアは1速等ローギアでの使用になるかと思うのですが 例えばアクセルを踏んでいなくてもエンストはしないのか…
とか エンストを避けるためにクラッチを切ってもその機能は働いているのか…
等 MT操作をしなくても ハンドル操作に集中でき
安全に急な下り坂を下ることが出来る…
という事なのでしょうか?
中々その辺のイメージ 理解が追いつかなかったので
質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。

書込番号:23868335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2020/12/25 19:57(1年以上前)

>ハチウクさん
『ヒルディセントコントロールはエンジンブレーキだけでは十分に減速できないような急な坂道を下る場合に〜』(取説4−51)
トランスファーレバーが4Hの時には10q/hに、4Lの時には5q/hにコントロールされるので、1速で四駆以外は使わない機能と思えばよいのでは?
エンジンがアイドリング回転数以下になればもちろんエンストします。でも、そんな場合が想定できますか?

書込番号:23869031

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/25 21:52(1年以上前)

>ハチウクさん
JB64(MT)乗ってるけど、機能を使う機会が無いので全く分からない。
私も知ってはおきたいんですけどねぇ。機能の条件というか、仕様的な話を。

取説には「ESPの制御により一定の車速を保ち、走行を補助するシステムです」と書かれている。
ヒルディセントコントロールって「速度が上がりすぎない事を防ぐ」だけではなく、次の機能も一般的にはあると思われるのだが。。。

1.タイヤの回転を速度に合わす(スリップ率のコントロール、ABSのような機能)
2.後軸が滑って車が坂に対して傾くことを防ぐ

速い速度で滑り落ちてたら、タイヤにブレーキをかけるのではなく、アクセルで回転もある程度合わせないとステアリングが利かなくなる。
4LのMT1速でエンブレ掛かりすぎる時、タイヤの回転と対地速度のずれが出て危険であるので、そこでアクセルを開ける機能が有るか知りたい。
(アクセルへの介入はある気がしないんだよねぇw、こんな低価格な車なのに使用条件にすごく限られてる状況の為に開発するとは思えない)

>funaさんさん
>トランスファーレバーが4Hの時には10q/hに、4Lの時には5q/hにコントロールされるので、

これは疑問、というより取説での表現と違う。
取説上には作動させるには「4Hは10q/h以下、4Lは5q/h以下で、ヒルディセントコントロールスイッチを押します」と書かれている。
だからヒルディセントコントロールの速度目標値じゃなくて、機能の起動時の制限速度だと思う。
取説上での実際の動作は「一定の車速を保ち」と書かれているだけだから、実際の速度はどうだろう?
10q/hと5q/hで制御されるという資料があれば紹介をお願いします。

書込番号:23869258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2020/12/25 23:08(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。
という事はMT車の場合 アイドリング回転数以下に下げないようにアクセルワークをしつつクラッチは切らないように…という感じになるのですかね。
AT車だと簡単に安全走行が出来そうですがMT車は少しテクが要りそうですね。
>そんな場合が想定できますか?
住まいが山を切り開いた住宅地で60年位前の古い区画の住宅地なので道がかなりの急勾配です。
そして長い(笑)
普段乗りの時は必要ありませんが 雪の日等にこの機能が役に立つかな?と思った次第です。
ありがとうございました!

書込番号:23869388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/12/25 23:18(1年以上前)

>aw11naさん
ありがとうございます。
>機能を使う機会が無いので全く分からない
そうですよね。普段使いで使うことはまず無いかと思います。
動画等で見る限りは 自動的?に車速を調整し
ドライバーはステアリング操作に集中し安全に下ることが出来る…という感じに私は捉えていました。
それをMT車の場合はどうなるのか?
とても気になります。
ありがとうございました!

書込番号:23869402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/26 17:44(1年以上前)

>ハチウクさん
>ありがとうございました!

と言われましても、私は答えを書いてる訳でも無く、逆に謎を増やしただけw

自分でも謎が増えただけなんで、JB64(MT)に乗ってたんでちょっと気になった部分を確認してみました。
4H1速10q/hは2,250rpm程度、4L1速5q/hでは2,500rpm程度で、エンストの可能性があるような回転数では無いです。


ちなみに私は急な下り坂に対し、ブレーキを使ってしまって怖い思いはしたことあるけど、エンブレが利き過ぎて怖いと思った経験はまだ無い。

ただ、20年位前に読んだhow-to本で「急な下りではブレーキでの減速は注意。4L1速は下りでは危険なので、2速でアクセルペダルで速度調整するように」という事は知っている。
下り坂でアクセルを踏む危険回避方法があるとは意識してるんですが、わざわざオフロードコースへ行かない限り、そんな坂には一生出会わない気がします。

書込番号:23870785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/26 19:03(1年以上前)

>ハチウクさん
普段はMTの旧ジムニーで泥遊びを楽しんでる者ですが、
ATシエラでどんなものかと試してみたことがあります。

4H、4Lで作動させた時、アクセルもブレーキも踏まない状態で、
それぞれ10キロ、5キロの極低速のキープと姿勢の制御をする。
当然アクセル踏めばそれ以上の速度が出るし、
ブレーキ踏めばそれ以下にもなる。

特に必要な機能とは思いませんでしたが
雪や凍結道の下りで極低速の走行を強いられる場合は重宝すると思います。

>ギアは1速等ローギアでの使用になるかと思うのですが 例えばアクセルを踏んでいなくてもエンストはしないのか…

ロー固定で上記の速度ではエンストしない回転数が維持されてると思います。

>エンストを避けるためにクラッチを切ってもその機能は働いているのか…

働かない。もろニュートラル状態になり危険です。

>MT車の場合 アイドリング回転数以下に下げないようにアクセルワークをしつつクラッチは切らないように…という感じになるのですかね。

MT車で急坂を下る際は、エンブレを意識しながらフットブレーキで速度調整だと思うけど、その速度調整を自動でやってくれる機能。
速度を上げたくてアクセルを開けることはあるかと思いますが、エンストを心配してアクセルを開けることは不要。

>AT車だと簡単に安全走行が出来そうですがMT車は少しテクが要りそうですね。

別にテクは要らないと思います。

書込番号:23870927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/12/27 22:53(1年以上前)

>aw11naさん
そうですね。謎ですね(笑)
コレは自分で(安全な場所で)試してみるしかないですかね。
回転数等データを教えて頂きありがとうございました!

書込番号:23873612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/12/27 23:01(1年以上前)

>74SIERRAさん
私の疑問に一つ一つ丁寧にお答え頂きありがとうございます!
実際に体験した方のお話は参考になります。
>雪や凍結道の下りで極低速の走行を強いられる場合は重宝すると思います。
その様な場面で無理に外出をしようとは思いませんが
安全性向上という意味では嬉しい機能ですね!
ありがとうございました!

書込番号:23873626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/12/28 08:07(1年以上前)

こんなちは
災害調査などで山に日々入ります
JB64のMTに乗っています

ヒルディセンドコントロールは作業用の道路などの急な下りでよく使います。アクセルワークもブレーキも必要ないため、窓から走りながらの調査に役立っています。
崖を降りるような時は、使うかどうか逆に悩む事もあります。

アクセルを踏んだり、ブレーキを踏むと一時的に効果がキャンセルされます。

下りで使うものなので、基本エンストはしないです。まずは使ってみると良いですよ。
なかなか便利です(’-’*)♪

書込番号:23874028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2020/12/29 07:38(1年以上前)

>中田聡一郎さん
ありがとうございます。
実際にMT車でこの機能をフル活用されている方のレポ 大変参考になりました!
おかげさまでこの機能の全容が大体分かりました。

私がそういう現場に出向く事はなかなか無いかと思いますが コレは!? という時にとても良いアシストになってくれそうです(^^)
ありがとうございました!

書込番号:23876085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/12/30 02:00(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます。

ちょっと北アルプスに入っていて、深夜ですが先ほど麓まで降りてきました。

上の方に1速のローで5キロ、普通の1速では10キロとどこにも記していないとのご指摘がありましたが。

それぞれ5キロ程度10キロ程度になって欲しいと言う期待を含んだ設計にしてあるそうです。現実的には滑り落ちるような坂もあるし、路面の状況や積載量も違うでしょうから必ずしも5キロ10キロにならないです。そのためにカタログなどに速度を記載していないとの説明をうけました。

山から降りて、こちらを読み返して、確かにカタログなどに書いては無いなぁと思ったので書き込んでみました。

本日も雪道でジムニー大活躍でした(’-’*)♪

書込番号:23878155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ189

返信20

お気に入りに追加

標準

スチールホイールはダサイ?

2020/12/22 20:14(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

私はデイトナの黒スチールホイルを履かしていますが、スチールホイールってダサイんですかね?

たまに何でアルミホイールを履かないの?って言われます。メッキが入った方がかっこ良いとかブラックポリッシュタイプが流行りだとか。デイトナのスチールは古臭いと。
個人的にはジムニーはXCのアルミよりXGとXLのスチールの方が似合っていると思いますし(XC派の人ごめんなさい)、ラングラーやランクル70を含めクロカンにはスチールホイールって渋くてオフロードで走るには利にかなっていると思うのですが、皆さんはどう思いますか?

書込番号:23864010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/22 20:16(1年以上前)

ちなみに純正のスチールはスタッドレス用で保管しています。

書込番号:23864014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/22 20:33(1年以上前)

自分の好きなのでいいじゃん
なんで他の人の意見に合わせなきゃならないの?
じゃあ仮に「なんで不便なジムニーじゃなくて◯◯に乗らないの?」って言われたら乗り替えるんですか?

書込番号:23864042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2020/12/22 20:39(1年以上前)

>hana.shさん
アルミホイールと同様にスチールホイールといってもピンキリで、ホイールキャップなしの高級品からキャップ付きの錫メッキ塗装品まであります。
といっても、走っている車を見てあれはスチールだ、こっちはアルミホイールだなんて誰も見ていないので、自己満足の世界です。
お金のある方はお金を回すために、高級ホイールを使ってください。

書込番号:23864049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2020/12/22 20:41(1年以上前)

>hana.shさん

自分がカッコ良いと思う方で良いでしょう。
軽合金ホイールにする意味は、バネ下重量を軽くすることにありますが、そういう次元の話ではないですし。

書込番号:23864056

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2020/12/22 20:42(1年以上前)

>hana.shさん

ジムニーの本来の用途としてはスケールでしょ!

スチールは曲るけど、アルミは割れる。

書込番号:23864059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/22 20:55(1年以上前)

デイトナのスチールってクッソ格好良いんだよね
自分の車に考えたが当時はサイズが合わんかった

書込番号:23864082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/12/22 21:18(1年以上前)

ジムニーのような車はスチール合うと思います。スチール風のアルミなんかもあるかもしれませんし。

書込番号:23864134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/22 21:36(1年以上前)

見た目は関係ないのよ的なワイルド感を演出するならスチールホイールのほうがって思います。

でも、それってやっぱり見た目を意識してるってことかもですね。

書込番号:23864175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/12/22 21:37(1年以上前)

ジムニーなら鉄ホイールにホイールキャップを付けず、
鉄ホイール剥き出しなのも似合いそう(^^)/

書込番号:23864179

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/22 22:03(1年以上前)

普通の人から見れば確かにダサいでしょうね。

ただ、クロカン目的のジムニーといえば
純正スチール、シンプルで強度のある純正アルミ(一応ENKEI製)、ブラVが定番ですね。

クロカン車で一番大事なことは走行不能にならない事。
衝撃に強く、安価な純正スチールはマニアには好まれます。
見る人が見れば「おっ」となりますね。
逆にかっこだけのアルミはダサいって見られるでしょう。

デイトナのスチールはよくわかりませんが、
純正スチールを残したのは正解です。

書込番号:23864256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2020/12/23 06:33(1年以上前)

かっこいいとか悪いとか人の感性なので、自分の思い通りにすればいいと思いますよ。
アルファードに21インチのホイールを履かせて車高を下げて乗っている人だって、かっこいいと思って乗っているのでしょうから・・・。

書込番号:23864730

ナイスクチコミ!17


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/23 08:04(1年以上前)

>hana.shさん

ジムニーってクロカン界隈では「ミニマム(必要最小限)」のポジション。
何と言って行っていいのかわかりませんが私は「ミニマリズム」というスタイルが存在してると思う。
必要最低限のジムニーは、ジムニーだからこそ表現できるカスタムの一つと思う。

自動車って所得をアピールするために高級車乗るとかカスタムする話は昔からありますが、ジムニーってそんな世界から離れられる数少ない車。
でも世の中、雑誌とかyoutubeとか、社外品を売らないとダメな人が情報を発信してるので、自身が儲からないミニマムが推されることはない。
みんな「カスタムしないといけない」という強迫概念を植え付けてきます。
でもジムニーの本質的な物は、道具としての性能だけで十分表現できると私は思ってます。

。。。と長くなったけど、デイトナのスチールホイール、いいんじゃないですかね。
ジムニーオーナーなら純正ホイールではないことはわかるし、ミニマムなカスタムにも派手な方にも行けると思いますが。

書込番号:23864812

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:261件

2020/12/23 12:32(1年以上前)

>hana.shさん
ジムニー乗りならスチールでしょ?
何でもかんでもアルミにする方がよほどダサいよ?って言ってあげてください。
ついでに車の乗り方知ってるなんて言えればCOOLかな。

書込番号:23865152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/23 13:58(1年以上前)

デイトナの黒はダサくない。
ホイールキャップ被せたスチールホイールはダサい。
シルバーに塗られた純正アルミホイールもダサいのが多い。

書込番号:23865308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/24 09:02(1年以上前)

>私はデイトナの黒スチールホイルを履かしていますが、スチールホイールってダサイんですかね?

>ラングラーやランクル70を含めクロカンにはスチールホイールって渋くてオフロードで走るには利にかなっていると思うのですが、皆さんはどう思いますか?

人それぞれだと思いますよ
スチールがダサい
ジムニーや70自体もダサい
とか

人それぞれベクトルが違いますから

僕個人はジムニーにデイトナのスチールホイールはカッコ良いと思いますが
予算にもよりクロカン向きのアルミ選ぶかもしれません
(スチールの方が選択肢少ないですよね スペーサーも使えないし)

スチールって事自体は全く否定しません

但し純正の星型スチールはあまりカッコ良いとは思いません


あくまで僕個人の思います





書込番号:23866484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/24 11:10(1年以上前)

元も子もないことを言うと、ジムニーの時点で、この車の外見のカスタマイズなんて
比較的どうでもいいというのが世間一般です。
たとえば、おなじスズキでいうとスイスポとかであれば、さすがにスチールホイールは
ありえないのですが、ジムニー程度であれば全く問題ないと思いますよ。
あと、高いホイールにするとアウトドアや悪路に行きにくくなります、傷とか気になるんで、
これだと本末転倒。安いスチールホイルだからこそのメリットもあるんです。

書込番号:23866669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/24 13:58(1年以上前)

私の理想は、安物の鉄チンホイールにラグタイヤですね。

ジャングルグリーンなので、古くなって色褪せたら、インチアップして細身のラグタイヤで自衛隊仕様にしたいですね。
ただ、ラグタイヤは昔は安物タイヤだったのに、とんでもなく高い。

といいつつXC乗りです(^^;

書込番号:23866944

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/24 16:49(1年以上前)

軽トラにアルミホイール履いて、どうみても50のタイヤって人もいますから。

書込番号:23867145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/12/30 02:30(1年以上前)

こんにちは。
デイトナのスチールは逆にちょっと格好良すぎるかも知れませんね。でも時々欲しくなります。

鉄のホイールを自分で白ペンキなどでペイントするのもかなり渋いです。ボルトを貫通ボルトに変えてボルトの頭に黄色く錆止めを塗るのも一部の鉱山仕様ですが相当に年季の入った作業車感があって好きです。

でも
でも

アルミ軽いですよ。

今の所、夏を鉄、冬をTWSのアルミにしています。
APIOの鉄に見えるアルミを履いて、サビカラー塗りたい気もします(笑)

2ストの頃の鉄ホイールも、アルミだと昔のエンケイホイールもいい感じですね。
作業車何だから、ダサいと言われたらほめ言葉だと思うのが一番(笑)

ちょっと何度も書きますが、アルミの軽いホイールも気持ち良いですよ(’-’*)♪

書込番号:23878181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/12/30 02:48(1年以上前)

連投すみません
80年代はブラッドレーVの白に、上の方のようにゲタヤマ(ジープサービス)はかせたいとか思っていましたが、ゲタヤマ、急ぐと滑りますよねー。

書込番号:23878195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どのタイミングで乗り換えるか?

2020/12/17 22:24(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:9件

20年3月に仮注文という形でXCのMTをオーダーしており、先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか法規改正で都合が悪くなる前に乗り換えを考えていました。
で、現状は
・今乗っているプジョー208(妻が結婚前に購入)
 基本的な問題はありませんが、運転が退屈でナビがたまに不調なくらい
・21年10月のオートライト義務化
 トヨタ等のオートライト化された車の口コミを見ていると「自分の感覚と違うタイミングで点灯する」「木陰でのON/OFFで煽っていると勘違いされる」等のネガティブな意見が多いのが気になります。
・仮注文の期限が21年3月までで、4月以降な場合は、再オーダーが必要
懸念というか心配なのは上記3点です。

メインの用途は街乗りしかなく、ジムニーのコンセプトとは違うのかもしれませんが、
・角張ったフォルムで飽きの来ないスタイリング
・超長期生産されるので部品の心配が要らなそう
・構造がシンプルそうでメンテナンス性良さそう
・(燃費はアレですが)そこそこ荷物が乗る軽自動車でMTが運転したい
が買いたい理由です。

家族の車はヴォクシーがあるので、半ば趣味クルマです。

自分の中では答えが出ているのかもしれませんが、自分の考えに対して皆さんの意見が聞いてみたいです。

書込番号:23854973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2020/12/17 23:29(1年以上前)

>ト☻ムさん

増車ですよね?
その余裕もあり、趣味クルマと言い切れるのであれば、家族を説得できればOKではないでしょうかね。
なんでも、そうかもしれないけれど、惚れたら・・・負けです(笑


質問とは、少し外れます。

スレ主さんは、オートライトにネガティブな感じのようですが、私も”今は”あまりいい印象は持っていません。
そういう車が大部分になれば、いつかそういうものとも思えるとも思ってます。

ただ、オートライトが最重要であれば、納期が遅い車なので、どうなってるか確認をした方がいいかもしれませんね。
(オーダーかかった分まで、替えるとは思えないけど・・・)

私が乗ってるワークスは、3型として11月オーダー?からオートライト義務化に合わせたようで、納車も進んでるようです。

書込番号:23855071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/12/18 01:20(1年以上前)

>ト☻ムさん

私にはスレ主さまが何を仰りたいのかよくわかりませんが、高い買い物ですからご家族の了承があるのなら購入なさったら良いと思います。
何年かすれば純粋なガソリン車というだけでご家族が渋るかも知れませんし。

>オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか…

今乗っている車が寝ているとは考えにくいので誤字なのでしょうか。それとも何かの比喩ですか?

書込番号:23855196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/18 07:50(1年以上前)

>家族の車はヴォクシーがあるので、半ば趣味クルマです。

趣味車ならいつでも良いのでは?

>・角張ったフォルムで飽きの来ないスタイリング
・超長期生産されるので部品の心配が要らなそう
・構造がシンプルそうでメンテナンス性良さそう
・(燃費はアレですが)そこそこ荷物が乗る軽自動車でMTが運転したい

これではダメですかね? ホンダのN-VAN
https://motor-fan.jp/article/10009546

書込番号:23855335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/18 08:31(1年以上前)

>ト☻ムさん
他の人同様、何を云わんか理解できないところがありますが、
根本的に勘違いの可能性は有りませんか?

>・仮注文の期限が21年3月までで、4月以降な場合は、再オーダーが必要

仮注文の条件(値引や下取)の有効期限が21年3月でオーダーをかけた。
オーダー車が21年1月で完成(=納車)

選択肢は 仮注文の条件で直ぐ購入 か キャンセルする かの2択しかないと思う。
流石に3月まで取り置きってことはないと思いますよ。
当然キャンセルすれば、オーダー車は他人の手に渡り、契約は消滅って事になりますね。

現時点でディーラーが「3月までに決めてください」って言ってるならいいですが、
何らかの意思表示をしてないと購入の方向でディーラーは進めてませんか?

書込番号:23855369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/12/18 09:06(1年以上前)

>先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。

何も言わないとスレ主名義でナンバー登録されるんじゃないんですか?

書込番号:23855415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/18 22:39(1年以上前)

納車後すぐ転売したいってことでしょ?

自分が購入した車なんだから即売ろうが勝手だよ。小売業はすべて転売なんだし!後ろめたい事なんてないさ!
この大雪で一月納車なら絶好の売り場だよ。

書込番号:23856574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/19 19:37(1年以上前)

そのまま208に乗り続けるか、ジムニーに乗り換えるかって話ですか?
最近は田舎のこちらでも新型ジムニーよく見掛けるんで、私ならトラブルなければ208に乗り続けますね
ジムニーはこの先2型、3型と改良されならがらガソリン車がなくなるまで販売を続けていくと思うし、1度目か2度目の車検辺りには中古が多少出てくると思うので、納車待ち期間も短くなっていくだろうし、焦る必要はないでしょうね

…って、この回答が合っているかわかりませんが

書込番号:23858222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/12/20 23:17(1年以上前)

>mono_colorさん
クルマ以外にはこれといった趣味はないですし、基本は一人行動で荷物も少ないので問題ないと思っています。
子どもがもう少し大きくなったら、車中泊したいくらいですね。


>MIFさん
文書を考えています書くの苦手なんてすみません。
一番気になるのは皆さんが「オートライト義務化によるOFFスイッチの廃止」がどう感じているのかですね。
自分も納期が掛かるのを知っていたので、長い列に並んでいたのですが?
どうしても短納期で欲しいのならプレ値で買えばよいだけだと思います。


>ZXR400L3さん
増車ではなく、プジョーとの入れ替えになります。
スタイリングに惚れてるので、負けですね(笑)
オートライトについては習うより慣れろだとは思っているのですが、自分はまだ不要なのかと思っています。
その"型"チェンジのタイミングはディーラーの方も直前まで分からないみたいですね。


>岩ダヌキさん
妻は「どうしても欲しいなら、、、」という感じです。
>オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか…
脱字で、プジョーに走る・曲がる・止まるの問題が無ければそのまま乗っていても良いかと思っていました。


>JTB48さん
完全に趣味クルマになりますね。
N-VANのご紹介ありがとうございます。
部品供給の面からモデルライフの長さも重要視していますし、同じ性格のクルマを2台所有は無さそうです。

書込番号:23860810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/12/20 23:45(1年以上前)

>74SIERRAさん
ディーラーで3月に仮注文した時には正式注文する時にグレード等をはっきりさせてくださいと言われました。
先日、訪問した時に3月までに正式注文しないと白紙になるとは言われました。


>茶風呂Jr.さん
前金も払っていないし、正しい住所も分からない状態で着手できるのですか?
勉強不足なので教えてください。


>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
えなたはエスパーかなにかですか?
転売目的で購入しません。


>ブッチーニ・イタリアーノさん
プジョーはナビが不調なだけです。
ただ、自分で整備するには情報量が少なく、整備するにはディーラー等にお世話になる必要があるので、そこがストレスに感じています。
型が進めば成熟度も上がるかと思いますが、法規制で失うものあるかと思います。
JB23は途中で何度かエンジン制御が変わっていきましたが、ボンネットの形状変更によりリフトアップへの弊害が発生したみたいで。
この先の変更点が判っており魅力的なのであれば待つ判断もできますが、今の自分にとってはネガティブなオートライト義務化しかないです。

書込番号:23860857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/12/21 01:23(1年以上前)

>ト☻ムさん

こんばんは^^

何かに迷われているのですかね?

何と何で迷われているのでしょうか?^^

(読み取れてなかったらごめんなさい。)

書込番号:23860966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/12/21 02:20(1年以上前)

>ト☻ムさん

いまだに何を仰りたいのか確信を持てないのですが、もしかして

オートライトの義務化をどう思いますか?

ってことでしょうか?

書込番号:23861004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/12/21 11:52(1年以上前)

>PF4さん
悩んでいるのは乗り換えのタイミングです。
オートライト義務化の前後どちらで乗り換えるのかです。
調整式間欠ワイパーの様に流用でレバーを交換して対応出来るのであれば良いのですが、誰にも分からないでしょうし。。。


>岩ダヌキさん
悩んでいるのはオートライト義務化の前後どちらのタイミングで乗り換えるのかです。

ガッツリ弄り倒している方がどの様に考えられているのかが聞いてみたいです。

書込番号:23861468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/12/21 22:04(1年以上前)

>ト☻ムさん

返信ありがとうございます^^

私の意見です

オートライト義務化後のモデルが欲しくて、かつ、それを待てるのであれば、待つのがよろしいのではないでしょうか?

ポイントは

・オートライト義務化前のモデルが欲しいのか?義務化後のモデルが欲しいのか?

・オートライト義務化後のモデルを待てるのか?待てないのか?

といったところでしょうか^^

書込番号:23862431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/12/21 22:19(1年以上前)

オレは他人より早めのライトオン派だから、オートライト機能自体不要に思う。

書込番号:23862465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/22 08:51(1年以上前)

ますますわからなくなってきたけど、
現行車でもXCはオートライト標準ですよね。
(下位グレードでもセーフティサポート選択で装備)
義務化の前後で違うのは、意図してOFFにできるかどうかの差でしか無いと思
うのですが?

義務化によってOFF機能を無効にしないといけないなんて事は無いのだから、
現行車のほうが使い勝手が良いのでは?

それより
>先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
>先日、訪問した時に3月までに正式注文しないと白紙になるとは言われました。

1月に産まれるこの車の行く末が心配です。
2つの先日が同日なのか、違う日なのか、違えばどちらが後なのか?

書込番号:23862970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/12/22 10:29(1年以上前)

>ト☻ムさん

>「自分の感覚と違うタイミングで点灯する」「木陰でのON/OFFで煽っていると勘違いされる」等のネガティブな意見が多いのが気になります。

スレ主さまはあまりオートライトが好きではないようですね。
私なりに真剣に考えてみたところ目から鱗の解決策が見つかりました。

ヘッドライトの常時点灯です。

消灯するから点灯のタイミングが気になってしまうのです。
それに消灯しなければパッシングだと誤認されることもありません。

書込番号:23863075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/22 16:19(1年以上前)

>ト☻ムさん

何が言いたいのかよくわからない文章ですが、買いたいなら買えばいいんじゃないでしょうか?
もし、気に入らなくてもリセールは非常に良い車ですよ!

書込番号:23863587

ナイスクチコミ!0


hana.shさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/22 19:59(1年以上前)

ジムニー買わない方が良いのでは?

そもそもジムニーって趣味車にしろ日常使いにしろ仕事車にしろ他車と迷ったり検討したりする車ではなく納期を我慢出来て指名買いする車だと思うのです。
趣味車や仕事車ならXGやXLで、日常使いならXCって具合かなと思ってます。
オートライト云々ってジムニーってそうゆうの気にする車かなぁ?
それ言いだしたら来年以降販売されるであろう一部改良モデルとか特別使用車が出たら装備面で負い目を感じますよ?
装備を気にするようであればジムニーを買わない方が良いです。快適で最新装備のハスラーでも買って車中泊を楽しんで下さい。

書込番号:23863973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2020/12/28 00:10(1年以上前)

>PF4さん
少し考えたのですが、ライトレバーからOFFスイッチが無くなるのは嫌でした。
なので、オートライト義務化前モデルを購入しようと思います。


>茶風呂Jr.さん
前車は20年前のクルマだったのでオートライトは付いていなかったので無くても良いのですが、ヴォクシーやプジョーには付いていて
便利だと感じています。
しかし、OFFスイッチが無くなるのは・・・


>74SIERRAさん
表現に問題がありました。
オートライト機能はあっても良いのですが、ライトレバーからOFFスイッチが無くなることについてでした。

先に書いている2つの先日は別日の11月と12月で、11月は「1月納期可能ですかどうしますか?」の確認で、
12月は「注文の先延ばし期限」の確認です。

現状は税金のこともあるので、3月生産、4月納車になるように依頼しています。


>岩ダヌキさん
ヘッドライトの常灯化は安全意識高いので良いと思いますが、消したいときもあるんです。。。

書込番号:23873749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/12/28 00:44(1年以上前)

>sphinx roseさん
ライトレバーからOFFスイッチが無くなる前に購入することを決めました。


>hana.shさん
仕事の関係上、スバルやドイツ車に乗りたくてもトヨタ以外は乗れませんし子どもが小さいので、
シンプルな形でモデルライフの長いジムニーにしました。
軽自動車のMT車で考えたら、パワー以外は自分の感覚にベストな選択だと思っていますので、指名買いですね。

年次改良や特別仕様車の話をし始めたらいつまで経っても買えませんし、現状が良ければ良いのです。

hana.shさん自身が周りのクルマに負い目を感じていらっしゃるのですか?

装備?私が快適装備が欲しいと書きましたか?
ハスラー?MT乗りたいから候補外です。

書込番号:23873787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

環境規制のジムニーへの影響

2020/12/12 12:12(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

先進国の環境規制の動きからすると日本での純ガソリンの新車販売は2035年頃で禁止となりそうです。
購入者が期待するジムニーの寿命(購入〜廃車)は長いので、新車販売への影響も早くでると予想されます。
私は、JB23乗りですが人生最後の車候補としてJB64を考えているので少々気になります。
こうした背景をベースに質問です。
・純ガソリン車の新車販売が2035年までと仮定した場合、ジムニーに何が起きますかね?
皆さんの予測を教えてください。

私の予想としては
・ガソリン価格は、2030年頃から(需要減による容量あたりの経費増により)上がりはじめ、
 2035年の増税で急騰する、以降、ガソリン車は贅沢な車となる。
・こうしたガソリン価格の動向もあり
 2030年頃から販売開始する軽自動車クラスは殆どがBEV(純EV)、HVになる。
・ジムニーについては、
 ・モデルチェンジサイクルが長いジムニーは、2035年直前にBEVになる。
  (開発費を回収ができないのでジムニーのストロングHVは無い★)
 ・今、JB64を注文しても、リーズナブルなガソリン価格で乗れるのは残り8〜13年?
 ・2030年頃からジムニーの中古車相場は下落する。
  (趣味車、代替が無い車であっても、希少価値があるわけではないので、
   ガソリン価格の上昇傾向には逆らえない)

書込番号:23844332

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2020/12/12 17:44(1年以上前)

もっとも国民の所得が減っている(目減りしている)現状で

軽自動車が200万ホボ超える
1500ccクラスが300万前後
とか、現実的に自動車が消滅しそうな経済状況ですが、

書込番号:23844924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/12/12 18:05(1年以上前)

販売がEV車のみになったら、賃貸や貸駐車場にも充電設備を設置してもらわないと、クルマが買えなくなるなぁ。
それかガソリン給油時間並みの、超超超急速充電が可能になってるか。

書込番号:23844978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/12 18:43(1年以上前)

自然を求めてEVジムニーで出掛けた山の中が太陽光発電パネルと送電線の人工物だらけになっていたら、なんだかしらけちゃいますね。

書込番号:23845043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2020/12/12 18:59(1年以上前)

>メカドールさん

確かに、ジムニー等については、駆け込み需要ありそうですね。

私自身も、ジムニーを買う時期として、ガソリン車が禁止になる直前(2034年頃?)
の選択肢も考えていました。
人生最後の車となりそうなので、走行距離を考えればガソリン価格が300円/Lでも許容できるだろうし、
ガレージに飾ってもいいかなとも思っています。

ただ、環境規制に反するので駆け込み需要を抑える政策(ガソリン増税とか)があるでしょうね。

書込番号:23845081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/13 09:52(1年以上前)

10年も先のことですから実現不可能でした延長しますってこともあると思いますよ
EVだらけになったら充電できる駐車場をどうするかという問題もありますしそう簡単にはいきませんよね
そもそもガソリン車禁止っていうのも欧州でディーゼルの不正が発覚して日本車に勝負するにはEVしかないみたいな政治的な流れもあると思いますし

書込番号:23846151

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2020/12/13 13:27(1年以上前)

>帝釈天GTさん

>10年も先のことですから実現不可能でした延長しますってこともあると思いますよ
>EVだらけになったら充電できる駐車場をどうするかという問題もありますしそう簡単にはいきませんよね
>そもそもガソリン車禁止っていうのも欧州でディーゼルの不正が発覚して日本車に勝負するにはEV
>しかないみたいな政治的な流れもあると思いますし

中国がEV一辺倒からHVを許容する方向に後戻りした(EVのバッテリー劣化が要因?)ように、欧州もガソリン車禁止期限を2030年から先送りする可能性はありますよね。
何が先送りの要因になるかわかりませんが、最近の目にした
https://twitter.com/mameyama_kun/status/1337454424751362048
から(本当?)すると、技術的な制約より 充電インフラ、バッテリー生産キャパの制約である可能性が高く、
これらは政策、中国のバッテリー生産計画 次第なので時期は読めませんね。




書込番号:23846590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 16:37(1年以上前)

>・ガソリン価格は、2030年頃から(需要減による容量あたりの経費増により)上がりはじめ、
> 2035年の増税で急騰する、以降、ガソリン車は贅沢な車となる。

まずここからミスリードだと私は思います。
今年コロナの影響で航空需要が激減し、原油余りが発生しました。
原油の先物ではコンタンゴが生じて、結果として、金をもらってでも原油をさばいてほしいという事態になりました。
産油国は世界何か国もあります。それらは基本的に儲けとなりやすいために原油を売りたいわけです。
ガソリンの需要減に対して、原油はまだまだ底をつきません。こうなると何が起こりえるかというとガソリンの価格破壊です。
ただしそれと別に需要減による各種インフラの減少やコスト増はありえます。
ですが、原油の需要自体が無くなるわけではありません。
また、2035年はHVは対象外となるかと思いますので、やはりガソリン需要というのは残ったままとなります。
これらをトータル的に考えますと、別にガソリン価格は高騰せずに、むしろ今より安くなる可能性(産油量を参照)が考えられます。

問題はガソリン車があることではなくてCO2排出量を減らしたいことです、ここは最初の課題をはき違えると全然違う結論となります。
CO2排出量さえ減らばよいわけですから、=ガソリンがダメという構図でもないわけです。ここはガソリンとも付き合いながらいかにCO2を減らせられるかという考えも必要となります。

書込番号:23846949

ナイスクチコミ!5


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2020/12/13 17:15(1年以上前)

>公平レビュワーさん

2030年頃、規制の対象となっているガソリンの価格は需給に関係なく、
政策で決まると思いますよ。

>CO2排出量さえ減らばよいわけですから、=ガソリンがダメという構図でもないわけです。
>ここはガソリンとも付き合いながらいかにCO2を減らせられるかという考えも必要となります

手段と目的を勘違いしているとのご指摘ですかね、ガソリンを燃焼(酸化)させればCO2排出します。
この排出分を消す方法として
・CO2排出分をCに戻す。  → 植林?
・CO2を地中に封印する。 → 気中に拡散したCO2は難しい
が既に実用化されています。他に有効な方法があるのですか?

それとも車以外のCO2排出量削減に期待していますか? (火力発電所とか?)

書込番号:23847057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 17:25(1年以上前)

>2030年頃、規制の対象となっているガソリンの価格は需給に関係なく、
>政策で決まると思いますよ。

んー。この論理が私には理解できませんでした。
原油価格は基本的にOPECを主体とした各国間の産油量調整と需要からくると認識しています。
ようはコモディティの価格に政策も何もなく、単純に需要と供給で成り立つと私は思いますけど。
たとえば鉄の価格に全世界の政府が介入しだしたらそれこそ変なことになります。
そういう程度と思いますけど。

>手段と目的を勘違いしているとのご指摘ですかね、

その通りです。要するに『ガソリン車廃止』が先にありすぎるわけです。
たとえば、燃費が今の倍以上(実燃費でリッター40kmくらい)のハイブリッド車が出来れば、今よりは車から排出されるCO2が激減するわけですよね。 そしてコメントの通り、CO2の排出を減らす側面とすでにあるCO2を減らす側面もあることと、CO2は何も自動車に限ったことではないわけです。
だから、まだHV車が残るという論調もあるわけです。

書込番号:23847073

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:53件

2020/12/13 17:34(1年以上前)

> 純ガソリン車の新車販売が2035年までと仮定した場合、ジムニーに何が起きますかね?

その頃、ジムニーがある程度の台数売れているようであれば、マイルドハイブリッド化じゃないですかね。

結局のところ、現状では当面はマイルドハイブリッドの生産は問題ないようですので、国内に限ってはあと10年でそこまで大きな変化がないような気もします。

それにしても、これだけ電子部品の塊になってくると、何十年も同じ車に乗るっていうのは難しくなりそうですね・・・。

書込番号:23847098

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2020/12/13 17:52(1年以上前)

>公平レビュワーさん

原油の値段は世界で共通ですが、ガソリン価格(市販価格)は
 \200@EU
 \130@Japan
  \80@US
と税金により大きく違います、この税金を含んだ価格をガソリン価格と呼んでいます。
環境規制は、今後もEU主導で進むと思うので、(需給による変動はあるでしょうが)
長期的には2030年に向かって先進国のガソリン価格はEUに近づくと思っています。

スレの話題と乖離してきたので、これで回答は終わりにします。

書込番号:23847146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 17:57(1年以上前)

んー。
私が言ってるのはその価格ではなくて、コモディティの価格です。
要するに税金かける前の価格ですよ。そこは伝わっていたと思ったいたのですが(コモディティって言ってるのに…)
税金まで含めて可能性を言ってしまうと、極論税率1000%とかの話もできてしまう。
そこ悪魔の証明なんて、『ないです』って私が証明することはできないんですわ。こういう議論の落としどころはやっちゃだめっす。

で、そのコモディティの価格というのはさっきも書きましたけども、需要と供給で成り立ち、そこに政府が介在できないと思いますよ。
国単位での戦いは起こりえます。今年、アラブが原油価格引き下げのためにわざと産油量増やしたじゃないですか。
あれでロシアが困った。そういう戦いからの原油価格変動はあると思いますけども、基本は『需要(見込み)と産油量』から価格が決まると思ってみてください。

もしご存知ないのであれば原油価格がどう決まってくるのかを勉強してみるのもよいです。
その視点では『2030年頃、規制の対象となっているガソリンの価格は需給に関係なく、政策で決まる』等といった結論にならないと思います。

書込番号:23847156

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2020/12/13 18:40(1年以上前)

>公平レビュワーさん

正直 ”コモディティの価格”・・・という部分は文脈に合わないので読み飛ばしていました。
このスレは商品先物のスレではありませんし、一般消費者にとって税抜きのガソリン価格なんで無意味ですよね

日本で100人のドライバーに
・今ガソリン1Lいくら?
と聞いたら、ほぼ100人が税込み価格(130円程度)を答えると思いませか?


書込番号:23847262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 18:45(1年以上前)

>このスレは商品先物のスレではありませんし、一般消費者にとって税抜きのガソリン価格なんで無意味ですよね

いやいやいや。
このスレッドの説明文で『ガソリン価格が』とあなたが書いている以上は、当然、そういう背景もご存知だと思いましたけど。。。
あなたを過大評価しすぎちゃってました?(汗
そして、そこの背景無しで議論し始めようとしています?もしかして。
それだと私の視点では"話にならない"んですが…

あと、コモディティの価格を無意味というか無視して議論したら、よく分からない自己満足な議論、というか独りよがりな結論にしかならないと私は思います。だって、この話ってどう考えても日本だけにも閉じないですし…

書込番号:23847272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/15 11:18(1年以上前)

e−pawer(構造が)がOK(純ガソリンでない)なら
別にビックりするような事は無いと思いますね

別にクロカンやジムニーはガソリン車でないければいけない訳でも無いし

>確かに、ジムニー等については、駆け込み需要ありそうですね。

プチブーム的な事はあるだろうけど大したこと無いとおもうな
(サンバー、パジェロ、程度?)
ジムニーもオープンがなくなる時ちょっと騒ぎになったけど
今は屋根があるのあたりまえ(普通)
※昔は屋根のある(バン)ジムニーは軟弱扱いされたりもしていた

回顧主義はキャブにもFRにもMTにももしかするとセダンやワゴンにも有る訳で
クラウンが無くなるかもしれないんだからジムニーだって15年後は解らないですよ
(ジムニーだって先代が出る時はもっと先細りになると思っていあたはずだし)
今のジムニーブームだって大多数はにわかでバブル的
15年後にジムニーのような車に興味を持ち続ける方どれだけいるか

以前はターボはねやっぱりNAの方が・・・なんて言葉も街にありましたが
今はそんな事聞きません
変わりますよ



>2030年頃、規制の対象となっているガソリンの価格は需給に関係なく、
政策で決まると思いますよ。

原油があまっていたって排出ガス低減が目的であれば政策でしょうね
タバコのように


書込番号:23850171

ナイスクチコミ!2


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2020/12/15 18:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。

>e−pawer(構造が)がOK(純ガソリンでない)なら別にビックりするような事は無いと思いますね

ジムニーのストリングハイブリッドは(THSベースの開発だと商品力、コストで企画が成り立たないので)
開発しない可能性が高いと思っています。E-Power相当なら成り立つかもしれませんが、
スズキに採用技術をそこまで広げる余力があるとは思えません。
つまり、ジムニーのストリングハイブリッドは無いかと。。。

>原油があまっていたって排出ガス低減が目的であれば政策でしょうね
>タバコのように

そうですよね。

書込番号:23850786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/15 19:19(1年以上前)

まぁ、タバコの場合は原材料費が下がるわけではなくて、それに対して税率いくらにするかという話で、原油の場合は原材料費(コモディティの価格)が下落したものに税率をかける話にもなりえるため、1:1で対応しないかと。
この辺勘違いしちゃうとミスリードになるのよね。

書込番号:23850870

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2020/12/16 19:41(1年以上前)

>公平レビュワーさん

私の最初の書き込みに

>私の予想としては
>・ガソリン価格は、2030年頃から(需要減による容量あたりの経費増により)上がりはじめ、
> 2035年の増税★で急騰する、以降、ガソリン車は贅沢な車となる。

とあるのに、これを認識した上でコメント続けているのでしょうか? 
(それとも2035年以前を念頭にした発言ですかね)

書込番号:23852676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/16 20:14(1年以上前)

>これを認識した上でコメント続けているのでしょうか? 

勿論、他の方の書き込みは読んでいますよ?

ここのスレッドは『皆さんの予測を教えてください。』という広く意見や考えを募集するスレッドなんですよね?
よく分からないのですが、自分の考えを書くことを否定されていますでしょうか。
というのと、私が以前に書き込みをした直後に『解決済』にされていますけど、どういう経緯で解決済としたのかも
よく分かりませんでした。

なんか、自分にとって都合の悪い書き込みを規制したり排除しようとしていませんか。
そのつもりがなくても、そのように見えてしまいます。

書込番号:23852732

ナイスクチコミ!6


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件

2021/10/01 12:05(1年以上前)

>確かに、ジムニー等については、駆け込み需要ありそうですね。
>私自身も、ジムニーを買う時期として、ガソリン車が禁止になる直前(2034年頃?)
>の選択肢も考えていました。

私は、政令指定都市の高速IC近くに住んでいますが、
こんな地区でも、最近になってガソリン需要減に伴うスタンド減少が
進んでいるので、ガソリン入手難+価格上昇 は、2030年を
待たずに進みそうです。(進んでいそうです?かな)

冷静に考えてみると、ガソリン価格(税込み)が300円になった場合には、
(低維持費が魅力で売れている)ジムニー販売台数は激減でしょう。
(ジムニーとジェラの販売比率を見れば容易に推測できる)
駆け込み需要はあるでしょうが、販売台数低迷している中での
一時的なプチバブルという台数でしょうね。

以上のような予想に基づき、今楽しむためにJB64を注文しました。
ガソリンが300円/Lを超えるようなら ガレージの肥やしにでもします。





書込番号:24372967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの交換時期について

2020/12/10 21:56(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

昨年4月に納車されデイトナのスチールホイールにTOYOのオープンカントリー(185/85r16)を履いています。趣味でオフロードを走り舗装路の静かさ、そしてコストパフォーマンスでこのタイヤを選びました。走行距離は25000kmです。

そこで皆さんに聞きたいのですが、ATタイヤやMTタイヤの交換時期っていつがベストなのでしょうか?

@スリップサインが出てから
A走行距離が30000万を越えたら(知人A)
B使用して2年経過したら(知人B)

ジムニーの保管状況としては、カーポート。
タイの状況は細かいひび割れが見られます(ひび割れがHTタイヤと比べて早い気がする)

書込番号:23841660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/12/10 23:20(1年以上前)

スリップサインが出てるまでは大丈夫ですが、あくまで目安と考えた方がいいですね。
心配なら早めの交換でも構わないと思いますよ。

走行距離にすると3〜40000K、年数的には3〜4年といった所でしょうか。

ただ、片べりやクラックの状況によってはスリップサインが残っていても要交換でしょうね。
細かいクラックなら表面上ですから問題ないですね。
クラックはタイヤのコンパウンドや保管状況により発生は異なると思うね。

スリップサインが出てないからといって10年も経過したタイヤならコンパウンドの品質はかなり経年劣化してると思うので、総合的に判断するしかないでしょうね。

書込番号:23841835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2020/12/11 06:42(1年以上前)

hana.shさん

OPEN COUNTRY R/Tにはトレッド面にプラットホームがあると思います。

このプラットホームが露出するとオフロード走行性能が低下します。

という事でオフロードを走行されるなら、プラットホームが露出したらタイヤの交換時期と言えそうです。

又、このプラットホームはタイヤが5割程度摩耗したら露出します。

以上の事よりATタイヤやMTタイヤのベストな交換時期は、タイヤが5割程度摩耗してプラットホームが露出した時です。


下記のサイトでもオフロードタイヤの交換時期の目安を説明していますので参考にしてみて下さい。

https://fordrivers.jp/select/020062/


あとは下記のブリヂストンの説明のように「溝が残っていても使用開始後5年以上経過で交換を」との事です。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/index.html

書込番号:23842043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/11 09:21(1年以上前)

前者に解説追加しますと。

スリップサイン(1.6mm)は、法で定められている使用限界。

プラットホーム(溝の50%)は、冬用タイヤとしての使用限界。(法的な事は分からない)
オープンカントリーであればM+Sだろうから、プラットホームはそのS(スノー)部分の使用限界となる。


目的次第なんだろうけど、M(マッド)部分の性能もプラットホームまで減れば、マッド性能はほぼ無くなってしまい役に立たない。
例えば軽トラ用のM+Sタイヤなら、プラットホームまで減ればマッドタイヤとしての性能が無くなった事が簡単に分かる。
その必要な性能が無くなれば交換時期だけど。。。ジムニーとなると車両側の性能で誤魔化し効くから、未舗装路程度では関係ない。


交換時期を聞かれると私なら、プラットホームまで減った時点で、次のタイヤを悩み始める。
1ヵ月とか半年(下手したら次の車検)とか長く考え、納得できた時点で変える感じ。
未舗装程度の大抵の事は、先にも書いたように車両の性能でなんとかなるしねぇ。

書込番号:23842185

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/11 12:53(1年以上前)

>趣味でオフロードを走り

>ATタイヤやMTタイヤの交換時期っていつがベストなのでしょうか?

ATやMTのオフロード性能に対する期待次第じゃないですか

通常は
aw11naさんのようにプラットホーム付近で考え始めるって事じゃないでしょうか




書込番号:23842477

ナイスクチコミ!2


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/11 23:05(1年以上前)

オフ走るならプラットフォームまで
オンだけならスリップマークまでだけど、そこまで行くならHTタイヤ履いた方がいい

書込番号:23843552

ナイスクチコミ!3


スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/12 00:51(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>aw11naさん

ベストアンサーはかなり迷いましたが、より詳細に書いて下さったお二方に決定させてもらいました。
スリップサインだけではなく、総合的に判断していこうと思います。ありがとうございます。

書込番号:23843721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ327

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

この考えはひねくれていますか?

2020/12/07 00:06(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

よくAT限定でジムニーの購入を検討している方がいますが、納車が約一年待ちですし、ATとMTの差額で限定解除した方が良いのではないでしょうか?
ATとMTで車両価格は10万円前後ATの方が高いですし。運転の楽しさはどうあがいてもMTに軍配がありす。
ATの方が運転が楽だと声を聞きますが、そもそもジムニーって特殊な用途もしくは趣味車に値するので
楽するのはどうかと。

書込番号:23834184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に52件の返信があります。


スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/10 10:40(1年以上前)

>レイワンコさん

何故4ATなのかジムニーの仕様環境を考慮して耐久性等で4ATだと認識しています。
ACCの意味を理解してください。

書込番号:23840654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/10 10:40(1年以上前)

>J.Koikeさん

同意です。

書込番号:23840655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/10 20:14(1年以上前)

>hana.shさん

はい、ジムニーが欲しくなる環境へ移動する人、
生活環境に居る人の中には
・車に運転の楽しさを求めてない人
・MTの運転は苦痛以外何もない人
・お楽しみは移動後なので、帰り道も含め
楽に移動したい人
などなど居るという事です。

まあ、都市部では
実際はエクステリアで選んでいる人が
大多数でしょうが

書込番号:23841457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/10 21:38(1年以上前)

>爆睡太郎さん

確かに全員が全員運転が好きかと言われたらそうでもないですよね。
都心部は都心部でジムニーは四角くで見切りが良いので実は運転しやすいのではないかと思う事もあります。

書込番号:23841631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/10 23:23(1年以上前)

>実燃費で3km/l程度&0−100加速で5秒位違うのでMT買った

燃費はともかく、0−100で5秒違うつうのは凄い。
0.5秒差と言うのなら分かるが、5秒差ってまるで別物の車じゃん。

書込番号:23841843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/11 07:12(1年以上前)

かなり昔だけど
東京郊外車通勤の女の子
帰り雪が降って庭先への坂が登れず
それだけの理由でジムニー(前々モデル)買った
っての有る
当時ジムニー意外にも軽四駆有ったのに
(勿論A T )

やはり苦労すると最強を求めるのかも

Ninja 買ってから限定解除した知り合いもいるし

まあ
人それぞれでしょ

ジムニーの性能に惚れて運転を楽しむ為に買う方
のみではないし

欲しい自身はどうでも 
家族にA T 免許取得を強要出来なかったり

大きなクロカン(死語?)でも
競技でも無い場合A T のメリットも有るよ
 
先ずは低回転トルクが大きくない無い車では
トルコンによるトルク贈呈
 
低μでのじわっと発進
 
とか




書込番号:23842061

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/12 01:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>先ずは低回転トルクが大きくない無い車では
>トルコンによるトルク贈呈 (増幅?)
>低μでのじわっと発進とか


ATのメリットなの?
>低μでのじわっと発進とか
MTでの方が楽でしょ?

半クラをすればトルク増幅するし
MTでジワッとの方が簡単では?

スノーモードってトルク上げるの?
やっぱ逆でしょ?

書込番号:23843766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/12 08:58(1年以上前)

>MTでの方が楽でしょ?
>
>半クラをすればトルク増幅するし
>MTでジワッとの方が簡単では?

半クラを常用するのはそもそも正しい操作でなく
いわば裏技のような使い方

使う方は使うでしょうが

簡単では無いのでは

競技とかでなく実際ヌタヌタをじわっと発進するにはATの方が
有効だと思いますよ

別にMT批判でもないですが
MT絶対とも思いません
(僕は基本MT乗ってますが)

氷結路の発進だってATの方がスムーズに行くのでは

俺はMTの方がスムーズにできるとかはマニアに近く
そこまででない方も買う(欲しい)方いるとおもいますよ

僕はマニアの近いほうですけど
世の中マニアばかりでないから・・・





書込番号:23844020

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/12 10:57(1年以上前)

>gda_hisashiさん
上手い下手は置いといて
低μではトルク増幅しない方が良いと
言ってるんですが?
スノーモードでトルク上げないと言ってるんですよ?
つまり
MTで増幅せずにつなぐ方が良いと言ってるんですが?
MTで増幅するには高回転で半クラする事
低μではそんな事しないでしょ?
なので
増幅するATよりMTだとね。

ソレに
>半クラを常用するのはそもそも正しい操作でなく

また
おかしな事を??
MTで半クラ常用せずにどうやって発進するの?

>低μでのじわっと発進

常用にあるわけ
でも
ないし
回転を上げずにクラッチ繋ぐだけだから
クラッチ自体には優しい

貴方の言ってる事は二重三重に逆でないですかね?

書込番号:23844207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/12/12 11:27(1年以上前)

MTの半クラッチは発進時のクラッチがつながり動き出す瞬間までで、いつまでも半クラをキープすることは無いです。
トラクションのコントロールはアクセルで行います。
半クラを使い過ぎる人は上手く無い人となります。
雪道や砂利道などの発進はATの方が、無用なトラクションをかけすぎてタイヤが空転し難いので
上手くスタートする修練も不要なほどだとは思います。
MTではそうならないようにクラッチに優しくないけど2速発進とかで凌ぐ事もありますね。

MTが有利なのは、急なトラクションを与えたい時ジムニーだと、異物を乗り越えたい時などに
大きなトラクションが一気に必要な時にはMTの自在さが有利になります。
ATでもLがあるので、ある程度は可能ですが一瞬にかけられるトラクションは若干弱いですね。

書込番号:23844257

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/12 11:47(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>MTの半クラッチは発進時のクラッチがつながり動き出す瞬間までで

私に?
なら
そう書いてるつもりですが?

書込番号:23844296

ナイスクチコミ!1


jimnyf6aさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/12 13:22(1年以上前)

自身はMT派ですが

ヒルホールドコントロール
ブレーキLSDトラクションコントロール
に関してはMTよりATとの相性が良い気がしている

特に前者はゆるい坂道でゆるいスタート(車庫入れとか)する際
ブレーキが解除される前にエンストしてしまう時がある
ブレーキが解除されるタイミングと半クラッチ状態のタイミングが合わないのである

後者も、空転した車輪にだけブレーキが作動した際の
トルク変動の吸収はATの方が勝っていると思われる

これらはもともとAT仕様のSUVに装着しだした装備なので・・・

書込番号:23844486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 13:29(1年以上前)

国内全乗用車において、MTの比率は2-3%ぐらいでしたっけか・・・

つまりそういうこと。

書込番号:23844498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/12 15:44(1年以上前)

>ktasksさん

勘違いしているよ

>先ずは低回転トルクが大きくない無い車では
トルコンによるトルク贈呈
 
>低μでのじわっと発進

これ別件

後筆は後のコメント通り

前筆は荒れた道の岩とかの乗り越え性ね
(MTでできるって方は否定しないけどこちらも低速でジワット乗り越えはATが楽MTだと半クラ多用かエンスト)
クロカン得意なジムニーでも最近もモデルはどうだか解らないけど以前のモデルは低速トルクがね

競技レベルでなく山に入る方でもジムニーでは無いが経験豊富な方でじわっと駆動を掛けるのが得意なATを選ぶ方結構いるよ

僕もMT乗りだしMTの良さも解るけど
AT(トルコン)だからって事も有ると思うよ
(時と場合によりクリープ現象を使いそれからじわっと駆動掛けるってかなり有用な使い方だと思いますよ)
MT絶対とは思わないな

今回新型出た時もなんでCVTじゃないんだなんてコメントもあったけど
だからトルコンなんだと思うな













書込番号:23844706

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/12 19:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
別件了解です

にしても
片方は
おかしいでしょ?

増幅?って突っ込んだのに
また書いてるけど
>贈呈
ってなんのこと?

MTで半クラ常用せずに
どう
発進するの?

ちゃんと読んでます?


書込番号:23845089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/12 19:37(1年以上前)

>ktasksさん

解っていたけど
質問に対する回答の引用文だからわざとコビペしたの
 
引用じゃなく改ざんしたとか言われたくないでしょ

第一意味通じたから
食って掛かってきたんじゃないの
 
車の話しじゃなく国語の先生なら
僕は誤るしかないけど

MTは必ずしもATより優れているとは限らず
わざわざAT選ぶ方もいるって解っていただければ
良いので



書込番号:23845154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/12 20:07(1年以上前)

>ktasksさん

>半クラをすればトルク増幅するし

へのコメントで
半クラを常用(常に用いる)って
半クラを続けると伝わらないのかな

発進の半クラとトルクを増幅する半クラ
(実際はトルクの大きいですが高い回転を半クラ続ける事荷より回転数を捨てて要るんだけど)
は同じ?

僕は故意に続ける半クラはいわば裏技的使い方で
本来の回転差をスムーズにつなぐ使い方と違うと思うな

 
何か
本当にに解っているのかつって感じ
(技術面で議論できないからいちゃもん?)






書込番号:23845199

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/12 21:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
勘違いしてるのは
お互い様みたいやね

半クラ常用って不必要な時にするわけないでしょ!
ローギヤを使えばトルク増幅するしね

アンタは別件だとの事だが
俺はその時点では別件でないと判断している
と気付いてるのだろ?
そう説明貴方がしてるんだから?
なら
その時点で貴方の言う常用ではなく
低μ時の話と気付いて欲しいね

なので
>本来の回転差をスムーズにつなぐ使い方と違うと思うな

ソレについては俺は発言しているつもりはない!
と言う事だ

しかし
>引用じゃなく改ざんしたとか言われたくないでしょ
はぁ?
アンタが書き換えても
アンタが
変換間違えを気がついた
とは理解しても
指摘した側の俺が
が改ざんと突っ込むって?
アンタどんなやからと付き合ってるんだ?
俺は素直に
二度も使ってるから聞いただけで

そんな事は微塵も思わねーツーの!




書込番号:23845380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/13 05:40(1年以上前)

国語の先生ありがとうございました

書込番号:23845863

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/12/13 10:16(1年以上前)

どう致しまして

書込番号:23846203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ジムニー
スズキ

ジムニー

新車価格:165〜200万円

中古車価格:17〜450万円

ジムニーをお気に入り製品に追加する <714

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,638物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,638物件)