
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 22 | 2023年4月25日 21:45 |
![]() |
21 | 10 | 2023年3月18日 21:40 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2023年2月8日 07:23 |
![]() |
54 | 17 | 2023年2月6日 02:01 |
![]() |
9 | 6 | 2023年2月10日 16:07 |
![]() ![]() |
85 | 46 | 2023年2月13日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
購入前でいろいろレビューなどを見てるのですが、そのなかには走りがもっさりしてるとか、出足が遅いとかを散見します。
これはATだけの話ですかね?
私はMTを買う予定です。以前JB23のMTに乗っていたので、もっさりしたっていう印象は無いのでATだけなのかな?と思っておりますが、、、しかも同じエンジンのエブリイ(ジョインターボ)も今所有しており、こちらのMTもキビキビ走れるので、このレビューが気になります。エブリイはセーフティパッケージではないので、そういう違いもあるのかなと危惧しております。
単にATの設定が燃費重視なのか、緩やかなものになってるのかと思ってますが、実際いかがでしょうか?
高速はあまり走る予定はありませんので、日常用途でのキビキビ感はいかがなものでしょうか?
10点

こんにちは、私も以前JA22wのMTに乗ってて、今回64のMT納車待ちです。
試乗はAT、MT両方とも試乗しました。
ATはMTに比べて、もっさり感は感じました。
ぜひ両方試乗されてご自身で体感された方が良いかと思います。
書込番号:25190175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんATだけみたいですね。試乗はできるといいのですが、、、販売店に聞いてみます。レスありがとうございました。
書込番号:25190316
2点

軽トラよりはマシだと思う。
書込番号:25190607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
軽トラの方が無積載だとジャリ道でパワードリフト出来るし
車重もリアも軽いからキビキビしてますよ。笑
書込番号:25190647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AT全開走行した事ありますが、JB23より確実に遅いです。
ジムニーは生産されてるうちは絶対MTを買うべきです。
MTならカタログ値以上の低燃費も実現します。
書込番号:25190764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、何に乗ってるかでしょうね。
AT、MTとかあんま関係ないような気がする。
書込番号:25190802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今乗ってるのはエブリイです。スイスポもありますが、これは別格なので、単純にエブリイよりどうなのかっていう疑問です。
エブリイはジョインターボの4WD MTで重量も同じくらいなので、同じ程度の加速を期待してますので、それの確認です。
軽トラに例える感覚はわかります。JB23乗ってましたから、、、
ってJB23乗ってたことも、現在エブリイなことも書いてるのに、全く読まずにレスする方多いですね〜、まぁいいですけど、、、
とりあえず今は大きくシエラに気持ちが傾いているところです。
シエラならやはりほぼ同じボディに約1.5倍のパワー&トルクですから、長距離も楽そうに思います。JB23で高速は100km/h巡行も5000回転近く周り、結構しんどかった記憶があります。エブリイだと4000回転くらいなのでまだマシです。
シエラだと3000回転くらいらしいので、より快適でしょうね。私だと80〜100くらいしか出さないので、よりいいでしょうね。
維持費は軽は自動車税が上がりましたし、普通車は逆に下がりましたから、法定費用だけで計算すると年間2.5万円くらいの差ですかね?高速代の差は確かにありますね。これも私が最大使いそうな距離(300km)で1200円くらいの差ですかね〜。まぁ、安くはない差ではありますね。
ただ、スイスポからの乗り換えと考えると維持費はあまり気にならないかもしれませんね。
書込番号:25190852
4点

>KIMONOSTEREOさん
貴方の表現を借りると、所有しているシエラMTは超「もっさり」です。
軽自動車にもバンバン追い抜かされますよ。
シエラで80km/h以上は怖くて普通は無理すよ。けど、JB23で100km/h巡行できるくらい度胸あるなら大丈夫か。
ついでに言うと、スイスポも個人的には「もっさり」です。
車歴によって感じ方は変わるので参考になるかわかりませんが、、、自分はシエラは外観だけの車だと思っています。
書込番号:25191854
6点

週末に試乗してみるのでそこで確認してみます。
>sphinx roseさん
単に回してないだけじゃないですか?軽やコンパクトカーは回さないと走らないと思います。とはいえ、昨今の軽もレッドゾーンまで回さなくても十分走りますけどね。ターボなら。
>スイスポも個人的には「もっさり」です。
どんな車がもっさりしないってことなんですかね?
まぁ、ジムニーの用途は基本的に林道です。但し林道まで行く道は少しでも楽なほうがいいかなという心配です。日本の林道ってジムニーサイズじゃないと難しいところ多いですしね。もちろん鍛錬しないと無理ですが、そのうちジムニーでしか行けない場所でのんびり珈琲でも淹れて飲みたいですね〜。車中泊もいいですね。一人なら十分な広さはありますしね。
昔はオフロードバイクでそういうのをやったりしてましたけど、ちょっともうそういう体力がありません。真冬に身体から湯気が出るほど押したり引いたりなんてのはちょっと無理ですね〜。
書込番号:25192062
5点

>KIMONOSTEREOさん
このスレ結構自信もって答えられますよ。
私は現在所有として
64ジムニー1型MT
スペーシアギア2駆ターボ
スーパーキャリイMT
64エブリイ2駆ターボAT
2年前まではアルトターボRS2駆も乗っていました。
仕事では3tトラックはじめいろいろな車種に乗ります。
その経験則で言うと、
ノーマルの64ジムニーは超もっさりです!はじめは驚きました。
「軽トラっぽい」なんて甘い甘い。軽トラの方がかなり機敏です。
もちろんターボとNAの差があるので、高速域になればジムニーの方が力は感じます。
所有車の「軽快さ」を列挙すると、
スペーシアギア2駆ターボ>64エブリイ2駆ターボAT≠スーパーキャリイMT>64ジムニー1型MT
という感じですね。
書込番号:25192168
8点

もっさりの感覚は人それぞれですが、64エブリイでATは遅いかもね。
そのエブリイはタイヤ大きかったとかないですかね?私の17エブリイは12インチです。
17エブリイのターボMTで軽自動車としては十分な加速を得られていると感じてます。
私が心配していたATのもっさり感は先代のデミオにあったCVTのようなもっさり感です。
アクセル踏んでいるのになかなか前に出ないって感じの奴です。パワーが無いのとはまた違う感覚ですね。
まぁ、出足がどうこう以前にトレッド幅の拡大による安定性の高さとエンジンの排気量アップによる余裕を鑑みて十中八九シエラにする予定です。5ドアが出るとか出ないとかもありますが、5ドアについて知れば知るほど3ドアのほうがいいなと思うようになりました。
5ドアが発売になる可能性はありますが、3ドアとはフレーム自体違いますから、出たとしても250万とかなりそうですし、何と言っても重くなるのが痛いです。成人男性二人分くらい重くなるようですしね。うちは二人乗れればいい環境なんで、3ドアでいいかなと思ってます。
荷物用、買い物用はエブリイがありますしね。考えれば考えるほど軽ジムニーのメリットは低いと思えるようになりました。
バイクの世界でいうと、シエラはリッターSSで、軽ジムニーは600SSですかね。これバイク乗る人にしかわからない世界でしょうが、前者のほうが汎用性が高く素人でもそれなりに走れる、後者は乗り手を選ぶってとこですかね。
書込番号:25192781
2点

エブリィと比較して、64の方が発進時はもっさりしてます。
ほぼ同じじゃ無く、車重が100kg違いますから。
エブリィバン4WDターボのMTは930kg、ジムニーは3型のMTは1040kg。
エブリィは結構軽いからね。
あと、100km時の巡行回転数は、64ジムニーのMTは、3900rpm位、エブリィは4050rpm位、また、JB23の5型以降のMTは4400rpm位ですね。4速で走ってたんじゃないの?笑
コレはあくまで計算値なんで、メーター読み100km時はジムニーは3750rpm弱です。
っていうか、64まだ乗った事も無いのに、ジムニーは超ローギアなんで2速発進が基本ですとかレスしてたんですか。笑
薄々勘づいてはいたけど。
余計なお世話なのは承知で、恐らくシエラだろうがジムニーだろうがすぐに飽きると思いますよ。
ルーフキャリア付けたら空気抵抗が凄くて高速もっと走らなくなりますしね。
書込番号:25192933 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ホワイトジムニーさん
JB23ジムニーでの話ですよ、2速発進は。そして計算値での4400回転なら実測メーター読み5000回転近くになりませんかね?
で、2速発進のどこが悪いんですかね?それで5年走っててどうもなかったですけどね。
エブリイでも2速発進するときありますけどね。
ついでに言えばバイクでも2速発進するときありますよ(笑)
>余計なお世話なのは承知で、恐らくシエラだろうがジムニーだろうがすぐに飽きると思いますよ。
あなたのいうすぐにってのが10年以内なら、そうなんでしょうね。JB23は5年乗ってましたけどね。でもジャダー(シミー)に遭遇すると嫌になりますよ。嫌というより怖いですから、、、
購入したショップが遠方だったので、イベントとかには参加しなかったのもありますが、今回は割と近いのでイベントやコース走行にまずは参加してある程度経験積んだら、今度は林道散策に行きたいですね。地元に結構いろいろあるみたいなんですよね〜。実際走ってる方のブログなどを見ると。。。自分自身でも小型バイクでなら、たまに行くことありますしね。
熊は居ないけど、鹿とかサルは時々普通の道でもみかける田舎ですしね。
ネットで見かけるようなツーリングクラブは、もうとんでもない場所を走ったりするので正直ついていけませんね。ドラシャ折れた!上等!っていうような人ばかりでしたから、、、
>ルーフキャリア付けたら空気抵抗が凄くて高速もっと走らなくなりますしね。
そうかもしれませんね。でもその際は速度落とせばいいんじゃないですか?
高速って速度出したいからのるんじゃないでしょ?渋滞を避けるためです。
出せる車なら出すでしょうが、出せない車ならのんびり走るでしょう。それくらいは誰しも考えるのではないですかね?
キャリアに荷物でも積んだなら、なおさらそれくらいどのドライバーも考えるでしょう。
そもそもルーフキャリアをつける目的は他でも書いてますが、太陽光発電パネルを付けたりしたいのと、もちろん荷物積載もありますが、それとは別にルーフ保護です。上記に書いたような林道では小枝や草などが上から降りてきたりすることがしばしばあります。ご自身も乗られるのなら経験ありと思いますが、、、それで思いっきりボディに傷が入るんですよね。左右のボディは多少左右に振って回避できますが、天井はどうしようもないですからね。もちろんどうにも回避できないときもありますが、無いよりマシじゃないかと思ってます。また、雨音の軽減にもつながると考えてます。天井の上に天井追加する感じですからね。断熱効果も期待できるでしょう。
ちなみに全面タイプを付けます。
空気抵抗云々に関しては自動車より多く走り回ってるバイクでの経験でわかってますから大丈夫です。トンネルから出た瞬間に猛烈な横風で流されたりするのがバイクですから、それに比べれば自動車で経験する空気抵抗なんて大した問題では無いですよ。
バイクもですが、ジムニーは重心が低いですしね。(エブリイも同様)
まぁ、同じ車に10年以上乗ったことが無いので飽きやすいのは認めますけどね。ジムニーもスイスポも高く売れた(る)のが買い替えを後押ししてくれてますね〜。ジムニー以前に乗ってたアトレーとかデミオは安かったですからね〜。
経済的にまだ余裕があるので人生の最後の伴侶を模索中です。
なお当面はリフトアップとかしない予定です。いよいよ足回りが痛んできたかなってなったらちょい上げ位するかもね。ドノーマルで林道雪道砂地を走りまくってる方いますので、、、上記ジャダー(シミー)はリフトアップ要因な気もしますしね。
ルーフキャリアもいいけど、ルーフテントもいいなって最近は思ってます。テントの場合はカバーがエアロ形状なんで抵抗は少なくなるでしょうね。カバー上に太陽光発電パネル貼れたりしますし、カバー内に多少荷物入れれるのもいいですね。まぁ、かなり高額なんで思案中です。リフトアップ+タイヤ交換で40万くらいかかることを思えば、利用価値を考えるとそこまで高くは無いのかなとも思いますが、林道での耐久性とかが気になりますね。
ジムニー購入店の推奨はこれ。なかなかカッコいいですね。
https://www.giwork-s.com/
書込番号:25193213
0点

>KIMONOSTEREOさん
また、すぐに分かる嘘つきますねー。笑
過去のレス見たら「1速は5.809と普通の車じゃあ有り得ない低さです」って書いてるじゃないですか。JB23は5.106で、5.809はJB64の1速のギア比じゃない。笑
しかも、誰も2速発進が駄目って言って無いよね。そんなもん、車によるから言ってるんですよ。トラックなんか普通に2速発進しますよ。
ただ、乗ってもなく、ろくに知りもしないで決めつけて書くなって事。64乗った事ないんでしよ?
23は2速発進問題なんのかも知れないけど、JA22は無理だからね。1〜3速はかなりハイギアードになってるから。因みに、JA22のエンジンは8500rpmまで回るのもあって、3速で120km出ますから。
それと、64は車重も23より重いでしよ。にわかで適当に書くなって事ですよ。2速発進するのは個人の自由で結構だけど、それでクラッチ痛めても責任取らないでしょ。
それと、あくまで計算値って書いただけで、ほぼこれは正確な数字なんですよ。スピードメーターって数キロ上回った値表示しますからね。
計算値と実測で600rpmも違うわけ無いでしょ。笑
JB23の5型以降のMTの100キロ時の巡行回転数はね、
100/60/(0.000686x3.14)x4.3x1.32x1.0=
4392rpm
書込番号:25193528 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

細かい計算お疲れ様です。
話の論点から思いっきりズレてますよ。細かい数字なんてどうでもいいんです。メーター誤差もありますしね。
とにかく、JB23からDA17に乗り換えて、1000回転くらい下がった印象ですからね。ジムニーも似たような感じかなと思っただけですよ。実際走行動画でもそれくらいの数字になってましたしね。
64で少し話がズレてるのがわかりました、あなたがエブリイと比較して64って言ったもんだから、うっかりDA64のほうを想像してしまいました。JB23との比較で64って言われたらわかったんですけどね。なんだか話がかみ合わないのはそのせいですかね。
まぁ、いろいろ突っ込みたい性分なんでしょうね、お疲れ様です。
明日試乗に行ってきます。夜勤明けなんで明日っても土曜日で今日ですね。この辺も勘違いの元ですかね?(笑)
行きつけの店はジムニー専門店なんですが、2台車買って二台ともジムニーじゃないという客だったんで、満を持しての3台目はジムニーという予定です。
書込番号:25194044
0点

既に、解決済みになっておりますが、情報として書き込みます。
>購入前でいろいろレビューなどを見てるのですが、そのなかには走りがもっさりしてるとか、出足が遅いとかを散見します。
これはATだけの話ですかね?
JB64は、電子スロットルが採用されJB23のワイヤー式とは異なる制御になっています。
シーエルリンクでも説明しています。
ジムニーJB64もたつき解消!?スロコン装着でレスポンスアップ!!
https://www.youtube.com/watch?v=TdSSip2WCks
レインバーオートでは、ECU書き換えの長所として説明しています。
【封印を解き放て!】JB64ジムニーECU書き換えの巻
https://www.youtube.com/watch?v=1oXq5yjwslo
MT車でも、アクセルレスポンスの反応が鈍い様に感じる人が多々居るようですね。
書込番号:25212854
4点

解決済みですけど、参考までに、
JB64MTほぼノーマルを3年半、約4万キロ乗った感想としては、決してスタートからの加速は速くは無いです。コレって、単純にエンジン性能だけの話じゃ無くて、ジムニーだけの重いフライホイールのせいで、エンジンの回転落ちが遅いので、シフトアップ時のクラッチ繋ぐタイミングが素早く出来ないのも有ります。エアコン使用時、コンプレッサー作動時は普通に出来ますが。
ただ、そのお陰で全くエンストしそうな兆候が無いエンジンです。
分かり易いのは、22だと2速に落として交差点で徐行しながら左折する場面など、3速のまま1500rpm以下でもノッキングなしで加速していきます。
また、JB23は乗った事ありません。あくまで、JA22の初期のK6Aとの比較になりますが、とにかく、ターボらしさが無く、発進時からNAみたいに普通にトルクがあるので特に面白味がなくパワー感のない特性です。その割に7000rpmまでスムーズに回り、回せばパワーはあります。
個人的にはジムニーに合っていて使い易いと思いますが、購入目的の方は必ず試乗される事をお勧めします。
こういうのって個人差がありますからね。
書込番号:25213141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラフ・スノーローダーさん
レスありがとうございます。
電子スロットルの件は聞いてます。聞いてますが、先述の通り、私は現行エブリイのジョインターボ MTにも乗ってます。
この車はジムニーと基本同じエンジンなんですが、もっさりとは感じないのでどういうことかな?と思ったしだいです。
スロコンというアイテムはバイクの世界でもある(バイク歴のほうが長い)のですが、これはアクセル開度に対してガソリンの吐出量を変える奴ですよね。効果はありそうに思いますね。
割と安価な商品みたいなんで、しばらく乗ってから試したいと思います。
https://car.motor-fan.jp/article/10016341
書込番号:25213156
1点

こんにちは(^^)/
JB64のマニュアル、スタートで遅く感じたりしたことは無いです。
山道以外でもとても扱いやすく出来ていると思います。
バイクでは600ccクラスですと400ccの輸出バージョンのビッグエンジンですが、車重があるのでちょっとそう言う感じではないです。
むしろ馬力の自主規制が無ければ、もっと気持ち良く吹け上がるのでは、と思わせる良さもあります。
音もなかなか良いですよ(’-’*)♪
ショックとコイルを変えてから峠もなかなか楽しいです。全体の挙動もモッサリと言う言葉に入っているのかも知れませんね。
書込番号:25213974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jb64のモッサリ感解消はecu書換えが一番だと思う。
エイリアンテック
https://alientech-japan.com/cat-blog/5091/
↑ Stage1.5でも、これが軽自動車か?
って思うほど変わるからね。
ビックリするほど変わるよ。
普通に走ればパワーとトルク上がった分、燃費も良くなるし。
スロコンは駄目よ、擬似的にアクセル開度誤魔化しているだけで速くなった気がするだけだからお金の無駄w。
こういう話しするとメーカー保証が・・・
って言い出す輩がいるけど私が御世話になっているスズキアリーナでは問題無しとの事。
ターボのブースト圧も1.3程度なので耐久性に関しても問題無し。
お勧めですよ〜
書込番号:25222939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
先日XLのATが8か月待ちで納車されました。
タービンの音だと思うのですが。
走行中https://m.youtube.com/watch?v=1auTQ8z_e_kと同じ音がします。異常でしょうか?
JB64のタービンの音ってこんなものでしょうか?
書込番号:25165508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>COMEON URAWA REDSさん
ターボ付きエンジンは、そんな感じかと思います。
昔、EP71ターボの時、1シーズンでタイヤの目が無くなりました。
書込番号:25165529
2点

>COMEON URAWA REDSさん
オレはMTなので参考になるか分かりませんが、オレのは殆どタービンらしい音はしませんよ。
前車のJA22のK6Aはかなりタービンの音はしてましたが、このR06Aは分からないです。
書込番号:25165598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
そんなものなのですね。>おかめ@桓武平氏さん。
今録音してきました。こんな音がします。
>ホワイトジムニーさん
書込番号:25165709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25165731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>COMEON URAWA REDSさん
こんにちは。
他の車種でターボに乗ってますがこんな物と言うかもっと音します(笑)。
自分もずっとNAばかりでターボは今の車が初めてですが回転上げると
鳴りますね。
ただ、大人しく走ってればそんなには鳴らないと思うので
ゆっくり走ってあげれば良いのでは。
まあ、ジムニーだったらこのくらい音がしても似合ってると思いますよ。
書込番号:25165750
1点


>COMEON URAWA REDSさん
ターボ車を結構乗ってますが、タービンの音は車種で結構聞こえにくいものから、聞こえやすいものまで、色々でした。
KEI Bターボは、タービンの音はほぼ聞こえませんでした。
ワークスは、逆に聞こえすぎで、ブローオフまで聞こえます。
今乗っている代車のデェイズは、全く聞こえません。
書込番号:25166635
2点

COMEON URAWA REDSさん
御納車おめでとうございます
1型に乗ってますが
音はこんな感じだと思います。
音が気になられたという事ですので
別件ではありますが下記事象を体験
2019年 納車
2022年 夏頃
3年半/走行70000km超
エンジンから異音が発生
ディーラー持込しました所
オルタネーター故障で交換
ディーラーのエリアでは
同様な症状は聞いたことが無いとの事でした。
書込番号:25166700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言われてみれば聞こえますね。
もう一台のS660はブローオフバルブ音も含めて派手に聞こえますので、ジムニーでは気がつきませんでした。
1型MTです。
書込番号:25167273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのジムニーも2つめにUpされている音のような感じがします。
最初は副変速機の音かなあ・・・と思ってましたが、これターボの音だったんですね。
他車だと音が聞こえると、静粛性に不満を感じるけど
ジムニーは音が出るとその音がいとおしく感じますね。
・ウインカーの作動音
・ワイパーのモータ音
・このタービンの音
けど、車体は軽自動車では、遮音性?気密性?が高いですよね。
素晴らしい!
書込番号:25186402
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在納車待ちですが価格等も上がるのでしょうか?バック、コーナーセンサーも
標準装備になると嬉しいです。
書込番号:25087722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だだだ010106131016さん
>現在納車待ちですが価格等も上がるのでしょうか?
既に契約した価格に対して上がるか? という質問だと仮定して回答します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064306/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#24396422
でも話題になりましたが、価格が上がっても追金を求められることは無いと思います。
逆に、大幅に価格アップになるような標準仕様追加は(法対応を除き)しないということでもあります。
>バック、コーナーセンサーも標準装備になると嬉しいです。
上記の状況からすれば、ディスプレイオーディオ、バック、コーナーセンサーの
既存グレードへの標準装備としての追加は無いと思います。
あるとすれば、クロスアドベンチャー等の新グレードでの追加だと思います。
書込番号:25088416
6点

安全装置もいらないって人が多いのでディスプレイオーディオとかあるはずがないですね。
余計なものいらないってのが基本みたいですし。
書込番号:25126085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕が注文したときは1型で、納車は2型でしたがお値段据え置きでしたよ。
書込番号:25129158
2点

もう答えは出てますが
参考になれば…
来月に納車ができるかも、と
つい先日に電話がきました。
2型から3型になりますと言われて
値段は変わらず書類のみ変更と説明ありましたよ!
アイドリングストップ分の料金を負担してくれることですね。
書込番号:25132481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
スイフトの厚いクラッチクッションに交換しクラッチの踏みしろを小さくする動画がユーチューブにたくさん上がっていますが、不具合などは出ないのでしょうか?
お詳しい方、ご教授ください<(_ _*)>
書込番号:25071549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別に不具合なんかは無いと思うけど、こういうのは好き好きですからね。
私はしっかり踏み込みたい派なので、別に欲しいとか興味自体がないです。私の場合はスイスポのほうですけどね。
純正基準にまずは身体を馴染ませたいと思うほうですかね。いわゆるノーマル主義って奴ですかね。
まぁ、スレ主さんが興味あるならつけてみたらいいんじゃないですか?数百円の品でしょ?いやならもとに戻せばいいだけですしね。
書込番号:25071596
0点

クラッチミートがシビアになる?
察すればディスクに対するダメージですが、運転者の力量に大きく左右されますね。
書込番号:25071697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチが切れた後も奥に踏み込むのが気になる人は調整すれば良いだけ。
手前にし過ぎて半端に切れるようなら問題だが。
書込番号:25071743
1点

>Eternal_zionさん
特に問題無いと思います
周りからは見えないので
ウンチク語るネタには良いアイテムかと思います
MTのシート合わせって今クラッチ踏みきりが基準(ネック?)になる場合も有るので
機能には変わりませんが踏みきりが手前に来るメリットを感じる方はいると思います
書込番号:25071993
5点

客観的で構造的な推測ですけど、クラッチを奥まで踏む事が辛いと感じるのは「足の短いアピール」にしかなってないような?
ペダルの厚みを増すカバーも似たようなもの。まぁ、いいんじゃない。人それぞれだし、自己責任やれば。
(ちなみにハンドルをスペーサー等で手前に付ける人は、構造的な推察すれば「足長いね」と思ってたから、その逆なだけ。)
ちなみに私は標準ですけど、クラッチ関係ではレリーズシリンダからフルード漏れ、という不具合がありました。
「JB64 レリーズシリンダ」で検索すると何件かあるみたいなので、リコールあるかもね。
ブレーキフルード共用だから、他の車以上に減って無いか点検したほうがいい。
書込番号:25072014
2点

クラッチの余分な踏みしろがあると足が疲れます。
私はなるべく踏まないように調整していました。
踏まない時にクラッチが完全に繋がり、踏んだ時に確実に離れるように調整して、問題が無いようにしていました。
昔の懐かしい話ですw
書込番号:25072034
4点

クラッチが完全に切れれば問題ないですよ
私みたいな短足にはもってこいのパーツです
どのMT車でもワッシャーで調整してます
書込番号:25072062
2点

>「足の短いアピール」にしかなってないような?
どう思おうと勝手だけど
アクセル、ブレーキより踏みしろの大きいクラッチを基準にシートを合わせると
アクセル、ブレーキ間の足の移動が窮屈になる場合(車)もある
このパーツは微調整程度だから
有無は大勢には影響ない
好みでって感じかな
書込番号:25072171
2点

クラッチが摩耗するとミートポイントは奥になっていきます。
寒いと手前になり、(エンジンルームが)熱くなると奥になります。
回転数が高いと手前になり、回転数が低いと奥になります。
クラッチからクラッチペダルまでは10倍以上のレシオがかかってますので、部品のバラツキや個体差も大きいです。
それらの個体差や変動を全て考慮して設定するので工場払い出しでは手前側、奥側共に余裕を持っています。
ご質問のパーツはこの奥側の余裕を減らすものです。
ご自身の使いやすいところまで余裕を減らしても大丈夫ですが、クラッチの摩耗状態に合わせて都度調整する必要があります。
クラッチが完全に切れていない状態で変速するとシンクロを痛めますので、メンテフリーで乗りたいのであればデフォルトのままをおすすめします。
書込番号:25072241 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スイフトではありませんが、「RA-NO'S ACアジャストセット」というパーツに同様のものが同梱されています。
2種類同梱されていて、厚いものはセンサー(エンジン始動)の調整が必要なようです。
私は薄いほうを使用していますがセンサー調整の必要もなく非常に快適です。
「RA-NO'S ACアジャストセット」そのものはアクセルペダル位置を若干手前に持ってくるパーツですが、これを付けるとブレーキとアクセルのペダル高さバランスが他車と同じような感じで非常に良くなり、純正のアクセルが深すぎるというアンバランスさを認識できます。
一所懸命アクセルを頑張って踏み込むような感覚が無くなりパワーが上がったような錯覚になります。
話題がそれてすみません。
https://www.ra-no-s.com/store/products/detail/58
書込番号:25072626
1点

とっても勉強になりました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:25072837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果?ですか?
スイフトのクラッチクッション持っていて交換も興味がありましたが、少なからず悪影響もあるみたいですし現在クラッチフィーリングにも不満もありませんので交換は見送ります。
クラッチクッションはコマ回しして遊びます。
昔、ホンダDC2Rに10年乗っていた時とほとんどクラッチフィーリングも変わりませんしね。
なぜ変えるのか?
クラッチクッション変える人はMT初心者なのかな?とかも思ったりもしてました。
まぁ謎は残りますが私に変える意味は無くなりました。ありがとうございました!
書込番号:25073096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチストッパーというアフターパーツの事だと思いますが
クラッチが切れてからも、更に奥に踏みしろが余分にあります。
クラッチの踏み代をストッパーでミートポイントに近づけることで
クラッチワークを早くしシフト操作を素早くする小技パーツです。
サーキットで少しでもタイムを削るのに無駄なペダルストロークを減らすのです。
それを純正部品流用で賄うんだと思うけど、ジムニーだから
ダートトライアルなど競技で使われているネタから派生しているんじゃないかな。
知らんけど。
書込番号:25073191
1点

短い間でしたが楽しめました
ありがとうごぜーますだ
書込番号:25073282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイフトのクラッチストッパーを1年以上使用している者です。
いろいろなMT車を乗り継いできましたが、私にはJB64のクラッチは踏みしろが無駄に深すぎ、クラッチを踏み込んでからいったんペダルを大き目に戻して宙に浮かした状態にしてからつなぐという、クラッチ操作のたびに生じる余分な調整作業にストレスを感じておりました。
ちなみに、JB64以外の他のMT車でこの手の問題を意識したことは全くありませんでした。
スイフトのクラッチストッパーに交換してからはスッキリと問題が解決し、現在までトラブルは全くありません。
この手のパーツでは、クラッチを踏み込まないとエンジンを始動できなくするためのセンサーに反応してしまうものがあり、クラッチを踏み込んでもエンジンを始動できなくなったり、その場合にはセンサーの再調整が必要になったりすることがあります。
スイフトのクラッチストッパーでは、今のところそういった問題は全く生じていません。
部品自体は2百円くらいとお安く、一瞬で交換でき、いつでもすぐに元に戻せます。
純正でクラッチの踏みしろの深さに違和感や不満を感じている方は、試してみる価値はあるかと思います。
当然ながら、現状で満足されている方は、わざわざ交換する必要はないです。
なお、私が所有しているJB64は2型のようですが、その後の新型でのクラッチの踏みしろの状況については、メーカーの改良などにより状況が変わっている可能性はあるかもしれません。
書込番号:25079665
8点

クラッチの踏みシロは調整できますし、調整の個体差があります。
私の車両は目いっぱい踏み込まないと2、3速が引っ掛かかるのでそんなの付けたら困りものです。
ジムニーのクラッチは物凄く軽いし、繋がりも素直なので特に気にする必要無いと思いますが・・・
多分ですが小柄な方か、普通の乗用車の様にシートを下げて乗っててクラッチが遠く感じる人が付けるんじゃないかと。
176pで奥まで楽々踏めますよ。
書込番号:25129163
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
検索すると品切れのページのみしか見つけられません。
納期待ちしたとかの書き込みもたまに見られますが、どうやって注文するのでしょうか?
それとも注文不可なのでしょうか?
ジムニーMT納車され、慣らし中でまだ高回転まで回していませんが昔の血が騒いでしまい(^^;)
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:25068979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約みたいですね。みんカラのレビューでも1年半くらい待ったってのもありました。
半年以上待ちがザラみたいですね。
高くて良ければ中古で入手可能みたいです。
普通に買いたいならNsステージなどのジムニー専門店に聞いてみてはどうですかね?
偽物をつかまされることは無いとは思いますので、、、
最寄りのジムニー専門店もしくは信頼できるお店に相談してみてはどうですか?
私はこの手の製品はどうかなと思います。アクセルレスポンスの変化はありそうですが、パワーやトルクがアップすることは無いって思いますけどね。
書込番号:25069220
1点

サージタンク…
各気筒にバランスよく吸入させるのが目的なのですが
これはチト違いますね。
一部分の通路が太くして、また元のサイズで接続していますからね。それでも幾らかの吸入抵抗は下がると思います。
元々のエアクリからの部分は変わらないのでトータルとしての流量変化は微々たる物…
レスポンスは多少変化するかな?瞬間ですから。
スレさん取り付けてパワーチェック掛けて結果報告お願いします。
書込番号:25069362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式サイトでも注文できないみたいですね…
ネットでは注文できないってことですかね_| ̄|○
書込番号:25069417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
公式だとパワーチャンバーで7馬力アップを謳っていましたが嘘なんですかね?
誰か付けられた方いらっしゃいませんかね?
でも知りたいのは注文方法なのです泣
書込番号:25069430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


直接京都のお店に行って予約注文しましたよ
キャンセル不可で、いきなり商品代引きでおくられてくること、納期確認問い合わせは不可
こんな条件ですが11月予約分で注文できました
多分、電話でも予約受けてくれるんではないかな?
お店行けないならダメ元で電話したら良いかと思います
書込番号:25136498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
今年納車して初めての冬を迎えます。
私は年に一度積雪があるかないかの非積雪地域に住んでいますが、先月スタッドレスタイヤに履き替えて、200km程度の慣らし走行を終えました。
この冬にジムニーで北陸や信州への遠出を予定しています。
スノーアタックではなく、普通の国道や県道を走行して旅行に行きます。
大雪予報が出れば別日にズラしたいですが、宿の予約など簡単ではなく。
そこで、積雪地域にお住まいや、頻繁に訪れている方に2点お伺いしたいです。
@積雪地域の普通の国道や県道、冬季通行止めでない峠などはスタッドレスタイヤのみで走行可能なのでしょうか?
タイヤチェーンを使われているのであれば、どのようなシチュエーションなのか、装着はスポット的なのか、頻度や時間や距離について教えてください。
Aタイヤチェーンが絶対に必要ないことがない限り、携行はしたいと思いますが、どのようなタイヤチェーンを使われているのでしょうか?金属や非金属、商品名など教えてください。
書込番号:25059995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お勧めのURLを貼ろうとしたのですが、不適切と表示されてできませんわ。
運営のやり方わけわかんない。
スコップはもちろんのこと、スコップでも三角になっているタイプと四角になっているタイプ両方があれば良いと思います。
牽引フック、牽引ロープ、スタックヘルパー、防寒手袋、充電式ヘッドライトは積んでおいた方が良いです。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq143
https://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html
お勧めのチェーン
https://www.sccjapan.co.jp/chains/autotrac.html
書込番号:25060027
1点

以前JB23に乗ってました。
積雪地域ではない福岡に住んでいます。当時付き合いのあったジムニー仲間たちに言わせると、雪道なんでサマータイヤ(この場合ほぼMTタイヤの意味)で十分。スタッドレスなんて不要。もちろんチェーンなんて、、、っていう感じです。
彼らの言い分としては空気圧を下げれば大丈夫、滑るのが楽しいっていう感じです。
まぁ、これは特殊な例かもしれませんがMTタイヤであれば圧雪路ならスタッドレスすら不要に思いました。
なので、スタッドレスだけで多くの道は大丈夫と思いますが、場所によってはチェーン必須と言われる場所もあるでしょうから携行されたがいいでしょう。
私はエブリイに乗り換えたのですが、この冬初めてスタッドレスに変えました。昨日の話です。そしたら早速積雪でした。普通の幹線道路なら多少積もってても大丈夫でしたね。
ジムニー用のチェーンサイズは限られるので、予算と取り付けやすさで選ばれてはどうですかね?
書込番号:25060029
3点

>コクオウミンさん
>スノーアタックではなく、普通の国道や県道を走行して旅行に行きます。
スタッドレスタイヤなら十分です。
私は学生時代を北陸で過ごし、今は北関東の北部山間地で暮らしてます。
雪は降ります(昔よりは少なくなりましたが…)
ジムニーは過去に10年ほど乗ってましたが、
新雪がバンパーレベルまで積もっていても、M+S(マッド&スノー)タイヤで普通に坂も登れます。
ましてや、今は雪の降る地域では、除雪体制が整ってるので無問題です。
ちなみに
ジムニーでチェーンが必要となるのは、除雪されてない林道などに入る場合くらいです。
書込番号:25060047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信州は南信と北信に分かれるそうです、南信(伊那市)はそんなに雪は積もらないと言ってました。
伊那食品の運営してる展示施設の人が言ってました、南信と北信の境目は不明ですが。
書込番号:25060048
2点

4WDを過信している方も居ます (ネット上ですから、スレ主さんが”いざ”困ってもだれも責任は取りません) 。
https://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html#Q3
最近の大雪でこのような規制がかかる事もあります。
ジムニーならフェンダーの余裕もありますし、使用頻度が少ないのであれば普通のタイヤチェーンを積んでおけば良いのでは。但し、スレ主さんが装着できるかどうかですが・・・ 事前練習は必要ですね !
なお、車重が他の4WDに比べ軽いですから、路面状況や雪質によっては4輪とも”空回り”と言う事例もあります。
とにかく過信せずにチェーン以外にも 薔薇の妖精さん お勧めの装備をしていれば”鬼に金棒”じゃないでしょうか。
”滑るのが楽しいっていう感じです。”
凍結路面で滑って楽しんだ挙句に事故ったらどうするんですかね。たまにガラガラのスキー場の駐車場で遊んだことはありますが、降雪地帯ではこう言う愚かな事をする人は聞いたことがありませんが、おバ〇な行動です(笑)
書込番号:25060074
12点

4WDのメリットデメリットは、デメリットさえわかっていたらさほど気にすることも無いと思います。
備えは大事です。
JAFのサイト+食料だとか水分だとか使い捨てカイロだとかモバイルバッテリーだとか防寒着だとか携帯用トイレだとか、あればとても良いと思います。
書込番号:25060092
3点

こんにちは
通常であれば、スタッドレスタイヤで十分かと思いますが、近年新しいチェーン規制も出来ましたので、遠出する車には、スタッドレスタイヤの他にチェーンを用意しました
https://www.jms-car.com/item/tirechain/kisei/
書込番号:25060095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、積雪地域在住、ジムニー歴24年です。
JA22Wを新車から所有しています。
@走行可能です。問題なく走れます。
万が一(スタック)を考えて、薔薇の妖精さんの装備があればいいですね。
書き加えるとすればスコップは小型の剣先アルミ(軽量)、汚れてもいい防寒着でしょうか。
ステアリングを切った状態での急ブレーキはしないように。
下り坂はエンブレ+たまにソフトタッチのブレーキ。下り坂でブレーキ「だけ」で減速しないように。
いずれ「急」がつく動作は厳禁です。慣れると振り回せるようになりますが。
北陸の雪は湿り雪ですし、スタッドレスタイヤで十分です。
書込番号:25060146
4点

>コクオウミンさん
前シーズンの年末年始に北陸地方旅行しました。
レンタカーはFF(もちろんスタッドレス)でしたが、通常の道路(高速道路も含めて)は問題なく走行でしきましたよ。
無茶をしなければ怖いと思うことはあまりありませんでしたね。
唯一あったのは樹木からの落雪で視界を奪われたときです。
あると良かったなと思ったものは車両に積もった雪を除雪する道具です。
白川郷とかでは3時間程度で10cmとか積もったので。
書込番号:25060154
2点

志賀高原の入り口では 4WD+スタッドレス でなければチェーン指導されていたような
いままでで 4WD+スタッドレス で登れなくなったのは 五竜の最後の登り くらいかな
向こう側に抜けられる道で 4WD+スタッドレス で行けなかったことは無いです
(金属対角式ワンタッチチェーンを携行はしてます)
書込番号:25060219
3点

>コクオウミンさん
〉この冬にジムニーで北陸や信州への遠出を予定しています。
スノーアタックではなく、普通の国道や県道を走行して旅行に行きます。
その道はスレ主さん以外の車も多数通りますよね
大抵の国道や県道はジムニーでないチェン非装着の四駆乗用車でも通行出来ます
又他の車が何台も走れなくなると
ジムニーがとかプラスチェンとかで重武装していても
先に進めなくなります
ぼくはジムニーほどでは無い雪に強いと言われる四駆乗用車乗ってますが
上記のように自車がスタッドレスで余裕で走れるのに
多くのスタック車発生で先に進めなくなったことが何回もあります
国道や県道をアタック(チャレンジ)で走るので無ければ
周りの車より多少有利な戦闘力で充分な気がします
書込番号:25060230
7点

大雪予報に突っ込んでいっても、スタッドレス履いておけば
あなたは大丈夫でも大丈夫じゃない車に巻き込まれるだけ
チェーンは氷路面では最強なだけ。大雪では役立たない。
北海道のうちが積んでるのは大型スコップと嫁。
あとは原液ウオッシャー視界不良で命を救われたから
書込番号:25060269
5点

>たぬしさん
>北海道のうちが積んでるのは大型スコップと嫁。
参考までに、奥様の役割は何でしょうか?
・車を押してもらう
・重し(空転するタイヤに近い席に座ってもらう)
・たぬしさんの代りに運転する(たぬしさんが車を押す)
書込番号:25060412
2点

普通の国道や県道ならスタッドレスだけで大丈夫でしょ。
さすがに他の車も走行しているだろうし。
林道でもないのにスコップとかは大げさ過ぎ。
アイスバーンの急な坂で止まってしまったらスタッドレスでは厳しいかもしれませんが…
他の方も言っていますが、他の車が立ち往生して渋滞しているところに出くわしたら何しても無理。
常にガソリンは多めにしておきましょう。
それに四駆にするとガソリンの減りが早いですし。
既にスタッドレスタイヤを装着しているので大丈夫でしょうけど、いい加減な話を信用しないように。
スタッドレスで四駆にしようが圧雪とかアイスバーンは余裕で滑りますよ。
交差点なんて特に。
あと余裕だろうと思って二駆で頑張らないように。
簡単にケツが滑って対向車線に突っ込んでいきますから。
ただ乾いてたり雪があったりの道路だと四駆の切り替えが面倒なんですよね。
正直遠出の旅行に使うような車ではないですがね。
疲れるし、荷物あまり積めないし、現行型はわからないけどABS作動しても止まらないし。
書込番号:25060587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も非積雪地域在住なんで参考になりました。
スレ主さんのような本格的な雪道にはなかなかいかないと思いますが、この冬は阿蘇方面に行きたいと思ってます。
幹線道路走る限りはスタッドレスで十分そうですね。
夕方や夜間に、これ以上はダメって思ったら、エブリイの場合は車中泊モードにするだけですしね(笑)
書込番号:25060598
0点

>大雪予報が出れば別日にズラしたいですが、宿の予約など簡単ではなく。
今回の大雪でも新潟で20kmの立ち往生が発生しました
予約大事だけど、そんな日に来ても良い事無いからキャンセルです
帰路の場合は次の日仕事かも知らんが、帰らないで泊まる勇気が必要
ちなみに北陸信州では大雪時にはスタッドレスを履いていてもチェーンが必要なチェーン規制の道路が何ヵ所かあります。
書込番号:25060729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>薔薇の妖精さん
ありがとうございます。
タイヤチェーンはもちろんのこと、他の装備も必要なようですね。
出番がないに越したことありませんが、備えあれば憂いなしで、装備を考えるようにしますね。
書込番号:25060749
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
スタッドレスタイヤにタイヤチェーン携行にしたいと思います。
書込番号:25060757
1点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
ジムニーとは別にMAZDAデミオFFを所有しており、
冬季はスタッドレスタイヤに履き替えて、非金属タイヤチェーンを積んでいますが、
真冬の白川郷などに行きましたが、一度もタイヤチェーンが必要になったことがありません。
あくまでも御守りとしてジムニーにもタイヤチェーンを積んでおくようにします。
書込番号:25060765
1点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
長野も南部であれば積雪がほとんどないのですね。
書込番号:25060768
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,828物件)
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
ジムニー XC 禁煙車 4WD 5速MT 衝突被害軽減システム レーンアシスト バックカメラ Bluetooth LEDヘッドライト スマートキー シートヒーター AW16インチ クルーズコントロール
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 162.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
24〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ジムニー XC 禁煙車 4WD 5速MT 衝突被害軽減システム レーンアシスト バックカメラ Bluetooth LEDヘッドライト スマートキー シートヒーター AW16インチ クルーズコントロール
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 162.2万円
- 諸費用
- 7.7万円