
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 26 | 2022年2月25日 15:40 |
![]() |
86 | 15 | 2025年4月6日 15:01 |
![]() |
39 | 15 | 2022年2月19日 08:21 |
![]() |
80 | 24 | 2022年5月20日 13:15 |
![]() |
63 | 11 | 2022年2月11日 11:14 |
![]() |
8 | 6 | 2022年1月20日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車待ちです。
若者からお年寄りの男女まで幅広く人気があるようですね、大変多く見かけるようになりました。
ジムニーが欲しくなってから、なぜか異様に先代モデル (この辺は意外?と女性ユーザーが多い) が気になりだした今日この頃。
でもこの辺だけなのか後ろの予備タイヤを外しておられる方を結構多く見ます、何も付けてはいません。
何故なのでしょうか? 燃費の関係??
8点

>ADPCMさん
こんにちは
盗難防止かも
しれないですね。
書込番号:24613653
1点

紫外線で劣化する・盗難の恐れ・軽量化などでしょう。悪路も走れますが基本市街地走行が殆どなのでしょう。
書込番号:24613655
2点

だっていらないでしょ。
現実問題スペアタイヤが必要な悪路走るような人は多くないし。
ワザワザ5本も買い揃える必要はコスト的に無駄と思えば邪魔なだけ。
新車装着タイヤが交換時期になった時に5本目は高いし、いらないかって思うんでしょう。
書込番号:24613669
6点

洗車がしにくいでしょう。
書込番号:24613723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ADPCMさん
昔、ラシーンに乗っていましたが、唯一の不満がじゃまな背負ったスペアタイヤでした。
バックドアを開けるのにいちいちスペアタイヤキャリアーを動かさなければなりませんでした。
スペアタイヤが別のところにあればと思っていました。
ジムニーはいかがですか?
書込番号:24613729
0点

要因として3点あるかな?
・JB64でバックカメラを装着する人が多いから、
後方視界に支障があると考える人が多い
(座高が低い女性にその傾向がありそう)
・スペアタイヤの搭載義務が無くなったので
スペアタイヤを更新しない人が多い。
・スペアタイヤ幅が車長に含まれていないので、
タイヤを取った状態でも車長が変化したこと
にはならず車検証の更新が不要
書込番号:24613734
1点

ジムニーのレース仕様のはスペアタイヤは付いてない。
・本物のレース参加者。
・レースはしないけどレースが好きでそういう仕様に憧れてる人。
・そういう意味を知らないけど、背面タイヤ外してると通っぽく思われるかな!と思ってる人。
様々です。
空力など無縁な車で、そういう走りにも無縁な人が軽自動車のカスタム仕様に乗ってるのと大差ないと思えばOK。
書込番号:24613739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペアタイヤが要らない人でも買ってることでしょねぇ。
ちなみに私の勤める会社で先代最終型を新車で購入、3年目初回車検までに4回パンクし、1回補修3補修不可交換という記録があります。
原因は建設業で台風など警報解除後に、路面のパトロールをする維持管理業務をやってたから。
写真のような状況を確認するために斥候役として見回るんですが、こういうのって川砂利と違って角があるからパンクしやすいんです。
ここの口コミではミニバンなんかで応急用タイヤの搭載を気にする人いるが、ジムニー乗る人が逆に標準サイズのスペア持てる利点をなぜか捨てるって面白いですよね。
書込番号:24613771
17点

>ADPCMさん
ストリートでの使用では乗用車同様スペアを使用する機会は滅多にありません
外しても外したタイヤをどこかに保管しなくてはいけなく
それでも外すって事は
ファッション、横開きの扉の開け閉めを軽くする、リヤの視界を良く、掃除しやすいように
って所でしょうか
リヤゲートの開閉かな
書込番号:24613813
0点

>ADPCMさん
ジムニーはオフロードを走る車だからスペアタイヤを付けていてるのです。
オンロードしか走らない人にとってはスペアタイヤ無しの大多数のクルマと同じで
パンクする確率と省エネを考えればスペアタイヤは不要と考える人も多いでしょう。
要は貴方の考え方次第だと思います。
もし見た目の恰好を気にするならスペアタイヤカバーに発砲スチロールのダミーでも入れておけば良いのでは。
書込番号:24613847
8点

90%ファッションでしょうね。
残り10%で燃費、バックドアが軽くなるので下がり防止などなど
だって、ただ取るだけで何も処理してない人ほぼいません。
皆タイヤ取付ボルト跡にカバーして綺麗にしてたり他の品付けてたり。
私はスペアータイヤ残しでタイヤカバーにお金をかけた方です。
書込番号:24613931
9点

>ヒグマの父さん
>私はスペアータイヤ残しでタイヤカバーにお金をかけた方です。
タイヤカバーを買うのは正解だと思う。
ブラケットには純正鉄ホイールしか取り付けられないから、アルミホイールとかでパンクすれば車内に積まなきゃならない。
で、パンクするような所を走ってるんだからタイヤはドロドロ、車内が汚れないようにカバーをしなくちゃいけないなら、買っといて損はない。
(自分はXGの鉄ホイールなんで、その心配はないけど)
で、個人的主観という好みをぶっちゃけ書くけど、一番自分がどうかなと思ってる事は、スペアタイヤを新品のままつけっぱなしな人。
新品時にトレッドにある線のペイントがあると、一度もタイヤローテしない人という事で「基本的なメンテナンスをしない人間が乗ってる」と見えてしまう。
(田舎だと軽トラで何回も車検受け手そうな使い込んだ車なのに、スペアタイヤは新品の線が入ったまま古ぼけてるのをたくさん見る。)
カスタムに興味ない人と見られるのは平気だが、取説に書いてあるメンテすらしない人には見られたくないって気は有るから、その点でも(新品隠しに)タイヤカバーお勧め。
(実は新品の線が消えた頃、納車500qで左後ろとスペアをこっそり交換してる。見た目で拘ったのはこれだけw)
書込番号:24613999
2点

あのスコップは何???とよく思います。
書込番号:24614012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、背面タイヤ取り外しを検討していました
理由として、
・北国降雪時ではワイパーを立てて駐車することが多いのですが、背面タイヤが邪魔でワイパーを立てておくことができないため
・省燃費のため
・後方視界の確保のため
・・・まだ手付かずですが
書込番号:24614030
1点

>ADPCMさん
軽量化でしょうね!自分はトラクショングリップが欲しいので付けます。場所によっては空転することもあるので雨の日の草の上や雪の坂道
書込番号:24614536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えー、リアのスペアタイヤないとカッコ悪くないですか??
あとスペアがある安心感。。
自分はカバーをつけて付けた状態にします。
納車までのカバー選びが楽しみです(笑)
書込番号:24615320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>90%ファッションでしょうね。
まあこれか
スポーツタイプの車が付けている可倒式けん引フックも90%ファッションだろうし
書込番号:24615513
3点

>胃カメラは苦しいさん
>あのスコップは何???とよく思います。
用途は色々あるだろうけど「野山で花摘みに」という目的もあるからねぇ。
持つ人の考え方は色々あるだろけが、他人は色々な使いをするだろうとみてしまう。
似たようなことでサバイバルグッズ的な応急箱に、釣り針と釣り糸入れるってのがある。
あれって魚釣る以外もあるよね。ケガを縫う目的。
自分は血を見るの苦手な方なんで、釣り針見るたびに「これ使うような大怪我したくない」と思ってしまうから、応急箱からわざと抜いている。
まぁ主目的とは別に色々あって、スコップと釣り針に関しては副次的な事も同時に頭に浮かんでしまうんで、自分は必要があってもドレスアップとして見える所に積まないかなぁ。
書込番号:24616453
0点

すいません! 返信遅れました!!
カキコミありがとうございます。
いろいろな事情があるのですね、
私なりにあのスペアもエクステリアの好きな一部として、あと後ろから追突された時の盾(笑)にならないかな!?
と思いそのままで、と思っていましたが・・・ホント洗車好きには邪魔ですよねぇ。
勉強になります。
書込番号:24616539
1点

>ADPCMさん
>あと後ろから追突された時の盾(笑)にならないかな!?
逆に危険じゃない?
構造的に面の中心は弱く、衝突を受け止めるなら固い枠で受けるのが一番であって、スペアタイヤは面の真ん中。
弱い扉の真ん中にホイールという大きな物体があるから、突っ込まれたらそこが押し込まれ車内へ侵入してくる。
分かりやすく言えば逆側、追突してくる車のフロントバンパーにスペアタイヤ付けてると考えてたら、完全に突起物でこちらは凹まされるよね?
この素人の考察が正しいとは言い切れないが、追突で後部座席気にする場合、外すのは一理あるかもしれない。
書込番号:24616807
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年3月に契約して、現在納車待ちです。
契約時は、今乗っているワゴン車のセカンドカーと思っていましたが…
子供が、大きくなり、免許を取ったため
家族で出かけるのが少なく、ワゴン車もほとんど1人で乗るのが多いので、ジムニー1台でいいかな?と思いはじめています。
ファーストカーで、使用してますか?
田舎のため、通勤等で、毎日車に乗る環境です。
書込番号:24607957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他人の使用方法と、アナタの環境にどんな関連性が?
アナタが自分の環境をみて「ジムニー1台あれば事足りる」と感じていても
ここで「ジムニー1台だけとかありえないだろ」って意見多数なら
2台体制維持して無駄なコストもやむなしって事なんですか?
書込番号:24607977
14点

>MIFさん
そうですね。
人により環境が違うので…
ジムニー1台で不便を感じ方が、多いのかが気になりまして…
書込番号:24608026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その小ささが有利な所とイザという時に走破性に期待しての所が多いですね(登山 林道、しこたま降った時の雪道等々)
ですんで行先別 後 ちょこっとそこまでです
嫁さんと二人暮らしですがコストコ行くと荷物載らない
フワフワ乗り心地良くない これで高速走るような遠くは行ったこと無いです
それと たまに帰省する孫を後ろに乗せるのはやっぱ怖い
あんまり運転慣れてない子供に貸すのはoKですけど
それもこれもご主人の想像の通りだと思います
書込番号:24608298
5点

>bouhinaさん
嫁(免許なし)と二人暮らしですがセカンドカーですね。
後ろの席は荷室専用でヘッドレストも家の倉庫の中です。
ジムニーで二人でキャンプに行ったり、有名な林道や名所に
行ったりしています。
カヤバのショックアブソーバー(ステアリングダンパー含む)交換で
高速道路も何の不安もありません。
速度が出ないのがネックではありますがw
メインはディーゼルのステーションワゴン車です。
ジムニーより燃費が良いです。
>MIFさん
もっと、気楽に生きた方が人生楽しいですよ
書込番号:24608328
21点

>bouhinaさん
その車を愛してアバタもエクボと見れば
ジムニーでもキャンピングカーでも古いEVでもドリフト車でも
ファーストカーで使用しています
ロールバーの入っている車にベビーチェア付けて子育てしている方もいます
ジムニーでも大抵の事はできます
かなり得意でないのは
高速道路とか使っての長距離移動
3人以上の乗車
そして軽なのに燃費が余り良くない
くらいじゃないですか
昔なら変わった車だと冠婚葬祭に使いにくい(恥ずかしい)とか有りましたが今はどうでしょう
書込番号:24608360
4点

納車後にファーストカーとして使ってみてから考えれば良いんじゃないの?
自分も奥さんも問題無しと思うならワゴンは処分
問題有るならワゴンは維持若しくは小さい車に買い換えるとか。
書込番号:24608368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこそこのじじいさん
>Gan爺さん
貴重な、ご意見ありがとうございます。
妻が、高速を使って旅行に行くのにジムニーでは…
と、言ってまして…
私は、その時はレンタカーを借りればいいと思ってまして…
そもそもコロナで、旅行は行けないし…
車は乗ってないと、バッテリーがあがったりするし…
また、置いておくだけで、維持費はかかるし、日々の値段も下がるし…
など思って質問させていただきました。
書込番号:24608439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>北に住んでいますさん
そうですね。納車されてから、考えます。
妻が、今人気のスライドドアの軽自動車乗っているので、大人4人で近場の移動には問題ありません。
また、徒歩5分の親父が軽トラ持っているので、晴れの日に荷物を運ぶのは問題ありません。
書込番号:24608465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はジムニーがファーストカーですよ。
セカンドカーはS660。
S660に比べると素晴らしいユーティリティです。
高速も慣れれば問題なし。横揺れもまた楽し(^^)
夫婦二人なので問題なし。
孫たちとのドライブ移動は息子夫婦のミニバン。
書込番号:24608531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bouhinaさん
オレは、ファーストカーで使用してます。主に一人で使ってます。
この車の前は、オデッセイとJA22の2台を一人で乗ってました。
今は、家には嫁のN boxカスタムがあるので、長距離はそっち使いますね。
でも、オレはジムニーで長距離、別に疲れもないし、好きなので楽しいですけどね。因みにマニュアルです。
世の中には、色んな車ありますけど、バイクで長距離走るより寒くも無く、暑くもなく、風圧で疲れる事もないですし、そりゃ、クラウンと比較したら楽じゃ無いでしょう。でも、クラウンよりレクサスLSの方が楽でしょう。
楽しければ、疲れません。
オレは、逆にクラウンやレクサスに別に乗りたいとも思いません。好きじゃない車じゃ楽しく無い。
因みに、オレのはXCなんで、クルコン付いてるし、高速も割と楽です。乗り心地についても、嫁からも悪いとは言われませんよ。
なので、特に問題無いと思いますけどね。
書込番号:24609093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メカドールさん
私もジムニーの他に欲しいのは、s660なので、うらやましいです。
>ホワイトジムニーさん
私もxcのmtです。
以前大型バイク乗っていましたが、ツーリングとか行くと、すごく疲れた経験があります。
バイクは運転を代わってくれる人がいないし、ジムニーのほうが楽でしょうね。
書込番号:24609222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bouhinaさん
悩ましいと思いますね2台持っても 乗るならいざしらず とか思うと
意外とでしたが遊びメインの私でさえ月の走行700km程
乗る前は漠然とその半分ぐらいかと思ってましたんで
ワゴンの代わりにはなりませんけど 遊び専用でも意外と乗りますね行けるところ広がりますから
書込番号:24609236
0点

そもそも、世帯で1台なのか、個人で1台なのか。
仕事用に車が別で会社から割り当てられてるとか、いろいろ有るからねぇ。
(ちなみに私は、会社(建設業)の社用で車を割り当てを貰う番が来て、ジムニーを選択して乗ってる)
で、世帯に別の車があって「個人的にはファースト、世帯的にはセカンド」的な人が多いと思います。
使用者を自分自身に限定した車を2台持ってて、そのうちのファースト及びセカンドカーであるならば本当でしょう。
ちなみに私は、ジムニーが無いと通勤すら出来ないので、ファーストカーです。
個人的に古いクーペも持っていますけど、個人所有はその一台だけのなので、それもある意味ファーストカーです。
社用と私用、混同する訳にはいかないので、それぞれファーストカーって言うのは有りですか?
書込番号:24611254
0点

うちはファーストカー?セカンドカー?でもなく
ジムニーのみの予定
半年に1回くらい那須・軽井沢へ行く程度(ここ2年くらいコロナで行ってないけど)
2人家族 都内(23区)の最寄駅から徒歩5分くらいのところに在住
住むところにより車への依存は変わるから難しいですよね。
書込番号:24615964
1点

JB64情報をぼんやり眺めてましたがスレ主さんと状況がそっくりなのでつい。夫婦2人(犬2匹)、JB64とクラウンクロスオーバーの2台持ちです。23区内集合住宅住みで、そもそも2台いるのか?と嫁に言われます。
我が家は9割がたジムニーで事足りてしまっているのが実情で、買い物、送り迎え、近場のイベント、小旅行までジムニーで不便だと感じることはほぼないです。首都高も特に問題なく走れます。5MTだからというのもあるかもしれません。4AT試したこともないですが、首都高の合流に気を遣うかも。
唯一クラウンが役に立つ場面は遠方からの友人の移動に車を出すとき。あと長距離旅行でしょうか。ジムニーやはり室内・荷室狭いです。そもそも何で購入したのか?災害時の備え・雪道・乗ってみたかった←これに尽きるか。
書込番号:26136959
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ショップで聞けばいいんでしょうがその前にこちらで。。
契約して二ヶ月ちょい、もしここでボディーカラーの変更をしたら納車もまたここからの振り出しなんでしょうかね?
書込番号:24605445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お店に聞くべきです。
書込番号:24605454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ズムスタくんさん
>契約して二ヶ月ちょい、もしここでボディーカラーの変更をしたら納車もまたここからの振り出しなんでしょうかね?
色の変更ですから振り出しになるでしょう。
(キャンセルでも良いですよと言われるかもですね。)
書込番号:24605495
7点

>ズムスタくんさん
ショップによるにつきます。
自分が契約したお店は色とグレードとミッションはよく考えてくださいと言われました。
あとで変えると並び直しと言われました。ただし、同じ契約条件の人がキャンセルすれば繰り上がりです。
他の所ではとりあえず契約してなんでもよければキャンセル時に順番繰り上げますよと言われた店もありました。
基本的には並び直しなんじゃないでしょうかね
あとで後悔したくなければキャンセルして並び直した方がいいじゃないでしょうか?
繰り上がる人は嬉しいでしょうしね。
書込番号:24605500
4点

>ズムスタくんさん こんにちは
ジムニーは納期のかかる機種なので変更可能と思います。
早めに販売店担当者へ「お願い」してください、相手も手数かかることなので大変かと思います。
直前ならほぼ不可能でしょう。
書込番号:24605505
0点

余程の理由と柔軟な対応をしてくれるディーラーでない限り、変更は無理だと思います。
無理は言わないようにしましょう
書込番号:24605536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボデーカラーとルーフトップを無しから有りにを変更しましたがショップの割当に余裕が有って予定通りでした
色だけなら納車がいつ頃になるか連絡ありますからそれからで問題無いと思います
一台一台というわけではなく 作り置きの中からデーラーが割当ごとにもらって来るような印象でしたね
それでも いい加減な事は言えませんので確認してくだい
私は 10ヶ月程でしょうか待ったの
書込番号:24605568
2点

残念ですが色を変えると順番は振り出しに戻ります。
現在注文分をキャンセルし、また一から注文し直しです。
キャンセル待ちも多いですが、声がかかった月に登録出来れば、優先して順番が回る可能性が高いです。
書込番号:24605599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車暫定色で最初に注文しましたので色変えましたが変更という意識すらありませんでした
ツートンにしてって言ったときに 少し遅れるかもって言われましたね
納車3か月まえに電話をもらい 諸々決た時の話です
デーラー毎に単色何台 ツートン何台って枠があるそうで
感じとしては 作り置きの中からもらってくるようにおもいました
受給崩れてなければせいぜい生産から納車まで3か月ほど
実際その時点で連絡があり最終確認 最終発注という手順でした
メーカーもこの状態なら見込みで生産していると思いますので
それなりに融通利きそうに思います
並んでいるのはデーラーの中のルールに過ぎないはずですので
ぶら下がってるショップなどは苦しいでしょうが
お店に問い合わせるしかないんでしょうな
幸運をお祈りします
書込番号:24606045
1点

たくさんの方に回答してもらってありがとうございました!
購入したディーラーの前に試乗のみしたとこでは契約後にカラーやミッションの変更もある時期までなら可能とか言われてたので気になり質問しました。
その時は順番は変わらずにとのことだったので。
店によっても違うだろうからもし本気で変更ならとは思いますがお店にも迷惑もかかりそうだし選んだカラーはどの車種にしても次に乗るのはこのカラーと決めてたので変更しないで納車をまちます!
まあ六年後にはまた買い換えになるのでその時はまた違うカラーのジムニーにしますよ!
書込番号:24606172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズムスタくんさん
一般論として申し上げますと、生産管理の観点ではボディカラーは一番遅くまで確定しなくて良い項目です。
「カラー変更で並び直し」だとした場合は多分に「変更するのが面倒」だからでしょう。
ただ各社の受注ポリシーで決まっている事ですから個別事情で扱いを変えてはくれません。
通常、ボディー塗装は最終組み立てが始まってからの作業ですから自動車生産の長いリードタイム(部材発注から最終組立完成まで特殊部品を除き通常は約4ヶ月)の中で、最後の最後に実行されますし個別部品の調達が不要ですから、塗装色変更だけで他の仕様に変更がなければ、かなり柔軟に対応可能です。
特殊な色や内装色(特にシートの色)変更が絡む場合は、そちらの調達リードタイム・ロット形成に合わせて締め切りが早めになります。
更に塗装は同色の生産をまとめて行うのが普通ですから、希少色の場合はロット形成待ちになることがあります。
またスペースフレーム構造など”塗装”では無く着色済みパネルの貼り付けの場合は他の仕様(部品)変更と同じです。
書込番号:24606203
4点

解決されたのかもしれませんが、私が説明を受けた2020年夏の時点では、
・注文が多すぎるので、色 ミッション グレード で仮注文がされる
・その注文が本注文になるまでに数ヶ月かかっている
・本注文になるまでは、上記3点は変更可能だが、タイミングは営業所でも読めない
・本注文がされてからは変更できないため、キャンセル扱いとなる
と説明されました。
今はどうなんでしょうね。。
書込番号:24606638
0点

それです、最初のディーラーではそのようなことをいわれました。
とりあえず押さえるために申し込みをしましょうと。。
書込番号:24606658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズムスタくんさん
貴方がショップに注文して二ヶ月が経っているようですが、
そのショップの注文がスズキの本社に届いていなければ、変更可能です。個人的な意見ですが。
納期の長さからみても生産の順番待ちと思います。
但し、ディーラーやショップの人の立場では契約後に頻繁に
仕様を変更されると手間も掛かるし、お客さんも変更が簡単に出来ると思って
しまうので、抑制する意味合いで変更を受け付けていないと思います。
categoryzeroさんも少し説明されていますが、生産仕様の最終決定は、一週間前くらいなので
オンラインで変更出来ると思いますが。
書込番号:24606789
0点

普通なら、まだ工場での生産に入っていないなら変更可能なはずです。
ただ超人気車のようですので、「その場合はキャンセル扱いでもう一度列にお並びいただきます」という対応があるような話も読んだことがあります。
「強気な販売姿勢」と言うよりも生産工場側が変更を受け付けてくれないのかな、と思います。
そんなことあるのかな、と信じがたい思いもしますので、ディーラーに聞いて見られては?
書込番号:24606956
0点

夕べ購入したディーラーの店長から連絡がありカラーの変更やミッションの変更は半年以内くらいなら全く問題なく変更になりますと。。
グレードの変更は納期に影響はあるけどグレードそのままならいいみたいですよ。
ただ割合がATの方が多いのでMTからATは納期は遅くなるみたいです。。
レアなカラーにしたので少し心変わりしそうになりましたが変更なく納車をまちたいと思います。。
ナビとかは全てカーショップにするかこのままディーラーにするかはしばらく悩みますけど。。
書込番号:24607846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



表題の件、構造は理解しましたが すっきりしない点があり書き込みます
お分かりの方どなたか説明してもらえませんでしょうか?
この件故障(だと思ってましたから)をディラーに伝えるべく 状況をiPhoneで撮影したんですが
動画は1分程点滅が続くものなのです以下のような感じです(反射で私が映り込んでいるのでアップロードはご容赦)
トコトコ走りだし4駆に入れ点滅が始まります
その間2000回からせいぜいい3000回転 緩いカーブの撮影時にはペダルを戻して1500回転程に落ちますその後 1分程して点滅が終わり4駆に入ります
状況としては 路面は、ほぼほぼ直線で 水勾配程度の微妙な傾斜 アイスバーン 登山の帰りなんで車は冷えていました
ディラーで試乗車を使い再現できないかお願いしたところ スロットルの開いた状態、必然的に回転が高くなっていて5000弱必要で 撮影してくれましたが 私が送ったビデをのような2000回転程でとぼとぼ走っていたりペダルを離して負荷が高くなると4駆に入ってしまうようです
そこで教えてもらいたいのですが
アイドリングに毛の生えた回転域でしかもペダルを離し一旦負圧の高い状態(意図せずですが)があったにもかかわらず長い時間
切り替わらないのはどのように説明すればよろしいでしょうか?
この場合の対応は理解しましたので、これが原因だろうよ といった具合にお分かりのかた どうぞよろしくお願いいたします
12点

>1500回転程に落ちますその後 1分程して点滅が終わり4駆に入ります
その後しばらくして点滅が終わり4駆に入ります の間違いです
書込番号:24596915
2点

>そこそこのじじいさん
そもそも論ですが、降雪地域にお住まいなら、冬季間は常時四駆(4H)でいいのでは?
二駆←→四駆を頻繁に繰り返す理由がわかりません。
常時四駆に入れて置けば、すぐに四駆になるかと。
1世代前のJB23乗りですが冬季間はたまに4WDインジケータが点滅することはありますが、それは、極端に冷え込んだ日くらいで、ちょっとでもエンジン掛かれば直ぐに4WDインジケータは点灯に変わります。
ジムニー(というか、パートタイム4WD)の特性をお分かりでないなら、同じ軽自動車でも悪路走破性が落ちるかも知れませんが、ハスラーとか、タフト辺りの4WDの方がお似合いかも知れませんね。
書込番号:24597463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そこそこのじじいさん
そもそもパートタイム四駆ってそんなもんじゃん
これ以上何教えて欲しいのかよくわからないし、なにをジムニーに求めてるのかさっぱりわからないです。
走行中に二駆と四駆に頻繁に切り替えるシチュエーションもよくわかりませんし、
その回答を持ち合わせている方がいてここに書いたとして理解できたとしてあなたはどうするんですか?
気に入らないから売却する?納得して乗り続ける?
ジムニーにのっていて色々スッキリしないなら高く売れる時に売却した方が幸せかもしれないです。
ジムニーにとってもあなたにとっても
書込番号:24597810
6点

>MACKICHIさん
>rb2ーodysseyさん
ご返答ありがとうございます
お二人とも実感としてわからないと思いますが
当たり前にまだらに雪が残ったりしますし乾燥路の角を曲がったら全然除雪してなかったりなんて普通です
特に4駆に切り替えなくても良いんですが、去年買ったばかりなんで4駆切り替えを慣れるため、面白がってるってのはあります
私は年寄りですし地元なんでFRでもFFでも一般道なら全然問題ありませんし、それなりにノウハウもありますが やっぱりイザという時の安心感ですね 雪も林道も含め保有の理由は
しかも面倒なんでATです
ここらは雪深いため郵便屋さんや新聞配達 山間部のおじちゃん おばちゃんは普通にジムニー乗ってたりします
みなさん無事家に帰る為 仕事を終らせるために乗ってると思います
皆さんフレームやサスペンションに詳しいかどうかは知りませんが、
少なくてもトレードオフだから居住性を捨てる なんて力んではいないように見受けられますまあ4駆の切り替えは経験的には知ってると思いますが
その走破性や車幅は家に帰る為の必要不可欠ではありますが ただの道具 ただの車です
使い倒してるとは思いますが知り尽くしてるかどうかは?ですね
逆にかわいらしいんで雪道もオフロードなんか行かないけどって女の子が乗ってたりしてますし いろんな保有があると思います
気に食わないかもしれませんが いるんだkらしょうがないと思って大目に見てください
書き込みは負圧の状態にもかかわらずなぜそうなるのか?を知りたいからです
ただの物理現象です お二方ともお詳しいように見受けられます
素人にもわかるように教えていただけたら幸いです
書込番号:24598034
10点

その後です
ジムニーATの試乗車をお借りすることができたんで再現するか乗ってみました
結果は難なく再現して個体差は在りませんでした
こんなもんなんだ という感じです
(自分の車はこの件からアレコレあってデーラーに預けて昨日まで代車借りてました)
2500回転ぐらいで4駆に入れると点滅が始まりました、3000回転までで乗り続けたのですが点滅のままです
その後アクセルを離した上にシフトダウンして減速をしても(負圧を高めても)点滅が消えず
交差点手前で車を停めてアイドリング状態で2分程様子を見ていましたが点滅のまま
この間5−6分 飽きて切らなければ延々続いていたと思います
この現象 車を返しに行く時にはコツを覚えてほぼ確実に再現できるようになりました(笑い)
なぜそうなのか理由はわかりませんが (負圧にもかかわらず エアの吸い上げができず4駆に入らない)
入らなかったら待っていても延々と入らない事も有ると認識して早めにシフトをやり直した方が良いとは言えます
(余り信用してはいけない)
積雪のある所にお住まいの方以外は無用な情報でしょうが
この件 くどいですが何故?にお答えをお持ちの方よろしくお願いいたします
書込番号:24602658
7点

>そこそこのじじいさん
楽しく拝見させていただいています。
取説には
『切替え操作後、4WD表示灯 が点滅し
たままのときは、前後の車両に十分注
意しながら、加減速するか停車して車
両を後退させてください』
と記載があります。
これは、通常状態の 2H-4H切り替え要件 とは違う要件です
点滅が消えない理由は、
・操作ミスに対するプログラムによる保護機能(指導機能?)が働いている。
のではないですかね。
車を作る側の思考を推測してみると
・信頼性に影響するような2H-4Hの切り替え
操作(操作ミスと正常動作の境界)はユーザに回避してもらいたい。
と考え、そのために
・操作ミスには、警告の点滅を出して、切り替えさせない。
・警告点滅を後は、特別な切り替え要件プログラムにしておき
ユーザに操作を改めさせる。
としたということです。(一種のお仕置かも?)
書込番号:24602836
4点

>MIG13さん
ご返答ありがとうございます
>『切替え操作後、4WD表示灯 が点滅し
たままのときは、前後の車両に十分注
意しながら、加減速するか停車して車
両を後退させてください』
と記載があります。
これは、通常状態の 2H-4H切り替え要件 とは違う要件です
これ知らないで書きますが
トランスファーの切り替えには機械的な切り替えとエアロックハブの二つの要件が必要でレバーで切り替えをした時に機械部分が繋がり同時にハブでタイヤをロックするのかと思ってました
ですんでこの注意書きは機械部分が上手く入らない時の対処法かなと思ってました
知らないで書いてますんで 違っていたらご容赦
>操作ミスに対するプログラムによる保護機能(指導機能?)が働いている
お仕置き理論はなるほどと思います
ただ たいがいはお仕置はくらわずアクセルを戻さない状態で4駆に入れてもちゃっかり入っちゃうんです
すぐ入らなくても せいぜい数回点滅するうちに入ります 普通は
点滅が続くのはまれ(今はいつでも再現できますが)です
それと切り替え速度を100Kまで許容してますし 機構を壊すんだろうか?ってのは残ります
停止してアイドリング状態で吸わないのは 何か機械的なもののようなきがしてならないのですが、、
ご返答ありがとうございます
書込番号:24603023
2点

疑問があろうとなかろうと、そういう仕様なんだから仕方ないと思うんですが。
理屈はなく、そういう仕様なんです。
何故そういう仕様かも含めて、そういう仕様なんです。
私は全く不自然には感じてません。
仕様がどうしても気に入らないんならストレスが溜まる前に手放した方がいいかも。
今なら高く売れます。
書込番号:24603363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そこそこのじじいさん
>お二人とも実感としてわからないと思いますが
当たり前にまだらに雪が残ったりしますし乾燥路の角を曲がったら全然除雪してなかったりなんて普通です
↑
当方も北海道ですので、条件は貴殿より厳しい地域です。
今年は雪も多いので、尚更です。
生活道路は3m近い雪山で、すれ違い(というか、車で走行するのも)不可能な環境下ですので、分からない奴扱いされるのはいかがなものかと思います。
エアロッキングハブは、ジムニーが進化する過程で上手く過酷な地域(海外含む)でも修理が可能な機構としてわざわざ外に出てデフロックしなくていいように考えられたシステムです。
エアロッキングハブに文句があるなら、社外品で販売しているマニュアルフリーハブに交換したいいかがですか?
書込番号:24603452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカドールさん
凄いです 見事なご返答
ご主人には気に入らないでしょうが
単にどうなってるのか知りたいんです
知ったからどうこうって気も無く、、
ご主人から見たら面倒くさいタイプのじじいです
それに心配いただいて大変ありがたいですがこの件全然ストレスも感じてませんし
今のところ手放す気もありません(愛着持つ事も無いですが)
気に入らないでしょうが いろんな人がいると思ってご容赦ください
書込番号:24603461
3点

>rb2ーodysseyさん
それはそれは失礼しました
切り替えをするかどうかは別にして こちらの常時4駆では具合が悪い理由も同意いただけると思うんですが
違うとすると 寒すぎて除雪後もずうーっと凍ってるんでしょうかね?
この辺わからないんで教えてください
エアロッキングハブについては 少し論点が違うように思います
意固地になるつもりもありませんが
先ほどの方にも書きましたが
気に入らないでしょうが いろんな人がいると思ってご容赦ください
書込番号:24603484
2点

>そこそこのじじいさん
>トランスファーの切り替えには機械的な切り替えとエアロックハブの二つの要件が必要でレバーで切り替えをした時に機械部分が繋がり同時にハブでタイヤをロックするのかと思ってました
機械的な仕組みは良く解りませんが、、
、
先代のジムニーは 2H-4H 切り替えが押しボタンでしたので、
ボタンと機械的な切り替えとの間に 電気制御が介在して
いたはずです。
一方、現行ジムニーはボタンがレバーになりましたが、先代同様
レバーと機械的な切り替えとの間に 電気制御(制御プログラムか?)
が介在していると思います。
書込番号:24603738
0点

>そこそこのじじいさん
常時四駆で不自由が有ると言うのは、タイトコーナーブレーキング現象が発生するからという事でしょう。
この現象については、他の方が仰っている通り、ジムニーというクルマの性質上、利便性より堅牢性が優先順位が高いです。フルタイム4WDと違いセンターデフが元々ない前後50:50で固定締結されるのがジムニーを始めとするパートタイム4WDの仕様ですのでその辺りは理解出来るかと思います。
ステアリング機構の違いも説明しておいたほうがよろしいでしょうか?
ジムニーは普通の車が採用しているラック&ピニオン式のステアリング形式ではなく、ボール&ナット式というステアリング形式になります。
何故ジムニーがそのようなステアリング形式を採用しているかと言えば、ひとえに耐久性です。
ただ、ラック&ピニオン式のパワステと違い、ジムニーが採用するボール&ナット式はステアリング操作と車体が向きを変えるまでにズレ(遅れ)が生じます。
これもジムニーの昔ながらの素性ですので、特性を理解してハンドル操作をするしかないです。
当方の地域の道路事情と気候についてです。
主要国道も片側2車線の4車線道路は歩道側は1車線の半分以上雪山と道路に残雪、センターライン側の道路も日中は溶けて濡れた状態、朝晩はブラックアイスバーンになります。
主要道路から生活道路に入れば、ジムニーでも慎重に乗り越えなければならない圧雪の段差あり、バス通りでも氷の轍が至る所にある過酷な道路環境です。
上記の通り、当方の地域では、常時四駆で不都合が生じないどころか、常時四駆でなければならない道路環境下です。
貴殿の乗り方で四駆状態でタイトコーナーブレーキ現象が起きるのは、二駆の状態の時と同じくらいステアリングを切ってしまっているからだと推察します。
きっちり丁寧に操作すれば、AT車でも貴殿の思い通りにジムニーは走ってくれると思いますよ。
書込番号:24603942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rb2ーodysseyさん
お世話様です
常時4駆では具合が悪い理由は先に書いた通り こちらでは乾燥した道路と雪道が混在してるのが普通だということ
ただこちらとは状況が違うんですね 理解しました
こちら(特に平地では)一面凍り付くのはそんなに無いですし 昼には緩みます
私より詳しい人に言うのもはばかられますが
矛盾を逃がせない乾燥したアスファルトで4駆に入れてもろくなことはないですよね
ロックしないように大回りしても機構には良くはないでしょうし その矛盾でタイヤの片べりするは ハンドル重いは 大体ただでさえ悪い燃費が、、、
良いことは有りません
上記理由で面白がって入れてたというのは有りますが 平地だとFRで行けてしまうんでしょうね
(山に行けば別ですが)
機構のご説明いただきありがとぷございます
ただこの車の仕組みについてはそこそこ知ってます
エアロッキングハブは知りませんでしたし それがエンジンの負圧を利用してるとは思いませんでしたが
今問題にしてるのは なぜ吸わないの?なんです(バルブが十分にあいてないんでしょう)
書込番号:24604450
1点

一度経緯について書きます
ハブロックの正しい入れ方を知らなかったんで 上記のように延々点滅が続きいつまでも終わらなったのを なんだかなと思い検索してみると故障を知らせてるとあったんでデイラーに問い合わせました
併せてその時 上記一分間程度のビデオを撮って送ったんですが
下回りを見たりログを見たりしてもらったんですが 延々続く点滅の理由がわからず 機械部分じゃなければとりあえず電子部品交換してみますから様子を見てくださいということで一旦持ち帰りました
その後頻発するんで問い合わせたところ メーカーとやり取りしながら修理するから預かるということでした
その後メーカーとのやり取りで故障じゃなくて使い方が悪いというのが判明
ここを踏まえ最初の投稿となります
構造は理解しましたし回避もできます
ただ上にも書きましたが適当に入れても大概は4駆に入りますし 点滅が続くのはまれです
いわゆる昔からある 枯れた技術 の筈ですが(メカニック含め)どうなってるのかスッパっと説明された方は今のところおりません
ですんで これはどうなってるのかなーって興味です今は
これが2回目の投稿です
話それますが ジムニーに愛着のある方からは
理解が進めばあなたも受け入れれる〜目障りだから理解できないのなら乗るな〜売ってしまえ までいろいろ批判がありますが
そんなに片意地張らずに 力まずお願いいたします
最初からよく読んでいただければわかると思いますが面倒が増えたとぼやいたのは4駆はアクセルオフでシフトするって事だけですし そもそも論点が違います
この車のカタログやwebに載ってる程度の理解はあるつもりですが
ただ そんなことに関係なく何を優先するかで保有する理由が違います 人それぞれってことでお願いします
書込番号:24604504
3点

>いわゆる昔からある 枯れた技術 の筈ですが(メカニック含め)
>どうなってるのかスッパっと説明された方は今のところおりません
>ですんで これはどうなってるのかなーって興味です今は
枯れた技術のありがちなこと として
・設計者の意図が仕様等で明記されていない場合が多い
技術導入(コピー)した場合、市場クレーム対応で設計改善した場合
・開発サイクルが長いジムニーでは、先代の設計者が
在籍していない可能性も高い。
・そこで、新型の設計者は、機能(物)をコピーしようと考える。
(設計者の意図を把握できないので、機能(物)コピーすれば良い)
があります。(私は、こうした事例を数多く見ています)
スレ主さんの疑問がこうした状況に該当するか解りませんが、
スズキ本社にも意図を自信をもって説明できる人はいない
かもしれません。(どうなっているかは説明できるが、どうして
そうなっているか?を自信をもって説明できないということ)
いずれにしても、スレ主さんの『ナゼナゼ』に納得するだけの
回答をできる人は(ネット上には)居ないんじゃないかな?
私のコメントも最後にしたいと思いますが、、1点だけ
>ただ上にも書きましたが適当に入れても大概は4駆に入りますし
>点滅が続くのはまれです
に関していえば、それは
スレ主さんの操作、車の状況がさまざまだから、切り替えの挙動も
さまざま(切り替わったり、警告を出したり、)になるのだと思います。
解りやすく極端な例(ジムニーには該当しない)をあげると
@切り替えが5秒間の内の1秒間だけ受け入れられる
システムで、無作為(適当)に切り替えを繰り返すと
切り替えの待ち時間は0秒から5秒までとサマザマになります。
(切り替えが受け入れられる確率は20%)
A一方、切り替えが受け入れられるタイミングを
見計らって切り替えすれば、待ち時間を常に0秒にすることが可能
(切り替えが受け入れられる確率は100%)
スレ主さんは、車の状況(パラメータ)を全て把握したつもりで、
Aになることを期待しているのでしょうが、把握していない
状況(パラメータ)が他にあり、@になっているということです。
書込番号:24604926
4点

>MIG13さん
どうも ご返信ありがとうございます
回答者はイナイと言うのはご指摘のとおりかもしれませんね
ただ、こうしておいても どなたかにご迷惑をおかけするとは思えませんし
ひょっこり誰か書き込んでくれるかもしれませんし ひょっとして自身で分かれば書き込みます
少なくてもその方がわたしには楽しい
そういう事でこのままにしておきます
有難うございました
書込番号:24605084
3点

ここまで書かれてない仮説書くけど、走行中にエアロッキングハブが作動しづらいのは、構造的にありえる。
前方向のプロペラシャフトからフロントデフに回転が入力されるのだが、
フロントデフはフリーだから左右の抵抗差でドライブシャフトの左右回転数が差が出て、
さらにその差がタイヤとの回転差になって、エアロッキングが作動しないとかあるかも。
(簡単に言えば、車をリフトにかけて駆動輪をを片側回すと、反対側が逆回転する特性)
例えとしてギア比を無視して例えるけど
タイヤの回転が10とするなら、プロペラシャフトも10、ドライブシャフトも左右10であれば4WDに入る。
だがプロペラシャフトからの入力が10だとしても、フロントデフがフリーなんで左8右12みたいに回転差が出てると、左10右10で回転するタイヤに嚙み合う事は無い。
ジムニーってデフがオフセットされてるからドライブシャフト長が違うし、デフオイルとかベアリングとか左右の抵抗差が生まれる原因は色々ある。
(それに今の時期オイルが冷えてて固そう、それまで4WD使ってなかったら、デフ回転する事ないから一切温まらんし)
停止すればタイヤもドライブシャフトも速度が0でデフによる左右差無くなるから、この問題はなくなる。
スレ主の話してる内容は、走行中の事だから負圧の問題ではなく、こっちのような気がするんだよねぇ。
てかさぁ、走行中にエアロッキングハブ動作させるのって、ギアをガリガリ削るようでやった事ない。
構造的にクラッチみたいな擦り合わせではなく、噛み合わせだと知ってたら、レバーに手を伸ばすのも躊躇うんだけど。
書込番号:24607687
2点

>aw11naさん
どうも どうも お世話になります
そうなんですね 切り替えは教えてもらうまで、おっしゃるようにクラッチかそれ的なものだと勝手に思い込んでました
勉強になりました。
どうやってるんだろうと思ってはいましたが、、ということは一旦ニュートラルに戻し4駆のLに入れるのは
既に4駆に入っているんで低速ギヤだけ入れてるだけってことか? ですよね?
ふむ ふむ
これ知らないんで教えてもらいたいのですがギヤのかみ合わせ、 メーカーで高速走行中で切り替えを
許容しているって どうなってるんでしょうか?片方が高速で回転するギヤを合わせると故障しそうですが?
上手い事なってるんでしょうけど気になります
素人にもわかるようにおわかりなら
左右差の問題でって推論ですが
残念ながら 試乗車で再現の所で書いてますが 停止中状態で延々エラー表示が止まらないのを確認してますから
結果とは矛盾してしまいます
想像より妄想に近いかもしれませんが一定条件だと吸い込みに使うバルブが開いてないか十分に開いてないんじゃ と
書込番号:24607894
0点



降雪地域に住む者ですが購入後初めての冬を迎え はしゃいでいたのですが
走行中2駆から4駆にシフトすると4駆表示のLEDが点滅4駆に入っていない事を知らせてきます
酷い時には数分間その状態です
デイラーを通してメーカーに問い合わせたところ故障ではなく機構上そのようになるらしいとの事でした
アクセルをオフにしないと機構上4駆には入らないらしいとの事でした
そこでお尋ねしたいのですが 皆様同じ状態ですか?皆様どう対応されてますか?
まだら雪などは普通にあると思いますが ホント?にそうなの?余りにも面倒でショボくない?普段使いとしての 感想はそうなります
6点

>そこそこのじじいさん
普段使いの車ではありませんので、そこは注意しないとだめです。
取説の4-40から4-46まで、4WDの取り扱いについて注意事項が書いてありますので、精読をお薦めします。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-77R11_20220131044813.pdf
書込番号:24591813
7点

説明書によれば
4WDへの切替は前輪エアロッキングハブで行っており、エアロッキングハブはエンジンの負圧を利用している…とある。
4ストエンジンは吸気↓→圧縮↑→爆発↓→排気↑というピストンの上下運動が2往復で1サイクル。
この吸気のときにスロットルが閉まってるとシリンダー内の圧力が下がるので「負圧」。
負圧が大きくなるのはアクセルオフしてエンジンブレーキがかかってるとかアイドリングしてるとき。
つまりアクセルを踏んでる=スロットルを開けてる状態のときは
シリンダーが下降しても開いたスロットルから空気が流れ込むため大きな負圧は発生しないので
エアロッキングハブは作動できない=4WDに切り替えできない。
エンジン停止中も当然負圧が発生しないので切り替えできない。
書込番号:24591856
5点

>そこそこのじじいさん
以前、スバルのサンバー(5MT)に乗っていました。
この車もジムニーと同じパートタイム4WDでMIFさんの解説にもある通り、スイッチだけでは切り替わらずにアクセルを緩めなければ4WDに切り替わりませんでした。
また、センターデフがないのでアスファルト上でハンドルを全開に切ると、車の動きがかなり渋くなりますね。
これは“タイトロック現象”といい、エブリィ、ハイゼット、ジムニーでは4WD走行時には必ず出ます。
https://re-autoguard.co.jp/mechanic/?p=69
ですが、直結4WDの利点もあり、ジムニーはその利点を踏まえて採用されていますから、そう言うモノだと割り切るしかないでしょうね。
自分もそう理解してサンバーに乗ってました。
書込番号:24591930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセル緩める事が面倒でショボイという感覚が全くわかりませんが。どうしても受け入れられないのであれば、ごく普通の電子制御4wdのSUVに乗り換えて下さい。
書込番号:24592178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔のようにマニュアルロックハブつけたら解決する。車降りてノブ回し居たらその場でロックだよw
で、JAの頃のハブを流用するキットが、ショウワガレージから出てる。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/showa-garage/d00031.html
まぁこういう解決方法を望んでるのではない思うが、他の車ならともかく、ジムニーならこういう方向性で解決する事が普通だから頑張って。
書込番号:24592287
1点

どうもどうも皆さん ご返答ありがとうございます
皆さん感謝いたします
しかし つくづく私わたしゃ化石を買っちゃたんだと思いますねえー
運転へたくそな嫁さん今まで4駆しか乗ったことなくて(今もスバル)車と言えば4駆当たり前
嫁さん雪があったり無かったりの路面状況を確認しながら4駆に切り替えるのでさえハードル高いって言ってたのに
ペダル離してってめんどくさい手順増えると受け入れるかどうかって前に不可能だなあと思いますね
この車 登山や山菜取りキノコ採りで林道を走りますが やっぱ一番の活躍は積雪時(生活の普段使い)
しこたま降ると除雪が追い付かなくて4車線道路が1車線になったりしますんで 対向車と交差するときにミラー畳んでってことが
有ったりします そんな時はスバルじゃデカいんで軽が望ましい
ごく偶なそんな状況には私が送迎するしかないかと思ってる次第です
所でこの事実を理解してる人ってどの位いるんでしょうかね?
ディラーでは点滅を故障扱いで電子部品を交換しましたから(もちろん改善せずメーカに相談)全く知られてないですし
ハードな走りを楽しむ人ばかりじゃ無いと思うんで
それ以外の人や無積雪地域の人は4駆に入れることそのものが極わずかでこの事実を知ることなく廃車まで
なんて思ったりします
30センチ以上、雪あるとスバルじゃ 可能かどうかじゃなくて前に入る気がしないですから
この車の絶対感 安心感 は知った上でのじじいのボヤキと思ってご容赦ください
書込番号:24592563
5点

ディラーの方…
まさかそんな基本的な事でのクレームだとは思わなかったのでは?笑
MTのギア変更時でも基本はアクセルオフですし、逆に知らない方が居た事に驚愕しております(・・;)
確かにフルタイムと比べると切り替えは手間ですし、タイミングが難しいですね。私もスバルからラングラーへの乗り換えで、フルタイム4駆と比べると積雪時のトランスファー操作のタイミングは迷います。できる限り2駆で走りたいですが、重量車高のあるFRでの凍結路はなかなかスリリングです。組合せも微妙ですし、妻車はフルタイムで考えていましたが…欠点を補って余りある魅力でジムニーの納車待ちです。
書込番号:24592671 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうでもないんですよ
残念ながらディラーの整備も含めて故障だと認識でしたね 相談した人は誰も知らなかった
知ってる人には基本的な事なんでしょうが
ですんで ここまで来るのにすら手間取りました
この手の面倒くさいのを楽しめるなら良いんですがね
そもそも興味がない
書込番号:24592716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たあ@さん
>aw11naさん
>Goe。さん
>MIFさん
>funaさんさん
どうもどうも皆さん お忙しいところ ご返答ありがとうございました
感謝いたします
書込番号:24592828
1点

梯子型フレーム、前後リジッド式サスペンションの切替式4WD車両です。乗用車としての性能や快適性を犠牲にして悪路走破性に特化させた車だという事を承知の上で、割り切って購入すべきかと思います。
間違って買ってしまって後悔する方も相当数いると聞きますが、幸いなことに高額での下取りや売却が期待できますので、さっさと買い替えるべきかと。
書込番号:24592829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車待ち、約11ヶ月で年末からXC(AT)2型の、
ジムニー オーナーの仲間入りしました。よろしく
お願いします。
早速質問致します。
カーナビ純正パナソニック製22年モデル
コロナな影響で、2週間後に後付けになりました
バックアイカメラの事ですが、ナンバープレートが
モニターに、映るのですがこれが普通なのですか?
今迄、トヨタ車乗ってたのですが、写り込みとか
なかったので気になります…よろしくお願いします。
書込番号:24540620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正常です。
スペアタイヤの関係で上の方を写してもタイヤで隠れて映らないのでカメラ下向きになってます。
余談ですが、黄色腺の凸はスペアータイヤの出っ張りを表しており、黄色腺以上バックするとスペアタイヤがぶつかります。
書込番号:24540637
3点

早速のお答えありがとうございます。
スペアタイヤの関係なんですね…
スペアタイヤ装着車は、そうなんですね参考に
なりました。
早く慣れる様にします。
ヒグマの父さんありがとうございました。
書込番号:24540685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアですが、ナンバーの写り込みはありません。
バック線は、赤線がリヤタイヤの位置、緑線がバックドアを開けた位置で設定しています。
書込番号:24540692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカドールさん返信ありがとうございます。
カーナビのメーカーによっては違うのですかね
メカドールさんの、カーナビ純正ですか?
純正でも、写り込み修正でできるんですかね
参考までに、ジムニーアクセサリーカタログには
やはり、ナンバー写り混んでました。
書込番号:24540732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milkman1211さん
あ、すみません。純正と同等の8インチの後付けです。
純正は上下角度調整ができないんですね。
バックカメラを社外品の取り付けステー経由にするという手もありますね。
写真を添付します。
書込番号:24541425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは(^^)/
私のは純正では無いパナソニック製ですが、右下に少しナンバーが入っています。取り付け位置に付いてスズキアリーナで聞いて見たのですがいったん接着すると位置を直すのは難しいそうです。なので慣れるのが一番だと思います。駐車位置の線が合わないぶんにはナビ操作で調整出るようですが、同じパナソニックでも純正の機種で出来るかどうかちょっと判らないです。
書込番号:24553881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,812物件)
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ジムニー XG ナビ ETC キーレスエントリー ナビ ETC キーレスエントリー マニュアルエアコン
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジムニー XC ストラーダメモリーナビ ワンセグ リアカメラ ETC シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 16km
-
ジムニー XC 4WD 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド クルコン 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ 盗難防止装置
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
ジムニー XC 4WD 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド クルコン 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ 盗難防止装置
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.2万円
- 諸費用
- 10.7万円