
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2012年2月12日 21:01 |
![]() |
6 | 6 | 2012年1月29日 22:47 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年3月30日 08:03 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月28日 14:18 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年10月30日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月28日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2009年の3月に中古で買った、平成13年式のXLのATに乗っています
走行距離は95,000kmくらいです。
用途は、土日に買い物に行くくらいで、1回の走行で8kmくらいの
チョイ乗りが主です。
オイルは100%化学合成の5-30Wの良いオイルを3000kmで換えています(たまに4,000km)
(前オーナーのメンテ具合は不明です)
エンジンの調子は普通だと思います。(良く吹け上がると思います)
先月、オイル交換して、しばらくして駐車場の車の下にオイル溜まりの様なものが・・・
慌てて、交換してもらったカー用品店にいって診てもらうと交換時のせいでは無いと
言われました(オイルフィルター・ドレンボルトからは漏れていないとの事)
で、スズキのサブディーラーのお店で診て貰いました
結論は、ブローバイガスにオイルが混じっているとの事でした
しかし、ブローバイガスにオイルが混じっていてあんなに大量(100ccくらい)に
オイルが下に落ちるものなのでしょうか?
今まで数台の車に乗ってきましたが、ターボ車を所有したのは初めてだったので
過走行車は、そんなものって言われてもピンとこないのですが
ノンターボで、今までの車歴では経験した事がありませんでした
腑に落ちないのは、オイルのレベルゲージ上の変化が交換時から全く無いというのも
あります
取り合えず、こんなのを入れて様子を見ています
↓
http://www.surluster.com/jp/products/oil/000140.php
250km走行後は今の所、ブローバイガスのオイル混じり漏れは無いです。
どなたか、こんな経験された方はいませんか?
最悪、エンジンのオーバーホールが必要なのかな・・・
タービン交換も・・・滝汗
買い換えた方が早かったりしてw
3点

オイル交換スパン1回で100ccのオイルを噴いた訳じゃないので、直ぐには確認できないと思います。
仮に1回で100cc噴いたとしても、オイルレベルゲージで確認するのも難しいでしょう。
気になるようなら、汎用オイルキャッチタンクを取り付けてはどうですか?
(ブローバイからオイル分を取り除いて溜めて置くタンク)
目視で確認出来るので安心できますよ。
ノーマルエンジンにそんなモン(キャッチタンク)が必要かどうかは置いといて・・・
ブローバイを噴いているのは確かなので、汚れ防止程度の軽い気持ちで付けるのもアリだと思いますよ。
インプでブローバイが多くて、すぐにエアクリが汚れるので、キャッチタンクを付けてあります。
意識してみていると、そんなに多くは噴かないもんですね。
サーキットを走ると大目に吹きますが・・・
書込番号:14128591
6点

ブローバイガスに大量のオイルが混じってるのは当り前といえば当たり前、
オイルが下に落ちることがおかしくありませんか?
どこから漏れてるんでしょうね。
オイル混じりがエンジンに還流するのが気になるならブローバイガスのオイルを濾し捕るためにオイルキャッチタンクを付ける方法があります。
良質な100%化学合成オイルを使用していればきっと、キャッチタンクの中に灰色のドロドロした液体が溜まります。
書込番号:14128593
3点

■ぽんぽん 船さん
レス、ありがとうございます。
>気になるようなら、汎用オイルキャッチタンクを取り付けてはどうですか?
う〜ん、漏れて下に落ちる事が問題なので根本的な解決には至らないと思います
(あんまり解ってないので、自信ありませんが)
■赤いトラクタさん
レス、ありがとうございます。
>オイルが下に落ちることがおかしくありませんか?
>どこから漏れてるんでしょうね。
そうです、そこが問題なんです
停車時は全く漏れないのでエンジン掛けてブローバイの圧力が上がった時ですね
スズキのサブディーラーの整備士の方の話だと、タービン周りから漏れていると
仰ってました
ピストンリングの磨耗とかタービンのシーリング?とか色々複合的に漏れている
のかも知れません
どうしたものかと・・・
整備士の方の話だと、やはりエンジンのオーバーホールしか無いかもと
仰ってました(T_T)
書込番号:14128653
0点

肝心なことを書き忘れてた・・・
ループでしたよね。
16万km超えのNAロードスター(O/Hナシ)にループを使ってます。 (安物鉱物油+ループ)
「 くたびれたエンジン用 」 みたいなグレードがあるでしょ。アレです。(笑
エンジンのメカノイズは、誰が聞いても分かるくらいに静かになりました。
今も継続して使っています。
調子に乗ってインプ(エンジン載せ換え済み)にも入れてみましたが、
特にブローバイが減ったなんて現象は起きませんでしたよ。
・・・って言うか、なんの効果も感じなかった。
どうやら、 「くたびれたエンジン」 にしか効かないみたいです。(笑
エンジンO/Hまでの延命措置&気休め程度にはなるので、取り合えずロードスターには使っていこうかと。
誤魔化さずにO/Hしろって?(笑
書込番号:14128752
0点

ぽんぽん 船さん
>どうやら、 「くたびれたエンジン」 にしか効かないみたいです。(笑
そうなんですよ
ループ入れて、割とアップダウンのある高速を利用してスキーに行きましたが
パワー感に全く変化無しでした・・・
むしろ、パワー感が落ちたかもw
エンジンノイズも全く変わらず(^^;
エンジンヘッドカバーのオイルキャップの内側にすら固化したスラッジが溜まっていました
(こっちは長年の蓄積物だと思います)
ひょっとしたら、ブローバイガスのパイプのどこかが詰まっていて
クランクケースの内圧が高くなり過ぎて、タービンから漏れているかもしくは
逆にブローバイが多過ぎて内圧が高くなり過ぎて、タービンから漏れているのかな・・・と。
ま、ジムニーはクランクケースが小さく、しかも低回転から効くターボで元々
クランクケース内圧は高めだと思うのですが・・・
書込番号:14128806
0点

過去のターボ車でキャッチタンク付けずに3万kmでサクション取り外したら100cc位は流れ出てきた記憶があります。
現在所有のターボ車は速攻でキャッチタンク付けました。
書込番号:14131368
0点

ツンデレ+ヤンデレさん
レス、ありがとうございます。
サクションに溜まっていたのなら、なんとなく解ります
私の場合は、それ以前の問題で外部に漏れているのです
多分、キャッチタンク付けたところで大気開放しない限り圧力は大して変わらないので
根本的な解決には至らないと思います。
そもそもの過走行が原因で、
ピストンリング・タービンシーリングの劣化でオイルが燃焼室に侵入
↓
スラッジが溜まる
↓
ブローバイガスの増加
↓
クランクケース内の圧力の増加
↓
タービンのシーリングからのオイル漏れ
↓
ブローバイガスの増加によるオイル劣化の加速
とか、悪循環の連鎖になっているのかなと想像しています
取り合えず、ブローバイのホースの点検をやってもらおうかなと考えています
詰まりが無いかどうかだけですが・・・
後は、エンジン・のタービンのOHが最適解でしょうが
費用の面で、早めのオイル交換とマメにオイルレベルのチェックをして注ぎ足す
くらいしか・・・orz
書込番号:14133033
1点

>後は、エンジン・のタービンのOHが最適解でしょうが
ディーラーで圧縮圧力の測定はしてもらっていないんですか?
圧力が規定値内なら、取り合えずエンジンO/Hは最後でイイと思う。
・・・って言うか、
圧力測定もしないでエンジンO/Hの話は持ち出さないだろうから、圧力低下を起しているのかな?
書込番号:14133095
0点

ぽんぽん 船さん
>圧力測定もしないでエンジンO/Hの話は持ち出さないだろうから、圧力低下を起しているのかな?
いや、走行距離だけでそう言われました。
ただ、私の身なりがボンビーな雰囲気を醸し出していたのだからでしょうが
ブローバイが原因という点検もタダで、やってくれたくらいですから
気を使ってくれたのだと思います。
今度、その辺りもやって貰う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:14133128
2点

みなさん、ありがとうございました。
本日、点検に行ってきました。
しかし、ブローバイガスのパイプは詰まる事は無いとの事でした。
それが詰まったら破裂かエンジン故障になるとの事でした。
最終的には小型ターボ車の宿命だと言われました。
車の下に垂れ落ちるのも仕方の無い事だそうです。
なんだか、スッキリしない結末ですが、これにて解決とさせて頂きます。
改めて、みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14145144
4点



ジムニー購入の商談時、ディーラーの中古車販売担当者から
「バッテリ−と夏用タイヤは、現状渡しとなる」と言われました。
これって、普通のことなのでしょうか?
ちなみに、3年落ちの物件で走行距離は約23,000km。
車検取得とそのための整備費用は、車両代金に含むとのことでした。
0点

車検に通るタイヤとエンジンが掛るバッテリーなら、現状渡しが普通です。
ただし、交渉次第でバッテリーは交換してもらえる可能性ありです。
書込番号:14078610
2点

>これって、普通のことなのでしょうか?
バッテリーを新品に交換してくれる話はよくありますが、さすがにタイヤまでは交換はしてくれないでしょう。
車両代金に車検整備費用が含まれるとのことですので、条件的には悪くないと思いますよ。
書込番号:14078798
1点

バッテリーを新品にしてくれる場合でも
エントリークラスになると思いますので
思い切って自腹でカオスあたりを購入しては如何でしょう。
3年落ちの中古なら、絶好のタイミングだと思いますが。
書込番号:14078903
0点

中古車を購入する場合、バッテリーやタイヤが無条件に新品に交換される訳ではありません。
車検取得とその整備費用が含まれていても、車検を取得する為に問題無ければそのままですね。
>これって、普通のことなのでしょうか?
普通のことですね。
書込番号:14078928
0点

新しいバッテリーとタイヤが欲しいのなら
その分の値段を払うのが普通だと思う。
下取の時の査定に、その時点でのタイヤの状態で下取りしているし。
逆に言うと、タイヤとバッテリを新品で売るのが一般的になるというのであれば
使ってしまったタイヤやバッテリーに商品価値はないということになる。
でも実際はそうではないわけで・・・
現状渡しで普通だと思います。
書込番号:14079628
2点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
おかげさまで、バッテリーは新品に交換してもらえることになりました。
また、当初はMDプレイヤーをCDプレイヤー(新品)に交換という話でしたが、
これがまったくの想定外で、CD&USBプレイヤーに交換(格上げ!)になりました。
そして、納車は週末の予定です。
いずれレビューで、少しでもみなさんに情報をお返しできたらと思っております。
ほんとにみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14084702
1点



クロスアドベンチャーXC (MT)を昨年新車で購入しました。クラッチペダルを床まで踏み込んだときに、カタカタカタという音がするのですが、同じような現象が出現する方はいらっしゃいませんか?
大きな音ではなく、クラッチペダルを緩めると音は止まるのですが、信号待ち等の静かな時には耳に入る音であることと、変な振動が起きているということはパーツに余計な負担がかかっているのではないかと考えられるため、気になっています。
ディーラーで調べて貰ったところ、クラッチとペダルをつないでいるワイヤが共振しているのだろうとのことで調整をしてくれ、若干改善したような気もしますが、相変わらず音はしています。また、縦置きエンジンのMT車の場合はやむを得ない現象であるとの説明もありましたが、以前乗っていたMT車ではこのような異音はしなかったので、俄かには信じられません。
皆様のご意見を頂戴したく、よろしくお願いします。
1点

ワイヤー部分の調整で変わらないとなると、クラッチ内部(クラッチカバーかフライホイール)から音が出ている場合もありますね。
私が昔よく起きていたのは、クラッチレリーズ部なんですよね。
ダイハツはここが音が出やすくて、ブッシュ等クラッチ一式を新品に交換してもすぐ渋くなる仕様でした。
ダイハツもワイヤー式でしたが、同時にクラッチをつなぐとシャラシャラ音が出て、クラッチを切ると逆に音が止まるという感じだったと思います。
もしかすると、一度ミッションを降ろしてみるかしないとわからないかもしれません。基本的にはクラッチ一式を交換してみて症状がどうなるか、そしてその次にミッション関係だと思います。
書込番号:14003769
2点

乳蛙さん、早速のコメントありがとうございます。クラッチ内部の問題なら良いですが、ミッションまでいくと結構大変そうですね。。。
来月の定期点検の際にアドバイス頂いたあたりをディーラーに相談してみます。
ほかのジムニーオーナーの方々からレスポンスを頂けてないところからすると、多くはない現象なのでしょうか。もし同じような振動音が生じていたり、既に解決されたりした方がいらしたら、是非教えてください。
書込番号:14012070
0点

ご質問を読んで思い返していますが、気になったことはありません。
今度意識して耳を傾けてみます。
「床まで踏み込む」というのは、踏める限り踏んだ状態ですか?
エンジン始動時以外はそこまで踏まないので気づいていないのかも知れません。
ディーラーが認識しているのであれば、ごねて徹底的に直してもらった方が
精神衛生上良い気がします。直せないなら、なぜ音がするのか理論的に説明を
する義務があると思います。「原因はわからない(直せない)けど大丈夫」
なんて、命を預かる機械では有り得ません。
>縦置きエンジンのMT車の場合はやむを得ない現象
エンジンの向きでクラッチに影響するなんて、素人には全く理解できない説明です。
昔自転車でシフトワイヤーの端っこがスポークに当たってカタカタと・・・。
はい、全くの余談です。
書込番号:14041768
1点

いっすんぼうしさん、お返事有り難うございます。
ご指摘の通り、クラッチペダルを踏める限り踏んだ状態で、異音が発生します。エンジン起動時の他にも、渋滞で発進・停止を繰り返しているときや短時間の信号待ちのときなど、ギアをニュートラルに戻さずに停車しているときはそのようにクラッチペダルを踏まれているかと思います。
是非今度乗られるときに、確認してみてください。宜しくお願いします。
書込番号:14043766
0点

頑張って踏んでみましたが、特に異音は感じられませんでした。
ただ、クラッチには多少の“遊び”があり、完全に踏み込まなくてもシフト操作はできるはずです。
もし、完全に踏み込まないとクラッチが切れないのであれば、それはそれで問題です。
私はエンジン始動時以外は、表現が難しいですが“サクッと切れる”位置までしか踏みません。
書込番号:14055065
0点

いっすんぼうしさん、ご自身の車で確認してくださり有り難うございました。異音はしないのですね。。。
シフトチェンジ時はご指摘の通りで、シフトノブが動くところでクラッチを踏むのを止めますので、僕の車でも問題ありません。異音がするのは、限られた状況でのみではあります。
書込番号:14065271
0点

以前スズキのディーラーで工場長してました。
クラッチのとこに付いているレリーズベアリングの音ではないでしょうか?
今後クラッチ交換の次期に3点、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング交換すると思いますので、それまでは様子見で宜しいかと。
書込番号:14366865
6点



最近ジムニーのJA22W平成8年式を買いました。どなたかノーマル車高で185/85/R16を付けられている方いましたら教えていただきたいのですが。
1そのままで車検は通りますか?
2車体との干渉はありますか?
3フェンダーからはみ出しはしませんか?
ちなみにオフ走行はしません。ジムニー初心者の為よろしくお願いします。
書込番号:13772748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、ほげぱぱです。
同じ事で2011年前半悩んでいました。はっきり言ってドノーマルでは突起物などに干渉します。
フロントタイヤやリアタイヤの干渉する場所は分かっていますので、リアはグラインダーなどで削りフロントはパイレンかモンキーレンチで曲げる必要があります。(フロントは7型以降は185に対応しているみたいです。リアはわかりません(汗))
干渉するところはすみませんが写真を撮っていないので、”みんから”というサイトからジムニーを選んでもらって整備手帳に行き、”185 干渉”と検索すると順を追って写真付で解説してくれてます。切った後はヤスリをかけローバルか錆止めを塗るのを忘れないでくださいね。
後、みなさんノーマル車高でも激しいクロカンをしない限り大丈夫とおっしゃっていますが、ちょっと不安なのでスズキスポーツの1インチアップのコイルをいれました。
185をいれて1インチアップするとかっこいいですよ-------
・・・・次はマフラーを替えたくなるかも(ジムニー病)
書込番号:14078108
0点

書き忘れたのですがディーラーの定期点検で聞きましたところ、今のままでも充分車検に通りますの事でした。室内にスコップつけたりしているので本当かな?と思いましたが、一番ジムニーに詳しい方だそうなので一応信用しています。
フェンダーは全然はみださないです。
書込番号:14078182
0点



H19年式のジムニーランドベンチャーを購入検討してますが、3インチリフトアップ、足回り等も替えて有り、タイヤもM/Tが付いていて、色は黒で車輌価格105万。乗り出しが123万との事でした。
外観は多少のエクボ傷が有る程度で、足回り等下を覗いて見ても錆や凹み等は見当たらず、良い車かなとも思いました。
しかし、そこのショップの店員に見積りを作ってもらったは良いものの、パソコンにの画面での説明だけに終わり、何故か外部に出したく無い為にプリントアウトは出来無いと言われて…その一言がなければ商談に入るつもりでしたが、現在は様子見てます。一般的に見積りを出して貰って、嫁さんとかに相談して購入検討するのが普通だと思ってたんですが、他所に見られたく無いとなれば、諸経費をゴマかされてるのかな…と思ってしまって…。
ちなみに車検は来年2月までの車輌です。皆さんならこんな時どうされますか?
書込番号:13696168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車選びは同時に人(店)選びでもあります。
どんな些細な質問でも明確な回答が得られるのが大前提です。
書面での見積もりが貰えない理由の説明はありましたか?
個人的には中古でイジッた車は手荒く使われた可能性があり敬遠したいところです。
書込番号:13696292
1点

先日、ジムニーの新車を購入しようと見積をもらいました。
本体以外の諸費用は新車購入時でも12万8千円くらいしか請求されてませんでした。(納車費用・車庫証明手続代行費用含む)
諸費分の明細でもわかればよいのですけどね。。。。
内訳書いておきます。
税金・保険料
自動車取得税 39,100円
自動車重量税 11,400円
自動車保険料 30,840円(37カ月分)
販売諸費用
検査登録手続代行 20,364円
車庫証明手続代行 6,300円
納車費用 8,400円
リサイクル資金管理料 380円
検査登録 2,580円(ナンバー代といわれた様な)
リサイクル預託金 8,540円
計 127,904円
参考までにどうぞ。
書込番号:13697899
0点

足回りの改造がどの程度かわかりませんが、そのまま車検を通せるのか、構造変更は必要か(してあるのか)、車検時は純正状態に戻さなければならないのか、そのショップでしっかり面倒見てくれるのか等を確認したほうが良いです。
書込番号:13700241
0点



初ジムニーにクロスアドベンチャーを購入しました。
このモデルはオーディオレスのため、環境を揃えようかと思っているのですが、デッキをケンウッドのI-K900にして、スピーカーをカロッツェリア TS-C1010Aに換えようかと思っているのですが、初ウーハーの導入も考えています。
皆さんはジムニーのオーディオどうしていますか?
また、ウーハーはパイオニアのTS-WX210とWX110では、どっちがジムニーに合っているのでしょうか?
リアのスピーカーは追加していますか?
よろしくお願いします。
0点

購入を検討しているものです。
その後の状況など教えて下さい。
私もどうせならいい音で聴きたいのですがジムニーの場合、エンジン音等いろいろと入ってくると聞きました。
用品店で確認したところ、スピーカーはフロント10cm、リヤが12cmという厳しい状況とのこと。
私はiPhoneで聴くのがメインになるとおもいます。
少しでもいい音で聴くためのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14613904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,674物件)
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 227.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 45km
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜2241万円
-
29〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 227.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 10.8万円