
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2024年12月10日 17:56 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年11月30日 22:03 |
![]() |
156 | 59 | 2024年11月5日 11:21 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2024年10月26日 07:39 |
![]() |
9 | 11 | 2024年10月26日 07:37 |
![]() |
204 | 67 | 2024年10月24日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
iOS 18.1.1 にアップデート前は、エンジン始動後にミュージックの画面になり自動再生していました。
しかし、アップデート後は、カープレイのホーム画面のまま音楽が自動再生される状態で、
毎回ミュージックをタッチしないといけません。
エンジン始動後に、アップデート前の自動でミュージック画面にしたいのですが方法はありますか?
アップルに問い合わせしましたが、『バージョンがiOS18になってから、自動でミュージック画面に切り替わる機能が対応しなくなった可能性が考えられます。機器メーカーに相談してみては?』とのことでした。
機器メーカーは関係ないような気がしますがいかがでしょうか?
0点

経験ですがアップデートはスマホ並びにDA同時にしなきゃ使えない機能が出てきます
現状、DA(車側)が追いついてないと思いますのでiOSをダウングレードするのが得策かと
書込番号:25993322
1点

私も同じ症状です。でもこればっかりは仕方ないかなと。機器側のアプデは期待できないし、とりあえず機能自体には支障無いので、そういうもんだと割り切って使ってます!!
書込番号:25993387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この様な機能の立ち上げ設定って難しいんですよね。
スレさんの好みのミュージック画面で起動するのが好みの方も居れば他の機能優先でホーム画面の方が好まれる方も居ますからね。
書込番号:25993594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートあるあるですね。
もとのバージョンに戻すのが手っ取り早いですね。iOSがそういうのが出来るかは知りませんが、、、
Alpineのほうでアップデートに対応するのが筋ですね。アップルは関係ないですよ。アップルはあくまで自社製品での不具合の対応のためのアップデートですから、接続機器に置いての不具合は接続機器メーカーの責任です。
但し、それに早急に対応するのかはメーカーしだいです。
ユーザー的には元の環境に戻すしか無いですが、それでiPhone側に不具合が残るのも問題なので両てんびんにかけるしかないですね。
まぁ、そういうことも考えると普通のカーナビのほうがいいですね。ナビ性能も断然上ですしね。
最近のナビはネット機能もありますしね。
ディスプレイオーディオは以前シエラでDAF11Z使ってて懲りました。シエラごと売りましたけどね。
書込番号:25993728
3点

>機器メーカーは関係ないような気がしますがいかがでしょうか?
Appleが用意した機能を使って商売してるのは機器側なので関係は大ありでしょう(笑)
機器側は1年前くらいのiOSをベースに開発しているので、スマホ側を更新したら対応できないのは当然でしょ。
このことでAppleに問い合わせをする方がお門違いです。
書込番号:25994048
6点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
9ヶ月ほど待って来月納車予定です。
ディスプレイオーディオ atoto s8g2114pmを
ディーラーに持ち込み取り付けをしようと考えています。
バックカメラ AC-HD02LRの予定
ステアリングリモコン ハーネスS8 LT SD PR UL UP
他に取り付けに必要なハーネス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25979065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックカメラはナンバー上につけたいならステーがいるみたいですよ。フリマサイトでも安価に売ってます。
書込番号:25980183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マキシマムザチャーシューさん
ディ−ラーでも社外品の取り付けしてくれるんですか?
私が以前お願いした店舗では断られました。
書込番号:25980314
1点

>よしくん99さん
ありがとうございます!
特に品番とかないですか?
ジムニー バックカメラ ステーで調べてみます。
書込番号:25980614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
お店によるんですかね。
取り付けてもらえそうでありがたいです!
あとはパーツを用意できるか…
書込番号:25980616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
木陰などでオートライトが反応してしまうため、オートライトセンサーカバーを取り付けようかと思います。
いろいろ出ていますが、透明のカバーで取り替えるタイプです。
透明のカバーを取り付けたままですと車検は通りませんか?
8点

2型以降の調整ノブの無いタイプですね。
車検はオートライトの感度まで見ません、点灯して光軸が範囲内なら大丈夫です。
書込番号:25929042
4点

車両法違反ですよ
見られるかどうかは知りません
書込番号:25929133
3点

>デリシアさん
申し訳ありません。このスレと関係ない話失礼します。
前回のボンネットの異物のスレで、解決済みとなっておりますが、
最終的に、どのように対処されたのでしょうか。
また、ボディカラーですが、単色の黒か、ツートンのボンネット部分の黒か
教えていただけると嬉しいです。
スレ主様にとってはどうでもいい話で、煩わしいと思われるでしょうが、
前回レスされた方は、スッキリするかもしれませんので、よろしくお願いします。
余計な話失礼しました。
書込番号:25929141
3点

事故になったとき相手から無灯火を指摘され、改造が発覚すると(改造が直接の原因でなくても)改造を理由に過失割合が変わるというリスクは無いですかね?
書込番号:25929189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バニラ0525さん
気にしていただきすいません。
車両のカラーは、単色のブルーイッシュブラックパール3(ZJ3)です。
ボンネットの異物の件ですが、スズキ本社から販売店に回答がきて、約1年以内でしたら部分補修、ボンネット全塗装、ボンネット交換の対応が可能とのことでした。
そこでいろいろと考えましたが、どの対応でもデメリットが上回ってしまい、異物を見るたびに気になってしまっていたため、思い切ってカーラッピングのボンネットストライプを専門店にて施工してもらいました。
異物が隠れるように施工してもらい余計な出費でしたが、仕上がりには大満足ですので、結果オーライということで落ち着きました。
書込番号:25929196
1点

皆さん回答していただきましてありがとうございます。
安全面でしょうがないかもしれませんが、オートライトが作動したら、ポジション点灯、ポジション+ヘッドライト点灯などが選べるようになっていればと思いました。
書込番号:25929201
3点

>デリシアさん
ありがとうございます。
スッキリしました。
お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:25929223
0点

>デリシアさん
法規の規定を満たしていれば問題ありません。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
しかし木陰でライトが点灯したからと言って何か不都合でもありますでしょうか。
書込番号:25929241
10点

シエラの方のクチコミですが少し参考になればと
https://s.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=25771029/
私も悪天候でギリギリオートライトが作動しない時に手動でスモール点灯するのですが
何かの影でオートライト作動→明るくなりスモールに戻らず全消灯のケースに度々気になってしまうことがあります…
書込番号:25929321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

感度調整であって効かなくするものではないので車検は全く問題ないです。
書込番号:25929362
6点

>木陰などでオートライトが反応してしまうため
むしろ木陰であってもオートライトが反応するぐらい暗いということなので、点灯すべきシーンかと。
個人的にはバイクだけでなく、クルマも昼夜問わず最低限スモールは義務化すべきと思ってます。
(カナダでは約10年前でも常時点灯が当たり前でした)
夕暮れや大雨等の悪天候時にも点けない意識の低いドライバーがあまりにも多いので。
書込番号:25929414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>木陰などでオートライトが反応してしまうため
カバーつけて、反応しないようにする=点灯しないようにする ?
照明でも取り付けて常に明るくするってなら理解できるが・・・オン/オフがいやで常時点灯させたい?
私には理解できないので、どなたか解説していただけますでしょうか。
書込番号:25929519
2点

>昔は技術者今はただの人さん
オートライトセンサーカバーで検索することもできないのですか?
書込番号:25929523
12点

>昔は技術者今はただの人さん
標準より透明なセンサーカバーに交換すると言うことですよ。
書込番号:25929585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
標準品は透明ではないってことで、要は「明るい」と誤認させるってことですね。
保安基準逸脱の可能性があるってことね。
なぜ、そういう違反になる可能性のある行為をしたいのかな。なぜ素直に受け入れられないのかな。
保安基準の趣旨をわかろうとしないのはなぜ。
書込番号:25929774
2点

自分は事故らない と思ってるからでしょう
曇りでも25000ルクスあるので
1000ルクスって かなり暗い
夕暮れの(300ルクス)にすぐなる直前わけで点け遅れたり
トンネルに入ることを考えると
1000でまだまだって どんだけ頑張って省エネしてるんだか
書込番号:25929835
4点

>昔は技術者今はただの人さん
確かに、盲点でした。
センサーカバーつけたら、余計早く点灯する方向にいきますよね?
暗くなっても点灯が遅いから、カバー着けて点灯を早めたいなら分かるけど。
書込番号:25929928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉なぜ、そういう違反になる可能性のある行為をしたいのかな。なぜ素直に受け入れられないのかな。
保安基準の趣旨をわかろうとしないのはなぜ。
危険予知力の欠如が主因だと思いますが、木陰等に入ってナビ画面等が暗くなって不便に感じる場合があるのかもしれません。
バイクのように前照灯は常時ONにして、ナビ画面、メーター画面の明るさを好みの照度にで切り替えられると良いのですがね。
書込番号:25930073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木陰等に入ってナビ画面等が暗くなって不便に感じる場合
今時車両ライトと連動するような旧式なナビがあるんですか・・・
書込番号:25930113
2点

この話題に関しては実際にオートライト化されてるジムニー/シエラに乗っているかどうかでも感じ方が変わってくるような気もします
もちろんジムニーのクチコミ欄ですから乗ってる方が多いのだとは思いますが…
[ジムニー オートライト]などで検索すると少なくない数で「過敏すぎるのではないか」などの感想を述べている動画が上がっていますし実際自分も(他の車種と比べて)過敏すぎるのではないかと思うことが多々あります
もちろん保安基準を違反してまで解消しようとするのはもっての外ですが
うまく他の車種くらいまでの感度にできる落とし所を見つけられると良いんですがね…
書込番号:25930131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おりゃんけさん
>私も悪天候でギリギリオートライトが作動しない時に手動でスモール点灯するのですが
何かの影でオートライト作動→明るくなりスモールに戻らず全消灯のケースに度々気になってしまうことがあります…
>実際にオートライト化されてるジムニー/シエラに乗っているかどうかでも感じ方が変わってくる
まさにその通りで、実際体感していない人にはわからないんじゃないでしょうか?
スズキのセンサーは真夏日中の晴天時の木陰に入っただけでセンサーが過敏に働きすぎるのが考え物なんですよ。
過去に乗っていた車両は安全面の観点から日中でも雨天時にはスモール+フォグで運行していたのに、このセンサー搭載車では勝手に切られてしまうので面倒に感じてしまうんです。
ちなみにシエラ板の投稿後何回かカバーを戻したりして計測してみましたが、このセンサーでは5000ルクスでも必ず点灯します。
メーカーの設定がだいぶマージンを取っているのがわかります。
>デリシアさん
私見ですが、カバー交換後は非常に安定したと思います。
車検は全く問題ありません。メーカー確認済みです。
書込番号:25930258
9点

>SMLO&Rさん
>今時車両ライトと連動するような旧式なナビがあるんですか・・・
有るんですよ。。
書込番号:25930846
6点

>MIG13さん
という事はもしかしてメーターの輝度も外部ライト連動でしょうか。
スズキ設計陣はオートライト採用時にどのような思想でそのような仕様に決めたのか、興味あります。
書込番号:25931351
0点

>SMLO&Rさん
>という事はもしかしてメーターの輝度も外部ライト連動でしょうか。
はい、そうです。
我が家の車は、全て ナビ輝度、メーター輝度はヘッドライトと連動です。
国産車では、この仕様が一般的なんだと思います。
書込番号:25931530
2点

>MIG13さん
>我が家の車は、全て ナビ輝度、メーター輝度はヘッドライトと連動です。
そうすると、まだ周りが明るいかなと感じる位なのにオートライトが点灯しちゃうとナビやメーターが暗くなって見辛くないですか?
オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。
書込番号:25931552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
>オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。
厳密に実験したわけでは無いし、全ての国産車が同様であるとは限りませんが、、
・ナビとメーターの照度切り替えが非連動だった記憶は無い(トヨタ、スズキ、日野)
・後付けナビ用に車側から出力されている照度切り替え信号(イルミ)は、1本(スズキ、日野)
( また、イルミ信号は ON/OFFの2値信号(中間値は無い)だと思う))
から判断したものです。
なお、照度センサー出力はアナログ値なので、照度に応じて、ヘッドライト、ナビ、メーター を独立してON/OFFすることは容易ですから、独立している車が有っても不思議では無いとも思っています。
認識間違いがあれば指摘をお願いしたいと思います。
書込番号:25932010
2点

>香瑩と信宏さん
> オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。
単純に車室内の明るさを見ているセンサーが有って、メーターやナビの照度は、外部の明るさのセンサーとは無関係に、制御されているだけです。
義務化云々とは無関係に、私の経験ではオートライト装備車では昔からそうなっています。
書込番号:25932022
0点

たぶん オートライトがディーラーオプションだった時代(トヨタでいうコンライト)だと
ライトにイルミ変化が連動でしたが
今はそんな事ないはずです
書込番号:25932033
1点

>SMLO&Rさん
>単純に車室内の明るさを見ているセンサーが有って、メーターやナビの照度は、外部の明るさのセンサーとは無関係に、制御されているだけです。
以下、2つのセンサーがある車があるということですね。
この場合、車内の照度を測るセンサはどこに設置されていますか?
@ 車外の照度を測るセンサ → ダッシュボード(フロントガラス越しに車外照度を計測)
A 車内の照度を測るセンサ → メーター画面付近?、ナビ画面付近?
なお、サーバーナビに照度センサが付いていた時期もあるようですが、オートライトの普及によってか? 廃止されたようですね。
書込番号:25932097
0点

>香瑩と信宏さん
>オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。
私自身は 夕暮れ時に長運転することは殆ど無いので、
『ライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちる』
であっても、経験していないのかもしれません。
従って純正ナビ(メーター)については、
『ライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちる』
となっているのかもしれませんね。
書込番号:25932103
0点

>SMLO&Rさん
>メーターやナビの照度は、外部の明るさのセンサーとは無関係に、制御されている
私の車はライトが自動で点いても、ナビやメーターは照度が落ちない時があります。
ライトが点く時の周囲の暗さと、ナビやメーターの照度が落ちる周囲の暗さは異なります。
車種によるのかな?
書込番号:25932240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドライトとナビ、メーター照明の連動は車種によって違っていますね
私のリーフは10年以上前からオートにしておくと今のオートライトと同じくかなり早くヘッドライトが点灯しましたが、ナビやメーター照度はもっと暗くならないと夜間用に切り替わりません。
妻のフリードHVも先代と現行も同じくオートライトでヘッドライトが点灯してもナビとメーター照度はやはりもっと暗くならないと切り替わりません。
もちろんトンネルなど急に暗くなった場合はほぼ同時に切り替わります。
よく分かるのが短いトンネルで、トンネルに入ってもそれほど暗くならない場合です。
そのような短いトンネルだとヘッドライトは点灯するけどナビとメーター照度は昼間照明のままです。
センサーから二段階の信号(オートライト用とナビ、メーター照明用)が出せればセンサーは一つでOKですね
ところが同じ日産でもオートでヘッドライトが点灯するとナビやメーターも切り替わってしまう車種もあるようです。
そのような同時切り替えの車では早くヘッドライトが点灯すると鬱陶しいでしょうね
書込番号:25932278
2点

>らぶくんのパパさん
>妻のフリードHVも先代と現行も同じくオートライトでヘッドライトが点灯してもナビとメーター照度はやはりもっと暗くならないと切り替わりません。
先代フリードHV、現行フリードHVの取説を確認してみました。
ナビとメーターを減光させる感度の調整メニューは無さそうですので、
@ヘッドライトを点灯させる照度 → 法定の基準
Aナビとメーターを減光させる照度
→ メーカーが設定した基準(@より一段暗い固定値)
ということですね。
ただ、@=Aよりは良いですが、Aの基準を調整したい人も居ますよね。
書込番号:25932771
2点

透明カバーつけてますがほんの少し点灯が遅いくらいなだけですよ。
ほんと気もーーち。
書込番号:25933372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全くの主観ですが、スズキのセンサーは過敏ですよ。
日中でも断続的に木陰に入ったり出たりした時にライトがついたり消えたりするのはスズキ車です
ホンダの軽は頻繁に点いたりしない
同じ場所を同じような時間帯に走行した時にです
ソースは身内が所有してる車
ホンダ(N-WGN N-ONE) スズキ(ジムニー スペーシアギア)
書込番号:25933996
4点

>MIG13さん
>この場合、車内の照度を測るセンサはどこに設置されていますか?
残念ながら車外照度センサーも室内照度センサーも、特段取説に記載なしですから、どこにあるかは存じません。
私の場合は2013年モデルでライン純正ナビ装着車に乗り始めましたが、以来、車外ライト点滅とナビ・メーター照度は独立制御です。
スマホのセンサーでご承知のように照度センサーは極めて小さい(可能性)ので探しても簡単には見つからないですかね。何かのパネルの下にあると全く分かりません。
書込番号:25934024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
そう言えば外部ライトとナビなどのコントロールはタイミングなども違いますね。
例えば日中にトンネルに入った場合、ライトは即座に点灯しナビなど照明照度も直ぐに低下します。
トンネルから出た時はナビなど照度は直ぐに復帰して明るくなりますが、ライトが消えるのは10秒だったか15秒だったか経過後です。
またライトの点滅にはヒステリシス特性がありますが、ナビなど照度には感じた事がありません。
多少はヒステリシスを持たせていると思いますが、その閾値はかなり近いようです。あるいは時定数で制御しているのかも知れません。
書込番号:25934054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
>そう言えば外部ライトとナビなどのコントロールはタイミングなども違いますね。
ヘッドライトの点灯は2秒?以内とかの短い上限規定がありますが、消灯は数分という上限規定(つまりメーカの裁量が大きい)だったと思います。
>残念ながら車外照度センサーも室内照度センサーも、特段取説に記載なしですから、どこにあるかは存じません。
本スレのコメントにあったように、一つのセンサーを共用しているんでしょうね。
それから、本スレを通して
『オートライト、メータ等の輝度の照度による切り替えに完全解は無い』
と思うようになりました。
例えば、
・照度センサーの感度は、個体バラツキ、温度変動が大きい(推測)
・明るさに対する感度は年齢等で変わるし、好みも様々
書込番号:25934129
0点

>デリシアさん
話を脱線させて申し訳ありませんでした。
私も、ジムニーのヘッドライトが過敏にONすると感Jていますが、
最近は、流行りのデイライトが付いていると考えるようにしています。
木陰でナビが暗くなるのは不便ですが、、
それから、欧州ではデイライトが義務化されていますので、いずれ日本でも義務化されると思います。その時、ジムニー等の軽自動車のデイライトは、(明るさを落とした)ヘッドライトなのかもしれません。
書込番号:25934157
1点

スレッドの主旨とは若干ずれますが補足しておきます。
このスレを読みながら、「自分もスズキのオートライトだけどそんなに騒ぐほどかな?」と思っている方もいると思います。
オートライトの義務化が決まってから以降に製造された物と以前の物とでは、物理的にも設定的にも全く別物です。
具体的にはジムニーで言うと2型までの物と3型からの物となります。
私も1型のJB64を乗っていましたが、センサー感度に特段何の違和感もなく乗っていました。
が、3型のJB74に乗り換えてからは感度の鋭敏さに驚かされました。
私はある意味同じ車種で比較できているので参考になると思います。
書込番号:25935306
3点

>ninsさん
些細な話ですが、、
>具体的にはジムニーで言うと2型までの物と3型からの物となります。
オートライトが標準になったのは、2型からですね。
参考までに私の車は2型です。
書込番号:25935457
0点

何でもかんでも、オート何々を義務付けは便利で良いけど、センサーの感度調整は出来るようにしておいて欲しい。
以前は半固定抵抗があったらしいし、ソフト的に感度を強弱、変更出来るようにとか。
書込番号:25935618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
調整出来てもたいていの車は今より早く点いて遅く消えるようにしか変更できないと思いますよ。
法規制をクリア出来る範囲にしか調整できないでしょうから。
書込番号:25935631
1点

JB64W使用者です
ほぼ毎日乗ってます
センサーカバーは市販の透明なものに交換しました
理由は標準のグレーのものが敏感過ぎるからです
他に数台オートビーム装着車に乗ったことがあります
結果的に感覚に合う点灯タイミングになりました
車検時にオートライトの保安基準検査は無いでしょう
オートライトの無い旧車はみんな不合格になってしまいますから
オートライトよりもオートハイビームの方が不都合多いです
書込番号:25936809
3点

>オートライトの無い旧車はみんな不合格になってしまいますから
在来車両には適応されません
書込番号:25936880
2点

>在来車両には適応されません
在来車両には「適用」されません かな?
書込番号:25936911
2点

〉車検時にオートライトの保安基準検査は無いでしょう
今年の夏に車検を受けましたが整備記録簿にはオートライトに関する項目は記入されてませんね。
確かオートライトは1000lx未満で2秒以内に自動点灯が義務付けされたと思いますが検査機器等による検査の項目には前照灯の取り付け高さ、光軸、光度しか記入されてません。
恐らく照度計で測りながら徐々に暗くして点灯させるとかはしてないのでは?
今まで通り右レバーでライトをオンするか、センサーを黒い物で覆って自動点灯はオッケーとしてるのではないのかな?
ユーザー車検を受けてる人の経験談を聞きたいです。
書込番号:25936982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検査場行なら
検査ラインの確認項目に オートライトが現行規定を満たしているかは
あるかどうかは定かではありませんが
外で並んでいた車が 屋根のあるラインに入った瞬間を見れば
担当者は この車対応してないことは気づくでしょう
(指摘するかはわかりません)
指定工場の場合
(すくなくとも私のお願いしている工場)
ユーザーが意図して違反してる車両は入庫を断られます。
最近は抜き打ちがあって 車検整備中の車は見られるらしい
書込番号:25937023
0点

オートライトが義務化され、車両の型式認定の段階で、基準の試験はあるでしょうが、車検ではまだ見ないでしょう
で、オートライトの基準が、朝方や夕方を狙っているので、メーターやナビを暗くするには、まだ明るい時間帯です
なので、今の義務化された車は、メーターやナビは連動していません
オートライトの義務化は、まだまぁ明るいけど、相手(歩行者なども含む)のほうが自車を認識しにくいときに、存在を知らせるためなので・・・
義務化された車両なら・・・
センサーカバーを変えるということは・・・
相手(歩行者なども含む)には、優しくないですね
書込番号:25937048
0点

みなさんとても有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25937098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 本スレのコメントにあったように、一つのセンサーを共用しているんでしょうね。
車種に依るでしょう。
車外用と車内用が別々、更には誤作動を防ぐためにそれぞれ複数個センサー(明るさだけでなくスペクトルも確認)を搭載するものもあるらしいです。しかもセンサーの埋込場所は明白でないものや他の機能と兼用の物など。以上ネット情報ですから玉石混交ですが。
この手のモデルでは「センサーカバー」の類でユーザーが調整するのは無理です。
書込番号:25941174
2点

>ねずみいてBさん
>オートライトの基準が、朝方や夕方を狙っているので、メーターやナビを暗くするには、まだ明るい時間帯ですなので、今の義務化された車は、メーターやナビは連動していません
義務化前は各社様々だったので棚上げし、義務化後に限定した話として以下コメントします。
オートライト と メーター(ナビ) の減光が連動しないとすれば、
@オートライト の照度センサーの感度調整
Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 (★明るさではなく感度)
のメニューがありそうですが、Aがある車がなかなか見つかりません。検索が難しいので発見できないだけだと思いますが、、、マツダ車に Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 の機能があるんですかね? あれば取説のページを教えていただけますか?
なお、意外なことに 現行のノアには、@オートライトの照度センサーの感度調整 の機能があるようです。(ただ、あくまで法定基準に中での調整のようで、最も鈍感にしても明るいうちからライトが付くとの不満の声があるようです)
書込番号:25941553
0点

>MIG13さん
>Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 (★明るさではなく感度)
>マツダ車に Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 の機能があるんですかね? あれば取説のページを教えていただけますか?
普段そのまま車任せで、何もしてないので、とりあえず検索してみましたが、やっぱり出てこなかったですね
@はあるみたいですね
なんとなくの想像ですが、ひとつのセンサーで、値をみて、ライトもメーターパネルも判断してるのでしょう
で、基本、メーターパネルは、車幅灯に(オートライトではなく)連動するということですが、オートライトの感度設定で、メーターパネルの減光タイミングも、もしかしたら変わるのかもしれません
あまり参考になりませんが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=25406847/
https://www.faq.mazda.com/faq/show/8148?category_id=78&site_domain=default
書込番号:25941632
0点

>デリシアさん
私はスイフトスポーツですがオートライトが嫌でダッシュボードのセンサーをシガライターから電源を取るLEDを100均で購入しセンサーに被して「常に昼間だぞ」と思わせてます。配線は物理的に足り無いので加工を施し、センサーまで結線し、丸見えは嫌なのでダッシュボードのマットを敷いてます。
オートライトは便利ではありますが、深夜に帰宅した場合、当方は住宅密集地で近所にライトで迷惑になりかねないので、そのような処置をしました。
オートライトは少しでも車が動くとヘッドライトが点灯してしまうし、車庫入れの際も消灯することができないので個人的には嫌いですね。
これも夜間でも無灯火で走る危険な人達のせいで決められた事なので本当に迷惑ですね。
暗色で夜間に無灯火なんて私には考えられ無いですね。
話がそれましたが、そのような。方法もありますということで…
書込番号:25943636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
コメントありがとうございます。
やはり、(オートライトの仕様) 良くわからないですよね。
最近発見した 記事
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
を見ると、オートライト(高級車にのみ搭載)義務化前の各社の対応は
◆オートライト義務化前
・日産車、ドイツ車は、車幅燈とヘッドランプが照度に対して連動(同時点灯)していた。
2100〜2400ルクスで同時点灯する
・ホンダ車、トヨタ車(マツダ?、三菱?)は、連動(同時点灯)していなかった。
700〜1000ルクスで車幅燈が点灯し、200〜800ルクスでヘッドランプが点灯
それが、オートライト義務化でどうなったか? ですが
◆オートライト義務化後
1000ルクスで確実にヘッドランプを点灯させることが必要になったので、バラツキを考えると、例えば 1500ルクス程度ターゲットでヘッドランプを点灯させる設計が必要になり、(車幅燈を付ける照度を維持する前提だと)車幅燈に対して、一段暗くなったらヘッドランプを点灯させるという国内ユーザアが好む仕様の価値が低下した。(価値無し?)
また、オートライト義務化の趣旨を考えると、尾灯、ナンバー灯もヘッドランプ連動を求められているのかもしれない。
つまり、最新の車は、ヘッドランプ と 車幅燈等の車外燈火 は連動しており、
過去に車幅燈?と連動していたメータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になった。
という経緯なんじゃないでしょうかね?
ヘッドランプ(+車外の燈火全般)が点灯しても、メータ(ナビ)が減光しない車が、トンネル、高架下道路が多い日本では使い易いと思うので、こういう気の利いた車が有ったら教えてください。
まあ、欧米での道路環境、国内市場規模 を考えると無理な仕様なのかもしれませんが、、
書込番号:25943728
0点

>MIG13さん
>◆オートライト義務化後・・・
>・・・過去に車幅燈?と連動していたメータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になった。
>という経緯なんじゃないでしょうかね?
ちょっと上手く伝わってなかったかもしれませんが・・・
わたくしの車は、オートライト義務化後のマツダ車ですが、メータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になっていませんよ
明るいうちにヘッドランプ点灯しても、メータ(ナビ)の減光せずに、暗くなってから減光します
書込番号:25943741
1点

>ねずみいてBさん
>明るいうちにヘッドランプ点灯しても、メータ(ナビ)の減光せずに、暗くなってから減光します
失礼しました。
義務化前の車だと勘違い(忘れていた?)ていました。
参考までに、尾灯はヘッドライトに連動しているのですかね?
書込番号:25943878
1点

>MIG13さん
さすがですね
確認していませんが、おそらくヘッドライトだけでしょう
で、尾灯とメーター減光が、連動していると思われます
書込番号:25943920
0点

車種は違いますが私の車も頻繁に明暗に反応して点灯消灯をします。
昨夜出かけようとふと見ると番号灯が点灯していない。
新車でまだ1年、走行距離約3千キロ。番号灯の玉切れなんて人生初経験。
まぁ、電球がハズレだったと思うけど、頻繁に点灯消灯は電球に良くないと思う。見ればヘッドライトのハロゲン球の取り替えは相当難易度が高いのでオプションのLEDを付けとけば良かったと後悔している。
書込番号:25950309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーjb64 車体色はキネティックイエローで屋根はブラックに乗っています。グリルやオーバーフェンダーはシボブラックのものを装着。次にリヤスボイラーを検討しているのですが、未塗装の品物なので色をどうするか考え中です。他のパーツや屋根に合わせるなら黒色か。あまり目立たないようにするならイエローか、と思うのですが・・・。個人の好みということになりますが、見た目スマートさを感じるとしたらどちらでしょうか?
ご意見を伺いたく投稿しました。よろしくお願いします。
書込番号:25837569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノブミドさん
>>次にリヤスボイラーを検討しているのですが、
私は機能を伴わない物を付けた事が無いので
純粋に「何の為に?」と思ってしまいました。
個々人の自由ですよね、ごめんなさい。
書込番号:25837584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノブミドさん
カスタマイズは自己満足の世界ですから、ノブミドさんのお好きなようにジムニーを弄るべきかなと思いますよ。
そのような中で私の個人的意見を述べれば、リアスポイラーの形状にもよりますがルーフがブラックならリアスポイラーもブラックの方が全体的なバランスが良くてスマートになると考えます。
という事で私ならリアスポイラーはブラック塗装します。
書込番号:25837605
6点

アドバイスありがとうございました。 車体色に合わせた方が一体感でるのかなと思いましたが、確かにル−フから続くパ−ツですので同じメタリック系の黒色はすっきりまとまる感じもします。検討してみます、
書込番号:25837845
0点

いやいや、ジムニーに似合わないですよ。やめましょう。
書込番号:25938719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ルーフラックかっこいいと思いますが、洗車ってどうやって行っているのでしょうか?
洗わないと一番汚れるのは天井だと思い不安です
ボンネットみたいに持ち上がるキャリアがあればいいのに
ラックに乗せる荷物はありませんが、カッコいいので憧れます
※まだ納車前です
書込番号:25850713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CLリンクさん等の中華アルミキャリアでしょうか?格好だけの脚の低いキャリアの洗車は絶望的ですね・・・
飾りキャリアなら付ける前のルーフにこってりワックス掛けて、飽きたら捨てるのがいいでしょう。
青空Pでは5年もすれば白くくすんでしまうと思いますし、中華製造のアルミはホントに脆いので許容重量はアテにしないように。
ちなみに老舗アイバワークスさん等のキャリアは実用を最優先した設計で別格の迫力ですし、洗車も容易です。
値段は3倍以上しますが、耐久性はそれ以上です。
書込番号:25850812
0点

>Aramu0410さん
>ラックに乗せる荷物はありませんが、カッコいいので憧れます
私は、Thuleの古い(背が高い)ベースキャリアにラックを付けており、屋根上に手が入るので簡単に掃除できます。 ただ、風切り音が煩いので、実績等を確認した方が良いと思います。
書込番号:25850846
1点

ありがとうございます
>ひろ君ひろ君さん
洗車の度に外すのはちょっと厳しいです
>sirikodamaさん
キャリア本体の白ボケは寿命だと思って気にしませんが車体天井の塗装が心配です
アイバークさんですか。調べてみましたがシルバー色しかヒットしませんでした。黒が欲しいです。
>MIG13さん
風切り音ですか。そこまで考えていませんでした
隙間が広くて風切り音対策で前方が斜めになっているキャリアで検討したいです
You tubeを見ていてもキャリア装着車の洗車方法が出ていないのでイメージがわきません
キャリアと車体の隙間にモップみたいなのを入れて洗っているんでしょうかね?
書込番号:25851218
0点

代理店で塗装もしてくれますよ。
アイバワークスさんのキャリアの実物を触ると他のはオモチャに思えます^^
アルマイト加工+クリア塗装が標準仕様になっていて、持ち上げてもぐんにゃりしません。
どうせ車検毎にキャリアを外すので、その時に天井にワックスを掛ければ塗装が禿げるようなことは無い筈です。
もし中華製にするなら雨どいに掛けるゴムも粗悪なので、交換パーツが用意されているか確認した方が良いです。
うちはスーリー製品を30年常用していますが、ゴムも10年くらい持ちます。
スキーブームの頃は安価なキャリアが出回り、高速道路を走るとキャリアの残骸が沢山転がっていました。
今はドラレコもありますし、誰が落としたのか一目瞭然です。
そんなこんなでキャリアはどうしても信頼のメーカー品を推してしまうのです。
書込番号:25851398
4点

>sirikodamaさん
なるほど。勉強になります
車検の時に降ろさないといけないとは盲点でした。
1人での装着や脱着なので、強度より軽い方がいいです
書込番号:25852098
1点

組み立ててから乗せるやつはぐにょぐにょするので着脱には2人必要です。
たとえ本体が軽くても片側を掴んでソッと載せれる様な重量配分ではないので、1人でするなら創意工夫が要るでしょう。
私のルーフボックスはベースキャリアの上で外せるので、1人での着脱も容易です。
下記のルーフバスケットなら余裕でしょう。
ジムニーに付けてる人結構見ますよ、安心感だけじゃなく車検や洗車の事を考えてスーリーを選ぶ人も居ます。
https://www.thule.com/ja-jp/cargo-carrier/roof-baskets
https://www.thule.com/ja-jp/roof-rack/car-roof-racks/thule-squarebar-evo-_-712x
ヤフオクやメルカリで時々出ますけど、あまり値落ちしません・・・
書込番号:25852150
1点

Aramu0410さん>>
ルーフラックは見た目もかっこよくなりますが、やはりついていると便利ですよ。
私は日曜大工がすきなので長尺(材木など)を買ったときに車内に入らないので
ルーフラックに積んで帰ってきます。
また、社内にいれたくないもの(植物用の土など・・・)もルーフラックに積んでます。
わたしはこちらの製品を使ってます。
グーニーズワン製のショートタイプです。
https://gooniesone.jp/jb64custom/shortbasket/
これ枠の部分が外せるので、ルーフデッキとしても利用ができて便利です。
コツ?がいりますが、これは雨どい取り付けタイプなので、
私はこちらのラックを地面で組み立ててから一人で、ルーフ(雨どい)に乗せてます。
その後も訳あって2度ほど下ろしてますが、一人でなんとかなってます。
ただ、ルーフの洗車は手が入るところまでで、手のとどかないところはあきらめてます。
そもそも年に4回くらいしか洗車しませんが・・・(車体は白)
書込番号:25855118
1点

>ぺっとりさん
なるほど。2段構造ってのもあるんですね。勉強になります。
やはり洗車は厳しいですか。私は週1で洗車すると思います。
軽トラがあるので材木等の買い物には困りませんが、見た目&洗車重視で検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25856148
0点

64によくあるルーフラックつけていますが
めっちゃふき取り難しいですよ
天井吹き上げてもルーフラックからぽたぽた水が
落ちるし、自分は天井以外はしっかりやって天井は
適当にやってます、完璧にやるにはルーフラックを
エアーで水滴を飛ばす事になりますね
書込番号:25895116
0点

見た目だけでラックつけるならやめて方がいい、洗車機には入れたらダメだし手洗いやりにくいし。
書込番号:25938713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
札幌で違法改造のジムニーの前輪が外れて園児直撃の事故があったね。
軽ナンバーにこのトレッド、タイヤ、オーバーフェンダーはありえんわな。
とにかく園児が助かる事を願うだけだけど、補償が心配だ。
10点

違法改造なら保険の適用はないのではないでしょうか?
損保に詳しい方の意見を聞きたい。
書込番号:25505498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

飲酒や薬物、違法改造等で起こした事故で、保険金が出るのか詳しく知りたいと思う。
(たぶん対人は自賠責で若干出るとは思う)
そういった判例の載っているサイトがないかな?
書込番号:25505530
4点

被害者を救済するため、自賠責からは出るはずです。
加害者が任意保険に入っているか?不明ですね。
車で通勤する場合には、対人、対物ともに無制限に入るよう会社から指示出てます。
書込番号:25505548
15点

これくらい違法改造の車では、任意保険は入れないでしょうし、
隠して、車検証の通りで入ってても、一目瞭然で、保険金出さないでしょう。
多分、これくらい違法改造してる持ち主は、わかってて
任意保険入ってないでしょう。
保険会社、そんなに甘くないでしょう。
知りませんが。
書込番号:25505580
6点

え 保険会社なんて車検証のコピーしか見ないので
保険には入れます
ただ事故映像で、あんなオバフェんやアクスルみたら
支払い拒否するか返還請求されそう
書込番号:25505633
13点

大抵の任意保険は
対人・対物は被害者に対する補償であるため
故意による事故は免責対象だが重過失は免責にならないので
違法改造でも補償されるはず。
人身傷害や車両保険は自分に対する補償なので
故意及び重過失による免責があるので免責度合いによって
減額あるいは支払い拒否が発生する。
書込番号:25505645
18点

任意保険に入っていればの話ですが、
保険会社は車の確認はするでしょうね。
書込番号:25505648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Q−MANさん
過失があるでしょうが、「自賠責保険」「対人賠償保険」は出るみたいですね。
書込番号:25505671
5点

こんばんは、
違法改造車による「対人事故の有無責」に関して・・・
1.自賠責保険の免責事由として明記されていません。
2.任意対人賠償責任保険の免責事由として明記されていません。
書込番号:25505715
3点

何千万
何億
何十億
加害者(保険会社)から貰っても
カネだけで解決するもんじゃない!
書込番号:25505720
12点

>Q−MANさん
> 保険支払われると思う?
ニュースで車両も見たけど、普通に被害者には、保険は、支払われると思いますよ!
でも、運転者が受けた損害とか、車両保険は、ダメでしょうね? 知らんけど!
書込番号:25505755
3点

>Q−MANさん
https://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q007.html
くるまの保険 / 任意の自動車保険
問7
対人賠償保険は、
どのような保険ですか。
答え
自動車事故によって他人を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合に、自賠責保険で支払われる限度額を超える損害賠償額に対して保険金が支払われる保険であり、自賠責保険を補完する保険といえます。
対人賠償保険における被保険者とは、次のいずれかに該当する者をいいます。
1. 保険証券記載の被保険者(以下「記名被保険者」といいます。)
2. 契約時に特定した自動車(以下「被保険自動車」といいます。)を使用・管理中の次のいずれかに該当する者
記名被保険者の配偶者
記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚(これまでに婚姻歴がないこと)の子
3. 記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用・管理中の者(注1)
4. 記名被保険者の使用者
注1 許諾被保険者
自動車の使用実態にあわせて、記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用または管理している者も被保険者として取扱っています。このような被保険者を「許諾被保険者」といいます。この承諾は記名被保険者から直接受ける必要がありますが、被保険自動車を第三者が使用することを知りながら、記名被保険者が反対を明示しなかった場合も、直接の承諾があったものとみなされます。
保険金は、損害賠償額が自賠責保険で支払われる限度額を超える場合に、その超過部分につき保険金額を限度に支払われます。また、1回の事故で被害者が複数となった場合には、1名につき、それぞれ保険金額を限度として保険金が支払われます。
なお、上記保険金のほか、被害者が死亡したり、一定日数以上入院した場合には、被害者への香典や見舞金、見舞いや葬儀参列の際に要する交通費などの出費に対応するための臨時費用保険金が支払われる商品もあります。
対人賠償保険で、保険金が支払われない主な場合は、次のとおりです。
1. 契約者、記名被保険者などの故意によって事故が起きた場合の損害
2. 戦争、内乱、暴動などの異常な事態によって生じた損害
3. 地震・噴火またはこれらによる津波によって生じた損害
4. 台風、洪水、高潮によって生じた損害
5. 被保険自動車を競技、曲技もしくは試験のために使用すること、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験を行うことを目的とする場所において使用することによって生じた損害
6. 次の者が被害者になった場合
記名被保険者
被保険自動車を運転中の者またはその父母、配偶者もしくは子
被保険者の父母、配偶者または子
被保険者の業務に従事中の使用人
被保険者の使用者の業務に従事中の他の使用人
※
対人賠償保険では、被害者救済の観点から、無免許運転、酒気帯び運転などによる事故であっても、保険金が支払われます。
改造車であっても、被害者救済のため出そうですよ。
書込番号:25505758
10点

さっきニュースで見ました。
大型車では「ボルトが折れて脱輪」という映像をよく見ますが、本件の映像ではボルトは残ってますね。
ナットが全部外れてしまった感じ。
本人の不注意(ナットの締め付け不足)によるものか、又は、悪意ある第三者による悪質ないたずら?(左前輪だったみたいなので可能性あり)
さて、本件は保険の話でしたね。
私は東京海上なんですが、契約時「車検証のコピー」だけじゃなく、「自動車整備記録や違反記録へのアクセスを認める同意書等」何枚かにサインしましたけど。
それと、保険の担当者が実車を見に来ましたよ。(写真も撮ってました)
保険会社によって対応が違うのかな?
改造なんてした事がないので、改造車で加入出来るか出来ないかは分かりませんが、実物見ないで契約出来るってどうしたもんか?(ネット保険とかだと有り得るか)
書込番号:25505769
2点

>Q−MANさん
信用スコアがどこで管理されているかを考えると、絶対とは言い切れないけどやっぱり安心には繋がる方向には行っていると思うよ^_^
有志がネットができた時代から記録を絶対に消えないように残しているから、そこまで遡ると絶対に探せない履歴はほぼないんじゃないかな^_^
※サイバー係が公にあるのだから、昔からのヒーロー達とコラボしてくれたら本当に心強い。
書込番号:25505830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
そんな保険屋にあった事ないですね
なんか別の要因が???
書込番号:25505842
9点

保険の仕組みは事故を起こさず、恙無く過ごすその他大勢の人達が、極一部の事故を起こしてしまった人の
賠償金を負担する共済システムです。
ネット保険では加入時に「違法改造車ではない」という項目がありますので、そこをチェックしないと加入は出来ません。
それをイチイチ確認に来る保険会社は無いでしょう。
事故があって請求が来たら車両を調査に来て、そこで規約違反があれば支払いを拒否すれば済む事ですから。
今回の事故は、あのような車両に乗ってる加害者が任意保険に加入してるか怪しいし、加入してても保険会社は
規約違反で支払いはしないですね。
書込番号:25505933
2点

ktasksさん、東京海上、直の営業マンではなく、代理店です。
もう30年以上の付き合いになりますが、当初から、「車の乗り換え時には現物を見に来て写真を撮る」というのは変わってません。
何年前だったか忘れましたが、「個人情報の取り扱い」云々が世間で騒がれるようになった頃、元々私が加入していた保険は「普通の自動車保険」だったのですが、途中の更新時「超保険(普通の自動車保険よりオプションがいっぱい付いてます。(^^;))」へ変更されたので、その変更のタイミングだったかも知れませんが、整備履歴や違反履歴の閲覧に同意する書類(3枚ぐらいあったかな?)に捺印する事が追加されました。
スバルディーラーの店舗で手続きしたので、そういうものかと・・・。
書込番号:25505943
1点

札幌住まいだけど、変なデカタイヤ履かせたダサくて五月蝿いジムニーがよく暴走気味で走ってるわ。取り締まってくれ!
書込番号:25505966
13点

基本的に改造車は保険入れないでしょうね
私のSBI損保では最初の条件ではじかれます
またほかの動画では事故の30分くらい前に駐車時ようかのような場所で車を運転したり
降りて前のタイヤを確認したりして この時点で何かしらの不具合を起こしているのでは?
というのがテレビに出ていましたので それなのに運転していたというのは
おかしすぎるというか場合によっては確信犯?かも
民事裁判がどうなるかですね
たしか治療費としては 一人150万円まで死亡時は事故1件当たり
4000万円?だったかな
自賠責ではそれしか保証ないですから
書込番号:25506096
2点

>Q−MANさん
約款や建前は別に自動車保険は弱者救済に動きます
(対人に対しては緩めです車両はどうでしょう)
基本払われると思います
ただ大きなニュースになっていますから
見せしめ的な対応はありえなく無いですが
ニュースになっていなければ間違えなく払われている事案だと思います
書込番号:25506188
0点

>>またほかの動画では事故の30分くらい前に駐車時ようかのような場所で車を運転したり
またほかの動画では事故の30分くらい前に駐車場のような場所で車を運転したり
訂正
書込番号:25506232
0点

今朝のニュースで警察が改造について調査するような話でした。
改造に整備工場が関係していると話が広がっていく可能性があると思います。経過が注目されます。
被害にあった方の回復をお祈りします。
格好良い悪いは個人の判断によりますが、型式認定の制度や車検制度の遵守が原則でしょう。
書込番号:25506271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違法改造で軽枠を超えてること
事故が違法改造箇所に起因してること
ここがポイントだよね
保険料も軽分しか払って無いだろう(税金もだけど)し
ワイトレつけてなかったら外れてなかったかも
転がったタイヤは純正の倍くらいの重量がありそう
組付たショップも慌ててるだろうな
軽ナンバーのオバフェンジムニーや、ハイリフトバンをしょっちゅう見るけど、何が悲しくてあんな風にイジるんだろね
軽しか維持できんなら無駄遣いせずもっとつつましく乗ればいいのに
書込番号:25506342
6点

>Q−MANさん
>事故が違法改造箇所に起因してること
>ワイトレつけてなかったら外れてなかったかも
加害者を擁護する訳ではないですが
事故の主な原因は多分ナットの締め忘れでしょ
軽の規格をオーバーしていても
ワイトレ付けていても
ここは変わらず過失って事になると思いますよ
冬にんばるとトラックのタイヤ脱落とかも聞きますよね
お店が交換したか自身で交換したか分からないけど
作業は確実にって事だと思います
>転がったタイヤは純正の倍くらいの重量がありそう
そうでもないでしょ
だから良いって訳ではないけど
被害にあったお子様が意識不明って事で大事になっていますが
改造の有無に関わらず
タイヤ脱落の単独事案や軽微な物損なんて沢山発生していると思いますね
保険はは払われると思うがそもそも任意保険加入していたかどうかも不明
書込番号:25506386
3点

改造車って自己満足のかっこいいは分からんでも無いけど
保険で十分な補償も出来ないような反社会的な行為だから
摘発=免許取消でいいだろう。
任意保険を契約していたところで虚偽の契約で
そもそも契約が存在しないとされて無効になるでしょう。
こんなので支払い実績作ったら虚偽契約を許す=改造車を容認してるのと同じだ。
書込番号:25506389
1点

任意保険加入してたら
裁判で決定した賠償金は任意保険会社が立て替え払いして
全額加害者に請求のパターンかも、
書込番号:25506435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人を欺いて 財物 サービス を得るは詐欺罪なので
保険会社から 契約無効 返還請求はあるでしょうね
ビッグモーターは実際に返還請求されているわけだし
書込番号:25506444
2点

損保ジャパンの30年以上任意保険に加入していますが、実車を見に来たことなど1度もありません。
書込番号:25506585
5点

だけど、民事はシカトしても何も罰則が無いっしょ。どんだけ財産を持ってても、シカトすりゃ本人の支払い0で逃げられる。
書込番号:25507003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報では、知人名義とのこと!
保険の条件も更に厳しくなるので、微妙に厳しいですね?
書込番号:25507042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Q−MANさん
続報では、知人名義とのこと!
自分は、本人限定とかしてるから、知人の保険の指定や運転者本人の任意保険加入が有れば良いけど・・・
なんで、改造車を借りるのかな?
どうも、事故前に異常知ってた模様ですよ! 知らんけど!
書込番号:25507111
1点

>Kouji!さん
>なんで、改造車を借りるのかな?
容疑者の親族は「車の調子が悪いから乗ってみてくれと頼まれたようだ」とか。
ドレスアップして自己満足、故障は自己責任と言えども、他人に迷惑をかけたら、何の意味も無くなるのに。
夕方の散歩中にも、そっくりなカスタムをした車両とすれ違いましたが、私には「見た目だけ」に思ってなりません。
書込番号:25507146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人をおとしめようと、事故をワザと起こすように車に細工したというのは、
小説の読みすぎでしょうか?
書込番号:25507150
2点

どこかで見た風景だな〜って思ったらよく通る道だった。
あそこ結構な下り坂なんだよね。
あの車もよく見るって嫁や息子も言ってたな。
書込番号:25507151
2点

個人的緩解と断っておくが
1.25 1.5を間違えて 50mmクラスのワイトレを装着
(ショップで施工?)
さらに10mmクラスの板スペーサーをはめることで
ピッチ間違いのナットでも ほぼほぼガタなく泊まっていたが
(友人が施工?)
で友人に 変だから診てといわれて
小径定常旋回してLSDが効いたことによってネジが断末魔になった
元整備士なら 違和感あり車両で行動出ちゃだめで
安請け合いしるのもダメなんだろうな
書込番号:25507390
2点

昔ハイリフト規制したと思うけど更に規制はいるのかな?
書込番号:25507665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイリフトを広告しているショップ(認定工場 さすがに指定はない?)に
査察が入るかもしれません。
部品戻しを前提とした不正車検はいっぱい出てきそう
書込番号:25507837
1点

単に想像ですが
幅はワイトレ使わなければ入るかも
あの外れかかったオーバーフェンダーの下のよごれ
それなりの期間付けていたような
怪しい
車検では指摘受けない場合もあるようだけど
本来軽はフェンダーエクステンション(10mm以下)だって総幅1480mmを超えたらoutなんだから
でもそれとタイヤ脱落は別件整備不良だな
書込番号:25507912
1点

普通車の検査ラインなら フェンダー交換 スカイライン→GTR とかが見過ごされることはありかもしれませんが
軽検査協会で 軽自動車専用検査ラインなわけで 指摘しない検査官はいないかと
事故の真相は 警察はナットを回収しているとのことで 究明はされるではないかと
書込番号:25507996
1点

保険もだが、これだけ改造してて車検通るのか?が疑問です。
いちいちノーマルに戻して車検通してると思えないのですが・・・
違法車検の可能性もあるかと思いますが、車検を通した業者も何か罰則あるのでしょうか?
書込番号:25508278
1点

>ヒグマの父さん
>これだけ改造してて車検通るのか?
構造変更を申請して問題なければ通るよ
詳しくは自分で調べてね
書込番号:25508340
4点

軽キャンパーとか 軽スポーツで 車幅を広げて公認化してる人はたくさんいますが
黄色ナンバープレートのままは無理ですね
書込番号:25508395
3点

先にもコメントしましたが
ワイドレシオ外しオーバーフェンダー外す程度で
車検クリア出来そうな気もしますが
オーバーフェンダー外れた中(ボディ)の汚れは2年以内分なのか···
書込番号:25508615
0点

>>【車検の疑問解決】
>>何cmまでリフトアップして良いのか? 結論から言うと、 4cmまでであれば車検に通ります。
たぶんリフトアップも戻さないと通してもらえないと思われる
...
書込番号:25508697
0点

さすがにこの足回り戻すのは面倒だから構造変更しているんじゃない
幅変えたら軽でなくなるから幅は無理
又は違法車検(いまどき?)
これから明らかになるだろうけど
ケガをしたお子様より改造に目が行ってしまう事故
警察もタイヤが取れた事故は単に過失扱いになってしますから
いわゆる別件かな
僕は直原因の方が興味ある
ナットの締め忘れか(でもだったらおかしいとの点検の時一番に疑い分かりそうなものだし)
インパクトで絞めすぎでナット破損か
なんだろう
改造車に限らずタイヤの付け外し時に皆気を付けないと
書込番号:25508708
1点

人身事故なので基本は自賠責保険ですが、車両が軽の枠を超えているので普通車用の自賠責保険が必要ですが、多分自賠責は軽のままですから自賠責保険は支払われないです。悪質な確信犯行ですので、危険運転致死傷罪ものですね。
このような故意の無車検無保険運行は飲酒運転と同様の一発免許取り消しにすべきと思います。
書込番号:25508711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車両は軽の枠を超えて普通車にもかかわらず自賠責保険が軽のままだと該当の自賠責保険がかかっていない事に成るので、自賠責保険は出ない筈です。任意保険も普通車ではかけていないでしょうから、加害者がすべて私費で賠償する事になります。この様なジムニーは沢山走っているので、見せしめに保険は一切出さないのが得策だと思います。
書込番号:25508717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
>> どこかで見た風景だな〜って思ったらよく通る道だった。
>> あそこ結構な下り坂なんだよね。
小樽方向へ向かう際に、西岡から真駒内・磐渓・福井を経由する時もありましたが、
昔(20代の時)みんなの車に釣られて、ここの道を通ったことあります。
>Q−MANさん
車高・車幅の改造で構造変更申請していたら、「黄色ナンバー」でないはずです。
しかも、知人名義の車で運転されていたようです。
書込番号:25508770
1点

>見せしめに保険は一切出さないのが得策だと思います。
そうなんですが
加害者が逃げたら(支払えなかったら)被害者が困りますよね
被害者には保険契約内で(被害者の為に)支払いされると思いますよ
違法改造でも軽登録ですから違法に改造された軽自動車になると思います
それとは別に保険会社が加害者(というか被保険者)に請求を起こすかもしれませんが
お題の「保険は支払われると思いますか?」
的にはタイヤ脱落による人身事故で払われると思います
違法改造を容認する訳では有りませんが
タイヤ脱落による人身事故と整備不良や違法改造は別だと思います
逆に世の中ではワイトレあんなに厚いの使ってもワイトレ平気(丈夫)じゃんってなったりしませんかね
書込番号:25508810
1点

運転者とクルマの所有者は別だそうですが。
所有者限定ならば、支払われないでしょうね。
書込番号:25508927
1点

私の見解では
自賠責出る
任意保険出ない(契約無効)
自賠責で足りない分は(もし死亡なら億近い)
民事訴訟で所有者、本人、整備工場
北海道警察はとくにジムニーの取締まり強化
これで少しは社会が良くなる。
書込番号:25508941
1点

自宅前のストリートビューを見る限り
手広く 友人の車の改造をやってるくさいですね
車検の代理 もしてたんでしょう (一応合法)
整備修理の駄賃を取ってるのかは問題になりそう
整備士であるはOKですが 認証工場は取ってないでしょう
締めつけ不足の原因は ピッチ間違いの可能性は高いでしょう
警察はナット5ことも回収してるそうですので
ナット無いにボルトの先が残っているか見ればわかるでしょう
ハブ拡張は被疑者がやったが 冬タイヤ交換装着時にオーナーが間違えて
確認依頼中の事故かもしれません
書込番号:25508944
0点

おかめ@桓武平氏さん
>ここの道を通ったことあります。
そう、磐渓下りてコンクリート屋さんとこを左に入ると平和抜けてあっさり
旧5号に出られるんだよね。
西野〜西町あたりの交通量の多いガチャガチャしたとこスルーできるので
道に詳しい人は結構通るよ。
昨日の夕方も通ったけどまだテレビ局の連中がいたよ。
たぬしさん
例のウチの可愛い次男がジムニー(現行型)乗りなんですよ。
春に買った時はリフトアップしてタイヤは・・・なんて言ってたんだけど
店に来たお客さんがそうゆう車に乗っていたので試乗させてもらったら
あまりに不安定でこりゃダメって思って改造はやめたって言ってました。
書込番号:25509533
0点

>ブローニングさん
僕は毎日盤渓に通ってます。
ひとつカスタムすると際限なくなって
今回みたいなモンスターに成り下がる。
アブノーマルジムニーは近付くだけでうるさいし、煽ってくるから
大嫌いです。
アブノーマルはベッドの上だけでと言いたい。
書込番号:25509689
0点

容疑者および所有者が任意保険に入っていなかったら最悪。
いいおっさんが不正改造して悦に入っていることに驚く幼稚。
被害者保護で保険は出るだろうが。
容疑者が他車運転特約から支払う事になるだろう。
容疑者が未加入なら被害者が所有者の任意保険会社に支払い要求することになるだろう。
書込番号:25510167
1点

所有者の保険は
こういった車は 家族にも運転させないから本人限定が多そう
ちゃんと整備工業会に入っている認証工場は
団体保険に入っているんだけど
独立整備士だと被疑者はたぶん入ってない
書込番号:25510323
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
>容疑者が他車運転特約から支払う事になるだろう
↑私が以前「他車運転特約」について東京海上の代理店に聞いた事があるんですが、優先度は
{その自動車のナンバーで契約されている任意保険がある場合 > 運転者が加入している任意保険}
・・・というのが保険会社の基本的な考え方という答えでした。
事故車の加入している任意保険でカバー出来なかった場合に、運転者が加入している任意保険の範囲内で超えた額を支払うという事らしいです。
たとえ、その車がレンタカーであっても友人の車であっても考え方は同じだそうです。
書込番号:25512193
0点

自動車の保険は被害者保護のため
違法改造車であっても被害者に対し自賠責、対人保険は支払われます。
自分対象の搭乗者傷害等は出ませんけどね。
書込番号:25517151
2点

見せしめで支払い拒否されたら困るのは改造していた犯罪者ではなくぶつけられて死傷した被害者ではない?
自分が被害者ならなんの落ち度もなく違法改造の巻き添え食った挙げ句無保証なんて勘弁してほしいわ
書込番号:25520855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に出尽くしていますが、自賠責保険は出るでしょうね。
いわゆる飲酒運転でも、被害者救済の為に、支払い対象になっていますので。
任意保険でも、飲酒運転は相手に対しては、保険金が出るらしい。
書込番号:25521235
0点

車両保険は、飲酒だったとしても、所有者と保険がかかっている人が他人なら出てしまいます。
今回の件はそれに該当しますね。
対人対物に関しては、被害者救済の観点から必ず出ます。
ただし、後から回収が入るかもしれません。
書込番号:25524783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報が出ました。
・被害者の女の子は7ヶ月経ってまだ意識不明の重体
整備を頼まれ運転していたドライバーが再逮捕
運転していなかった車の所有者が整備不良(タイヤのはみ出し)での
「過失運転致傷」で逮捕されました。前例の無い逮捕とのこと。
違法改造ダサジムニーどもがドンドン検挙されることを望む
書込番号:25780411
3点

https://nordot.app/1176458246647365802
被害者回復してほしいですね。未だに意識不明。
保障がどうなっているかわかりませんが進展すればいいですね。
でもやっぱり「自称会社員」って事か。?
書込番号:25780442
1点

これをきっかけに、違反改造からノーマルに戻す人が,増えそうな予感がします。
書込番号:25780787
0点

そうですか、まだそんな状態なんですね。
親御さんの気持ちを考えると辛くなります・・・
昨日もその通りを通りましたが今は静かなもんです。
4〜5年前かと思いますがその現場の近くで近所の高校生が
帰宅途中にやはり交通事故で亡くなっていますね。
書込番号:25781739
0点

SBIはネットの契約の時に改造していれば契約できないので、偽って契約していれば
契約無効になる 各損保会社の規定が一律ではないはず
書込番号:25791853
0点

もうすぐ1年なるんですね。続報が出て未だに意識不明とのことです。
運転していなかった所有者への過失運転致傷の立件は出来なかったそうです。
最近は違法ジムニーあまり見なくなった気もしますが、なんともやるせないです。
書込番号:25936253
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,851物件)
-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 204.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ジムニー ランドベンチャー 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 ETC
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
ジムニー ランドベンチャー 買取車両!!実走行!!キーレスエントリー!!禁煙車両!!シートヒーター!!専用シート!!内外装クリーニング済み!!
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
24〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 204.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
ジムニー ランドベンチャー 買取車両!!実走行!!キーレスエントリー!!禁煙車両!!シートヒーター!!専用シート!!内外装クリーニング済み!!
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 5.0万円