
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2025年9月9日 19:27 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2025年9月9日 10:08 |
![]() |
4 | 4 | 2025年7月9日 09:57 |
![]() |
39 | 12 | 2025年6月6日 17:41 |
![]() |
106 | 69 | 2025年4月28日 07:35 |
![]() |
86 | 15 | 2025年4月6日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年(2024年)冬に新車購入したJB64W(4型)XL 5MTに乗っています。
先日、自宅付近の裏道を走っていたところ突然ハンドル操舵が重くなりパワーステアリング警告灯が点灯してしまいました。
何度かエンジンの再始動も試してみましたが改善せず、せめて数キロ先のディーラーまでのあいだ一時的にでも復旧できればと思っているのですが、応急処置(リセット方法など)はありますでしょうか?
(走行自体は可能ですがジムニーは元々ハンドルの戻りが悪いのも相まってちょっとこの状態での運転は怖いです。)
ちなみにカスタムはほぼしておらず(ドラレコとオーディオを取り付けたぐらい)で念のためパワステ電源系統のヒューズもチェックしてみましたが切れて(飛んで)いないことは確認済みです。また走行距離はまだ3000kmほどでオフロードに持ち込んだことも無く、据え切りを多用したということもありません。
スズキの電動パワステの故障は低年式車や過走行車だと割と事例はあるようなのですが、新車購入から1年経たないぐらいでも発生するものなのでしょうか?
またディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われているのですが、これほど待たされるのが最近は普通なんでしょうか?(ちなみに都内のスズキ自販店です。)
0点

新車購入して1ヶ月なら、普通のディーラーなら無料でレッカー引き取りしてくれた上に、修理完了まで代車を出してくれると思います。
ハラスメントにならない程度にちょっと叱ってあげても良さそうですが…
書込番号:26235999
9点

パワステ系統のDTC(警告灯点灯)が出てるとなると、制御系のパワステコントローラの異常でしょう。
フェイルセーフが掛かってパワステモーターを介して無い状態(重ステ)です。
復旧するかどうか応急処置として、バッテリーのマイナス端子を1分ぐらい外し、コントローラのリセットをしてみることぐらいかな。
新車登録後1年以内の故障としては全てのメーカー含めないことはないです。
>ディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われている
こればかりは順番なのでしょうがないです。
代車を貸してくれればいいですが混雑状態からみてどうでしょう。
書込番号:26236018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>IKDXさん
>またディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われているのですが、これほど待たされるのが最近は普通なんでしょうか?(ちなみに都内のスズキ自販店です。)
パワステ故障しても走れないことはないでしょ? と考えているんでしょうね。
勇気を出してディーラーに出向き、以下の手順で交渉してはいかがでしょか?
@故障していることを確認してもらう
A対応策を以下から選択してもらう
a)代車を出してもらう、
これがだめなら
b)他社で修理する(費用負担はスズキディーラー)ことを了解してもらう
購入したディーラーとは別のスズキディーラーを紹介してもらって、
修理すれば、費用の建て替えも不要になるかもしれません。
書込番号:26236039
1点

>IKDXさん
>パワステ故障しても走れないことはないでしょ? と考えているんでしょうね。
『パワーステアリング警告灯』 は オレンジ色 ですよね。
オレンジ色警告灯というのは、緊急度が低い警告を意味します。
(一方、赤色警告灯は緊急対応が必要な警告を意味します)
書込番号:26236049
1点

ちなみに、パワステが作動していないだけで抵抗になっていないのなら、普通に運転は可能だと思いますよ。
停止状態でのハンドル操作(すえ切り)は馬鹿力が必要ですが、少しでも動き出せばハンドルは楽に回せるものです。
パワステのない頃は停車状態でハンドル切ったりしなかったし、私はパワステの今でもハンドル操作時は前か後ろに少しでも動かしながら行ってます。
書込番号:26236056
6点

ボールナットは普通のラックアンドピニオンよりアシスト無しでも乗りやすいですよ。
ヒューズ外しても普通に乗れます。
文面からどこが悪いのかすらまだ分からないのですね。
今時の車はOBD一発で不具合箇所が分かるのに1か月先まで観てもくれないディーラーに見切りをつける良い機会です。
都内とか言わずディーラー名を晒してもよい事案です。
普通はすぐに観て1年以内なら平謝りです。
書込番号:26236080
11点

みなさまご返答ありがとうございます。
このジムニーはほぼ休日しか乗らないため、これ以上は下手に弄らず来月ディーラーに入庫しようと思います。
任意保険付帯のロードサービス(レッカー)で運ぶ調整が付いたため自走する必要は無さそうです。
ちなみにディーラーからは車検や修理期間中の代車の用意は無いと購入時に説明を受けているので、その点については了承済みです。
直るまでまだしばらく時間がかかりそうですが(このペースだと直って戻ってくるのは9月になるかも..)修理が完了しましたらご報告させていただきます。
書込番号:26237048
2点

しばらく時間が経ってしまいましたが、こちらパワーステアリングコントローラの交換で改善しました。
ディーラーへの入庫4日後に修理完了となり先日引き取ってきました。
やはりこれだけ短期間でのコントローラ故障はレアケースだったようで整備の方も経験したことが無いとのことでした。
ちなみに修理待ちの間に何度か運転してみましたが、確かにパワステ無しでも慣れると意外と運転できてしまったのでレッカーはキャンセルして自走でディーラーに持ち込みました。ただ狭い路地での右左折や車庫入れの時は力が必要だったので今はパワステのありがたみを噛み締めながら運転してます。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました!
書込番号:26273072
2点

良かったですね^^
こういう時、分不相応な太いタイヤを履いてると困っちゃうんです。
書込番号:26285618
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーに詳しいユーザーさん教えて下さい。
JB64を写真のホイール・タイヤにしたいと思ってます。付くには付くと思うのですがこのJB31ホイールのインセットは+10、タイヤも純正より40ミリ広いのですが、写真を見るとオーバーフェンダーなしで収まってます。よく車両の個体差があると聞きますが、ホーシングの左右のズレくらいで車幅は変わらないと思うのですが、ハミタイしないのでしょうか?因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
タイヤはグットリッチではなく、最近発売されたグラントレックR/Tの同サイズにしようと思ってます。
インセットが純正より12ミリ出るのは分かっているので、計算上の回答はいりません。
あとこのホイールが付いてたシエラのメッキホイールはインセットが+5の物もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26284992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の方に聞くのが一番じゃないですか
そうでないと机上の計算になってしまいますよね
書込番号:26285108
4点

>因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
との事ですが、このお店は仕入れたジムニーを自前でカスタマイズして販売しているお店のようですね。
真似したいからノウハウだけ教えて下さいと言われ、おいそれと応じてくれるとは思えません。
この写真と同じ仕様にカスタマイズして下さいと言えば、きっと応じてくれると思いますけど...
答えになっていませんね。
すみません。
書込番号:26285271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
今年の秋にJB23の車検が来ます。昨年中古で購入した際、すでにLED化されていましたが、車検非対応と言われました。
あまり明るくないので、この際明るい車検対応LEDに交換したいのですが、お勧めの物は有りますか?
アマゾンとか見ていると、車種は不明ですがH4バルブ交換タイプで、ローの時にカットラインが出てなくて車検通らなかったという記述がみられました。
よろしくお願いします。
1点


HID屋
H4HIDからLEDに替えたが現状不満無し
書込番号:26228577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JB23 8型でPIAAの車検対応H4LEDで普通に車検通りましたよ。
ユーザー車検でしたから事前に予備検査に持って行き調整はして貰いました。
書込番号:26228614
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
軽自動車のジムニー、通常タイヤホイールサイズが175/80R16ですが、冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。街乗りの買い物車用ですが、軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?
書込番号:26201460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に問題は無いですが、スタッドレスは標準又はサイズがあれば標準より細い方が食いつきが良いです。
経験則ですが、概ね間違ってない筈。
書込番号:26201485
5点

>yuusuさん
タイヤ幅が175→185
扁平率が80%→85%
どちらもタイヤ外径が大きく成る要素ですので
前と後で外径が約25mm大きく成ります。
※ジムニーですからフェンダー内をコスル事は無いと思いますが
ただスピードメーターの誤差でメーターより実際のスピードが速く成り
車検に通るギリギリかもしれません。
同じ85%扁平率で185か165かの選択なら私は165を選択します。
※80→85だと少し細くする方が外径誤差が小さい
書込番号:26201546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuusuさん
お母さんが乗るのですよね。標準の175/80R16をお薦めします。
175/80R16スタッドレスタイヤで9種類です。
185/85R16は10種類ですが、径差35mm、車高+18mmです。さらに車高が高くなり、不安定になります。
書込番号:26201713
4点

〉冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。
なぜこのサイズ
付くし使えて大して問題無いと思いますが
車高は上がります
〉何かデメリットが、ございますでしょうか?
タイヤホイールがデカくなり出だしが遅くなる
走り始めれば大して変わらない
書込番号:26201727
3点

185/85R16はLT規格(ライトトラック規格)タイヤです。
タイヤが頑丈で硬いうえにタイヤの空気圧も高めに設定(フロント160kPa→260kPa)する必要があります。
>軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?
確実に乗り心地が悪くなります。
母親の街乗り買い物用車のスタッドレスタイヤなら純正サイズをお勧めします。
書込番号:26201729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。
既存車のスタッドレスタイヤを流用するならまだしも、なぜあえて純正じゃないサイズを買うのですか?
書込番号:26201756
5点

>yuusuさん
> 母がジムニー契約しました。
買ったのはお母さんだが、楽しむのはスレ主さんということなら、皆さんの反応も違うと思いますが、、、
書込番号:26201801
1点

>yuusuさん
冬場の浅雪・凍結はスタッドレスで正解ですが、深雪・積雪はタイヤクリアランス無いので
標準タイヤが良いのでは、M&Sなのでチェーンで充分かと、但し凍結路は弱い
リフトアップを予定してるならスタッドレスにタイヤチェーンが最強
書込番号:26201802
1点

皆さま、色々とご教授ありがとうございます!
185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。前後、車軸式サスペンションですので、ある程度の乗り心地は覚悟しております。ただ、標準タイプとかなり空気圧が高いのですね。自転車に乗っているような乗り心地になるでしょうか・・
書込番号:26201998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いまし
”見栄えが良く迫力があります”
誰が望んでいるんですか
書込番号:26202070
9点

>母がジムニー契約しました。
>ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。
所有者が母親で、使用者がスレ主ということでしょうかね?
北海道のジムニータイヤ脱落事故もあったから、母親メインで使っているのであれば、純正外のサイズを履かせるのは避けたほうがよろしいかと。
書込番号:26202077
3点

この度は、空気圧など詳しくお教えしてくださり、ありがとうございます!
皆さま、色々とお教えくださり、ありがとうございます!
書込番号:26202078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディーラーにて2月に新車で納車され、3月末に1か月点検を済ませてきました。
(純正タイヤで空気圧も含め問題ないといわれました)
それから1週間程たちますが、家族の空気圧を測る機会があったのでジムニーも一応測ったのですが2.8でした。
ドアには1.6 1.8の記載です。
測った自前のゲージを持って、ディーラーに確認に行きました。(ゲージと工場の機械誤差が0.1あると言われました)
整備士の方(多分1週間前の方)曰く工場出荷時は3.0で出てきていてるので
乗り心地が変わるといけないので少し下げて2.7〜2.8にしている。
今日はさらに下げて2.5にしておきましたと。
この先どうしたらいいのかと尋ねると
好みで1,8でもいいし少し高めの2.0でもいいですとの事でした。
検索しても新車時だけ高いとか情報はないですし
おかしいとは思うのですが、何も言えず帰ってきました。
これが普通ですか?
3点

>ひろ君ひろ君さん
動画見ました。
周囲温度が19度から46度に上がって空気圧は10%アップ(200→220Kpa)ということでしたね。
まあ、これだけの温度差(27度)で1割の圧力アップなら実際上は問題なさそうですね。
あの、周囲温度19度で圧力200Kpaのタイヤと、ゴムタイヤのように膨張しない金属ボンベに200Kpaの空気を詰めたものを46度の温度にさらした時、タイヤは220Kpaになるけど、ボンベの内部圧力はどうなるかみたいな。
おそらく膨らまないボンベの方が内部圧力が高くなるんじゃないかなって。
だとすればボンベはシャルルボイルの計算通りだけど、タイヤはゴムの性質(弾性、膨張)が影響してシャルルボイルの計算値より低くなるんじゃないかなみたいな。
書込番号:26147275
1点

また間違えた。
シャルルボイルではなく、ボイルシャルルですか
ね
まあ、どっちでも良さそうだけど。
書込番号:26147513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャルルの法則、ボイルの法則を組み合わせたものだから
どっちが上位とかないんじゃね
書込番号:26147529
1点

ああ、どっちでも良いのね。
ボイルシャルルの法則、パスカルの法則、オームの法則、フレミングの右手の法則、左手の法則、ファラデーの法則など、いろいろ有って、なけなしのヘッドがパンクしそうです。
書込番号:26147798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ひろ君ひろ君さん
>で 思いっきり大気圧入ってない式なんだけど
読解力を持たれていないのでしょうか?
私は「大気圧を用いる事が誤り」と申しています。
入っていないのは当たり前です。
>>ナイトエンジェルさん
第二種電気主任技術者をお持ちのあなたが、なけなしなんて事はないと思いますよ。
あなたの取得年は昭和59年以前ですからね、試験制度が私の時とも違い全科目一発合格方式なので、それはもう神の領域です。
神様がこのレベルの計算で、弱音など吐かないで頂けますか?
また、「ような」とか「みたいな」とか、曖昧な思考回路では困ります。
あの難しい試験に合格した人が、自らで答えを出せないレベルでは、電気技術者が舐められてしまいますから。
>周囲温度が19度から46度に上がって空気圧は10%アップ(200→220Kpa)
これが元々250kPaなら、10%アップで275kPaです。
27℃の変化で25kPaの上昇、私の計算と変わりませんね。
どこが問題なのでしょう。
大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?
書込番号:26148054
0点

おはようございます。
空気圧、例えばエアゲージで「200kPa」は大気圧に200kPaプラスする事で、およそ3気圧と言う事かと。
エアゲージも普通、0kPaから始まるでしょ?
キロで表示のほうがイメージしやすいかもですが、タイヤ空気圧「1キロ」の内圧は、
ほぼ1気圧(大気圧)じゃなくて、0.何キロの空気圧は負圧ではないと言う事です。
>エレメカさん
>大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
>まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?
まあ比較試験ですので、分かりやすい(計算しやすい)数値にしたんじゃないでしょうか?
ウチの車も指定(185/55R16)は前2.2・後2.1ですので、油断すると2キロを切っていますが普通に走れます。
GRヤリスでも後2.0とかありますし、極端な例ですとサーキット走行では『温間』で2キロ前後がグリップが良いとされます。
書込番号:26148122
2点

〉大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
〉まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?
200kPaって約2.0kgですよね
居るんじゃないないですか
僕も使うし
スレ主さんだって1.8云々でしょ
書込番号:26148184
3点

>エレメカさん
>実際これからの時期は、6月くらいまでは抜く一方です。
>大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
>まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?
車のこと解っていないようですね。
そもそもほっといても僅かずつ抜けるものを気温が高くなるからってわざわざ抜きますか?
それから200KPa特におかしい値ではないでしょう。
ちなみに僕の車の規定値はフロントが230、リアが220ですよ。
規定値がもっと低い車も沢山あるでしょう。
あと単位だけど Pa=N/m2=9.8Kg/m2=98000Kg/cm2なのでKPa=98Kg/cm2になります。 で便宜上 Kg/cm2を100倍(98≒100なので)したものがKpaです。
2.1Kg/cm2なら100倍して210Kpaになります。
あと蛇足だけどタイヤ専門店のスタッフは規定値の2割増しくらいでエア充填しても何ら問題ないと言っていました。
まあ、前の方でも書いたけど気温差で10%程度の空気圧アップは大した問題ではないということでしょうね。
それより再三言いますが空気圧不足の方が怖いですよ、バーストの危険性が増すので。
書込番号:26148347
0点

ノ 4,5,6月はゲージを半押しして抜いてる
(空気圧チェックは給油2回に1回)
書込番号:26148352
0点

> BREWHEART さん
>温度差で上がる以上に抜けるから冬に入れた空気圧以上になることはまず無い。
最近は25℃近くまで気温が上がる事もあるから0.5位上がる事もあるよ
書込番号:26148898
0点

私も2000年以前は 春先 圧力が上がってくる感覚は無かったのですが
今は 春先は顕著に上がってくることを感じています
タイヤの向上(ゴム/カーカスの改善)とか
バルブゴムの品質改善 とか
施工時のリム清掃とか
ショップによるのゴムバルブ交換推奨 とかで(←これがデカいと観てます)
減る量が少なくなって 気温変化による 圧上昇が感じ易くなったんじゃないかと
けっして 地球温暖化が進んだ結果なんじゃないかと
書込番号:26148935
0点

「タイヤ自然空気抜け」で検索すると、いろいろ出てきますね。
1ヶ月で5〜10パーセントもあるとか。
書込番号:26148964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
冬はかなり抜けますよ
書込番号:26149065
0点

>>ナイトエンジェルさん
>そもそもほっといても僅かずつ抜けるものを気温が高くなるからってわざわざ抜きますか?
抜きますよ、「250kPa → 260kPa弱」へ変化しますから。
大体、月あたり約10kPa抜けていきますから、温度変化では約20kPa増加している事になります。
ただし空気圧を低くしている場合には、温度変化による増加分は少ないので、増減させる必要のない場合もあろうかと思われます。
それは圧力というものが、指標として容積あたりの分子量を指しているからです。
圧力が少なければ分子量は少なく、圧力が高ければ分子量は多くなります。
この状態で温度を上昇させれば、個々の分子が膨張し容積拡大となるので、圧力が高くなります。
元が低圧力では分子量が少ないので個々が膨張してもその合計で大きく拡大となりませんが、高圧力の場合には分子個々の膨張が多数となるので、圧力上昇が顕著となります。
つまり初期圧力が、温度変化での圧力増減に大きく影響するという事です。
そのため計算式には、基準空気圧の代入が必要になるという事を申しています。
ただし、温度上昇で空気圧が増加しない場合には、コッターバルブの緩みの可能性を疑ってみる必要もあろうかと思います。
>それから200KPa特におかしい値ではないでしょう。
正直おかしいです。
それは大型バイクと同じ空気圧だからです。
重量がその3から4倍以上ある車両が、適切にコントロールできるとは思えません。
実際、230kPa未満に低下すれば、舗装道路の走行ではウニウニしたハンドリングとなり反応は遅れますし、加速も鈍く燃費もかなり悪化します。
確かにメーカーの指定は、前1.6、後ろ1.8になっていますが、それはジムニーの使用方法として山間部の未舗装道路を想定しており、悪路での密着性を狙っているのではないかと思われます。
2.8はやりすぎだと思いますが、舗装道路では2.3から2.5位が妥当だと思います。
>あと蛇足だけどタイヤ専門店のスタッフは規定値の2割増しくらいでエア充填しても何ら問題ないと言っていました。
仰っている意味がわかりません。
低い空気圧でもそれが標準と仰っているのにも関わらず、増やしても問題ないとは支離滅裂です。
それと単位の件ですが、そこは問題視していませんし、お互い電気主任技術者を所持しているのですから、今更不要ではないでしょうか?
それならご存知のはずですよね? この資格で知っておかなければならない知識がどういったものか。
それとも、電気主任技術者の試験で必要とされる知識範囲をご存じないとか?
書込番号:26149175
0点

>>>それから200KPa特におかしい値ではないでしょう。
>>正直おかしいです。
何をもって 「おかしい」 とするか
この人に常識はいつも疑問に思うのだが
それを言うたら
冷間 で測るのは 便宜上であるので うんぬん、、、
うちの車は屋根のビビり(疲労)を押さえたいので
安全を損なわない範囲で下げ気味にしてます
書込番号:26149338
2点

>正直おかしいです。
>確かにメーカーの指定は、前1.6、後ろ1.8になっていますが、それはジムニーの使用方法として山間部の未舗装道路を想定しており、悪路での密着性を狙っているのではないかと思われます。
ハイパワースポーツ4WDであるインプレッサWRXstiの指定空気圧は
F:230 R:190
だったりします
マツダロードスターは
F、R共に200です
重いランクル70(77)でも
古い80タイヤを履いているモデルだと
F:2.0 R:2.3
だったりする
最近空気圧を高く設定している車は
カタログ燃費対策か
超偏平タイヤ対策が多いと思います
JATMAの負荷能力表からも
LIによりますが200でも多のに負荷能力を有します
書込番号:26149418
3点

圧力の単位はMPa?kg/cm2?
手持のエーモンのアナログ式空気圧ゲージは標準が1.6〜1.8 高速が1.8〜2.2 単位はkgf/cm2。
30年ぐらい前のブルドン管式です。
目盛りの付いた棒が飛び出る方式も持ってました(行方不明)
書込番号:26151512
1点

>RBNSXさん
ずっと以前は空気圧を家のゲージで測ってたけど、図るたびに空気が漏れて勿体ないので、今はガソリンスタンドで給油のついでに測定&補充をしています。
書込番号:26151761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も空気圧ゲージを持っていますが、アマゾンで タイヤ空気圧モニターを購入してから、一回も使っていません。
タイヤ空気圧モニター TPMS
ベストセラーから選びましたが4000円程度のものでも十分実用的です。
ソーラーパネルが電源なので電源配線不要だし、ボタン電池の交換も 1回/1.5年 程度です
これを付けると
・走行前と走行後の空気圧差
・太陽光が当たる側 と 当たらない側の空気圧差
なんかが実感できます。
書込番号:26151792
3点

皆さんそれぞれですね。
僕は4輪とも2.2で統一しています。
純正タイヤを履いている最初は規定値で乗っていたのですが、バウンドが気になるのと
前輪が片べりしだしたのでディーラーが2.0設定で入れてくれたのですが最初はええっ?て
思ったのですが、意外に乗り心地が悪くないのと片べりも止まったみたいで問題ありませんでした。
それから純正サイズのタイヤに履き替えたのですが、その事もあり今は2.2で乗っています。
あとガソリンスタンドの空気入れは壊れていたり信用できないので電動空気入れが便利でお勧めです。
書込番号:26162097
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年3月に契約して、現在納車待ちです。
契約時は、今乗っているワゴン車のセカンドカーと思っていましたが…
子供が、大きくなり、免許を取ったため
家族で出かけるのが少なく、ワゴン車もほとんど1人で乗るのが多いので、ジムニー1台でいいかな?と思いはじめています。
ファーストカーで、使用してますか?
田舎のため、通勤等で、毎日車に乗る環境です。
書込番号:24607957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他人の使用方法と、アナタの環境にどんな関連性が?
アナタが自分の環境をみて「ジムニー1台あれば事足りる」と感じていても
ここで「ジムニー1台だけとかありえないだろ」って意見多数なら
2台体制維持して無駄なコストもやむなしって事なんですか?
書込番号:24607977
14点

>MIFさん
そうですね。
人により環境が違うので…
ジムニー1台で不便を感じ方が、多いのかが気になりまして…
書込番号:24608026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その小ささが有利な所とイザという時に走破性に期待しての所が多いですね(登山 林道、しこたま降った時の雪道等々)
ですんで行先別 後 ちょこっとそこまでです
嫁さんと二人暮らしですがコストコ行くと荷物載らない
フワフワ乗り心地良くない これで高速走るような遠くは行ったこと無いです
それと たまに帰省する孫を後ろに乗せるのはやっぱ怖い
あんまり運転慣れてない子供に貸すのはoKですけど
それもこれもご主人の想像の通りだと思います
書込番号:24608298
5点

>bouhinaさん
嫁(免許なし)と二人暮らしですがセカンドカーですね。
後ろの席は荷室専用でヘッドレストも家の倉庫の中です。
ジムニーで二人でキャンプに行ったり、有名な林道や名所に
行ったりしています。
カヤバのショックアブソーバー(ステアリングダンパー含む)交換で
高速道路も何の不安もありません。
速度が出ないのがネックではありますがw
メインはディーゼルのステーションワゴン車です。
ジムニーより燃費が良いです。
>MIFさん
もっと、気楽に生きた方が人生楽しいですよ
書込番号:24608328
21点

>bouhinaさん
その車を愛してアバタもエクボと見れば
ジムニーでもキャンピングカーでも古いEVでもドリフト車でも
ファーストカーで使用しています
ロールバーの入っている車にベビーチェア付けて子育てしている方もいます
ジムニーでも大抵の事はできます
かなり得意でないのは
高速道路とか使っての長距離移動
3人以上の乗車
そして軽なのに燃費が余り良くない
くらいじゃないですか
昔なら変わった車だと冠婚葬祭に使いにくい(恥ずかしい)とか有りましたが今はどうでしょう
書込番号:24608360
4点

納車後にファーストカーとして使ってみてから考えれば良いんじゃないの?
自分も奥さんも問題無しと思うならワゴンは処分
問題有るならワゴンは維持若しくは小さい車に買い換えるとか。
書込番号:24608368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこそこのじじいさん
>Gan爺さん
貴重な、ご意見ありがとうございます。
妻が、高速を使って旅行に行くのにジムニーでは…
と、言ってまして…
私は、その時はレンタカーを借りればいいと思ってまして…
そもそもコロナで、旅行は行けないし…
車は乗ってないと、バッテリーがあがったりするし…
また、置いておくだけで、維持費はかかるし、日々の値段も下がるし…
など思って質問させていただきました。
書込番号:24608439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>北に住んでいますさん
そうですね。納車されてから、考えます。
妻が、今人気のスライドドアの軽自動車乗っているので、大人4人で近場の移動には問題ありません。
また、徒歩5分の親父が軽トラ持っているので、晴れの日に荷物を運ぶのは問題ありません。
書込番号:24608465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はジムニーがファーストカーですよ。
セカンドカーはS660。
S660に比べると素晴らしいユーティリティです。
高速も慣れれば問題なし。横揺れもまた楽し(^^)
夫婦二人なので問題なし。
孫たちとのドライブ移動は息子夫婦のミニバン。
書込番号:24608531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bouhinaさん
オレは、ファーストカーで使用してます。主に一人で使ってます。
この車の前は、オデッセイとJA22の2台を一人で乗ってました。
今は、家には嫁のN boxカスタムがあるので、長距離はそっち使いますね。
でも、オレはジムニーで長距離、別に疲れもないし、好きなので楽しいですけどね。因みにマニュアルです。
世の中には、色んな車ありますけど、バイクで長距離走るより寒くも無く、暑くもなく、風圧で疲れる事もないですし、そりゃ、クラウンと比較したら楽じゃ無いでしょう。でも、クラウンよりレクサスLSの方が楽でしょう。
楽しければ、疲れません。
オレは、逆にクラウンやレクサスに別に乗りたいとも思いません。好きじゃない車じゃ楽しく無い。
因みに、オレのはXCなんで、クルコン付いてるし、高速も割と楽です。乗り心地についても、嫁からも悪いとは言われませんよ。
なので、特に問題無いと思いますけどね。
書込番号:24609093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メカドールさん
私もジムニーの他に欲しいのは、s660なので、うらやましいです。
>ホワイトジムニーさん
私もxcのmtです。
以前大型バイク乗っていましたが、ツーリングとか行くと、すごく疲れた経験があります。
バイクは運転を代わってくれる人がいないし、ジムニーのほうが楽でしょうね。
書込番号:24609222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bouhinaさん
悩ましいと思いますね2台持っても 乗るならいざしらず とか思うと
意外とでしたが遊びメインの私でさえ月の走行700km程
乗る前は漠然とその半分ぐらいかと思ってましたんで
ワゴンの代わりにはなりませんけど 遊び専用でも意外と乗りますね行けるところ広がりますから
書込番号:24609236
0点

そもそも、世帯で1台なのか、個人で1台なのか。
仕事用に車が別で会社から割り当てられてるとか、いろいろ有るからねぇ。
(ちなみに私は、会社(建設業)の社用で車を割り当てを貰う番が来て、ジムニーを選択して乗ってる)
で、世帯に別の車があって「個人的にはファースト、世帯的にはセカンド」的な人が多いと思います。
使用者を自分自身に限定した車を2台持ってて、そのうちのファースト及びセカンドカーであるならば本当でしょう。
ちなみに私は、ジムニーが無いと通勤すら出来ないので、ファーストカーです。
個人的に古いクーペも持っていますけど、個人所有はその一台だけのなので、それもある意味ファーストカーです。
社用と私用、混同する訳にはいかないので、それぞれファーストカーって言うのは有りですか?
書込番号:24611254
0点

うちはファーストカー?セカンドカー?でもなく
ジムニーのみの予定
半年に1回くらい那須・軽井沢へ行く程度(ここ2年くらいコロナで行ってないけど)
2人家族 都内(23区)の最寄駅から徒歩5分くらいのところに在住
住むところにより車への依存は変わるから難しいですよね。
書込番号:24615964
1点

JB64情報をぼんやり眺めてましたがスレ主さんと状況がそっくりなのでつい。夫婦2人(犬2匹)、JB64とクラウンクロスオーバーの2台持ちです。23区内集合住宅住みで、そもそも2台いるのか?と嫁に言われます。
我が家は9割がたジムニーで事足りてしまっているのが実情で、買い物、送り迎え、近場のイベント、小旅行までジムニーで不便だと感じることはほぼないです。首都高も特に問題なく走れます。5MTだからというのもあるかもしれません。4AT試したこともないですが、首都高の合流に気を遣うかも。
唯一クラウンが役に立つ場面は遠方からの友人の移動に車を出すとき。あと長距離旅行でしょうか。ジムニーやはり室内・荷室狭いです。そもそも何で購入したのか?災害時の備え・雪道・乗ってみたかった←これに尽きるか。
書込番号:26136959
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,847物件)
-
- 支払総額
- 100.7万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 14.5万km
-
ジムニー XC 禁煙車/クルーズコントロール/シートヒーター/ダウンヒルコントロール/バックカメラ/社外ナビ/ステアリングスイッチ/オートライト/フォグランプ/オートエアコン/衝突軽減/レーンキープ/
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 210.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 181.6万円
- 車両価格
- 172.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.8万km
-
ジムニー XC 禁煙車 8型ナビ バックカメラ セーフティサポート クルコン シートヒーター LEDヘッド 純正16アルミ ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 フルセグ Bluetooth
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
24〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 100.7万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
ジムニー XC 禁煙車/クルーズコントロール/シートヒーター/ダウンヒルコントロール/バックカメラ/社外ナビ/ステアリングスイッチ/オートライト/フォグランプ/オートエアコン/衝突軽減/レーンキープ/
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 210.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 181.6万円
- 車両価格
- 172.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
ジムニー XC 禁煙車 8型ナビ バックカメラ セーフティサポート クルコン シートヒーター LEDヘッド 純正16アルミ ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 フルセグ Bluetooth
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 10.4万円