
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2024年12月10日 17:56 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年11月30日 22:03 |
![]() |
156 | 59 | 2024年11月5日 11:21 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2024年10月26日 07:39 |
![]() |
9 | 11 | 2024年10月26日 07:37 |
![]() |
204 | 67 | 2024年10月24日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
iOS 18.1.1 にアップデート前は、エンジン始動後にミュージックの画面になり自動再生していました。
しかし、アップデート後は、カープレイのホーム画面のまま音楽が自動再生される状態で、
毎回ミュージックをタッチしないといけません。
エンジン始動後に、アップデート前の自動でミュージック画面にしたいのですが方法はありますか?
アップルに問い合わせしましたが、『バージョンがiOS18になってから、自動でミュージック画面に切り替わる機能が対応しなくなった可能性が考えられます。機器メーカーに相談してみては?』とのことでした。
機器メーカーは関係ないような気がしますがいかがでしょうか?
0点

経験ですがアップデートはスマホ並びにDA同時にしなきゃ使えない機能が出てきます
現状、DA(車側)が追いついてないと思いますのでiOSをダウングレードするのが得策かと
書込番号:25993322
1点

私も同じ症状です。でもこればっかりは仕方ないかなと。機器側のアプデは期待できないし、とりあえず機能自体には支障無いので、そういうもんだと割り切って使ってます!!
書込番号:25993387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この様な機能の立ち上げ設定って難しいんですよね。
スレさんの好みのミュージック画面で起動するのが好みの方も居れば他の機能優先でホーム画面の方が好まれる方も居ますからね。
書込番号:25993594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートあるあるですね。
もとのバージョンに戻すのが手っ取り早いですね。iOSがそういうのが出来るかは知りませんが、、、
Alpineのほうでアップデートに対応するのが筋ですね。アップルは関係ないですよ。アップルはあくまで自社製品での不具合の対応のためのアップデートですから、接続機器に置いての不具合は接続機器メーカーの責任です。
但し、それに早急に対応するのかはメーカーしだいです。
ユーザー的には元の環境に戻すしか無いですが、それでiPhone側に不具合が残るのも問題なので両てんびんにかけるしかないですね。
まぁ、そういうことも考えると普通のカーナビのほうがいいですね。ナビ性能も断然上ですしね。
最近のナビはネット機能もありますしね。
ディスプレイオーディオは以前シエラでDAF11Z使ってて懲りました。シエラごと売りましたけどね。
書込番号:25993728
3点

>機器メーカーは関係ないような気がしますがいかがでしょうか?
Appleが用意した機能を使って商売してるのは機器側なので関係は大ありでしょう(笑)
機器側は1年前くらいのiOSをベースに開発しているので、スマホ側を更新したら対応できないのは当然でしょ。
このことでAppleに問い合わせをする方がお門違いです。
書込番号:25994048
6点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
9ヶ月ほど待って来月納車予定です。
ディスプレイオーディオ atoto s8g2114pmを
ディーラーに持ち込み取り付けをしようと考えています。
バックカメラ AC-HD02LRの予定
ステアリングリモコン ハーネスS8 LT SD PR UL UP
他に取り付けに必要なハーネス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25979065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックカメラはナンバー上につけたいならステーがいるみたいですよ。フリマサイトでも安価に売ってます。
書込番号:25980183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マキシマムザチャーシューさん
ディ−ラーでも社外品の取り付けしてくれるんですか?
私が以前お願いした店舗では断られました。
書込番号:25980314
1点

>よしくん99さん
ありがとうございます!
特に品番とかないですか?
ジムニー バックカメラ ステーで調べてみます。
書込番号:25980614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
お店によるんですかね。
取り付けてもらえそうでありがたいです!
あとはパーツを用意できるか…
書込番号:25980616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
木陰などでオートライトが反応してしまうため、オートライトセンサーカバーを取り付けようかと思います。
いろいろ出ていますが、透明のカバーで取り替えるタイプです。
透明のカバーを取り付けたままですと車検は通りませんか?
8点

スレッドの主旨とは若干ずれますが補足しておきます。
このスレを読みながら、「自分もスズキのオートライトだけどそんなに騒ぐほどかな?」と思っている方もいると思います。
オートライトの義務化が決まってから以降に製造された物と以前の物とでは、物理的にも設定的にも全く別物です。
具体的にはジムニーで言うと2型までの物と3型からの物となります。
私も1型のJB64を乗っていましたが、センサー感度に特段何の違和感もなく乗っていました。
が、3型のJB74に乗り換えてからは感度の鋭敏さに驚かされました。
私はある意味同じ車種で比較できているので参考になると思います。
書込番号:25935306
3点

>ninsさん
些細な話ですが、、
>具体的にはジムニーで言うと2型までの物と3型からの物となります。
オートライトが標準になったのは、2型からですね。
参考までに私の車は2型です。
書込番号:25935457
0点

何でもかんでも、オート何々を義務付けは便利で良いけど、センサーの感度調整は出来るようにしておいて欲しい。
以前は半固定抵抗があったらしいし、ソフト的に感度を強弱、変更出来るようにとか。
書込番号:25935618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
調整出来てもたいていの車は今より早く点いて遅く消えるようにしか変更できないと思いますよ。
法規制をクリア出来る範囲にしか調整できないでしょうから。
書込番号:25935631
1点

JB64W使用者です
ほぼ毎日乗ってます
センサーカバーは市販の透明なものに交換しました
理由は標準のグレーのものが敏感過ぎるからです
他に数台オートビーム装着車に乗ったことがあります
結果的に感覚に合う点灯タイミングになりました
車検時にオートライトの保安基準検査は無いでしょう
オートライトの無い旧車はみんな不合格になってしまいますから
オートライトよりもオートハイビームの方が不都合多いです
書込番号:25936809
3点

>オートライトの無い旧車はみんな不合格になってしまいますから
在来車両には適応されません
書込番号:25936880
2点

>在来車両には適応されません
在来車両には「適用」されません かな?
書込番号:25936911
2点

〉車検時にオートライトの保安基準検査は無いでしょう
今年の夏に車検を受けましたが整備記録簿にはオートライトに関する項目は記入されてませんね。
確かオートライトは1000lx未満で2秒以内に自動点灯が義務付けされたと思いますが検査機器等による検査の項目には前照灯の取り付け高さ、光軸、光度しか記入されてません。
恐らく照度計で測りながら徐々に暗くして点灯させるとかはしてないのでは?
今まで通り右レバーでライトをオンするか、センサーを黒い物で覆って自動点灯はオッケーとしてるのではないのかな?
ユーザー車検を受けてる人の経験談を聞きたいです。
書込番号:25936982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検査場行なら
検査ラインの確認項目に オートライトが現行規定を満たしているかは
あるかどうかは定かではありませんが
外で並んでいた車が 屋根のあるラインに入った瞬間を見れば
担当者は この車対応してないことは気づくでしょう
(指摘するかはわかりません)
指定工場の場合
(すくなくとも私のお願いしている工場)
ユーザーが意図して違反してる車両は入庫を断られます。
最近は抜き打ちがあって 車検整備中の車は見られるらしい
書込番号:25937023
0点

オートライトが義務化され、車両の型式認定の段階で、基準の試験はあるでしょうが、車検ではまだ見ないでしょう
で、オートライトの基準が、朝方や夕方を狙っているので、メーターやナビを暗くするには、まだ明るい時間帯です
なので、今の義務化された車は、メーターやナビは連動していません
オートライトの義務化は、まだまぁ明るいけど、相手(歩行者なども含む)のほうが自車を認識しにくいときに、存在を知らせるためなので・・・
義務化された車両なら・・・
センサーカバーを変えるということは・・・
相手(歩行者なども含む)には、優しくないですね
書込番号:25937048
0点

みなさんとても有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25937098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 本スレのコメントにあったように、一つのセンサーを共用しているんでしょうね。
車種に依るでしょう。
車外用と車内用が別々、更には誤作動を防ぐためにそれぞれ複数個センサー(明るさだけでなくスペクトルも確認)を搭載するものもあるらしいです。しかもセンサーの埋込場所は明白でないものや他の機能と兼用の物など。以上ネット情報ですから玉石混交ですが。
この手のモデルでは「センサーカバー」の類でユーザーが調整するのは無理です。
書込番号:25941174
2点

>ねずみいてBさん
>オートライトの基準が、朝方や夕方を狙っているので、メーターやナビを暗くするには、まだ明るい時間帯ですなので、今の義務化された車は、メーターやナビは連動していません
義務化前は各社様々だったので棚上げし、義務化後に限定した話として以下コメントします。
オートライト と メーター(ナビ) の減光が連動しないとすれば、
@オートライト の照度センサーの感度調整
Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 (★明るさではなく感度)
のメニューがありそうですが、Aがある車がなかなか見つかりません。検索が難しいので発見できないだけだと思いますが、、、マツダ車に Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 の機能があるんですかね? あれば取説のページを教えていただけますか?
なお、意外なことに 現行のノアには、@オートライトの照度センサーの感度調整 の機能があるようです。(ただ、あくまで法定基準に中での調整のようで、最も鈍感にしても明るいうちからライトが付くとの不満の声があるようです)
書込番号:25941553
0点

>MIG13さん
>Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 (★明るさではなく感度)
>マツダ車に Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 の機能があるんですかね? あれば取説のページを教えていただけますか?
普段そのまま車任せで、何もしてないので、とりあえず検索してみましたが、やっぱり出てこなかったですね
@はあるみたいですね
なんとなくの想像ですが、ひとつのセンサーで、値をみて、ライトもメーターパネルも判断してるのでしょう
で、基本、メーターパネルは、車幅灯に(オートライトではなく)連動するということですが、オートライトの感度設定で、メーターパネルの減光タイミングも、もしかしたら変わるのかもしれません
あまり参考になりませんが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=25406847/
https://www.faq.mazda.com/faq/show/8148?category_id=78&site_domain=default
書込番号:25941632
0点

>デリシアさん
私はスイフトスポーツですがオートライトが嫌でダッシュボードのセンサーをシガライターから電源を取るLEDを100均で購入しセンサーに被して「常に昼間だぞ」と思わせてます。配線は物理的に足り無いので加工を施し、センサーまで結線し、丸見えは嫌なのでダッシュボードのマットを敷いてます。
オートライトは便利ではありますが、深夜に帰宅した場合、当方は住宅密集地で近所にライトで迷惑になりかねないので、そのような処置をしました。
オートライトは少しでも車が動くとヘッドライトが点灯してしまうし、車庫入れの際も消灯することができないので個人的には嫌いですね。
これも夜間でも無灯火で走る危険な人達のせいで決められた事なので本当に迷惑ですね。
暗色で夜間に無灯火なんて私には考えられ無いですね。
話がそれましたが、そのような。方法もありますということで…
書込番号:25943636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
コメントありがとうございます。
やはり、(オートライトの仕様) 良くわからないですよね。
最近発見した 記事
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
を見ると、オートライト(高級車にのみ搭載)義務化前の各社の対応は
◆オートライト義務化前
・日産車、ドイツ車は、車幅燈とヘッドランプが照度に対して連動(同時点灯)していた。
2100〜2400ルクスで同時点灯する
・ホンダ車、トヨタ車(マツダ?、三菱?)は、連動(同時点灯)していなかった。
700〜1000ルクスで車幅燈が点灯し、200〜800ルクスでヘッドランプが点灯
それが、オートライト義務化でどうなったか? ですが
◆オートライト義務化後
1000ルクスで確実にヘッドランプを点灯させることが必要になったので、バラツキを考えると、例えば 1500ルクス程度ターゲットでヘッドランプを点灯させる設計が必要になり、(車幅燈を付ける照度を維持する前提だと)車幅燈に対して、一段暗くなったらヘッドランプを点灯させるという国内ユーザアが好む仕様の価値が低下した。(価値無し?)
また、オートライト義務化の趣旨を考えると、尾灯、ナンバー灯もヘッドランプ連動を求められているのかもしれない。
つまり、最新の車は、ヘッドランプ と 車幅燈等の車外燈火 は連動しており、
過去に車幅燈?と連動していたメータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になった。
という経緯なんじゃないでしょうかね?
ヘッドランプ(+車外の燈火全般)が点灯しても、メータ(ナビ)が減光しない車が、トンネル、高架下道路が多い日本では使い易いと思うので、こういう気の利いた車が有ったら教えてください。
まあ、欧米での道路環境、国内市場規模 を考えると無理な仕様なのかもしれませんが、、
書込番号:25943728
0点

>MIG13さん
>◆オートライト義務化後・・・
>・・・過去に車幅燈?と連動していたメータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になった。
>という経緯なんじゃないでしょうかね?
ちょっと上手く伝わってなかったかもしれませんが・・・
わたくしの車は、オートライト義務化後のマツダ車ですが、メータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になっていませんよ
明るいうちにヘッドランプ点灯しても、メータ(ナビ)の減光せずに、暗くなってから減光します
書込番号:25943741
1点

>ねずみいてBさん
>明るいうちにヘッドランプ点灯しても、メータ(ナビ)の減光せずに、暗くなってから減光します
失礼しました。
義務化前の車だと勘違い(忘れていた?)ていました。
参考までに、尾灯はヘッドライトに連動しているのですかね?
書込番号:25943878
1点

>MIG13さん
さすがですね
確認していませんが、おそらくヘッドライトだけでしょう
で、尾灯とメーター減光が、連動していると思われます
書込番号:25943920
0点

車種は違いますが私の車も頻繁に明暗に反応して点灯消灯をします。
昨夜出かけようとふと見ると番号灯が点灯していない。
新車でまだ1年、走行距離約3千キロ。番号灯の玉切れなんて人生初経験。
まぁ、電球がハズレだったと思うけど、頻繁に点灯消灯は電球に良くないと思う。見ればヘッドライトのハロゲン球の取り替えは相当難易度が高いのでオプションのLEDを付けとけば良かったと後悔している。
書込番号:25950309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーjb64 車体色はキネティックイエローで屋根はブラックに乗っています。グリルやオーバーフェンダーはシボブラックのものを装着。次にリヤスボイラーを検討しているのですが、未塗装の品物なので色をどうするか考え中です。他のパーツや屋根に合わせるなら黒色か。あまり目立たないようにするならイエローか、と思うのですが・・・。個人の好みということになりますが、見た目スマートさを感じるとしたらどちらでしょうか?
ご意見を伺いたく投稿しました。よろしくお願いします。
書込番号:25837569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノブミドさん
>>次にリヤスボイラーを検討しているのですが、
私は機能を伴わない物を付けた事が無いので
純粋に「何の為に?」と思ってしまいました。
個々人の自由ですよね、ごめんなさい。
書込番号:25837584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノブミドさん
カスタマイズは自己満足の世界ですから、ノブミドさんのお好きなようにジムニーを弄るべきかなと思いますよ。
そのような中で私の個人的意見を述べれば、リアスポイラーの形状にもよりますがルーフがブラックならリアスポイラーもブラックの方が全体的なバランスが良くてスマートになると考えます。
という事で私ならリアスポイラーはブラック塗装します。
書込番号:25837605
6点

アドバイスありがとうございました。 車体色に合わせた方が一体感でるのかなと思いましたが、確かにル−フから続くパ−ツですので同じメタリック系の黒色はすっきりまとまる感じもします。検討してみます、
書込番号:25837845
0点

いやいや、ジムニーに似合わないですよ。やめましょう。
書込番号:25938719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ルーフラックかっこいいと思いますが、洗車ってどうやって行っているのでしょうか?
洗わないと一番汚れるのは天井だと思い不安です
ボンネットみたいに持ち上がるキャリアがあればいいのに
ラックに乗せる荷物はありませんが、カッコいいので憧れます
※まだ納車前です
書込番号:25850713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CLリンクさん等の中華アルミキャリアでしょうか?格好だけの脚の低いキャリアの洗車は絶望的ですね・・・
飾りキャリアなら付ける前のルーフにこってりワックス掛けて、飽きたら捨てるのがいいでしょう。
青空Pでは5年もすれば白くくすんでしまうと思いますし、中華製造のアルミはホントに脆いので許容重量はアテにしないように。
ちなみに老舗アイバワークスさん等のキャリアは実用を最優先した設計で別格の迫力ですし、洗車も容易です。
値段は3倍以上しますが、耐久性はそれ以上です。
書込番号:25850812
0点

>Aramu0410さん
>ラックに乗せる荷物はありませんが、カッコいいので憧れます
私は、Thuleの古い(背が高い)ベースキャリアにラックを付けており、屋根上に手が入るので簡単に掃除できます。 ただ、風切り音が煩いので、実績等を確認した方が良いと思います。
書込番号:25850846
1点

ありがとうございます
>ひろ君ひろ君さん
洗車の度に外すのはちょっと厳しいです
>sirikodamaさん
キャリア本体の白ボケは寿命だと思って気にしませんが車体天井の塗装が心配です
アイバークさんですか。調べてみましたがシルバー色しかヒットしませんでした。黒が欲しいです。
>MIG13さん
風切り音ですか。そこまで考えていませんでした
隙間が広くて風切り音対策で前方が斜めになっているキャリアで検討したいです
You tubeを見ていてもキャリア装着車の洗車方法が出ていないのでイメージがわきません
キャリアと車体の隙間にモップみたいなのを入れて洗っているんでしょうかね?
書込番号:25851218
0点

代理店で塗装もしてくれますよ。
アイバワークスさんのキャリアの実物を触ると他のはオモチャに思えます^^
アルマイト加工+クリア塗装が標準仕様になっていて、持ち上げてもぐんにゃりしません。
どうせ車検毎にキャリアを外すので、その時に天井にワックスを掛ければ塗装が禿げるようなことは無い筈です。
もし中華製にするなら雨どいに掛けるゴムも粗悪なので、交換パーツが用意されているか確認した方が良いです。
うちはスーリー製品を30年常用していますが、ゴムも10年くらい持ちます。
スキーブームの頃は安価なキャリアが出回り、高速道路を走るとキャリアの残骸が沢山転がっていました。
今はドラレコもありますし、誰が落としたのか一目瞭然です。
そんなこんなでキャリアはどうしても信頼のメーカー品を推してしまうのです。
書込番号:25851398
4点

>sirikodamaさん
なるほど。勉強になります
車検の時に降ろさないといけないとは盲点でした。
1人での装着や脱着なので、強度より軽い方がいいです
書込番号:25852098
1点

組み立ててから乗せるやつはぐにょぐにょするので着脱には2人必要です。
たとえ本体が軽くても片側を掴んでソッと載せれる様な重量配分ではないので、1人でするなら創意工夫が要るでしょう。
私のルーフボックスはベースキャリアの上で外せるので、1人での着脱も容易です。
下記のルーフバスケットなら余裕でしょう。
ジムニーに付けてる人結構見ますよ、安心感だけじゃなく車検や洗車の事を考えてスーリーを選ぶ人も居ます。
https://www.thule.com/ja-jp/cargo-carrier/roof-baskets
https://www.thule.com/ja-jp/roof-rack/car-roof-racks/thule-squarebar-evo-_-712x
ヤフオクやメルカリで時々出ますけど、あまり値落ちしません・・・
書込番号:25852150
1点

Aramu0410さん>>
ルーフラックは見た目もかっこよくなりますが、やはりついていると便利ですよ。
私は日曜大工がすきなので長尺(材木など)を買ったときに車内に入らないので
ルーフラックに積んで帰ってきます。
また、社内にいれたくないもの(植物用の土など・・・)もルーフラックに積んでます。
わたしはこちらの製品を使ってます。
グーニーズワン製のショートタイプです。
https://gooniesone.jp/jb64custom/shortbasket/
これ枠の部分が外せるので、ルーフデッキとしても利用ができて便利です。
コツ?がいりますが、これは雨どい取り付けタイプなので、
私はこちらのラックを地面で組み立ててから一人で、ルーフ(雨どい)に乗せてます。
その後も訳あって2度ほど下ろしてますが、一人でなんとかなってます。
ただ、ルーフの洗車は手が入るところまでで、手のとどかないところはあきらめてます。
そもそも年に4回くらいしか洗車しませんが・・・(車体は白)
書込番号:25855118
1点

>ぺっとりさん
なるほど。2段構造ってのもあるんですね。勉強になります。
やはり洗車は厳しいですか。私は週1で洗車すると思います。
軽トラがあるので材木等の買い物には困りませんが、見た目&洗車重視で検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25856148
0点

64によくあるルーフラックつけていますが
めっちゃふき取り難しいですよ
天井吹き上げてもルーフラックからぽたぽた水が
落ちるし、自分は天井以外はしっかりやって天井は
適当にやってます、完璧にやるにはルーフラックを
エアーで水滴を飛ばす事になりますね
書込番号:25895116
0点

見た目だけでラックつけるならやめて方がいい、洗車機には入れたらダメだし手洗いやりにくいし。
書込番号:25938713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
札幌で違法改造のジムニーの前輪が外れて園児直撃の事故があったね。
軽ナンバーにこのトレッド、タイヤ、オーバーフェンダーはありえんわな。
とにかく園児が助かる事を願うだけだけど、補償が心配だ。
10点

>ブローニングさん
>> どこかで見た風景だな〜って思ったらよく通る道だった。
>> あそこ結構な下り坂なんだよね。
小樽方向へ向かう際に、西岡から真駒内・磐渓・福井を経由する時もありましたが、
昔(20代の時)みんなの車に釣られて、ここの道を通ったことあります。
>Q−MANさん
車高・車幅の改造で構造変更申請していたら、「黄色ナンバー」でないはずです。
しかも、知人名義の車で運転されていたようです。
書込番号:25508770
1点

>見せしめに保険は一切出さないのが得策だと思います。
そうなんですが
加害者が逃げたら(支払えなかったら)被害者が困りますよね
被害者には保険契約内で(被害者の為に)支払いされると思いますよ
違法改造でも軽登録ですから違法に改造された軽自動車になると思います
それとは別に保険会社が加害者(というか被保険者)に請求を起こすかもしれませんが
お題の「保険は支払われると思いますか?」
的にはタイヤ脱落による人身事故で払われると思います
違法改造を容認する訳では有りませんが
タイヤ脱落による人身事故と整備不良や違法改造は別だと思います
逆に世の中ではワイトレあんなに厚いの使ってもワイトレ平気(丈夫)じゃんってなったりしませんかね
書込番号:25508810
1点

運転者とクルマの所有者は別だそうですが。
所有者限定ならば、支払われないでしょうね。
書込番号:25508927
1点

私の見解では
自賠責出る
任意保険出ない(契約無効)
自賠責で足りない分は(もし死亡なら億近い)
民事訴訟で所有者、本人、整備工場
北海道警察はとくにジムニーの取締まり強化
これで少しは社会が良くなる。
書込番号:25508941
1点

自宅前のストリートビューを見る限り
手広く 友人の車の改造をやってるくさいですね
車検の代理 もしてたんでしょう (一応合法)
整備修理の駄賃を取ってるのかは問題になりそう
整備士であるはOKですが 認証工場は取ってないでしょう
締めつけ不足の原因は ピッチ間違いの可能性は高いでしょう
警察はナット5ことも回収してるそうですので
ナット無いにボルトの先が残っているか見ればわかるでしょう
ハブ拡張は被疑者がやったが 冬タイヤ交換装着時にオーナーが間違えて
確認依頼中の事故かもしれません
書込番号:25508944
0点

おかめ@桓武平氏さん
>ここの道を通ったことあります。
そう、磐渓下りてコンクリート屋さんとこを左に入ると平和抜けてあっさり
旧5号に出られるんだよね。
西野〜西町あたりの交通量の多いガチャガチャしたとこスルーできるので
道に詳しい人は結構通るよ。
昨日の夕方も通ったけどまだテレビ局の連中がいたよ。
たぬしさん
例のウチの可愛い次男がジムニー(現行型)乗りなんですよ。
春に買った時はリフトアップしてタイヤは・・・なんて言ってたんだけど
店に来たお客さんがそうゆう車に乗っていたので試乗させてもらったら
あまりに不安定でこりゃダメって思って改造はやめたって言ってました。
書込番号:25509533
0点

>ブローニングさん
僕は毎日盤渓に通ってます。
ひとつカスタムすると際限なくなって
今回みたいなモンスターに成り下がる。
アブノーマルジムニーは近付くだけでうるさいし、煽ってくるから
大嫌いです。
アブノーマルはベッドの上だけでと言いたい。
書込番号:25509689
0点

容疑者および所有者が任意保険に入っていなかったら最悪。
いいおっさんが不正改造して悦に入っていることに驚く幼稚。
被害者保護で保険は出るだろうが。
容疑者が他車運転特約から支払う事になるだろう。
容疑者が未加入なら被害者が所有者の任意保険会社に支払い要求することになるだろう。
書込番号:25510167
1点

所有者の保険は
こういった車は 家族にも運転させないから本人限定が多そう
ちゃんと整備工業会に入っている認証工場は
団体保険に入っているんだけど
独立整備士だと被疑者はたぶん入ってない
書込番号:25510323
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
>容疑者が他車運転特約から支払う事になるだろう
↑私が以前「他車運転特約」について東京海上の代理店に聞いた事があるんですが、優先度は
{その自動車のナンバーで契約されている任意保険がある場合 > 運転者が加入している任意保険}
・・・というのが保険会社の基本的な考え方という答えでした。
事故車の加入している任意保険でカバー出来なかった場合に、運転者が加入している任意保険の範囲内で超えた額を支払うという事らしいです。
たとえ、その車がレンタカーであっても友人の車であっても考え方は同じだそうです。
書込番号:25512193
0点

自動車の保険は被害者保護のため
違法改造車であっても被害者に対し自賠責、対人保険は支払われます。
自分対象の搭乗者傷害等は出ませんけどね。
書込番号:25517151
2点

見せしめで支払い拒否されたら困るのは改造していた犯罪者ではなくぶつけられて死傷した被害者ではない?
自分が被害者ならなんの落ち度もなく違法改造の巻き添え食った挙げ句無保証なんて勘弁してほしいわ
書込番号:25520855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に出尽くしていますが、自賠責保険は出るでしょうね。
いわゆる飲酒運転でも、被害者救済の為に、支払い対象になっていますので。
任意保険でも、飲酒運転は相手に対しては、保険金が出るらしい。
書込番号:25521235
0点

車両保険は、飲酒だったとしても、所有者と保険がかかっている人が他人なら出てしまいます。
今回の件はそれに該当しますね。
対人対物に関しては、被害者救済の観点から必ず出ます。
ただし、後から回収が入るかもしれません。
書込番号:25524783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報が出ました。
・被害者の女の子は7ヶ月経ってまだ意識不明の重体
整備を頼まれ運転していたドライバーが再逮捕
運転していなかった車の所有者が整備不良(タイヤのはみ出し)での
「過失運転致傷」で逮捕されました。前例の無い逮捕とのこと。
違法改造ダサジムニーどもがドンドン検挙されることを望む
書込番号:25780411
3点

https://nordot.app/1176458246647365802
被害者回復してほしいですね。未だに意識不明。
保障がどうなっているかわかりませんが進展すればいいですね。
でもやっぱり「自称会社員」って事か。?
書込番号:25780442
1点

これをきっかけに、違反改造からノーマルに戻す人が,増えそうな予感がします。
書込番号:25780787
0点

そうですか、まだそんな状態なんですね。
親御さんの気持ちを考えると辛くなります・・・
昨日もその通りを通りましたが今は静かなもんです。
4〜5年前かと思いますがその現場の近くで近所の高校生が
帰宅途中にやはり交通事故で亡くなっていますね。
書込番号:25781739
0点

SBIはネットの契約の時に改造していれば契約できないので、偽って契約していれば
契約無効になる 各損保会社の規定が一律ではないはず
書込番号:25791853
0点

もうすぐ1年なるんですね。続報が出て未だに意識不明とのことです。
運転していなかった所有者への過失運転致傷の立件は出来なかったそうです。
最近は違法ジムニーあまり見なくなった気もしますが、なんともやるせないです。
書込番号:25936253
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,719物件)
-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 219.6万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 203.4万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 11.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 219.6万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 203.4万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円