スズキ ジムニー のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ジムニー のクチコミ掲示板

(11427件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ジムニー 2018年モデル 6569件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー 1998年モデル 865件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー(モデル指定なし) 3993件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 bakepenさん
クチコミ投稿数:2件

写真は、交換後のジムニー JB64Wのクラッチマスターシリンダー

2019年7月登録車 ジムニー1型 JB64W(M/T車)の乗っています。 基本的にジムニーはクラッチがウィークポイントのようです。私くしのジムニー JB64Wも、ディーラーで無償修理してもらいました。しかし、メーカー保証期限が切れていましたが、無料での修理対応でした。交換して頂いた部品は、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング、レリーズフォーク、ブレーキマスターシリンダー、マスターシリンダーホースです。基本的にレリーズベアリングは、一般保証対象品だそうですが、裏事情があるのか?!無条件で交換してくれました。

新車より購入して、4年くらいから(走行距離は19000キロくらい)からクラッチの異音が出て来ました。おおむね1年くらいは、騙し騙し乗っていたのですが、もう頻繁にクラッチを踏む度に異音が目立つようになり、新車購入より、4年と7か月(走行距離26900キロ)時点で、無料修理を実施。ジムニーのクラッチには、どうやら裏事情があるようです。ちなみに、同じレリーズベアリングを使用している、キャリーは、リコール対象ですが、ジムニー はリコール対象にはなっていません。

サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います。今現在、クラッチに異音が出ているジムニー にお乗りの方は、ディーラーで相談されたら、あわよくば無料修理?!になるかもです。

書込番号:26167775

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:246件

2025/05/03 17:41(4ヶ月以上前)

>bakepenさん

>サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います

国土交通省が定めるリコールには
@リコール
A改善対策
Bサービスキャンペーン
の三段階があります。

国交省HPには
Bサービスキャンペーンは『リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うこと』とあります。
以下国交省HPリンクもご参照ください。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/report.html

言葉が紛らわしいですが、サービスキャンペーンもメーカーとして国交省に届出している“リコール制度”の一つです。

書込番号:26168070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kopen.comさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/17 18:02(3ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。
私のシエラは1年半20000キロ弱で異音が出ました。
点検時に話したら無償交換になるそうです。
ご指摘通りかなり大掛かりで1週間かかるとのこと。
長距離乗る人は交換が必要かもですね。

書込番号:26181858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/01 03:15(3ヶ月以上前)

>bakepenさん
自分も同じ症状で困っています。
2020年式の1型です。
エンジンが冷えてる時は無音で、エンジンが温まるとギューと鳴り始めます。

サービスキャンペーンとはどういうことでしょうか?
スズキにHPにもそういう情報はなかったので勘違いですよね^⁠_⁠^

無償でやってくれればこんなに嬉しいことはないですよ
(⁠^⁠^⁠)

書込番号:26196614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kopen.comさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/07 12:50(2ヶ月以上前)

レリーズベアリングとクラッチ交換で一週間以上かかりました。
クラッチは新車当時の滑らかさに戻りました。
ダッシュボード取り外しもあるらしく、
スマホケーブルも剥がされ、他にも残念なことが、、、

書込番号:26231210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

標準

MT車のクラッチ異音

2023/09/22 06:12(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 こそ松さん
クチコミ投稿数:13件

突然クラッチペダルから踏むたびにギュッキュと音が鳴りだしたり
踏んだ時の感触に異常が出だしたら要注意です。
グリスアップしても変わらなければディーラーで見てもらいましょう。

僕の場合はレリーズベアリングなどを交換して音がしなくなりました。

1型です。2型の方も要注意と思います。





書込番号:25432705

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/06 20:35(1年以上前)

>こそ松さん
遂に私も同じような症状が出ました。
1型を乗ってますが、5万キロ超えた頃から同様の症状が出て、グリスアップして
貰ってましたが、改善せず、逆に今度は踏んだ感触で何かに引っかかる感じが
したので、見てもらったら、同じ部品の交換のほか諸々交換で高額な見積もりを
渡されました。現在は5万6千kmで、3年2か月の車ですが保証期間外なのでと
念押しをされました。

只このまま乗っても大丈夫ですとも言われました

修理するか悩んでるしたいです。😿

書込番号:25574727

ナイスクチコミ!2


スレ主 こそ松さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/06 22:42(1年以上前)

>ミンバイ!さん

保証期間外・・・
どのくらい請求されるのでしょうか?

ただ今となっては感覚をわすれましたが交換時はクラッチのフィーリングが激変して
最初の癖のある半クラがスムーズになり異音も消えて別物のように乗りやすくなった記憶があります。

書込番号:25574877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/07 04:58(1年以上前)

>こそ松さん
大体、技術料が6万、部品が4万で合わせて10万ってとこでしたよ。
もう少し悩んで修理するか決めます。

1年10ヶ月待たされて、手に入れた車ですが、個体差なのか、
不具合が多いと思います。

今まで乗ったマニュアル車(ホンダ車(7万km、5年)、トヨタ(6万km 4年)、日産(17万km、9年)共に
全くのトラブルは有りませんでした。
乗りたい車だからで飛び付いた私の自己責任なのかもと年初めから思う次第です。

書込番号:25575075

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/01/07 11:35(1年以上前)

車種はエブリーですが
https://youtu.be/PbSbW3qwrzs
同じスズキの軽ですから似たような物かも?
似た様な症状の修理動画です
クラッチレリーズベアリングの
グリスレスの対策品がエブリーには出てるようですね?

書込番号:25575379

ナイスクチコミ!3


スレ主 こそ松さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/07 16:16(1年以上前)

>ミンバイ!さん
遅れてすいません。

そうですか、痛い出費ですよねぇ
しかし部品代と工賃両方ともかなり高いですよ。
別のお店は不可能なのでしょうか?

交換はおすすめしますが・・。

書込番号:25575693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/09 22:55(1年以上前)

レリーズベアリングでは無いと思います。

アルトでも同じ症状が出ましたが、クラッチがワイヤー稼働式であるため、これを引っ掛けるクラッチペダルの根本のフック部で音が出ていました。
このフック部とワイヤーとの間にグリスを塗って、音は止まりました。
クラッチがワイヤー稼働式である車では、昔からある症状です。
覗き込んだ時、全くグリスが塗られていなかったので、スズキにはグリス塗布の必要性の認識がないんでしょうね。

書込番号:25578551

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/01/10 00:36(1年以上前)

>エレメカさん
レリーズベアリングは一例です
動画見ると色々やってますよ

書込番号:25578617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/10 10:20(1年以上前)

_>ktasksさん

発生音が、ギュ、ギュという鳴り方だからです。
ギュという音は、ただの擦れ音ではなく、主に圧縮が加わってそれの度合いが大きい時に発生します。
レリーズベアリングの場合は、高回転での擦れとなるので、圧縮の度合いより擦れの方が大きくなります。
つまり、ガーッというような音になります。
このように、音に種類によって発生源は特定できるものです。

書込番号:25578854

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/01/10 11:17(1年以上前)

>エレメカさん
私は反論してるわけじゃないですよ
でも
動画見ると解ると思います

書込番号:25578896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2024/01/11 21:47(1年以上前)

>エレメカさん
ジムニーはアルトとは構造が違います。ワイヤーじゃありませんよ。油圧式です。マスターシリンダーが着いてます。

書込番号:25580621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/13 00:07(1年以上前)

_>ホワイトジムニーさん

油圧式でも発生部が変わるだけで、圧力による擦れである事に疑いはありません。
リンク部のグリス不足、シリンダーシールの動作不良等、圧力が掛かる部位での不具合でしょう。

書込番号:25581798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/29 04:56(1年以上前)

私も修理してました。有償で(結構高額でした)
交換後の乗り心地は、納車した時よりも、クラッチの入りが
良いのか、ギアチェンジもスムーズで乗りやくなった
感じがしてます。またエンジン停止時にもキュキュとした音が
ならなくなってました。

交換後の部品を見せてくれましたが、サービスの方からは
ハッキリとした異音場所は、分からないみたいでしたし
交換した部品を見ても不具合になりそうな場所が見た目で
分かりませんでした。

以上報告です。

書込番号:25601770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2024/01/29 08:36(1年以上前)

>交換した部品を見ても不具合になりそうな場所が見た目で
分かりませんでした。


何を交換されましたか



書込番号:25601862

ナイスクチコミ!0


スレ主 こそ松さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/29 09:29(1年以上前)

>ミンバイ!さん

交換したのですね
交換後の変化は人それぞれかと思います
早めに症状がでてれば良かったのですが・・・そこが残念ですよね。

部品変更していない2型?まではジムニーの半クラがむずかしいとか
エンストしやすい、クラッチ奥まで踏み込んでから半クラまで遠いなどなど書き込みがありましたが
偶然かもしれませんが、変更になった3型くらいからこの不満の書き込みが減ったように思います。

僕なら交換していましたよ。

書込番号:25601907

ナイスクチコミ!0


スレ主 こそ松さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/29 09:39(1年以上前)

>ミンバイ!さん

書き忘れていましたが
僕の場合も同じで外した部品を見てもどこが原因かディーラーも分からなかったので
ちょっとスッキリしなかったのをおぼえています。

書込番号:25601919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/29 16:11(1年以上前)

>gda_hisashiさん
交換した部品リストを画像添付します。

説明してもらいましたが私には詳しく
理解できませんでした。

書込番号:25602280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/29 16:27(1年以上前)

>こそ松さん
サービスマンも交換した部品を見てもそんなに悪くないと言ってました。
なので、修理してもらった私も見た目で分からずすっきりしてません。

只交換後試乗したら改善はされてると言われたので、支払いを済ませ
車を受け取り、帰宅時に乗って見た所違和感は改善された気がしましたが

二日目に40km乗っみて何かまだ異音が聞こえます
それに、クラッチを踏んだ時になんかすっきりしません。

もう少し乗ってみて確認をしてみるつもりでいます。

書込番号:25602297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/10/15 14:18(10ヶ月以上前)

よろしくお願い致します🙇

書込番号:25926723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/10/15 15:26(10ヶ月以上前)

クラッチの情報ありがとうございました。
私のは三型ですけれど、クラッチを踏む度にギュウギュって足に不快な振動が伝わってくるので、ディラーに見て貰う予定です。
ちなみに鳴る時と鳴らない時もあるから、気になって仕方ないです。

書込番号:25926780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/01 02:56(3ヶ月以上前)

自分も同じような症状が出て調べているうちに、こちらにたどり着きました。
自分のは2020年式の1型のJB64になります。
エンジン始動時の冷えた状態では異音は全くないのですが、エンジンが温まってくるとクラッチを踏む度にギューっと異音が発生します。
その後ずっと鳴りっぱなしです。
また翌日のエンジン始動時には異音がなく、温まると異音が発生するという状態です。
クラッチ関係を交換しなければ改善しないのかと思うと気が重いです(;_;)>ミンバイ!さん


>ミンバイさん
ミンバイさんはクラッチ関係を交換したそうですが、その後の調子はどうでしょうか?

書込番号:26196609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信33

お気に入りに追加

標準

右前タイヤの片べり

2025/01/25 09:43(7ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 ヤスジ5さん
クチコミ投稿数:2件

片べりの状態

走行2万キロ程度で右前タイヤの外側が片べり。溝もなくなり、要交換。アライメントの調整不足と思われる。ネットを見ると他にも同様の投稿があるため、改良の際には対応してもらえると、より良い車になります。

書込番号:26049468

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 ヤスジ5さん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/25 18:06(7ヶ月以上前)

正常な右後輪タイヤです。

タイヤ空気圧は、毎週給油時に確認していました。ローテーションはしていません。参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。なお、車高は純正で、ショックのみビルシュタインのスポーツに納車時に交換しています。ディーラーで来週、前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。

書込番号:26050065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 18:50(7ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん
アライメント調整っていってもリジットアクスルだからトーしか無いんですよね。


というか、一年半でリアバンパーのボルト2本脱落ってどこかぶつけたりされたんですか?

5年以上乗ってますけど、まずバンパーのボルトが脱落する事って無いですよ。

書込番号:26050104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/25 18:58(7ヶ月以上前)

>納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。

これって、かなり大きな不具合なのでは?

書込番号:26050118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/25 19:04(7ヶ月以上前)

>右だけダンパーが抜けているとか

納車時にショック(ダンパー)をビルシュタインに替えたということなので、ショック自体の初期不良ということも、なきにしもあらずのような。

書込番号:26050124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 19:44(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
オレもビルシュタインに交換してますがその
可能性は確かに有りますね。
純正に対してビルシュタインは伸び側に反発力が高いから、片方抜けたらタイヤへの負荷が左右で変わりますからね。

あと、細かい事いえば、ジムニーのサスは左右でバネ下重量も違うんですよね。右側にトランスファーがあるから、デフもセンターより右側だから右の方が重いですし。
これについてはリジットサスはランクルも同じですけどね。

書込番号:26050173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/01/25 19:53(7ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

>他のタイヤの状態も拝見したいです。

残り3輪の残溝が解れば何かヒントになるかもしれませんね!

書込番号:26050182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 20:03(7ヶ月以上前)

画像拝見しました。
空気圧が高すぎるのかもしれませんね。
ラジアルで燃費を気にして圧を上げるとこんな感じになる事があります。
リアバンパーの上向きネジの緩みは仕様です、結構外れたまま気付かずに走ってる人は多いと思いますよ。

書込番号:26050201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 20:38(7ヶ月以上前)

>sirikodamaさん
タイヤは空気圧が高過ぎたらサイドじゃ無くて中心部が減りますよ。
しかも、主さんのは外側だけですしね。

しかし、リアバンパーのボルト脱落するのが仕様ですか?
頻繁に下廻り点検もするけど5年乗ってもそんな事は皆無ですけどね。

書込番号:26050237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 20:51(7ヶ月以上前)

>ホワイトジムニーさん

球交換してみて下さい、恐らく緩いと思いますよ。
なまじ機械いじりが好きな人が締めると締めきれない仕様になってます、怖いもの無しの素人さんの方がガチガチに回すので大丈夫かもしれません。

書込番号:26050269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 21:12(7ヶ月以上前)

>sirikodamaさん
すみません
球って何の事ですか?

話脱線して申し訳ない

書込番号:26050297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 23:04(7ヶ月以上前)

リアのランプ球ですよ。
嫌でも目につく箇所のボルトが緩みます。

書込番号:26050390

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:173件

2025/01/26 00:00(7ヶ月以上前)

リアバンパーのボルト脱落ってこれでしょ?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2470358/car/2920241/7344755/note.aspx

これと球交換がどう紐付くのか良く分からんが。

書込番号:26050433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/26 11:01(7ヶ月以上前)

毎週空気圧を確認していて
右前だけが写真の状況なら
交差点やカーブ
左曲がりでハンドルをコジって
曲がっているんだと思います。

左前タイヤの状態が気になります。

書込番号:26050745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/26 11:57(7ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

キャスターが寝るとカーブの際、イン側タイヤのアウト側が減りやすかったりします
(=右カーブでは右タイヤの外側)

例えば右フロントだけキャスターが寝ていると説明がつくので、可能性の一つとして挙げておきます

書込番号:26050794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/26 21:37(7ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん
左右どちらかだけキャスターが寝るっていうのは、構造的に有り得ないと思いますよ。
キャスターが左右で違うんなら、ホーシング=アクスルハウジングが捩れるしかないですから。

書込番号:26051458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/26 22:31(7ヶ月以上前)

>ホワイトジムニーさん

ま、ジムニーの構造もよく知らずに可能性の一つとして申し上げたまで

オーナーさんがおっしゃるのなら間違いないでしょう

失礼しました

書込番号:26051526

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/01/27 00:31(7ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

まず、ジムニーは、(車高が高いので?)前輪の外側が片べりし易い傾向があります。

さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。

※偏りの例
・空気圧差(左側から日光が当たる)
・ルーフラックの運転席側に荷物が載っている。
・運転席側が重い(荷物+運転手)
・通勤路が山を左に見ながらカーブを下る経路
・左カーブを攻める傾向がある(右利きの傾向?)

書込番号:26051641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/27 09:13(7ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

>参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。

左前は出せないんでしょうかね

空気圧に問題なく


>さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。

だともう

>走り方とかになると人それぞれだからな

>前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。

そうですか
原因が判らなかったならローテーションや裏組みで症状が継続するか確認するって手も有ったかもしれません

いずれにしても
交換済なら症状が続くか様子を見るしかないですね





書込番号:26051839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/27 09:31(7ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん
いえいえ

普通の独立サスなら有りえる事ですので
ジムニーのフロントサスは特殊ですので

書込番号:26051856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/27 13:25(7ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん
写真の画像を見させていただいたのですが、走行2万`でローテンションしていないのであればこのような減り方をすると思います。
過去に70、80系のランクルとかでもよく見ました。末切りハンドルが原因と聞いています。右前の溝が少ないと感じるのは右前の部分が重いのも(フロントにエンジンがありデフが右よりでトランスファーも右寄り)で曲がるとき等の負荷を受けやすいと思われます。

対策としてはスペアータイヤを利用しクロスローテンションをするとよいと聞かされています。現行のジムニーは知りませんが以前のジムニーだとスペアータイヤも普通の走行規格の物をとりつけています。似たような車ランクル70,80とかパジェロとかデリカも純正同様のホイールとタイヤがスペアーで装着されているグレードもありました。
少し話がそれましたが足回りの異常でであれば走行中にふらつくとか何かしらの異常を感じる。アライメントも車検テスター上でやるのであれば多少振ってるぐらい。4輪アライメントをしても基準値内の数字で収まると思います。(スレ主さんが足回りをぶつけていない想定で)
バンパーのネジの脱落は樹脂バンパーなので脱落等もありうるかも。

書込番号:26052080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 myte123さん
クチコミ投稿数:101件

ウォシャージョイント3ウェイ(純正部品38496-60G00)が劣化し穴が開きボンネット内で水漏れします。
純正部品の対策品(38496-77R00)が出ています。
対策品は材質変更で白色が黒色になってます。
部品代金は198円
3〜4年で粉々に分解劣化する部品がリコールにはなっていないようです。
せめて新車から3年目の車検時に交換して欲しかった。
ホースのジョイントが白のジムニーは注意してください。

書込番号:26016755

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2024/12/28 21:42(8ヶ月以上前)

ウォシャーが出なくて命に係わるような事になるドライバーは
そもそも危険が危ないです

それ言ったらプラスチッククリップで脱落する危険のある部品を
つるしてる車は沢山あります

あと加水分解でストップランプが点きっぱなしになる車も多いこと

書込番号:26016772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/28 21:48(8ヶ月以上前)

マイナーチェンジで対策品に変わってるのでしょうね。

マイナーチェンジでは各社公開してない改良は良く行われてますからね。

おつかれさまでした。私はシエラに乗ってましたが1年も乗らずに売りました。ミッションが思ったよりダメでした。
ミッションに関しては軽ジムニーがよかったかもしれません。でもデザインはシエラがいいんですよね〜
なんでシエラでミッション変えたのかなぁ、、、軽のまんまで良かったと思うのですけどね〜。

なおメイン車のエブリイは6年目ですが、全く問題ありません。世代は同じくらいなのに部品が違うのですかね。

書込番号:26016784

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/12/28 22:42(8ヶ月以上前)

みんカラに投稿がありました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2470358/car/2920241/7808620/note.aspx

なかなか酷い状態ですね、

書込番号:26016861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/29 09:52(8ヶ月以上前)

>myte123さん

>JB64ジムニー4年ほどでウォシャー液が出なくなります

普段チェックする部品ではないので、多分サービスはあったと思います。
市販品でもあるかも

書込番号:26017227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/29 15:40(8ヶ月以上前)

誰も書かないみたいなので・・・

当方、違う車ですが、以前、ウォッシャーポンプが壊れた時、車検も近いので、修理を後回しにしようとしたら「フロントのウォッシャーは、出ないと車検が通りません。後回しには出来ません。リアなら、車検には関係ないんですけどね〜。」って、スバルディーラーで言われて、金欠なのに、泣く泣く車検と同時に修理した事があります。

結構、無視できない不具合だと思うんですが?

書込番号:26017589

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/12/29 19:38(8ヶ月以上前)

>myte123さん

>3〜4年で粉々に分解劣化する部品がリコールにはなっていないようです。
せめて新車から3年目の車検時に交換して欲しかった。
ホースのジョイントが白のジムニーは注意してください。

私のジムニーはR4登録(2型)で来年初めに初回車検です、
ウォシャージョイント3ウェイは白色ですが、触った感触では劣化は解りませんでした。
白色の全てが不良ということではないのかもしれません。

書込番号:26017839

ナイスクチコミ!2


koma-chanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/01 15:54(8ヶ月以上前)

jmny64 かなりの不具合がリコールにならず
都度 対策変更していますが、保証期間内の無料補修って、おかしくない?
対策変更を確認する度、こんなメーカー二度と買いたくない。と思う//

書込番号:26021005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/01 19:44(8ヶ月以上前)

無料対策ならおかしくないです。リコールは走る止まる曲がるなど命の危険性に繋がるものです。サービスキャンペーンとして公表して対策してるかはわかりませんが、対策してるのに、何がおかしいのですか?

書込番号:26021253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koma-chanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/01 21:01(8ヶ月以上前)

対策変更が概ね保証期間、3年を過ぎた頃に
こそっとしていることですね。
メーカー側の対策変更発表は有りますか??
ネットの環境が行き渡り、知らされる状況。
結果、不具合車を知らずして乗り続け悲惨な
事に。。

書込番号:26021307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/01 21:08(8ヶ月以上前)

そう言えば、1992年頃のホンダ・スポーツシビックで、新車購入後、半年ぐらいで燃料の「給油キャップ」が、”空回りして開かない”という不具合がありまして、私以外にも数件苦情が来ているという話だったんですよね。

前モデルのグランドシビックも所有していたのですが、その時は、部品が「国産30%:輸入70%」だったので、何の問題も無かったんですが、スポーツシビックからは「国産10%:輸入90%」に変わったタイミングだったんですよね。

結局、給油キャップは、物の見事に輸入部品だったらしく、「適合する国内メーカー品を手配するので1〜2週間ほど待って下さい」と言われ、部品代(\900円ぐらいだったか?)を普通に取られたのを思い出しました。

書込番号:26021310

ナイスクチコミ!0


koma-chanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/01 21:33(8ヶ月以上前)

命の危険性。。

車両の使用環境下で、重大な危険に さらされると思うのですが。
止まる。曲がる。以外、豪雪環境下ではね。

書込番号:26021332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:50件

2025/01/02 01:23(8ヶ月以上前)

こういう不具合は、国土交通省のホットラインに通報する仕組みがあります。
今年、一件だけ申告されているようですね。

安全に関わることだけでなく、法規を満たさないと、リコールになりますね。
例えば、ナンバープレートの表示角度が規定を満たしていないとか。

書込番号:26021504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/02 01:51(8ヶ月以上前)

自動車のリコール制度は、設計や製造過程で「安全」や「環境基準」に適合しない場合
メーカーが自己判断して届出、事故を未然に防止する制度。

リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合は
サービスキャンペーン

保安基準に抵触しない不具合は更に軽微なので、対策品で必要に応じての対応となる。
定期点検や日常点検(運行前点検)を怠らなけらば危険に及ぶことはないので
場所が分かっているならラッキーなので
点検項目に加えましょう。

スレ主さんのように自腹でも自分の車の面倒をちゃんと見る姿勢の方を
見習うと車とのお付き合いが素敵になります。

書込番号:26021517

ナイスクチコミ!2


koma-chanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/02 11:42(8ヶ月以上前)

こんにちは、
suzukiで点検しようとすると 1ケ月以上前の予約を要し、約3日 代車も有りません、
近くの認定整備工場傘下もつGsは1日で済み、ガソリンも割引があるので使用しています、 が、仕様変更等の情報が有りません。
故に、ネットで見つけなければ、対応も、有無も わからないんです。

書込番号:26021827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/01/02 13:10(8ヶ月以上前)

>koma-chanさん

>suzukiで点検しようとすると 1ケ月以上前の予約を要し、約3日 代車も有りません、

ウォシャージョイント3ウェイの点検・交換に関してのコメントでしょうか?
部品在庫があれば、30分で交換可能だと思うのですが、、、

なお、ウォシャージョイント3ウェイとは別の不具合に関するコメントであれば、詳細を書かないと徒労に終わると思いますよ。

書込番号:26021925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2025/01/06 17:49(8ヶ月以上前)

カレコレヨンダイさんが書いていますが 現在ではウォッシャー液が出ないと車検に受かりません。4年から5年前は車検時にウォッシャー液が出るかなど検査対象では無かったのに この頃うるさくなっています。
私のJB64は確か今年7年目に突入するので良い情報を教えていただきありがとうございます。
ディーラーに行ってきます。

書込番号:26026928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

ジムニー、2024年3月 最新納期情報

2024/03/02 19:43(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー

スレ主 TS-020さん
クチコミ投稿数:13件

3年前にジムニーの購入検討をしましたが、下取り車の車検終了までに納車不可能(納期1年以上)の為、
断念してアルトワークス MT+4WDを購入しました。

その後もこの掲示板はチェックしており、最近MTなら納期が2か月程度とあったので、
先週のワークスの1回目の車検の時に営業担当(アリーナ店・店長)にジムニーの納期を聞いてみたら
やはりMTなら2〜3か月で納車可能なので見積もりしましょうと言う事に。

本日、ワークスの車検証を受け取りながら見積もりをもらいに行きましたが、
店長から開口一番、「申し訳ありません。MTなら納期2〜3か月と伝えておりましたが、1年程度となりました......」と

理由を説明してくれましたが、先週契約までは本当に納期2〜3か月でしたが、ダイハツの不正問題により、
ダイハツの操業が止まったので、ミッションメーカーがダイハツ車生産分をジムニーのATミッション増産に切り替えました。
その結果、遅れに遅れているジムニーのAT分の生産を優先し、今週分以降のMT契約分の生産は後回しになり
納期が1年程度になってしまったと....

今後のダイハツ再操業開始時期にもよると思いますが、今月以降の契約についてはMT、ATどちらのミッションを選んでも
従来の様に、納期は1年程度かかる見込みだそうです。

※ すでに契約済で、ATミッションの方は納期が早まるようです!

先ほど、家の方に下取りに出す車(日産・ディズ 車検残1年半以上)の査定をしに来てもらいましたが、
今日は下取り査定本部の営業時間が終了しており最低下取り価格の提示しか出来ないが、+αの上乗せは間違いないので
最終下取り価格は明日提示してもらう事になりましたが、契約は明日する事にしました。

店長から、一刻も早くオーダーを入れた方が良いので、(契約は明日ですが)、帰って直ぐにオーダー入力は済ませて
置きますと言う事になりました。

今回のAT増産の件、店長も根に身に水だったそうで、ジムニーのMT購入を検討している方は一刻も早く契約をした方がよさそうです!


あ、契約はXCのMT、ピュアホワイトパールです。

書込番号:25644593

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/02 19:58(1年以上前)

私も発注から丁度1年でした。
タイヤの選択、メーター類を取り付けるパネル、Aピラーツィーター等を制作しているとアッという間でした。
楽しみですね。

根に身に水 の誤変換、味があって好きです。

書込番号:25644605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/02 21:02(1年以上前)

>TS-020さん

※ すでに契約済で、ATミッションの方は納期が早まるようです!

去年の10月初めにAT注文入れてるのですが、逆に今回の4型変更で納期が少し伸びると言われてます。

(個人店のサブディーラーです)

早くなるのは大歓迎です\(^-^ )

書込番号:25644681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件Goodアンサー獲得:33件

2024/03/03 07:57(1年以上前)

>TS-020さん
貴重な情報ありがとうございました。
私も同じ車種で悩んで、アルトワークスにしました。
思いの外に快適で、しかも絶版となってしまい、
ジムニーへの未練はありつつ、ますます手放せずにいます。
3年でジムニーへ乗り換えを決断されたのはなぜですか?
あと、アルトワークスの買取価格が気になります。

書込番号:25645108

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件

2024/03/03 10:49(1年以上前)

>TS-020さん

>ダイハツの不正問題により、ダイハツの操業が止まったので、ミッションメーカーがダイハツ車生産分をジムニーのATミッション増産に切り替えました。

ジムニーのミッションは AT、MT共にアイシン系のようですね。
増産投資しないと決めたガソリン車向けの生産枠を(車間、メーカ間で)シェアしている状態なんでしょうね。
ダイハツ向けのMTは元々少なかったでしょうから、結果としてATに大きく影響しているんでしょうね。

書込番号:25645270

ナイスクチコミ!2


スレ主 TS-020さん
クチコミ投稿数:13件

2024/03/03 19:39(1年以上前)

>sirikodamaさん

急ぐわけではないので、パーツ集めながら、ボチボチ待ちたいと思います!

書込番号:25645896

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS-020さん
クチコミ投稿数:13件

2024/03/03 19:41(1年以上前)

>スッさん118さん

今週の急展開の様なので、一度販売店に納期確認してみては如何でしょう!?

書込番号:25645898

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS-020さん
クチコミ投稿数:13件

2024/03/03 19:50(1年以上前)

>ZR-7Sさん

アルトワークスは手放しませんよ!
アルトワークス乗り換え前は、ムーヴカスタム最後のMT+4WD車で、登録から17年、
ダイハツからMT+4WD車は出そうもなく、アルトワークスも販売終了が見えてきての乗り換えです。

今回のジムニーは、親父の乗っていた車の下取り価格が付く内の乗り換えです。

いつもスズキディラーの店長には、アルトワークスは後継車も発売見込みは無いので
大事に乗ってくださいと言われてます!

店の方には、中古のアルトワークスが無いか結構問い合わせがあるそうですよ!!

書込番号:25645908

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS-020さん
クチコミ投稿数:13件

2024/03/03 19:54(1年以上前)

>MIG13さん

ダイハツの操業再開が、今後のジムニーの納期にも影響しそうですね!
今回の件、契約済みでAT待ちの方には朗報ですね!!

書込番号:25645914

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS-020さん
クチコミ投稿数:13件

2024/03/03 20:07(1年以上前)

オートアート 1/18 ジムニー

オートアート 1/18 ジムニー

今日、朝一でジムニー契約してきました。

店長が昨夜オーダー入力してくれていたので、契約日は昨日の日付、
すでに契約書類は準備されていて、書類に捺印して説明事項を聞いて
10分ほどで完了しました。

雑談がてら店長に店のジムニー納期待ちの状況を聞いてみたら、
店での納入待ちのジムニーは約30台、その内ATミッション車が約8割との事でした。

今後、納期が早くなるのかさらに遅くなるのか全く分かりませんが、
とりあえず、1/18サイズのジムニーは納車されたので気長に待ちたいと思います(笑)

書込番号:25645935

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ98

返信47

お気に入りに追加

標準

JB23 10型の冷却について考える。

2021/02/28 11:17(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル

スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

背の高いほうが78度サーモです。

1年前に「JB23 10型の冷却が異常です」というスレを立てた者です。
その後、解ってきた事やサーモを1型純正品に変えたりした結果など、
新たに報告したいと思います。

ただし「気温の低い時期に走行風でサーモが閉じっぱなしになり、電動ファンが回りっぱなしになる」現象は
スズキが公式に「部品類に異常がないから異常ではない」とした後、「仕様である」とした事で
題名が不適切な事から改めてスレを立たせてもらいました。
よろしくお願いします。
まあ、その「仕様である」も「その意図は?」に「弊社からご案内はありません」でしたから
「どうしようもない」の「しよう」なんでしょう。

さて、夏前に1型純正78度サーモに交換してみました。(10型純正は82度、交換時にこぼれて
不足した分のクーラントは、もちろん純正SLLCを足してあります)

結果はいたって普通ですw
サーモが適切に作動して走行時の水温は夏も秋も冬も、88℃〜90℃でほぼ一定しています。
若干、ヒーターの効きが弱くなった気がするくらい。
82度サーモの時は夏88℃〜92℃、春・秋90℃〜95℃、冬95℃〜104℃てな感じでした。

ラジエーターキャップの温度計は
・82度サーモ 夏80℃  春・秋60℃  冬40℃ に対して
・78度サーモ 夏80℃   秋  60℃  冬60℃ と表示されています。
キャップ温度計は水温センサーと対としてラジエーターへの
冷却水の循環目安になるので非常に便利です。

この結果はサーモの温度設定の差、なのか?
だとしたら4度低いサーモの訳ですから、気温で同じ現象が出てもよさそうなもんですよね?
マイナス5度位まで走行済みですが。

実は形状が違っていました。
78度サーモの形で82度の物があったら試してみたいです。


さてさて、この現象、いったい何が原因なのか?
9型では起こらないという話を聞いているので、10型で何か冷却系の変更があったのか?
でも全ての10型で発生するなら、もっと報告が多くてもよさそうなもんだし・・・
やはり一番最初に報告が上がった「9型、10型でサーモの不良がある」という
サーモのロット不良説が正しいのか? 三個続けてハズレを引いていますがw


4型AT、北海道の方で一年前、前スレと同時にYAHOO知恵袋に投稿している方がいました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13218855148?__ysp=44K444Og44OL44O844CA5rC05rip

二度目の投稿でサーモを交換した事を報告されています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10220054515?__ysp=44K444Og44OL44O844CA5rC05rip

これ、純正品でなくて同等品を試されていたら結果は変わっていたかも?

書込番号:23993691

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に27件の返信があります。


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/10/30 11:52(1年以上前)

>MIG13さん

>q1) 厳しくなった燃費規制、排ガス規制クリアのためには、(30年前に対し)エンジン温度高めにするのが
>有利ということは理解できますか? 

知ってるつもりです。


>q2) ジムニーもq1に該当すると思いますか?

新車で販売する限り、年次で変わって行く規制に対応せねばなりません。
もちろんジムニーも。


>q3) エンジン温度が高めの方が環境規制に有利だが、高すぎるとエンジン寿命に影響するとすれば、最適温度は、
> ”寿命に影響しないMax温度-α” (αはマージン)となりませんか?

はい、理解できますよ。


>q4) ”寿命に影響しないMax温度-α” は何度程度だと推測しますか?
>   これに関しスズキからの何か推測できる回答はありましたか?

スズキが電動ファンの設定を98℃にしていますから100℃くらいだと推測します。
それ以上でも短時間だったら影響はないでしょうけど、あまり上げたくない意図と思います。

スズキからは何もないです。
メーターパネル内の水温計は10個のセグメントで表すらしく、85℃から102℃まで5個目が点灯します。
社外水温計で104℃を見た時は一瞬で、パネル内は確認してません。
スズキに6個7個8個目(オーバーヒート領域)が点灯する温度を教えてくれといったら、機密事項らしくて
「ご案内はありません」でした。

書込番号:25484525

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/10/30 13:38(1年以上前)

>DB23さん

>>q4) ”寿命に影響しないMax温度-α” は何度程度だと推測しますか?
>スズキが電動ファンの設定を98℃にしていますから100℃くらいだと推測します。
それ以上でも短時間だったら影響はないでしょうけど、あまり上げたくない意図と思います。

”寿命に影響しないMax温度-α”=100℃ だと仮定すると問題ですね。

同じK6Aエンジンを開弁温度88℃というサーモで構成した車、セルボHG21S MH21SワゴンR があったようですが、エンジン寿命が問題になったのでしょうかね?(エンジン周辺の樹脂、ゴム部品の早期劣化はあったようですが)
金属性のエンジン本体から見れば、100℃が120℃になっても強度低下は誤差範囲だと思いますが、問題になるとすれば、エンジン周辺の樹脂、ゴム部品では?

書込番号:25484671

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/10/30 21:27(1年以上前)

>DB23さん

『エンジン寿命に影響しない冷却水温度Max』 ですが、
昔はxxx、今はxxx という対比で説明されているコメントを探してみました。
現代の基準は110℃というコメントが複数ありました。
ジムニーのサーモスタットの開弁温度が上がったのは、こうした背景があるんでしょうね。

https://www.mycar-life.com/article/2022/02/07/23922.html

シルビアやスカイラインGT-Rでは適正水温は80〜85度。100度は見てはいけない数字だった。しかし、現代のクルマは適正温度が95〜100度くらい。110度程度までは上がるが問題ない。

https://gazoo.com/column/article/23/07/09/

00年代までの常識では「水温は80℃が標準。100℃は危険温度」だった。ところがエンジン内部の温度を全体にあげて完全燃焼しやすい状況にしたほうが排気ガスが綺麗になりやすい。
そこで意図的に近年は温度が高めで「90℃が標準。110℃以上が危険温度」といったイメージに変わってきている。

書込番号:25485214

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/10/30 21:49(1年以上前)

>DB23さん

>ジムニーのサーモスタットの開弁温度が上がったのは、こうした背景があるんでしょうね。

この推測が正しければ、スズキの考える管理限界も110℃程度である可能性が高く、DB23さんが訴えた冷却水温度MAXが105℃であれば、管理範囲だから問題無しと判断しても不思議ではないですよね?

というわけで、今後 『JB23 10型の冷却が異常です』 という方向の検討ではなく
スレ題の 『JB23 10型の冷却について考える』 という方向の検討でよろしいですよね? 
冷却について考えて不可解な挙動の状況が解れば、正常/異常の目安になるかもしれませんしね。

書込番号:25485249

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/10/31 08:36(1年以上前)

>MIG13さん

>ジムニーのサーモスタットの開弁温度が上がったのは、こうした背景があるんでしょうね。

1型だけ78℃で2型から82℃になった事ですか?
でしたら1型に乗っていた経験から言うと違うと思います、おそらくノッキング対策でしょう・。
発売時にはまだ上手くセッティングが出来なくて燃焼温度を上げたくなかったんじゃないかと推測します。

理由はあの非力さw
JA11の1型55psから64psに乗り換えたのに「なんじゃコリャー!」と叫ぶくらいの酷さでした。
当時、抵抗値を変え点火時期を進めてハイオクで乗る、という「レジスターチューン」が流行って
少しはマシになるけどまだ物足りない。
そこで大枚をはたいてハイオク仕様のスズキスポーツのスポーツコンピュータにして、ようやくマトモになりました。
公道走行不可品だったんですけど、排ガスも基準値内だし、9km/ℓの燃費が1割強も良くなるという謎製品でしたw
これはレギュラーではセッティングが出せなかった、という証しでしょう。

その後、スズキは年毎に2型3型4型とマイチェンして、その度に「低速トルクを強くして乗り易くしました」と
アナウンスしてましたよw
今の10型、レギュラーなのにノーマルでも力不足は感じません、この点に関してだけはスズキは頑張ったなと感心しますw


>この推測が正しければ、スズキの考える管理限界も110℃程度である可能性が高く、DB23さんが訴えた冷却水温度MAXが
>105℃であれば、管理範囲だから問題無しと判断しても不思議ではないですよね?

どうしてこうもいろいろとコジツケてスズキの制御内にある、と考える理由が解りません。
単純にバカスズキがヤラカシた、じゃダメなんですか?

1万三千歩譲って「エンジンを高温に保ちたいから」だとしましょう、したら別の疑問があります。


・全ての10型に起こってないようなのはナゼですか?

・春から秋までは水温は92℃くらいで安定してます、排ガスや燃費の為に高温化したいなら1年中じゃないの?

・スズキはどうしてそう説明しないんですか?


どうぞ、私が思いもつかない解釈を教えてください。

書込番号:25485705

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/10/31 12:40(1年以上前)

 『JB23 10型の冷却について考える』 に沿ってまじめに考えてみました。
 元電子エンジニアの机上の検討です。

・『サーモが閉じたままになって冷却水が100℃になるのは悪か?』
 → エンジンにストレスを与えない温度上限(110℃?)までなら、
   ラジエータからの排熱減(=省エネ)、理想燃費(燃費、排ガス)だろう。
逆に『サーモを積極的に開ければ、燃費、排ガス、煖房が犠牲になる』

・定常運転でハンチング(例えば、92℃と97℃との行き来)が発生・継続する仕組みは?
→ 以下の繰り返しでは?
 @ 負荷運転を継続すると(97℃で)サーモが開弁開始してラジエータ内冷却水がエンジンに入る

 A-1 ラジエータ内冷却水の温度が低くない とエンジン温度は下がるが、一旦開弁したサーモは、
   数℃程度の温度低下では閉弁せず、やがて平衡温度で安定する

 A-2 ラジエータ内冷却水の温度が低いとエンジン温度が(92℃まで)急落しサーモが閉弁する。
  (ラジエータでの放熱が多い(容量が大きい?)とエンジン温度92℃でも閉弁してしまう)

 B サーモが閉弁した状態で負荷運転を継続すると@に戻る。

・定常運転でハンチングが【発生】する条件?
→ サーモ弁の開閉に応じて発生する。

・定常運転でハンチングが【継続】する条件?
→ サーモが閉弁してから次に開弁する間にラジエータ内冷却水温が(次にサーモを閉弁させるほど)大きく下がるとハンチングが継続する。

・82℃で開弁開始するはずのサーモが97℃で開弁開始する理由は?
 【応答性】 ワックスが解けるまでの時間を要する(応答性が悪い)ので、
 冷却水の温度上昇が急激だと、開弁する温度は上昇することが予想される。
 【温度差】
 ジグルバルブ付きサーモは、開弁開始時はエンジン側とラジエータ側に温度差があるはずエンジン側(97℃)、ラジエータ側(10℃)でサーモの"実効温度"が(97x0.83+10x0.17)=82℃になっていると考える以下のようになる(走行中のラジエータ側温度は、外気温に影響される)

  サーモ単体         82℃(弁開度1%)--- 92℃?(弁開度99%)
  実装サーモ@外気温30℃ 95℃(弁開度1%)---  ー (弁開度99%)
  実装サーモ@外気温10℃ 97℃(弁開度1%)---  ー (弁開度99%)
つまり、外気温が低いほどサーモの開弁温度は上昇する。

 【まとめ】外気温が低い冬季に急な水温上昇させる運転をすると、実効的な開弁開始温度が上昇し、冷却水が予想外の高温になる場合がありそう。

・ハンチングは悪か?
→ 温度差が大きいハンチングは熱ストレスのはずだから回避すべき
  但し、信頼性、整備性のために安易に電子制御を採用できないジムニーについては。極力閉弁しようとすると不可避なのかも?

書込番号:25485970

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/10/31 13:43(1年以上前)

>DB23さん

譲っているようには見えませんが、、、コメントしますと

>1万三千歩譲って「エンジンを高温に保ちたいから」だとしましょう、
>したら別の疑問があります。
>・全ての10型に起こってないようなのはナゼですか?

全ての車で発生するが、発生しても気づかない という可能性が高いと思います。
スレ主さん独特な要因(冷却系強化?、ヒータを使わない?、水温系を付けている)等が要因である可能性もあると思います。
ところで、冷却系に何か手を加えていませんか?

>・春から秋までは水温は92℃くらいで安定してます、
>排ガスや燃費の為に高温化したいなら1年中じゃないの?

スレ主さんの以下コメント
 >78度サーモの時は夏も秋も冬も、88℃〜90℃でほぼ一定
 >82度サーモの時は夏88℃〜92℃、春・秋90℃〜95℃、冬95℃〜104℃
にあるように、変化が少ない下限を見ても上がっていますよ。
(スレ主さんが懸念するように上限があるので、上げるのは僅かですね)

>・スズキはどうしてそう説明しないんですか?

『一般消費者に知らせるべき内容ではない無い』 
『細かいことを開示(約束)すると将来を拘束される』

からだと思います。






書込番号:25486031

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/10/31 15:21(1年以上前)

>MIG13さん

>【まとめ】外気温が低い冬季に急な水温上昇させる運転をすると、実効的な開弁開始温度が上昇し、
>冷却水が予想外の高温になる場合がありそう。

ないでしょう、エンジンが回れば回転数に比例して冷却水が回ってるんです。
いきなりお湯をブッ掛けるような事にはなりません。


>全ての車で発生するが、発生しても気づかない という可能性が高いと思います。

確かに走行中にファンが回っても分からないし、1年中エア工ンを使ってればファンが回りっぱでも気にしないかも。
しかし、ジムニーに乗っている人は何かと付けたがるじゃないですか、水温計とかw
それにクルマの事を気にしてる方々もある程度いるのに、気付かないってのもオカシイと思うんです。
ラジエーターのスレでKIMONOSTEREOさんも10型に乗ってたと言ってますが、気付かなかったか?ならなかった?みたいですが。


>変化が少ない下限を見ても上がっていますよ。

どうして下限の事なんです? エンジンを高温に維持するためには1年中100℃に保ってないと駄目なんじゃないですか
それが設計、管理、制御ってものでしょう。


>『一般消費者に知らせるべき内容ではない無い』 
>『細かいことを開示(約束)すると将来を拘束される』
>からだと思います。

一般消費者に知らせるべき内容でないってどういう意味w
スズキに最初に尋ねたのは「1型はこうでなかったが、10型はこういう仕様にしたのですか?」です。
素直に「はい、しました」と言っては何がいけないんでしょうか? 理解が出来ません。

あるディーラーの整備士さんが言ってましたけど
「日産は把握していない事象がでると本社から調べに来るが、スズキは来ない」だそうです。

書込番号:25486106

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/10/31 16:29(1年以上前)

>DB23さん

>ないでしょう、エンジンが回れば回転数に比例して冷却水が回ってるんです。
いきなりお湯をブッ掛けるような事にはなりません。

ここで言う、”予想外の高温”とは、スレ主さんの症状

>82度サーモの時は夏88℃〜92℃、春・秋90℃〜95℃、冬95℃〜104℃てな感じでした。

の104℃のことを指しています、つまりスレ主さんの不満症状の原因を説明していいるつもりです。”急な”が不適当だったかもしれませんが、サーモの開弁が間に合わない程度の”急”という意味です。
私の説明の意図を理解すると誤解しないと思うのですが、、、

>どうして下限の事なんです? エンジンを高温に維持するためには1年中100℃に保ってないと駄目なんじゃないですかそれが設計、管理、制御ってものでしょう。

それは曲解というものですね。 
季節で冷却水温度が変わっていないとの主張だったので、最も変化が少ない下限でも上がっているとコメントしています。(平均値、上限はもっと上がっています)


今のように解釈するようでは、何を言っても無駄なので、コメントはここまでにしておきます。 
なお、本スレ自体は、冷却系を知る良い機会になりました。 それでは。。。


書込番号:25486173

ナイスクチコミ!1


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/11/01 09:36(1年以上前)

>MIG13さん

>ここで言う、”予想外の高温”とは、スレ主さんの症状

ああ、そういう事でしたか、失礼しました。


>の104℃のことを指しています、つまりスレ主さんの不満症状の原因を説明していいるつもりです。
>”急な”が不適当だったかもしれませんが、サーモの開弁が間に合わない程度の”急”という意味です。
>私の説明の意図を理解すると誤解しないと思うのですが、、、

それは具体的にどのような運転・状況になるのでしょう。
私の今までの書き込みを読まれて、そのような仮説が当てはまると思いますか。


>それは曲解というものですね。 
>季節で冷却水温度が変わっていないとの主張だったので、最も変化が少ない下限でも上がっているとコメントしています。
>(平均値、上限はもっと上がっています)


MIG13さんは「燃費、排ガスのためにエンジンをワザと高温にしている」という説をお考えですよね。
それに対して「それなら季節に関係なく1年中高温に保つべきなのに、そうなってないのは何故ですか?」と問うているのに
下限のことを言われても答えになっていません。
「下の水温が上がってるから上がってるといえる」と意味なのかな、思いますが、答えになっていないので
理解ができません。


>今のように解釈するようでは、何を言っても無駄なので、コメントはここまでにしておきます。 
>なお、本スレ自体は、冷却系を知る良い機会になりました。 それでは。。。

そうですね、1本の流れでの現象を無理やり理解しようとすると、細切れにしてひとつひとつ解釈をつけ
結果、本末転倒、支離滅裂になる事はよく理解ができました。
また、何か気付きましたら解りやすく書いていただけるとありがたいです。

書込番号:25486896

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/11/01 11:46(1年以上前)

>DB23さん

>MIG13さんは「燃費、排ガスのためにエンジンをワザと高温にしている」という説をお考えですよね。
それに対して「それなら季節に関係なく1年中高温に保つべきなのに、そうなってないのは何故ですか?」と問うているのに
下限のことを言われても答えになっていません。
「下の水温が上がってるから上がってるといえる」と意味なのかな、思いますが、答えになっていないので理解ができません。

文章をしっかり読んでいませんね、
平均値、上限値についても言及していますよ。

まず、「季節に関係なく1年中高温に保つべきなのに、そうなってないのは何故ですか?」
それは、様々な制約のある中では狭い温度範囲に納めることが★できない★からだと思います。できないけれど理想温度に近づけているということです。

例えば、冷却水を99℃から100℃の間でのみエンジン運転しようとすると、
 以下の制約が必要になりそうです。→ コスト増大、故障リスク増大
 ・電気ヒータ等で冷却水を99℃にしてからエンジン始動
 ・発熱と排熱を電子制御できめ細かく管理しないなら、以下の対応
   a)発熱量の変動禁止(アクセル一定)
   b)排熱量の変動禁止(速度一定)

また、現冷却システムでも、サーモの開弁温度を90℃等にすれば、夏季の冷却水温度maxは100℃程度まで上がるでしょうが、副作用として冬の冷却水温度maxは112℃とかになってしまい、スレ主さんの懸念するリスクが増大してしまいます。



書込番号:25487021

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/11/04 22:44(1年以上前)

これからは「例の水温」のことを「フェイク水温」もしくは「フェイク高温」と呼びますので、よろしくです。


>MIG13さん

>文章をしっかり読んでいませんね

いやもう、何がなにやら・・・w


>様々な制約のある中では狭い温度範囲に納めることが★できない★からだと思います。
>できないけれど理想温度に近づけているということです。

出来なければヤラなければいいのに、むしろ温度差が大きく酷くなってるじゃないですかw

クルマの水温は乗り方、負荷、気温、速度で発熱と冷却の関係が非常に複雑で、その狭い温度範囲に制御する事が無理だからこそ、各社は理想水温から妥協した、季節を通して一定の安定した水温設計にしていると思うのですが。

それでも「冬は冷却水温度が低い」が今でも“常識”です。
だから「冬に水温が上がってファンが回りっぱなしになって止まらない」を“常識”のある整備士さんやクチコメンテーターは
理解できずに説明に苦労するのです。


>現冷却システムでも、サーモの開弁温度を90℃等にすれば、夏季の冷却水温度maxは100℃程度まで上がるでしょうが、
>副作用として冬の冷却水温度maxは112℃とかになってしまい、スレ主さんの懸念するリスクが増大してしまいます。

単純に+−で計算されてますね、それなら78℃サーモの時にも4度低い位で推移してもよさそうですけど
実際は1年を通して88度位で安定するのはどうして?



改めてお尋ねしたいんですけど、フェイク高温の事、MIG13さんはスズキの冷却設計下にあると本気で思ってますか?

それともディベートじゃないですが、冷却設計下にあると“仮定した場合”の可能性を述べているんですか?

書込番号:25491708

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/11/05 14:02(1年以上前)

>DB23さん

私が考える「フェイク高温」の状況をまとめてみました。
図がずれていたらご容赦ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆サーモスタットによる水温制御には、過去にAから@に進化してきた


@★入口制御式:開弁温度 76〜82℃  → ★JB23はこちら

冷却水out@エンジン  −→−−−−−→−−+−−−−+
                              |       |
                            バイパス   ラジエター
                              |      |
冷却水in@エンジン ←−水温センサ--ポンプ+サーモ−−+

※エンジンへの冷却水の入口(ロアーホース側)にサ−モスタットがある。

【水温変動】
・サーモ開弁してラジエターから放出された冷却水の影響は、放出直後にサーモ
に影響(冷却)するので、応答遅れに起因する水温変動(ハンチング)は生じ難い。

【サーモ開弁は緩慢】
サーモが開弁開始するとサーモ周りの実効水温は、バイパス流路を通過した温水 と
ラジエター通過した冷水 を開弁度に応じてミックスした水の温度になり、
ラジエターから冷水が供給される間、サーモ開弁が抑制され
 ・ラジエータ内の冷水がゆっくりとエンジンに送出される
 ・ラジエータに流入する冷却水温度はゆっくり上昇する → 排熱量も徐々に増える
以上から、冷却水温度はゆっくり低下する。

【私が予想する弱点】  → これがフェイク高温の説明★
サーモが、バイパス流路を通過した温水 と ラジエター通過した冷水 の”ミックスした水温”
に応じて開弁するので、ラジエターから冷水が供給される間、開弁が抑制され、開弁温度が仕様より高温にシフトしたかのように機能し、さらに※の場合には、オーバーシュートが大きくなるだろう。
※冬季巡航でラジエター水が過冷却の状態にてエンジン負荷上昇でサーモが開弁する時
※エンジン発熱大&エンジン熱容量小&ラジエター容量大の車(ジムニーは典型的)
※サーモのエア抜き不完全(ガスケット抜けで排気ガスが冷却水に混入する故障の場合)
※冬季にキャビン用ヒーターを使わないケース
※開弁が、バイパス流路を通過した温水よりも ラジエター通過水の影響をより強く受けるサーモ形状、サーモ取付位置(バイパス水と流入口とサーモが離れている) になっている場合

   
A★出口制御式:開弁温度 82〜88℃ → ★JA12はこちら
                               
冷却水out@エンジン −→ −−水温センサ+サーモ−→−+
                            |         |
                          バイパス   ラジエター
                           |         |
冷却水in@エンジン ←−ポンプ−−−−−+−−−−−−+
 ※エンジンからの冷却水の出口(アッパーホース側)にサ−モスタットがある。

【水温変動】
・サーモ開弁してラジエターから放出された冷却水の影響は、エンジンを循環してからサーモ
 に影響(冷却)するので、応答遅れに起因する水温変動(ハンチング)を生じ易い。

【サーモ開弁は迅速】
・バイパス流路入口に生ずる水圧によりサーモは開弁開始し難い傾向があるが、一旦
開弁すると直にサーモ全体がエンジン通過した温水に包まれ、サーモ開弁が加速され
 ・ラジエータ内の冷水が急激にエンジンに送出される
 ・ラジエータに流入する冷却水温度が急上昇する → 走行中だと排熱量が急増
以上から、冷却水温度が急低下する(特に冬季に★)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:25492414

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/11/05 14:31(1年以上前)

>DB23さん

>現冷却システムでも、サーモの開弁温度を90℃等にすれば、夏季の冷却水温度maxは100℃程度まで上がるでしょうが、
>副作用として冬の冷却水温度maxは112℃とかになってしまい、スレ主さんの懸念するリスクが増大してしまいます。
単純に+−で計算されてますね、それなら78℃サーモの時にも4度低い位で推移してもよさそうですけど
実際は1年を通して88度位で安定するのはどうして?

→ 78℃サーモだと1年を通してサーモが88℃で安定しているとすれば、
サーモが開弁しっぱなしになっているからだと思います。
(実際には、開弁した際に多少のオーバーシュートあるでしょうけど)
エンジン回転一定で冷却水温が大きく変動するとすれば、
サーモが開閉している可能性が高いですから、、、、

逆に、冬には閉弁しっぱなしで高温で安定することもあると思います。

書込番号:25492461

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/11/09 09:09(1年以上前)

>DB23さん

JB23には標準の水温計があり、H領域に入るとオーバーヒートらしいです。
後付けの水温計が最高温度(105℃?)を指す時に標準の水温計はどの範囲を示すのでしょうか?

書込番号:25497756

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/11/09 21:45(1年以上前)

>MIG13さん

細やかな考察、ご苦労さまです。

でも、実車に乗っている方としては理屈なんてドーデもいいんです。

「寒冷時に低負荷で乗っているとサーモが閉じてエンジンだけ熱くなり、電動ファンが回るがサーモが閉じているため
エンジン内の水温は下がらず、ファンは回り続ける。原因は冷たい走行風による冷却系のオーバークール」

普通に考えて冷却系の失敗、だと思うのですが、これをスズキが管理して高温化にしてる、
なんて無理やり大喜利大会にする意味が分かんないですね。

マイナス気温でボンネットを開けて見てると、ファンがいつまでも稼働し続けているのは中々にシュールな絵面ですよ。
これを実見しないと理解できないのかなー、と感じますw


>→ 78℃サーモだと1年を通してサーモが88℃で安定しているとすれば、
>サーモが開弁しっぱなしになっているからだと思います。
>(実際には、開弁した際に多少のオーバーシュートあるでしょうけど)

サーモの温度表記は開弁し始めで、プラス10度位で全開弁するらしいです。
でしたら純正82℃サーモも92度位で全開して、後はラジエーターと共同作業で水温調整するのが普通なのですが
スズキは冷たい走行風を感じている時だけ、バイパス経路で何やらしてフェイク水温にする訳ですか?


>エンジン回転一定で冷却水温が大きく変動するとすれば、
>サーモが開閉している可能性が高いですから、、、、

高速走行時の水温変化のことですね
オーバーシュート、ハンチング、設計において褒められた事ではありませんねぇ


>逆に、冬には閉弁しっぱなしで高温で安定することもあると思います。

エンジン内の少ない水量で回ってますから高値ではあるけど、コロコロと変化します。


>JB23には標準の水温計があり、H領域に入るとオーバーヒートらしいです。
>後付けの水温計が最高温度(105℃?)を指す時に標準の水温計はどの範囲を示すのでしょうか?

1型のメーターは針指しだったのでH領域の表示がありましたけど、10型はセグメントで9個目からだと思います。
後付け水温計で104℃を見た時は純正計の方は確認してないです。
前にも書いてますけど、スズキに尋ねても「ご案内はありません」という返事です。

書込番号:25498730

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2023/11/09 22:46(1年以上前)

>DB23さん

>スズキは冷たい走行風を感じている時だけ、バイパス経路で何やらしてフェイク水温にする訳ですか?

程度の差はあるでしょうが、他社(他車)においても
・ラジエータ内の冷却水温に応じてサーモが開弁する温度が高温にシフト
という現象はあるはずです。
こうした現象(開弁温度のシフト)は、★冬季の暖房能力アップ★のために狙った(残した?)特性だと思います。

DB23さんも、以下を確認していますよね。
・78℃サーモに替えると暖房能力がダウンする。
・キャビン暖房を使うと開弁温度のシフトが減る。
78℃サーモを付けて氷点下30℃の中を巡航してみると、こうした特性のありがたみが実感できるかもしれません。

さらに、開弁温度のシフトの問題が程度の問題だとすれば、下記で言及している
純正の温度計の針の位置がポイントになると思います。


>後付け水温計で104℃を見た時は純正計の方は確認してないです。

純正の温度計が H領域に入っていれば、
スズキに”車がオーバーヒートと自己判定している”と主張できると思います。
寒くなったら是非確認してみてください。

書込番号:25498830

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/11/13 18:32(1年以上前)

>MIG13さん

>程度の差はあるでしょうが、他社(他車)においても
>・ラジエータ内の冷却水温に応じてサーモが開弁する温度が高温にシフト
>という現象はあるはずです。
>こうした現象(開弁温度のシフト)は、★冬季の暖房能力アップ★のために狙った(残した?)特性だと思います。

しかし、ファンが回りっぱなしにするような設計はしない。
今の車は水温計を付けずにランプにしているのは、コストと細かい変化をユーザーが心配してクレームが入るのを
防ぐためだとか?
それを目に見えるどころかワザワザ音にまでして教えてるw

後付けで水温計を付ける人達もそれなりいますが、「寒くなると水温が上がる」って書いてる記事があったら教えてください。
このスレの一番上に知恵袋のリンクを張ったのくらいしか見当たらないw


>DB23さんも、以下を確認していますよね。
>・78℃サーモに替えると暖房能力がダウンする。

そりゃ100度と88度で差が12度もあれば違うだけで、78℃サーモでも不足はないです。
82℃サーモで水温92度と制御できてれば何も問題無いんですがねえ。

9型でフェイク水温は無いのなら、スズキが何か(物?プログラム?)を変えたのに、よくよく検証しないで10型を販売した
姿勢に問題があるでしょう。
40年前にヤラかした「逆回転エンジン車のリコール」がまさしくそれなので、変わらない企業体質ですね。



書込番号:25504071

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/11/13 19:42(1年以上前)

サーモスタットの事で情報がありました。

「10型のサーモを9型で使ってみたら、今まで90度位で安定していた水温が高値で推移する」だそうです。
フェイク水温っぽい・・・

純正82℃サーモは2019年11月に出してもらった6型からの部品明細表によると、9型までは17670-81AA1で、10型はAA2になって
統一先品番としてAB0と記載されてる。

ただ、2020年7月に通販で買った純正サーモ4個目は注文履歴ではAA2になってるが、製造は2020年3月の品なので、
おそらくAB0なのだろう、箱を確認していなかったのは迂闊でした。
このサーモは今までのに比べるとフェイクになり難いと感じたけど、なりました。
また、ラジエーターとの相性もあるのか、社外ラジとは純正ラジより酷いw

そして昨年からかな?AB1が誕生している。
これらのサーモは「48(口径)-82(温度)」と種別されてスズキではアルトのスポーツ系や現行64もコレ。

こうも頻繁にサーモを衣替えする必要があるんですかね?
それこそ高水温にするための“進化”だと言うのかな?w

確かに「全23フェイク高温化計画」は着々と進んでるのかもしれませんねぇ・・・

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14257648629


書込番号:25504160

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2023/11/14 16:36(1年以上前)

社外サーモスタットについても書き残しておきます。


フェイク高温が気に入らなくて、いろいろと試したく2021年3月に82℃社外サーモのミヤコとHKTを購入。
この時にもう1社、多摩興業にも問い合わせたら「純正部品納入しているメーカーの製造品なので純正同等品になります」との返事だったので購入しなかった、だって純正品と同じのが来たら意味がない。

ミヤコとHKTの製品は見た目に区別がつかず、重さも一緒なので同じ所で作っている同じ製品だろう。
どっちのだったか忘れたが使ってみると、とにかく温まらない。
4,5速のエンブレで下る道では水温は63度まで下がって、距離があればまだ下がりそうな感じだった。

純正82℃サーモは84℃位、純正78℃サーモは80度位でどちらも坂の途中で下降が止まる。

肝心の上の方は93度くらいでフェイク高温にはならないようだが、如何せん、温まりが悪くて使えないので1週間くらいで外した。

また冬になってもう片方のを使ってみたら全く同じで温まりが遅い。
この時、データを取ってみた。

        純正82℃     社外品

水温       0度        1度

始動7分後   65度       54度

10分後      75度       64度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ここから走り出して85度になるまでの時間
          4分後     10分後

とまるで違う。
これは設定水温前から開弁が始まってる?
下りでの水温低下も同じようなので同一品に間違いない。

1個だけなら不良品とも考えられるが二個共はありえ難いし、調べると「純正が劣化、予防措置で交換、良い」は結構あるのに
「このサーモ、遅い」は1件もない、これだけ違えば判りそうだけど、、、
もしかしてフェイク高温仕様の10型に使った場合のみ温まらないのか!?

そこで今回、ラジエーター交換のついでに82℃多摩興業品も購入してみた。
サーモにはNTCLの刻印、純正78℃サーモにもNTCの刻印があって、日本サーモスタット株式会社の製造品だろう。
(ミヤコ、HKTは刻印無し、純正82℃には判別できないマークのような刻印あり)

社外1.5Lラジで気温も15℃以上だったのでデータは取らないが、やはり温まりが遅いし、上記とは別の短い下りで74度まで下がる・・・
直ぐに純正4個目に替えたが、この冷え込みでフェイク高温の大盤振る舞い!
またまた78℃サーモに交換した。

社外サーモの2種3品を駆逐しまくる恐るべきフェイク高温仕様、ここまでくると不思議を通り越して不気味にさえ思えてしまう。
スズキはどうやって無意識に、こんな悪魔のようなフェイク高温仕様車を生み出してしまったのか・・・




80℃のサーモを試してみたいが無い。



電動ファンが回りっぱなしになるような高水温が続くと、ECUがブースト圧を落とす仕組みってあるんですかね?
ふだんは0.9まで掛かるのに、05までしか上がらなくなったんですが。
今は復帰してますけど。

書込番号:25505398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ジムニー
スズキ

ジムニー

新車価格:165〜200万円

中古車価格:17〜450万円

ジムニーをお気に入り製品に追加する <716

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,848物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,848物件)