
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
908 | 63 | 2021年1月21日 21:12 |
![]() |
26 | 2 | 2020年12月22日 21:31 |
![]() |
36 | 8 | 2020年10月31日 10:29 |
![]() |
15 | 3 | 2020年9月19日 23:48 |
![]() |
47 | 1 | 2020年9月13日 13:02 |
![]() |
24 | 3 | 2020年9月13日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64 XL ジャングルグリーン まもなく2年目になります。
毎日通勤に使っていますが、山際の道を走り、鹿がよく出没するので
グリルガードを取り付けました。
GI☆GEAR製です。
重量は25kgだそうでで少し重いです。
昔は、メーカー純正オプションであったのですが、
最近は自主規制でほとんど見かけません。
ちなみに、車検対応ですが、
ヘッドライトの前の細いワイヤーについて
都道府県(検査員)によって見解が異なるそうで
グレーゾーンということです。
30点

歩行者保護性能向上のために
ボンネットポップアップとか対策してるくらいなのに
こういう危険なのは法的に規制ないんですね。
書込番号:23902565
67点

>鹿がよく出没するので
ブルーメッキのエンブレムに迷彩ドアミラー。
本音はドレスアップ目的でしょうかね。
結果としてそれらアイテムがドレスアップになっているか、
むしろアレな見た目になっちゃってるかは知りませんが。
いわゆるカンガルーバーについちゃその加害性もそうだけど、
メーカーが一生懸命計算して実験して作った、衝突時の
衝撃吸収能力も台無しにしてるわけで、乗員の危険性も
増すリスクがあるのをお忘れなく。
万が一の際は、もめずに保険がおりるといいですね。
書込番号:23902594
62点

>山際の道を走り、鹿がよく出没するので
グリルガードを取り付けました。
なるほど
どのくらい遭遇するか解りませんが
僕や知り合いの場合
遭遇する事はよく有ります
(鹿ってちょっと山に入るとすぐ出会いますよね)
大抵は遇ったって程度で見ただけです
ブツカッタって話はラリー中1回しか聞いたことありません
確かにぶつかると車は多少壊れますが
かなりレアケースかと思います
書込番号:23902785
13点

鹿は猫や猪と違って、急に飛び出さないし
進行方向に向かって逃げる。
プレーンなデザインが持ち味のジムニーのスタイルが
台無しに。
書込番号:23902807 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

パイプがちょうど子供の頭の高さくらいなんで、
止めといたほうが良いと思います。
書込番号:23902813 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

危険性は認識されているようですので、万一の際は故意に危害を増大したと解釈され、保険が出ないかも。
危険極まりない改造ですね。
停止中に衝突されて弾かれて歩道に突っ込んで、本来なら中傷だった被害者が死亡かも。
書込番号:23902846 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

良いんじゃないですか?鹿は山道でよく出くわしますよ。この前なんか交差点じゃないけどミラー擦られたし!
書込番号:23902854
12点

賛否ある内容ですが、否がほとんどの様ですね。
意外!
鹿は関東でも珍しくなく
ちょっと山奥などへ行くと頻繁に遭遇します。
特に夜間は飛び出してくる事も少なくはありません。
住んでる場所によって心強いパーツなのかも。
でも、
人に対する安全面と万が一の保険対応については
よく検討する必要がありそう。
それにしても袋叩きに近い状況にゾッとした!
書込番号:23902934
65点

パジェロが爆発的人気だった頃にオーストラリア製のアニマルバンパーが社外品で人気がありました。
今は硬い突起物になるからダメだった筈。
ほとんどの検査官がダメって言うそうw
車検対応って車検にパスする免罪符じゃあ無いですから。対応謳ってても通らない物はたくさんあります。
書込番号:23902935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


住宅地に鹿や狸が普通に出てくるくらいの田舎だけど、轢いたことなんてないけどね
まだ猫すら轢いたことがない
たまに自動車道を鹿が走ってることもあるし
スピード落として安全運転してれば防げることではないだろうか
それに旧型より重量アップでトルクダウンの車なのに、わざわざ重くする意味がわからない
…てか、歩行者の安全性を考えれば否定的な意見が出てくるのは当たり前だろうし、わざわざネットにアップして報告することではないと思うが
カッコいいと思って画像アップしてるなら、それは勘違い
書込番号:23903019 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

鹿は突然飛びだしますよ。
車が来ているからといって飛び出されないことはないし、地域によっては衝突事故は結構頻繁にありますよ。知らないのは認識不足なだけ。
鹿を見つけたら減速するといいですが、突然木陰や林の中から飛び出されると避けきれないケースはあるね。
ガードを付けるかはそれぞれの考え方ですからね。
頻繁に鹿に遭遇する人の立場からすると何か対策をしたいのでしょうから付けるつけないかは別として理解はできるね。
鹿避けの笛みたいのをフロントに取付けるのがあるけど効果があるのか?
効果があるなら安上がりですけど。
書込番号:23903068 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ガードを付けるかはそれぞれの考え方ですからね
そらそうよね。
マスクするもしないも、飲み会で大騒ぎするのも、
法に触れるわけじゃないから人それぞれの考え方だし。
人里離れた場所に住んでて、周囲に子供や自転車が
居る所より、大型野生動物がうようよしてる所ばっかり走って、
万が一の際に、重大な人身事故の加害者になるリスクを高めるより、
車の修理代を払ったり車両保険に入ったりする方が嫌。
そんな考えの方もいらっしゃるんでしょうね。
書込番号:23903186
11点

北海道在住です。
北海道でも各地でエゾシカの道路への飛び出しはありますし、自分も衝突現場を目撃したり、国道のど真ん中で死んでるエゾシカを見たこともあります。
また、道東の知床峠をバイクでツーリング中に車2台の後ろ走行中、エゾシカが目の前に飛び出してきてかなりのニアミスまでなった事もあります!
(過去、バイクで2回、車で2回ニアミス経験あり、全て北海道の田舎道)
お住まいの地域によって事情は様々あると思いますので一概には言えませんけど、現在では歩行者への傷害軽減を重視する方向へ傾いていますが、その辺りはどうお考えなのかが気になるところです。
書込番号:23903226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>bigapple0501さん
アクセサリー自慢を鹿のせいのしたから
反論多いけど
歩行者云々だって滅多に無いんだから
そんなに悪い事しているとは思わない
書込番号:23903265
34点

バンパーの話は横に置いといて、、、
個人的には、歩行者轢いたときに車にどうにかしてもらおうと思ってること自体が異常だと思う。
轢いた時点でアウトだろ。どれだけ他力本願なんだ?自動ブレーキ盲信してる人たちが偶然ここに集まってるの?
こんな人たちを相手にするのは自動車メーカーもさぞ大変だろう、、、
書込番号:23903564
59点

>歩行者轢いたときに車にどうにかしてもらおうと思ってる
違う。
根本部分から理解出来てないっしょ。
対大型野生動物にせよ、対人にせよ、事故を起こしたい人はいない
って前提のもと、万が一の際、相手が動物ならカンガルーバーを
付けていなくても、車両の修理費、要は金で済む。
相手が人の場合、金だけでは済まず刑事罰が待っている。
カンガルーバーを付けたことで、過失致傷で済んだものが、
過失致死になってしまうかもしれず、その罰の重さは比較にならない。
要は金で済む動物との衝突被害に備えて、金で済まない、
より罪が重くなるリスクを自ら高めている。
一方のリスク回避のための手段が、もう一方のより重いリスクを
高めるってこと。
そこを理解した上で、敢えて装着してます。って言うなら、
もうお好きにどうぞとしか言えない話。
書込番号:23903637
53点

>個人的には、歩行者轢いたときに車にどうにかしてもらおうと思ってること自体が異常だと思う。
じゃあ歩行者保護を考えてメーカーがあえてあの形や高さのボンネットにしているのは意味ないってことなんですね
書込番号:23903660 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

つけないほうが個人的にはかっこいいのに。ジムニーはもう完成されたフォルム。
ジムニーほどカスタムパーツが存在するクルマも少ないとは思うけど、なにもつけなくてもかっこいい。
どの色でも不思議と合うしうまくまとめられている。
ガードなんかつけてるとちょっとマッドマックスを思い出した。それにコロナでマスクつけてるだろうし余計にダブってしまう。
書込番号:23903667
10点

私もこれはちょっと、と思ったのですが
そうなるとスチールバンパーも同類という感覚でしょうか。
初ジムニーをどんなバンパーにしようか考えていたところにこの書き込みを見て気になりました。
書込番号:23903704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鹿がウヨウヨ出る地区の方としては仕方ないんでしょうね。重いしカッコいいものではないし、ご苦労お察しします。
書込番号:23903721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

事案を起こしたとき、検察官がなんと言うかね。
歩行者のケガを助長させる器具を、見栄という自己満足だけで装着した被告、言語道断なんて訴状が出るかも?
国道で鹿を避けたせいで、死亡したライダーがいました(ちょうどコーナーの中間で見通せなく、山の切れ目)
最近の鹿は人に慣れているので、逃げません。
書込番号:23904119
12点

これ、バンパー扱いでは無くて「積載物」ですよね?
添付画像では背面のスペアタイヤも付けられてるみたいなんですが。。。
背面タイヤも合わせて「全長の1.1倍の積載範囲」に収まってますか?
グリルガードの安全性については、専門家しか判断しようが無い。(私自身もこの論点には興味は無い)
だが積載範囲に関しては1.1倍という完全な数値だけの問題ですので、もし合わせて積載範囲になかったら、この画像そのものが違反の証拠になりえるんですけどねぇ。
(背面タイヤ外すカスタムは、前方にウインチとかしし狩りバンパー付ける時の、積載全長オーバー対策だったりする)
書込番号:23905410
5点

>添付画像では背面のスペアタイヤも付けられてるみたいなんですが。。。
背面タイヤも合わせて「全長の1.1倍の積載範囲」に収まってますか?
知識不足で恥ずかしながら初めて知りました
毎朝凍結で道路がツルツルで、こんな重たいものをフロントに付けてスペアタイヤ取ったら常に4WDにしとかないと走れなさそうだわ
4WDでもカーブ滑りそう
書込番号:23905563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対歩行者衝突安全の見地から
メーカーオプションの設定は減っています。
導入が検討されていた外装突起規制は見送られたので
指定部品の装着の安全性どうなんでしょうね。
現状はというと
今回のグリルガード装着は
指定部品を固定的取り付け方法で取り付けられているので
問題なるとすればスレヌシさんも書かれている
前照灯の問題くらいかな。
指定部品であるグリルガードはウインチと同じく手荷物等を運搬する部品とは
別項目なので
積載の限度=自動車の長さの1.1倍には当たらないので
車検上問題になるとすれば前照灯にかかわることくらい。
書込番号:23905977
9点

>ルイスハミルトンさん
>指定部品であるグリルガードはウインチと同じく手荷物等を運搬する部品とは
>別項目なので
>積載の限度=自動車の長さの1.1倍には当たらないので
>車検上問題になるとすれば前照灯にかかわることくらい。
では、何によって規制されてますか?
グリルガードと言い張れば、1mとか2mとか突出しててもいい事にはならないでしょう。
積載制限の全長1.1倍ルールと、軽微な変更のプラスマイナス3cmだけしか規則を知らないんですが、ほかに数字で規則があるなら教えていただけませんか?
書込番号:23906899
1点

グリルガードは指定部品として明記されています。
長さの1.1倍ルールのある
手荷物等を運搬するための部品
ルーフ・ラック、エンクローズド・ラゲージ・キャリア、バイク/スキー・ラック、その他ラック類
とは別扱いです。
自動車部品の装着には高さ制限もあって+-4センチです。
指定部品であるルーフ・ラックを固定的取り付け方法で取り付けた際は
+4センチを超えても問題ありません。
ただし長さは手荷物等を運搬するための部品のため1.1倍ルールが適応します。
長さ+-3センチ、幅+-2センチ、高さ+-4センチが適応されるのは自動車部品であり
指定部品は上記範囲を超える改造であっても変更がないものとして取り扱われます。
書込番号:23907270
8点

>ルイスハミルトンさん
>手荷物等を運搬するための部品・・・とは別扱いです。
>ただし長さは手荷物等を運搬するための部品のため1.1倍ルールが適応します。
だから、どっちなんですかw
結局1.1倍ルールって事じゃないの?背面タイヤの積載物と別カウント?
荷物を後方に1割、指定部品を前方に1割、両方付けてたら全長1.2倍として見られないんですか?
書込番号:23907373
0点

判断は指定部品かどうか。
グリルガードは指定部品なので長さの制限は受けません。
背面スペアタイヤは積載物なので1.1倍のルールが適用される。
また、スペアタイヤをつけるタイヤブラケットは指定外部品なので
長さ+3センチのルールを適用される。
ジムニー場合全長は軽枠ギリギリなので社外の長い
スペアタイヤブラケットを取り付けると軽枠を超えてしまう。
書込番号:23907670
7点

>ルイスハミルトンさん
>グリルガードは指定部品なので長さの制限は受けません。
長さは無制限だと。。。そうですか、ではついでなんで「グリルガードを定義する要素」ってありますか?
何でもかんでもオーナーがグリルガードと言い張れないよう、基準があると思うんですが?
いざ車検となって検査員の気分で変わるなんて、理不尽な事ってないですよね?
書込番号:23908541
0点

スレ主さんが載せられているグリルガートは巨大サイズとは言えず。
巨大サイズのグリルガードがあるなら教えてもらえますか?
私は見たことがないので。
また、グリルカードが手荷物を運搬する部品であると主張される
根拠はなんですか?
書込番号:23908678
5点

>ルイスハミルトンさん
>巨大サイズのグリルガードがあるなら教えてもらえますか?
いあいあ、じゃぁあなたが「巨大」と判断する基準て何ですか?って話になるよ。
それに、巨大であっても「巨大ではいけない」という基準もあなたは示せてないですし。
>また、グリルカードが手荷物を運搬する部品であると主張される根拠はなんですか?
グリルガードだと言えば指定部品になる。指定部品になれば鋭い突起や角の基準に縛られ違反になる可能性がある。
ただ手荷物と言い張れば、道具であっても武器として優秀な「スコップ」を堂々と積載できている。
この議論で言いがかりに近い変な展開をしているのは「手荷物と言い張ると何でも通る」がどこまで行くのか確認したいため。
ただ、私はスコップ積みたいとかは一切ない。自分のジムニーの外装は純正のバイザーと泥除けだけ。
別スレでも書いたけど「それ違反だよ」と言い切れる知識が欲しいだけの論調ですので、もし気分を害したら申し訳ない。
書込番号:23908729
0点

aw11naさん
指定部品の定義
『使用者・消費者(ユーザー)の好み(嗜好)によって追加・変更等の確実性の度合い(蓋然性)が高いので、
安全性の確保、公害の防止上支障が少ない部品(指定部品)として別途定められています。』
https://mecha-quest.com/knowledge/4940/
安全性の確保がうたわれており
指定部品であるエア・スポイラーですが
一部マニアの方が好む巨大なエア・スポイラーは
指定部品でも車検に通りません。
何センチまでがOKで何センチ以上がダメなのかは
検査員の裁量でしょう。
いくら
>グリルガードだと言えば指定部品になる。
と言い張っても
鋭い突起等があるものはもちろん(市販品では考えられないが)
車検場の検査員が安全性を確保できないと判断したら車検には通らないでしょう。
書込番号:23908800
4点

スレ主おまえよ
テメーの愛する家族が
テメーのクルマのような
野生動物殺し御用の
物騒なモノを装備した
クルマに跳ね飛ばされたらどう思うよ?
俺の家族や親族はアタマ良いからクルマの前に急に飛び出したりしねーぜ草
ってか?
交差点で信号も守っていてもクルマがぶっ飛んでくる時代だぜ!
あんたがぶっ飛んで突っ込む可能性はあるんだぜ!
愛車のダメージ低減が最優先か
対歩行者自転車などのダメージ増か
良心ってものがあるならそんなものはスクラップ鉄くずにしてみろや!
書込番号:23908803
17点

>ルイスハミルトンさん
>何センチまでがOKで何センチ以上がダメなのかは検査員の裁量でしょう。
>車検場の検査員が安全性を確保できないと判断したら車検には通らないでしょう。
結局「指定部品は保安基準であり車検検査員の裁量」って事ですよね。
だが運転中は「手荷物は道交法上問題なので、警察の裁量」もかかわってくる可能性がある。
車検に合格しててグリルガードと言い張っても、警察官が積載装置と判断しダメだという場合はどうでしょう。
車検なら、不合格になるだけでその場で罰則は無いし、親切に修正の手助けもしてくれるだろう。
しかし、運転中に警察官に道交法で判断されると罰則が付く。
で、私は「即キップ切られる警察官への対応策」を持つ方が大事だと思っている。
あなたの説明で警察官を納得させることが出来るほど、理論武装できればいいんですが。。。
書込番号:23908849
2点

>レジにて半額さん
わざわざ自分の車の画像をネットに上げて、身近な人でここを覗いている人もいるかもしれないし、影で笑われるだろうから恥ずかしくて付けてられないでしょ…
たまに5chでここのサイトの話題上がることもあるしね
いろんなとこで、このチョーカッコいい車の画像晒されてるかも(笑)
グリルガードのせいで一部で揉めてるのに、スレ主は引きこもっちゃったね
書込番号:23908850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>警察官が積載装置と判断しダメだという場合はどうでしょう。
警察官に根拠を出してもらいましょう。
ネットで調べてもグリルガードが積載装置という
掲載はありません。
警察官が根拠なく判断することはない。
是日、根拠を聞き出してください。
書込番号:23908904
3点

スレ主の車が……段々とタフトクロスに見えてきた
これはジムニーっぽくしたタフトクロスなんだ!
…みんな笑ってくれ
これ以上揉めるのはやめて仲良くしよう
書込番号:23908951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ルイスハミルトンさん
>警察官に根拠を出してもらいましょう。
それをあなたが言いますかw
今まで私が「車検検査員がグリルガードと判断する根拠は何ですか?」と問い続けて答えなかったのにw
たぶんルイスハミルトンさんも分かってると思いますが、
私たちの議論は私たち同士ではなく「架空の検査員の判断vs架空の警察官の判断」だという事に行きつく。
結局、私たち一般人は「検査員の主観と、警察官の主観の違い」の狭間で犠牲者となる可能性がある。
私はそこでの自衛手段として、それぞれの食い違う主観に対抗しうる「客観的な法的規格」に頼るしかないと思った。
グリルガードであっても1.1倍ルールに持ち込み「これは手荷物、積載物」と言い張り、処理してもらう事が一番安全だと思って初手から積載物という仮定をしています。
ちなみに、私が想定してる取り締まりは「車の先端から後端までを単純に計った数字と車検書の全長を比較するだけ」で違反と判断してきそうだなと。
でもって、1.1倍全長オーバーがあっても「これは指定部品だから」とか楯突いたら、別件(突起がダメ)とかで余計面倒な事になるというシミュレーション。
まとめに勝手に入りますが、これ以上、議論進展は無いでしょう。「架空vs架空」になりましたからねw
ありがとうございました。
書込番号:23909088
1点

車検は明確な根拠を出せば証明出来る可能性大
道路(警察)はグリルガードでの取り締まり見た事も聞いた事もない
違反かどうかでなくそれが理由で取り締まりしない
例えばジムニーに控えめなオーバーフェンダー付けていても
まず警察取り締まりには合わない
書込番号:23909446
1点

aw11naさん
心配なくても大丈夫
警察官の勝手な判断で取り締まりはしませんから。
私の住むエリアでは違法改造の取り締まりの際は
車検の検査官が同行すると。とのことでした。
aw11naさんがどこに住んでいるのかわからないので
そのエリアのことは確認できませんが。
検査官はグルガードを積載物と判断しないし
手荷物を運搬する部品とも判断しませんから。
グルガードがどんなものかといえばしかるべき機関のサイトに
写真入りで解説されているので検索してください。
手荷物を運搬する部品に当たるヒッチキャリアだと
判断がむつかしい。
ヒッチキャリアはよほどの大型車でなければ
全長の1.1倍を超える。
(1.1倍ルールは積載物に対して適応される)
しかしながら指定部品なので長さの制約は受けない。
かといっていくらでも長くしても良い話ではない。
積む荷物は積載物なので1.1倍のルールが適用される。
5メートルの車に70センチのヒッチキャリアを付け70センチのところまで
荷物を積んだ際、
荷物は1.1倍ルールがあるからダメなのか?
ヒッチメンバーは指定部品なので70センチを超えているが
全長は5メートルのままという規定なので
目いっぱい積んでも大丈夫なのか?
保険会社の判断は?
ジムニーの場合長さ制限はないとは言え70センチはどうなのか?
もちろんヒッチキャリアは溶接・リベット止めではなく固定的取り付け方法で
制動灯、尾灯、方向指示器、ナンバープレート、後部反射鏡の視認性を確保したうえで
全幅も超えないものとして。
もちろん、ヒッチキャリアをグリルガードとは言い張らない。
書込番号:23909452
5点

不正改造車を排除する運動として国交省が重い腰を上げ始めています。
街頭検査、公道での抜き打ち検査など、不正改造車が集いそうな場所を狙って実施してきています。
実施頻度はどんどん増えて拡がりをみせております。
浸透すれば、警ら中の警察官も右へならへするしか無くなりますね。
パッと見あからさまなのは、検挙し易いね。
最初は整備命令。従わない場合は車両の使用停止命令や没収、50万円以下の罰金となります。
書込番号:23909467
2点

>ルイスハミルトンさん
>私の住むエリアでは違法改造の取り締まりの際は車検の検査官が同行すると。
私もそれは考慮しています。(通称、大黒PAの無料車検場、的な物)
その場合は、物わかりのいい検査員を説得できれば、警察官へ対し2対1と有利になるので大丈夫でしょう。
しかし、私の想定してる取り締まりは「警察官のみで、道交法に従って検問する場合」ですね。
重量は警察官のみで検問を行ってませんか?それの積載全長のパターン。
前にも書いた通り、警察官(複数)が目の前にいる場合は、数的不利を覆す位の根拠が必要。
グリルガードの要素について、あなたに質問をしましたが、グリルガードと確定する返答はまだない。
ならば、警察官相手にも説得できる可能性は低いと思っています。
>グリルガードがどんなものかといえばしかるべき機関のサイトに写真入りで解説されているので検索してください。
私も多分それと同じものを見て、グリルガードと確定する要素が分からない、と言ってるんですよ。
正確にはその「写真に写っている物と同一商品のみ、確定している」だけです。
私は「似たような物」だけで認められるほど、この世の中、抜け道だらけだったら、とんでもないことする人でますからね。
書込番号:23910013
0点

>aw11naさん
グリルガードと言い張れば、1mとか2mとか突出しててもいい事にはならないでしょう。
積載制限の全長1.1倍ルールと、軽微な変更のプラスマイナス3cmだけしか規則を知らないんですが、ほかに数字で規則があるなら教えていただけませんか?
制限外積載というのがあります。長さは車両全長の1.5倍まで。
警察庁 制限外積載許可取扱要領の改正について(通達)
http://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20190214.pdf
広島県警察 制限外積載等許可申請手続き
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police/seigengai.html
ちなみにですが、ジムニーのスペアタイヤ長さは16cm。
https://motor-fan.jp/article/10006250
ここのグリルガードと同じ商品と思われるものは長さ15cm。
https://item.rakuten.co.jp/dolonco/hd19-a12425-ch/
合計すると31cm。この情報が正しければ、全長の1/10は超えませんね。
−−−−−−−−−−
それとこちら。グリルガードではないけど、
http://dericaairplane.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
http://dericaairplane.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
https://www.osenmu.com/index.php/2017/12/04/post-5989/
https://www.osenmu.com/index.php/2018/04/11/post-7261/
警察や陸運支局(運輸支局?)とのやり取りの結果、
・全長の1/10は関係ない。
・長さの限度規定はない。
というのが結論のようです。
とは言えこれはあくまでもネット情報。
そこまで気になるなら、ご自分で警察や運輸支局へ問い合わせすれば良いのに。
>グリルガードの要素について、あなたに質問をしましたが、グリルガードと確定する返答はまだない。
ならば、警察官相手にも説得できる可能性は低いと思っています。
私も多分それと同じものを見て、グリルガードと確定する要素が分からない、と言ってるんですよ。
正確にはその「写真に写っている物と同一商品のみ、確定している」だけです。
私は「似たような物」だけで認められるほど、この世の中、抜け道だらけだったら、とんでもないことする人でますからね。
それとも、警察・運輸支局へ問い合わせたくない理由でもあるんですか?
書込番号:23910061
1点

>bigapple0501さん
実際今の車はクラッシャブルゾーンで衝突安全を考えています
弾力性のある物を巻くとかした方が
車体にも良いのではないですか?
>ボウズ
>鹿は猫や猪と違って、急に飛び出さないし
嘘はいかんぞ!
嘘は!
ボウズ
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%E7%AA%81%E7%84%B6%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%81%8C&ie=UTF-8&oe=UTF-8
書込番号:23910097
1点

>ルイスハミルトンさん
>それとも、警察・運輸支局へ問い合わせたくない理由でもあるんですか?
私は、こんなものとは無縁の純正外装パーツしか使っていない、と言ってますし、これからも使う気も無い。
ただの知識欲です。とでも言えばいいんですかね?
あなたが「暇つぶし、自己満足」と思ってれば、否定はしませんよ。それはあなたの主観ですから。
実利は「違法な物を付けてると分かれば、危険だから遠ざかることが出来る」という事くらいですね。
ここでの話は私にとってまだ「公務として働いている人の時間を奪って、無駄に税金を消費したくない。」程度です。
警察・運輸支局のみなさま、通常の仕事を頑張ってください。
書込番号:23910115
0点

>aw11naさん
問い合わせしたくない明確な理由がないなら問い合わせすれば良いだけの話です。
書込番号:23910208
3点

>FOXTESTさん
>問い合わせしたくない明確な理由
「税金を無駄使いしたくない」は誰でも理解できる明確な理由だと思ってますが?
自学で済む事や、無償で答えてくれるクチコミがあるのに、税金によるサービスを利用し国のリソースを削る必要ないですよね。
書込番号:23910253
0点

>aw11naさん
「明確な理由はないが、しいて挙げるならこの程度です」と解釈していました。
「この程度のことで税金の無駄遣いはしたくない」と言う意味ですね。
>「税金を無駄使いしたくない」は誰でも理解できる明確な理由だと思ってますが?
自学で済む事や、無償で答えてくれるクチコミがあるのに、税金によるサービスを利用し国のリソースを削る必要ないですよね。
非納税者ならともかく、それが明確な理由というのは良く分かりません。
貴方が思う所のその明確な理由により、問い合わせはせず、
本件については、根拠を示しながらの正解を得るのが困難な
SNS上でのやりとりを続けるのが有益と考えている訳ですね。
私だったら、いつまでもSNSでクチャクチャしていないで、直接問い合わせてスッキリさせます。
特に本件は、SNSだけではどこまで行ってもハッキリするものではなさそうなのでね。
まあ貴方がどうするかは貴方の自由ですが。
書込番号:23910396
7点

>FOXTESTさん
>私だったら、いつまでもSNSでクチャクチャしていないで、直接問い合わせてスッキリさせます。
このクチコミのシステム分かってますか?
私の相手をしていただいてる方も、当人の利益にもならなそうな事を、無償で、書いていただいてるんです。
内容を考えてもお互い、この知識を生かせる場なんて無い。ほぼノーリターンだと同意した上での議論なんです。
だから無意味と思えば、レス止めて無視すればいいだけ。
結局はこの状態は、お互い楽しめるシステム、で議論してる。
横から、「そんな面白い事止めろ」なんて言われたら、他の方にも失礼だとおもんですけどね。
書込番号:23910471
0点

>FOXTESTさん
>私だったら、いつまでもSNSでクチャクチャしていないで、直接問い合わせてスッキリさせます。
そういえば、一つ大事な事があった。「取り締まり警察官の主観」についてです。
問い合わせて回答もらってもそれが必ず「現場の警察官に理解されますか?」って話。
グリルガードなんてよくわからない物は、電話で回答もらっても実物を見て「それは違う」って言われたらどうすんの?
自分語りですが、私の車、中古購入時にサイドドアに透明フィルムを張っていた。
その状態で4,5回ディーラー車検通ってたのだが、いきなり「張ってるだけでダメです」と車検を行った店舗に言われました。
この時に「前の車検で何も言わなかった、あなたたちの責任は?」と聞いても返答無し。
だから、こういう車両規則の検査員の主観が入る事大嫌いなんですよね。
この案件も、電話か何かの「一般的な話として認められてる」では信用できない。
ちゃんと資格を持った人が「この車両個体の装置について、グリルガードと認めます」という、個別指定して認めハンコついた書面で持ってないと私は不安なんですがw
書込番号:23910502
2点

>aw11naさん
だから無意味と思えば、レス止めて無視すればいいだけ。
貴方自身、本件に関しSNS上でのやりとりは無意味だと自覚しているってことですね。
私が言ったのはこうです。
>>そこまで気になるなら、ご自分で警察や運輸支局へ問い合わせすれば良いのに。
私だったら、いつまでもSNSでクチャクチャしていないで、直接問い合わせてスッキリさせます。
特に本件は、SNSだけではどこまで行ってもハッキリするものではなさそうなのでね。
まあ貴方がどうするかは貴方の自由ですが。
>横から、「そんな面白い事止めろ」なんて言われたら、他の方にも失礼だとおもんですけどね。
つまり貴方が然るべき所へ問い合わせしなかったのは、
正解が分かってしまうとSNS上でやりとりを続ける意味がなくなってしまうから。
正解を知らないままでいる為にあえて問い合わせはせず、
SNSでは正解にたどり着けないことを分かった上で、いや、分かっていたからこそ、
この掲示板で終わりの見えない他人とのやりとりをしてきた。
他のかたにも失礼とのことですが、
むしろこれでは弄ばれたと感じるかたがいるかもしれませんよ。
>そういえば、一つ大事な事があった。「取り締まり警察官の主観」についてです。
問い合わせて回答もらってもそれが必ず「現場の警察官に理解されますか?」って話。
グリルガードなんてよくわからない物は、電話で回答もらっても実物を見て「それは違う」って言われたらどうすんの?
警察から直接OK回答をもらっても意味がないと言いたいんですかね。
ならばSNS上でのOK回答にはどれほどの意味があるんでしょう。
書込番号:23910787
7点

スレ主は、放置して笑ってるんでしょうね( ^ω^ )
書込番号:23910975 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

aw11naさんいいことを教えてあげましょう。
>グリルガードと言い張れば、1mとか2mとか突出しててもいい事にはならないでしょう。
>積載制限の全長1.1倍ルールと、軽微な変更のプラスマイナス3cmだけしか規則を知らないんですが、ほかに数字で規則があるなら教えて>いただけませんか?
自動車部品には指定部品と指定外部品があって
長さに関して
指定外部品はプラスマイナス3cmのルールが適用されますが
指定部品は固定的取付方法で取り付けた場合、プラスマイナス3cmのルールは適用されません。
また、指定部品は積載物でないため積載制限の1.1倍ルールも適用されません。
自作でない限り、性能証明書があればベストですが取り付説明書、保証書があるはずなので
取り締まりの際、それを見せればいきなり取り締まりの対象にはならないでしょう。
>自分語りですが、私の車、中古購入時にサイドドアに透明フィルムを張っていた。
>その状態で4,5回ディーラー車検通ってたのだが、いきなり「張ってるだけでダメです」と車検を行った店舗に言われました。
>この時に「前の車検で何も言わなかった、あなたたちの責任は?」と聞いても返答無し。
>だから、こういう車両規則の検査員の主観が入る事大嫌いなんですよね。
サイドウインドウ(運転席と助手席のみ)は透明であっても透過率が70%以上無いと車検には通りません。
透明フィルムが劣化し透過率が70%を下回ったのでは?
窓ガラスのフィルムには過去にこんな事例がありました。
サイドウインドウに透明のフィルムを張って車検に出して車検落ち
透過率が70%以下だったため。
透明フィルムをはがして透過率を測ると70%以下。
もとものウインドウが70%以下なのか?
メーカー出荷の物が基準以下は普通は考えられません。
結果は測定機器の精度にばらつきがあり同じものを測っても
測定機器によって70%以上、70%以下と測定されたのでした。
https://www.b-pacs.com/detailing/film/issue.html#jcaa-support
国家資格を保持した施工技師のいる店でフィルムを貼り付けると
ウィンドウフィルム保安基準適合証明書を発行してくれるので
それを積んでおくと無用なトラブルに、巻き込まれないでしょう。
タダで知らなかった知識が入手出来てよかったですね。
書込番号:23911397
5点

>その状態で4,5回ディーラー車検通ってたのだが、いきなり「張ってるだけでダメです」と車検を行った店舗に言われました。
単に指導が厳しくなったのでは?
書込番号:23911450
2点

>ktasksさん
>単に指導が厳しくなったのでは?
>ルイスハミルトンさん
>透明フィルムが劣化し透過率が70%を下回ったのでは?
これ、透過率測定した上でダメだというなら理解できるんですよ。
透過率を測定しても無いのに、ダメだというのはちと無茶じゃないですかね?
明確な基準と測定装置が世の中にあるんですけどねぇ。
>ウィンドウフィルム保安基準適合証明書
実際は、中古だったんでそんなものなかったですw
そういうことすべて分かってて「このフィルム、ホントに良いんかな」と思って乗ってました。
まぁ、車検通った実績あるし、捕まっても「検査員が悪い」で通す予定だった。
ただ、フィルムを剥がす前に透過率を測ってくれたら、自分の経験になれたのに残念な感じもあります。
で、本題に戻って
>自作でない限り、性能証明書があればベストですが取り付説明書、保証書があるはずなので
>取り締まりの際、それを見せればいきなり取り締まりの対象にはならないでしょう。
そもそもこれをスレ主さんが示せばいいんですよ。
陸運局や警察に問い合わせろ、なんて言われましたが、そもそも販売者に性能証明させればいいだけ。
もし私が陸運局に問い合わせるような事があるとすれば「性能証明に真実かどうか?」かな?
性能証明書もらっても、その会社のハンコしか無かったら鵜呑みできませんから。
書込番号:23911675
0点

>aw11naさん
>これ、透過率測定した上でダメだというなら理解できるんですよ。
ガラスだけで
既にほぼギリギリだから?
http://www.fil-art.co.jp/lineup/toukaritsu.php
なので
貼ったらアウト?
書込番号:23911956
1点

>ktasksさん
規定では、70%以上となっているようですので、自動車メーカーの約70%という表記は、
実車のバラツキを考えるとリスクありますね。
測定値で、69.6%なら四捨五入でセーフ?とか。
測定機器なんて、全国で統一されているとは思えないですし、一回の測定では無く、平均値を取るとか・・。
色々考えると面倒くさい、
書込番号:23912281
0点

横レスばかりですみません
>肉じゃが美味しいさん
>測定値で、69.6%なら四捨五入でセーフ?とか。
え?
アウトですよね?
表にはプラマイ3%とあり
なので
透明のフィルムでもダメなのでは?
すう%は落ちるもの、、、
書込番号:23912972
1点

鹿は飛び出します。それも何頭か連続で。一頭飛び出してきてよけたら続いて出てきた鹿にぶつかったって話もよく聞きます。鹿が引かれて死んでいるのは月一度以上の頻度で見ます。私もぶつかりましたし、年何度かは急ブレーキを踏みます。鹿よけの笛もつけてますがあまり効果はないと思います。ぶつかった時はグリがガードがあればと思いましたが、人にぶつかることを考ると怖いのでつけませんけど。
書込番号:23919332
6点

こんばんは(^^)/
友達の車がカモシカを跳ね半壊状態になりました。跳ねない方がいいに決まっていますが、跳ねてしまうとひどいことになりますね。
私も初代ロッキーに乗っていたころ純正のグリルガードが付いていました。
ありがたいことにカモシカもクマも跳ねずに何とか避けていましたが、高速道路で前を走るトラックから部品が落ちグリルガードに当たり「ギーン」と凄い音をさせ飛んで行きました。その時はグリルガードあって良かったとおもいました。
先端が重く硬くなるので色々運転気をつけてくださいね〜(’-’*)♪
書込番号:23919772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
今のご時世なので店舗には伺わずネットで見積もり依頼をしまして、唯一値引きのある見積もりを送っていただいた車屋さんに本日出向き契約してきました。
納期が1年半と言われましたが楽しみに待ちます(笑
納期が凄い待つのにもビックリですが、値引き額にもビックリしました!良い買い物が出来たと喜んでいます。
19点

手続代行費用を差し引いても、9万円以上の値引きですから良い買い物でしたね(^^)
書込番号:23754307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっす!
当方も見積もりを再確認してみました。なんと!?手続代行費用が7万超え、色々な店舗で見積もり出して貰った方が良さそうですね。
書込番号:23754738
3点

手続代行費用は、「してもらわなくても教えてくれれば自分でやる」と言えば、ディーラーは断ることはできません。
ほっといても、ディーラーは登録できないので結局やってくれることになります。
最初から、「手続き代行費用はすべてカット」という条件での見積もり依頼が良いです。
「できません」と言うセールスもいますから、「できるところで見積もりもらうからいい」と断りましょう。
オプションも全く無しにしておけば、値引をごまかされることもないです。
私は、結局納車時にマットをサービス(もちろん見積外)してくれたので、ラッキーでした。
まあ、マットを付けてくれなくても社外品の専用品は1/3で買えるので、そのつもりでしたが。
書込番号:23755143
0点

手続き代行費用とは登録費用の事でしょうか?
注文書見たら2万円になってました。
まぁ実際に人を動かしてる人件費だとしても、せいぜい5千円ぐらいが妥当な金額でしょうか。
自分のはXCのオートマで本体から10万引き
8インチナビ13万8千円から5万5千円引き
あとは、全国共通の税金+自賠+登録費用2万
書込番号:23756282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

登録費用は、正確jには法定費用です。
その登録を便宜上代行するのが手続き代行費用です。
ただ、登録費用は12000円ほどですので、登録費用に代行費用を上乗せしていると思います。
(代行手数料を明記していないなら、正確に言うと違法記述です。ディーラーに問い合わせては??)
ディーラーは車両利益以外に、こういうもの稼いでいます。
そして値引きを大きく見せて喜んでもらうという手段です。
オプション値引きも同様ですね。
最終支払額で比較するのが正解です。
既出ですが、私の最終見積書をUPします。(XC-MTジャングルグリーン:19年8月納車)
最終支払額は175万円です。オール込で車両本体価格にするのが目標だったんですがわずかに届かず(^^;
納車時に、フロアマット(22000円)をサービスしてくれましたが、値引には入れていません。
※見積書は実物をUPすると様式でバレますので加工しています。
書込番号:23756741
1点

>メカドールさん
ほんとだ!登録費用が0円の割には諸費用が、自分と変わらないからよく見たら、自賠責と取得税があなた様のが合計2万高いですね(笑)
余談でございます!
ナビ付けるならカーショップもDも、ほぼほぼ同じ金額でした! カーショップは取付け工賃が高いのと作業員が不慣れな場合は壊されて証拠隠滅される。(実際された)
セフサポのレーザー壊されるとフロントガラス丸々交換で弁償代が高いから、壊しても隠蔽する体質であーる。
書込番号:23757063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカドールさん
2020から自賠責は改定され割引かれてる。
2019.10から自動車取得税は環境性能税に変わり環境性能に応じて安くなってる。
販売店がそんなミスするわけないw
そんなに熱くならないで!
書込番号:23758227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
そういえばそうですね。失礼しました。
私の見積もりの車体価格も消費税値上げ前ですから、正確には比較できませんね。
やはり比較としては最終支払額ですね。
余談でナビ話題の追加ですが、純正ナビを装着するとダッシュボードにGPSコード取り回しの穴をあけられるなんて書き込みがありましたね。
穴の開け方もディーラーによってまちまちなようで・・・・気を付けたほうがいいかも。
書込番号:23758414
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
2019/8/4に購入して、2020/10/1に納車が決定しました。
ご質問に答えてく下さった方々ありがとうございました。
また、どうでもよい質問をして不快に思ってしまった方申し訳ございませんでした。
書込番号:23661367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>オオトリ様さん
納車決定おめでとうございます。もう暫くの辛抱ですね。
納期で諦めてしまった私としては、とても羨ましく思います。
ところで、前クチコミに返信してくれた方の中に、
「その後どうなったのかな?」と心配してくれてる方もいるかもしれないので、
新規よりは前クチコミに続けた方が良いのかもしれません。
それでは、楽しいジムニーライフをお過ごし下さい。
書込番号:23661916
4点

>ZR-7Sさん
了解しました。ありがとうございます!
書込番号:23662007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよですね。
ジムニーは楽しい車です
うちは8ヶ月で届いたのですが
来たときは嬉しかったなぁ
素敵なジムニーライフが送れますように(’-’*)♪
書込番号:23674168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
去年7月24日に、ジムニーJB64 XL ジャングルグリーンを契約し、本日8月9日に納車されました。
こちらの掲示板の書き込みに支えられながら、1年間待つことができました。
皆さまには本当に感謝しています。
ありがとうございました!
44点

納車おめでとうございます。
私も2019年7月に注文して2020年9月に納車されました。
もう 可愛くて可愛くて、毎日ニンマリして眺めています。
書込番号:23659982
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

>yasubee61さん
早期の納車おめでとうございます。
羨ましい限りです。
私は、同時期XC・ATを発注いたしましたが未だ未定です。
皆さんの情報を見るとMTの方が納期が早いようですね!
今からMTに変えて納期が早まるなら。。。変更したい気分です。
待ちくたびれてきました。
書込番号:23473451
2点

XGは注文数が比較的少ないので納期が早いようです。
しかし、納期9ヶ月で早いと言うのも・・・(笑)
1年納期が定着してきたので、納期1年を基本とした早い遅いの判断が多くなってきてますね(笑)
さすがジムニーです( ^ω^ )
書込番号:23474984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XGのMTですが、私は2019年7月に注文して2020年9月の納車でした。
14ヶ月でした。
時々 納車が早い人がいるようですね。
書込番号:23660338
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,771物件)
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 268.3万円
- 車両価格
- 264.6万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 40km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
15〜239万円
-
15〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 268.3万円
- 車両価格
- 264.6万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円