
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2021年12月27日 09:21 |
![]() |
42 | 22 | 2021年12月26日 17:14 |
![]() |
28 | 11 | 2021年12月1日 18:50 |
![]() |
69 | 9 | 2021年11月20日 00:26 |
![]() |
53 | 9 | 2021年11月22日 14:46 |
![]() |
28 | 5 | 2021年11月22日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
64に乗って2年過ぎて走行距離は26000キロ超えました。
一年前に、フロントタイヤの外側がやけに摩耗してましたが、購入当初はアップダウンとカーブが多いローペースの通勤路に主に使用してたので、こんなものかと思って、それから、ローテーションして一年乗ったんですが、やっぱり外側の摩耗が多いので、恐らくトーがインに振ってると思うので、購入店に電話で、サイドスリップ検査の予約をお願いした所、購入店いわく、サイドスリップテスターはあるんですが、正確な値が出ないので、他社で4輪アライメントを薦めます。と言われたんですが、前後リジットサスのジムニーで、4輪アライメントテスター使用の意味ってあるんですかね???
特に、リアはトーもキャンバーも0のはず。フロントも、リフトアップもタイヤ変更もして無いのに、キャンバーもキャスターもスクラブ半径も変わりようも調整もしようが無いと思うんですが。トー以外。
大体、ジムニーはトーしか調整出来無いですよね。あくまでノーマルでの話です。
オレはただ、トー見て、片摩耗無くしたいだけなんですがね。
恐らく、基準値内の3mm以下に収まってるでしょうが、それを確認して0にしたいだけなんですが。
しょうがない、協会の整備場にトーの調整に行くしか無い。
書込番号:24500793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホワイトジムニーさん
コーナリングが多いと物理的にタイヤのショルダーに負担がかかるので磨耗しやすくはなりますね。
アライメントですが
フロントのトーしか調整できないですけど、調整できない構造だからと言ってそれ以外の値がメーカー設計値に入っているとは限らないです。
個体差や強い衝撃を与えた等で微妙に曲がってしまうこともありますので。
ですのでアライメントは測定のみやって今現在どのようになっているのか診てみるのもよいかと思います。
アライメントは測定と調整は別メニューですので。
書込番号:24500896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホワイトジムニーさん
サイドスリップテスターでは詳細なアライメントをとることはほぼ出来ないです。
以下のリンクにイメージ映像を見ると分かりますが、車を自走させてテスターの上を走らせ数値を見るモノです。
https://youtu.be/Q4M4lV_Pl0k
なので、センターを出すのもほぼ無理でしょう。
ですから、例えフロントのトー角だけでも、四輪アライメントテスターを使用して調整するのは有意義だと思います。
自分も過去に乗った車はほぼ全てでアライメント調整をしていますが(フロントトー角のみの車が多いです)メリットは多いと思います。
書込番号:24500926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトジムニーさん
おはようございます。
スズキの販売店ってマトモなディラー然としたところからモーター屋のオヤジ的なところ迄様々ですよね(^_^;)
私はタイヤの偏摩耗より高速での直進性が欲しかったのでアウトに+2〜3程度に振って貰って調整してました。
私自身が元車屋ですので、スズキにはたのまず元同僚に「トー調整したらハンドルのセンターも合わせろよ」と言ってましたけど。
書込番号:24501261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホワイトジムニーさん
そうそうテスター使わなくても私は国家資格も持っていますのでDIYでもタイロッドをクルクルするだけですから、勘でも出来ます。
書込番号:24501263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イナーシャモーメントさん
>Goe。さん
有意義な情報ありがとうございます。
おっしゃる意味は分かるんですが、自分も車の整備の仕事してたんですが、サイドスリップでしか検査してませんでした。それで、+か-の結果により、タイロッド回して調整してましたが、今までの車は問題無いですね。
4輪アライメントとる場合、それこそ左右のタイヤの片摩耗が見られればオレも検査します。片方だけ減るとか。それは、何処かに壊れや歪みが出てると言う事ですので。
今の状態は、フロントの左右が同じように外側の摩耗が早い状態なので、タイロッド調整だけで充分と思います。
オレが、基本的に疑ってるのは、例のシミー現象を嫌って、メーカーが基準値ギリギリまでトーインに設定してる可能性があるかもと思ってます。
この車って、アクスルハウジング=ホーシングが、左右繋がっている、リジット=固定サスなんで、特にリアはキャンバーやトーが狂う事ってあり得ないんですよ。もし、狂っていたら、恐らく走れません。トレーリングアームやラテラルロッド、それらの取付け部分の破損があれば、ホーシング自体が真っ直ぐならないので、微妙なカニ走りになりますし。
フロントもキングピンにガタが出ない限り同じです。
普通の車と違うのは、この車って車高の変化でキャンバー変化しなくてホイールベースとキャスターが変わる所なんですよ。
ダブルウィッシュボーンや、ストラット等の独立サスなら、車種によってロアアームの角度調整出来る車もありますので、それなら、4輪アライメントテスターの価値は充分ありますけど。
書込番号:24501284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
確かに、下げ振りで確認してタイロッド調整する人もいるみたいですね。笑
ジムニーは弄る人が多いんで、リフトアップしたり、幅広のタイヤ付けたりしたら、ジオメトリーも変わりますが、そこから、結局シミー現象とかも増えたんでしょうけどね。
書込番号:24501288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、テストセンターでサイドスリップ検査してみたら、思っていた通り、-3(トーイン)でしたので、0に調整しました。
ギリギリ車検に通る基準値内だったと思うのですが、これでスッキリしました。
書込番号:24513866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。サイドスリップの基準値は+-5mmなので、充分基準値内でした。
ただ、フロントタイヤ外側の摩耗はかなり減ると思います。
書込番号:24513911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
64は今までのジムニーに比べて、錆に対してかなり対策されてますが、気になる所が、一箇所あります。
前回確認した時に、錆び止めスプレーを吹いてみましたが、今の所錆の進行は無さそうです。
場所は、フロントリーディングアームの付け根部分です。下に潜らないと見えにくいんで、見過ごしやすいです。
スズキはどうしても錆びやすい傾向にあるので、注意して気づいた所は早めに対処するようにしてます。
書込番号:24488312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

錆止めは、購入後すぐに ノックスドールでDIYしました
フレームの内側と、板金の合わせ目を念入りに
シール材の不完全なのか穴っぽく見えるところは念入りに
黒塗装やタールにしてしまうと異常に気づきにくいので、油脂のみです
あと、現在の車には効くかどうかのおまじないですが
電子の錆止めラストアレスター4chも取り付けました(5万円ちょい)
安価な他社製もありましたが、18年乗っている初期型アルファードに付けて
車体下に錆は出ていないようなので(アースから浮いている金具は錆びます)。
「ジムニー腐食」で検索すると、おぞましい画像が沢山出てきます
それらを参考にして、朽ち果てが始まりやすい部位を集中的に・・・という感じです
ジムニーは、ぎりぎりジャッキアップせずに下に潜れるので
オイル交換ついでにcheckしています
書込番号:24488419
5点

>ホワイトジムニーさん
なるほど、自分のは、アーム付け根は、ジャオスでカバーしてるので、塩まいてるところを通ったときにチェックします。情報ありがとうございます!
書込番号:24488438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jimnyf6aさん
ノックスドールって、質感としてはどんな感じなんですか?
施行した後も触れたら付く感じですか?下周りに潜る時は注意が必要ですかね。
浸透するのがいいですね。錆止めスプレーじゃ、表面だけで、中々浸透はしにくいので。
結局、油漬けが有効なんですよね。
>ニコン議員さん
スズキ車は全般的に錆やすい傾向があるので、購入してから錆びには気を付けています。アームやナックルなど鋳物系はそこまで気にはしませんが、鉄板を加工してある部品は、特に半自動溶接の箇所が錆びやすそうです。前後のホーシングとか。
やはり、皆さん錆びには気をつけていらっしゃるようですので、これからもお互い情報交換したいですね。
書込番号:24488671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトジムニーさん
ノックスドールは塗料と言うより柔らかなグリスという見た目です
なので、塗りすぎたところはタレてきます
また、塗った周囲にじわ〜っと広がり、そこに土埃が付着し
大げさに言うときな粉餅みたいになっています
長いフレキシブルノズル(40cmチョイ)が付属していますので
フレームの穴からつっこんで満遍なく内側に吹けます
塗ってから3年ちょい経ちましたが、まだきちんと機能しいています
(周囲がきな粉餅みたいになっています)
浸透防止で700と750のみ使用(基本油です)
たしか臭いは750の方が強かったような(全部700で良いような)
※メーカーの参考画像載せておきます
書込番号:24489016
3点

ノックスドール300(ブラック)を施工し、約10ヶ月経過します。
塗布後半年は溶剤臭が続きましたが、現在は無臭の状態です。
先の方も言われている通り、ノックスドールの種類にもよるかと思いますが施工後は十分気を付けた方が良いかと思います。
硬化する形ではなくゴム状の被膜のような状態ですので、細かな砂利等はどうしても付着してしまいます。
錆対策としては良いのでしょうが、施工後色々弄る予定がある際には注意が必要です。
施工店で言われたのは、手に付着しなくなるまでには1年以上掛かると言われましたが・・・・
確かに未だに触ると少しづつマシになってきたものの、付着するのでご参考に。
書込番号:24489126
3点

>jimnyf6aさん
>tak1789さん
有意義な情報有難うございます。何となくイメージ掴めました。凄く分かりやすかったです。
確かに錆び止め効果は高いですね。
これからも、定期的に下周りの状況見ながら、ノックスドールも考慮して錆び対策行っていきます。
結構、寝板使って下周り点検するの好きなので。笑
筋トレにもなりますし。
書込番号:24489211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧型の23に乗っています
購入時にノックスドールやってもらいました
ノックスドールのどれを使ったのかはわかりませんが、納車されて直ぐはベトベトしていて砂や土が付きやすかったです
時間が経つにつれて固まってきます
確か保証期間が5年だったと思うのですが、5年も経つとタイヤから石が跳ねてぶつかるタイヤハウスやその周辺は、一部剥がれてきたりしました
面倒なことは剥がれてしまえばいいのですが、剥がれかかって隙間ができ、そこに水が貯まって錆び、気付かないうちに中から錆びてくることです
こちらの地域が沿岸で潮風の影響があること、冬になると融雪材を撒かれることが大きな原因ではありますが…
毎年錆の確認、錆取り、アンダーコート(又はチッピング)の吹き付けを行ってます
車検に持ってくと綺麗にやってるねと言われますが、神経質な人間なので凄く疲れてきました…
リアタイヤ前のボディマウントの所が錆びて見落としてしまい…と言うか見て見ぬふりをしてしまい、錆でボロボロになり、蓋になってるようなところ?が穴空いてしまいました
そこだけであれば車検は大丈夫とのことですが、段々とずさんになってしまい、錆のせいでいつまで乗れるのかちょっと不安です…
フレームに穴が空いてしまうと車検は通らないので、次回からはジムニーはないかなぁって感じです(錆の対処をしてる時間で出掛けたい)
フレームの中から錆びることもあるので注意した方がいいし、防錆施行は納車のときからやればいいけど、納車後からだとゴミや汚れや水分の上から防錆をしてしまうことになるのでちゃんとやった方がいいと思います
書込番号:24489888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古で購入したJB23にジンクスプレーを使っています。
扱いが簡単なんですが、2年しか経っていないので効果は?です
ジンクスプレー
https://www.monotaro.com/p/5628/1234/?utm_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_6466659573&utm_content=77481174956&utm_term=_380604078390__pla-879977089195&gclid=CjwKCAiAtdGNBhAmEiwAWxGcUuWMwMOAEkhRpQQexqmvqqi_rQ5e4eX26byqLCeLa1lgEP7TpdChcxoCZP8QAvD_BwE
書込番号:24489907
2点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
なるほど、硬くなったら、埃や砂など付かなくなるのでいいかなっと思いましたが、剥がれた隙間から水分が侵入してそこからまた錆びて来るとは。そうなったら、逆にノックスドールが邪魔になるんですね。
オレも神経質な方なんでよくわかります。中途半端な事出来ないんで、疲れますね。笑
大事にしたいのに、錆びが進行するの見たく無いです。
フレームの中は、64は結構対処してあると思いますが、2年なのでまだ分からないです。
最近は少しでも雪が降ると直ぐに融雪剤散布するので、冬は高速走りたく無いんですよね。下周り直ぐにでも洗いたいのに、水が凍って出ないし。
5年後の状態とか勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24490294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
オレも多分同じやつだと思います。ローバルスプレーって、亜鉛が入ったやつです。
オレのはシャシーが白なんで、グレー色はあまり目立たないのでそのままにして、黒い部分はローバルスプレー吹いた後、艶消し黒で目立たなくしてます。
書込番号:24490299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトジムニーさん
私はイチネンケミカルズ NX4(10本)で自分で下にもぐって塗装をしました。
速乾性で噴射霧も太い感じで周りに霧状になって飛び散りません。
作業性はとても良い塗料です。
やるなら足回りの改造パーツを付ける前にやっておきましょう。
まだ半年ですが林道など行ってますが剥げは見当たらないようです。
書込番号:24491821
0点

>Gan爺さん
情報ありがとうございます。
周りに散りにくいのは、使いやすそうですね。普通のスプレーは結構飛び散るんですよね。
オレは改造する予定は無いので、定期的に下周りの状況見ながら検討させてもらいます。
書込番号:24492572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
JB23で雪国に住む身としては、下廻りの防錆塗装は必須なのですが、シャシーブラックだけは絶対無駄金になるので利用しません。
最低限ノックスドールは必須ですが、難点は数年で硬化して車検時には再塗布が必要な為、自分はテクチルという防錆塗装を使用して普通なら施工しない前後バンパーを外してコアサポートまで全面塗布しております。
塗布費用はノックスドールの3倍以上はかかりますがオススメです。
書込番号:24496743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rb2ーodysseyさん
情報ありがとうございます。
防錆剤は色んな製品がありますね。これからも定期的に様子見ながら、考えます。
今は、定期的に点検して、錆びが見えたら直ぐに対処するようにしてます。全面処理するんなら、なるべく早くした方がいいんですが、何らかの全面コーティングしたら、ボロの発見が遅くなるのもイヤなんですよ。
あとは、なるべく下周り綺麗に保つ事ですかね。
因みに、rb2-odysseyさんはオデッセイの4駆乗りですか?
おれは、もう手放しましたが、RB1に乗ってました。
書込番号:24497372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
自分も2004年から約10年RB2オデッセイ四駆に乗っていましたが、現在はもう手放しました。
現在は趣味性の高い軽自動車2台と変わった形の軽自動車に乗っています。
テクチルは完全硬化はしませんので、他の防錆剤より長持ちします。
ただ、下廻りの高圧洗浄機での洗浄は禁忌です。
それだけ他の防錆剤より効果があるということの裏返しです。
ご参考までに。
書込番号:24497558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。自分は納車して間もなく防錆検討中です。
雪国ではなく、年に1度雪が降るか降らないか程度のエリアです。今まで防錆対策など考えた事もなかったのですが、スズキ車は錆びるという情報がアチコチあり検討するようになりました。
色々調べているのですが、ノックスドールの様な凄いのではなくてよいのかな?と思ってます。
ワックス系を検討中でキーパーのアンダーコートかエネオスのスーパーサビガードのどちらかを検討してます。
安価で出来るので検討中なのですが、余り情報がありません。
本当に色々なタイプの防錆があるのでどれにしていいのか?決めかねてしまいますね。
書込番号:24507492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺふじろうさん
ジムニー(JB23)を契約したときに言われましたが、防錆やるなら納車後じゃなくて納車前の方がいいよといわれました
たぶん納車後だとゴミや水分が付いた上から防錆剤を塗ることになるからだと思います
ノックスドールで防錆してもらいましたが、当たり前ですけど完璧じゃありません
まともなのは保証期間中だけです
フレームの中から錆びて腐ってくるみたいなので、フレームの中は注意した方がいいです
個人的な考えですが、フレームの中以外であれば雪はそんなに降らないようなので、沿岸の海風がない地域なら車検毎か毎年シャーシーコートをしてもらって、石の当たるタイヤハウスとその周りは自分で弾力性のあるチッピングとかを塗ればいいと思います
もしも10年で乗り潰すつもりなら大丈夫です
完璧に錆びさせないのは無理なので、錆びるのを遅らせるって考えの方が気持ち的に楽だと思います
車は消耗品ですから
書込番号:24507792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
とんでもない車を買ってしまった感半端ないです。
防錆しなければ成立しない車は果たしてまともな車なのか?思ってしまいます。
今まで防錆など気にも留めたことないエリアですので逆に防錆処理しないでどうなのか?経過観察していくのも良いかな?思ってしまいます。
所有のトヨタ車5年経過。ダイハツ車12年経過。マツダ車6年経過。いずれも気にする程のサビは無いので。
色々検討してみます。
書込番号:24508136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺふじろうさん
この、新型のジムニーに関してはそこまで錆を気にしなくても大丈夫と思いますよ。自分はもう2年乗ってますが、気になる所はアップしてる所だけで、特に防錆対策はしていません。
この車が悪いんじゃ無くて、使い方が普通の車とは違うのが一番の原因かと思います。例えば、雪の深い山奥行く道中、塩カル撒いてある道路通ったり、ドロドロの道走ったりする方が多いんで。
燃費にしてもそう、道の悪い林道など、低速で走行する機会が増えれば自然と燃料も食います。それで、燃費が悪いイメージもつくんだと思います。
普通の乗用車と同じ使いかたすれば、特に問題無いと思います。
自分の経験上、スズキ車は錆やすいのは確かにありました。ただ、それも、10年以上前の車の話で、最新のスズキ車では分かりません。ただ、自分は注意しているだけで。
この64に関しては、特にフレームは今までに無い位厚い塗膜に覆われていますので、かなり防錆には気を使って作ってあるのではないかと、思います。
書込番号:24508186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サビが少しでも気になってきたら買い替えればいいだけじゃん。
ジムニーなら高価買取してくれるんだから。
行きつけのディーラー店長が、既に3台めの新車ジムニー乗ってる客がいるって言ってた。
買い替えのたびに追い金ゼロどころか十万〜数十万プラスって、、、
書込番号:24509178
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
スイフトスポーツのほうは納車が緩和されてきた感があったので、本日オイル交換とエブリイの車検の件で行きつけのディーラーに行ってきたのですが、ジムニーの納期はさらに長くなってるとのこと。
その店はジムニーがメインでサブでエブリイを売るような店です。もちろん他車種も扱ってはいますが、、、
従業員数名の個人ディーラーです。その店ですでにバックオーダーが60台だそうです。1番待っているお客さんですでに1年半だそうです。夏から秋口にやや緩和された感があったらしいんですが、最近また長くなってきたとのこと。
カスタムショップでもあるそのお店ですから、1〜2年待って入荷した車両にカスタムを施すのに2〜3か月かかるでしょうから、ユーザーさんは最低でも2年は待たないと入手できないということになりますね。
またすでにマイナーチェンジを迎えているわけですから、納車待ちの方々の車両はマイナーチェンジ後の車両になるそうです。差額が発生している場合はメーカーが負担するそうです。今回のマイナーチェンジでオートライトとアイストが装備されたそうです。オートライトはともかくアイストは今どき要らんだろうって思うのですが、いかがでしょう?ユーザーは高価なアイスト用バッテリーを先々購入する必要がありますね。
3点

>KIMONOSTEREOさん
>アイストは今どき要らんだろうって思うのですが、いかがでしょう?
今時だから要るんじゃないっすか?
イギリスなんて商用登録のみになってしまってますよ。
【商用車レビュー!?】スズキ ジムニー - 日本には存在しない商用モデルをマットがレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=x4BPX_rAQfE
すっごい昔に「燃費規制逃れのために商用にするんじゃないか」と書いて実際、そのとおりになってしまってる。
(自分のJB64は後部座席に人載せて1mも走ってないから、これでもいいですがw)
アイドリングストップ外すことで、商用のみになってもいいんですかねぇ。
不満いう人いるけど「売って貰ってるだけで、感謝しないといけない車」だと思う。
機能的にもAT2WD時に限定されてるなら問題ないと思うけどね。4WD時の性能がジムニーであればいいんだし。
それから、ヒルホールド、ヒルディセントとか電子制御デバイス操作してもアイドリングストップ解除ありそう。
ありそう、とか書くくらいなら取説見ればいいんだけど、今2型の取説初めて見てみた。
で、みてたけど作動条件に「オーバードライブスイッチがOFFではない」と書いてある。
一瞬、ODボタンを操作してアイドリングストップ解除したほうが早くね?とは思ったが、まぁAT乗る人はこんな所ポチポチ操作せんなw
書込番号:24457337
0点

>aw11naさん
トヨタをはじめアイスト外している車が最近多いですけどね。それはなぜでしょう?
https://bestcarweb.jp/feature/column/173571
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f36cc79f047a961c75f7f4617dae97ff10c814b
まぁ、デメリットはわかってるけど燃費基準達成のためにやらざるを得ないってメーカーもあるようですけどね。ユーザー的にはデメリットのほうが多いでしょう。
>アイドリングストップ外すことで、商用のみになってもいいんですかねぇ。
いいんじゃないですか?むしろ商用モデルを望む声のほうも大きいのでは?なにしろ税金が半額ですからねぇ、、、
書込番号:24457372
2点

あとアイストのおかげでより生産に時間がかかるというのもあるでしょうね。部品調達の意味でも、工程が増える意味でも、、、
書込番号:24457373
1点

アイストは総量規制逃れにシャシダイナモデータ上の燃費を稼ぐためのもので、実使用では全く効果ないしバッテリーコストは上がるしデメリットの方が大きいと思います。
元々燃費の良いクルマはアイストを外しても影響は微小ですが、燃費の悪いジムニーでは苦肉の策ですね。
ましてやMT比率が高いから、ATに頑張ってもらわないと。
書込番号:24457680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>トヨタをはじめアイスト外している車が最近多いですけどね。それはなぜでしょう?
単純に元から燃費いい車は、無理した背伸びが必要ないだけ。
ヤリスのMTはアイドリングストップなしだけど、肝心のGRヤリスにはアイドリングストップついてんじゃん。
MTのGRヤリスってジムニー以上にアイドリングストップが邪魔そうだ車だとは思わんの?
〉むしろ商用モデルを望む声のほうも大きいのでは?
私の言ってるのは追加ではなく「乗用廃止され、商用のみになる危惧」なんですけど?
はっきり言って「乗用車のメーカー平均燃費悪化」って商用追加では別カウントなだけで解決できる問題じゃ無くね?乗用の燃費は改善しないまま売り続けられることになる。
私だって2人乗りでいいとは思ってるけど、自分の意見は「乗用廃止」という選択肢を狭める結果になるから、実現しないほうがいいんじゃないかと思ってる。
書込番号:24457775
6点

どうしても嫌なら、中古の登録車を買う方がいいですね。
8月までの登録車なら突入防止規定も緩やかだし、今なら1型の新古車が買える最後のチャンスかも。
書込番号:24457858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップは本当に不要ですよね。メーカーの都合で付いてるだけ。
ジムニーではないですが、先日バッテリー交換で5万円でした。車種によっては8−9万円も必要だそうです。
燃費が多少良くなるのかもしれませんが、バッテリー代金で全て吹っ飛んでしまいます、、、
書込番号:24458268
6点

納期が延びているのは、今ジムニーを発注すると、1年半から2年近くまで伸びている。
以前(半年くらい前)に注文している人は、注文時に1年と言われた人も、半導体の不足などにて
伸びているということですかね?
それにしても2年待ちとかってすごいですね。
書込番号:24460145
1点

>KIMONOSTEREOさん
アイストはいらんと思う。それより、ジムニーのラジオ電波のまともに入らんショートアンテナや収納性が乏しい点とかの改善を期待します。
書込番号:24460255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が付いてもいいから次も車を選ぶときにジムニーが選択肢にあるといいなぁ〜
ラジオの入りも良くなってると素敵です。
でもAMとか無くなっちゃうのかな?
最近、土砂災害関連の管理用通路や林道がうんと整備され、ジムニーで無くても走れるのが悩み w
書込番号:24472142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中田聡一郎さん
ジムニーじゃなくても一般的な林道は多少砂利や凸凹があってもよほど車高が低くない限り普通の車でも行けるところが殆どですね。
ジムニーはまさに道なき道を走りたいと思う人向けだと思います。もちろんボディベコベコ、シャフト折れとかの覚悟が出来る人のみですが、、、
普通の林道なら、ハスラーでも余裕です。
書込番号:24472737
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
助手席のシートを前にスライドし、後ろに戻したときにロックがかかり、シートのスライドができなくなりました。
レバーを引き起こそうとしてもうまく引きあがらず、ロックがかかったままの状態に陥りました。
結局、今回の惨事の原因は、異物のネジがシートレールの中に挟まり込んでいたことでした。
この問題の難しいところは、故障部品を車から除去したり交換することが非常に困難になるところです。
というのは、JB64のシートを車体から取り外すためには、シートをスライドさせて、T40の固定ボルトを露出させる必要がありますが、シートをスライドできなければシートを外すことはできません。
さらに、助手席は運転席と異なり、シートレールからシートのみを外そうとしても、その固定している部分のナットがカバーのようなもので覆われていてアクセスができませんでした。
私の場合は、隙間から細い棒などを手探りで突っ込んだり試行錯誤を繰り返す中で運良くたまたまクリアできましたが、シートレールの中は外からは全く見えないので、異物の場所や噛み込み具合によっては、解決は困難な状況になり得ます。
今回のことで、シートのスライドができないトラブルは、「かなり深刻な状況」に追い込まれることを思い知らされました。
シートレールは、車内中央のシフトノブなどのある丘のような高い部分の側面の斜面下に位置し、異物が転げ落ちてそこに入りやすい配置となっています(ジムニーに乗る人はDIYをやる人が多そうなので注意してください)。
異物がレール上に存在する状態で、後席への乗降などでシートを前に動かして再び後ろに下げると、シートレールのインナーの下に異物が挟まり込むという流れです。
そうなると、シートのスライドレバーを引き上げようとしても、中のロックを外すためのパーツが異物が邪魔して下に下がれず、ロックの解除ができなくなるみたいです。
例えば、助手席に座った人がたまたま何かをシートレール上に落とし、次に後席の人が降りようとしたときに、シートスライドのロック状態に陥る、などが想定されます。
JB64のシートを前にスライドさせる際には、シートレール上に異物が無いことをご確認されることをおすすめします。
4点

そもそも何のネジだよ?
構造上問題有りの様な勢いの物言いだが、そもそもあなたの不注意以外の何者でもないだろ
書込番号:24450951 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

全くおっしゃる通りで、私の不注意によるものです。
私が経験した悪夢のようなトラブルを、他の方が一人でも未然に回避できればいいなと思い、書かせていただきました。
(もともとそんな人はいないかもしれませんが。)
ネジはスピーカー関係についてきたもので、結果的にJB64には使用しなかったものです。
車を購入後、バックカメラ付きドラレコ、バックモニタ、カーナビ、セパレートスピーカーなどを一斉にとり付けましたので、助手席の上など車内が部品や箱であふれかえった状況になり、後部荷室の物を取るためにシートをスライドさせたりもしましたので、こういうことが発生してしまいました。
作業の後で、シートレールの上にも結束バンドの切れ端などがのってたりして片づけたのですが、すでに問題のネジは中に入り込んでいたのかもしれません。
JB64を悪く言うつもりはありませんので、お気を悪くなさらないでいただければ幸いです。
書込番号:24451038
10点

>ジョウザンミドリシジミさん
貴重な情報ありがとうございます。私も同じくDIYで、ヘッドユニット、SP、ドラレコなどを取り付ける予定です。仰るように、ネジなどの部品は散乱しそうですね。取り付けの際は、トレーの様な浅めの容器に部材を置いて焦らず慎重にやっていこうと思います。
書込番号:24451127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジムニーに限らず
DIYは自己責任でって事ですね
僕も有りますよ
あれ ネジが余ったって
書込番号:24451157
9点

こんにちは、
実際に起こった情報で、注意喚起の意義もあって有用な書き込みだと思いました。
>あれ ネジが余ったって
「ネジあまり、焦ってわが身のネジを巻き」
書込番号:24451440
7点

>ジョウザンミドリシジミさん
ドアミラーの取り付けネジもドアの内側の
奈落の底に落とす危険が有りますので
注意が必要です。
サイドカメラをドアミラーカバーに付けた時に
そう思いました。
書込番号:24451703
1点

いろいろ貴重なコメントをありがとうございました。
私の事例をご自分のDIYで同じ轍を踏まないように参考にして対策に生かしてくださるというコメントや、投稿自体の意義を認めてくださるコメントをいただき、私の地獄のトラブルから投稿による苦い体験もこれで報われました。
私もミラーカバーのところを加工してツイーターをつけましたので、Gan爺さんのおっしゃることは実感としてよくわかります。
カー用品は、多様な車に対応する必要があるためか、いろいろなネジやアダプターなどが余分についてきますので、ネジなどが余ることは結構普通にありますよ。
写画楽さん 川柳、和みました。
いつか、JB64のスライドできなくなったシートを車体から取り外せるようにするための方法や対策部品など、前向きで有用な情報が得られればいいなと思います。
書込番号:24452325
1点

>ジョウザンミドリシジミさん
やるのならまずは、しっかりとトレーを準備しましょう。あとはマグネット付棒を準備するとか?二次災難を防がないとまた悲惨なことになると思います。
書込番号:24452400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコン議員さん
コメントありがとうございます。
シートのスライドロックの解除ができなくなると本当に不便で、JB64はそのシートを車体から取り外すことも困難な状況になり得ます。
私は試行錯誤の中で運転席のシートを車体から取り外し、シートレールの内部構造や隙間がどうなっているかも調べたりもしたのですが、マグネット付き棒を入れられるほどの隙間はおそらく無く、中に噛み込んだ異物は磁石の力では除去は難しいかと想像します。
とにかくおっしゃるように、何か作業等をする時にちょっとそのことを念頭に置ことが、今できる限られた対策かと思います。
もともとそのようなトラブルは聞いたことが無かったので、発生頻度は低いのだとは思いますが。
書込番号:24453957
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
原因はフロントの4灯(左右2灯づつ)のフォグ(赤丸)でした。
黄色のフォグは別スイッチで点灯できるので問題なしとの事。
近々、左右1灯に交換します。
他は問題ないとの事です。
リフトアップはしていません。
皆さんは入店拒否をされた事はありますか?
7点

何度もあります(笑)
時代もありますが。今は大丈夫でも昔は厳しかったです。
猪狩バンパーにデカいフォグ ⇒ 光軸がヘッドライトより高かった。今でもダメですね。
テールランプが純正外 ⇒ 某社のSUSバンパーはテールランプが某社フォークリフトの部品でした。
ステアリングが小径 ⇒ 34φで引っ掛かった。
バックランプを増設していた ⇒ スイッチもつけて普段は点かないようにしてたのですが。
3インチリフトアップ ⇒ 若かったので足も上がりました(笑) 今はちょい上げ。 その他もろもろ
照灯は個数制限ありますね。
古いジムニーなので、もうディーラーは何年も行ってません。めんどくさがられます(笑)
書込番号:24437508
2点

>ジムパパさん
ちょっと前にトヨタの不正車検が発覚してから
厳しくなったとの事です。
書込番号:24437533
3点

入店ってどこのお店で断られたのかお?
山の中を走っているけど、もしかして山猫軒かお?
書込番号:24437638 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Gan爺さんの言っている意味は私は分かりますが、意味が分からない人も確かにいそうですね。
その点黒とかげさんも意味が分かっていていい返しだなと感心しました。
今回の場合はディーラーや整備工場に違法改造車として入庫拒否されたという感じでしょうが、大きく取るとカー用品店等の車両を扱うお店だったりもするのかな?とも受け取れますね。
Gan爺さんのカスタム恰好いいですね。
書込番号:24440613
3点

>ninsさん
スズキの正規ディーラーですよ。
トヨタが不正を行って以来とても厳しいとの事です。
TOYOの 225MTもだめらしいです。
ジムニー、お褒め頂きありがとうございます。
先日、瓶ケ森林道、天空の林道、四国カルスト台地を回ってきました
書込番号:24440936
2点

>Gan爺さん
直接は、関係無いのですが、フォグ繋がりで…
買換えを検討中のSUVに、標準でもオプションでも、フロントフォグが設定から無く成りました。
自分は、ウインタースポーツをするのですが、フロントフォグって必要だと
思いますか?
まあ、ジムニーなら、スタイル的にもフロントフォグは、必要でしょうが、
実用上、どうなんでしょうかね?
営業から、不要だから、無く成ったと!(ヘッドライトの高性能化他)
それなのに、AWD車には、バックフォグが標準装備です。
この矛盾をどう考えれば、良いのか?
バックフォグが必要なら、フロントフォグの方が絶対、有効ですよね。
そんな事を考え、他のオプションでもフロントフォグの有る、他のSUVに
乗換える事も検討中です。
営業マンも自分がフロントフォグが決め手で有る事を知って居て、見積もり
的には、破格の価格を出して居て、これで、購入して、後から、後悔は、
無いですかね?
フロントフォグって、本当に必要ですか?
書込番号:24456842
0点

>Kouji!さん
こんにちは
今ではフォグの考え方も変わりホワイトでもフォグと言うように
なりましたのでフォグと書きましたが
でも実際のフォグライトの色は黄色なんですよね。
フォグって霧の事ですから霧に有効な色は黄色なんです。
ですからおっしゃってられるのは補助灯(スモールライト)なんですよね
で、どう言う経緯でカタログから消えたのかはわかりませんが
社外品の後付けはOKなのでIPFかどっかのカッコいいのを
取り付けたらいかがですか?
濃霧の中を走るには黄色のフォグライトは欠かせませんが
無くても黄色のサングラスをかければ黄色のフォグを
点灯してるかのように見る事が可能です。
フォグを車のデザインの一部として見るのは大有りで
私も実用と見てくれの為に左右2灯づつでDIYしたら
ディーラーに指摘を受けた次第です。
新しいフォグを買ったので来週あたりDIYしようかなと思っています。
書込番号:24457798
3点

>Gan爺さん
回答ありがとう御座います。
内容、理解しました。
確かに、古い人間なので、フロントフォグが黄色かった事は、
知ってますが、いつからか、白色に成りましたが、効果は薄い
にしても、機能は同じだと思ってました。
ただ、ライトの位置が低いって事だけの様ですね!
最近のSUVは、フロントマスクを気にしてか、モデルチェンジ毎に
変わって、フロントフォグが無く成りました。
フォグを車のデザインとして取付けるにしても、上記の関係で
フォグを付ける場所も配線を通す事にもいろいろ不自由が有るようです。
自分には、Gan爺さんの様なDIYのスキルも無いですし、購入先の営業マンも
取付ける方法が分からないとの事でした。
発売まじかの車ですし、社外品で専用のフォグが出るとも思えず、
やっぱり、フォグがオプションにも無い車は、諦める事しか無いですね。
> 濃霧の中を走るには黄色のフォグライトは欠かせませんが
> 無くても黄色のサングラスをかければ黄色のフォグを
> 点灯してるかのように見る事が可能です。
フォグが白色だろうが、効果が有る事は、分かりました。
購入後、ランプだけでも交換して、黄色にしようと思います。
その為にも、フォグがオプションにある車を選びたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:24457957
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
2ヵ月半で140キロ走行。買ったはいいが乗るタイミングがなく…。まだなにも付いてなくサービスでドアバイザーとゴムマットを付けてもらって、自分でK&Nの純正形状エアクリーナー、防水シートカバーやボディーカバーを買ってみました。1000キロまでは3500回転を上限に慣らしをします。3500回転までだと進まないもんですね。4速へ入れると40キロ超で2000回転ほど。そのまま陸橋を登れなく3速へ…ギア比があわないとかの記事を見ますが乗ってわかりました。MTモデルですが1速へ入れるのに引っ掛かりますので、2速へ入れてから1速へ入れています。馴染むまではガマンか。燃料はレギュラーではなくハイオクをシェルVパワーを入れています。ファーストカーもハイオク仕様なのでなぜかジムニーもそうしてます。燃費は18.3キロと表示されています。回さないとこれくらいはいくようです。エアコンはオフで。あとはESPは常にOFFにして走ってます。そうすると18.7キロと表示されます。ちょいと伸びるようです。さて、ラジオも付いてない状態ですのでなんとかしないと…
書込番号:24400291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タイヤも変えてないんですよね?
ならば2速発進がデフォルトです。1速はオフロード用です。2速が普通の車の1速と同じレベルです。
最終減速比の違いもあるので一概には言えませんが、同じエンジンを積んでいるアルトワークスの1速の変速比は3.818なのに対して、ジムニーの2速は3.433です。ほぼ同じです。1速は5.809と、普通の車じゃあり得ない低さです。なので2速発進がデフォルトと思ってください。
そして5速はジムニーは直結の1.000ですから、5速に入れてもさほど燃費が伸びたりはしません。街乗りでは4速をキープして走るといいでしょう。
ちなみに同じエンジンレイアウトのエブリイのMTも1速の変速比は5.106なのですが、二速が3.017なので、1速か2速かは路面状況しだいで変えます。
レギュラー仕様のエンジンにハイオクがいいかどうかはよくわかりません。個人の好みの差程度の話ですかね。
ちなみに、ジムニーは前車に乗ってました。今はエブリイに乗り換えました。エブリイ以外にスイスポを所有してますが、こちらは逆にハイギアード設定なので、1速発進が基本です。で4速が直結に近いので町乗りでは3〜4速を多用します。トルクはあるので、速度が乗っていれば5速に入れることもありますが、6速には殆ど入れませんね。
新型ジムニーそのものには乗ってませんが、エブリイが同じエンジンだと考えると現行は先代より静かでかつパワフルなエンジンだと思いますよ。
書込番号:24400568
2点

走行距離が600kmを超えたあたりからエンジンにあたりがついてきて、まわりのスムースに
なり、加速の気持ちよさが増してきますよ!
現行のジムニーは納車待ちの身なので、ジムニーはまだ未体験ですが
今の車もそうだったので、同じようなもんかと思います。
書込番号:24400614
1点

>エコブーストさん
R06辺りならまだハイオクもいけますが今後は指定のガソリンでないと最悪壊しちゃうなんて事になりかねないので注意が必要です。あと、新車でも中古車でもなんですけど忘れがちなのがデフオイルとミッションオイルやAT,CVTフルードの交換ですね。
新車の場合、500と1000辺りで交換してそのあとは規定の交換タイミングでの交換をおすすめしたいですね。
新車時のデフなんかのギヤについてはまだあたりが出てない状態。角のあたりがゴリゴリと削れながらちょうどいい状態になります。
当然、初期は特に金属粉は出やすいのでこまめに交換してあげることで余分に削れることを防いであげたいところです。(鉄粉が浮遊しているという事はクレンザーでゴシゴシするのと同じ)
ここでしっかりときれいにしてあげれば調子が悪くなる原因はかなり取り除けるのではないかと思います。
書込番号:24402879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
1速がオフロード用って。コメントが適当すぎますよ。
トランスミッションのギア比だけじゃ何にも分からんでしょ。笑
64の5速は1.000ですが、ファイナルは23より高いですよ。
ギア比計算するんなら、ミッション、副変速機、ファイル、あと、タイヤの外周長を計算しないと。
オレはエクセルで計算しましたよ。
単純にワークスと比べたりしてますが、5速の巡航回転数はワークスのMTより64の方が低いの知ってます?
また、5速のギア比が1.000だからって、何で燃費伸びないの?逆に無駄な増速ギア介さなくて、直結の方がフリクションロスも無く燃費伸びるでしょ。
おれは、22にも乗ってましたが、あのミッションがジムニーの歴史上1番クロスレシオなんですよ。因みに、22の5速はオーバードライブですが、64の5速よりローギアードになってます。
また、2速がデフォルトですよって、トラックじゃ無いんだから、1速発進が基本ですよ。2速発進なんか、クラッチ痛めるわ。ジムニーは、同じエンジン積んだワークスより300キロ以上重いのをお忘れなく。
書込番号:24439820 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KIMONOSTEREOさん
追加です。
エブリィって4WDか2WDか知りませんが、基本、64よりローギアードですよ。ターボのMTは無くなったんですね。残念。
エブリィは商用車なので空車時と積載時じゃ重量差が酷いんで当然ですが。
因みに、各ギアで7000rpmまで引っ張った時の車速は、
ワークスMTの1速44.4km、5速175.6km、64の1速30.9km、5速179.5km、エブリィバン4WDが、1速27.1km、5速138.2km、2WDの1速29.0km、5速148.3kmとなります。あくまでも計算上。実際には64は5速で7000rpmも回りませんが。
また、因みに、エブリィ4WDのファイナル5.125は、ジムニー12と22のファイナルと同じ減速比使ってますね。まあ、ジムニーは副変速機の1.320がさらにありますが。
書込番号:24458189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,834物件)
-
- 支払総額
- 86.3万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 250.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 306.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
24〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.3万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 250.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 306.0万円
- 諸費用
- 12.0万円