
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2025年1月25日 16:28 |
![]() |
34 | 10 | 2024年6月29日 12:52 |
![]() |
17 | 9 | 2024年6月20日 12:33 |
![]() ![]() |
37 | 33 | 2024年9月11日 11:37 |
![]() |
22 | 12 | 2024年4月20日 08:24 |
![]() ![]() |
70 | 54 | 2024年4月10日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
オートマのフロントスイッチの下の部分の空きスペースの有効活用をしたいのですが、調べてみても専用グッズ等販売されていないようです。
そのまま物を入れると傷が付きそうなのでシートを敷いて充電器やら鍵やらを置いてるのですがなんだか中途半端です。
みなさんのおすすめの収納グッズや有効活用方法を知りたいです。
書込番号:25820357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


左足は遊んでるので、運転席側にチョークバッグを吊り下げたら如何でしょうか?
書込番号:25820386
1点

画像はAT車じゃないですよね。
ATには空きスペースがあるのでそこに合うアイテムがもしあれば、と思い書き込みしました。
そもそもジムニーですので、と、笑いマークを書いてまで回答する事では無いと思うので分からなければ回答は結構です。
書込番号:25820421 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

説明不足で申し訳ありません。そこの部分ではなく、センターパネルの部分というのでしょうか。
分かりにくかったので画像載せておきます。
ただ、先程も書きましたようにAT車になるのでもし分からないようであれば回答は不要です。
書込番号:25820426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


チョークバッグ案は却下ですか?
なんかひどいなぁ(´・ω・`)
書込番号:25820456
1点

>sirikodamaさん
左足は遊んでるから運転席側にチョークバッグ、の意味が分からなくて返答難しくてごめんなさい。
運転席側とかではなく、前面のパネルの少し下部分が棚のような小さなスペースになっているのです。
オートマ車とマニュアル車では形状が違う部分になるので話が噛み合ってないのかなと思います。
画像のスペース部分を見てもらえれば当方の発言の意味を少し分かっていただけるかも知れません。
書込番号:25820483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るるるん3さん
専用の収納グッズが無いには、収納グッズを作るほどの有効スペースが無いからでしょうね。
両側にシガーソケットがあるので、複雑な形状になっていますしね。
私は、この脇にあるシガーソケットにシガーソケット電圧計(USB電源端子付き) を付けているので、
この場所には、挿したままのUSBケーブルを丸めて置いてあります。
なお、収納スペースを増やしたいという事情であれば、助手席前のグリップのダミーボルト部分に付けるフック設置がお薦めです、チョークバッグ等をぶら下げても良いし、ハンドバック等をそのままつり下げることもできます。
ヤフオク等で ”ジムニー フック” で検索すれば沢山出てくると思います。
書込番号:25820492
2点

>MIG13さん
収納グッズを作るほどの収納スペースが無い、なるほどです。
挿したままのUSBケーブルを丸めて置く、私もそんな感じで使えば良いのかなとも思ったのですが、見栄え的にケーブルが丸見えなのが気になり今回質問してみました。
当方ケーブル類はグローブボックスに収納している為この部分が空くので有効活用出来ればなと思った次第です。
収納スペースを増やしたい訳ではないのと、ごちゃごちゃするのがあまり好きでは無いのでこのスペース以外に何か増やす事はあまり考えてないのです。
100均で中のものが見えないケースでも入れてみようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25820508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたの質問を読み返して下さい。
>みなさんのおすすめの収納グッズや有効活用方法を知りたいです。
ご自身で専用グッズは無いとおっしゃってるのですから物置きに固執しなければ時計でも着ければ良いですし、物置きが欲しければチョークバッグを別に付けて、その「中途半端」と思われる箇所はスポイルすれば如何でしょう、中途半端の対義語は完璧ですよ。
という意味ですが、ご理解頂けましたか?
書込番号:25822489
3点

>sirikodamaさん
長らくログインしておらず先程コメント確認しました。
何度もお返事ありがとうございます。
完璧、の件ですが、特に完璧なコメントは求めてませんが、sirikodama様のおっしゃってる内容の部分は足元の部分、おそらく最初の発言から思うと足元の側面部分の事なのかなと思います。私が求めていたのはそこの部分の活用方法では無かったのです。
そこが違うので申し訳ないです。
書込番号:26049942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



過去にランクル100のサブとしてシェラを所有させてもらいましたが、あの時代より鋼板が薄くなって弱くなっていませんか?なんか、ペコペコ(展示車をそんなに強くは押していませんが)です。重量はさほど変わっていないと思いますが、ファッションで乗るなら問題ないと思いますが、アウトドアでアングルの必要な林道やフリーの悪路を昔のように側溝を超えたりしてアンダーをヒットしてしまったり横転させてしまったらラダーフレームですがセーフティゾーンは保たれるのでしょうか。通常使用においてもラダーフレームの高さを超える部分にヒットするとモノコックよりも丈夫か。或いは、修理になるとフェンダー、ドアやバックドアなど全交換を強いられ余計に修理代がかかり、納車待ちをするほど価値はあるのか人気モデルだけに疑問です。
書込番号:25789956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェラカップの鉄板なんてペコペコですしアウトドアでは王道中の王道のアイテムですよ。
書込番号:25789970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外装がベコベコになってもラダーフレームがしっかりしてたら問題なさそうですが・・・
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=OCiLMxfWvfw
書込番号:25789975
6点

シェラ「シエラ」ですね。シェラカップはもう50年前手にした時は感動でしたよ。それこそ今のと違い確りして持ち手もステンレスが丈夫でした。多分、使わなくなって納戸の隅に隠れているでしょうが、原型を確りと留めているでしょう。
書込番号:25789984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

側溝の幅ごあり傍に落ちていた板を渡しましたが板ご割れ、ボトムにある程度ぶつけましたが(下手と言われればその通り)そのまま側溝を超え登りきりました。帰りも普通に家に帰った覚えがあります。当方のはちゃんとドアとかは付いていました。
書込番号:25789992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納車待ちをするほど価値はあるのか
価値があると思う人が買う。
価値があると思う人が少なくないから、
長い納車待ちが生じている。
貴方の価値観に基づいて、
自分にとって価値があるかないかを
判断するのは自由。
でも、他の人が、
どういう価値感、どういう目的で、
買っているかに疑問を呈するのは、
筋違いかつ大きなお世話。
以上、終了。
書込番号:25790024
21点

>なんなんねんさん
冗談の通じる人で良かったw
ジムニーは構造を見たらわかるようにラダーフレームに箱が乗ってるだけ。
ボディなんて雨除け、ドアなんて化粧板や泥除けと認識してた方がいいかと。
ただジムニーは自重も軽いからランクルなんかより薄くても耐えられるのかも。
書込番号:25790041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽さは肝ですね。もう、フライフィッシングやめて久しいですから山奥まで入る必要も無いけど時々、林道を走ってみたくなります。有り難う御座います。
書込番号:25790060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「長い納車待ち」はマンパワー不足の現在ですし、海外の需要も他の軽四とは土俵が違いますので仕方ないですね。
書込番号:25790064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジムニーがアウトドアとかオフロードで使えないとなったら、そういう場所で使える車はないのでは。
書込番号:25790515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なご意見、誠に有り難う御座いました。
ジムニーに限らず昨今のメーカーさんは燃費の向上や資材の高騰に苦慮しそして、安全性能技術の進化を目指しある程度軽量化されている努力をされていますが、古くは日産910型系から乗り始めた当方にとってはメーカーさんの形状の変更や鋼材流し込みに対する圧力や速度等の計算によりより薄くても丈夫な鋼板を創造製作されているのは世界中誰ひとり疑う人はいません。当方もその一人ですがだだ、メーカーさんの不正が取り質されて今日(スズキさんは商業アルトのブレーキの虚偽)メーカーさんの努力をもっと原点回帰して欲しいと感じペコペコの表現やアウトドアで大丈夫?の文才がおおいに欠如し舌っ足らずの表現となり誤解を招いた事は陳謝(多くのジムニーフリークの方々を筆頭に)します。
ただただ、過去のジムニーシエラやJB29等を懐かしく思っただけです。大意はありません悪しからず御了承下さい。対したクルマ歴は有りませんが550ccから4600ccまで乗ってきたものの戯言にお付き合い下さいまして重ね重ね有り難う御座いました。
書込番号:25791109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
バックドアの全開についてのクチコミはありましたが、
フロントドアの全開についてのクチコミは無かったようなので書きました。
バックドアの対策パーツはあるようですが、
フロントドアの対策パーツって、サイドモールやエッジガードくらいですか?
まだ購入前ですが、ジムニーのドアは2ドアで大きく、
ドアパンチをしてしまうリスクが高くなりそうで心配しています(特に子供が)。
ノッチのところで意外としっかり止まってくれるのでしょうか?
1点

ノッチで止まる云々でドアパンチはしないでしょう。
風の強い日はスライドドアでない限り不意に開いてしまいます。
子どもの力ではどうにもならないですから、状況を見て外から開けてあげて下さい。
書込番号:25750499
14点

バックドアは標準のままだと、あけると全開までダンパー?が押し開けて
しまうのが問題なんだと思います。
運転席・助手席のドアは、勝手に全開にならないので隣の車との距離や、風の強い日
、突風などに気を付ければ大丈夫だと思います。
ドア・・・おっきいですよね。w
書込番号:25774529
0点

>sirikodamaさん
子どもは一番小さいのが中学なんですが、
過去に大人の私でも突風で全開してしまったことがあるので、
何らかの対策があればと思いまして・・・。
ありがとうございました。
書込番号:25774539
0点

>ぺっとりさん
そういうことなんですね。あくまで昔の試乗レベルですが、
バックドアが大きく開いたように感じたのは、
スペアタイヤのせいかと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:25774553
0点

>ZR-7Sさん
決定打にはなりませんが、
・窓を全開にしてから両手でドアを開ける
ことを習慣にすると
風圧低減、グリップor窓枠を持つ、風を感じる、ひと呼吸おいてから開ける
等ででドアパンチのリスクを減らすことができるかもしれません。
書込番号:25774592
0点

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
窓を全開→@→子供が降りる→A→窓を全閉→B→私が降りる
で、@Aはアイドリングのまま、Bで電源OFFという感じでしょうか?
書込番号:25774707
0点

>ZR-7Sさん
はい、その手順でも良いと思いますが、無理なくやるなら
例えば、窓をチョット開けて降車(駐車)することを習慣化し、
空いている窓からて風を確認し、風によっては
・子供にはドアを開けさせない。
・窓を全開しドアへの風圧を減らしてから開ける
・片手で窓枠(ドアグリップ)を持ち、他の手で開錠する
というのが良いと思います。
両手でドアを扱う習慣は、風以外にも有効ですね。
書込番号:25774845
1点

>MIG13さん
なるほどですね。ただ、私はバイザー付けないつもりなので、
実際には少し開けるのを習慣化してしまうと、
別のリスクが高くなりそうで悩ましいです。
でも、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25775383
0点

ひと目で風向きが判る様な暴風時にどうしても出かけなければいけない時は、車を風上に向けて駐車するだけでドアパンチをしたりされたりしません。
よく見てよく考えて停めることですね。
書込番号:25780038
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
皆さん、お世話になります。
前回は背面ブラケットの異音の相談をさせて頂き
解決致しました。
今回は背面ブラケットの異音が解決したにも関わらず、最近気づいた異音について相談させて下さい。
車に関しては通常時特に問題ありません。
ブラケットの異音も解決しましてのでよいのですが
自宅駐車から出る時と駐車場に入れる時にこんな
音出てたかなぁ〜と気になっております。
出勤時、自宅駐車場からゆっくり出る時にカッんと
1回音が出ます。またバックに切り替え動かすタイミングなどでも1回カッんと音が出ます。
かなりユックリ動かすと前進後退時音が出ない場合もありますが、少し坂になっている所の駐車場に半クラで調整しながら一瞬坂道で車が止まりそうなタイミングで半クラを使いアクセルでバックするタイミングなどで出る事が多いです。
クラッチミートした時のカン、カンと鳴る音にも近いかなとも思っています。
特にこの音以外で最近は2、3回3名乗車で坂道スタートでトランスファからグヮーと音が出た以外特に異常も感じられません。
特に駆動系ではミッション切り替えでのクラッチミート時に出る思いは特に思い当たるところも無く気になっています。
最近気づいてからはほぼ毎日音が聞こえます。
オーナーの皆様は同様の音が出た事はありませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:25705779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気になるならディーラーに行きましょう
。
書込番号:25705788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4WD関連じゃないかお?
砂利の上で鳴ってそうな気がするお
書込番号:25705809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その言葉なんとかなりませんか?さん
返信ありがとうございます。6月に半年点検に
出す予定です。
その時にはメカニックにも伝えます。
ただ走行時やバックしていても特に変な感じが
ないので気にしないようにはしていますが、
今日、店舗の駐車場でまどを開けてバックするタイミングでかなり大きな音がしました。
音の出るタイミングで特に引っ掛かる様な
感じも無く。
異音についてはディーラーでも中々解決しない
事が多いので、何かしらの情報をお持ちの方に
教えて頂きたく。
宜しくお願い致します。
書込番号:25705814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歩けみすとさん
返信ありがとうございます。
四駆ですからミッション、トランスファ、
シャフトにデフと沢山の接合部がありその辺りの
遊びか何かかなぁとも思いながら…
前進で出たらその後は信号待ち0発進でも音は出ず
バックも同様です。
気にしないようにはしてますが、聞こえると
やはり気になりますね。
かなり低速でクラッチを繋ぐと音は出ないなぁ
と感じています。
書込番号:25705824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRは軸が後輪まで尻の下に通ってるから逆転するときそれっぽい音がするでしょ?
書込番号:25705827
2点

>sirikodamaさん
返信ありがとうございます
音の聞こえる場所は左下側の中央少し前辺りの
ような感じに聞こえます。
書込番号:25705865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のMTは切り返しでローからバックに入れたらカンッという音が当たり前だったような気がしますが、それとはまた違うんですかね?
ああ、こんなスレを見たら久しぶりにMT運転したくなりました。
何の役にも立たないコメントでスミマセン。(^^ゞ
書込番号:25705873
2点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
MTはやっぱ面白いですよ!
音に関してはホント先週位まで全然気にならなかったのですが一度気になるとどうしても…
確かにMTはギアの関係上音も鳴りやすいのですが
あれっ、こんな音してたかなぁ気になって。
確かに走行時も特に異常も無く問題ないので
気にし過ぎでしょうか。
書込番号:25705894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントのハブロックをエアーで操作する様な音だったりしますか?
トランスファーのレバーが動いてるとかは無いですよね?
早く原因が分かると良いですねー
書込番号:25705972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あわーきーさん
返信ありがとうございます。
エアーロッキングハブでは無いと思います。
トランスファも特に振動が出たり異音かでたりは
していません。
特に通常走行で異常も無く
しかし早く解決させたいです。
書込番号:25706028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sirikodamaさん
いつもありがとうございます。
やっぱジムニーは色々な音が普通に鳴って
るのが普通ですか(笑)
ちょっと前までラジオなども聞いていたので
気づかなかっただけかなぁ〜
確かに走行時は何も異常も異音もないので
気にし過ぎでしょうかね。
書込番号:25706034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の車はシエンタ辺りでも何にも鳴らないですからねぇ
ジムニーは未だにそういう乗り物ですよ
30年位前に70のデフロック入れた音で「これ大丈夫か?」と思いましたが、叔父のサファリは更に凄い音で
まぁこういう乗り物なんだろうな・・・と納得した覚えがあります。
基本構造は変わっていません。
書込番号:25706516
2点

>sirikodamaさん
おはようございます。
ジムニーの特性として気にしない方がいいのか
ザ四駆みたいな感じで。
ウチの息子はこないだまでサーフに乗ってましたが
静かでしたね。
最近サーフからハイラックスピックアップに乗り換えてましたが乗り心地も静粛性もよかったです。
ジムニーとは違いました(笑)
走行中は特に何も無く好調なので。
よくジムニーで言われてますフロントブレーキの
鳴きはありますが。
とりあえず様子見てみます。
書込番号:25706673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JB23乗りなのですが、実はうちの車両も半年以上前からバックする時や発進する時に「カン」と音がする様になってしまいました。
音は後方の下から聞こえてくる様でいつもではなく偶にです。
潜り込んであちこち揺すってみたけど、どこかのネジが緩んでガタついている様子もなく原因が特定できていません。
10年以上所有してますけど多分、この1年以内に音が出る様になったのかなぁ?
陽気が良くなってきたので本格的に持ち上げて点検してみるしかないのかな……
書込番号:25707022
2点

>道楽親爺さん
返信ありがとうございます。
道楽親爺さんの23も音が出ていますか。
気づいたら出てたとか前は出ていなかったのにふとした時にあれっ
こんな音出てたかなぁ〜とめちゃ気になります(汗)
走行時は特に何も問題ないのですが
窓を全開にして聞いているとやはりミッション、クラッチ部位かなぁ〜・・・
1速〜3速はクラッチを切ったり繋いだりした時にカンッ、カンッと音がでると思いますが
よく聞けばその音に近いと思います。
特に朝一アイドルが高い時に駐車場から出る一回目のクラッチミート時に
出るのでやはりクラッチかなぁ〜
バックの時も自宅駐車場入り口に少し傾斜がありどうしてもクラッチを小刻みに半クラを使いながら
アクセルを煽るのでそのタイミングでクラッチから出るのかと感じています。
クラッチの音なら特に問題はないのですが
ただ以前から音がしていたのか?ただの気にしすぎか(笑)
とりあえず先ほどミッションオイル、トランスファーオイル交換してきました。
オイルはクスコの75W-85
1ヶ月点検でミッションオイルだけDラーで交換しましたが
どうも気に入らなかったので気分転換でクスコにしました。
クスコは昔アルトワークスRS/Rでよい印象があったので
ワコーズではなくクスコで。
やっぱDラーはオイル交換高過ぎですね。
次もクスコにする予定です。
書込番号:25707259
0点

息子さんいいなぁ・・・
うちは娘2人だから遊んでくれない(´・ω・`)
ジムニーのミッション、トランスファーオイル交換は超簡単なので自分でやります。
ここいらのオイルは特に熱を持たないので共用の純正シンセティック 3L 99000-22B27-036(結構上等)で大丈夫かと。
灯油のシュコシュコと3/8インチのラチェット、廃油缶があれば馬掛けなくてもできます。
ボルトにテーパーが掛ってるので硬くなったらそれ以上締めない、これだけ守れば大丈夫です。
シールテープは不要ですが、加減を知ってる人なら使っても問題ないです。(但しシールテープを巻くとトルクレンチは信用できません)
書込番号:25707972
1点

>sirikodamaさん
息子は私と違い初めから四駆派でした。
一緒に動く時はピックアップトラック出して
もらってます(笑)
最近はホント自分でオイル交換もやらなく
なりました。たまに娘のハスラーのオイル交換
するくらいてすね。
自分の車はお店にお任せです
勿論オイル交換などやって頂いた後は確認は
しています。
昨日は以前から気になっていたタイヤガーデン
さんでお願いしました。いつもお店にど派手な
FJクルーザーが止まっていて86でレースにも
参戦している店舗さんでした。
レース車両も整備しているベテランメカニック
の方にオイル交換して頂きました。
因みに工賃はミッション、トランスファで
2000円、クスコのミッションオイルを
ミッションとトランスファで2.4リットルで
6240円に工賃2000円と消費税で。
デフ前後は自分でやろうかなと思いますが
オイルが中途半端に残ってしまう事や廃油など
考えるとお店に頼んでしまいますね。
若い頃は仲間と車を上げで足回りの交換や
マフラー交換などなど楽しんでいましたが、
今でも自分でやられる方は感心します。
書込番号:25708044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirikodamaさん
こんにちは。
ミッションドレンボルト締込みについて少し
気になって車を覗いて確認しました。
新車の時は頭が出ている位の締込みですが
タイヤガーデンさんでミッションオイル交換後は
ドレン締込み具合を見たところ、新車の時より
締込みしてあました。
ミッションフィラーやトランスファは二山ほど
頭出ている状態で締込みしてあります。
シールテープありです。
ディーラーでも1ヶ月点検でミッションオイルの
交換はしていますが、その時は確認していなか
ったので締込み具合は確認していません。
2回目の交換タイヤガーデンさんで交換しましたが
規定トルクで締込みしてあるので問題あません
と言われました。
締込み過ぎると次の交換などではボルト穴が
広がって入り過ぎる傾向になりませんかね。
もし少し締込み過ぎでしたらネジ一山程緩めて
みようと思いますがどうでしょうか。
因みにドレンにはシールテープ巻き付けて
締込みしてもらってます。
参考に写真をアップいたします。
書込番号:25711029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん、こんにちは。
本日、ミッションドレンボルト締込み加減を
調整しました。
正直な所、タイヤガーデンさん締込み過ぎな感じ
緩める時そこそこキツく締まってました。
とりあえずオイルが漏れない程度に緩めて手ルクレンチで締込み直しました。
現状規定トルク23Nは掛かってない状態です。
ラチェットの根元を持って止まった所から気持ち
更に止まる所まで軽く締込み。
ボルトマーキングを入れて丁度ボルトひと山出てる
位で調整しました。
後は漏れがないか数日確認予定
トランスファ側もシール巻き量が多いのか、
シールテープのはみ出しが多いですね。
ちょっとこの仕事の出来栄えにはガッカリです。
Dラーに電話で締込みについて確認しました。
シールは液体パッキン塗布でボルト締込みは
目視と規定トルク23Nを調整しながらと言って
ました。
規定トルクで締め込むと入り過ぎる事が
ありませんかと訪ねましたらやはり締込み過ぎに
ならない様に目視とボルトはみ出し量を調整しな
がらやってますと言ってました。
今日緩めた感じですと規定トルクで締込みを
行うと調整前の状態まで締め込まれて止まる感じ
はしました。
新車の状態では液体パッキン塗布してあり、かなりボルトが飛び出して締め込まれているので改めてオイル交換時、液体パッキンやシールテープを使う場合は規定トルクを掛ける必要が無いと感じました。
あまりお店に任せっきりもよく無いですね。
とりあえず調整後の写真をアップします。
トランスファのボルトもアップで撮り直しました。
少し乗って自分で別のオイルに交換予定です。
次のオイルはBGのシンクロメッシュオイルです。
職場の先輩に在庫を譲って頂きました。
シフトフィーリングがかなり良いらしいので
楽しみです。とりあえず調整したので気にせず
寝られます。夜勤明けで寝ていても気になって
目が覚めていたので(笑)
書込番号:25712203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認が遅れました><
なにやら心配事を増やしてしまった様ですみませんでした。
整備士さんも規定トルクで締め込んで割れたのだから車の方が悪いと言い張れるので
杓子定規な整備を施すのでしょうね。
ヒビが入った位では吹き出したりしませんが、微妙に滲んで汚れます。
純正ナットは予めネジ山に青い液体ガスケットが塗ってあるのでシールを巻いてしまいがちですが
私はテーパーナットには一切シールを巻かない派です。
使用状況にもよりますが、通常廃車までに4回換えたら御の字のオイルですし、交換毎に新品ナットを既定トルクで締めるのもアリかもしれません。
書込番号:25713416
1点

>sirikodamaさん
こんばんは。
>なにやら心配事を増やしてしまった様ですみませんでした
いえいえ、色々教えて頂きありがとうございます
実際に今現状の締め付けで全然漏れる気配もなく安心して乗っています。
先日入れたクスコのミッションオイルも最初は『いまいち・・・?』と思いましたが
妻が1週間乗っている間に馴染んだようで、純正より少しフィーリングが良くなりました。
少し残念だったのはお店の素っ気ない電話での対応でしたね。
初めての利用店舗で意外に対応も良かったので残念でした・・・
お店はマニュアル指示通りの整備が基本ではありますので間違ってはいませんが
たぶんイエローハットやオートバックスでも同じなんでしょうね。
車やバイクの整備も基本的な事はとても重要ですが、プラス長年の
経験値でかなり変わるなぁ〜と思いましたね。
確かに純正のボルトには青いガスケットが塗ってありますね。
製造時での締め付けに関しては、ガスケットの密着性を考慮して締め込んであるのでしょうね。
>私はテーパーナットには一切シールを巻かない派です。
連休中にオイルの入れ替えを予定していましたが、クスコがソコソコ調子がいいので
次回のオイル交換は自分でやる予定です。その時はシール無しでやってみます。
また色々質問などするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
皆様、ありがとうございました
書込番号:25716354
1点

>ジムニスト!!さん
話逸れますが、最近、トルクレンチあてにし過ぎて、かなり締め込み過ぎる傾向があるような気がします。
エンジンオイルエレメントがいい例で、外す時にエレメント自体がネジ切れるくらい締まってた事あります。
トルク管理した結果と言われたらそれまでですが、何度もカチカチさせたら少しずつ締まって行きますからね。工具の使い方キチンと知らない整備士も居ますから。
昔は、エレメントは手で軽く締めて、さらに手で回らなくなるまで締めたらOKでしたから。
基本的に緩む物じゃありませんからね。
あと、オイルパンのドレーンボルト、オイルパン自体がアルミで、ボルトは鉄、ワッシャーはアルミなので、アルミって鉄と比較して、粘りが無いので特に注意が必要ですね。手の感触が一番分かりやすいと思います。
逆にあぁいう所はトルクレンチは怖くなるな。
ちなみに、オレはトルクレンチ持ってますが、よほどの箇所以外は手の感触で締めます。
流石に、昔JA22のヘッドガスケット交換した時はトルクレンチ使いましたよ。笑
ホイールナットなど、アルミホイールで、受け側がアルミの地のままのホイールなど、増し締めはやった方がいいですしね。特に左側。
まぁこれはあくまで自己責任で。
書込番号:25717859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトジムニーさん
こんにちは。
トルク管理は必要な事なんですがねぇ〜
いくら規定トルクがあるからとはいえ
締込み過ぎかな?と思わないのでしょうね。
お店に任せっきりもいけないですね
プロだから大丈夫だと過信してはいけないと
ホント思いました。
書込番号:25717922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのスレッドなのにご返事ありがとうございました。
余談ですが、私は各油脂類の交換は別の機会に行います。
一度にやった方が楽ですが、個別に施すと、どこのオイル交換が一番効いたのかよくわかるのです。
パートタイム4駆のフロントデフは街乗りなら廃車まで無交換で大丈夫です。
リアデフは始終回るので結構汚れます、それでも3〜4万キロ毎に交換すれば十分でしょう。
泥遊びするとデフオイルが緑色になる事があるので、気になったらスポイトで抜いて目視確認する位、問題無ければ交換も追加もしません。
私が一番気を使うのはエンジンオイルで、ほぼ止まった状態でぶん回すと油温が凄いことになります。
舗装路メインでちょっとした山遊び、林道くらいならメーカー推奨サイクルで十分かと思います。
造りは値段なりです、いろいろ癖の強い車ですが派手に壊れても治せばいいという感覚で末永く付き合って下さいw
書込番号:25718040
1点

>sirikodamaさん
返信ありがとうございます。
>造りは値段なりです、いろいろ癖の強い車ですが派手に壊れても治せばいいという感覚で末永く付き合って下さいw
確かにそうかもしれませんねw
オイル交換も過度にする必要はないようですね。エンジンについてはシュアラスターループをオイル交換時に
ぶち込んでいます安いので。ループシールドに期待W
セカンドカーの現行コペンについてはエンジンオイルはコバックオリジナルの化学合成油にループ投入しています。
ガコン音に関してもあれから何か情報はないか調べていましたがこの方と同じような症状です
https://minkara.carview.co.jp/userid/3304440/car/3014844/6403269/note.aspx
この方はバックと減速時に発生していたみたいですが、私の場合は前進・後退ででますね(出たり出なかったり)
異音の音もかなり多きのでタイミングが良ければ録音できる程度です。
これを異音ととらえるか、味といいますか癖と捉えるか、ジムニーらしさと捉えるかはユーザー次第ですよね
たぶん音出るけど気にしてない方が多いのかな・・・
現状特に問題無く運転もできていますので、とりあえず半年点検で確認してもらいます(症状はDに連絡済み)
その他、新車の時から気になっていましたが、自宅駐車場(少し傾斜あり)傾斜も雨水が流れるように傾斜を付けている
程度ですが、一度バック駐車で停車エンジンOFFし再度エンジンを掛けて後ろに後退しようとした時にヒルホールド
コントロールが効いているような症状が出て半クラ、アクセルで繋げていこうといこうとしても後退せず、感じで言うと
坂道発進時のコントロールが効いているような感じに近いです。
急に後退すると自宅の壁に激突すると怖いので一端少し車を前進させてから(約30cm程)改めて後退させています
その時は問題無く動きます。
ヒルホールドコントロールが過敏に反応しているのかはわかりませんが、こちらも半年点検で確認予定になっています。
色々な症状が出る車ですが、楽しみたいと思いますW
書込番号:25718320
1点

皆さん、こんにちは。
あれから半年点検も終わり異音について
進展がありましたので報告させて頂きます。
Dラーと異音について色々と話をしました。
異音を録音して情報を提出。
その他、どの様なタイミングで音が出やすいか
トランスファー自体の音は他のジムニーに比べ
どうなのか、トランスファー切り替えはスムーズ
かなど気になるポイントを情報共有し本日担当
メカニックの方から連絡ありました。
Dラーも情報をメーカーに展開し返事を待って
いましたが、メーカーからトランスファーからの
異音が考えられるとの事で対応としてトランスファー交換対応になりました。
今トランスファー取り寄せ中
交換は6月後半の予定です。
Dラーとメーカーの対応に感謝しながら
交換で直ると信じております。
今回は異音に関する情報を此方から多数提示
出来たことも良かったのかと思っています。
皆様にも報告ができました
ありがとうございました。
書込番号:25754229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の3型MTもクラッチミート(主にバック時)でカッんと鳴りますが、その後どうですか?
結論は「異常」でしたか?
書込番号:25883953
1点

>DADA offcialさん
コメントありがとうございます。
結果的にトランスファの不具合とのメーカー判断
にてトランスファアッシー交換しました。
異音をスマホで録音してメーカーに判断して
もらいました。
トランスファの何が悪いのかまでは判りませんが
交換後は音は出ていません。
しかし、交換後のトランスファは、1速で加速する為にアクセルを踏み込んでスタートした時や0スタートからの右左折などトルクが掛かるとトランスファから軽いブタ鳴きが出る個体に当たりました。
ある特定のタイミングでブタ鳴きがでます。
トランスファの中のチェーンが原因か?
※ユーチューブ等に上がっている酷いブタ鳴きでは
ありません。
当初発生していた前後進時の異音は無くなりました。ブタ鳴きの方が全然マシなので気にせず乗っています。
余り部品を取っては付けを繰り返すのもボデー側の取付け部の錆びる原因や傷にもなりやすいので今はある程度の事はジムニーまぁしゃあないかと思いながら乗っています。
異音に関しては録音できるとDラーにも説明しやすいし、Dラーからメーカーにも話がしやすいので、何かしら異音を証拠として残すと話が進みやすいですね。
書込番号:25884569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DADA offcialさん
以前のアカウントで入って返事をしていますので
名前が違いますが、気にしないで下さいね。
書込番号:25884570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DADA offcialさん
上記回答は私です。気になるようでしたらDラーに相談する事です。
書込番号:25884745
0点

>ジムニスト!!さん
ご返信ありがとうございました。
本日納車後1年点検でしたが、最近カッんの頻度が低くて再現されないので、ディーラーには伝えましたが特に不具合も感じないので、もう少し様子見てみることにしました。
明らかに悪化して容易に録音できそうになったら動こうと思います。
なお、ディーラーでは同様の不具合はあまり聞かないとのことでした。
もし進捗あったら続き投稿しようと思います。
書込番号:25886321
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーXCグレードの購入を検討しています。
現在納期が1年以上と聞いているので中古車(新古車)でもいいかなと考えているのですが、中古車のサイトでよく見る「登録後未使用」という車を購入する場合は車検がスタートしているという以外のデメリットはありますか?
ジムニーはメーカーオプションがほぼ無いのでXCグレードを選んでおけば、中古車でも後から好きなオプションをつけることも可能ですよね。
セカンドカーとしての購入検討なので特に急ぐわけではないのですが、1年は流石に長いかなと思って・・・。
2点

湘南BOZUさん
車検までの期間の短さと、カラーやMOPが選べない点に納得されているのなら、デメリットは少ないです。
あえてデメリットを挙げるなら、展示車として使用された車なら傷があるとか、ワンオーナーカーでは無いといったところでしょうか。
書込番号:25694213
1点

>湘南BOZUさん
>中古車でも後から好きなオプションをつけることも可能ですよね。
出来る物と出来ない物があると思いますよ、それと取り付け工賃の発生など
後はボディーカラーでしょうね
書込番号:25694215
2点

>湘南BOZUさん
気温差が激しい場所で長期保管されているとエンジン内部にも結露が起こり
エンジンオイルが白濁して知らずに動かしていると
エンジンにもダメージが出ている場合が有ります。
店が売るときにはエンジンオイルを交換しているので
客には知るよしも有りませんし通常の新車でもたまに有るので
気にしても仕方がないですが。
書込番号:25694228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南BOZUさん
未使用なら新車と同じと考えて良いと思います。
人が触ったりはあるかもしれませんが。
書込番号:25694229
4点

ナンバープレートが付いているのなら一回目の車検が短いだけです。使われ方の素性の判らない中古車ではないので良いと思います。
今乗っている車も走行距離数キロ(うちが最初の試乗のお客でした)の車でした。店に来たての車でした。
書込番号:25694253
1点

長期在庫の中古車と同じで、屋外展示の期間が長いと油膜や水垢が酷いですよ。
書込番号:25694373
1点

弄り倒して乗り潰すなら別に中古でもいいですが値段にも依りますね、プレミア価格なら買う価値無いです。
私はがっつり1年待ちました。
セカンドカーならMTが飽きなくていいですよ。
書込番号:25694429
5点

もぐって下回りに錆がないか確認した方がいいかも。
フレームの溶接部分は錆びやすい。
いろんな人が触っただろうからハンドル周りは傷があるかも。
書込番号:25694571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さ色々なアドバイスありがとうございました。
特に大きなデメリットは無いけど、若干新車価格より上がるのと保管状態や色々な人が触れたという部分になりそうですね。
でもちょうど今日のネットニュースでマイナーチェンジの発表がありましたね。
変更点はリアのパーキングセンサーの追加という事なので必要かどうかは微妙ですが、いずれにしても一度ディーラーに行って
現在の納期を確認して見積もりをもらってきます。
ちなみに自分はXCグレードのグリーンのAT車を検討中です。
ジムニーならMTも楽しそうですが、ひょっとしたら家族も運転するかもしれないので・・・。
元々車もバイクも大好きで、20代のころは当時流行していた四駆(パジェロ)をリフトアップして散々お金をかけていました。
結婚して子供が出来てファミリーカーに乗り換えて結局バイクも手放してしまいましたが、50代になってそろそろ自分の好きなこともしたいと思って若いころを思い出してジムニーが欲しくなってしまいました。
ちなみに今はシエンタを所有しており主に嫁の買い物と子供の送迎で自分は週末に少し乗る程度ですが、ジムニーを手に入れたら自分の通勤に使う予定です。
書込番号:25695189
1点

先月、R5年11月登録の新古車を購入した者です
XCグレードA/Tジャングルグリーンでスレ主さんの希望と同じです
仕様変更後の車両は10万円程値上がりしてますね
バックのセンサーが付いたのと資材値上がりのためだそうです
これから注文ですとA/Tは1年半以上かかる見込みらしいです
自分はもう歳ですし早く乗りたいので少し高くても買いました
書込番号:25695392
1点

スレ主さんと同世代ですかねぇ
私は最近乗ってませんがバイク2台持ってます。
パジェロが流行った頃に3Lになった70プラドを買い、3年足らずで盗まれましたw
その頃はナンバー無しジムニーで遊べる所がたくさんあったのですが今はみんな立ち入り禁止です。
64は完全趣味の山遊び用ですのでMTにしましたが、通勤に使うならATが楽でしょうね。
よほど信号の少ない町じゃないと燃費最悪ですけど・・・昨日乗ったら平均燃費8.6q/lでした。
現行で買える車を中古で買うのってやっぱり抵抗があります。
書込番号:25698816
1点

とりあえず登録済未使用車買っておく。
そのうちどうせ「パワーが!」とシエラに乗り換えたくなるので、
3年目の車検あたりに納期が来るようにシエラを注文。
どうせ室内などはわんさかカスタムするのでしょうから、パーツはそのままシエラに流用。
ていうように自分は考えていますw
リセールバリューの高いジムニーならではの買い方。
ちなみに自分はたまたまMTの在庫があったのでスズキアリーナで新車でした。
書込番号:25706808
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
お世話になります。
納車から約2900キロ
今の所気になる所ではラケージルームからの
パタン音が気になります。
通常走行などではでませんが、路面の凹凸でリア側が少し跳ね上げ方向に動いた時に出たり出なかったり。
足回りなどは納車直後すぐにモンスターエクスチューンサスペンションに変えましたのでノーマルから
音が出ていたかはわかりません。
走行中の足廻りの違和感や嫌な動きはありません。
音の質から足回りや金属的な音ではなく硬いプラスチックか板が跳ねて当たったような感じがします。
リア側のシートベルトからでは無さそうです。
ラケージルームの車載工具か工具の上の板プレートかと予測しています。先日、車載工具上に装着されているボックスを外して走行したらパタン音が通常より大きく聞こえました。
ジムニー乗りの皆さんは同様の音は出ていませんか?もしよかったら教えて頂けますか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25675376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ずはラゲッジルーム内の全てを下ろしましよう。
有る無しの判断が早いです。
どなたかに同乗してもらい又は運転してもらい出所を探しましょう。
車外の場合は難しいですね。
書込番号:25675409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

脚が踊ると、どの車でも鳴ります。
バタバタンってやつでしょ。
ジムニーはトラックみたいな脚ですから盛大に鳴ります。
書込番号:25675417
5点

>麻呂犬さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
麻呂犬さんが言われているように一度ラケージ内の車載工具など降ろして確認してみます。
常に音が出るわけではありませんが、走行中は必ず発生しているので何かしらのヒントが掴めたらと思います。
書込番号:25675443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sirikodamaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。ジムニーって構造的に出やすいのでしょうか。もう少し探ってみます。
書込番号:25675446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空荷のトラックやライトバンを運転したことありませんか?古い橋梁のつなぎ目毎に鳴ります。
乗用車はネコ足風味ですがジムニーなので完全山仕様、街で乗って楽しい車ではありません。
書込番号:25675950
1点

>sirikodamaさん
空荷のトラックやライトバンを運転となると軽トラくらいしかありませんね。
ジムニーは確かに静粛性がある車ではありませんが、音の質が空荷のトラックの感じとかでも無く。
ジムニーに関してはきしみ音なども無く、あるとすればラケージルームからのパタ、カタの音だけなんですよねぇ〜。何かしら内装関係、車載工具が影響してその感じです。
とりあえず外せそうな物は外して様子見してみます。
書込番号:25676154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジムニストというお名前ですが初めての四駆なんですよね、クロカン車はこんな物です。
何を外して確かめようと治りませんよ。
どうしても気になるならダンパーをソフトに振ると鳴りにくくなると思います。
今の仕様でも荷物満載なら脚が暴れず鳴らないと思います。
まぁ気にしない事ですよ、
山走ったらそんな音は全く気になりません、屋根やらドアがキシんで大変な音が鳴りますし(笑)
書込番号:25676196
5点

>sirikodamaさん
四駆は初めての購入です。車自体は特に問題も無く好調です。音に関しては余り気にせずジムニーを楽しみたいと思います(笑)
書込番号:25676212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジムニスト!!さん
>>足回りなどは納車直後すぐにモンスターエクスチューンサスペンションに変えましたので
この改造の交換取り付けを何か失敗してる可能性も無きにしもあらずですので
取り付けた店に相談してみるのも良いかも、
書込番号:25676234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジムニスト!!さん
>今の所気になる所ではラケージルームからの
>パタン音が気になります。
荷室のラゲッジボックスの蓋ですが、(前方は固定されていますが)後ろ側は固定されているわけではないので1G+αの加速度で開くかもしれません。
さらに、モンスターエクスチューンサスペンションに替えて足回りが硬くなれば、日常使いで『パタン』音を発すると思います。
以上が原因であれば、荷室全体にゴムマット等を敷いて対策できると思います
書込番号:25676619
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
足廻りの取り付けはホイールタイヤ専門店
クラフトさんでやって頂きました。
他車種もお世話になっています。
取り付けを見る限り問題無さそうですが、
一度相談してみます。
書込番号:25676666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
返信ありがとうございます。
ラケージルームにはキズ防止でラケージ
ゴムマットは装着しています。
装着する際固定方法が四隅にゴムが付いており
リアシート背面樹脂パネル角にゴムを引っ掛け
ラケージボックス蓋角にゴムを引っ掛けるタイプ
です。
背面のタイヤ固定にはアピオさんのブラケット
使用していますが、特にガタも無く。
リアシートなども揺らしましたが、音は出ず。
一度、車載工具を外して確認しようかと思います。
工具を軽く持ち上げ落とすと似たような?
音が出てるような...
例えば足廻りが緩んでいた場合は常に金属音が
出てもおかしくないかなとも思います。
路面からの突き上げ具合でも音の大きさは変わり
ます。フラットな道路では音はほぼ出ません。
マンホール、道路繋ぎ目部分やアスファルトが
荒れて振動がある時には大小その時の振動の大きさ
で音の大きさも変化します。
妻も運転しますが、特に気にしてないようです。
妻が主で運転しているコペンセロの方がガタピシ、ビリビリ、カタカタ音が出てます。
ジムニーの方が静かやなぁ(笑)
書込番号:25676681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジムニスト!!さん
実はオレも少し気になってました。もう、4年半乗って、もうすぐ5万キロ走行しますが、確かにたまに、パタンって音しますね。
恐らく、ラゲッジルームの蓋じゃないのかな?あれ、ロックが無いですしね。
書込番号:25676756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトジムニーさん
返信ありがとうございます。
ホワイトジムニーさんも同様の音がでますか。
やはりラケージボックスの蓋のバタつきでしょうか。同様の音が発生している方多数いそうですね。
一度ラケージボックスと工具を外して確認してみます。足廻りに関しては前からお世話になっているクラフトさんなので取り付けは大丈夫だと思っています。
若い頃は86から始まりFC3Sやスカイライン、アルトワークスなど走りメインの車ばかりでした。
子供も手離れし妻と二人でコペンとジムニーで楽しんでます。若い頃は四駆に興味無かったですが、今現在ハマってます。ジムニー最高です(笑)
書込番号:25676808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外径の割に太いタイヤ履くとトラックのダブルタイヤ並みに暴れますけど、タイヤはどんなの履いてますか?
空気圧は180kPa位で概ね大丈夫です。
乗り心地が悪い云々いう人に出会うと概ね燃費を気にしてか240とか入れちゃってます。
あと、巨大なバンプストッパーを付けてるとか はさすがに無いかw
書込番号:25676863
1点

>sirikodamaさん
現在の仕様ですが、モンスタースポーツエクスチューンサスペンション2cmUP。
タイヤホイールはホイールクロスカントリーに
トーヨーオープンカントリーR/T185/85/16
空気圧はショップにて260kPa(2.6kg)
タイヤホイール、サスペンションも定番といいますかごく普通の仕様になっております。
背面にアピオさんの背面ブラケット
このような仕様です。
書込番号:25676897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジムニスト!!さん
>装着する際固定方法が四隅にゴムが付いており
>リアシート背面樹脂パネル角にゴムを引っ掛け
>ラケージボックス蓋角にゴムを引っ掛けるタイプ
>です
蓋角にゴムを挟んでいることが音が出やすい原因かもしれませんね。
まあ、蓋をガムテープで固定して改善するようなら、
蓋をマジックテープで固定すれば良いですね。
(車種は違いますが、同じ目的でマジックテープ多用しています)
書込番号:25676946
0点

>MIG13さん
以前、フタに掛けてあるゴムを外して走行しました
が、音の発生はありました。
マジックテープで蓋のバタつきを抑えてみるのも一つの手ですね。百均で買って試してみようかな。
音の質が硬いプラスチックのような感じといいますか音に関しては平坦な道では発生しないので車体が上方向に瞬間的に動いた時が発生率高いです。
入力の加減で音の大きさも変わりますし、入力のタイミングによっては音が出ない場合もあり。
ジムニーのショートボデーでリアタイヤの上側にラケージ後端がありラケージボックスが丁度ありますから入力がダイレクトに伝わりフタか車載工具がバタつきの原因ではないかと推測しています。
書込番号:25676987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空気圧高すぎです。
200以下に下げてみて下さい。
ジムニーはLTタイヤ(ライトトラック)の規格通りに圧を上げるとカチンカチン、脚が暴れて雨の峠道は普通に飛ばせません。
私はG003の185ですが高速でも精々220、普段は180にしています。
ジムニー専門店なら知らない筈は無いですけど、RTだし走りより燃費を優先する人だと思ったのかもしれません。
騙されたと思って圧を下げてみて下さい。
余談ですが、多くのクロカン好きは大径タイヤは履きたいけど車高(重心)は上げたくないのです。
初めてジムニーを買う多くの人が勘違いをし、ショップもお金になるから何も言いませんが必要のないリフトアップは性能を落としてしまってます。
本来の順番は 大径タイヤを履く→ボディに擦る→ボディカット→まだ擦る→リフトアップ です。
無駄に重心を上げるとひっくり返っちゃいますからね。
書込番号:25677101
3点

>sirikodamaさん
素敵なお写真もアップして頂きありがとうございます。四駆については初心者である程度調べてはおりますが、わからない事が多いです。
タイヤも当初ジオランダー003にする予定でしたが、ミーハーな私はホワイトレターに惹かれオープンカントリーにしました。
空気圧に関しては自分もかなり高目の設定だとは思っていましたが、四駆のタイヤはこんなもんかと納得してました。
sirikodamaさんから教えて頂いた内容ですと、純正タイヤと同じ空気圧位でOKでしょうか。
街乗りメインですのでフロント200、リア210位でどうでしょうか。今現在はフロント、リア共に同じ空気圧ですが、やはりリア側を高めに設定する方がいいのでしょうか。
書込番号:25677201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重量物を運ぶならリアを高め、主に人間と荷物なら4輪とも200で試して下さい。
微調整は乗り手のフィーリングで大丈夫です。
山に入るならもっと落とした方が食いつきが良いです。
ホワイトレターはぱっと見いい感じですが、半年も履くと恥ずかしくなるのです^^(30年前に経験済み)
文字が白いのではなく、ホワイトリボンの上に文字抜きの黒いゴムを被せてありますので、リボンが入っている境目で割れてきます。
でも心配ご無用、裏履きにすれば解決します。
人気があると言われつつ、街であまり見ないでしょ。
書込番号:25677241
2点

>sirikodamaさん
とりあえず空気圧を前後200で試してみます。タイヤは次交換する時にMTタイヤにしてみます。
若い頃は四駆はないかなと思っていましたが、ハマると面白く奥が深いですね。沼にはまって行くパターンですね(笑)
書込番号:25677246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数台並んで止めていたジムニーの1台が氷で滑って転倒する動画
https://www.youtube.com/watch?v=juCl_4a0UFw
恐らくですが、この1台だけ空気圧パンパンだったのではないかと・・・
接地面積が減るのですごく滑ります(´・ω・`)
書込番号:25677253
2点

>sirikodamaさん
私もこの動画見たことあります。見事に滑り落ちて行きましたよね(-_-;)恐ろしい
今週は妻が乗ってますので週末に圧調整してみます。
確かに今の空気圧だとリア側の跳ね上げ感は強いですね。
ちょっと色々試してみます。
書込番号:25677264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirikodamaさん
因みにですが、スタッドレスタイヤも同じ空気圧でいいのでしょうか。200位で
スタッドレスタイヤはトーヨーオブザーブW/TR
サイズは同じ185/85/16です。
タイヤホイール購入じにスタッドレスタイヤも合わせて購入しました。
純正アルミホイールに履かせています。多分空気圧はパンパンだと思います。
書込番号:25677287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスはもう履く機会が無いのでジムニー用は買ってません。
感覚的には160〜180kPa位で良い気がします。
過去の車での雪中行軍は迷わず4輪チェーンでした。(最強)
書込番号:25677318
2点

>sirikodamaさん
スタッドレスタイヤの方も空気圧落としてみます。
とりあえず今履いているオプカンの空気圧調整して様子見してみます。
色々ありがとうございます。
書込番号:25677330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirikodamaさん
こんにちは。昨日、タイヤの空気圧の事で広島県にあります専門店CLリンクさんに聞いて見ました。
CLリンクさんでは、トーヨーオープンカントリーR/T
185/85/16の空気圧は1.8から2.0で調整との事でした。
後は好みで微調整。高速走行も大丈夫と教えて頂きました。sirikodamaが教えてくれました空気圧と同じ位でした。
とりあえず燃費も関係してくるので2.1通しで週末にでも試してみます。その他、ラゲージないの車載工具やラゲージボックスも外して確認してみます。
書込番号:25679267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
ですよねぇ・・・
私はメーカーに聞きましたが明確な回答が得られず、ディーラーの兄ちゃんの「標準圧で大丈夫っすよ」の言葉を信じて
購入時の260からちょっとづつ減らしていって丁度いいところを探りました。
純正タイヤには及びませんがか、なりマイルドな乗り心地です。
そろそろフロントからキコキコ音が鳴る頃です。
ボンネットの油切れとあたりゴムのへたりですので、注油と調整(回す)すれば治ります。
64あるあるです^^
書込番号:25679613
1点

>ジムニスト!!さん
自分のは、ショックだけビルシュタインに交換してますので、ノーマルより硬いです。
なので、ノーマルでの話じゃないんですが、ノーマルの時からやはり音は出てました。
対策としては、蓋を固定する為に、マジックテープ付けてみようかな?と思ってます。
仰る通り、ジムニーは他の軽自動車と比較して、予想外に静粛性が高いんですよね。笑
構造上、独特なラダーフレームでタイヤの外径も大きく、前後リジッドで逆にバネ下が重いのも関係あるのかなと個人的に思ってます。
エンジン縦置きで、キャビンからエンジンが遠いのもありますから、エンジンの振動も少ないですね。
また、自分はこのFRベースのショートホイールベース、スポーツカーに近いと思って楽しんでます。笑
ボールナットだからか、ハンドリングもしっとりして、旋回性も高くて、ヒップポイントもリアタイヤに近くて、ワインディングが本当楽しいんですよ。
特に、ショック交換してからかなり自分好みになりました。笑
最低地上高も高いから、悪路じゃ右に出る車ありませんしね。
車中泊も出来るし、オールマイティに使えて、未だに他の車は考えられませんねー
リッター20超える燃費の良さも予想外でした。
書込番号:25679622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumoaipukuさん
返信ありがとうございます。リア側シートベルトに関してはとりあえずリアピラーの固定位置の調整しかまだやってません。リア側シートベルト固定からの音が発生している方も見えられるのでもう少し様子見たいと思ってます。
書込番号:25679643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sirikodamaさん
やはりジムニーは自分で色々と試しながら楽しんで乗る車ですね(笑)
書込番号:25679658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトジムニーさん
返信ありがとうございます。ホワイトジムニーさんもラゲージから音が出ていますか。他の方は余り気にならないのかな。アブソーバーはビルシュタイン、ナイスですね!
音対策でマジックテープ時間があれば百均に行こうかと思っています。意外と蓋が軽くてパタツキそうですよね。
ジムニーって駆動系の音はしますが、意外と静かで乗りやすいです。軽四で縦置きエンジンもいいですし色々なパーツも沢山販売されているので、自分好みのジムニーを作れますね。お金は掛かりますが(-_-;)
今、サブコンやスロコン、エアクリーナーなども見ていますが正直この辺のパーツはノーマルでもいいかなとも思っております。
とにかく楽しい車です(笑)
書込番号:25679671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブコンの効果は絶大です、今日乗ったら燃費計「8.6km/L」でしたけどw
純正ブースト圧0.8から1.2へ上がったパワーは見違える程、マニュアルなら5速のまま新名神を走破できる程です。
スロコンも付けましたけど直ぐ外して売りました、数分で慣れますしガバッと踏めばノーマルの方が素直です。
結局SS切らないと制御が邪魔でまともに走りませんでした・・・
エアクリは純正を小まめに交換した方がよろしいかと思います、純正交換品でもゴムパッキンが入っていない製品(H〇S等)があり、タービンを痛めるかもしれません。
「毒キノコ」タイプは点検すると概ねタービンが欠けています。
毒キノコはレース毎に交換必須のエアクリで、まさに毒です。
今回のジムニーでビックリしたのが乗用車並みの静かさです。
とは言っても4代前のカローラ級、現行N-BOXと比べると腹が立つ程うるさいです。
スズキの頑張りには関心しますが、私はジムニーの音は気にしない方がいいと思うんですよ。
リアスピーカーの純正OP位置がダメダメなので、画像の様にして聞いてます。
書込番号:25679711
1点


>sirikodamaさん
サブコンの効果は大きいみたいですね。燃費8.6はヤバすぎ(笑)私も昔乗ってたFC3S前期ロータリーはリッター4でした(汗)マフラー交換やブーストアップでアフターファイヤー出まくりでした(笑)
もし入れるなら街乗りメインなのでサブコンに関してはCLリンクさんかショウワガレージさんか2択かなと思ってます。
スロコンは私もないですね。結局自分でアクセル開ければいいので。
リアゲートのスピーカーいいですね。オシャレな感じがGOOD!!
ジムニーの静粛性は中々ですよね。コペンにも乗ってるせいかジムニーに乗ると静かやなぁとマジで思います。あとラダーフレームなのでモノコックボディみたいに直接振動がこないので四駆ラダーフレーム独特の乗り心地もいい感じです。
書込番号:25679738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirikodamaさん
センター部分にカバーか何か装着されてますか。
書込番号:25679741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>sirikodamaさん
自作パーツ流石です。位置的にミッションとトランスファの音がしますからカバーとウレタンで防音対策ですね。丁寧に作られてますね。
書込番号:25679754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人がスズキの開発にいます。
シレッとこれらを見てましたが採用は無いと思います。
書込番号:25679757
1点

>sirikodamaさん
>ホワイトジムニーさん
こんにちは。ラゲージルームからの音を拾えないか携帯動画機能で録音しました。
YouTubeに参考でUPしています。
https://youtu.be/1GCiF_xiGRQ 3:59で音が拾えました
この時は路面に緩やかに膨らみがありリア側が上方向に跳ねた時に出ました。
この時は15分ほど走行しましたが1回のみ。
帰宅時、ビールを2ケース購入してラゲージフラットで後方に並べて積んで走行。
ちょうどラゲージBOXのフタがばたつかないように積みました。帰宅時は5つほど連続して
大きく突き上げる所があるので走行。結果は音は出なかったです(たまたまか・・・)
今日、洗車時にアブソーバーとラテラルを揺すってみましたが特にガタツキなし。
空気圧は前後2.1に調整しました
てかオプカンホワイトレターに飛び石?小さな傷があるじゃないですか(爪楊枝でほじくった位の小さいやつですが)
タイヤ側面に飛び石で傷が付くものか???なんでやぁ〜
洗車をすると気づかんうちに付いた小さな傷が見えますねぇ〜〜
オフロード走れば傷もその内付くし気にせんほうがいいですね。
書込番号:25681476
1点

拝見しました。
まだ新しいのでプラの内張とクリップが馴染んでないのだと思います。
怪しい接合部にアーマーオールやポリメイトを塗ればすぐ止みそうな感じです。
どうしても気になるならディーラーに聞いてもらっても良いですが・・・放置で問題ないと思いますよ。
書込番号:25681925
1点

>sirikodamaさん
こんばんは。動画見て頂けましたか
ありがとうございます。
sirikodamaさんがおっしゃる通り音に関しては特に問題なさそうですが、
6ヶ月点検の時にでもDラーについでに見てもらいます。
他試していない車載工具を下ろして走行などやれること試してみながら様子見てきます。
高速走行や一般走行に異常は感じられないので心配はしていませんが、やはり音は出ない方がいいですね。
ラゲージBOXフタもマジックテープで固定してみます。
色々とジムニーの事教えて頂きありがとうございました。
質問につきましてはもう少し様子を見た後閉めさせて頂きます。
書込番号:25682003
1点

背面のスペアタイヤは背負ったままでしょうか?
(最近外している人が多いですが)
スペアタイヤの取り付けが緩んでいると異音が発生する場合があります。
ご参考までに。
書込番号:25682541
1点

>DRYハイさん
返信ありがとうございます。背面にはアピオさんの
背面ブラケットを使用してスペアタイヤ表向きで取り付けております。
特に緩みなどはないと思います。
タイヤを左右上下に揺らしましたが特にガタツキも
ありませんでした。
音は走行中常に出ているわけでは無くリア側に路面からのは入力があった時に発生率が高いです。
足はモンスターエクスチューン2cmupアブソーバーとスプリングのみです。特に取り付けに無理が掛かってる感じはありません。
やはり内装関係か車載工具などか?
もう少し追求したいと思います。
書込番号:25682553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。
昨日は異音に関しては発生しなかったです。
日曜日に洗車ついでに右リアのみショック、ラテラルロッドの緩みが無いかかなり強めに揺すった事が良かったのか?昨日の出勤、帰宅時にある道路コブ五段超えでも発生せず?
ショックに関してはシッカリ取り付けしてあり、ボルトラインも入れて最終確認もしてあります。Dラーの1ヶ月点検でも特に指摘も無く。Dラーの1ヶ月点検では空気圧の確認もしてませんでしたがそんなもんでしょうか?何を確認したのやら...
取り付けて頂いたクラフトさんにも一応状況を連絡した所、今までジムニーのサスペンション交換による異音などの不具合はないですね〜ただ、サスペンション交換をすると異音も出る可能性は否定できませんが、緩みなどあった場合は、ラゲージからではなく下回りからの大きな異音が常に聞こえると思います。気になるようでしたらお店に来て頂ければ確認しますよと言ってくれました。
基本サスペンション、アブソーバーだけの交換ですからサスペンションのズレやボルトの締込み不良は無いと思いますが、継続して確認してみます。
YouTubeなどでサスペンションのボルトの締め忘れや緩みの異音動画がありますが、確かにあのような金属音ではないです。
音も気になり始めるときりが無いですが、何とか追求したいと思います。
継続して経過を報告したいと思います
宜しくお願い致します。
書込番号:25683787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
本日は出勤にてジムニーを使用しました。
結果
ラゲージからのカタ音がでました。
音の感じからやはり足廻りでは無いと判断しまた。
ラゲージボックス、車載工具からも違うかなぁ〜?
音が室内ラゲージ後方から発生している
リアゲート周辺が怪しい感じがします。
今怪しんでいる所はリアゲートのダンパー
です。全開状態ではテンションが掛かっているので
ガタつかないが、リアゲートを閉めた状態
でダンパーの取り付け部など遊びが無いか確認したいですね。
リアゲートダンパーを外して確認もしたいですが
とりあえず妻と一緒に使っているのでタイミング
を見て色々試したいと思います。
書込番号:25685007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムニスト!!さん
わたくしもAPIOのスぺアタイヤブラケットつかってます。リアからバタバタと段差などで
音がでるので、よくよく調べてみたら、スぺアタイヤの緩みが原因でした。
見た目はゆすった感じでは、ガタつきはなかったのですが、走行中の振動でやっとガタがでるようです。
ただ、私の場合、パタンというよりゴトンという音の印象でしたが・・・
すぐにできるので、試しにスペアタイヤのボルトを締め直しをされてみてはいかがでしょか?
コツは、3本のボルトの下1本から締めて、その後、上の2本を締めこんでみてください。
私の場合、この方がしっかりとスペアタイヤが固定されました。
書込番号:25685449
1点

>ぺっとりさん
返信ありがとうございます。
ぺっとりさんもアピオの背面ブラケット
ご使用ですか。
貴重なご意見ありがとうございます
試した結果をまた報告させて頂きます!
宜しくお願い致します。
書込番号:25685464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは!
本日、取り付けをお願いしたクラフトさんへ行き症状を伝えて確認してもらいました。
1)ぺっとりさんに教えて頂いたアピオ製の背面ブラケットの緩み
2)サスペンション、ショックアブソーバー、ラテラルの取り付け状態や緩みなど
確認して頂いた所、背面ブラケットの緩みに関してですが、通常触る揺する程度ではわかりませんが、強めに背面タイヤを揺すると手締めボルト(車検に対応するためにボルト部位が外れるようになっている)部分が緩んではいないが
かすかに動く事がわかりました。
1)に対しては、背面ブラケット取り付けボルト並びに背面タイヤボルトの増し締め
手締めボルトは手で締まる限界まで締めて頂きました。
2)足まわりの確認では緩みやその他問題なし
以上、やって頂いた所、現状ではラゲージからの音は出ていません。様子を見たいと思います。
タイヤの空気圧ですが通しで2.6から2.1に調整しましたが、本日リアのみ2.0に下げました。
乗り心地はマイルドになりました。
当面これで様子を見たいと思います。
書込番号:25686846
0点

皆さん、こんにちは。
昨日、それらしき所の確認をしまして
調子が良さそうなので一度閉めさせて頂きます。
多数のご意見を頂き感謝しております。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたい所では
ありますが、ご了承下さい。
当面調子を見ながら乗りたいと思いますが
やはりジムニーです。色々な所から音が聞こえます。
今の所走行機能に関係する異音はありませんが
よくあります超低速時のブレーキの鳴きは発生して
いますので半年点検で確認してもらいます。
またジムニー特有でしょうか、2速から3速に入れる
瞬間のタイミングでギアが少し引っ掛かる感じがありタイミング回転を合わせながらシフトを行っています。
何にせよ楽しい車です、存分に楽しみたいと
思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:25687534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
新しい情報です!
音の発生源はやはりアピオさんの背面ブラケット
手締めボルト下側からでした。
実際にアピオさんに電話で問い合わせました。
丁寧に対応してくれまして好感がもてるショップ
さんでした。
音の発生につきましては出る個体もあるが
回答です。
ブラケットをロット生産しており、品質確認で
マスタージグに合わせて反り、バラツキの確認や
フィティング確認をしているそうです。
異音については技術担当の方にご理解頂け安心
しました。
ユーザー目線でお話を聞いてくださり、ご理解
頂き良かったです。
稀に極小のバラツキなどがある個体がありますが、
それがたまたまた当たったみたいです。
また、女性の方で力が弱い方では締めきれなく
異音が出る場合があるそうです。
アピオさん側からの提案
試しに干渉テープをおくるので様子を見て下さい
送料アピオ持ちでフィティング確認した物と交換
しますと2つ提案頂きました。
一度テープで確認し改善されない場合は交換して
頂こうかと思っています。
皆様、ありがとうございました
解決に向かいそうです。
書込番号:25693998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,628物件)
-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 200.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 201.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 200.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 201.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 8.1万円