
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2021年1月11日 08:20 |
![]() |
54 | 9 | 2021年1月7日 19:55 |
![]() |
33 | 11 | 2020年12月30日 02:00 |
![]() ![]() |
57 | 22 | 2020年12月28日 00:44 |
![]() |
105 | 32 | 2021年10月1日 12:05 |
![]() |
26 | 6 | 2020年12月12日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
はじめまして。9月にJB64のMTが納車されて毎日、楽しく乗っています。
初めての冬を迎えて4Hで走行する機会もありました。
道路や駐車場は除雪されている箇所が多く特に駐車場で『タイトコーナーブレーキング現象』が起こるので雪が見えない道は2Hで走行してました。
しかし本日2Hで走行中、道路が一部凍結している箇所があり直進している時に思いっきりスピンしました。対向車がいなかったので事故らずに済みましたけど、かなり焦りました。
そこで質問なのですが冬場の運転は基本4Hでして駐車場など低速でハンドルを切る時がある場合のみ2Hに切り替えながらの運転がベストでしょうか?
長文になりましたが、ご教授お願いします。
書込番号:23898087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>基本4Hでして駐車場など低速でハンドルを切る時がある場合のみ2Hに切り替えながらの運転がベストでしょうか?
ジムニーを含めセンターデフをもたないパートタイム4WDの場合は逆だと思います。
常時パートタイム4WDは駆動系の負荷が常にかかるため、冬場でも2WDのまま路面の状況によって4WDに切り替える方法がベストでしょう。
詳しくは取説の4-33 注記を参照して下さい
書込番号:23898130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

説明書を読むとわかりますが、乾いた舗装路で4WDを使用すると、ジムニーの場合は故障の原因になってしまいます
冬場だから4WD]を使うというより、路面が雪だらけだったり凍結しているときは4WDを使うというような感じです
部分的に雪があったり凍結している場合は、スタッドレスを履いていれば急にアクセルを踏み込んだりハンドルを切ったりせず、スピードを落として走行すれば滑ることはないと思います
逆に部分的に乾いている場合は4WDで走行し、乾いている部分を避けて走行すればいいと思います
上り坂の場合はアクセルを踏み込んでしまうことがあるので、道路が怪しいときは4WDで走行したほうがいいかもしれません
私は上り坂で滑ってしまってちょっとトラウマです
一番はジムニーだからと過信せず、スピードを控えて走行するのがいいと思います
ジムニーの雪道での4WD走行は安心感がありますけどね
カーブさえ気を付ければ滑る気がしません
書込番号:23898188
4点

カウンターの練習をしておきましょう。(車のいないところで)
書込番号:23898189
2点

素朴な疑問だけどスタッドレス履いているんですよね?
多少凍結していようが直線でスピンなんてしないと思うけど(余程のスピードオーバーかハンドル切ったら別)。
書込番号:23898258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございました。
>北に住んでいますさん
素朴な疑問だけどスタッドレス履いているんですよね?
もちろん履いています。
しかし本日2Hで走行中、道路が一部凍結している箇所があり直進している時に思いっきりスピンしました。
↑スピンは大げさに言いすぎました。
正確には交差点を曲がって少し走った箇所だけ日陰の為、凍結したままの路面があり滑った(横に流れた)だけです。かなり焦ったのはホントですけど…。
>ブッチーニ・イタリアーノさん
上り坂の場合はアクセルを踏み込んでしまう
↑自分の場合は曲がり切った直後でアクセルを踏み込んでしまったのだと思います。
一番はジムニーだからと過信せず、スピードを控えて走行するのがいいと思います
↑おっしゃる通りだと思います。
これからは気をつけて走行します。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:23898295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪はもちろん、FRのジムニーエブリイなんてのは、直進ならコーナーでも4WD直結にしておくのが基本です。
この場合、アルトやワゴンRの2駆より遥かに走りません。
切り返し駐車場やUターン展開する予定があり、その路面が雪もしくは圧雪、ブラック凍結なら4WD、Lクランク90度以上でウェット消雪パイプの場合は2WDにしておきます。
また夜間下りなどの危険な可能性がある場合は、4WDで1段低いローギアに入れてブレーキはまず踏まない事です。
わざとなのか、北陸のJB23ジムニーがスタックしてましたが、ハスラーならともかく、もしや二駆ジムニー?
自分なら夏タイヤですら余裕で脱出する気あります。やっぱりAT乗りはテク0だと感じます。
書込番号:23898329
1点

>up_sanさん
2Hでターボが効くタイミングと
氷に乗っかるタイミングが合うと
ホイールベースが短いので
すごいスピードで動き出しますよね
そこで
いらん事をすると
路面状況によっては直線でも…
特に下りだと簡単にスピンしますよ
修正は
スピードは早く
操作量は少なく
ハンドル戻す操作は
修正操作の倍のスピードで
ってイメージですね。
降雪地帯にお住まいで
スタッドレスなら
乾燥路面でのUターンと駐車場以外
4Hが基本で良いと思います。
もう舗装路しか走らないなぁ
と2Hを基本にする時期は
スタッドレスを常用する地域にお住まいなら
自分で判断出来ると思います。
書込番号:23898588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。up_san さん。
軽の四駆のスピンはあるあるですね。ショートホールベースが短い上に、特に重心の高い車種では雪の抵抗で急にスピードダウンしたとき等、前に荷重が移動した時に後輪がながれます。後輪が駆動してる時ほど流れやすくなります。(FRが雪上発進時に後輪が流れるのと同じ)
長文失礼しました。
書込番号:23899407
1点

FRは修正が楽
4WDは修正が難しい
運転テクニックの問題
書込番号:23900648
0点



皆さんはJB64にどの銘柄の、どの粘度のオイルを入れていますか?
スズキの純正オイルは5W-30のようです。
鉱物、部分合成、化学合成云々は調べてもわかりませんでした。
購入したディーラーで聞いても 「???」 という顔をされてしまいました。
バイクに乗っていた頃は毎回 色々な種類のオイルを入れてはエンジンのフィーリングの違いを楽しんでいました。
排気量の大きなクルマになるとオイルの違いによる変化はほぼ感じる事ができなくなりましたが、
軽自動車であるJB64では銘柄や粘度等の違いで燃費や乗り心地、振動や音、レスポンスなどの変化はあるんじゃないかと
期待しています。
街乗り中心で走行距離が年間2万キロ前後の私が特に期待するのは、
静粛性と燃費、そしてエンジンの耐摩耗性です。
11点

>mono_colorさん
粘度指標の5W-30はベースとして
API規格のSL・SMぐらいで充分良いと思います。
メーカーは一般的に有名なメーカーならどこでも、
書込番号:23891086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキ純正 エンジンオイル エクスターF SN 5W-30
新車時に最初から入っているオイルです
廃油を引き取ってくれる環境があれば、20Lペール缶が割安
通販やディーラーで12000円〜13000円位
ヤフオクで売っている業者さんの価格は送料込みの8千5百円〜10000円位
製造元は3社あり(3社購買:購入時製造メーカーは選べません)
出光興産・シェル ルブリカンツ ジャパン株式会社・JXTGエネルギー株式会社
化学合成油です
ちなみに3L缶で買うと3千円位します
年3回交換して2年持つ計算
自身は2台の車で共用(1台はトヨタ車)しているので1年〜1年半
等にこだわりがなければ無難な選択だと思います
書込番号:23891206
11点

Mobil-1の5W30です。
他のクルマと共用で3L缶で購入しています。
まとめてネットで買うと安いから。
書込番号:23891563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
粘度だけ注意すれば
国内で販売されているレベルのオイルなら何でもいい
ただし交換サイクルは短めに!
と教えられた事があり、それを守ってはいますが
皆さんが普段どのようなオイルをお使いなのかと思いまして質問させていただきました。
コメントありがとうございました。
>jimnyf6aさん
スズキ純正のエクスターF SN 5W-30
これは私も気になっているオイルです。
CastroやBPなど、社外のオイルに目がいきがちでしたが
調べるほどこの純正オイルで良いかも!と思えてきました。
コメントありがとうございました。
>メカドールさん
Mobil-1の5W30は憧れのオイルのひとつです。
いつか入れたいと思いながら、お値段からして高級過ぎて・・
コメントありがとうございました。
書込番号:23892465
2点

>mono_colorさん
私はディーラーお任せキープの安いカストロールですが
NAなら早目の交換もしませんね(^_^;)
現在のエンジンオイルは優秀です
※SC・SD・SEなんてクラスも過去に使って来た経験から
まあ、ターボ+軽なので少し早目の方が良いでしょう。
書込番号:23892525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mono_colorさん
交換サイクル短いなら?
指定粘度守ってれば、量り売りの安いので良いんじゃないですか?
もしくはディーラーでやってもらえば?
こだわりたい気持ちわかりますけど!
特別な物を除き、何入れてもそんなに変化感じられないと思うけど?
書込番号:23892861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明書を読めば答えは書いてある
書込番号:23892975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ninjasuuさん
>待ジャパンさん
コメントありがとうございます。
私の書き方が悪くて申し訳ありません。
質問の意図は、
皆さんはどんなオイルを普段入れているんでしょうか?
満足している点があればどのような部分ですか?
というものでした m(__)m
書込番号:23894256
1点

>mono_colorさん
>Mobil-1の5W30は憧れのオイルのひとつです。
自分のJB64、1,000q時にモービル1に交換、その後6000q程度まで使ってた。
(最新SPではなく、SN。あとESPでは無い物ですよね?ESPは高いし、3L缶なさそうだし)
初期オイルは使用期間が短く、モービル1との比較は分からない。
だけど今入ってるサブディーラーで「純正でいい?(店長)」「なんでもいいよ(私)」と答え、入れてもらってる今の(純正かどうかも不明な)謎オイルとの比較なら多少差が出てる所はある。
詳しく説明すると、過去に私が開いたスレ。
平均燃費計で17.9q/L以上の表示を見た方いますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100710174/SortID=23749695/#tab
このスレ書いてるときはまだモービル1だった。で、その後サブディーラーお任せオイルに交換し、平均燃費が18.1q/Lまで上がってる。
数値上だけどモービル1、他の5w-30に比べ少し硬いというか、使用中に粘度が下がることが無いんじゃないか?という感じ。
レベルゲージにつくオイルの見た目はまだいけそうだったから、真面目に5,000qしか使わなかったのが勿体無かった感もある。
(ただ、オイルの使用感としては何も分からないw燃費の変化も、他の要因なのかもしれんし)
まぁ、燃費良く乗れるシビアコンディションとはかけ離れた地方での使用、という事を踏まえた上で参考に。
書込番号:23894257
9点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車待ちの者ですが質問をさせてください。
ヒルディセントコントロールなのですがコレは急な下り坂で車速をコントロールし安全に下ることが出来る機能 という事ですが AT車だとそれがイメージしやすいのですが MT車においての効き方はどの様になるのでしょうか?
ギアは1速等ローギアでの使用になるかと思うのですが 例えばアクセルを踏んでいなくてもエンストはしないのか…
とか エンストを避けるためにクラッチを切ってもその機能は働いているのか…
等 MT操作をしなくても ハンドル操作に集中でき
安全に急な下り坂を下ることが出来る…
という事なのでしょうか?
中々その辺のイメージ 理解が追いつかなかったので
質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23868335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハチウクさん
『ヒルディセントコントロールはエンジンブレーキだけでは十分に減速できないような急な坂道を下る場合に〜』(取説4−51)
トランスファーレバーが4Hの時には10q/hに、4Lの時には5q/hにコントロールされるので、1速で四駆以外は使わない機能と思えばよいのでは?
エンジンがアイドリング回転数以下になればもちろんエンストします。でも、そんな場合が想定できますか?
書込番号:23869031
2点

>ハチウクさん
JB64(MT)乗ってるけど、機能を使う機会が無いので全く分からない。
私も知ってはおきたいんですけどねぇ。機能の条件というか、仕様的な話を。
取説には「ESPの制御により一定の車速を保ち、走行を補助するシステムです」と書かれている。
ヒルディセントコントロールって「速度が上がりすぎない事を防ぐ」だけではなく、次の機能も一般的にはあると思われるのだが。。。
1.タイヤの回転を速度に合わす(スリップ率のコントロール、ABSのような機能)
2.後軸が滑って車が坂に対して傾くことを防ぐ
速い速度で滑り落ちてたら、タイヤにブレーキをかけるのではなく、アクセルで回転もある程度合わせないとステアリングが利かなくなる。
4LのMT1速でエンブレ掛かりすぎる時、タイヤの回転と対地速度のずれが出て危険であるので、そこでアクセルを開ける機能が有るか知りたい。
(アクセルへの介入はある気がしないんだよねぇw、こんな低価格な車なのに使用条件にすごく限られてる状況の為に開発するとは思えない)
>funaさんさん
>トランスファーレバーが4Hの時には10q/hに、4Lの時には5q/hにコントロールされるので、
これは疑問、というより取説での表現と違う。
取説上には作動させるには「4Hは10q/h以下、4Lは5q/h以下で、ヒルディセントコントロールスイッチを押します」と書かれている。
だからヒルディセントコントロールの速度目標値じゃなくて、機能の起動時の制限速度だと思う。
取説上での実際の動作は「一定の車速を保ち」と書かれているだけだから、実際の速度はどうだろう?
10q/hと5q/hで制御されるという資料があれば紹介をお願いします。
書込番号:23869258
4点

>funaさんさん
ありがとうございます。
という事はMT車の場合 アイドリング回転数以下に下げないようにアクセルワークをしつつクラッチは切らないように…という感じになるのですかね。
AT車だと簡単に安全走行が出来そうですがMT車は少しテクが要りそうですね。
>そんな場合が想定できますか?
住まいが山を切り開いた住宅地で60年位前の古い区画の住宅地なので道がかなりの急勾配です。
そして長い(笑)
普段乗りの時は必要ありませんが 雪の日等にこの機能が役に立つかな?と思った次第です。
ありがとうございました!
書込番号:23869388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
ありがとうございます。
>機能を使う機会が無いので全く分からない
そうですよね。普段使いで使うことはまず無いかと思います。
動画等で見る限りは 自動的?に車速を調整し
ドライバーはステアリング操作に集中し安全に下ることが出来る…という感じに私は捉えていました。
それをMT車の場合はどうなるのか?
とても気になります。
ありがとうございました!
書込番号:23869402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチウクさん
>ありがとうございました!
と言われましても、私は答えを書いてる訳でも無く、逆に謎を増やしただけw
自分でも謎が増えただけなんで、JB64(MT)に乗ってたんでちょっと気になった部分を確認してみました。
4H1速10q/hは2,250rpm程度、4L1速5q/hでは2,500rpm程度で、エンストの可能性があるような回転数では無いです。
ちなみに私は急な下り坂に対し、ブレーキを使ってしまって怖い思いはしたことあるけど、エンブレが利き過ぎて怖いと思った経験はまだ無い。
ただ、20年位前に読んだhow-to本で「急な下りではブレーキでの減速は注意。4L1速は下りでは危険なので、2速でアクセルペダルで速度調整するように」という事は知っている。
下り坂でアクセルを踏む危険回避方法があるとは意識してるんですが、わざわざオフロードコースへ行かない限り、そんな坂には一生出会わない気がします。
書込番号:23870785
0点

>ハチウクさん
普段はMTの旧ジムニーで泥遊びを楽しんでる者ですが、
ATシエラでどんなものかと試してみたことがあります。
4H、4Lで作動させた時、アクセルもブレーキも踏まない状態で、
それぞれ10キロ、5キロの極低速のキープと姿勢の制御をする。
当然アクセル踏めばそれ以上の速度が出るし、
ブレーキ踏めばそれ以下にもなる。
特に必要な機能とは思いませんでしたが
雪や凍結道の下りで極低速の走行を強いられる場合は重宝すると思います。
>ギアは1速等ローギアでの使用になるかと思うのですが 例えばアクセルを踏んでいなくてもエンストはしないのか…
ロー固定で上記の速度ではエンストしない回転数が維持されてると思います。
>エンストを避けるためにクラッチを切ってもその機能は働いているのか…
働かない。もろニュートラル状態になり危険です。
>MT車の場合 アイドリング回転数以下に下げないようにアクセルワークをしつつクラッチは切らないように…という感じになるのですかね。
MT車で急坂を下る際は、エンブレを意識しながらフットブレーキで速度調整だと思うけど、その速度調整を自動でやってくれる機能。
速度を上げたくてアクセルを開けることはあるかと思いますが、エンストを心配してアクセルを開けることは不要。
>AT車だと簡単に安全走行が出来そうですがMT車は少しテクが要りそうですね。
別にテクは要らないと思います。
書込番号:23870927
1点

>aw11naさん
そうですね。謎ですね(笑)
コレは自分で(安全な場所で)試してみるしかないですかね。
回転数等データを教えて頂きありがとうございました!
書込番号:23873612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>74SIERRAさん
私の疑問に一つ一つ丁寧にお答え頂きありがとうございます!
実際に体験した方のお話は参考になります。
>雪や凍結道の下りで極低速の走行を強いられる場合は重宝すると思います。
その様な場面で無理に外出をしようとは思いませんが
安全性向上という意味では嬉しい機能ですね!
ありがとうございました!
書込番号:23873626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなちは
災害調査などで山に日々入ります
JB64のMTに乗っています
ヒルディセンドコントロールは作業用の道路などの急な下りでよく使います。アクセルワークもブレーキも必要ないため、窓から走りながらの調査に役立っています。
崖を降りるような時は、使うかどうか逆に悩む事もあります。
アクセルを踏んだり、ブレーキを踏むと一時的に効果がキャンセルされます。
下りで使うものなので、基本エンストはしないです。まずは使ってみると良いですよ。
なかなか便利です(’-’*)♪
書込番号:23874028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中田聡一郎さん
ありがとうございます。
実際にMT車でこの機能をフル活用されている方のレポ 大変参考になりました!
おかげさまでこの機能の全容が大体分かりました。
私がそういう現場に出向く事はなかなか無いかと思いますが コレは!? という時にとても良いアシストになってくれそうです(^^)
ありがとうございました!
書込番号:23876085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グッドアンサーありがとうございます。
ちょっと北アルプスに入っていて、深夜ですが先ほど麓まで降りてきました。
上の方に1速のローで5キロ、普通の1速では10キロとどこにも記していないとのご指摘がありましたが。
それぞれ5キロ程度10キロ程度になって欲しいと言う期待を含んだ設計にしてあるそうです。現実的には滑り落ちるような坂もあるし、路面の状況や積載量も違うでしょうから必ずしも5キロ10キロにならないです。そのためにカタログなどに速度を記載していないとの説明をうけました。
山から降りて、こちらを読み返して、確かにカタログなどに書いては無いなぁと思ったので書き込んでみました。
本日も雪道でジムニー大活躍でした(’-’*)♪
書込番号:23878155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
20年3月に仮注文という形でXCのMTをオーダーしており、先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか法規改正で都合が悪くなる前に乗り換えを考えていました。
で、現状は
・今乗っているプジョー208(妻が結婚前に購入)
基本的な問題はありませんが、運転が退屈でナビがたまに不調なくらい
・21年10月のオートライト義務化
トヨタ等のオートライト化された車の口コミを見ていると「自分の感覚と違うタイミングで点灯する」「木陰でのON/OFFで煽っていると勘違いされる」等のネガティブな意見が多いのが気になります。
・仮注文の期限が21年3月までで、4月以降な場合は、再オーダーが必要
懸念というか心配なのは上記3点です。
メインの用途は街乗りしかなく、ジムニーのコンセプトとは違うのかもしれませんが、
・角張ったフォルムで飽きの来ないスタイリング
・超長期生産されるので部品の心配が要らなそう
・構造がシンプルそうでメンテナンス性良さそう
・(燃費はアレですが)そこそこ荷物が乗る軽自動車でMTが運転したい
が買いたい理由です。
家族の車はヴォクシーがあるので、半ば趣味クルマです。
自分の中では答えが出ているのかもしれませんが、自分の考えに対して皆さんの意見が聞いてみたいです。
書込番号:23854973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンボックスをお持ちで 趣味としてでしたら迷う必要ないかと思います。
Offで使わなくても十分楽しめるクルマです。
街乗りでもジムニーの高い目線は凄く運転がラク!
ただ荷物や人は最小限です。
ホント荷物が載らないクルマなので、日々使ううちに収納上手になるのもメリットかも。
片付けの上手な人には積載の大小は関係ありませんからねぇ。
楽しいジムニーライフが待ってますよ♪
書込番号:23855013
4点

一体何の意見を聞きたいのかいまいち要領を得ないですけど、
さしあたってすぐにでも必要じゃ無くて先送りになっても問題ないなら
他の人が生産待ちの長い列を作ってるんで他の人に回してあげたらいいんじゃないの?
書込番号:23855032
21点

>ト☻ムさん
増車ですよね?
その余裕もあり、趣味クルマと言い切れるのであれば、家族を説得できればOKではないでしょうかね。
なんでも、そうかもしれないけれど、惚れたら・・・負けです(笑
質問とは、少し外れます。
スレ主さんは、オートライトにネガティブな感じのようですが、私も”今は”あまりいい印象は持っていません。
そういう車が大部分になれば、いつかそういうものとも思えるとも思ってます。
ただ、オートライトが最重要であれば、納期が遅い車なので、どうなってるか確認をした方がいいかもしれませんね。
(オーダーかかった分まで、替えるとは思えないけど・・・)
私が乗ってるワークスは、3型として11月オーダー?からオートライト義務化に合わせたようで、納車も進んでるようです。
書込番号:23855071
2点

>ト☻ムさん
私にはスレ主さまが何を仰りたいのかよくわかりませんが、高い買い物ですからご家族の了承があるのなら購入なさったら良いと思います。
何年かすれば純粋なガソリン車というだけでご家族が渋るかも知れませんし。
>オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか…
今乗っている車が寝ているとは考えにくいので誤字なのでしょうか。それとも何かの比喩ですか?
書込番号:23855196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家族の車はヴォクシーがあるので、半ば趣味クルマです。
趣味車ならいつでも良いのでは?
>・角張ったフォルムで飽きの来ないスタイリング
・超長期生産されるので部品の心配が要らなそう
・構造がシンプルそうでメンテナンス性良さそう
・(燃費はアレですが)そこそこ荷物が乗る軽自動車でMTが運転したい
これではダメですかね? ホンダのN-VAN
https://motor-fan.jp/article/10009546
書込番号:23855335
1点

>ト☻ムさん
他の人同様、何を云わんか理解できないところがありますが、
根本的に勘違いの可能性は有りませんか?
>・仮注文の期限が21年3月までで、4月以降な場合は、再オーダーが必要
仮注文の条件(値引や下取)の有効期限が21年3月でオーダーをかけた。
オーダー車が21年1月で完成(=納車)
選択肢は 仮注文の条件で直ぐ購入 か キャンセルする かの2択しかないと思う。
流石に3月まで取り置きってことはないと思いますよ。
当然キャンセルすれば、オーダー車は他人の手に渡り、契約は消滅って事になりますね。
現時点でディーラーが「3月までに決めてください」って言ってるならいいですが、
何らかの意思表示をしてないと購入の方向でディーラーは進めてませんか?
書込番号:23855369
2点

>先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
何も言わないとスレ主名義でナンバー登録されるんじゃないんですか?
書込番号:23855415
1点

納車後すぐ転売したいってことでしょ?
自分が購入した車なんだから即売ろうが勝手だよ。小売業はすべて転売なんだし!後ろめたい事なんてないさ!
この大雪で一月納車なら絶好の売り場だよ。
書込番号:23856574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのまま208に乗り続けるか、ジムニーに乗り換えるかって話ですか?
最近は田舎のこちらでも新型ジムニーよく見掛けるんで、私ならトラブルなければ208に乗り続けますね
ジムニーはこの先2型、3型と改良されならがらガソリン車がなくなるまで販売を続けていくと思うし、1度目か2度目の車検辺りには中古が多少出てくると思うので、納車待ち期間も短くなっていくだろうし、焦る必要はないでしょうね
…って、この回答が合っているかわかりませんが
書込番号:23858222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mono_colorさん
クルマ以外にはこれといった趣味はないですし、基本は一人行動で荷物も少ないので問題ないと思っています。
子どもがもう少し大きくなったら、車中泊したいくらいですね。
>MIFさん
文書を考えています書くの苦手なんてすみません。
一番気になるのは皆さんが「オートライト義務化によるOFFスイッチの廃止」がどう感じているのかですね。
自分も納期が掛かるのを知っていたので、長い列に並んでいたのですが?
どうしても短納期で欲しいのならプレ値で買えばよいだけだと思います。
>ZXR400L3さん
増車ではなく、プジョーとの入れ替えになります。
スタイリングに惚れてるので、負けですね(笑)
オートライトについては習うより慣れろだとは思っているのですが、自分はまだ不要なのかと思っています。
その"型"チェンジのタイミングはディーラーの方も直前まで分からないみたいですね。
>岩ダヌキさん
妻は「どうしても欲しいなら、、、」という感じです。
>オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか…
脱字で、プジョーに走る・曲がる・止まるの問題が無ければそのまま乗っていても良いかと思っていました。
>JTB48さん
完全に趣味クルマになりますね。
N-VANのご紹介ありがとうございます。
部品供給の面からモデルライフの長さも重要視していますし、同じ性格のクルマを2台所有は無さそうです。
書込番号:23860810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>74SIERRAさん
ディーラーで3月に仮注文した時には正式注文する時にグレード等をはっきりさせてくださいと言われました。
先日、訪問した時に3月までに正式注文しないと白紙になるとは言われました。
>茶風呂Jr.さん
前金も払っていないし、正しい住所も分からない状態で着手できるのですか?
勉強不足なので教えてください。
>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
えなたはエスパーかなにかですか?
転売目的で購入しません。
>ブッチーニ・イタリアーノさん
プジョーはナビが不調なだけです。
ただ、自分で整備するには情報量が少なく、整備するにはディーラー等にお世話になる必要があるので、そこがストレスに感じています。
型が進めば成熟度も上がるかと思いますが、法規制で失うものあるかと思います。
JB23は途中で何度かエンジン制御が変わっていきましたが、ボンネットの形状変更によりリフトアップへの弊害が発生したみたいで。
この先の変更点が判っており魅力的なのであれば待つ判断もできますが、今の自分にとってはネガティブなオートライト義務化しかないです。
書込番号:23860857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ト☻ムさん
こんばんは^^
何かに迷われているのですかね?
何と何で迷われているのでしょうか?^^
(読み取れてなかったらごめんなさい。)
書込番号:23860966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ト☻ムさん
いまだに何を仰りたいのか確信を持てないのですが、もしかして
オートライトの義務化をどう思いますか?
ってことでしょうか?
書込番号:23861004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PF4さん
悩んでいるのは乗り換えのタイミングです。
オートライト義務化の前後どちらで乗り換えるのかです。
調整式間欠ワイパーの様に流用でレバーを交換して対応出来るのであれば良いのですが、誰にも分からないでしょうし。。。
>岩ダヌキさん
悩んでいるのはオートライト義務化の前後どちらのタイミングで乗り換えるのかです。
ガッツリ弄り倒している方がどの様に考えられているのかが聞いてみたいです。
書込番号:23861468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ト☻ムさん
返信ありがとうございます^^
私の意見です
オートライト義務化後のモデルが欲しくて、かつ、それを待てるのであれば、待つのがよろしいのではないでしょうか?
ポイントは
・オートライト義務化前のモデルが欲しいのか?義務化後のモデルが欲しいのか?
・オートライト義務化後のモデルを待てるのか?待てないのか?
といったところでしょうか^^
書込番号:23862431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレは他人より早めのライトオン派だから、オートライト機能自体不要に思う。
書込番号:23862465
4点

ますますわからなくなってきたけど、
現行車でもXCはオートライト標準ですよね。
(下位グレードでもセーフティサポート選択で装備)
義務化の前後で違うのは、意図してOFFにできるかどうかの差でしか無いと思
うのですが?
義務化によってOFF機能を無効にしないといけないなんて事は無いのだから、
現行車のほうが使い勝手が良いのでは?
それより
>先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
>先日、訪問した時に3月までに正式注文しないと白紙になるとは言われました。
1月に産まれるこの車の行く末が心配です。
2つの先日が同日なのか、違う日なのか、違えばどちらが後なのか?
書込番号:23862970
0点

>ト☻ムさん
>「自分の感覚と違うタイミングで点灯する」「木陰でのON/OFFで煽っていると勘違いされる」等のネガティブな意見が多いのが気になります。
スレ主さまはあまりオートライトが好きではないようですね。
私なりに真剣に考えてみたところ目から鱗の解決策が見つかりました。
ヘッドライトの常時点灯です。
消灯するから点灯のタイミングが気になってしまうのです。
それに消灯しなければパッシングだと誤認されることもありません。
書込番号:23863075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ト☻ムさん
何が言いたいのかよくわからない文章ですが、買いたいなら買えばいいんじゃないでしょうか?
もし、気に入らなくてもリセールは非常に良い車ですよ!
書込番号:23863587
0点

ジムニー買わない方が良いのでは?
そもそもジムニーって趣味車にしろ日常使いにしろ仕事車にしろ他車と迷ったり検討したりする車ではなく納期を我慢出来て指名買いする車だと思うのです。
趣味車や仕事車ならXGやXLで、日常使いならXCって具合かなと思ってます。
オートライト云々ってジムニーってそうゆうの気にする車かなぁ?
それ言いだしたら来年以降販売されるであろう一部改良モデルとか特別使用車が出たら装備面で負い目を感じますよ?
装備を気にするようであればジムニーを買わない方が良いです。快適で最新装備のハスラーでも買って車中泊を楽しんで下さい。
書込番号:23863973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先進国の環境規制の動きからすると日本での純ガソリンの新車販売は2035年頃で禁止となりそうです。
購入者が期待するジムニーの寿命(購入〜廃車)は長いので、新車販売への影響も早くでると予想されます。
私は、JB23乗りですが人生最後の車候補としてJB64を考えているので少々気になります。
こうした背景をベースに質問です。
・純ガソリン車の新車販売が2035年までと仮定した場合、ジムニーに何が起きますかね?
皆さんの予測を教えてください。
私の予想としては
・ガソリン価格は、2030年頃から(需要減による容量あたりの経費増により)上がりはじめ、
2035年の増税で急騰する、以降、ガソリン車は贅沢な車となる。
・こうしたガソリン価格の動向もあり
2030年頃から販売開始する軽自動車クラスは殆どがBEV(純EV)、HVになる。
・ジムニーについては、
・モデルチェンジサイクルが長いジムニーは、2035年直前にBEVになる。
(開発費を回収ができないのでジムニーのストロングHVは無い★)
・今、JB64を注文しても、リーズナブルなガソリン価格で乗れるのは残り8〜13年?
・2030年頃からジムニーの中古車相場は下落する。
(趣味車、代替が無い車であっても、希少価値があるわけではないので、
ガソリン価格の上昇傾向には逆らえない)
5点

>純ガソリン車の新車販売が2035年までと仮定した場合、ジムニーに何が起きますかね?
その頃には生産中止でしょう。2035年頃にはガソリン車に限らずクルマの個人所有がAHOらしくなる時代だと思います。※諸自動車関係の税が現在より増す為
今の会長さんもその頃には故人でしょうから売れないクルマを継続することも出来ません。※ジムニー自体はいいクルマです
書込番号:23844357
5点

スズキだからマイルドハイブリッドになって継続するだけ。
需要減でガソリンが高騰する、需要が減ると原油にも影響が出るから、石油を燃料にしている電気も高騰して
EV普及も急減速するので、ガソリン車には何らかの発電デバイスが付けば発売出来ちゃうから
大きな舵取りにはならない。
書込番号:23844376
7点

>MIG13さん
中共のプロパガンダに世界が支配されてるのではないでしょうか?
二酸化炭素は古代は今より多く
現在より生物の多様性も多かった
たまたま太陽の変化で温暖化しているのを
二酸化炭素のせいとして
中共自体は削減せず
先進国のエネルギー消費を削減させ
ノウハウの無いレシプロエンジンを駆逐し
比較的簡単な電気自動車に変換させる
まんまと踊らされているだけでは?
書込番号:23844408
17点

年々半減ペースでガソリンスタンドが潰れて無くなって行くのかなあ、
書込番号:23844424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
マイルドハイブリッドが純ガソリンでは無いと判断してもらえれば、ATだけにしてでも販売継続するでしょう。
それより気になるのが商用車、特に軽貨物。
軽トラ、軽バンの扱いが「乗用ではなく貨物登録だからと規制から逃れられるのか?」って所が気になりますね。
軽貨物のエンジン車を普通に売る事が出来れば、それに乗っかって「ジムニーは乗車2名の軽貨物登録で売ればいい」だけと思います。
(シエラは小型貨物になるから1年車検となり、人気は出ないだろうね。)
それと5年後、サポカー機能が完全義務化されれば、その後の車の寿命が心配。
あのカメラなどの保守部品の在庫は10年間はあるだろうけど、15年、20年後となるとメーカー在庫無くなりそうだから車検が通らず乗れなくなるかもしれない。
個人的には「サポカー機能がメーカー補修部品の在庫が無くなれば、無効化して使用できる」という規則があればいいんですが。
書込番号:23844461
4点

本当にエコなのはシンプルな軽自動車であって、EVでもHVでもありません。
軽自動車に次いでエコなのはシンプルなガソリンコンパクト。
要は軽いが正義(本当のエコ)。
本質的なところで優っているのだから、
そのまま、或いはお愛想程度の手直しで存続可能だと思います。
ガソリンだって税率が変わらない限り大きな価格変動はないでしょう。
資源量はリチウムと違って、たっぷり余裕があるのだから。
そもそも資源量、生産量共に絶対的な不足が判っているリチウム問題があるのに
何で完全EV化(HV含む)が出来ると考えているのかが不思議。
多分実現に政治生命も給料も賭ける気が無く、
なんとなく流行りに乗っただけなんでしょうね。
核廃棄物の安全な処理方法が机上論でも確立されていないのに、
平気で原子力発電の安全性を謳う政治家連中の発言です。
『どうせ口だけだろ?』 と、適当に聞き流して問題無いと思います。
書込番号:23844538
5点

新車販売が禁止になるだけで、既存の車が全てEVに切り替わる訳じゃないんだから
ガソリン代が値上がりするのはもっと先の2050年くらいでしょう。
それにハイブリッド車は対象外じゃなかった?
書込番号:23844610
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
(私の持論ではなく)ニュース等によれば
・現状、2035年以降にストロングHVが環境適合車として新車販売できる可能性がある大市場は
日本と中国でしょうか?
ただ、(欧州勢による)日本勢HVへのけん制もあり、ストロングHVでさえ環境適合車として
(世界から)認められなくなる可能性もありそうです。
少なくとも、2035年時点でマイルドHVが環境適合車として販売が認められる先進国は無いでしょう。
・従って、ジムニーに関しては、以下のいずれかでしょう。
1)2034年で販売を終了する。(現行のガソリン版でモデルが終わる) → ちょっと残念!!
2)2035年までにストリングHV版にモデルチェンジする(但し、HVで許容される期間は短い)
3)2035年までにBEV版にモデルチェンジする。 → この可能性が大か?
なお、2030年頃までには、今の軽自動車枠自体が無くなっているかもです。
書込番号:23844860
2点

10年も先の事なんて誰も分からんよ。
今は自動車の大変革期。
どんなブレークスルーがあっても可笑しくは無い。
書込番号:23844875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
人口密度が高い地域の人には解らないかもしれませんが、
・地域で唯一のガソリンスタンドを維持するため
・ガソリンスタンド間の競争が減って
人口密度が低い地域のガソリンは既に高くなっているんでしょうね。
書込番号:23844881
3点

質問からは外れると思いますが、2029年にガソリン車の駆け込み需要が勃発するでしょうね。
生産数は限られてるでしょうから早い者勝ちのプレミアム価格必至。(ジムニーも含めてS660や新型Zなど)
そして2030年からしばらくは高年式中古車の需要が高まるので中古車業界は潤うでしょう。
そのサイクルが一巡した頃は、私は免許返納の年齢を迎えますから、それまではMTガソリン車を満喫しようと思ってます。
書込番号:23844909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
うちは全国的には都市部ですが、それでも数年前ガソリンスタンドが激減しました。
最近少し戻って来たのですが、この発表がこれから事業を始めようとする方の足枷に成るのは間違いないでしょうね。
書込番号:23844917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっとも国民の所得が減っている(目減りしている)現状で
軽自動車が200万ホボ超える
1500ccクラスが300万前後
とか、現実的に自動車が消滅しそうな経済状況ですが、
書込番号:23844924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売がEV車のみになったら、賃貸や貸駐車場にも充電設備を設置してもらわないと、クルマが買えなくなるなぁ。
それかガソリン給油時間並みの、超超超急速充電が可能になってるか。
書込番号:23844978
3点

自然を求めてEVジムニーで出掛けた山の中が太陽光発電パネルと送電線の人工物だらけになっていたら、なんだかしらけちゃいますね。
書込番号:23845043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メカドールさん
確かに、ジムニー等については、駆け込み需要ありそうですね。
私自身も、ジムニーを買う時期として、ガソリン車が禁止になる直前(2034年頃?)
の選択肢も考えていました。
人生最後の車となりそうなので、走行距離を考えればガソリン価格が300円/Lでも許容できるだろうし、
ガレージに飾ってもいいかなとも思っています。
ただ、環境規制に反するので駆け込み需要を抑える政策(ガソリン増税とか)があるでしょうね。
書込番号:23845081
2点

10年も先のことですから実現不可能でした延長しますってこともあると思いますよ
EVだらけになったら充電できる駐車場をどうするかという問題もありますしそう簡単にはいきませんよね
そもそもガソリン車禁止っていうのも欧州でディーゼルの不正が発覚して日本車に勝負するにはEVしかないみたいな政治的な流れもあると思いますし
書込番号:23846151
4点

>帝釈天GTさん
>10年も先のことですから実現不可能でした延長しますってこともあると思いますよ
>EVだらけになったら充電できる駐車場をどうするかという問題もありますしそう簡単にはいきませんよね
>そもそもガソリン車禁止っていうのも欧州でディーゼルの不正が発覚して日本車に勝負するにはEV
>しかないみたいな政治的な流れもあると思いますし
中国がEV一辺倒からHVを許容する方向に後戻りした(EVのバッテリー劣化が要因?)ように、欧州もガソリン車禁止期限を2030年から先送りする可能性はありますよね。
何が先送りの要因になるかわかりませんが、最近の目にした
https://twitter.com/mameyama_kun/status/1337454424751362048
から(本当?)すると、技術的な制約より 充電インフラ、バッテリー生産キャパの制約である可能性が高く、
これらは政策、中国のバッテリー生産計画 次第なので時期は読めませんね。
書込番号:23846590
0点

>・ガソリン価格は、2030年頃から(需要減による容量あたりの経費増により)上がりはじめ、
> 2035年の増税で急騰する、以降、ガソリン車は贅沢な車となる。
まずここからミスリードだと私は思います。
今年コロナの影響で航空需要が激減し、原油余りが発生しました。
原油の先物ではコンタンゴが生じて、結果として、金をもらってでも原油をさばいてほしいという事態になりました。
産油国は世界何か国もあります。それらは基本的に儲けとなりやすいために原油を売りたいわけです。
ガソリンの需要減に対して、原油はまだまだ底をつきません。こうなると何が起こりえるかというとガソリンの価格破壊です。
ただしそれと別に需要減による各種インフラの減少やコスト増はありえます。
ですが、原油の需要自体が無くなるわけではありません。
また、2035年はHVは対象外となるかと思いますので、やはりガソリン需要というのは残ったままとなります。
これらをトータル的に考えますと、別にガソリン価格は高騰せずに、むしろ今より安くなる可能性(産油量を参照)が考えられます。
問題はガソリン車があることではなくてCO2排出量を減らしたいことです、ここは最初の課題をはき違えると全然違う結論となります。
CO2排出量さえ減らばよいわけですから、=ガソリンがダメという構図でもないわけです。ここはガソリンとも付き合いながらいかにCO2を減らせられるかという考えも必要となります。
書込番号:23846949
5点

>公平レビュワーさん
2030年頃、規制の対象となっているガソリンの価格は需給に関係なく、
政策で決まると思いますよ。
>CO2排出量さえ減らばよいわけですから、=ガソリンがダメという構図でもないわけです。
>ここはガソリンとも付き合いながらいかにCO2を減らせられるかという考えも必要となります
手段と目的を勘違いしているとのご指摘ですかね、ガソリンを燃焼(酸化)させればCO2排出します。
この排出分を消す方法として
・CO2排出分をCに戻す。 → 植林?
・CO2を地中に封印する。 → 気中に拡散したCO2は難しい
が既に実用化されています。他に有効な方法があるのですか?
それとも車以外のCO2排出量削減に期待していますか? (火力発電所とか?)
書込番号:23847057
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年4月に納車されデイトナのスチールホイールにTOYOのオープンカントリー(185/85r16)を履いています。趣味でオフロードを走り舗装路の静かさ、そしてコストパフォーマンスでこのタイヤを選びました。走行距離は25000kmです。
そこで皆さんに聞きたいのですが、ATタイヤやMTタイヤの交換時期っていつがベストなのでしょうか?
@スリップサインが出てから
A走行距離が30000万を越えたら(知人A)
B使用して2年経過したら(知人B)
ジムニーの保管状況としては、カーポート。
タイの状況は細かいひび割れが見られます(ひび割れがHTタイヤと比べて早い気がする)
書込番号:23841660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スリップサインが出てるまでは大丈夫ですが、あくまで目安と考えた方がいいですね。
心配なら早めの交換でも構わないと思いますよ。
走行距離にすると3〜40000K、年数的には3〜4年といった所でしょうか。
ただ、片べりやクラックの状況によってはスリップサインが残っていても要交換でしょうね。
細かいクラックなら表面上ですから問題ないですね。
クラックはタイヤのコンパウンドや保管状況により発生は異なると思うね。
スリップサインが出てないからといって10年も経過したタイヤならコンパウンドの品質はかなり経年劣化してると思うので、総合的に判断するしかないでしょうね。
書込番号:23841835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

hana.shさん
OPEN COUNTRY R/Tにはトレッド面にプラットホームがあると思います。
このプラットホームが露出するとオフロード走行性能が低下します。
という事でオフロードを走行されるなら、プラットホームが露出したらタイヤの交換時期と言えそうです。
。
又、このプラットホームはタイヤが5割程度摩耗したら露出します。
以上の事よりATタイヤやMTタイヤのベストな交換時期は、タイヤが5割程度摩耗してプラットホームが露出した時です。
下記のサイトでもオフロードタイヤの交換時期の目安を説明していますので参考にしてみて下さい。
https://fordrivers.jp/select/020062/
あとは下記のブリヂストンの説明のように「溝が残っていても使用開始後5年以上経過で交換を」との事です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/index.html
書込番号:23842043
2点

前者に解説追加しますと。
スリップサイン(1.6mm)は、法で定められている使用限界。
プラットホーム(溝の50%)は、冬用タイヤとしての使用限界。(法的な事は分からない)
オープンカントリーであればM+Sだろうから、プラットホームはそのS(スノー)部分の使用限界となる。
目的次第なんだろうけど、M(マッド)部分の性能もプラットホームまで減れば、マッド性能はほぼ無くなってしまい役に立たない。
例えば軽トラ用のM+Sタイヤなら、プラットホームまで減ればマッドタイヤとしての性能が無くなった事が簡単に分かる。
その必要な性能が無くなれば交換時期だけど。。。ジムニーとなると車両側の性能で誤魔化し効くから、未舗装路程度では関係ない。
交換時期を聞かれると私なら、プラットホームまで減った時点で、次のタイヤを悩み始める。
1ヵ月とか半年(下手したら次の車検)とか長く考え、納得できた時点で変える感じ。
未舗装程度の大抵の事は、先にも書いたように車両の性能でなんとかなるしねぇ。
書込番号:23842185
6点

>趣味でオフロードを走り
>ATタイヤやMTタイヤの交換時期っていつがベストなのでしょうか?
ATやMTのオフロード性能に対する期待次第じゃないですか
通常は
aw11naさんのようにプラットホーム付近で考え始めるって事じゃないでしょうか
書込番号:23842477
2点

オフ走るならプラットフォームまで
オンだけならスリップマークまでだけど、そこまで行くならHTタイヤ履いた方がいい
書込番号:23843552
3点

>スーパーアルテッツァさん
>aw11naさん
ベストアンサーはかなり迷いましたが、より詳細に書いて下さったお二方に決定させてもらいました。
スリップサインだけではなく、総合的に判断していこうと思います。ありがとうございます。
書込番号:23843721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,659物件)
-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
ジムニー XC デュアルカメラブレーキサポート/純正LEDヘッドライト/ブレーキサポート/レーンキーピング/リアコーナーセンサー/クルコン/シートヒーター/純正16インチAW/ターボ
- 支払総額
- 240.5万円
- 車両価格
- 235.8万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 13.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜2241万円
-
29〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
ジムニー XC デュアルカメラブレーキサポート/純正LEDヘッドライト/ブレーキサポート/レーンキーピング/リアコーナーセンサー/クルコン/シートヒーター/純正16インチAW/ターボ
- 支払総額
- 240.5万円
- 車両価格
- 235.8万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 7.8万円