
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 19 | 2023年6月28日 12:24 |
![]() |
108 | 22 | 2023年4月25日 21:45 |
![]() |
54 | 17 | 2023年2月6日 02:01 |
![]() ![]() |
34 | 15 | 2022年11月9日 06:49 |
![]() |
166 | 27 | 2022年11月7日 11:56 |
![]() ![]() |
43 | 11 | 2023年2月22日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
今年2月に予約しました。
5MTです。
納車まで一年半との事でした。
ゆったり待つつもりです。
ネットでジムニー情報を色々調べていますが、ちらほら4型の噂もあるようですね。来年春までには4型ヘ移行との噂でした。
大型モニター
バックカメラ装備
価格も10万円位上がる
との情報もありましたが1番気になるのはのビックマイナーチェンジです。
信憑性は??なサイトに大幅な外装のマイナーチェンジあるかも?と書いてありました。
確かに2018年発売ですから他車で言うところのマイナーチェンジあってもいい時期かも?と思いますが
これだけバックオーダー抱える車が外装含むマイナーチェンジするかな?という疑問もあります。
車両価格が上がるのは痛いですが(バックモニター不要なので)外装のマイナーチェンジあるなら歓迎かもです。
まあ、ネット情報なのでマユツバかもしれませんが
皆様のご意見はどうでしょうか?
書込番号:25213130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注文した時点での仕様/価格で納車しろって言う人もいますからね。
バックオーダー抱えているからマイチェンするなって言ったら、大半の現行車はマイチェンできなくなってしまいます。
どこかで見切りを付けないと。
書込番号:25213187
13点

>しゅんぷくさん
バックカメラの装備は無いと思います。バックカメラ装備だと10万の値上げじゃ効かないでしょう。
30万くらい値上げしても許されるような高級車ならアリでしょうが、そこまでは無い車です。
バックセンサーくらいになると思います。カメラ装備させるとモニタが必須になるので、ナビが標準になります。そうなると10万じゃ無理だと思いますね。
個人的な推測では、4型はインドの5ドアジムニーにのっとって、リアにバックセンサー搭載。その際に若干のバンパー形状変更があるくらいじゃないですかね?
バックセンサーの搭載はいいんですが、バックカメラの搭載はどうかなと思います。1番懸念するのはカメラ搭載により純正ナビの標準化です。価格アップも痛いけど、それによりさらに納期が延びたり、またナビの選択肢が減ることを懸念してます。高いお金払って低性能なナビは欲しくないですからね。
ちなみに私も先月契約し、納期は1年くらいの予定です。これはディーラーが見込み発注している分の割り当てなんで実際には1年半はかかるそうです。軽ジムニーではなくシエラのほうです。
書込番号:25213209
5点

2024年5月以降は継続生産車もバックカメラ義務化だからその対応だと思うけど?
書込番号:25213459
12点

>John・Doeさん
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001407735.pdf
カメラ限定とはどこにも書いてありません。
書込番号:25213596
1点

>バックカメラ、検知システム又はミラーで
ソナー検知やミラーでも形式継続はできるけど
ジムニーのような小さな高級車でそれはないでしょって話
書込番号:25213612
3点

カメラではなくても表示装置は必要条件だよ。
ソナーによる音だけはNG
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn000000ccf7.pdf
7-108-2 性能要件
後退時車両直後確認装置は、運転者の視野等に係る性能に関し、7-108-2-1 又は 7-108-2-2 に掲げるいずれかの基準に
適合するものでなければならない。(細目告示第 146 条の 2第 1 項第 1 号、第 2 号関係)
7-108-2-1 視認等による審査
(1)後退時車両直後確認装置は、視認等その他適切な方法により審査したときに、運転者が運転者席において、
後退時に鏡若しくはカメラ及び画像表示装置又はこれらの組み合わせ
書込番号:25213699
7点

>John・Doeさん
『7-108-2 性能要件』で、
「7-108-2-1 」又は「7-108-2-2 」に掲げる「いずれか」の基準に適合するもの… とあり、
おっしゃる通り、この2-1がカメラ等での視認(装置)要件だと思います。
↓ もう一つの項目
7-108-2-2 書面等による審査
(1)後退時車両直後確認装置は、書面その他適切な方法により審査したときに… (後略)
とあり、こちらが文章としては「検知装置(センサー)」かと思います。
必要な確認範囲が検知されて、それをブザー等で確認できればOKかと。
(大抵はメーター部などの液晶パネルに表示もありますが)
都合、センサーだけでも良いと読めると思いますが?
書込番号:25213853
2点

制定時は 昔のハイソカーにあったような
ソナーによる3列近接表示を考えてるたんじゃないかな
カメラと画面なんて 高価なイメージあったから
ただ今じゃコストが逆転して
カメラと画面が一番安上がりで
画面ナビさえあれば 五万円くらいで 割り込み後退表示できますが
書込番号:25213873
6点

メーカーでバックカメラの適切な位置へ取り付けると、市販品のカメラを後付けで
取り付けるより、後方が見やすい映像になりそうですね。
最適な位置にバックカメラをつけるためには、多少、板金やバンパー?などに手を加えるかもしれない?から
外観のマイナーチェンジがはいるかもしれない?といったことかもしれないですね。
書込番号:25214797
1点

スペアタイヤが邪魔なので 近接規定を充たすとなると
スポイラー標準装備でそこに埋め込むんじゃないかな
突起物は最近うるさいから
書込番号:25214812
0点

まぁ本当にカメラ限定になったら、カメラ製造会社の株がドンと上がるでしょうから、カメラと思う方は今のうちに株を買っておくといいんじゃないですかね?
補足資料です。
https://www.mlit.go.jp/common/001396654.pdf
この中に「※1 検知システムのみで障害物を確認する場合は、確認範囲が一部異なる。」という文言がありますから、条件さえ満たせば検知システムのみでも可能ということですね。
まぁ、カメラだけなのか、検知システムだけなのか、両方なのかはまだまだわかりませんが、私はカメラは後付けが良いと思います。
書込番号:25215229
2点

リアのナンバーの上脇に仕込んでいるけど、たしかにスペアタイヤとの背後の距離感がまったくつかめないよね。
目安線が2本設定できるタイプ(ケンウッド)なので、「リアタイヤほんの少し手前」「リアゲート開けた時」の2つを設定していて、この目安線のみを頼りに後方の障害物(車庫の壁など)の距離感を確認している。
書込番号:25215284
0点

まぁ、ここまで書いといて言うのもなんですが、5ドアジムニーはカメラも装備されているみたいなんですよね。
カメラとセンサーの標準装備ってなると10万くらいの値上げじゃ済まないと思いますから、国内スズキがどう動くかですね。
これはジムニーに限らない話で、すべての現行車で対応しないといけなくなるとかなりのコストアップ及び納期遅延が予想されます。これ以上遅れるのは勘弁してほしいですね。
書込番号:25216709
0点

おそらくカメラ+モニター導入で値上げ路線でしょう。
ジムニーシエラ5ドアと共通のカメラとモニター導入、新型スイフトやスズキの他車とも共通にすればかなりコスト下げられるので、10万以内の値上げに抑えられるでしょう。
その方がスズキの利益になるし、世界中のオーナーにとっても便利になるし、事故防止にも貢献するでしょう。
書込番号:25319542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バックカメラなんて精々1万円程度
カメラ自体は1000円程度(100万画素)なのだが、、、、
1万円のスマホでも2個も3個もついている(1300万画素とか)
パーキングセンサー(超音波センサー)のほうが高いかな
どちらにしても殆どが中華製部品だし
このクラスで高級品は使われない(処理能力不足)
というか日本車で高性能カメラを使っている車は
レクサスでもない
(車の部品の多くが中国、東南アジア製部品)
書込番号:25320158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週スズキでオイル交換した際に店長と話をしましたがコーナーセンサーで対応みたいですよ。
価格は10万くらい値上がりだと。
まだ正式発表はしてませんけどね。
書込番号:25320430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格は10万くらい値上がりだと。
ジムニーは、継続生産車(既存モデルの新車)ですから、
2024年5月からバックソナー等が義務化されるんですよね。
ただ、バックソナーだけなら2万円程度でしょうから、
10万円の大半は資材等のコストアップ分ですかね?
ところで、納車待ち人への価格差対応はどうなるんですかね?
さすがに、差額10万円の全負担はディーラーにとって厳しいでしょから、
一部(バックソナー分?)を請求するディーラーが出てくるでしょうね。
書込番号:25320712
1点

自動ヘッドライト の時も 請求されたジムニー予約者多かったので
まけてもらえる人のほうが少ないんじゃないかな
書込番号:25320738
0点

今回の値上げ分は購入者の負担になるみたいです。
2型から3型の時は上がっても店側が負担しますってとこがほとんどでしたが。
書込番号:25320749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
購入前でいろいろレビューなどを見てるのですが、そのなかには走りがもっさりしてるとか、出足が遅いとかを散見します。
これはATだけの話ですかね?
私はMTを買う予定です。以前JB23のMTに乗っていたので、もっさりしたっていう印象は無いのでATだけなのかな?と思っておりますが、、、しかも同じエンジンのエブリイ(ジョインターボ)も今所有しており、こちらのMTもキビキビ走れるので、このレビューが気になります。エブリイはセーフティパッケージではないので、そういう違いもあるのかなと危惧しております。
単にATの設定が燃費重視なのか、緩やかなものになってるのかと思ってますが、実際いかがでしょうか?
高速はあまり走る予定はありませんので、日常用途でのキビキビ感はいかがなものでしょうか?
10点

こんにちは、私も以前JA22wのMTに乗ってて、今回64のMT納車待ちです。
試乗はAT、MT両方とも試乗しました。
ATはMTに比べて、もっさり感は感じました。
ぜひ両方試乗されてご自身で体感された方が良いかと思います。
書込番号:25190175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんATだけみたいですね。試乗はできるといいのですが、、、販売店に聞いてみます。レスありがとうございました。
書込番号:25190316
2点

軽トラよりはマシだと思う。
書込番号:25190607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
軽トラの方が無積載だとジャリ道でパワードリフト出来るし
車重もリアも軽いからキビキビしてますよ。笑
書込番号:25190647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AT全開走行した事ありますが、JB23より確実に遅いです。
ジムニーは生産されてるうちは絶対MTを買うべきです。
MTならカタログ値以上の低燃費も実現します。
書込番号:25190764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、何に乗ってるかでしょうね。
AT、MTとかあんま関係ないような気がする。
書込番号:25190802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今乗ってるのはエブリイです。スイスポもありますが、これは別格なので、単純にエブリイよりどうなのかっていう疑問です。
エブリイはジョインターボの4WD MTで重量も同じくらいなので、同じ程度の加速を期待してますので、それの確認です。
軽トラに例える感覚はわかります。JB23乗ってましたから、、、
ってJB23乗ってたことも、現在エブリイなことも書いてるのに、全く読まずにレスする方多いですね〜、まぁいいですけど、、、
とりあえず今は大きくシエラに気持ちが傾いているところです。
シエラならやはりほぼ同じボディに約1.5倍のパワー&トルクですから、長距離も楽そうに思います。JB23で高速は100km/h巡行も5000回転近く周り、結構しんどかった記憶があります。エブリイだと4000回転くらいなのでまだマシです。
シエラだと3000回転くらいらしいので、より快適でしょうね。私だと80〜100くらいしか出さないので、よりいいでしょうね。
維持費は軽は自動車税が上がりましたし、普通車は逆に下がりましたから、法定費用だけで計算すると年間2.5万円くらいの差ですかね?高速代の差は確かにありますね。これも私が最大使いそうな距離(300km)で1200円くらいの差ですかね〜。まぁ、安くはない差ではありますね。
ただ、スイスポからの乗り換えと考えると維持費はあまり気にならないかもしれませんね。
書込番号:25190852
4点

>KIMONOSTEREOさん
貴方の表現を借りると、所有しているシエラMTは超「もっさり」です。
軽自動車にもバンバン追い抜かされますよ。
シエラで80km/h以上は怖くて普通は無理すよ。けど、JB23で100km/h巡行できるくらい度胸あるなら大丈夫か。
ついでに言うと、スイスポも個人的には「もっさり」です。
車歴によって感じ方は変わるので参考になるかわかりませんが、、、自分はシエラは外観だけの車だと思っています。
書込番号:25191854
6点

週末に試乗してみるのでそこで確認してみます。
>sphinx roseさん
単に回してないだけじゃないですか?軽やコンパクトカーは回さないと走らないと思います。とはいえ、昨今の軽もレッドゾーンまで回さなくても十分走りますけどね。ターボなら。
>スイスポも個人的には「もっさり」です。
どんな車がもっさりしないってことなんですかね?
まぁ、ジムニーの用途は基本的に林道です。但し林道まで行く道は少しでも楽なほうがいいかなという心配です。日本の林道ってジムニーサイズじゃないと難しいところ多いですしね。もちろん鍛錬しないと無理ですが、そのうちジムニーでしか行けない場所でのんびり珈琲でも淹れて飲みたいですね〜。車中泊もいいですね。一人なら十分な広さはありますしね。
昔はオフロードバイクでそういうのをやったりしてましたけど、ちょっともうそういう体力がありません。真冬に身体から湯気が出るほど押したり引いたりなんてのはちょっと無理ですね〜。
書込番号:25192062
5点

>KIMONOSTEREOさん
このスレ結構自信もって答えられますよ。
私は現在所有として
64ジムニー1型MT
スペーシアギア2駆ターボ
スーパーキャリイMT
64エブリイ2駆ターボAT
2年前まではアルトターボRS2駆も乗っていました。
仕事では3tトラックはじめいろいろな車種に乗ります。
その経験則で言うと、
ノーマルの64ジムニーは超もっさりです!はじめは驚きました。
「軽トラっぽい」なんて甘い甘い。軽トラの方がかなり機敏です。
もちろんターボとNAの差があるので、高速域になればジムニーの方が力は感じます。
所有車の「軽快さ」を列挙すると、
スペーシアギア2駆ターボ>64エブリイ2駆ターボAT≠スーパーキャリイMT>64ジムニー1型MT
という感じですね。
書込番号:25192168
8点

もっさりの感覚は人それぞれですが、64エブリイでATは遅いかもね。
そのエブリイはタイヤ大きかったとかないですかね?私の17エブリイは12インチです。
17エブリイのターボMTで軽自動車としては十分な加速を得られていると感じてます。
私が心配していたATのもっさり感は先代のデミオにあったCVTのようなもっさり感です。
アクセル踏んでいるのになかなか前に出ないって感じの奴です。パワーが無いのとはまた違う感覚ですね。
まぁ、出足がどうこう以前にトレッド幅の拡大による安定性の高さとエンジンの排気量アップによる余裕を鑑みて十中八九シエラにする予定です。5ドアが出るとか出ないとかもありますが、5ドアについて知れば知るほど3ドアのほうがいいなと思うようになりました。
5ドアが発売になる可能性はありますが、3ドアとはフレーム自体違いますから、出たとしても250万とかなりそうですし、何と言っても重くなるのが痛いです。成人男性二人分くらい重くなるようですしね。うちは二人乗れればいい環境なんで、3ドアでいいかなと思ってます。
荷物用、買い物用はエブリイがありますしね。考えれば考えるほど軽ジムニーのメリットは低いと思えるようになりました。
バイクの世界でいうと、シエラはリッターSSで、軽ジムニーは600SSですかね。これバイク乗る人にしかわからない世界でしょうが、前者のほうが汎用性が高く素人でもそれなりに走れる、後者は乗り手を選ぶってとこですかね。
書込番号:25192781
2点

エブリィと比較して、64の方が発進時はもっさりしてます。
ほぼ同じじゃ無く、車重が100kg違いますから。
エブリィバン4WDターボのMTは930kg、ジムニーは3型のMTは1040kg。
エブリィは結構軽いからね。
あと、100km時の巡行回転数は、64ジムニーのMTは、3900rpm位、エブリィは4050rpm位、また、JB23の5型以降のMTは4400rpm位ですね。4速で走ってたんじゃないの?笑
コレはあくまで計算値なんで、メーター読み100km時はジムニーは3750rpm弱です。
っていうか、64まだ乗った事も無いのに、ジムニーは超ローギアなんで2速発進が基本ですとかレスしてたんですか。笑
薄々勘づいてはいたけど。
余計なお世話なのは承知で、恐らくシエラだろうがジムニーだろうがすぐに飽きると思いますよ。
ルーフキャリア付けたら空気抵抗が凄くて高速もっと走らなくなりますしね。
書込番号:25192933 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ホワイトジムニーさん
JB23ジムニーでの話ですよ、2速発進は。そして計算値での4400回転なら実測メーター読み5000回転近くになりませんかね?
で、2速発進のどこが悪いんですかね?それで5年走っててどうもなかったですけどね。
エブリイでも2速発進するときありますけどね。
ついでに言えばバイクでも2速発進するときありますよ(笑)
>余計なお世話なのは承知で、恐らくシエラだろうがジムニーだろうがすぐに飽きると思いますよ。
あなたのいうすぐにってのが10年以内なら、そうなんでしょうね。JB23は5年乗ってましたけどね。でもジャダー(シミー)に遭遇すると嫌になりますよ。嫌というより怖いですから、、、
購入したショップが遠方だったので、イベントとかには参加しなかったのもありますが、今回は割と近いのでイベントやコース走行にまずは参加してある程度経験積んだら、今度は林道散策に行きたいですね。地元に結構いろいろあるみたいなんですよね〜。実際走ってる方のブログなどを見ると。。。自分自身でも小型バイクでなら、たまに行くことありますしね。
熊は居ないけど、鹿とかサルは時々普通の道でもみかける田舎ですしね。
ネットで見かけるようなツーリングクラブは、もうとんでもない場所を走ったりするので正直ついていけませんね。ドラシャ折れた!上等!っていうような人ばかりでしたから、、、
>ルーフキャリア付けたら空気抵抗が凄くて高速もっと走らなくなりますしね。
そうかもしれませんね。でもその際は速度落とせばいいんじゃないですか?
高速って速度出したいからのるんじゃないでしょ?渋滞を避けるためです。
出せる車なら出すでしょうが、出せない車ならのんびり走るでしょう。それくらいは誰しも考えるのではないですかね?
キャリアに荷物でも積んだなら、なおさらそれくらいどのドライバーも考えるでしょう。
そもそもルーフキャリアをつける目的は他でも書いてますが、太陽光発電パネルを付けたりしたいのと、もちろん荷物積載もありますが、それとは別にルーフ保護です。上記に書いたような林道では小枝や草などが上から降りてきたりすることがしばしばあります。ご自身も乗られるのなら経験ありと思いますが、、、それで思いっきりボディに傷が入るんですよね。左右のボディは多少左右に振って回避できますが、天井はどうしようもないですからね。もちろんどうにも回避できないときもありますが、無いよりマシじゃないかと思ってます。また、雨音の軽減にもつながると考えてます。天井の上に天井追加する感じですからね。断熱効果も期待できるでしょう。
ちなみに全面タイプを付けます。
空気抵抗云々に関しては自動車より多く走り回ってるバイクでの経験でわかってますから大丈夫です。トンネルから出た瞬間に猛烈な横風で流されたりするのがバイクですから、それに比べれば自動車で経験する空気抵抗なんて大した問題では無いですよ。
バイクもですが、ジムニーは重心が低いですしね。(エブリイも同様)
まぁ、同じ車に10年以上乗ったことが無いので飽きやすいのは認めますけどね。ジムニーもスイスポも高く売れた(る)のが買い替えを後押ししてくれてますね〜。ジムニー以前に乗ってたアトレーとかデミオは安かったですからね〜。
経済的にまだ余裕があるので人生の最後の伴侶を模索中です。
なお当面はリフトアップとかしない予定です。いよいよ足回りが痛んできたかなってなったらちょい上げ位するかもね。ドノーマルで林道雪道砂地を走りまくってる方いますので、、、上記ジャダー(シミー)はリフトアップ要因な気もしますしね。
ルーフキャリアもいいけど、ルーフテントもいいなって最近は思ってます。テントの場合はカバーがエアロ形状なんで抵抗は少なくなるでしょうね。カバー上に太陽光発電パネル貼れたりしますし、カバー内に多少荷物入れれるのもいいですね。まぁ、かなり高額なんで思案中です。リフトアップ+タイヤ交換で40万くらいかかることを思えば、利用価値を考えるとそこまで高くは無いのかなとも思いますが、林道での耐久性とかが気になりますね。
ジムニー購入店の推奨はこれ。なかなかカッコいいですね。
https://www.giwork-s.com/
書込番号:25193213
0点

>KIMONOSTEREOさん
また、すぐに分かる嘘つきますねー。笑
過去のレス見たら「1速は5.809と普通の車じゃあ有り得ない低さです」って書いてるじゃないですか。JB23は5.106で、5.809はJB64の1速のギア比じゃない。笑
しかも、誰も2速発進が駄目って言って無いよね。そんなもん、車によるから言ってるんですよ。トラックなんか普通に2速発進しますよ。
ただ、乗ってもなく、ろくに知りもしないで決めつけて書くなって事。64乗った事ないんでしよ?
23は2速発進問題なんのかも知れないけど、JA22は無理だからね。1〜3速はかなりハイギアードになってるから。因みに、JA22のエンジンは8500rpmまで回るのもあって、3速で120km出ますから。
それと、64は車重も23より重いでしよ。にわかで適当に書くなって事ですよ。2速発進するのは個人の自由で結構だけど、それでクラッチ痛めても責任取らないでしょ。
それと、あくまで計算値って書いただけで、ほぼこれは正確な数字なんですよ。スピードメーターって数キロ上回った値表示しますからね。
計算値と実測で600rpmも違うわけ無いでしょ。笑
JB23の5型以降のMTの100キロ時の巡行回転数はね、
100/60/(0.000686x3.14)x4.3x1.32x1.0=
4392rpm
書込番号:25193528 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

細かい計算お疲れ様です。
話の論点から思いっきりズレてますよ。細かい数字なんてどうでもいいんです。メーター誤差もありますしね。
とにかく、JB23からDA17に乗り換えて、1000回転くらい下がった印象ですからね。ジムニーも似たような感じかなと思っただけですよ。実際走行動画でもそれくらいの数字になってましたしね。
64で少し話がズレてるのがわかりました、あなたがエブリイと比較して64って言ったもんだから、うっかりDA64のほうを想像してしまいました。JB23との比較で64って言われたらわかったんですけどね。なんだか話がかみ合わないのはそのせいですかね。
まぁ、いろいろ突っ込みたい性分なんでしょうね、お疲れ様です。
明日試乗に行ってきます。夜勤明けなんで明日っても土曜日で今日ですね。この辺も勘違いの元ですかね?(笑)
行きつけの店はジムニー専門店なんですが、2台車買って二台ともジムニーじゃないという客だったんで、満を持しての3台目はジムニーという予定です。
書込番号:25194044
0点

既に、解決済みになっておりますが、情報として書き込みます。
>購入前でいろいろレビューなどを見てるのですが、そのなかには走りがもっさりしてるとか、出足が遅いとかを散見します。
これはATだけの話ですかね?
JB64は、電子スロットルが採用されJB23のワイヤー式とは異なる制御になっています。
シーエルリンクでも説明しています。
ジムニーJB64もたつき解消!?スロコン装着でレスポンスアップ!!
https://www.youtube.com/watch?v=TdSSip2WCks
レインバーオートでは、ECU書き換えの長所として説明しています。
【封印を解き放て!】JB64ジムニーECU書き換えの巻
https://www.youtube.com/watch?v=1oXq5yjwslo
MT車でも、アクセルレスポンスの反応が鈍い様に感じる人が多々居るようですね。
書込番号:25212854
4点

解決済みですけど、参考までに、
JB64MTほぼノーマルを3年半、約4万キロ乗った感想としては、決してスタートからの加速は速くは無いです。コレって、単純にエンジン性能だけの話じゃ無くて、ジムニーだけの重いフライホイールのせいで、エンジンの回転落ちが遅いので、シフトアップ時のクラッチ繋ぐタイミングが素早く出来ないのも有ります。エアコン使用時、コンプレッサー作動時は普通に出来ますが。
ただ、そのお陰で全くエンストしそうな兆候が無いエンジンです。
分かり易いのは、22だと2速に落として交差点で徐行しながら左折する場面など、3速のまま1500rpm以下でもノッキングなしで加速していきます。
また、JB23は乗った事ありません。あくまで、JA22の初期のK6Aとの比較になりますが、とにかく、ターボらしさが無く、発進時からNAみたいに普通にトルクがあるので特に面白味がなくパワー感のない特性です。その割に7000rpmまでスムーズに回り、回せばパワーはあります。
個人的にはジムニーに合っていて使い易いと思いますが、購入目的の方は必ず試乗される事をお勧めします。
こういうのって個人差がありますからね。
書込番号:25213141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラフ・スノーローダーさん
レスありがとうございます。
電子スロットルの件は聞いてます。聞いてますが、先述の通り、私は現行エブリイのジョインターボ MTにも乗ってます。
この車はジムニーと基本同じエンジンなんですが、もっさりとは感じないのでどういうことかな?と思ったしだいです。
スロコンというアイテムはバイクの世界でもある(バイク歴のほうが長い)のですが、これはアクセル開度に対してガソリンの吐出量を変える奴ですよね。効果はありそうに思いますね。
割と安価な商品みたいなんで、しばらく乗ってから試したいと思います。
https://car.motor-fan.jp/article/10016341
書込番号:25213156
1点

こんにちは(^^)/
JB64のマニュアル、スタートで遅く感じたりしたことは無いです。
山道以外でもとても扱いやすく出来ていると思います。
バイクでは600ccクラスですと400ccの輸出バージョンのビッグエンジンですが、車重があるのでちょっとそう言う感じではないです。
むしろ馬力の自主規制が無ければ、もっと気持ち良く吹け上がるのでは、と思わせる良さもあります。
音もなかなか良いですよ(’-’*)♪
ショックとコイルを変えてから峠もなかなか楽しいです。全体の挙動もモッサリと言う言葉に入っているのかも知れませんね。
書込番号:25213974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jb64のモッサリ感解消はecu書換えが一番だと思う。
エイリアンテック
https://alientech-japan.com/cat-blog/5091/
↑ Stage1.5でも、これが軽自動車か?
って思うほど変わるからね。
ビックリするほど変わるよ。
普通に走ればパワーとトルク上がった分、燃費も良くなるし。
スロコンは駄目よ、擬似的にアクセル開度誤魔化しているだけで速くなった気がするだけだからお金の無駄w。
こういう話しするとメーカー保証が・・・
って言い出す輩がいるけど私が御世話になっているスズキアリーナでは問題無しとの事。
ターボのブースト圧も1.3程度なので耐久性に関しても問題無し。
お勧めですよ〜
書込番号:25222939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
スイフトの厚いクラッチクッションに交換しクラッチの踏みしろを小さくする動画がユーチューブにたくさん上がっていますが、不具合などは出ないのでしょうか?
お詳しい方、ご教授ください<(_ _*)>
書込番号:25071549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別に不具合なんかは無いと思うけど、こういうのは好き好きですからね。
私はしっかり踏み込みたい派なので、別に欲しいとか興味自体がないです。私の場合はスイスポのほうですけどね。
純正基準にまずは身体を馴染ませたいと思うほうですかね。いわゆるノーマル主義って奴ですかね。
まぁ、スレ主さんが興味あるならつけてみたらいいんじゃないですか?数百円の品でしょ?いやならもとに戻せばいいだけですしね。
書込番号:25071596
0点

クラッチミートがシビアになる?
察すればディスクに対するダメージですが、運転者の力量に大きく左右されますね。
書込番号:25071697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチが切れた後も奥に踏み込むのが気になる人は調整すれば良いだけ。
手前にし過ぎて半端に切れるようなら問題だが。
書込番号:25071743
1点

>Eternal_zionさん
特に問題無いと思います
周りからは見えないので
ウンチク語るネタには良いアイテムかと思います
MTのシート合わせって今クラッチ踏みきりが基準(ネック?)になる場合も有るので
機能には変わりませんが踏みきりが手前に来るメリットを感じる方はいると思います
書込番号:25071993
5点

客観的で構造的な推測ですけど、クラッチを奥まで踏む事が辛いと感じるのは「足の短いアピール」にしかなってないような?
ペダルの厚みを増すカバーも似たようなもの。まぁ、いいんじゃない。人それぞれだし、自己責任やれば。
(ちなみにハンドルをスペーサー等で手前に付ける人は、構造的な推察すれば「足長いね」と思ってたから、その逆なだけ。)
ちなみに私は標準ですけど、クラッチ関係ではレリーズシリンダからフルード漏れ、という不具合がありました。
「JB64 レリーズシリンダ」で検索すると何件かあるみたいなので、リコールあるかもね。
ブレーキフルード共用だから、他の車以上に減って無いか点検したほうがいい。
書込番号:25072014
2点

クラッチの余分な踏みしろがあると足が疲れます。
私はなるべく踏まないように調整していました。
踏まない時にクラッチが完全に繋がり、踏んだ時に確実に離れるように調整して、問題が無いようにしていました。
昔の懐かしい話ですw
書込番号:25072034
4点

クラッチが完全に切れれば問題ないですよ
私みたいな短足にはもってこいのパーツです
どのMT車でもワッシャーで調整してます
書込番号:25072062
2点

>「足の短いアピール」にしかなってないような?
どう思おうと勝手だけど
アクセル、ブレーキより踏みしろの大きいクラッチを基準にシートを合わせると
アクセル、ブレーキ間の足の移動が窮屈になる場合(車)もある
このパーツは微調整程度だから
有無は大勢には影響ない
好みでって感じかな
書込番号:25072171
2点

クラッチが摩耗するとミートポイントは奥になっていきます。
寒いと手前になり、(エンジンルームが)熱くなると奥になります。
回転数が高いと手前になり、回転数が低いと奥になります。
クラッチからクラッチペダルまでは10倍以上のレシオがかかってますので、部品のバラツキや個体差も大きいです。
それらの個体差や変動を全て考慮して設定するので工場払い出しでは手前側、奥側共に余裕を持っています。
ご質問のパーツはこの奥側の余裕を減らすものです。
ご自身の使いやすいところまで余裕を減らしても大丈夫ですが、クラッチの摩耗状態に合わせて都度調整する必要があります。
クラッチが完全に切れていない状態で変速するとシンクロを痛めますので、メンテフリーで乗りたいのであればデフォルトのままをおすすめします。
書込番号:25072241 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スイフトではありませんが、「RA-NO'S ACアジャストセット」というパーツに同様のものが同梱されています。
2種類同梱されていて、厚いものはセンサー(エンジン始動)の調整が必要なようです。
私は薄いほうを使用していますがセンサー調整の必要もなく非常に快適です。
「RA-NO'S ACアジャストセット」そのものはアクセルペダル位置を若干手前に持ってくるパーツですが、これを付けるとブレーキとアクセルのペダル高さバランスが他車と同じような感じで非常に良くなり、純正のアクセルが深すぎるというアンバランスさを認識できます。
一所懸命アクセルを頑張って踏み込むような感覚が無くなりパワーが上がったような錯覚になります。
話題がそれてすみません。
https://www.ra-no-s.com/store/products/detail/58
書込番号:25072626
1点

とっても勉強になりました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:25072837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果?ですか?
スイフトのクラッチクッション持っていて交換も興味がありましたが、少なからず悪影響もあるみたいですし現在クラッチフィーリングにも不満もありませんので交換は見送ります。
クラッチクッションはコマ回しして遊びます。
昔、ホンダDC2Rに10年乗っていた時とほとんどクラッチフィーリングも変わりませんしね。
なぜ変えるのか?
クラッチクッション変える人はMT初心者なのかな?とかも思ったりもしてました。
まぁ謎は残りますが私に変える意味は無くなりました。ありがとうございました!
書込番号:25073096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチストッパーというアフターパーツの事だと思いますが
クラッチが切れてからも、更に奥に踏みしろが余分にあります。
クラッチの踏み代をストッパーでミートポイントに近づけることで
クラッチワークを早くしシフト操作を素早くする小技パーツです。
サーキットで少しでもタイムを削るのに無駄なペダルストロークを減らすのです。
それを純正部品流用で賄うんだと思うけど、ジムニーだから
ダートトライアルなど競技で使われているネタから派生しているんじゃないかな。
知らんけど。
書込番号:25073191
1点

短い間でしたが楽しめました
ありがとうごぜーますだ
書込番号:25073282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイフトのクラッチストッパーを1年以上使用している者です。
いろいろなMT車を乗り継いできましたが、私にはJB64のクラッチは踏みしろが無駄に深すぎ、クラッチを踏み込んでからいったんペダルを大き目に戻して宙に浮かした状態にしてからつなぐという、クラッチ操作のたびに生じる余分な調整作業にストレスを感じておりました。
ちなみに、JB64以外の他のMT車でこの手の問題を意識したことは全くありませんでした。
スイフトのクラッチストッパーに交換してからはスッキリと問題が解決し、現在までトラブルは全くありません。
この手のパーツでは、クラッチを踏み込まないとエンジンを始動できなくするためのセンサーに反応してしまうものがあり、クラッチを踏み込んでもエンジンを始動できなくなったり、その場合にはセンサーの再調整が必要になったりすることがあります。
スイフトのクラッチストッパーでは、今のところそういった問題は全く生じていません。
部品自体は2百円くらいとお安く、一瞬で交換でき、いつでもすぐに元に戻せます。
純正でクラッチの踏みしろの深さに違和感や不満を感じている方は、試してみる価値はあるかと思います。
当然ながら、現状で満足されている方は、わざわざ交換する必要はないです。
なお、私が所有しているJB64は2型のようですが、その後の新型でのクラッチの踏みしろの状況については、メーカーの改良などにより状況が変わっている可能性はあるかもしれません。
書込番号:25079665
8点

クラッチの踏みシロは調整できますし、調整の個体差があります。
私の車両は目いっぱい踏み込まないと2、3速が引っ掛かかるのでそんなの付けたら困りものです。
ジムニーのクラッチは物凄く軽いし、繋がりも素直なので特に気にする必要無いと思いますが・・・
多分ですが小柄な方か、普通の乗用車の様にシートを下げて乗っててクラッチが遠く感じる人が付けるんじゃないかと。
176pで奥まで楽々踏めますよ。
書込番号:25129163
1点



初めての投稿失礼します。
先日、ジムニー64を契約して納車を待ってる日々です。街乗りを基本とします。オプションは、マットレスしかつけてません。
そこで質問ですが、おすすめのタイヤとモニターを教えてください。
希望のタイヤは、インチアップをせずに使用できるホワイトレターのタイヤはありますでしょうか?インチアップは、コストがかかるため考えておりません。
モニターは、iPhoneのナビや音楽をモニターに映して使用できるものを考えてます。こちらも金額は10万円以内を考えてます。画面の大きさに拘りはありません。
どちらも自分なりに調べたのですが、どれがいいのか判断できず、こちらに頼ってしまいました。車については、本当に無知なので、申し訳ありませんが、ご教示願います。
書込番号:24994330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://s.kakaku.com/item/K0001221916/
|
|
|、∧
|Д゚ OPEN COUNTRY・・・♪
⊂)
|/
|
https://youtu.be/iTTOH8rnprw
書込番号:24995070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://youtu.be/hECvwlxC3yw
|
|
|、∧
|Д゚ OPEN COUNTRY・・・♪
⊂)
|/
|
https://youtu.be/ZNgeo72-tQg
書込番号:24995075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正タイヤに白マジックで塗るのはダメなんですかね?
新車からすぐにタイヤ交換するのはお勧めできませんね〜。
インチアップってのはリフトアップの意味ですかね?リフトアップなしで使えるタイヤのサイズは限られますよ。
たぶん純正サイズまでじゃないですかね?
その中で言えば、このへんですかね?
https://kakaku.com/item/K0001458100/
ホワイトレターではないので、購入店に頼んで塗ってもらうといいでしょう。ホワイトレターのタイヤなんてものすごく限られます。
☆M6☆ MarkUさんお勧めのタイヤは1インチくらいリフトアップしないと、ボディにタイヤが干渉する恐れがあります。
車検も通らない可能性大です。
モニターについてはわかりかねます。モニターをどこにつけるつもりでしょうか?ジムニーってつける場所限られそうですが、、、フロントガラスは視界制限の規定があるので、置き場所や大きさで違反になる可能性あります。ドラレコなども設置場所の規制があります。また違反でなくても、昨今の車に標準搭載されている自動ブレーキ用のカメラにも影響がある場所もありますので購入店もしくは専門店に相談されたがいいと思いますよ。
書込番号:24995480
1点


お教えいただきありがとうございます。確かにiPadも使えますね!そこは考えてませんでした。イメージとしては、カーナビの場所にアルパインみたいなAppleを映せるモニターをイメージしてました。
書込番号:24996187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答えいただきありがとうございます。
やはりTOYOタイヤのオープンカントリーですかねぇ。かっこいいですよね!1番候補だったのですが、リフトアップしないと干渉する可能性があるとのことでしたので、躊躇しておりました💦リフトアップは費用もかかりますし、もしリセールの際、影響でるかなーと考えてしまいます💦
書込番号:24996194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
純正タイヤに白マジックで塗ることも調べてましたが、塗り直しもあるので、ホワイトレターのタイヤでフィットするタイヤを探してました。しかしやっぱり無さそうですね💦白マジックで塗るのがベターなのかもしれませんね!ご教示ありがとうございます😊
書込番号:24996208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/_MaaqpWduwM
|
|
|、∧
|Д゚ 185/85R16は大丈夫そうですね
⊂)
|/
|
書込番号:24996377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ディージー23さん
iPad mini 第4世代を使ってますけど
保持アームがしっかりしていないと外れ易いです(^_^;)
私は以下に吸盤ベースの組み合わせです。
サンワサプライ タブレット用車載ホルダー(オンダッシュタイプ) CAR-HLD7BK https://amzn.asia/d/j4TvbIh
書込番号:24996771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディージー23さん
>よこchinさん
吸盤タイプはスズキのペラペラのダッシュボードには向きません。
ダッシュボードが指で凹むようなタイプではすぐに吸盤がダメになります。
JB23ジムニーや、DA17エブリイで吸盤タイプを使ったことがありますが、だいたい夏を過ぎるとダメですね。
書込番号:24996950
2点

>ディージー23さん
私は、シエラに乗っていて、ホワイトレターはあんまり好きじゃないので、
GEOLANDAR M/T G003をはいてますが、
ホワイトレターがいいなら、☆M6☆ MarkUさんがおすすめの、
OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 105/103N LT
が良いと思います。
モニターは、純正オプションの99000-79BM7(PVH-9300DVSZS)を使ってます。
自分でつけるのは難しくないですが、半導体不足のあおりで新品が手に入りにくいので、
納車時につけてもらう方が良いと思います。
CarPlayでiphoneと連動するし、電話もハンズフリーになります。
バックカメラは私はつけたけど、ショボいので、つけなくていいと思います。
WEBカタログのp29にあります。
https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/jimny/jimny.pdf
書込番号:24999521
1点

https://youtu.be/b2Br8byaAfo
|
|
|、∧
|Д゚ 決まった?
⊂)
|/
|
https://youtu.be/iElZzQaz_Tw
書込番号:25001247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64を注文した者です!
納車後しばらくノーマルで乗って、
その後リフトアップを考えています。
リフトアップ量は1インチ、キットはCLLINKを予定しています。
1インチにする理由は、
2インチ以上は費用も高くなるし、街乗りメインの陸サーファーで見た目だけカッコよくしたいからです。
CLLINKにする理由は、
知名度による信頼と、スプリングの色が好みだからです。
足回りの+αとして
ビルシュタインダンパーとラテラルロッドも考えています。
質問@
1リフトアップキットのみよりも、ビルシュタインダンパーとラテラルロッドを装着した方が乗り心地は向上しますか?
質問A
CLLINKでは、「1インチアップではラテラルロッドは無くてもいい」との事ですが、
無いよりはあった方がメリットはあるのでしょうか?
5点

やめといたほうがいいよ
かっこいいなんてあなた以外は誰も
思わないかもしれないし
費用対効果がない
違うことにお金使った方がいいですよ
書込番号:24984502 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

元々が右寄りなので、ラテラルロッドの交換は必要ないです。
CLリンクのYouTubeで詳しく解説されています。
私もCLリンクで1インチアップを検討してましたが、息子から中途半端なことはやめろと言われてやめています。
ノーマルに飽きてきたら、せっかくの1型なので、3インチUPにしようと思ってます。
ただ、通常使用でのドライバビリティはノーマルが最高ですよ(^^)
書込番号:24984588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
回答ありがとうございます!
ちょっとだけちょっと出てますさんとしては
リフトアップその物が不要だというご意見なのでしょうか?
因みにジムニー所有者ですか?
書込番号:24984603
4点

ジムニー持ってます
書込番号:24984656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
は足回りカスタムはしていないんですか?
私がリフトアップしたい他の理由としては
柔らかすぎる足回りの改善です。
CLLINKの1インチアップもビルシュタインも
どちらも乗り心地が良くなり走りやすくなったという
レヴューを見ます。
書込番号:24984673
0点

しないほうがいいと言ってる人が
リフトアップしてると思います?
まあ納車迄時間ありますから
あなたがしたいようにどうぞ
書込番号:24984681 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>黒縁メガネまんさん
リフトアップには興味はありませんが、アップしたなら、光軸の調整はお願いします。
秋の夜長で、眩しい車をよく見かけるようになりました。
(明るくしたいでランプ交換し光軸がずれていたり、SUVの高さを変えて光軸はそのままとか、そもそもハイビームってのも・・・)
対向車で来られ、こちらが先頭ならハイビームで注意喚起してはいます。
しかし、後続車がハイビーム状態だと非常に面倒です。
ルームミラーにランプが照射されれば、眩しいと認識してほしいですね。
(後ろから見れば分かるはずなんだけどなぁ)
1inch=2.5cmだけど、気を付けたい部分だと思います。
メカドールさんの3inchは、調整しないとアカンでのは?レベルですよね。
(しなければならないのか、しなくてもいいのか分からずで返信してます。)
ただ、(工場地帯なので帰る時間がいつも一緒)最近後ろにつくジムニーがやたら、眩しい。
(こちらは低身長の軽です。)
書込番号:24984696
9点

>黒縁メガネまんさん
ラテラルロッド交換するのは、車高上げたら車体に対してホーシング=タイヤが右にズレるのを修正するためなので乗り心地には関係ありませんよ。
リアはノーマル状態でほぼ水平ですが、フロントは少し角度が付いてるんで1インチアップでどれだけ横にズレるかですけどね。
リフトアップや大径タイヤ装着するのは、サスペンションジオメトリーが全て変わってくるのがねー
キャスター角が起きるのと、大径タイヤ付けたらスクラブ半径も変わるし、それら修正する為にリーディングアームの偏真ブッシュ付けたりホイールオフセット変えたり方法はありますが、結局フロントのプロペラシャフトがZ型になってくるし、大径タイヤで石も噛み易いし、ホイールバランスも狂いやすくなって、ジャダーやシミーの原因となりますしね。
あと、乗り降りがし辛くなって、シートの側面を擦って破れやすくなったりね。
街乗りオンリーならリフトアップは見た目以外は弊害以外無いと思います。まぁ見た目は確かにカッコイイですけどね。笑
書込番号:24985005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>黒縁メガネまんさん
ジムニーでビルシュタイン使ってましたけど舗装路と高速のハンドリングが楽に成ります。
※乗り心地は気のせいかな程度
リフトアップは只でさえ四角いボディで風で流され易いのに高速では怖い思いすると、
書込番号:24985020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

好みの問題なので良いと思えば行えばよいと思います。
ただリフトアップでのデメリットも判って行えば良いと言う話です。
コイルを交換するばらダンパーも交換必用です。
車高UPで横揺れ増えます。
燃費も悪くなります。
その他。。。
自分は行ってませんが、そのうち行うかもしれません。
書込番号:24985085
4点

今どき3インチは車検通らないよなぁ。1インチは通るかな?
もちろん専門店などを使えば通すことは可能ですが、お高くつきます。
またリフトアップする方は十中八九タイヤをMTタイヤとかにすると思いますが、アレって足回りへの負荷はかなりのもので、ベアリング類とかあっという間にヘタリます。
純正みたいに10年大丈夫なんてことは無いです。3年に一回はフルオーバーホールするくらいの気持ちが必要です。
私は先代ジムニーを新車で買って2年目くらいにリフトアップしました。
2.5インチです。これくらい上げないと太いMTタイヤが履けないのです。
そして4年目に奴が来ました。初回車検時にベアリングがヘタりかけてると言われたのを放置したせいか、奴がやってきました。
5年目の奴はますます激しさを増して来たので思い切って乗り換えました。
そう奴というのは、いわゆるジャダー(シミー)現象です。
今はエブリイに乗り換えて快適に過ごしてます。ジムニー乗るならノーマルで乗ったが長く乗れると思います。
カスタムするなら、かなりの出費と不快な走りは覚悟して下さい。
書込番号:24985168
7点

>KIMONOSTEREOさん
まだUPはしてませんが、3インチはユーザー車検でも車検に通りますよ。
ただし1型ですが・・・
2型以降は後ろのバンパーを加工(変更)しないとダメですね。
あと左直前視界はドラレコカメラ(ルームミラ付近設置)でカバーできます。(ナビ画面連動)
もちろん光軸調整は必要です。
バネとアブソーバーは別なのでDIYでも難しいものではありません。
CLリンクのキットは30万円しますが、どうせ金をかけるならと思ってます。
書込番号:24985339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドールさん
カメラつけないと通らないんですよね?
書込番号:24985361
1点

〉3インチはユーザー車検でも車検に通りますよ。
3インチは約7.5cmでOKの4センチの倍近いから
流石に構造変更しないと駄目じゃない
しかもそう言う方はタイヤもノーマルより大径だったりすりし
>黒縁メガネまんさん
丘サーファー(死語かな)目的なら
気に入った色のスプリング、色のついたショック、調整式のラテラルロッド
は
後ろから見るには良いんじゃないですか
丘サーファーなら当然
ホイールやタイヤも考えているのですよね
ここで批判的コメントが多いのは
丘サーファーはハリボテだから素人相手には良いが
本物からは花で笑われるって事だと思う
けど
ミニバンやSUVのエアロとかもまあ効果ないアクセサリーだったりするし
ジムニーも大多数は丘(普通の道)ジムニーなんだから
好きにすれば良いかな
失敗と言えば
広く公に相談した事かもしれない
書込番号:24985627
8点

>KIMONOSTEREOさん
そうです。左直前の視界が必要です。
>gda_hisashiさん
よく調べてくださいね。1型の場合、構造変更は必要ありません。
書込番号:24985749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、3年以上乗ってますが、まだノーマルで飽きません。
飽きるのはかなり後ですね。
息子も、5年以上経ってジムニーが珍しくなくなった頃かなと言ってますwww
繰り返しますが、通常の公道上ではノーマルがベストバランスです。
書込番号:24985753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒縁メガネまんさん
僕もシエラですが、1インチ程度のリフトアップを検討しています。
ショックも同時に変えると当然乗り心地は良くなると思いますよ。
そもそもジムニーやシエラ自体、車としてポンコツなんで、どうカスタムしようが、外観以外はどうしようもない車だと思って乗ってます(^o^)
オフロードに行けば凄いのかもしれませんが、9割のオーナーには無関係でしょう。
街で乗っても遅すぎるし、フワフワ・グラグラするし、そのくせ燃費も悪いしでほとんど良いとこありません。見た目が気に入って、他には目をつぶれる人が買えばいいと思います。高速なんて80キロ以上は恐怖です。これは現行のランクルプラドも似たようなもんです。あれも軽自動車より遅いですから。
そういうことを理解した上で乗るにはいい車だと思います。セカンドカーやサードカーとしては面白い。
書込番号:24986031
3点

>メカドールさん
〉よく調べてくださいね。1型の場合、構造変更は必要ありません。
いいえ
スレ主さんに有用でない
メカドールさんの自慢話しで
カッコ良くしたいだくのスレ主さんがが
大きな勘違いをしない為です
書込番号:24986381
6点

>ZXR400L3さん
仰る通りで。
カスタムは他人に迷惑を掛けないのが大前提ですね。
書込番号:24987183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒縁メガネまんさん
返信ありがとうございます。
カスタムは、言葉は悪いかもしれませんが、自己満足の世界だとは思っています。
ただ、それによって、周りが迷惑しているかもしれませんよって、思ったもので申し訳ありませんがコメントさせてもらいました。
私のも、ジムニーとは真反対のスズキ車ですが、ノーマルが一番家計にも、車にもいいのかな?って思って弄りはしてません。
(スズキの味付けが、私好みというのもあるかもしれませんが)
書込番号:24987221
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
先月JB64W MT車が納車され、アルパインデジタルインナーミラー(ドラレコ付)を付けました。
走行中、回転数2000から2500位でミラー本体からビビリ音が出ています。
付近の配線をゴムで巻いたり、ミラーの付け根のネジにゴムワッシャをかませたりしましたが、改善しません。
アルパインの方に問い合わせしましたが、「現時点で傾向的事例がございません」との事でした。
何方か同症状にお悩みの方や改善策をお知りの方、ご教授していただけ頂けないでしょうか?
書込番号:24915278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体の問題だもの、アルパインに問い合わせても意味は無いよね。
書込番号:24915372
14点

うちもジムニーで全く同じ症状で困っていた為アルパインに問い合わせしてみたところ、アルパインの回答までも全く同じ…汗
傾向的事例が無いとの事でした。
1件2件の不具合ではどうする事も出来ないとつっぱねられました。
書込番号:24915377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>John・Doeさん
アルパインではこれから同型車両を用意して、実験してみるとの回答がありましたが、同型車両の用意に手間がかかっているとの事です。近くなら私のを提供するのですけど、、
>チョコムギさん
対応策ができたら(あればかな?)連絡するとの事でした。できたらいいですねー
車用意する位だから、周波数特性がMTジムニーには合わず、何台も同じ症状が出ているのかもしれませんね。
書込番号:24915404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちはAT車と言うのを書き込み忘れていました。
ATでもMTでも何かが悪さをして異音が発生してしまうのでしょうね…。高速などでは全く問題ないので何かもどかしいです。
アルパインの方からはラインで動画を送って欲しいとの事なのでこれから動画を撮って送ろうと思っています。
書込番号:24915420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルパインで同型車両を用意して実験してみるとのことでしたが、結局、実験検証はしないという事になりました。期待していたので残念です。
取付アームを交換して、様子を見て欲しいとのメーカーからの要望で交換してみましたが、改善無しです。
「原因がわからずご案内が難しい状況」という事らしいです。
ジムニーに付けようと思っているかたは要注意ですね、
書込番号:24926778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビビり音の出どころがわかりました。デジタルインナーミラーの中央下のアルパインのロゴがある所のカバーの組付け部分が震えて音がでていました。製品の組付け等に問題があるかもしれません。
9月18日にアルパインに問い合わせせるも、返答は10月3日現在ありません。
組付け等の製品不良がないなら、この商品は対策がなされるまで、購入は待ったほうがいいと思います。
結構音が大きいです。
進展があれば、また書き込みます。(放置プレイされてるっぽいですが
書込番号:24949829
5点

今週末取付た車両(XC AT)が納車されますので非常に気になります。自車両の確認とともに、その後の進展等情報をお待ちしております。
書込番号:24952080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
納車後約一週間で500キロ程、高速、一般道走りましたが、特に不具合ありません。個体差なのかわかりませんが、スレ主さんは納車直後から不具合発生ですか?
書込番号:24962697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リゾトリさん
不具合がなくてよかったですねー
納車直後からずっとビビリ音が出ていますよ。5速60キロ走行中で常になっている状態です。
個体差なんですかね?
アルパインに再度問い合わせしましたが、「協議中で案内できることは無い」と言われました。どうやらこのまま放置プレイのようです。
書込番号:24964013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過報告です。
アルパインから連絡があり、不具合の可能性があるため、本体交換となりました。
交換後もビビリ音は発生しますが、発生頻度音量共に十分の一程度になりました。ビビリ音はほぼ解消できましたが、経年劣化でまた出てきそうな予感はします。
ここまで、結構時間と労力を消費したという印象です。
書込番号:24971373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの書き込み、とても参考になりました。
当方はgr86に取り付けをしたのですが、原因不明のビビり音に悩まされ、トヨタの営業マンさんに同乗して頂き、原因が当該インナーミラーである事が判明しました。
ビビり箇所は、録画ボタンと電源ボタンが共振して出ている模様です。(ボタンを指で軽く叩くと、同じ音がします)
アルパインさんにその旨をお伝えし、交換品を手配して頂いているところです。
アルパインさんの商品なので、なんの心配もせずに購入をしたのですが、画像や価格などトータルで考えるとデジタルインナーミラーは他社ともう少し比較をして購入するべきだったと反省しています。
あと、駐車監視モードで使うと電圧制御をしてもバッテリーが上がりました。(新車半年程度で、バッテリーやオルタネーターも異常なし)
ダラダラと長い書き込みになりましたが、同じ症状を見つける事ができ、とても助かりました。m(_ _)m
書込番号:25153343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,851物件)
-
ジムニー ランドベンチャー 5速MT 社外バンパー 社外ハンドル ワイドバイザー 4WD/高低二段切替式 インタークーラーターボ 16インチアルミホイール 社外CD 背面タイヤ JA11V
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 87.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 10.7万km
-
ジムニー XC デュアルカメラブレーキサポート ナビDTV バックカメラ ETC シートヒーター オープンカントリー新品
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 9.3万km
-
ジムニー HC 4WD 全塗装ツートンカラー/禁煙車/シートカバー/CDラジオオーディオ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
24〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー ランドベンチャー 5速MT 社外バンパー 社外ハンドル ワイドバイザー 4WD/高低二段切替式 インタークーラーターボ 16インチアルミホイール 社外CD 背面タイヤ JA11V
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 87.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.0万円