スズキ ジムニー のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ジムニー のクチコミ掲示板

(3992件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ジムニー 2018年モデル 6566件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー 1998年モデル 865件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー(モデル指定なし) 3993件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電動パワーステアリングの故障

2025/07/12 20:35(1ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 IKDXさん
クチコミ投稿数:6件

昨年(2024年)冬に新車購入したJB64W(4型)XL 5MTに乗っています。
先日、自宅付近の裏道を走っていたところ突然ハンドル操舵が重くなりパワーステアリング警告灯が点灯してしまいました。

何度かエンジンの再始動も試してみましたが改善せず、せめて数キロ先のディーラーまでのあいだ一時的にでも復旧できればと思っているのですが、応急処置(リセット方法など)はありますでしょうか?
(走行自体は可能ですがジムニーは元々ハンドルの戻りが悪いのも相まってちょっとこの状態での運転は怖いです。)

ちなみにカスタムはほぼしておらず(ドラレコとオーディオを取り付けたぐらい)で念のためパワステ電源系統のヒューズもチェックしてみましたが切れて(飛んで)いないことは確認済みです。また走行距離はまだ3000kmほどでオフロードに持ち込んだことも無く、据え切りを多用したということもありません。

スズキの電動パワステの故障は低年式車や過走行車だと割と事例はあるようなのですが、新車購入から1年経たないぐらいでも発生するものなのでしょうか?

またディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われているのですが、これほど待たされるのが最近は普通なんでしょうか?(ちなみに都内のスズキ自販店です。)

書込番号:26235993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/07/12 20:49(1ヶ月以上前)

新車購入して1ヶ月なら、普通のディーラーなら無料でレッカー引き取りしてくれた上に、修理完了まで代車を出してくれると思います。
ハラスメントにならない程度にちょっと叱ってあげても良さそうですが…

書込番号:26235999

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2025/07/12 21:12(1ヶ月以上前)

パワステ系統のDTC(警告灯点灯)が出てるとなると、制御系のパワステコントローラの異常でしょう。
フェイルセーフが掛かってパワステモーターを介して無い状態(重ステ)です。

復旧するかどうか応急処置として、バッテリーのマイナス端子を1分ぐらい外し、コントローラのリセットをしてみることぐらいかな。

新車登録後1年以内の故障としては全てのメーカー含めないことはないです。

>ディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われている

こればかりは順番なのでしょうがないです。
代車を貸してくれればいいですが混雑状態からみてどうでしょう。




書込番号:26236018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/07/12 21:40(1ヶ月以上前)

>IKDXさん

>またディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われているのですが、これほど待たされるのが最近は普通なんでしょうか?(ちなみに都内のスズキ自販店です。)


パワステ故障しても走れないことはないでしょ? と考えているんでしょうね。

勇気を出してディーラーに出向き、以下の手順で交渉してはいかがでしょか?

@故障していることを確認してもらう

A対応策を以下から選択してもらう

 a)代車を出してもらう、

 これがだめなら

 b)他社で修理する(費用負担はスズキディーラー)ことを了解してもらう

  購入したディーラーとは別のスズキディーラーを紹介してもらって、

  修理すれば、費用の建て替えも不要になるかもしれません。

書込番号:26236039

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/07/12 21:52(1ヶ月以上前)

>IKDXさん

>パワステ故障しても走れないことはないでしょ? と考えているんでしょうね。

『パワーステアリング警告灯』 は オレンジ色 ですよね。

オレンジ色警告灯というのは、緊急度が低い警告を意味します。

(一方、赤色警告灯は緊急対応が必要な警告を意味します)


書込番号:26236049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/07/12 22:00(1ヶ月以上前)

ちなみに、パワステが作動していないだけで抵抗になっていないのなら、普通に運転は可能だと思いますよ。
停止状態でのハンドル操作(すえ切り)は馬鹿力が必要ですが、少しでも動き出せばハンドルは楽に回せるものです。
パワステのない頃は停車状態でハンドル切ったりしなかったし、私はパワステの今でもハンドル操作時は前か後ろに少しでも動かしながら行ってます。

書込番号:26236056

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/12 22:31(1ヶ月以上前)

ボールナットは普通のラックアンドピニオンよりアシスト無しでも乗りやすいですよ。
ヒューズ外しても普通に乗れます。

文面からどこが悪いのかすらまだ分からないのですね。
今時の車はOBD一発で不具合箇所が分かるのに1か月先まで観てもくれないディーラーに見切りをつける良い機会です。
都内とか言わずディーラー名を晒してもよい事案です。
普通はすぐに観て1年以内なら平謝りです。

書込番号:26236080

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 IKDXさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/14 01:46(1ヶ月以上前)

みなさまご返答ありがとうございます。

このジムニーはほぼ休日しか乗らないため、これ以上は下手に弄らず来月ディーラーに入庫しようと思います。
任意保険付帯のロードサービス(レッカー)で運ぶ調整が付いたため自走する必要は無さそうです。

ちなみにディーラーからは車検や修理期間中の代車の用意は無いと購入時に説明を受けているので、その点については了承済みです。

直るまでまだしばらく時間がかかりそうですが(このペースだと直って戻ってくるのは9月になるかも..)修理が完了しましたらご報告させていただきます。

書込番号:26237048

ナイスクチコミ!2


スレ主 IKDXさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/25 21:02

しばらく時間が経ってしまいましたが、こちらパワーステアリングコントローラの交換で改善しました。
ディーラーへの入庫4日後に修理完了となり先日引き取ってきました。

やはりこれだけ短期間でのコントローラ故障はレアケースだったようで整備の方も経験したことが無いとのことでした。

ちなみに修理待ちの間に何度か運転してみましたが、確かにパワステ無しでも慣れると意外と運転できてしまったのでレッカーはキャンセルして自走でディーラーに持ち込みました。ただ狭い路地での右左折や車庫入れの時は力が必要だったので今はパワステのありがたみを噛み締めながら運転してます。

アドバイスいただきました皆様ありがとうございました!

書込番号:26273072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 yuusuさん
クチコミ投稿数:24件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

軽自動車のジムニー、通常タイヤホイールサイズが175/80R16ですが、冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。街乗りの買い物車用ですが、軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?

書込番号:26201460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/05 23:02(3ヶ月以上前)

特に問題は無いですが、スタッドレスは標準又はサイズがあれば標準より細い方が食いつきが良いです。
経験則ですが、概ね間違ってない筈。

書込番号:26201485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/06 00:33(3ヶ月以上前)

>yuusuさん

タイヤ幅が175→185
扁平率が80%→85%

どちらもタイヤ外径が大きく成る要素ですので
前と後で外径が約25mm大きく成ります。
※ジムニーですからフェンダー内をコスル事は無いと思いますが

ただスピードメーターの誤差でメーターより実際のスピードが速く成り
車検に通るギリギリかもしれません。

同じ85%扁平率で185か165かの選択なら私は165を選択します。
※80→85だと少し細くする方が外径誤差が小さい

書込番号:26201546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2025/06/06 08:24(3ヶ月以上前)

>yuusuさん

お母さんが乗るのですよね。標準の175/80R16をお薦めします。
175/80R16スタッドレスタイヤで9種類です。
185/85R16は10種類ですが、径差35mm、車高+18mmです。さらに車高が高くなり、不安定になります。

書込番号:26201713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/06 08:37(3ヶ月以上前)

〉冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。

なぜこのサイズ

付くし使えて大して問題無いと思いますが
車高は上がります

〉何かデメリットが、ございますでしょうか?

タイヤホイールがデカくなり出だしが遅くなる
走り始めれば大して変わらない




書込番号:26201727

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2025/06/06 08:40(3ヶ月以上前)

185/85R16はLT規格(ライトトラック規格)タイヤです。

タイヤが頑丈で硬いうえにタイヤの空気圧も高めに設定(フロント160kPa→260kPa)する必要があります。

>軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?

確実に乗り心地が悪くなります。
母親の街乗り買い物用車のスタッドレスタイヤなら純正サイズをお勧めします。

書込番号:26201729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2025/06/06 09:19(3ヶ月以上前)

>冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。

既存車のスタッドレスタイヤを流用するならまだしも、なぜあえて純正じゃないサイズを買うのですか?

書込番号:26201756

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/06/06 10:42(3ヶ月以上前)

>yuusuさん

> 母がジムニー契約しました。

買ったのはお母さんだが、楽しむのはスレ主さんということなら、皆さんの反応も違うと思いますが、、、




書込番号:26201801

ナイスクチコミ!1


SPEC-NEWさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/06 10:45(3ヶ月以上前)

>yuusuさん

冬場の浅雪・凍結はスタッドレスで正解ですが、深雪・積雪はタイヤクリアランス無いので

標準タイヤが良いのでは、M&Sなのでチェーンで充分かと、但し凍結路は弱い

リフトアップを予定してるならスタッドレスにタイヤチェーンが最強

書込番号:26201802

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuusuさん
クチコミ投稿数:24件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/06/06 15:38(3ヶ月以上前)

皆さま、色々とご教授ありがとうございます!
185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。前後、車軸式サスペンションですので、ある程度の乗り心地は覚悟しております。ただ、標準タイプとかなり空気圧が高いのですね。自転車に乗っているような乗り心地になるでしょうか・・

書込番号:26201998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/06 17:31(3ヶ月以上前)

>185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いまし


”見栄えが良く迫力があります”
誰が望んでいるんですか



書込番号:26202070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2025/06/06 17:40(3ヶ月以上前)

>母がジムニー契約しました。

>ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。


所有者が母親で、使用者がスレ主ということでしょうかね?

北海道のジムニータイヤ脱落事故もあったから、母親メインで使っているのであれば、純正外のサイズを履かせるのは避けたほうがよろしいかと。

書込番号:26202077

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuusuさん
クチコミ投稿数:24件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/06/06 17:41(3ヶ月以上前)

この度は、空気圧など詳しくお教えしてくださり、ありがとうございます!
皆さま、色々とお教えくださり、ありがとうございます!

書込番号:26202078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

新車 空気圧 2.8

2025/04/06 14:42(5ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー

クチコミ投稿数:2件

ディーラーにて2月に新車で納車され、3月末に1か月点検を済ませてきました。
(純正タイヤで空気圧も含め問題ないといわれました)

それから1週間程たちますが、家族の空気圧を測る機会があったのでジムニーも一応測ったのですが2.8でした。
ドアには1.6 1.8の記載です。

測った自前のゲージを持って、ディーラーに確認に行きました。(ゲージと工場の機械誤差が0.1あると言われました)
整備士の方(多分1週間前の方)曰く工場出荷時は3.0で出てきていてるので
乗り心地が変わるといけないので少し下げて2.7〜2.8にしている。
今日はさらに下げて2.5にしておきましたと。
この先どうしたらいいのかと尋ねると
好みで1,8でもいいし少し高めの2.0でもいいですとの事でした。

検索しても新車時だけ高いとか情報はないですし
おかしいとは思うのですが、何も言えず帰ってきました。
これが普通ですか?

書込番号:26136938

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51384件Goodアンサー獲得:15398件 鳥撮 

2025/04/06 15:10(5ヶ月以上前)

きくり333さん

スズキの工場出荷時の空気圧は把握しておりませんが、納車時に高めの空気圧に調整しておくという話はよくある事です。

これはタイヤの空気圧の点検をあまり行わないオーナーを想定しての対応です。

つまり、空気圧を高めに調整しておけば、タイヤの空気圧の点検不足で多少空気圧が減っても問題が無いようにしているのです。


又、今後ジムニーのタイヤの空気圧を適切に管理出来るのなら、メーカー指定の空気圧に調整すれば良いでしょう。

しかしながら、タイヤの空気圧は↓のブリヂストンの説明のように自然に抜けて行きます。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/

特に気温が下がっていく夏から冬に掛けては、気温の影響を受けて空気圧の減少が大きくなります。

このような事を考慮すればメーカー指定の空気圧よりも多少高めに調整した方が安心安全です。

前述のブリヂストンのサイトでは自然漏れによる空気圧低下を考慮してメーカー指定空気圧に対して0〜+20kPaの範囲内で調整・管理することを奨めいています。

あとは整備士の方の説明のように、好みの乗り心地やハンドリングになるようにメーカー指定の空気圧よりも高めに調整するのはありでしょう。

書込番号:26136968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/06 15:37(5ヶ月以上前)

>きくり333さん
あまり神経質にならなくても良いと思いますよ。
空気圧は好みにもよりますがメーカー推奨値より10%ほど高めにして、後は2から3ヶ月に一度くらいでいいので燃料補給ついでにガソリンスタンドでチェックすれば良いと思います。
私の場合は、高速道路を走る予定のある時以外は、6ヶ月毎の点検パックに加入しているので、自分で空気圧チェックした事はほぼ有りません。

書込番号:26136995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/04/06 16:31(5ヶ月以上前)

>きくり333さん

私はタイヤの空気圧は、クルマもバイクも自転車もユーザーが自分で管理するもの、と思ってます。
ディーラーで高めに入れられても自分で抜いたら良いだけなので、全く気になりません。
これを機会に是非、ご自身で定期的に調整されることをお勧めします。

https://amzn.asia/d/3tH9NSZ
こんなので十分ですよ。

書込番号:26137045

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/06 16:39(5ヶ月以上前)

タイヤをホイールに組み込んで直ぐには、高めの空気圧にしてビード(ホイールのリムと密着するところ)が定着するように促すことはあります。

アルミホイールとスチールホイールでも差がありますが、スチールホイールの方が空気は抜けやすいので多めに入れる傾向にはあるかな。
出荷時には指定空気圧になっている事の方が多いと思いますけどね。

空気圧調整などは所有者、ドライバー日常点検の範疇なので
指定空気圧より下がり過ぎないように定期的に確認して下さい。


書込番号:26137056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2588件Goodアンサー獲得:50件

2025/04/06 16:46(5ヶ月以上前)

1.6が普通なのに、2.8もあったら、異常だと思いますが。
誰も,ツッコミしないのが変な感じ。
1割増は、自分もしていますが。
タイヤが柔らかいので、、多めにしています。

書込番号:26137066

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/06 16:50(5ヶ月以上前)

空気圧を自分で測るときはエア充填も出来るガススタンドなどがお勧めです。
簡易なゲージでは、測る度にエアーが抜けてしまいますので。
一発でピシッとエア漏れさせずに測れれば良いけど、大抵抜き差しでシューって漏らすので、この漏れが割りと大きく、すぐに0.1とか0.2くらい減ってしまうような。

書込番号:26137073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/06 17:29(5ヶ月以上前)

LT規格のタイヤでもない限りそんな空気圧にしないで純正指定で十分。

購入時にタイヤも変えてたり?

書込番号:26137124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/06 17:33(5ヶ月以上前)

外気温が上がる今の時期は
冬場に充填したタイヤは0.5くらい上がります

逆に温度の下がる 9〜11月は 大幅に低下します

2.8だった理由を見つけるのは難しいかな
ちなみに組む時はビート上げするため4.0程度にしますので
それを抜き忘れられたことは 個人的にあります。
(車体が跳ねる跳ねる 汗)

書込番号:26137128

ナイスクチコミ!3


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2025/04/06 17:57(5ヶ月以上前)

どう考えても昨今の乗用車における高めの空気圧にする風潮に流されて,メーカー指定空気圧がなんかよくわからないけど低すぎる“気がする”程度の理由で現場の作業者が指定外の空気圧入れちゃってるだけだと思われます。

どうせ合理的な理由もないだろうし,本社にクレームを入れたら一発で再発防止命令が下りますねこれは。

書込番号:26137156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/04/06 17:57(5ヶ月以上前)

私はかなりマメに空気圧をチェックしますが、気温や走行熱による上昇なんてせいぜい0.1程度だと思いますよ。そもそも中学の理科程度で計算できると思いますが、検証はしてません。σ(^_^;)

あと、エアゲージで漏れる空気の量もごくわずかかと…

書込番号:26137158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/06 18:41(5ヶ月以上前)

>気温や走行熱による上昇なんてせいぜい0.1程度だと思いますよ。

外気温差はほぼ無視できますが、内圧の影響は走行熱がほぼ全てですね。
また0.1ほど小さくは無いです。

早朝10℃(絶対温度283)、昼間25℃(298)だとして、
101.3kPa(大気圧)×(298/283)=106.67-101.3=増分5.37kPa

書込番号:26137217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6809件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/06 18:44(5ヶ月以上前)

関係無いけど、
車中泊エアマットに息吹き込むとクラクラするので、自宅出発時にバルブ閉じとくと、標高高い登山口駐車場ではパンパンになってます。

書込番号:26137224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2025/04/06 18:51(5ヶ月以上前)

>整備士の方(多分1週間前の方)曰く工場出荷時は3.0で出てきていてるので乗り心地が変わるといけないので少し下げて2.7〜2.8にしている。

普通ではなくこの発言をした担当整備士に問題があります。

ジムニーの指定空気圧はフロント160kPa、リア180kPaです。

>曰く工場出荷時は3.0で出てきていてるので

車両の保管時にタイヤのフラットスポットが出ないよう空気圧を高めに充填して工場から出荷しています。
100kPaも多く入ってれば外気温とかの問題じゃありません。

書込番号:26137238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/06 18:54(5ヶ月以上前)

毎月空気圧見てるひとは 毎回0.1程度の誤差ですが
冬に入れたタイヤは夏までにけっこう上がってますよ
(逆も大きい)

軽自動車 カタログ燃費用グレードは アルトエコ
狭幅145/80R13 で 2.8 ですね

書込番号:26137251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/06 19:18(5ヶ月以上前)

気体は温度上がれば膨張し、下がれば収縮する。
これが一定の容器内で行われれば、温度上昇で内部圧力が上がり、温度下がれば内部圧力も下がる。

これたしか、ボイルシャルル(シャルルボイル?)の法則とかで、公式があるはずなので、それに数値を当てはめれば、圧力変化も数値で表わせらるのでは?

書込番号:26137287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/06 19:22(5ヶ月以上前)

あはは、ノーマルタイヤですよね
3も入れたらどうかしてます
LT規格のタイヤだと2.6にして出荷され、ジムニーなら高くても2.0位で運用する感じです。
絶対おかしいよ(*´ω`*)

書込番号:26137297

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2025/04/06 19:22(5ヶ月以上前)

スローパンクがよく分かります。
ユーザーにそんな高くで渡しちゃいけないですけどね。
好みで抜いて下さいね…
ゲージなんか持ってる人少ないと思うけど。

書込番号:26137298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/06 19:41(5ヶ月以上前)

>あと、エアゲージで漏れる空気の量もごくわずかかと…

これも測定者の技量とゲージにもよるんじゃない。

去年冬タイヤを履いたときガススタで、きっちりエアー圧力を揃えてきた後、家に帰って何か少なく見えたので、かなり前に買って滅多に使わなかったエアゲージが有ったので、測定してみたら、測定口を真っ直ぐ合わせたつもりでも、シューって漏れるから即、修正しつつ何回か測ったら0.3近く減ってしまい、またガススタンドで再充填みたいなことになり大変でした。

いやタイヤの圧力が高いので漏れるとアッというまに圧力は下がりますよ。

このゲージがバス停みたいな形で先端の測定口に少し角度がついて、クルクル回るタイプで使いずらいのなんのって、何回やってもきちっと一発で口が合わなくてエアー漏れするので捨ててしまいました。

書込番号:26137325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/04/06 20:13(5ヶ月以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

・タイヤは純正のノーマールタイヤそのままです。
・空気圧は年に数回確認していますので、それなりに気にしているほうだと思います。(だから気が付けたかと、、)
・ゲージは、エーモンののゲージで、ディーラーでも誤差は0.1位だと言われる位の物です。
今まで自分の認識では空気圧は+10%、いくら高くて+20%位までならありかなぐらいで思っていました。

ただ今回1か月点検で1.6、1.8に対して2.8でディーラーの整備の方がが設定して問題ない様に言われた事で疑問となりました。
そのディーラーでは他のジムニーも2.8なのか?とか

今回気が付かないかったら夏ぐらいまではそのままでいたことになります。
逆に、ディーラーに再度行ったときに入れすぎていたので、1.6、1.8にしておきました。と言われたほうがスッキリしてこちらへ質問投稿もしていないと思います。

明日にでも指定空気圧ぐらいまで下げてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26137368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/06 20:59(5ヶ月以上前)

スズキの軽自動車で現行車種は240kPaくらいで、ちょっと前の燃費競争していた頃は
軽自動車で280kPaが指定空気圧って車種もあったと思うので、高圧に整備士が慣れちゃってしまっていて、ホントは他の車の整備後で同じように入れちゃつたんじゃないかな。

空気圧を気にする私はTPMSモニターを付けて常にチェック。
月に3度は空気圧調整をしている。
出先でも調整出来るように電動エアーポンプも車載しています。

空気圧を見るにも、調整するにも、一晩置いた完全に冷え切った早朝が良いです。

因みに270kPa基準で入れているけど、冷えた朝は230kPaまで下がっている時がある。
(TPMSモニターで)
走ってタイヤを温めると260kPaまで戻ります。更に走ると270kPaに戻り
内圧は公道走行で290kPaくらいまで上がります。
40度超えの猛暑日に320kPaまで上がりましたね。

あと空気圧変化はタイヤの性能、性格でも違ってきますね。
スポーツ系タイヤはコンパウンドが柔らかいのが影響してか温めるとネチャネチャするし豹変するので空気圧の変動は大きめとなりますので、変化量は全てが同じではないです。

書込番号:26137426

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/06 21:39(5ヶ月以上前)

>冬に入れたタイヤは夏までにけっこう上がってますよ

自然に空気は抜けていく(1ヶ月で10kPa前後)。
温度差で上がる以上に抜けるから冬に入れた空気圧以上になることはまず無い。

書込番号:26137479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/07 08:01(5ヶ月以上前)

>きくり333さん

車の製造ラインではタイヤを組み付けたタイヤが部品(在庫)としてあり
それを組み込み(取り付ける)かと思います

なので部品としてのタイヤ、ホイールの空気圧が高い事は理解出来ます

それを多少高めであっても使用時の空気圧に(確認)し
ユーザーに渡すのが正しいと思います

工場出荷時かお客様への引き渡し時の確認が不十分(手抜き)だったんじゃないですかね

それを誤魔化す為の空気圧説明なきがします

お客様は車を引き取って直ちに空気圧確認なんて行わないですし
翌日長距離走る場合も有りますから


書込番号:26137841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/09 19:17(5ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

冬後期入れた空気圧は、春になると高くなりますよ。
実際これからの時期は、6月くらいまでは抜く一方です。
勿論、月に1回くらいで空気圧を調整する、一般的な方法です。

これはボイル・シャルルの法則により、温度が上がれば圧力は高くなる事が要因です。
私は、温度による空気圧の変化を以前計算しみた事があります。
大まかに、1℃の変化につき1kPaが増減する結果でした。
1月で抜ける空気圧は10kPa程度なので、気温が10℃変わればそれは相殺される事になります。
タイヤの空気量(容積)は車種によって違うと思っていましたので、車種ごとの計算が必要かと思っていましたが、トレッド幅が大きいものはそれに伴って扁平なものが多く、容積はそれほどタイヤサイズに左右されない結果だったと記憶しています。
勿論、例外はあると思いますが。

書込番号:26140759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/09 20:47(5ヶ月以上前)

>エレメカさん
>実際これからの時期は、6月くらいまでは抜く一方です。
>勿論、月に1回くらいで空気圧を調整する、一般的な方法です。

たしかに温度上昇で圧力アップは理解出来ますが、さすがに、抜く一方はないのでは?
6月までというより7月8月9月はもっと暑くなりますよ。
ただ、だまっていてもエアーは自然に少しづつ抜けるので、無理に抜かなくても、補充を止めるくらいでいいんじゃないの?
過去に何十年と乗ってきて、わざわざ抜いたことはないですね。

書込番号:26140861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/09 21:20(5ヶ月以上前)

>これはボイル・シャルルの法則により、温度が上がれば圧力は高くなる事が要因です。

↑の方に計算式載せてありますけど見てないのですかね。
気温差なんて誤差ですよ。

書込番号:26140888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/09 22:35(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>>たしかに温度上昇で圧力アップは理解出来ますが、さすがに、抜く一方はないのでは?
>>6月までというより7月8月9月はもっと暑くなりますよ。
空気圧の測定方法を理解されていませんね。
タイヤの冷えている時に測定するのが原則です。
つまり早朝の、太陽光がタイヤに当たらないまでの時間帯で行っています。
タイヤは黒いですから、太陽光で容易に温度が上昇します。
そのため冬は7:30頃まで、夏は6:00過ぎまでの時間帯で行っています。
その時間帯では、7月以降となれば20℃以上となり温度変化は大きくありませんので、触らずか僅か追加するだけです。
しかし11月以降となれば、どんどん追加しなければ空気圧の減少の一歩を辿ります。
実体験を言っていますからね。
人任せにしている人には分からない話です。


>BREWHEARTさん
この計算式は想定が誤っています。
大気圧基準としているためただの理論値となっており、実際に封入したメーカー指定の空気圧基準となっていない事が現実と乖離しています。
頭でっかちでは、現場対応できませんよ。

書込番号:26140963

ナイスクチコミ!2


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2025/04/10 00:18(5ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

ゲージ圧と絶対圧の違いも考慮し計算してみました。初期圧力は280 kPa(ゲージ圧)とします。

結果は280 kPa → 300.5 kPaで圧力差は20.5 kPaとなりました。この結果を誤差と扱うかどうかは人それぞれ,業界ごとに変わるでしょうか……

重要なのは,
・ゲージ圧と絶対圧の違いを理解すること。0に何をかけてもゼロなのだからゲージ圧0 kPaの密閉容器が絶対温度で10倍に加熱されても圧力変化しないと思ったら大間違いです。最悪破裂します。
・絶対温度の比率が初期圧力に対してかかることを理解すること。つまり今回のケースでは約5 %の圧力変化だと考えればよい,5 kPaではないです。

書込番号:26141037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/10 07:29(5ヶ月以上前)

>結果は280 kPa → 300.5 kPaで圧力差は20.5 kPaとなりました。この結果を誤差と扱うかどうかは人それぞれ,業界ごとに変わるでしょうか……

なるほどですね。
温度差15度でこの程度の変化なら実用上たいしたことなさそうですね。
これがドンドン累積されたら大変だけど、温度は一日のなかで上下するし。
また一日の最高温度の時に適正圧にしたら、逆に最低温度の夜間とかにはエアー不足になってしまいそうだしね。

仮に今頃の季節に適正圧にして、そのまま盛夏になったとしても15度程度以下の温度差だろうし、少しずつエアーが抜けることを思えば、さほど神経質こなることもないような。

書込番号:26141171

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/10 09:47(5ヶ月以上前)

頭でっかちとかいう前に自身で計算してみせてくれないと説得力無いよ。

それに自然に空気が抜けるので結局は上がらないという話だと思うけどね。
夏〜冬なら抜けるのも併せて相乗効果で低くなるだろうけど逆は無いよ。

書込番号:26141277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/10 10:00(5ヶ月以上前)

>それに自然に空気が抜ける

今時そんな抜けるバルブはないと思うが
(とビートの施工)

書込番号:26141281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 10:13(5ヶ月以上前)

いずれにしても

商品をお客様に渡す時は正しい状態で渡すのが基本じゃないですか

高めにするなら
タイヤ交換した時みたいに20kpたかめにしてありますから
とかみたいに注釈つける(伝える)とか


1.8(180kPa)の所2.8(280kPa)で後に2.7だとか2.5だとか言って
その先に1.8でも2.0でもなんて案内はおかしいと思う





書込番号:26141290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/10 10:47(5ヶ月以上前)

>きくり333さん
ジムニー以外の、今どきの多くの車のタイヤは、扁平化が進んだり、燃費対策の影響で、指定空気圧も上がる傾向です

もちろん、工場のライン装着時は、管理の面で空気圧を高くしていますが、納車前整備で調整することになっています

たぶん、整備士さんも今どきの感覚で2.8とか言われていて、個人的な感覚で1.6とか1.8は低すぎると思っておられるのでしょう

まぁ、せっかくの80扁平なので、指定空気圧にすれば、開発者が意図した分のサイドウォール高を有効に使えるのでしょう
燃費は多少落ちるかもしれません

で、整備時に設定されていた2.8とかで何が問題かと言えば、まずは最大許容範囲に入っているかどうか
これはおそらくOKでしょう
あとは、乗り心地が固くなる
タイヤトレッド面の中央部の摩耗が早くなる
悪路走破性が若干落ちるなど・・・

街中の使用では高めでいいと思いますが、指定値に下げられるとのことで、その違いが分かって、気に入ればすっきりしますね
あまり違いを感じないとか、違いが分かっても気に入らないなら、上げておいていいと思います

あと、たぶん点検整備の明細に、空気圧も書いてもらっていると思いますので、よっぽど不信感があるなら残しておいて、偏摩耗など何か問題が出たとき、それを出して交渉材料に使うという手も・・・

書込番号:26141316

ナイスクチコミ!0


Kopen.comさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/10 10:58(5ヶ月以上前)

私はシエラですが、同じく280でビックリしました。
神奈川アリーナ店では納車時には空気圧チェックしない
とのたわまってました。
LTでないので240までが許容圧
夏になったらバースト怖いですよね。
トラブルないのだろうか?

書込番号:26141325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/10 11:24(5ヶ月以上前)

>頭でっかちとかいう前に自身で計算してみせてくれないと説得力無いよ。

そうですね。
あと金属容器とかに気体を密閉するのと違って、タイヤゴムは弾性があり容積が変わるので、厳密には計算値よりは、気温による圧力アップはさらに少ないかと。

タイヤ空気圧は一般的に基準値の一割アップくらいは大丈夫らしいので、少しづつ抜けることを想定してか多めに入れる所は多いですね。

それにしてもこのジムニーは、ちょっと多過ぎのような。

書込番号:26141338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/10 12:29(5ヶ月以上前)

>きくり333さん

メーカーが出荷時に充填したままだとすれば、タイヤ自体の圧力上限は2.8気圧以上なんでしょうね。
また、荷重が軽いジムニーは走行発熱も僅かですから、新車のジムニーが高空気圧によりバーストリスクは低いと思います。乗り心地は悪化しますが、、、

一方、
 - 走行中の車の10%以上は空気圧不足らしい
 - 法定点検時しか空気圧確認しない車が多いらしい
との話しもありますから、ディーラーが指定空気圧より高く設定するのは顧客サービスのつもりなんでしょうね。
 
ただ、ディーラーが納車時に、指定空気圧以上にしてあることを告知していないとすれば、それは整備の怠慢だと思います。

書込番号:26141409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/10 12:53(5ヶ月以上前)

>一方、
 - 走行中の車の10%以上は空気圧不足らしい
 - 法定点検時しか空気圧確認しない車が多いらしい

空気圧不足がタイヤバーストの原因で一番多いようなので、やや多めの方が安心ですね、特に高速では。

書込番号:26141443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/11 21:16(5ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
私の説明で理解できないようなら、やはり付け焼き刃なのでしょうか?
大気圧で計算したところなど、教科書の丸写しです。

では、教授しましょう。
私は平均的な空気圧250kPa、春秋の早朝5℃(278K)から昼間25℃(298K)の温度差から
P2 = (V1・P1 / V2)・ (t2 / t1)
より、V1 ≒ V2 として
P2 = P1・ (t2 / t1)
= 250・298 / 278
= 268 [kPa]

20℃の温度差で18kPaの圧力上昇、つまり「1℃の変化につき約1kPaの変化が生じる」です。
真似した訳ではありませんが、手法はShamshirさんと同じですね。
まあ一般的手法なので、知っていれば誰でも思いつくと思います。

>ナイトエンジェルさん
いやいや、あなたが理解できない筈ありませんよ、第2種電気主任技術者を持たれているのですから。
積分も微分もない、ただ公式に当てはめただけの手法です。
あなたはBREWHEARTさんの肩を持つ方ではなく、私より先にBREWHEARTさんへ大気圧の代入は誤っていると、指摘できるだけ力量を持っていた筈です。
自慢の資格はどうされたのでしょうか?

書込番号:26142984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2588件Goodアンサー獲得:50件

2025/04/14 01:29(4ヶ月以上前)

すでに終わったスレですが。
個人で,空気圧について調査している人の資料です。
こういう考察は,初めて見ました。
https://www.avc-hakase.com/magic/taiya_kagaku.pdf

関係ないけど、資格所有と理解は,何か関連する?

書込番号:26145761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/04/14 04:58(4ヶ月以上前)

>きくり333さん

>ただ今回1か月点検で1.6、1.8に対して2.8でディーラーの整備の方がが設定して問題ない様に言われた事で疑問となりました。
そのディーラーでは他のジムニーも2.8なのか?とか


1.6に対して2.8だと1.75倍も高いという事で、素朴な疑問として、

この状態で走行し路面の凹凸・わだち等でハンドルを取られたりしなかったでしょうか?

空気圧が高いと燃費が良くなる利点が有るので、特に違和感無く運転できるならそのままでも良いと思います。ただし、タイヤの真ん中のすり減りが多くなると思います。

なお、車は違いますが激安店でタイヤ交換してもらったら帰り道でわだちでハンドルを取られて明らかに違和感を感じて、その後空気圧を測ったら3.0も有り規定値の2.0(高速走行2.2)迄下げました。

その時は初めて購入したナンカン製スタッドレスタイヤでしたが、タイヤメーカーやオールシーズンタイヤ等タイヤの種類で違うかもしれません。



書込番号:26145799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/14 08:14(4ヶ月以上前)

>1.6に対して2.8だと1.75倍も高いという事で、素朴な疑問として、

え” 圧が  1.6  と  2.8  なら
空気量は  2.6  と  3.8  なんじゃね という素朴な疑問

ボイルシャルルの分母がズレてこなくなくなくないかい

書込番号:26145897

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/14 12:10(4ヶ月以上前)

>きくり333さん

>検索しても新車時だけ高いとか情報はないですし
おかしいとは思うのですが、何も言えず帰ってきました。
これが普通ですか?

私の場合は、前1.8 後2.0 で納車されたと記憶しています。
2.8気圧は 『普通じゃない』 ですね。

参考までに、、
私は、今も、前1.8 後2.0 まで空気を入れています。
空気圧センサーを付けているので、ここから0.2気圧程低下したら
自転車の空気入れ(よく見かける空気入れにアダプを付けて)で空気を入れています。

書込番号:26146108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/14 12:34(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>え” 圧が  1.6  と  2.8  なら
>空気量は  2.6  と  3.8  なんじゃね という素朴な疑問

肉じゃが美味しいさん ご紹介の
https://www.avc-hakase.com/magic/taiya_kagaku.pdf
の中にも出てきますね。

まあ空気圧の数字そのままでの計算と、大気圧加算とで、
気温差20度の場合、前者が約7%で、後者が約10%差が出ると言う事で、
実際の所(今時の気温差も10度程度でしょうし)0.1キロから0.2キロ程度の変動は
個人的にはどうでもいいレベルです。

サーキット走行で空気圧1.0近くとか、ジムニーでのガケ登りとかで0.何キロとかの特殊なケース以外、
車両記載の数値か、ちょい高めで十分かと。

書込番号:26146136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/14 12:42(4ヶ月以上前)

>では、教授しましょう。
>:
>:

で 思いっきり大気圧入ってない式なんだけど

書込番号:26146147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/14 14:10(4ヶ月以上前)

肉じゃが美味しいさん

紹介の検証見ると

走行前(朝)と走行後で多くても30kPaくらい

なんかこの資料見ると
高速走るなら空気圧高めにするってのがすでに前世代の呪いみたいに感じる
(どうせ上がるんでしょ)


サーキット走る方も温間で低めだったりするしね

なんか高めが正義みたいな空気もだれがつ作ったのだろう

何処見ても空気圧が低いとスタンディングウエーブ・・・
とあるが
確かこの空気圧って低めltか言うレベルじゃなく半分だったら
みたいに少ないと
だったかと思います

基準値+オーナーの好みで良いと思うんだよね

基準180kpaが280kpaとかは言い訳出来ない



書込番号:26146227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/14 19:15(4ヶ月以上前)

>実際の所(今時の気温差も10度程度でしょうし)0.1キロから0.2キロ程度の変動は
個人的にはどうでもいいレベルです。

そうだと思います。

それより長期間ほったらかしの自然空気減りでのエアー不足の方が問題でしょうね。

書込番号:26146525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/14 19:32(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>>では、教授しましょう。

内容はともかくとして、ご教授なさるのが大好きな先生ですので。
おそらく穴は沢山あるんじゃないの?

書込番号:26146557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/14 19:42(4ヶ月以上前)

あとボイルシャルルもいいけど、タイヤゴムの弾性も考慮する必要があるんじゃない?
加わる空気圧力でゴムが伸びて(膨らんで)容積が変わってしまうので。

書込番号:26146571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/14 20:19(4ヶ月以上前)

>その後空気圧を測ったら3.0も有り規定値の2.0(高速走行2.2)迄下げました。

たいがいタイヤ交換店などでは、多くエアー入れるようです。

これ思うに、少ないより多い方が良いということと、いずれ自然に少しづつ抜けるので、あらかじめ多く入れておこうということのような。

僕もこれまで、様々な店や修理工場などで、多めに入れられてますね。

書込番号:26146614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/15 00:08(4ヶ月以上前)

>加わる空気圧力でゴムが伸びて(膨らんで)容積が変わってしまうので。

これ 福本児童車 さん 実験してるよ
https://www.youtube.com/watch?v=hLanxgB2L7U&t=77s

書込番号:26146867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/15 12:13(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

動画見ました。
周囲温度が19度から46度に上がって空気圧は10%アップ(200→220Kpa)ということでしたね。
まあ、これだけの温度差(27度)で1割の圧力アップなら実際上は問題なさそうですね。

あの、周囲温度19度で圧力200Kpaのタイヤと、ゴムタイヤのように膨張しない金属ボンベに200Kpaの空気を詰めたものを46度の温度にさらした時、タイヤは220Kpaになるけど、ボンベの内部圧力はどうなるかみたいな。
おそらく膨らまないボンベの方が内部圧力が高くなるんじゃないかなって。
だとすればボンベはシャルルボイルの計算通りだけど、タイヤはゴムの性質(弾性、膨張)が影響してシャルルボイルの計算値より低くなるんじゃないかなみたいな。

書込番号:26147275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/15 15:47(4ヶ月以上前)

また間違えた。
シャルルボイルではなく、ボイルシャルルですか

まあ、どっちでも良さそうだけど。

書込番号:26147513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/15 16:14(4ヶ月以上前)

シャルルの法則、ボイルの法則を組み合わせたものだから
どっちが上位とかないんじゃね

書込番号:26147529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/15 20:22(4ヶ月以上前)

ああ、どっちでも良いのね。
ボイルシャルルの法則、パスカルの法則、オームの法則、フレミングの右手の法則、左手の法則、ファラデーの法則など、いろいろ有って、なけなしのヘッドがパンクしそうです。

書込番号:26147798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/16 00:44(4ヶ月以上前)

>>ひろ君ひろ君さん
>で 思いっきり大気圧入ってない式なんだけど

読解力を持たれていないのでしょうか?
私は「大気圧を用いる事が誤り」と申しています。
入っていないのは当たり前です。


>>ナイトエンジェルさん
第二種電気主任技術者をお持ちのあなたが、なけなしなんて事はないと思いますよ。
あなたの取得年は昭和59年以前ですからね、試験制度が私の時とも違い全科目一発合格方式なので、それはもう神の領域です。
神様がこのレベルの計算で、弱音など吐かないで頂けますか?
また、「ような」とか「みたいな」とか、曖昧な思考回路では困ります。
あの難しい試験に合格した人が、自らで答えを出せないレベルでは、電気技術者が舐められてしまいますから。

>周囲温度が19度から46度に上がって空気圧は10%アップ(200→220Kpa)
これが元々250kPaなら、10%アップで275kPaです。
27℃の変化で25kPaの上昇、私の計算と変わりませんね。
どこが問題なのでしょう。
大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?

書込番号:26148054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/16 05:48(4ヶ月以上前)

おはようございます。
空気圧、例えばエアゲージで「200kPa」は大気圧に200kPaプラスする事で、およそ3気圧と言う事かと。
エアゲージも普通、0kPaから始まるでしょ?

キロで表示のほうがイメージしやすいかもですが、タイヤ空気圧「1キロ」の内圧は、
ほぼ1気圧(大気圧)じゃなくて、0.何キロの空気圧は負圧ではないと言う事です。



>エレメカさん
>大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
>まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?

まあ比較試験ですので、分かりやすい(計算しやすい)数値にしたんじゃないでしょうか?
ウチの車も指定(185/55R16)は前2.2・後2.1ですので、油断すると2キロを切っていますが普通に走れます。
GRヤリスでも後2.0とかありますし、極端な例ですとサーキット走行では『温間』で2キロ前後がグリップが良いとされます。

書込番号:26148122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/16 07:39(4ヶ月以上前)

〉大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
〉まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?

200kPaって約2.0kgですよね
居るんじゃないないですか
僕も使うし
スレ主さんだって1.8云々でしょ



書込番号:26148184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/16 10:15(4ヶ月以上前)

>エレメカさん
>実際これからの時期は、6月くらいまでは抜く一方です。
>大体今頃、200kPaで空気を入れる人がいますかね?
>まともに走る事ができない空気圧を出してきて、何を言いたいのでしょうか?

車のこと解っていないようですね。
そもそもほっといても僅かずつ抜けるものを気温が高くなるからってわざわざ抜きますか?
それから200KPa特におかしい値ではないでしょう。
ちなみに僕の車の規定値はフロントが230、リアが220ですよ。
規定値がもっと低い車も沢山あるでしょう。

あと単位だけど Pa=N/m2=9.8Kg/m2=98000Kg/cm2なのでKPa=98Kg/cm2になります。 で便宜上 Kg/cm2を100倍(98≒100なので)したものがKpaです。
2.1Kg/cm2なら100倍して210Kpaになります。

あと蛇足だけどタイヤ専門店のスタッフは規定値の2割増しくらいでエア充填しても何ら問題ないと言っていました。
まあ、前の方でも書いたけど気温差で10%程度の空気圧アップは大した問題ではないということでしょうね。
それより再三言いますが空気圧不足の方が怖いですよ、バーストの危険性が増すので。

書込番号:26148347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/16 10:22(4ヶ月以上前)

ノ  4,5,6月はゲージを半押しして抜いてる  

(空気圧チェックは給油2回に1回)

書込番号:26148352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/16 19:56(4ヶ月以上前)

> BREWHEART さん
>温度差で上がる以上に抜けるから冬に入れた空気圧以上になることはまず無い。

最近は25℃近くまで気温が上がる事もあるから0.5位上がる事もあるよ

書込番号:26148898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/16 20:26(4ヶ月以上前)

私も2000年以前は 春先 圧力が上がってくる感覚は無かったのですが
今は 春先は顕著に上がってくることを感じています

タイヤの向上(ゴム/カーカスの改善)とか
バルブゴムの品質改善 とか
施工時のリム清掃とか
ショップによるのゴムバルブ交換推奨 とかで(←これがデカいと観てます)
減る量が少なくなって 気温変化による 圧上昇が感じ易くなったんじゃないかと

けっして 地球温暖化が進んだ結果なんじゃないかと

書込番号:26148935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/16 20:48(4ヶ月以上前)

「タイヤ自然空気抜け」で検索すると、いろいろ出てきますね。
1ヶ月で5〜10パーセントもあるとか。

書込番号:26148964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/16 22:10(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

冬はかなり抜けますよ

書込番号:26149065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/17 00:18(4ヶ月以上前)

>>ナイトエンジェルさん
>そもそもほっといても僅かずつ抜けるものを気温が高くなるからってわざわざ抜きますか?
抜きますよ、「250kPa → 260kPa弱」へ変化しますから。
大体、月あたり約10kPa抜けていきますから、温度変化では約20kPa増加している事になります。
ただし空気圧を低くしている場合には、温度変化による増加分は少ないので、増減させる必要のない場合もあろうかと思われます。
それは圧力というものが、指標として容積あたりの分子量を指しているからです。
圧力が少なければ分子量は少なく、圧力が高ければ分子量は多くなります。
この状態で温度を上昇させれば、個々の分子が膨張し容積拡大となるので、圧力が高くなります。
元が低圧力では分子量が少ないので個々が膨張してもその合計で大きく拡大となりませんが、高圧力の場合には分子個々の膨張が多数となるので、圧力上昇が顕著となります。
つまり初期圧力が、温度変化での圧力増減に大きく影響するという事です。
そのため計算式には、基準空気圧の代入が必要になるという事を申しています。
ただし、温度上昇で空気圧が増加しない場合には、コッターバルブの緩みの可能性を疑ってみる必要もあろうかと思います。

>それから200KPa特におかしい値ではないでしょう。
正直おかしいです。
それは大型バイクと同じ空気圧だからです。
重量がその3から4倍以上ある車両が、適切にコントロールできるとは思えません。
実際、230kPa未満に低下すれば、舗装道路の走行ではウニウニしたハンドリングとなり反応は遅れますし、加速も鈍く燃費もかなり悪化します。
確かにメーカーの指定は、前1.6、後ろ1.8になっていますが、それはジムニーの使用方法として山間部の未舗装道路を想定しており、悪路での密着性を狙っているのではないかと思われます。
2.8はやりすぎだと思いますが、舗装道路では2.3から2.5位が妥当だと思います。

>あと蛇足だけどタイヤ専門店のスタッフは規定値の2割増しくらいでエア充填しても何ら問題ないと言っていました。
仰っている意味がわかりません。
低い空気圧でもそれが標準と仰っているのにも関わらず、増やしても問題ないとは支離滅裂です。

それと単位の件ですが、そこは問題視していませんし、お互い電気主任技術者を所持しているのですから、今更不要ではないでしょうか?
それならご存知のはずですよね? この資格で知っておかなければならない知識がどういったものか。
それとも、電気主任技術者の試験で必要とされる知識範囲をご存じないとか?

書込番号:26149175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/04/17 07:57(4ヶ月以上前)

>>>それから200KPa特におかしい値ではないでしょう。
>>正直おかしいです。

何をもって 「おかしい」 とするか
この人に常識はいつも疑問に思うのだが
  それを言うたら
冷間 で測るのは 便宜上であるので うんぬん、、、

うちの車は屋根のビビり(疲労)を押さえたいので
安全を損なわない範囲で下げ気味にしてます

書込番号:26149338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/17 09:40(4ヶ月以上前)

>正直おかしいです。

>確かにメーカーの指定は、前1.6、後ろ1.8になっていますが、それはジムニーの使用方法として山間部の未舗装道路を想定しており、悪路での密着性を狙っているのではないかと思われます。

ハイパワースポーツ4WDであるインプレッサWRXstiの指定空気圧は
F:230  R:190
だったりします

マツダロードスターは
F、R共に200です

重いランクル70(77)でも
古い80タイヤを履いているモデルだと
F:2.0 R:2.3
だったりする

最近空気圧を高く設定している車は
カタログ燃費対策か
超偏平タイヤ対策が多いと思います

JATMAの負荷能力表からも
LIによりますが200でも多のに負荷能力を有します





書込番号:26149418

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/19 05:11(4ヶ月以上前)

圧力の単位はMPa?kg/cm2?

手持のエーモンのアナログ式空気圧ゲージは標準が1.6〜1.8 高速が1.8〜2.2 単位はkgf/cm2。

30年ぐらい前のブルドン管式です。

目盛りの付いた棒が飛び出る方式も持ってました(行方不明)

書込番号:26151512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/04/19 09:42(4ヶ月以上前)

>RBNSXさん
ずっと以前は空気圧を家のゲージで測ってたけど、図るたびに空気が漏れて勿体ないので、今はガソリンスタンドで給油のついでに測定&補充をしています。

書込番号:26151761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/19 10:03(4ヶ月以上前)

私も空気圧ゲージを持っていますが、アマゾンで タイヤ空気圧モニターを購入してから、一回も使っていません。

 タイヤ空気圧モニター TPMS 
 ベストセラーから選びましたが4000円程度のものでも十分実用的です。
 ソーラーパネルが電源なので電源配線不要だし、ボタン電池の交換も 1回/1.5年 程度です

これを付けると
・走行前と走行後の空気圧差
・太陽光が当たる側 と 当たらない側の空気圧差
なんかが実感できます。

書込番号:26151792

ナイスクチコミ!3


こそ松さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/28 07:35(4ヶ月以上前)

皆さんそれぞれですね。
僕は4輪とも2.2で統一しています。
純正タイヤを履いている最初は規定値で乗っていたのですが、バウンドが気になるのと
前輪が片べりしだしたのでディーラーが2.0設定で入れてくれたのですが最初はええっ?て
思ったのですが、意外に乗り心地が悪くないのと片べりも止まったみたいで問題ありませんでした。
それから純正サイズのタイヤに履き替えたのですが、その事もあり今は2.2で乗っています。
あとガソリンスタンドの空気入れは壊れていたり信用できないので電動空気入れが便利でお勧めです。

書込番号:26162097

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 bouhinaさん
クチコミ投稿数:28件

昨年3月に契約して、現在納車待ちです。

契約時は、今乗っているワゴン車のセカンドカーと思っていましたが…

子供が、大きくなり、免許を取ったため
家族で出かけるのが少なく、ワゴン車もほとんど1人で乗るのが多いので、ジムニー1台でいいかな?と思いはじめています。

ファーストカーで、使用してますか?

田舎のため、通勤等で、毎日車に乗る環境です。

書込番号:24607957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:570件 ちーむひじかた 

2022/02/19 09:40(1年以上前)

他人の使用方法と、アナタの環境にどんな関連性が?

アナタが自分の環境をみて「ジムニー1台あれば事足りる」と感じていても
ここで「ジムニー1台だけとかありえないだろ」って意見多数なら
2台体制維持して無駄なコストもやむなしって事なんですか?

書込番号:24607977

ナイスクチコミ!14


スレ主 bouhinaさん
クチコミ投稿数:28件

2022/02/19 10:02(1年以上前)

>MIFさん
そうですね。
人により環境が違うので…
ジムニー1台で不便を感じ方が、多いのかが気になりまして…

書込番号:24608026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2022/02/19 12:26(1年以上前)

その小ささが有利な所とイザという時に走破性に期待しての所が多いですね(登山 林道、しこたま降った時の雪道等々)
ですんで行先別 後 ちょこっとそこまでです

嫁さんと二人暮らしですがコストコ行くと荷物載らない
フワフワ乗り心地良くない これで高速走るような遠くは行ったこと無いです
それと たまに帰省する孫を後ろに乗せるのはやっぱ怖い
あんまり運転慣れてない子供に貸すのはoKですけど


それもこれもご主人の想像の通りだと思います

書込番号:24608298

ナイスクチコミ!5


Gan爺さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/19 12:43(1年以上前)

>bouhinaさん
嫁(免許なし)と二人暮らしですがセカンドカーですね。
後ろの席は荷室専用でヘッドレストも家の倉庫の中です。
ジムニーで二人でキャンプに行ったり、有名な林道や名所に
行ったりしています。
カヤバのショックアブソーバー(ステアリングダンパー含む)交換で
高速道路も何の不安もありません。
速度が出ないのがネックではありますがw

メインはディーゼルのステーションワゴン車です。
ジムニーより燃費が良いです。

>MIFさん
もっと、気楽に生きた方が人生楽しいですよ

書込番号:24608328

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2022/02/19 13:01(1年以上前)

>bouhinaさん

その車を愛してアバタもエクボと見れば
ジムニーでもキャンピングカーでも古いEVでもドリフト車でも
ファーストカーで使用しています

ロールバーの入っている車にベビーチェア付けて子育てしている方もいます

ジムニーでも大抵の事はできます
かなり得意でないのは
高速道路とか使っての長距離移動
3人以上の乗車
そして軽なのに燃費が余り良くない
くらいじゃないですか

昔なら変わった車だと冠婚葬祭に使いにくい(恥ずかしい)とか有りましたが今はどうでしょう




書込番号:24608360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/02/19 13:04(1年以上前)

納車後にファーストカーとして使ってみてから考えれば良いんじゃないの?

自分も奥さんも問題無しと思うならワゴンは処分

問題有るならワゴンは維持若しくは小さい車に買い換えるとか。

書込番号:24608368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bouhinaさん
クチコミ投稿数:28件

2022/02/19 13:33(1年以上前)

>そこそこのじじいさん
>Gan爺さん

貴重な、ご意見ありがとうございます。

妻が、高速を使って旅行に行くのにジムニーでは…
と、言ってまして…

私は、その時はレンタカーを借りればいいと思ってまして…

そもそもコロナで、旅行は行けないし…

車は乗ってないと、バッテリーがあがったりするし…
また、置いておくだけで、維持費はかかるし、日々の値段も下がるし…

など思って質問させていただきました。

書込番号:24608439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 bouhinaさん
クチコミ投稿数:28件

2022/02/19 13:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>北に住んでいますさん

そうですね。納車されてから、考えます。

妻が、今人気のスライドドアの軽自動車乗っているので、大人4人で近場の移動には問題ありません。

また、徒歩5分の親父が軽トラ持っているので、晴れの日に荷物を運ぶのは問題ありません。

書込番号:24608465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2022/02/19 14:16(1年以上前)

私はジムニーがファーストカーですよ。
セカンドカーはS660。
S660に比べると素晴らしいユーティリティです。
高速も慣れれば問題なし。横揺れもまた楽し(^^)
夫婦二人なので問題なし。
孫たちとのドライブ移動は息子夫婦のミニバン。

書込番号:24608531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2022/02/19 19:26(1年以上前)

>bouhinaさん
オレは、ファーストカーで使用してます。主に一人で使ってます。
この車の前は、オデッセイとJA22の2台を一人で乗ってました。

今は、家には嫁のN boxカスタムがあるので、長距離はそっち使いますね。
でも、オレはジムニーで長距離、別に疲れもないし、好きなので楽しいですけどね。因みにマニュアルです。
世の中には、色んな車ありますけど、バイクで長距離走るより寒くも無く、暑くもなく、風圧で疲れる事もないですし、そりゃ、クラウンと比較したら楽じゃ無いでしょう。でも、クラウンよりレクサスLSの方が楽でしょう。
楽しければ、疲れません。
オレは、逆にクラウンやレクサスに別に乗りたいとも思いません。好きじゃない車じゃ楽しく無い。

因みに、オレのはXCなんで、クルコン付いてるし、高速も割と楽です。乗り心地についても、嫁からも悪いとは言われませんよ。
なので、特に問題無いと思いますけどね。

書込番号:24609093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 bouhinaさん
クチコミ投稿数:28件

2022/02/19 20:41(1年以上前)

>メカドールさん
私もジムニーの他に欲しいのは、s660なので、うらやましいです。

>ホワイトジムニーさん
私もxcのmtです。
以前大型バイク乗っていましたが、ツーリングとか行くと、すごく疲れた経験があります。

バイクは運転を代わってくれる人がいないし、ジムニーのほうが楽でしょうね。

書込番号:24609222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/02/19 20:50(1年以上前)

>bouhinaさん
悩ましいと思いますね2台持っても 乗るならいざしらず とか思うと
意外とでしたが遊びメインの私でさえ月の走行700km程 
乗る前は漠然とその半分ぐらいかと思ってましたんで
ワゴンの代わりにはなりませんけど 遊び専用でも意外と乗りますね行けるところ広がりますから

書込番号:24609236

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/02/20 21:31(1年以上前)

そもそも、世帯で1台なのか、個人で1台なのか。
仕事用に車が別で会社から割り当てられてるとか、いろいろ有るからねぇ。
(ちなみに私は、会社(建設業)の社用で車を割り当てを貰う番が来て、ジムニーを選択して乗ってる)

で、世帯に別の車があって「個人的にはファースト、世帯的にはセカンド」的な人が多いと思います。
使用者を自分自身に限定した車を2台持ってて、そのうちのファースト及びセカンドカーであるならば本当でしょう。

ちなみに私は、ジムニーが無いと通勤すら出来ないので、ファーストカーです。
個人的に古いクーペも持っていますけど、個人所有はその一台だけのなので、それもある意味ファーストカーです。
社用と私用、混同する訳にはいかないので、それぞれファーストカーって言うのは有りですか?

書込番号:24611254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:20件 ジムニー 2018年モデルの満足度5

2022/02/23 12:46(1年以上前)

うちはファーストカー?セカンドカー?でもなく
ジムニーのみの予定 
半年に1回くらい那須・軽井沢へ行く程度(ここ2年くらいコロナで行ってないけど)

2人家族 都内(23区)の最寄駅から徒歩5分くらいのところに在住
住むところにより車への依存は変わるから難しいですよね。

書込番号:24615964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/04/06 15:01(5ヶ月以上前)

JB64情報をぼんやり眺めてましたがスレ主さんと状況がそっくりなのでつい。夫婦2人(犬2匹)、JB64とクラウンクロスオーバーの2台持ちです。23区内集合住宅住みで、そもそも2台いるのか?と嫁に言われます。

我が家は9割がたジムニーで事足りてしまっているのが実情で、買い物、送り迎え、近場のイベント、小旅行までジムニーで不便だと感じることはほぼないです。首都高も特に問題なく走れます。5MTだからというのもあるかもしれません。4AT試したこともないですが、首都高の合流に気を遣うかも。

唯一クラウンが役に立つ場面は遠方からの友人の移動に車を出すとき。あと長距離旅行でしょうか。ジムニーやはり室内・荷室狭いです。そもそも何で購入したのか?災害時の備え・雪道・乗ってみたかった←これに尽きるか。

書込番号:26136959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントスイッチの下のスペース収納

2024/07/21 21:05(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:29件

オートマのフロントスイッチの下の部分の空きスペースの有効活用をしたいのですが、調べてみても専用グッズ等販売されていないようです。
そのまま物を入れると傷が付きそうなのでシートを敷いて充電器やら鍵やらを置いてるのですがなんだか中途半端です。
みなさんのおすすめの収納グッズや有効活用方法を知りたいです。

書込番号:25820357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/21 21:19(1年以上前)

オートマのフロントスイッチが何処なのか不明ですが、シフトレバー前辺りでしょうか。
中途半端っていうか、そもそもジムニーですのでw
私は物置きすら取っ払いました。

書込番号:25820368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/21 21:34(1年以上前)

左足は遊んでるので、運転席側にチョークバッグを吊り下げたら如何でしょうか?

書込番号:25820386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/07/21 22:04(1年以上前)

画像はAT車じゃないですよね。
ATには空きスペースがあるのでそこに合うアイテムがもしあれば、と思い書き込みしました。

そもそもジムニーですので、と、笑いマークを書いてまで回答する事では無いと思うので分からなければ回答は結構です。

書込番号:25820421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29件

2024/07/21 22:09(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。そこの部分ではなく、センターパネルの部分というのでしょうか。
分かりにくかったので画像載せておきます。

ただ、先程も書きましたようにAT車になるのでもし分からないようであれば回答は不要です。

書込番号:25820426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2024/07/21 22:12(1年以上前)

画像アップロード忘れました。
緑で囲っている部分です。

書込番号:25820429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/21 22:35(1年以上前)

チョークバッグ案は却下ですか?
なんかひどいなぁ(´・ω・`)

書込番号:25820456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/07/21 22:54(1年以上前)

>sirikodamaさん
左足は遊んでるから運転席側にチョークバッグ、の意味が分からなくて返答難しくてごめんなさい。

運転席側とかではなく、前面のパネルの少し下部分が棚のような小さなスペースになっているのです。

オートマ車とマニュアル車では形状が違う部分になるので話が噛み合ってないのかなと思います。

画像のスペース部分を見てもらえれば当方の発言の意味を少し分かっていただけるかも知れません。

書込番号:25820483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/07/21 22:58(1年以上前)

>るるるん3さん

専用の収納グッズが無いには、収納グッズを作るほどの有効スペースが無いからでしょうね。
両側にシガーソケットがあるので、複雑な形状になっていますしね。

私は、この脇にあるシガーソケットにシガーソケット電圧計(USB電源端子付き) を付けているので、
この場所には、挿したままのUSBケーブルを丸めて置いてあります。

なお、収納スペースを増やしたいという事情であれば、助手席前のグリップのダミーボルト部分に付けるフック設置がお薦めです、チョークバッグ等をぶら下げても良いし、ハンドバック等をそのままつり下げることもできます。
ヤフオク等で ”ジムニー フック”  で検索すれば沢山出てくると思います。

書込番号:25820492

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2024/07/21 23:12(1年以上前)

>MIG13さん

収納グッズを作るほどの収納スペースが無い、なるほどです。

挿したままのUSBケーブルを丸めて置く、私もそんな感じで使えば良いのかなとも思ったのですが、見栄え的にケーブルが丸見えなのが気になり今回質問してみました。
当方ケーブル類はグローブボックスに収納している為この部分が空くので有効活用出来ればなと思った次第です。

収納スペースを増やしたい訳ではないのと、ごちゃごちゃするのがあまり好きでは無いのでこのスペース以外に何か増やす事はあまり考えてないのです。

100均で中のものが見えないケースでも入れてみようと思います。

回答ありがとうございました。

書込番号:25820508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/23 18:51(1年以上前)

あなたの質問を読み返して下さい。

>みなさんのおすすめの収納グッズや有効活用方法を知りたいです。

ご自身で専用グッズは無いとおっしゃってるのですから物置きに固執しなければ時計でも着ければ良いですし、物置きが欲しければチョークバッグを別に付けて、その「中途半端」と思われる箇所はスポイルすれば如何でしょう、中途半端の対義語は完璧ですよ。

という意味ですが、ご理解頂けましたか?

書込番号:25822489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2025/01/25 16:28(7ヶ月以上前)

>sirikodamaさん
長らくログインしておらず先程コメント確認しました。
何度もお返事ありがとうございます。
完璧、の件ですが、特に完璧なコメントは求めてませんが、sirikodama様のおっしゃってる内容の部分は足元の部分、おそらく最初の発言から思うと足元の側面部分の事なのかなと思います。私が求めていたのはそこの部分の活用方法では無かったのです。
そこが違うので申し訳ないです。

書込番号:26049942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ATタイヤに釘が刺さっていたのですが・・

2025/01/15 17:07(7ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー

クチコミ投稿数:17件

みなさんこんにちわ
ジオランダーのXーATタイヤ履いてるんですけど、先ほど釘が刺さっているのを発見。抜いてはダメとは思いながら恐る恐る抜いてみました。その後洗剤かけてみても漏れてる感じなし、空気圧も問題なしです。釘の長さが溝より4、5mm長いからちょっと不安なんですけど、ATタイヤって溝の下も結構分厚くできてるんでしょうか?
一応念のため、空気圧も明日にでもチェックしようと思ってますけど貫通してない場合パンク修理はしない方が良いとネットで見かけました。
やっぱりタイヤ交換した方がよいですよね・・交換するにしても週末までショップに行けそうにないのとスペアは積んでないのでちょっと不安です。
同じようにATタイヤでパンクされた方いませんか?

書込番号:26038230

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51384件Goodアンサー獲得:15398件 鳥撮 

2025/01/15 17:19(7ヶ月以上前)

あいちん999さん

下記のようにタイヤの厚みはかなりありますから、溝よりも4〜5mm長い釘なら大丈夫だとは思います。

https://www.tire-fitter.co.jp/9602/

しかし、心配ならタイヤ販売店等に相談される事をお勧め致します。

書込番号:26038242

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2025/01/15 17:49(7ヶ月以上前)

素早いご返信ありがとございます。

画像見てびっくりしました。結構分厚いんですね。参考になりました。
ちなみに刺さった釘をノギスで正確に測ってみると全長14ミリぐらいの釘でした。
刺さった場所はタイヤのブロックの場所でしたがブロックが9mmでした。

書込番号:26038268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/15 18:06(7ヶ月以上前)

今のうちに刺さってた位置にマーキングしといて後日タイヤ外してもらって内側から修理する芯付きのパッチを貼って貰えば良いと思いますよ
芯の部分を表から引っ張ってタイヤ内側はパッチがつくタイプです

元コックピット(現在はタイヤ館)の情報がありました
https://www.cockpit.co.jp/shop/fujieda/diary/52488/

最寄りのコックピットかタイヤ館で同じ修理ができるか相談されてはどうでしょうか?

書込番号:26038289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/15 18:30(7ヶ月以上前)

どなたも言及しないので一応、釘の太さはどのくらいでしょうか。
14oの細釘がブロックの上に刺さったのなら問題ありません。
補修剤をねじ込むにしても、更に大きな穴を貫通させる必要があります。
タイヤの速度表示記号がV以上なら点検、裏から補修した方が安心ですが、ジムニーには無縁の世界です。
暫く空気の減り具合を気にして、異常がなければそのまま履き潰して下さい。

書込番号:26038316

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2500件Goodアンサー獲得:280件

2025/01/15 18:38(7ヶ月以上前)

タイヤ交換は不要だと思いますが、とりあえずタイヤショップでの点検をして必要ならパンク修理をオススメします!

ただしクギを抜いてしまってるので、内面修理一択になると思います

書込番号:26038327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/01/15 18:52(7ヶ月以上前)

>そこに嘘つきがいるなさん

内面修理良いですね。工賃高そうですが・・・汗

>sirikodamaさん
 
太さですが3.2ミリぐらいでしょうか?先は尖っていない物でした。

とりあえず深夜にもう一度空気圧をチェックしてみたいと思います。

書込番号:26038342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/15 19:27(7ヶ月以上前)

3.2oが刺さって空気が漏れていなければ大丈夫です。
車屋に刺さったまま持って行っても抜いて空気漏れが無ければ笑って0円ですよ。

書込番号:26038388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/01/15 19:35(7ヶ月以上前)

ブロックタイヤなら14mm位ならパンクしないのですね
勉強になりました

同じくらいの釘でパンクしたブリヂストンのRD-604、2度と買わん

書込番号:26038400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/16 07:54(7ヶ月以上前)

>あいちん999さん

空気漏れていなければ

僕だったらそのまま使います


書込番号:26038819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/16 10:07(7ヶ月以上前)

奥の方が見えなかったので先程写真撮ってみました。ブロック少し横のほうが突き抜けてえぐれてるようでした。空気圧は今のところ大丈夫そうです。

書込番号:26038915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/16 10:09(7ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
私もそのまま使いたいとこなんですが、少しビビりでたまに高速も乗りますので。

書込番号:26038918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/01/16 11:08(7ヶ月以上前)

>あいちん999さん
ここて聞くよりもタイヤ専門店に入れて見てもらうほうが良いと思いますけど。

書込番号:26038992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/16 12:10(7ヶ月以上前)

>あいちん999さん

勿論保証は出来ないけど

こんな事何回も有りますよ
(実際パンクの事も有ったし)

ジムニーはスペアタイヤも有るし
1回高速乗ったらと言うか
このまま1か月も使え(乗れ)ば刺さった事忘れますよ

最近クギは珍しいですね
昔は釘も有ったけど
最近はビスが多いかな

別原因で別のパンクだってあり得なくはないですから
ちょっと気にして
じかんがたったら忘れるってのが良いですよ


.

書込番号:26039058

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2500件Goodアンサー獲得:280件

2025/01/16 14:20(7ヶ月以上前)

クギが刺さったままなら格安の外面修理をしてスッキリだったのですが、外面修理は刺さってた角度がわからないと失敗しますからね(^_^;)

こういうときスペアタイヤやテンパータイヤがあると、交換して移動できるので助かります!

書込番号:26039210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/16 14:48(7ヶ月以上前)

ちなみに空気圧はどのくらいにされていますか?

書込番号:26039234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/24 18:22(7ヶ月以上前)

多分そのまま使えるにせよ、心配でしょう。
空気圧モニターをお薦めします。安物でも結構使い物になり、安心です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4PQNGXS?th=1

アマゾンや楽天で4000円くらいから買えますし、AliExpressを使う勇気があるなら(長年使ってますが、サポートが難しい代わりに安いと考えれば、特段問題ない)2000円ちょいで買えます。かなり安いせいもあり、不良品はしばしばありますので、交換の時の条件は確認した方が良いです。(送料こちら持ちとかのケースがありました)

書込番号:26048823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/24 19:14(7ヶ月以上前)

釘が貫通しない刺さり方だったので、運が良かったのでは。
エア抜けがなければ、そのまま使って大丈夫かと。

ぼくは昨年タッピングスクリューのようなネジが1つのタイヤに2本刺さって、うち1本は貫通していたのでパンク修理したけど、もう1本は斜めに刺さって貫通していなかったので、そのまま使ってるけど問題無しだね。

書込番号:26048871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ジムニー
スズキ

ジムニー

新車価格:165〜200万円

中古車価格:15〜450万円

ジムニーをお気に入り製品に追加する <716

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,831物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング