
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 19 | 2022年3月16日 05:17 |
![]() |
13 | 6 | 2022年3月9日 07:44 |
![]() |
495 | 73 | 2022年3月2日 14:44 |
![]() |
92 | 26 | 2022年2月25日 15:40 |
![]() |
63 | 11 | 2022年2月11日 11:14 |
![]() |
56 | 38 | 2022年2月10日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
先日新車がやっと納車で(走行距離メーター4キロ)、ディーラーから、マフラー取付の工場へ(メーター12キロ)乗って行き、マフラー交換して、頂きました。
マフラーの取付が終わり、車を取りに行った際に、取り外したマフラーに、水がちゃぷちゃぷ音がするくらい入ってると、取付工場の方に言われました。
マフラーを左右上下ふったりして、水を出したら、コップの半分くらいの水がどばどはと出ました。(私の感覚なので、量は曖昧です)
何回もやりましたが、マフラーにはまだ音がするくらいの水が残ってます。
新車を購入して、すぐにマフラーを交換したのが初めてで、こんなものなんでしょうか?
わかる方、教えて下さい。
書込番号:24627831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bouhinaさん
>新車を購入して、すぐにマフラーを交換したのが初めてで、こんなものなんでしょうか?
>わかる方、教えて下さい。
分かる方いないと思いますよ。
まずは購入先で聞く事これが一番。
マフラーから水が出ているのはたくさん見ていますけど。
書込番号:24627839
3点

>神楽坂46さん
そうですね。
ディーラーに1カ月点検の時に、聞いてみます。
書込番号:24627852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンが燃焼すると水ができるのと触媒の化学反応で一酸化炭素・炭化水素・窒素酸化物などを
無害な二酸化炭素や水などに変換してるからではないのかな。
冬季はよくあることだと思うけど。
書込番号:24627857
7点

ジムニーにかかわらず、どんな車もそうなると思うよ。単純な事で結露のみたいな物。
単純に排ガス温度が排出口まで100℃に保てないなら、水が発生してたまる。
取り除くには、マフラーの温度を100℃以上にすればなくなるだろう、長距離走るしかない。
今の時期は始動時に白く水蒸気混じってると思うけど、その状態は水が溜まり続けてると思っていい。
(マフラーから離れた処で水蒸気に変化して見えるのなら、大丈夫だと思うけど)
別の車で、運転席の真下が熱くなる車があって、その防止に前座席の下だけサーモバンテージを巻いてる。
これって配管部分での放熱が抑えられるから、マフラーの後ろの方まで熱を送りやすく暖かく保てるから、水が溜まりにくくする効果あるとは思ってる。
長距離乗る以外で、サーモバンテージで覆って出来る限り熱いまま排ガス放出位しか対策思い浮かばない。
書込番号:24627862
11点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
おっしゃる通りで、冬になると水ができるのは、何となくわかるのですが…。
納車されたのが、10時過ぎで、冬でも比較的に暖かい日(15℃くらい)、冬は乾燥しているので、湿度も低い。
また、私の住むところは、関東北部の太平洋側で、ほとんど雪が、降らない。2月もほとんど雨も降らなかったところです。
この状況で、ディーラーから8キロ乗ったくらいで、こんなに水ができるのかな?と思いまして
質問させていただきました。
書込番号:24627872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はどうだろう?
過去には水抜きの穴があるマフラーが有りました。
書込番号:24627898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もスレ主さんと全く同じ状況を
2年半前に経験しました
ディーラーで納車後、直でマフラー交換をしに
ショップへ向かい社外マフラーを取付ました。
取付して頂いたスタッフから
ノーマルマフラーを受け取ったら、かなりチャプチャプしていました。
スタッフ曰く、『これでもかなり振って出したんですけどねー』
後に自分で排出した量はコップ1杯弱ぐらい
スタッフの話から判断すると2から3杯ぐらい
入っていたのかも知れません。
どう考えても異常なので
直ぐにディーラーに問い合わせると
『結露がたまたま溜まったのかも・・』
と、こっちの話を信じてもらえていない
状況でした。
工場のラインで混入する可能性があるのかも
確かめてもらったのですが
まぁ、当然考えにくいとの返答・・
真夏に納車して、結露がそんなに溜まる
とか言うディーラーが残念でしたー
結局、誰にも信じてもらえないし
謎のまま過ぎて今も特に問題なく調子いいので
自分の中では無かったことにしていました。
同じ様な事が起きている事に驚いています。
書込番号:24627929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラーが温まれば気化して無くなると思うけど
チョイ乗りだと帰化しないで結露した水が溜まり続けるかも
書込番号:24627938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はたぶん3人目だと思うからさん
おっしゃるの通り、エンジンの排気から触媒を通ると水蒸気と二酸化炭素に還元されて
無害でマフラーに排出されます。
この水蒸気は排気圧が高ければ、マフラーから水蒸気のまま外に出ますけど
排圧が弱いと、マフラー内で冷えて水になって溜まってしまいます。
冬場はそれにプラスして結露水が足されます。
因みにエンジン内部にも結露水はあります。
廃ガス規制と消音規制のため、2重の触媒と大きな消音器によって
マフラーはフン詰まり状態が通常なので
排気圧が高くなる中高回転を多用しないと、マフラー内で水蒸気が水に戻って
溜まります。
水の量はあっという間にコップ一杯くらいは余裕で出るでしょう。
マフラーカッターから水道のように水を垂れ流しながら走っている車をよく見かけます。
>aw11naさん
排熱が高い熱い部分よりも、熱が伝わりにくいエンジンから遠いところを保温してあげたほうが
水蒸気が冷やされにくくなって効果が期待できるかも。
出口まで全部巻けば、本当は良いらしいです。
書込番号:24627995
8点

マフラーに溜まった結露水は、振って出てくる物と出てこない物があります。
水が出てこないマフラーは、何やっても抜けません。
この水を取るため、暑い日に外に出しておいて乾燥させました。
乾燥したマフラーは屋内保管し、純正戻しで使用します。
書込番号:24628003
2点

人気のジムニーとは言え、製造即出荷じゃないからじゃない?。
書込番号:24628075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の事と思います。
新車で納車時4Kならちょい乗りを繰り返してマフラー高温になる前にエンジン停止を何回か行って水溜まったのでしょう。
冬場なので気温も低いです。
マフラー高温なるぐらい走れば自然に抜けたと思います。
書込番号:24628088
6点

bouhinaさん
安心して下さい。普通の事です。
私が以前スバル車から外した純正マフラーにも水が溜まってチャプチャプ音がしていました。
書込番号:24628093
5点

乾燥してるのは大気であって
マフラー内は排気ガスなので無縁です
マフラー自体は冬場冷たくなるので
エンジン内で飽和水蒸気圧の排気ガスは
ほぼほぼマフラー内で結露します
飛ばすには マフラーが触れないくらい熱くなるまで走行せねばならないので
チョイノリ(シビアコンディション)では溜まっていく一方です
書込番号:24628127
4点

この時期だと前を走っているクルマのマフラーから水がこぼれているのをたまに見かけます。
その程度なら普通にあり得ます。
書込番号:24628162
2点

ガソリン消費量と同じだけ水が発生してます
12キロも走っていれば、1リットル位の水が発生したはずですよ
https://autoc-one.jp/word/693767/
>取付工場の方に言われました。
客を不安にさせるような事言って・・プロなのに
書込番号:24628222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bouhinaさん
アイドリングだけでも水は溜まっていくので、走行距離はさほど関係しないと思います
書込番号:24628339
2点

>ロキッカさん
私の車も、これと言って異常がないので、大丈夫かと思います。
ありがとうございます。
また、他の方も、いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:24628641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルトでもワゴンRでも冬場はなりますよ。
ボコボコ病、アイドリング時は。
K5、K6世代はなかった。まさかのマフラー関係ないのか?謎
書込番号:24651928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

部品代込みの価格でしょうか?
作業料は
フロントコイルスプリング片側1.8時間
リアコイルスプリング片側1.4万時間
フロントショックアブソーバ1本1時間
リアショックアブソーバ1本0.8時間
10時間で時間1万の所だと10万位ということになります
1台分だとまた計算が違いますが、そのお店によります。
私の所では初見さんはしませんが、フロントコイルスプリング(左右)1.9時間
リアコイルスプリング(左右)1.5時間
3.4時間で工賃としては3万〜4万位です。
また、改造は割増の所が多いでしょう
その他、構造変更届か、記載事項変更届も必要かと思います。
大体2.5万〜3万位でしょうか
また、しばらく乗るとサイドスリップがズレてくると思うので、その時の金額も要るかもしれません
参考まで
書込番号:24637201
3点

ちょい上げって1インチアップのことでしょうか?
スプリングとブレーキホースとショック延長だけで済ますなら工賃込みでそれぐらいで多分できますね。
基本ポン付なので調整なんかしないはずだけど?
調整の意味がどこまでのことを言っているのかよくわからないです。
ショックも含めたキット物なら総額20〜30万くらいかかると思いますが。
書込番号:24637765
0点

1インチアップなら4万円プラス工賃で6〜7万円くらいですよ。
書込番号:24638158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>macfang4350さん
1インチなら、ブレーキホースは整備工場で
交換してもらって、後はDIYでも出来ますね。
YOUTUBEにやり方もいっぱい上がってます。
書込番号:24638653
1点

>macfang4350さん
ちょい上げでもきちんと対策打たないとハンドル動かなくなって他車に突っ込んだりするからね。気をつけてねー
書込番号:24638898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見直したら・・・
「リアコイルスプリング片側1.4万時間」
1.4時間の間違いです。申し訳ありません
書込番号:24640034
3点



JB64の購入を検討中です。以前から他の題名で何度か書き込みさせてもらっていますが、いまだに悩んでいます。
とはいえ、つい先日ほぼ購入を決意して、ディーラーに行き、最後の確認と思って5回目の試乗をさせてもらいました。
試乗は私の毎日の通勤路を走ったのですが、通勤路は一つ山を越えるちょっとしたワインディングでして、これを15分ほど走ったら、自分で運転していたにも関わらず、酔ってしまいました。
試乗終了後に値引き交渉して、希望の値引き額を引き出せたのですが、酔ったことが気になって躊躇してしまい、契約には至りませんでした。あと、ワインディングだとやはり曲がらないですね。すごいアンダーが出て、試しに少しスピード出すと結構怖い感じがしました。
これまでの試乗ではワインディングは走れなかったので、分かりませんでしたが、いざ走ってみると酔ったこともあって余計に「うーん」となっています。
もともと足回りは変える予定でいまして、これでかなり改善されるとは思っているのですが、もしそれでも酔ってしまったらどうしよう。とか、曲がらないことに大きな不満が残るままだったらどうしよう。と思うと決断ができない状況にあります。
購入後の使い方としては通勤のためのオンロードがほとんどにはなるのですが、スキーによく行くので、長距離&雪道走行やキャンプへの林道や河原走行になろうかと思います。本格的なオフロード走行はあまり考えていません。
ジムニーはそういう車ですと言ってしまえばその通りで、理解はしているのですが、酔うとなるとちょっと・・・・
背中を押してくれるアドバイス
いやいやそんなのだと止めとけというような意見
等々よろしくお願いします
14点

素晴らしいオフロード用の軽トラです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
山や林道に入る前に、高速道路などの移動が
疲れる車ですよ?
なにか幻想を持ってジムニーを選ぶ人がいますが
乗り心地やロングドライブは
市販車最低レベルと行ってもいいでしょう。
用途をよく考えないと、痛い目見ますよ。
書込番号:23810794
52点

「ジムニーはそういう車です」 その通りです。
理解していないですよね?
やめておいたほうがいいですよ。
エブリワゴン買ったほうが幸せになれると思うよ。
書込番号:23810814
33点

>せん.さん
本当にいいですか?
後悔しませんか?
この車は『趣味車』としてなら最高の相棒になってくれるでしょう!
しかし、日常の相棒としてならもっと選択肢はありますよ?
何なら私の乗っているR2なんて中古で10年以上前の車なのに未だに100万超えのものもあるくらいです。
想像してみてください。
毎日クタクタになりながら通勤にジムニーを使い、クタクタになった状態でその車に乗り込んでまた家に帰る自分を。
その上で毎日楽しく車に乗っているなら良し、そうでないなら今買うべきは私の乗るR2です!
違う違う。まあ、とにかく自分が毎日使うものなら必ず!『疲れない』車を選ぶのがベター。
走るのが楽しくなればメッケもんですが、そうでないならその車を選ぶのは自分にも車にも双方にとって不幸なことだと考えます。
書込番号:23810825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コペンとかS660とか、
ジムニーってそういう趣味の車でしょう。
>柊 朱音さん
>すっぽいさん
おっしゃるとおり、
日常、
酔う、疲れるなんて思いながら乗る車ではないです。
足回り剛性やワインディング、
疲れないとか考えるなら、
スイフトスポーツやヤリスクロスとか
趣味と実用域のあいだぐらいで
選んだほうが良いですよ。
そんな心持ちで1年待つほどの車ではないです。
書込番号:23810835
21点

>背中を押してくれるアドバイス
背中を推すためにはどうしても条件必要になりますね。
酔うのもアンダーが出るのも、車に合わせた
運転が出来ていないせい。
最近の躾が行き届いた車なら、ドライバーの運転に
車が合わせてくれますが、この車を満足に走らせるには、
車に合わせた運転スタイルが必要。
高速でも山道でも、アベレージスピードが低くなるのは
当然容認できるのを前提として、
車が思い通りに動かねぇってイライラするなら買わない方がいい。
どうしたら車がキレイに走ってくれるか、思考錯誤する過程を
楽しめるなら買い。
だと思う。
書込番号:23810841
27点

>ワインディングだとやはり曲がらないですね。すごいアンダーが出て、試しに少しスピード出すと結構怖い感じがしました。
ジムニーでそんなことしたら、酔うのは当然かと。
書込番号:23810843 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

俺は皆とは違う意見だな。
ジムニーを知るには買って乗るしか無い。
人生一度きり。
嫌なら下取りに出せば良い。
ジムニーなら損は無い。
書込番号:23810848 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>懐古セナプロ時代さん
んなもん、そこいらの四駆軽トラで
ワインディング、高速走行、林道や山道
試してみりゃ十分でしょ。
自分がジムニーに合ってるかどうか
簡単に判断つくわ。
この車を買うときの問題は
注文してから1年以上待たされること。
待った上に、向かずにすぐ売却なんて
メーカーも本人も互いに不幸でしょう。
書込番号:23810866
12点

>懐古セナプロ時代さん
そっか〜
それがいいかも!!!
ものは考えようですね!
前言撤回 賛同します!
書込番号:23810867
6点

足に靴を合わせるのでは無い
靴に足を合わせる。
書込番号:23810883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>価格良識さん
美人は3日で飽きる。
ブスは3日で慣れる!
為せばなる!
書込番号:23810901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

セカンドカーなら良いけど、通勤車両で酔うって・・・・三日で慣れたくないよお!
書込番号:23810948
6点

足回りって旧型とそんなに変わらないだろうと思うから、旧型乗りの感想
オンロードがメインだからモンスタースポーツのオンロード向けのノーマルより硬い固いスプリングに変えたけど、ちょっとした凸凹でも揺れが酷いです
近場の道路がタイヤで凹になってるところがあるのですが、右折するとき毎回揺れが酷すぎます
コンビニでコーヒーを買って、駐車場から道路に出る時の段差は気を使います
あとはカーブで道路が凸凹になっているときのハンドリングが怖いです
でもそれがジムニーだし、オフロードは走りやすいと思います
登山をするので、登り口に行くまでの落石で石ころだらけの山道を走るのは安心感があります
前に登山口の駐車場で前輪が脱落して転落しそうになった時に、四駆に助けられてジムニーでよかったと思いました
長距離を走るならジムニーはお勧めしないし、普通の車が走行してもいい道でジムニーしか走れないところなんてないと思うので、ジムニーじゃなくてもいいと思いますが?
というか、デザインがいいとはいえ納期が1年以上もかかる車にみんなが飛びつくのが理解できませんが…
ジムニーだからかどうかわかりませんが、私も寝不足のときは自分で運転していて酔うので辛さはわかります
20万キロは乗るつもりでいますが、次はジムニー買いません
同じスズキだったらエスクードに興味があります
書込番号:23810971
11点

>せん.さん
自分で運転しているにも関わらず、酔うのであれば、私なら選択肢から外します。
長距離を走る可能性があるのであれば、なおさら・・・
(15分で休憩ってのも、考えたら無理でしょう)
今乗っている車では酔わないのであれば、そういった車の方がいいかと思いますよ。
林道や、河原ぐらいを走れそうな高さがあって、ワインディングもこなせそう?な軽といえば、イメージ的にハスラーぐらいの感じがいいのかもしれませんね。
(それでも、ちょっと低いかもしれませんが・・・)
書込番号:23810993
7点

基本的な部分で適合外ですね。
何を変えても無駄ですから諦める。
短命でいいならゲットですね
書込番号:23811051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん 短時間で多くの書き込みありがとうございます。
通勤がメインと書きましたが、基本的には趣味車になります。現在、ロードスターに20年乗っていまして、こちらは完全に趣味車ですが、ほとんど通勤の利用でして、数か月に1回仲間とツーリングに行ったり、一人で近所のワインディングを楽しんでいます。
ロードスターは本当に楽しい車です。思ったよう操れるという点ではなかなかこれ以上の車はないかと思っています。
このロードスターがもうボロボロでして、幌からは雨漏り、塗装は剥げ、シートに穴は開きまくり、いろんなところからシャーシャー音がするといった具合でして、150万円ほどかけて直せるだけ直すかジムニー買うかで悩んでいました。
車は家族用にアウトバック(BP)も持っています。
なぜロードスターからジムニーかと言うと、ロードスターで山奥にツーリングに行くとちょっと入ってみたい林道が色々と見つかって、行きたいんですが、当然行けないんですよ。
スキーに行くときはアウトバックで行っていましたが、嫁が非常に嫌がるんです。嫁はロードスターは運転できるんですが、嫌がるんですよね。なので、一人でスキーに行って車中泊して何日も滑りたいんですよ。
ちょっとしたお出かけなんかも燃費が6km/L以下で、ATのアウトバックで行くことになるんですが、つまらないし金かかるんですよ。
ジムニー乗って、全然楽しくないことないんです。結構楽しいんです。もういい年なので、スピード出すことも無くなってきましたし。
ただ、運転して酔ったのなんて初めてですし、5回目の試乗で初めてでしたし、ちょっとショックというか・・・
ジムニーに適した乗り方を探るなんてのも楽しみの一つでもあります。けど、どうしても合わないなんてことがあったらと思うと不安でして・・・
長距離乗ったら疲れるんだろうな〜と思いながらも、1日1100km運転することも1年に1回以上あるのですが、25年前に乗ったチェイサー以外は楽勝なほど運転は好きです。(チェイサーはあまりにもつまらな過ぎた)
なんてことを悩んでグルグル回って答えがでないって感じです。
書込番号:23811105
3点

>せん.さん
どうしてジムニーを買おうと思ったのでしょうか?
ジムニーが目的なのか?ジムニーが手段なのか?みたいな。。。
・とりあえずジムニーを買うことが目的?
・スレ主さんの用途にジムニーが合っている?
・ファッションジムニー?
・などなど
いかがでしょう??^^
書込番号:23811118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどの回答者はジムニーやめとけってことなんだと思うけど、それでも諦められないなら買えばいいんじゃね?
…と思う
そして勝手に林道走って怒られればいい
書込番号:23811155 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>グルグル回って答えがでない
柄にもなくオブラートに包んだ物言いをしちゃったせいで、
ストレートに伝わらなかったですね。
結論は、あなたには向きません。
1,ジムニーでなければならないところをメインで走る。
好き嫌い以前にジムニー以外に選択肢がない。
2,見た目に惚れた。
スタイル、ファッションとしての車選びが最優先で、
それ以外の面の不自由は我慢する覚悟がある。
3,思ったとおりに走ってくれる車より、
言うことを聞かない車を、思ったとおりに走らせることが楽しい。
以上、上記3つのどれかに当てはまらない限り、
ジムニーを買っても後悔する確率大。
アウトバックはつまらない、チェイサーはつまらないと、
つまらない走りを車のせいにしてる時点で、
自分の運転スタイルを車に合わせることなく、
わがまま放題の操作についてきてくれる、
ご自身の運転スタイルにマッチした、
従順な車を探した方が良いでしょう。
書込番号:23811172
18点

ロールが激しいってことですか?酔うっていうほどでは無いとは思いますが、、、
私は前モデルのJB23に5年乗ってました。確かに新車買ってすぐのロールには驚きました。でも酔うっていうほどではなかったかな?
でも、購入1年ほどで2.5インチリフトアップをしました。その際に5段階の減衰力機能付きサスに変えて、激しいロールは収まりました。が、そうなると逆に路面からの突き上げが強くなります。
タイヤをオフロード用のMTタイヤに変えたせいもあるでしょう。
で、なぜ手放したかと言えば、自分なりの結論としてはこんな感じです。
【ジムニーに向いた人】
1.デザインが好きで好きでたまらない人
2.クロカン趣味がある人
3.上と同様で道無き道を進んで車が傷だらけになるのを気にしない人
4.ジムニー以外にメインの車がある人
【ジムニーに向いてない人】
1.クロカンしない人
2.車体に傷がつくのが嫌な人
3.メインカーとして使う人
私は購入前後にジムニーサークルに加入したのですが、正直ジムニーのサークルの人達って本当に道無き道を行くのが好きな人ばかりで、メインカーとしても使っている私にはついていけない世界です。車体の傷とか凹みとか当たり前です。ミラーが折れたりも日常茶飯事。ドラシャが折れたとかも時々あります。
で、普通の人で普通の用途(一般的な林道走行含む)なら全くジムニーの必要性はありません。
あと現行ノーマルだとおそらく大丈夫でしょうが、JB23までには持病と言われたジャダー(シミー)減少が出ると決定的に乗りたくなくなります。
私の個体は4年目走行4万キロくらいから徐々に発生して5年目5万キロ近くで激しいジャダーに見舞われて、乗る気が失せました。
JB23ではノーマルでも発生するジャダーですが、現行でも足回りを変える予定ならジャダーの発生は覚悟してください。
私は普通に郵便屋さんや宅配屋さんが豪雪地域でも乗り回している信頼性からエブリイに乗り換えました。道路として整備された場所であれば多少の砂利道や雪道でも充分エブリイでも走れるでしょう。ジムニーは道では無いところを走れることで真価を発揮します。
例えばこんなとこです(写真参照。。。ネットで拾った写真です)
ノーマルのサスで酔うなんて人にはクロカンは難しいでしょう。
エブリイは現行のMTに乗ってますが、快適この上ない乗り物です。足回りはサスのみ1インチアップ、そしてリアショックをジムニーのノーマルに変えてます。タイヤはRTタイヤをチョイス。もちろん全て車検対応してます。
で、ジムニーを勧めるか勧めないかでいえば、スレ主さんには勧めません。ロールが激しいからとサスを変えれば今度は突き上げやロードノイズがたまらんという話になります。スレ主さんはタフトやハスラーが良いと思います。ジムニーはある意味不便さを楽しむ車だと思います。私はあまりに不便すぎて降りましたが、、、
書込番号:23811182
8点



納車待ちです。
若者からお年寄りの男女まで幅広く人気があるようですね、大変多く見かけるようになりました。
ジムニーが欲しくなってから、なぜか異様に先代モデル (この辺は意外?と女性ユーザーが多い) が気になりだした今日この頃。
でもこの辺だけなのか後ろの予備タイヤを外しておられる方を結構多く見ます、何も付けてはいません。
何故なのでしょうか? 燃費の関係??
8点

>ADPCMさん
こんにちは
盗難防止かも
しれないですね。
書込番号:24613653
1点

紫外線で劣化する・盗難の恐れ・軽量化などでしょう。悪路も走れますが基本市街地走行が殆どなのでしょう。
書込番号:24613655
2点

だっていらないでしょ。
現実問題スペアタイヤが必要な悪路走るような人は多くないし。
ワザワザ5本も買い揃える必要はコスト的に無駄と思えば邪魔なだけ。
新車装着タイヤが交換時期になった時に5本目は高いし、いらないかって思うんでしょう。
書込番号:24613669
6点

洗車がしにくいでしょう。
書込番号:24613723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ADPCMさん
昔、ラシーンに乗っていましたが、唯一の不満がじゃまな背負ったスペアタイヤでした。
バックドアを開けるのにいちいちスペアタイヤキャリアーを動かさなければなりませんでした。
スペアタイヤが別のところにあればと思っていました。
ジムニーはいかがですか?
書込番号:24613729
0点

要因として3点あるかな?
・JB64でバックカメラを装着する人が多いから、
後方視界に支障があると考える人が多い
(座高が低い女性にその傾向がありそう)
・スペアタイヤの搭載義務が無くなったので
スペアタイヤを更新しない人が多い。
・スペアタイヤ幅が車長に含まれていないので、
タイヤを取った状態でも車長が変化したこと
にはならず車検証の更新が不要
書込番号:24613734
1点

ジムニーのレース仕様のはスペアタイヤは付いてない。
・本物のレース参加者。
・レースはしないけどレースが好きでそういう仕様に憧れてる人。
・そういう意味を知らないけど、背面タイヤ外してると通っぽく思われるかな!と思ってる人。
様々です。
空力など無縁な車で、そういう走りにも無縁な人が軽自動車のカスタム仕様に乗ってるのと大差ないと思えばOK。
書込番号:24613739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペアタイヤが要らない人でも買ってることでしょねぇ。
ちなみに私の勤める会社で先代最終型を新車で購入、3年目初回車検までに4回パンクし、1回補修3補修不可交換という記録があります。
原因は建設業で台風など警報解除後に、路面のパトロールをする維持管理業務をやってたから。
写真のような状況を確認するために斥候役として見回るんですが、こういうのって川砂利と違って角があるからパンクしやすいんです。
ここの口コミではミニバンなんかで応急用タイヤの搭載を気にする人いるが、ジムニー乗る人が逆に標準サイズのスペア持てる利点をなぜか捨てるって面白いですよね。
書込番号:24613771
17点

>ADPCMさん
ストリートでの使用では乗用車同様スペアを使用する機会は滅多にありません
外しても外したタイヤをどこかに保管しなくてはいけなく
それでも外すって事は
ファッション、横開きの扉の開け閉めを軽くする、リヤの視界を良く、掃除しやすいように
って所でしょうか
リヤゲートの開閉かな
書込番号:24613813
0点

>ADPCMさん
ジムニーはオフロードを走る車だからスペアタイヤを付けていてるのです。
オンロードしか走らない人にとってはスペアタイヤ無しの大多数のクルマと同じで
パンクする確率と省エネを考えればスペアタイヤは不要と考える人も多いでしょう。
要は貴方の考え方次第だと思います。
もし見た目の恰好を気にするならスペアタイヤカバーに発砲スチロールのダミーでも入れておけば良いのでは。
書込番号:24613847
8点

90%ファッションでしょうね。
残り10%で燃費、バックドアが軽くなるので下がり防止などなど
だって、ただ取るだけで何も処理してない人ほぼいません。
皆タイヤ取付ボルト跡にカバーして綺麗にしてたり他の品付けてたり。
私はスペアータイヤ残しでタイヤカバーにお金をかけた方です。
書込番号:24613931
9点

>ヒグマの父さん
>私はスペアータイヤ残しでタイヤカバーにお金をかけた方です。
タイヤカバーを買うのは正解だと思う。
ブラケットには純正鉄ホイールしか取り付けられないから、アルミホイールとかでパンクすれば車内に積まなきゃならない。
で、パンクするような所を走ってるんだからタイヤはドロドロ、車内が汚れないようにカバーをしなくちゃいけないなら、買っといて損はない。
(自分はXGの鉄ホイールなんで、その心配はないけど)
で、個人的主観という好みをぶっちゃけ書くけど、一番自分がどうかなと思ってる事は、スペアタイヤを新品のままつけっぱなしな人。
新品時にトレッドにある線のペイントがあると、一度もタイヤローテしない人という事で「基本的なメンテナンスをしない人間が乗ってる」と見えてしまう。
(田舎だと軽トラで何回も車検受け手そうな使い込んだ車なのに、スペアタイヤは新品の線が入ったまま古ぼけてるのをたくさん見る。)
カスタムに興味ない人と見られるのは平気だが、取説に書いてあるメンテすらしない人には見られたくないって気は有るから、その点でも(新品隠しに)タイヤカバーお勧め。
(実は新品の線が消えた頃、納車500qで左後ろとスペアをこっそり交換してる。見た目で拘ったのはこれだけw)
書込番号:24613999
2点

あのスコップは何???とよく思います。
書込番号:24614012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、背面タイヤ取り外しを検討していました
理由として、
・北国降雪時ではワイパーを立てて駐車することが多いのですが、背面タイヤが邪魔でワイパーを立てておくことができないため
・省燃費のため
・後方視界の確保のため
・・・まだ手付かずですが
書込番号:24614030
1点

>ADPCMさん
軽量化でしょうね!自分はトラクショングリップが欲しいので付けます。場所によっては空転することもあるので雨の日の草の上や雪の坂道
書込番号:24614536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えー、リアのスペアタイヤないとカッコ悪くないですか??
あとスペアがある安心感。。
自分はカバーをつけて付けた状態にします。
納車までのカバー選びが楽しみです(笑)
書込番号:24615320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>90%ファッションでしょうね。
まあこれか
スポーツタイプの車が付けている可倒式けん引フックも90%ファッションだろうし
書込番号:24615513
3点

>胃カメラは苦しいさん
>あのスコップは何???とよく思います。
用途は色々あるだろうけど「野山で花摘みに」という目的もあるからねぇ。
持つ人の考え方は色々あるだろけが、他人は色々な使いをするだろうとみてしまう。
似たようなことでサバイバルグッズ的な応急箱に、釣り針と釣り糸入れるってのがある。
あれって魚釣る以外もあるよね。ケガを縫う目的。
自分は血を見るの苦手な方なんで、釣り針見るたびに「これ使うような大怪我したくない」と思ってしまうから、応急箱からわざと抜いている。
まぁ主目的とは別に色々あって、スコップと釣り針に関しては副次的な事も同時に頭に浮かんでしまうんで、自分は必要があってもドレスアップとして見える所に積まないかなぁ。
書込番号:24616453
0点

すいません! 返信遅れました!!
カキコミありがとうございます。
いろいろな事情があるのですね、
私なりにあのスペアもエクステリアの好きな一部として、あと後ろから追突された時の盾(笑)にならないかな!?
と思いそのままで、と思っていましたが・・・ホント洗車好きには邪魔ですよねぇ。
勉強になります。
書込番号:24616539
1点

>ADPCMさん
>あと後ろから追突された時の盾(笑)にならないかな!?
逆に危険じゃない?
構造的に面の中心は弱く、衝突を受け止めるなら固い枠で受けるのが一番であって、スペアタイヤは面の真ん中。
弱い扉の真ん中にホイールという大きな物体があるから、突っ込まれたらそこが押し込まれ車内へ侵入してくる。
分かりやすく言えば逆側、追突してくる車のフロントバンパーにスペアタイヤ付けてると考えてたら、完全に突起物でこちらは凹まされるよね?
この素人の考察が正しいとは言い切れないが、追突で後部座席気にする場合、外すのは一理あるかもしれない。
書込番号:24616807
0点



降雪地域に住む者ですが購入後初めての冬を迎え はしゃいでいたのですが
走行中2駆から4駆にシフトすると4駆表示のLEDが点滅4駆に入っていない事を知らせてきます
酷い時には数分間その状態です
デイラーを通してメーカーに問い合わせたところ故障ではなく機構上そのようになるらしいとの事でした
アクセルをオフにしないと機構上4駆には入らないらしいとの事でした
そこでお尋ねしたいのですが 皆様同じ状態ですか?皆様どう対応されてますか?
まだら雪などは普通にあると思いますが ホント?にそうなの?余りにも面倒でショボくない?普段使いとしての 感想はそうなります
6点

>そこそこのじじいさん
普段使いの車ではありませんので、そこは注意しないとだめです。
取説の4-40から4-46まで、4WDの取り扱いについて注意事項が書いてありますので、精読をお薦めします。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-77R11_20220131044813.pdf
書込番号:24591813
7点

説明書によれば
4WDへの切替は前輪エアロッキングハブで行っており、エアロッキングハブはエンジンの負圧を利用している…とある。
4ストエンジンは吸気↓→圧縮↑→爆発↓→排気↑というピストンの上下運動が2往復で1サイクル。
この吸気のときにスロットルが閉まってるとシリンダー内の圧力が下がるので「負圧」。
負圧が大きくなるのはアクセルオフしてエンジンブレーキがかかってるとかアイドリングしてるとき。
つまりアクセルを踏んでる=スロットルを開けてる状態のときは
シリンダーが下降しても開いたスロットルから空気が流れ込むため大きな負圧は発生しないので
エアロッキングハブは作動できない=4WDに切り替えできない。
エンジン停止中も当然負圧が発生しないので切り替えできない。
書込番号:24591856
5点

>そこそこのじじいさん
以前、スバルのサンバー(5MT)に乗っていました。
この車もジムニーと同じパートタイム4WDでMIFさんの解説にもある通り、スイッチだけでは切り替わらずにアクセルを緩めなければ4WDに切り替わりませんでした。
また、センターデフがないのでアスファルト上でハンドルを全開に切ると、車の動きがかなり渋くなりますね。
これは“タイトロック現象”といい、エブリィ、ハイゼット、ジムニーでは4WD走行時には必ず出ます。
https://re-autoguard.co.jp/mechanic/?p=69
ですが、直結4WDの利点もあり、ジムニーはその利点を踏まえて採用されていますから、そう言うモノだと割り切るしかないでしょうね。
自分もそう理解してサンバーに乗ってました。
書込番号:24591930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセル緩める事が面倒でショボイという感覚が全くわかりませんが。どうしても受け入れられないのであれば、ごく普通の電子制御4wdのSUVに乗り換えて下さい。
書込番号:24592178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔のようにマニュアルロックハブつけたら解決する。車降りてノブ回し居たらその場でロックだよw
で、JAの頃のハブを流用するキットが、ショウワガレージから出てる。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/showa-garage/d00031.html
まぁこういう解決方法を望んでるのではない思うが、他の車ならともかく、ジムニーならこういう方向性で解決する事が普通だから頑張って。
書込番号:24592287
1点

どうもどうも皆さん ご返答ありがとうございます
皆さん感謝いたします
しかし つくづく私わたしゃ化石を買っちゃたんだと思いますねえー
運転へたくそな嫁さん今まで4駆しか乗ったことなくて(今もスバル)車と言えば4駆当たり前
嫁さん雪があったり無かったりの路面状況を確認しながら4駆に切り替えるのでさえハードル高いって言ってたのに
ペダル離してってめんどくさい手順増えると受け入れるかどうかって前に不可能だなあと思いますね
この車 登山や山菜取りキノコ採りで林道を走りますが やっぱ一番の活躍は積雪時(生活の普段使い)
しこたま降ると除雪が追い付かなくて4車線道路が1車線になったりしますんで 対向車と交差するときにミラー畳んでってことが
有ったりします そんな時はスバルじゃデカいんで軽が望ましい
ごく偶なそんな状況には私が送迎するしかないかと思ってる次第です
所でこの事実を理解してる人ってどの位いるんでしょうかね?
ディラーでは点滅を故障扱いで電子部品を交換しましたから(もちろん改善せずメーカに相談)全く知られてないですし
ハードな走りを楽しむ人ばかりじゃ無いと思うんで
それ以外の人や無積雪地域の人は4駆に入れることそのものが極わずかでこの事実を知ることなく廃車まで
なんて思ったりします
30センチ以上、雪あるとスバルじゃ 可能かどうかじゃなくて前に入る気がしないですから
この車の絶対感 安心感 は知った上でのじじいのボヤキと思ってご容赦ください
書込番号:24592563
5点

ディラーの方…
まさかそんな基本的な事でのクレームだとは思わなかったのでは?笑
MTのギア変更時でも基本はアクセルオフですし、逆に知らない方が居た事に驚愕しております(・・;)
確かにフルタイムと比べると切り替えは手間ですし、タイミングが難しいですね。私もスバルからラングラーへの乗り換えで、フルタイム4駆と比べると積雪時のトランスファー操作のタイミングは迷います。できる限り2駆で走りたいですが、重量車高のあるFRでの凍結路はなかなかスリリングです。組合せも微妙ですし、妻車はフルタイムで考えていましたが…欠点を補って余りある魅力でジムニーの納車待ちです。
書込番号:24592671 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうでもないんですよ
残念ながらディラーの整備も含めて故障だと認識でしたね 相談した人は誰も知らなかった
知ってる人には基本的な事なんでしょうが
ですんで ここまで来るのにすら手間取りました
この手の面倒くさいのを楽しめるなら良いんですがね
そもそも興味がない
書込番号:24592716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たあ@さん
>aw11naさん
>Goe。さん
>MIFさん
>funaさんさん
どうもどうも皆さん お忙しいところ ご返答ありがとうございました
感謝いたします
書込番号:24592828
1点

梯子型フレーム、前後リジッド式サスペンションの切替式4WD車両です。乗用車としての性能や快適性を犠牲にして悪路走破性に特化させた車だという事を承知の上で、割り切って購入すべきかと思います。
間違って買ってしまって後悔する方も相当数いると聞きますが、幸いなことに高額での下取りや売却が期待できますので、さっさと買い替えるべきかと。
書込番号:24592829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
去年GWに注文して もっと先かと思っていたのに 昨日デイラーから連絡があり来月納車出来るとの事でビックリ!!
注文時はとりあえずと思い 何も考えずグレードだけ決めて発注しました (頼りない自動ブレーキ付きのもの)
オプションは社外品のものを自分で買ってくるので なるたけ タダに近くで頑張って付けていただくという約束はしてもらいました
(車体 値引きはあんまり無いです)
悲しいかな 急ですし そもそもこの手の事に興味がないもので 疎い! 何を買ったらよいのかわかりません
ご存じの方よろしくお願いいたします
主な用途は山歩き キノコ採り 山菜取りなどで林道に入る程度(今年のようなドカ雪にも期待してます)過激な改造も使用もはなっから考えてません
遠出はスバルがありますので ジムニーで出かける予定はせいぜい下道2時間ほどです
ラジオ程度は付いていた方が安全上良い と思っているのですがカーナビは有ったら有ったでで便利かなーぐらいです
嫁も私も還暦。 人に迷惑はかけたくはないので下記のものは追加したいと考えてます
出来るだけ具体的に品番等教えてください
@バックカメラ
Aバックカメラの画像が表示できるモニター (よく機能が分かってないのですが表示できればカーナビでも)
Bドライブレコーダー 前用 後用
C上記必要なケーブルなどあれば
無いとあまりに不便そうな物の追加したいです
D このサイトに書き込みが有った 間欠時間調整付き37310-74P20 他に選択が有れば教えてください
Eスキーには行きたいんでルーフキャリアはあった方が良いかと これも品番など教えてください
(因みにホームセンターで売ってる 120mmの角材とか買って乗っけても大丈夫でしょうか?)
F床のマット
上記以外にも これは買っておけ! 付けておけ!
というものが他にもあれば指示お願いいたします
(安い方が良いですがコスパに優れているほうが嬉しいです)
ETCは今度 廃車予定のビッツから取り外してつけてもらう予定です(あんまり使わないでしょうけど)
それではお時間の許す方お願いいたします
12点

バックカメラですが視界が良いので不要かと、直視しようと上半身をひねると気持ちが良いですよ!
ETCですが、再登録しないと普通車の料金になりますので、納車時にディーラーに登録依頼したほうが良いと思います。
マットですが、全天候マットが良いですよ!
ディーラーオプションでないものは、実際に必要になってから購入すれば良いと思います。
ディーラーオプションで取り付けを迷う場合は、
セールスに3ヶ月点検までは半額で付ける等の約束をしておくと良いかもしれません。
書込番号:23909698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリルガードは付けない方がいい!
ドラレコをミラータイプにすれば、天井にネットを張って物を置いてもルームミラーに映らないって問題がなくなります
物を置くスペースが確保できます
しかし後部座席は乗れなくなると思います
旧型に乗っていますが、そこに日除けカバーや毛布や膝掛けを置いています
因みにネットはパラコードを利用しました
間欠ワイパーは便利ですね
旧型なのでトヨタの何とかの車のやつを改造して付けましたけど
書込番号:23909729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:23909732
2点

純正のラバータイプフロアマット”106フロアマット(トレー)”をオプションで付けましたがアクセルやブレーキの下の汚れが気になりアマゾンで安物の3Dタイプのラバーフロアマットを購入しました、汚れた長靴で乗り込んでも気にならなくなりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BFV4FLL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
純正のバックカメラのモニターに”161モニター付きDVD/CD/USBプレーヤー”をオプションで付けました、ナビより安くたまのナビゲーションにはスマホをUSB接続するとアンドロイドオートが使用できマップの更新も必要がないので重宝してます、但しラジオは聞けますがテレビは見られません。
純正のバックカメラは取り付け位置の関係でスペアタイヤが映りませんのでモニターのスペアタイヤ位置マーカーを気にしてないと後方ギリギリにはバックできませんが…
書込番号:23909843
3点

>そこそこのじじいさん
とりあえずドラレコとバックカメラとそれを映すモニターだけディーラーオプションのものを取り付けてもらって、あとは必要だと判断してからその都度カー用品店に行って購入なさったらいいと思います。
バックカメラはディーラーさんに相談した方が楽だと思います。ディーラーオプションにもバックアイカメラがあります。また、それを映すモニターはディーラーオプションのナビかモニター付きオーディオを選択されれば良いでしょう。
ナビ機能が必要なければモニター付きオーディオ一択です。
カー用品店やネットショップなどで個別に購入なさった方が安くは済むと思いますが不具合や故障、使い方がわからない場合などのことを考えれば車を購入された販売店で相談や修理など全てが完結する方が後々楽だと思います。
まずは販売店に行って、営業所さんとアクセサリカタログを見てみるのが良いでしょう。
書込番号:23909866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そこそこのじじいさん
最悪、ディーラーオプションなら後付けできると思います。
乗ってみて、何か足りないなら、後で注文できると思いますよ。
ETCは、設置もセッティングも、ちゃんとしてもらった方がいいです。
私もスズキの他車で移設しましたが、「この車で、社外品はここしか付けるところないのです」って言われました。
キャリアーは、ベースとアタッチメントの組み合わせになるのでしょう。
スキーだけでなく、120mm角材となると、そういうアタッチメントを付けるしかないと思いますが、あるのでしょうか?
角材はベースに括り付ける?
書込番号:23910077
1点

>そこそこのじじいさん
>F床のマット
フロアマット(トレー)を半年10,000q使った状態の画像です。
建設業なんで「3回に一回は、舗装が無い場所で乗り降り」してますので、汚れが酷い方かとはおもう。
普通の人は、ここまで汚れないと思いますが、サイズ的な事を参考に。
レビューとしては、
絨毯タイプと違ってラバーマットは、埃を受け止めることが出来ずまき上がる。で、室内は常に埃っぽい。
(私の使用条件的に、絨毯でも埃を受け止めきれないほどの量を持ち込むので、結局ラバーでいいですけどね。)
あと、右足かかとの部分の耐久性が心配。なんかすり減ってる気がするんですよね。。。
穴が開いた時に、レビューを投稿しようかとは思ってるんですが、条件が悪いと3万q位でダメになりそうな感覚です。
書込番号:23910089
3点

>MIG13さん
どうも貴重な情報ありがとうございます
etcとマットの件了解しました
>ディーラーオプションで取り付けを迷う場合は、
セールスに3ヶ月点検までは半額で付ける等の約束をしておくと良いかもしれません。
オプション全然値引いてくれないんですよ このお店
でも どうせ高いだろうとはなっから 社外品かなーと 根っからの貧乏人です
書込番号:23910301
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
>グリルガードは付けない方がいい!
ご意見ありがとうございます
今時こんな恐ろしいもの付ける人いるんですか?
根っからのビビりです 私
>天井にネットを張って物を置いてもルームミラーに映らないって問題がなくなります
物を置くスペースが確保できます
しかし後部座席は乗れなくなると思います
旧型に乗っていますが、そこに日除けカバーや毛布や膝掛けを置いています
因みにネットはパラコードを利用しました
根っからの ずぼらです 面倒な事は廃車まで やらないことを断言できます
書込番号:23910334
0点

>ktasksさん
お忙しいところありがとうございます
急ぎますし 大体 致命的に! 全く!興味がございません ご指示は拷問です
出来ましたら 型番でご指示お願いいたします
書込番号:23910339
0点

>b_dさん
純正のラバータイプフロアマット”106フロアマット(トレー)”をオプションで付けましたがアクセルやブレーキの下の汚れが気になりアマゾンで安物の3Dタイプのラバーフロアマットを購入しました、汚れた長靴で乗り込んでも気にならなくなりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BFV4FLL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
フロアマット の件了解しました
これよさそうですね
>純正のバックカメラのモニターに”161モニター付きDVD/CD/USBプレーヤー”をオプションで付けました、ナビより安くたまのナビゲーションにはスマホをUSB接続するとアンドロイドオートが使用できマップの更新も必要がないので重宝してます、但しラジオは聞けますがテレビは見られません。
機能はこれで必要十分 テレビなんて家でもほとんど見ませんし ヤフナビやグーグルの方が信用できます
これ iPhoneは出力できないのでしょうか?また GPS機能は電源の消耗が激しいと思うのですが出力と同時に電力を入れたりって事は出来ないのでしょうか?
すごく気になります 恐縮ですがご返答お願いします
>純正のバックカメラは取り付け位置の関係でスペアタイヤが映りませんのでモニターのスペアタイヤ位置マーカーを気にしてないと後方ギリギリにはバックできませんが…
位置マカーとは?
これは社外品でも同じ問題が発生するのでしょうか?恐縮です
書込番号:23910371
0点

>ZXR400L3さん
ご意見ありがとうございます 参考にさせていただきます
書込番号:23910386
0点

>aw11naさん
なんか素晴らしい芸術作品を「見てしまった気分です
心が洗われます
合掌
書込番号:23910389
0点

>そこそこのじじいさん
誰も触れていないようなので一応。
ラジオさえ聴ければ良くて、ナビはなくても構わないというのであればバックカメラを写し出すモニターですにレーダー探知機を使用するという方法もあります。
ただし、カメラの外部入力が必須となります。
コムテックのレーダーだと「ZERO700系」「ZERO800系」。セルスターでは「AR-40系/W50系/W80系」、ミラー型では「AR-W60系」です。
ネットなどで安いものを選択すれば10,000円程度からあるのではないでしょうか。バックカメラの使用頻度が少ないのであれば検討しても良いかと思います。
長々と説明しようかと思いましたが、ネットの受け売りなので面倒ですしURLを貼った方が早いですね。
https://car-accessory-news.com/radar-back-camera/
参考までにご確認ください
書込番号:23910484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこそこのじじいさん
申し訳ない、先の書き込みに誤字がありますね。
適当に変換して読んでください
書込番号:23910487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジムニー欲しいけどまだまだ先です。
試乗もしたことはないし
ルームランプが電球ならLED
ミラー自体の交換は困難だろうから下を見れる補助ミラーかな。 今は違反かどうかは知らないけど。
あとはスペアタイヤカバー
書込番号:23910690
1点

>そこそこのじじいさん
フロアマットはラバーと書いてありますが裏は柔らかめのプラスチックで表面はラバー風の触り心地で足が滑ったりマットがずれたりは普通の運転では感じません。
モニターのiPhone接続の場合はApple CarPlayの利用でナビゲーションを使うことになります、充電に関してはiPhoneをつないだ事が無いのでわかりませんが私の場合XperiaをつないでAndroid Autoを使うと速度が遅いですが充電はされています。
マーカーは画像を添付しますがバックにギアを入れたときにモニターに映る一番手前のオレンジ色したデコボコしたラインがほぼスペアタイヤの位置です、社外品ではこのデコボコしたラインは映らないと思います。
Apple CarPlayを利用中はスマホのデータ通信料がかかりますので常にナビゲーションを使う方にはむきませんがAndroid Autoの航空写真でナビゲーションは癖になりそうです。
添付の画像は色々余分なものが写っていますのでトリミング処理をしていますが実際はもっと広い範囲を映しています。
書込番号:23910877
3点

>岩ダヌキさん
>誰も触れていないようなので一応。
ラジオさえ聴ければ良くて、ナビはなくても構わないというのであればバックカメラを写し出すモニターですにレーダー探知機を使用するという方法もあります。
ご返信ありがとうございます。
じっくり読んで検討させていただきます
書込番号:23912176
1点

>b_dさん
ご返答ありがとうございます
インターネットの通信障害でお礼が遅くなりました申し訳ございません
バックカメラ なんとなく 様子が分かりました
バックカメラは嫁さんのためってのが大きいので このタイヤ位置までわかるってのは 素晴らしいですね
気になるのは値段 検討してみます
モニター出力の件ですが単純にiPhoneに表示されるヤフーカーナビやグーグルマップをモニター表示すると不都合が有るのでしょうか? Apple CarPlay は使ったことがなく(面倒で多分使わないきが)、、スマホより大きく表示されれば十分のような気がしてます
よろしければご意見をお聞かせください。
書込番号:23912214
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,660物件)
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 230.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 230.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 5.0万円