
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 19 | 2018年11月24日 22:04 |
![]() |
130 | 14 | 2018年10月31日 22:10 |
![]() ![]() |
60 | 5 | 2018年10月22日 10:37 |
![]() |
90 | 13 | 2018年10月21日 16:37 |
![]() |
91 | 14 | 2018年10月17日 14:02 |
![]() |
52 | 18 | 2018年8月11日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64XC(MT、ブラック)7月10日契約、来年7月納車予定です。
徐々に納車された方から、ネット上へ様々な情報がUPされ、拝見しながら楽しんでいます。
パイオニア99000-79BM7 + バックアイカメラ
を装着予定で、android auto を利用予定です。(99000に繋げられると楽観視しています・・・)
調べると、ドラレコが装備されたナビがあったり、ナビ等装着せず、タブレット等で
全てを対応する方もいらっしゃいます。
皆さん、「私は〇〇を装着予定です」「〇〇のナビ、良いですよ」
「ドラレコは後方用も必須です!」等々のオススメやアイデア有れば、教えてください。
納車までの間、情報共有できたらと思っています。
8点

8インチを検討していたのですが、まだまだ市場価格が高いので、7インチワイドで考えています。
本来はパイオニアが好きなのですが、ディーラー純正はパナがメインとなっており、アタッチメント等の入手のしやすさからパナ中心に考えています。
ナビ本体CN-RA04WD・・・・57000円前後
ドラレコ CA-DR02D・・・・・190000円前後
USBソケットケーブルセット・・・3800円前後(ケーブルは互換品)
あとは、バックモニターをつけるかどうかですね。互換品が5000円くらいであります。
価格はネット最安からTポイントを引いています(主としてヤフショ)
私の 納期は、まだまだ先ですからもう少し安くなってる事を期待してます(笑)
余談ですが、フロントウィンドが立っているので、GPSアンテナのフロントウィンド貼り付けの場合、受信許容角度を超えてしまいます。
したがって、ETCやナビのGPSアンテナは、ダッシュボードの裏に隠ぺい設置しようと思っています。
幸いナビスペースが上段にありますので作業はやりやすいんじゃないかと思っています。
書込番号:22090384
14点

ドライブレコーダーは後方も撮りたいので色々試していますが
2台乗っているのでレコーダーのバッテリー切れが多く決定するには至っていません。
ナビは2台で1台のiPad mini Retinaです
docomoのキャリアモデルを中古で購入して
念のため防水耐衝撃ケースに入れて
キャリアモデルなのでWi-Fiモデルと違ってGPSが使えますので月額300円のMVNO SIMを差して使っています。
アプリは有料ですがナビタイムが一番気に入っています。
書込番号:22090496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

来年7月なら今考えても
新製品出たらおわりだしね
それくらい考えたらわからんかな?
書込番号:22090757
13点

Lepyのカーアンプとデジタルラジオ、短波受信機をメインにして
ナビはタブレットホルダー、ユピテルのポタナビなりiPadなりをインストール
コンパスナビ対応のレーダー探知機も追加して、これで前後カメラも切り替え機で対応とか( ´艸`)
2インチリフトアップ、大型タイヤ装備までやったりとかジムニーユーザーは楽しそうですね。
書込番号:22090899
4点

今選定しても納車間近で廃番とか値上げとかありうるし、半年先の話題で草
書込番号:22092064
8点

ごっこついでに・・・・
ナビ選択は、パナ系にしておいた方が将来のデータアップデートが安心かもしれませんね。
オーディオ主体のメーカーは、まだまだ回復できずヤバそうです。
<参考>
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180911-47062210-business-bus_all
書込番号:22106222
2点

>JB64さん
ナビって車買った月によりますが新車登録で既に2年前のデータです
運良ければ1年半前のデータです私のハスラーは5月登録で2年前!
踏切の立体交差が無く毎回踏切警報が出ます更新料金は約2万円
ジムニーではパナの8インチ・プラスナビにしました(5年間無償更新)
因みにエントリナビは2万円安いけど3年間無償なので更新で同額!
ドライブレコーダーは流行の煽り防止で360度レコーダーです!
書込番号:22106983
8点

ナビはpanasonicを予定しています
・予算6万円前補、型番は不明(10月モデル更新があるので)
・価格がこなれるのは11月? それまでオーディオナビレスです
・ETC2.0もナビ連動型を予定しているのでそれまで、地図無し・音なし・料金所です
※彩速ナビあたりが良さげだがもう1台がパナなので使い勝手を合わせようかと・・・
※スピーカーは音を聴いて判断します
ドラレコはinnowa Journey Plusを今日注文してみました
・リアカメラ、GPS、WiFi付きで2万円切り
・知名度はまだまだの国内ベンチャー企業?(製造国不明)
・販売はamazonかYahooの直販店のみ
・難点は容量あたりの記録時間が他と比べて短い
※最初コムテックを検討したが、液晶故障とかのレビューがあり躊躇
※社運をかけて出しているので賭けてみます
レーダー探知機(コムテック ZERO 302V OBD2アダプタ込み16k円位)
・制限速度+10位しか出さないので本来不要なのだが
・OBD2接続でフースト計、電圧計、水温計として使います
※探知機高級品は要りません(メーターになれば良い)
※油圧油温も欲しいがOBD2接続では表示不能
※トラスト製は油圧・油温・ブースト3点そろえで10万円(無理です 競技車じゃないし)
※安価なamazonの中華製はセンサー故障が多い
※メカ式ブースト計(パイプで室内に引くやつ)エンジンの調子が狂う?(過去2台で)
ラストアレスター
・電子の錆止め(13年目のアルファードで下回り錆出ていないのでジムニーにも)
車体は今月頭にきましたが、何も付いていません
前の車に付いていたドラレコだけ仮付けしています(乗るたびに落ちています)
書込番号:22112102
5点

パイオニアのCL901とパイオニアのバックカメラを装着しました。
スピーカー取り付けでは パイオニアのスリーウェイの13インチをフロントに取り付けようとしたら ディーラーで付かないと言われ 純正オプションをフロントに 買いました。スリーウェイスピーカーはリアに取り付けることになりました。ノーマルスピーカーは 外してもらいました。
詳細な形式がわかりません、アマゾンで購入しました。
フロントスピーカーだけで良かったのに もったいなかった。
来年だったら 新型のナビが出ているんじゃないですかね?
私はXGですので XCが買える人は羨ましいです。
納車が楽しみですね。
思いのほか 良い車です、納車されたら 楽しんでくださいね。
書込番号:22119150
3点

ナビは パイオニアの RZ701 スピーカー変えなくても 純正のフロントスピーカーで 十分音いいですよ。 SDカードにCDから直で録音して聞いてますが もっと音が悪いかと思っておりましたが、実際に音楽聞いてから スピーカー変えようか考えていたのですが 予想以上に音よくて 全然変えなくても満足できるレベルです。 車内が狭すぎて リアスピーカーなんか いらないし。 ココでは関係ないですが 後部席のガラス ノーマルのままだと 車内ホント 丸見えですね。
書込番号:22125963
3点

>ルート★さん
私は 前後にパイオニアのスピーカー付けたら 前後で2万円ぐらいでしたが 音楽を聴くのが楽しくまりましたよ。
パイオニアのナビは よても良いので ノーマルスピーカーでも いい音なのかもしれませんが、社外品のパイオニアスピーカーは 圧倒的でした。
13センチのスピーカーって 現在では パイオニアしかないんですよね。
中国製はあるみたいですけど?
書込番号:22188750
4点

以前の書き込みから仕様変更しました
ドラレコをinowaからKenwoodDRV-830に変更
※記録可能時間の問題、圧縮処理の画質と見え方が気に入らなかった
※スマホないのでWi-Fi最重視の必要もない
※リアの配線引き回しが面倒になってきた(余っているドラレコ付けます)
※inowaのリアカメラは直立ガラスにはそのままつかず簡単な工作が必要
ナビをPanasonic 18年モデルRA05WDからKenwood17年モデル彩速ナビ MDV-M705W(¥53,383)に変更
※予算の都合(旧17年モデルRA04WDを含め価格が下がってこないし納車から1か月半以上たっているので注文しました)
※1年間は更新無料、その後3600円で更新可能
※USBケーブルをオプションで買わずに済む
※MDV-M705Wの後継はまだ出ていない
月末にでも取り付けます
書込番号:22195161
4点

パイオニアから、今冬モデルとしてスマートフォンとのリンク強化されたMVH-7500SC、とても興味深いあります。ジムニーに取り付け等されたユーザーの方がいたら、使い勝手など教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、納車時期については、未だ音沙汰なしです。
書込番号:22266450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JB64さん
パイオニアは会社の存続が危ぶまれているので今手を出すのはどうかと思いますよ。
書込番号:22266574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですよね、今後のアフターサービス継続が心配になります。
書込番号:22267723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はディスプレーオーディオで地図データの陳腐化を避けようと思い、パイオニアFH9300DVSをオークションで手に入れて自分で取り付けました。iOSのバージョンアップで google mapsとNAVITIMEがcarplay対応しましたので、快適に使える様になりました。総額35000円。オーディオの音質も充分聴けるレベルで、コスパは抜群です。
書込番号:22276993
4点

それは、コスパがかなり高いですね。
納車までの期間が長すぎて、悩みすぎてしまいます。
書込番号:22277105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

ここで聞いても無駄です
ディーラーへ行きましょう
書込番号:22213051 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ディーラーに聞きたいのになぜこちらへ?(笑)
書込番号:22213055 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

部品の購入や取り付け工賃など払う気があるなら、最初から上のグレード買ったほうがいいのでは?
書込番号:22213128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

価格差10万円なら最初からXLを購入したほうが安いでしょう
その手の純正部品って値引きもなく高いので
工賃含めると、その差額を埋めてしまうかもです
座席後ろの小物入れ(フラット化実現)も購入するとなるとさらなる出費
バックオーダーを大量に抱えている中、迅速に入手できるか疑問
フロントシートとの柄の違いをどうするか、などなど
しかも、
・エアコンがオートになる(XGはマニュアル)
・フォグランプがついている(XGにはない)
・リアガラス3枚がスモーク(XGは透明)
XGを分割シートに改造してしまうとXGを選択する意味がないですね
・後部座席なんか取っ払って仕事に使い良いように改造する
・後部座席は緊急用と割り切り、走りに関する最大限のコストを追及
・・走ることに関する基本機能、走行性能はXG/XL/XC間での差はありません
XL、XGの樹脂化した防汚タイプラゲッジフロアは汚れや防水性はよいと思いますが、乗せた荷物がXGの絨毯生地より滑りやすく、その床樹脂が滑って傷だらけになるのも抵抗があります。
正直XGグレードが最もジムニーらしい(JA11からの乗り換えなので)と思っています
・が、家族の意見もあったのでXC購入(ハスラー購入意見を躱すため)
・最初から、オフロードコース前提ならXG
・競技ならXG
・仕事車専用ならXG(コストパフォーマンスで)
・スモークガラスは絶対に嫌ならXG
・旧旧ジムニーの予算で済ませたければXG
・・XGでも当時のJA11最上級モデルより高級でハイテクです。
書込番号:22213416
17点

前の座席は 防水シートカバーかければ良いんじゃない?
後部の問題は 防水のラゲッジボックスで良いんじゃない?
部品代は通常 車両で購入するよりも 2ー2、5倍高くなる。
それに 取り付け費用がかかる。
私は防水シートカバーを付けましたよ。
これから注文するなら XLにすれば?
そんなお金があるなら タイヤホイールやリフトアップに使った方が良いんじゃない?
書込番号:22213495
4点

返信ありがとうございます。
ディーラーへの質問はディーラーへ、と言うのはまさしくおっしゃる通りですね汗
この大手サイトをディーラーの方が見ているのに賭けて聞いた次第です。
書込番号:22214037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
XLやXCの購入も検討していますが、なんせ分離可動式の後部座席より一体型の後部座席が便利かと…
荷物の傷みも布シートで気にせずいけますし…
アドバイスいただいた内容を参考にさせていただき、検討してみます!!!ありがとうございました!!!
書込番号:22214046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレードはXLで、座席がXGというのが希望です
書込番号:22214050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーにて
XGの後部座席にヘッドレストをつけられるかどうか聞いたのですが、出来ないとのお話しでしたので、分離式に交換することも出来ないのではないかと思います。
XGも割りきりが良く、候補だったのですが、時々3人で乗るのと、以前追突された経験があり、ちょっと怖いので真ん中のグレードにしました。
書込番号:22216005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ!!
解決済みでしたね。
ステキなジムニーライフがおくれますように
(’-’*)♪
書込番号:22216013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます‼僕の希望は、XCにXGの座席を付けたいなぁと…やはり難しいのですね汗
中田さんも楽しいジムニーライフをお送りください(^_^)
書込番号:22218852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレームは一緒だから着くと思いますよ。
おそらくDIYで出来るレベルと思います。
XG所有者でセパレートリヤシートが欲しい人は多いと思いますから、オク等を利用すれば交換差額での成立が可能と思います。
セパレートシートの方が高く売れるでしょうから、上手くすれば逆ザヤで収入になる可能性もあります。
価格コムは匿名ありきで信頼性に欠けますから、「みんカラ」等でシート交換を募る手もありますね。
シート脱着は、そのうち「みんカラ」等でUPされるかもしれません。
今でも色々なDIYカスタムがUPされてますから、非常に参考になります。
書込番号:22219333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカドールさん、ありがとうございます‼
セパレートシートをXGの方と交換というのは良いですね!!!チャレンジしてみます!!!
書込番号:22220023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正って結構高いから、
いっそレカロにしたら。
XCが来たら長く乗るつもりなので、レカロも良いかなと思ってます!
書込番号:22221369
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

とりあえずディーラーに聞きましょう。
書込番号:22196508 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

変わりませんね。
グレード毎に分けて生産してる訳じゃないし。
書込番号:22196510
11点

納期で言えば未使用車か未登録車じゃないですかね。
トップページを見ると かなりの台数がありますね。
書込番号:22196639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たしかに早く乗りたいですが、納期遅れているおかげで、りっぱなお煎餅詰め合わせを頂きました。
待つのも良いかなぁーとか思っています。
ちなみに7月の18日の注文で、1〜2月の生産分がまわせそうだとの事で、3月頃の納車になりそうだと伺いました。
書込番号:22198941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

既に解決済ですが、XC/AT乗りから・・・
7/5販売開始後のバランスは【XC】が半数以上です!
その内半数以上が【AT】ですので、オーダーに基づき
9月以降にXC/ATを生産してるので一巡すれば通常と
思われます(個人の感想)
書込番号:22199407
9点



オーバードライブがついているのを知らずに乗って走りに物足りなさを感じていました。
今はオーバードライブを常時オフとし速度が乗って気が向いたらオンにしています。
軽自動車のオーバードライブつきは初めてです。
これまではエンジンブレーキをかける以外オフにしたことがありません。
一度燃費の違いを試そうと思いますが、エンジン回転数の関係でオイル交換を早めるとか、
常時オフに弊害はありますか使用法ともども教えてください。
4点

常時OFFにしても燃費が悪く成るのと五月蝿い以外弊害は無いと思いますよ。
書込番号:22186279 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オンオフの切り替えタイミングでしたら基本的には通常ではオン、上り坂やエンブレの欲しいときや追い越しで加速をかけたいときにはオフが一番効果があると思います。あとは急カーブでもオフにすることでアクセルワークはかなり楽になります。
書込番号:22186296 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ジムニーの4ATは3速の変速比が1.000なのでODスイッチがオフの場合3速以上に上がらないようになります。
そのため3速のまま速度が上がるとエンジン回転も上昇するので4速を使うより燃費は悪化します。
ついでにターボチャージャーも高温になるのでエンジンオイルの交換時期は通常より早まります。
>今はオーバードライブを常時オフとし速度が乗って気が向いたらオンにしています。
この使い方で良いと思いますよ。
ただ通常はODスイッチオンのまま走行し、交通の流れでちょっと減速したい時や下り坂に差し掛かった時など、ちょっとしたエンジンブレーキが欲しい時にスイッチをオフにするのが私は便利だとは思います
書込番号:22186331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ODスイッチとは懐かしい。(^^;)
ジムニーは新型になって懐古的に旧来の機構を取り入れてるんでしょうか。
ODのON/OFFは、1〜4速のオートマか1〜3速のオートマかの違いだけなので、通常はOD-ONで良いと思いますよ。
4速に上げたくないなぁ、という特別な理由がない限りは操作の必要ないんじゃないかと。
後は軽くエンブレが欲しいときでしょうか。
.ジムニーはトランスファー切り替えが付いているので、4Lでパワフルに低速ギアで走りたい、という場合などはOD-OFFが良いかもしれません。
書込番号:22186348
6点

>F4ふあんとむさん
納車おめでとうです!
7/5発注の様でしたね心配しました・・・
私は4ATの経験は30年以上ですが、5MT車のOTと同様と思ってます
車重が有る車では減速時は【2】も常用してました!【安全が第一】
私もATなので概ね2500-3000回転ぐらいで自動シフトするので状況に
併せて使えばよいかと!ハスラーの時も【S】ボタンは常用でしたので
燃費も2桁出るクロカンはジムニーの独壇場ですね!
書込番号:22186390
5点

ATの場合であれば、通常はONで使用します
下り坂や雪道などの場合はOFFにした方が安全であります(3速までしか出なくなり、エンブレが効いたようになります)
平地や上り坂では、キックダウン(急にペダルを踏み込むことでギアが下がる)を利用すればいいので、OFFにする必要はないと思います
書込番号:22186410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

F4ふあんとむさん
エンジン始動時は自動的にO/DがONの状態に戻るとの事ですし、基本はO/DはONで良いと思います。
その上で下り坂等でエンジンブレーキが必要な場面等では、O/DをOFFにして3速にシフトダウンすれば良いと思いますが如何でしょうか。
書込番号:22186433
11点

本来4速あるトランスミッションを3速しか使わないのは勿体ない。
燃費的にも機械的にも良くない。
オーバードライブをオフにするのはエンブレ使う時や、頻繁に3速4速切り替わって煩わしい時。
書込番号:22186746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たくさんの書き込みありがとうございます。
まだ不慣れなため参考にいろいろやってみようと思います。
ジムニー燃費を気にしたりいたわって乗るものではないし、しっかりメンテナンスしてガンガン乗りたいと思います。
>SPEC-NEWさん
ありがとうございます。SPEC-NEWさんにお祝いのコメント書きたかったのですが、
情報もらえず待たされてる身として素直に返信できませんでした。
まだ情報なく待たされているみなさんも同じだと思います。
ジムニーに不満がありませんがウインカーの音だけはまだ好きになれません。
書込番号:22188104
2点

>F4ふあんとむさん
同じXC/ATです!AT選んだ人に情報共有しましょう!
普通に発進するとアルト軽バン抜かれる【ドン亀】です!
WEBにはMTの方がキビキビと書いてありますすが!?
ユーチューブを見ると発進・合流で4000-5000回転です
片やATは2500-3000回転ぐらいで条件が合いません!
ジムニーは
16タイヤ・1t超・低速フライホイール・トルコン倍トルク?
その代わりオフロードではグリップがばっちりです!
制限速度40kmのネズミ捕り用の国道でも安心して先頭に?
ハスラーの時はすぐにアクセル戻しでした【財布に優しい】?
3速・4速は直結に成ってからは車の流れに十分乗れます!
書込番号:22188729
1点

>SPEC-NEWさん
まだ納車後103Kmしか走っていません。目的はアウトドアに冬季の積雪や災害用です。
週明けから休みがまとまって取れ少し走ろうかと、あまり期待に添えるかどうか、
素人目となりますが皆さんの参考になるといいですね。
ユピテルのレー探の待ちうけに傾斜計が付いていてかなり反応はよく感じます。
それ使って登坂の状態を見るつもりでいます。登坂車線使って競争するつもりもありません。
まだまだ様子見の段階です。燃費計を信じてよいのかうちのフリードよりよく走ります。
書込番号:22189080
4点

先程の書き込みでジムニーが【ドン亀】な、もう一点!
【電スロ】でMTもATも同一条件なのですが、他車と比べると
安全サイドに振っているので、これも良しとしてますが・・・・
反射神経の機敏な方は自己解決願います・・・
普通に乗る分には安全で【シニア】に優しい車です♪
書込番号:22190468
2点

乗りはじめで恐る恐るアクセル踏んでたからでしょうね。
金曜オフで100`今日オンで100`ともに峠越えで試してみました。
みなさんおっしゃるとおり通常オンでOKでした。自転車で登るのにキツイ道はあえいでました。
ジムニーの燃費は悪いけれど、車のメーターはリッター14.8Km
満タン法で14.834Kmでした。予想を超える好燃費でした。
通勤1.5Km(歩けと言われそう)、4Hはたった1Kmの結果です。
ATは出だしと減速後の加速では少し置いてかれますが後は満足しています。
明日から少し長めの連休を楽しんでみます。
書込番号:22197917
5点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB23を洗車機に突っ込む為にサイドアンダーミラーを毎回ドライバーで外しています。
5分程度で外せるのですが面倒ですので、新型の補助ミラー無いのが羨ましい。
で、新型のドアミラーを見たらたぶんJB23と同じなんじゃないかと。
ならば何も問題なく付けられそうなのですが、、、だれか試した人いますか?
7点

現行車のスレに試した人居ますかと言われて、居ると思います?
書込番号:22092044
26点

ジムニー専門やクロカン専門のカスタムショップが発売直後からバラしたりいじったりしてるので、
そういうサイトで尋ねたほうが早いんじゃないかな。
勿論教えてくれるとは限らないけど聞くだけならタダだし。
書込番号:22092059
10点

>aw11naさん
JB23のサイドアンダーミラーは保安部品なので一時的ではなくずっと外した状態でいますと、メンテナンス等で入庫拒否される場合があるかもしれません。
新型のような助手席側ドアミラー下部にミラーが付いているケースは最近のSUVでは日常的な光景になりましたが、それはそれで保安基準をクリアしているので問題ないですが、仮に取り付け出来たとしても何らかの支障は出てくるかと。
書込番号:22092278
4点

>ねこっちーずさん
トラックのアンダーミラーを壊れていたら純正品がスグに手に入らない場合、社外品に取り替えて何十回も車検を通して来ましたが
>>何らかの支障は出てくるかと。
何も支障が出た事は在りません
よっぽどの粗悪品ならドライバーがまず見にくくて先に気付くでしょうし
取り付けさえしっかり出来れば交換可能だと思います。
書込番号:22092336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よこchinさん
ご丁寧に書き込みありがとうございます。
サイドアンダーミラー(一般的に”キノコミラーと言われていますが)のSUVを今まで乗ってきましたが、取り外した場合には日産もスバルも入庫はお断りすると言われてきましたのでそれを書いたまでです。
商用トラックがどうかまでは存じ上げません。
今はスズキ車ばかり乗っていますが、スズキも(特に自販系)標準装着品から部品交換(専用オプション品でないもの)にはかなり口うるさく、保証面の適用を含めて厳しくなっています。
今回の場合、元々JB23型に設定がないものですし、仮にJB64型の助手席側のドアミラー下部の補助ミラーが取り付けられたとしてもサイドアンダーミラー(=キノコミラー)を取り外してよいことにはなりません。
ミラー部品は取寄せ出来ても、車両に取り付けできなかったら部品の返品は出来ないし、取付による破損や不具合等があっても関係ないという事であれば自己責任でやっていただければ良いかと思いますよ。
交換可能ならばスレ主さんに交換手順やパーツ部番などを教えてあげてください。
書込番号:22092561
4点

>aw11naさん
既にPISTONで試してめすね
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/pistonwirise/entry-12402865997.html
書込番号:22092568 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ときどきいるんだけど、ジムニーの質問なのに他の車種での回答する人って無神経過ぎるよね……不都合があった場合に責任でもとれるんですかね…
車検クリアできるかわからないから、いつも車検頼んでる所に聞いてみてからの方がいいんじゃないかと
ディーラーは厳しいだろうから無理かもね
…毎回車検の時に付け替えるなら話は別ですが
取付可能かどうかはスズキに問い合わせた方が一番わかるかもしれません
某大型掲示板でも試すと言っていた人がいたので、そちらで情報集めるのもいいかもしれません
書込番号:22093477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、車両検査員資格所有者としての意見でした。
書込番号:22093613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一つ思ったのですが、今の門型洗車機はサイドアンダーミラーが装着された状態でもセンサーが勝手に感知してくれるので普通に何にもせずに通せますよ。
私の前車にも華奢なサイドアンダーミラーが付いてましたが、洗車機では特に何の設定もせずにガンガン通してました。
さすがにJA22とかのは細すぎるのでヤバそうですけど。
もし心配なら洗車コースのオプションでフロントポール有りを選べば良いのでは。
書込番号:22093744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ツンデレツンさん
>現行車のスレに試した人居ますかと言われて、居ると思います?
年式別でページが存在してそうなのは分かってましたが10分探しても見つからず、、、書き込み。
レスの受けた後、再度10分探して見つけました。次からはそちらにします。
>ねこっちーずさん
最終的な判断は車検通してくれる所の判断で付けます。
Eとか自とかのマークついてるのかなって位の社外ヘッドライトとか、
片側5センチのオーバーフェンダー付きのイエローナンバー車とかの「そうとうやばそうな物」
がジムニー界隈にありますがそれと違って正直「この程度は検査員の判断で行けるんじゃないか?」と思ってましたので。
>西方此方さん
>ジムニー専門やクロカン専門のカスタムショップが発売直後からバラしたりいじったりしてるので、
>enikesJB74さん
>既にPISTONで試してめすね
ググっても見つからない感じだったのでまだかなと思いましたが、さすが専門店はチャレンジしてるところありますね。
これが知りたかった内容です。ありがとうございました。
>enikesJB74さん
>もし心配なら洗車コースのオプションでフロントポール有りを選べば良いのでは。
実際に最初、フロントポール有コースで行いました。
そしたら全然洗えてない感じだったので、それからはミラー外して通常コースで洗車してます。
以上、レスありがとうございました。
あの補助ミラーって「歩行者保護的にどうなの?」という大問題のほうも気になってるので
撤去を目指してますが、もう少し様子見しながら考えてみます。
書込番号:22093872
1点

aw11naさんこんばんは。JB23に乗ってます。
私も以前同じ様な事を考えていて新型のミラーではありませんが、プラスラインさんの補助ミラーを付けてます。取り付けもネジ止め+両面で作りもしっかりしてます。解決済み後ですがご参考までに。
書込番号:22094292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JB23Wの2008年モデルに乗っています。
普通に洗車機に入れていますよ。
壊れた事はありません。
キグナスもエッソも大丈夫ですよ。
書込番号:22119124
1点

>ukiukisaikouさん
これ、自分の車が壊れる問題だけじゃなくて逆に「洗車機を壊してしまう」事も考えないといけません。
注意書きには「洗車機を利用して破損した場合の責任は負いません」とか書いて無いですか?
こちらの車両が壊れた時の事は大きく書いてますが、洗車機側が壊れた時のことは小さく書かれてたりします。
「注意書きに書いてあっても壊れたことないですよ」という事はよく目にしますが
ミラーが壊れるくらいなら逆にいい方で、洗車機側が壊れたらいくら請求されるか分からない。。。
そのためにも注意書きは守るべきだと思って補助ミラーは外しています。
書込番号:22120888
1点

>aw11naさん
ご忠告ありがとうございます。
私のジムニーは リアアンダーミラーも付いていますが、何にもしないで もう10年近く 洗車機に入れて 大丈夫です。
洗車機を使う時に 店員さんに 聞いてから やるようにします。
店員さんに確認後だったら 洗車機壊れても 大丈夫でしょうね?
書込番号:22188759
0点



オイルについてなんですが
ジムニーはターボなんでオイル迷ってます
運転は 普通に法廷速度守り運転くらいのレベルです
迷ってるオイルは
あるショップで 料金てきに安い
5W30 部分合成 約3200円
10W30 鉱物油 約2500円
のどちらか 2500キロ毎に交換して
15年の10万 キロ乗りたいなっては思ってますが
ターボだと 5Wは どうなんだろって 少し悩み中です
アドバイスお願いします
0点

こんちわ
僕だったら5W30で新車の時はで1000km、3000kmあとは4000km毎かな。
初めの2回はどんな感じになるんだろう的な好奇心のみで意味ないと思います(笑)
すみません。
新車購入のたびにオイル交換を見に行ってますが、素人では(苦笑)
15年10万キロはどういう基準ですかね。
そこで代替え?
我が家のJA22は19年97000キロ。
ここまできちゃうとあとは腐れ縁になっちゃうのかな。
書込番号:22004002
4点

ジムパパさん アドバイスありがとです
15年10万キロは乗りたいのでオイルは慎重にって思ってます もちろん 壊れなければまだまだ乗りたいとは思ってます
書込番号:22004040
4点

ターボであればむしろ低温時の番号は上げてはいけないかなと思います。上げるなら30から40にです。
オイルの5W30の前後の数字の意味はご存知でしょうか?
書込番号:22004084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明日菜さん
取説を見て、推奨オイルを入れてください。(取説8−1)
エクスターF SN 5W-30 2.6L 5,000qごと
今はほとんど全化学合成オイルです。
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-77R00_20180628032117.pdf
以前はエクスターF SL 5W-30だったのですが。
15年乗れるかどうかはエンジンだけではありません。
さびにも注意!日頃の点検整備が大切です。
書込番号:22004134
5点

アドバイスありがとございますm(__)m
5W30 全合成 ですね
少し高いですが
長く乗りたいので 頑張って交換したいと思います
アドバイスありがとございました
書込番号:22004171
1点

JA11 F6A乗りです。2500q交換であれば鉱物油の10W-30で十分と思います。私はこのオイルで3000qで交換してます。13万q走行してますがトラブルはありません。鉱物油の為オイル漏れも今の所ありません。ただし、タイミングベルトを交換するのにカムカバーを開けたときに多少のスラッジがあったのとオイル焼けで茶色くなっていました。まあ性能の的には全く問題ありません。これが部分合成油か全合成油だととても綺麗な状態だと思います。油温を上げるような運転をしなければ鉱物油で十分だと思います。
書込番号:22004283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車のオイル量は少ないので廃油にもあまり困らないので自分で交換するのが良いですよ。
私の場合はシボレーコルベット等の純正指定オイルのACデルコ5W30をペール缶で購入しています。
全化学合成油でそれなりに良い製品ですがペール缶で購入すると安いです。
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=24524
全化学合成油で1回の交換で1500円程度ですから。
書込番号:22004291
2点

----ターボであればむしろ低温時の番号は上げてはいけないかなと思います。上げるなら30から40にです。
オイルの5W30の前後の数字の意味はご存知でしょうか?----
>柊 朱音さん
わかりませんので、説明を教えてください。
よろしくお願いいたします。
でした。
書込番号:22004400
1点

5W30
この番号の意味ですが、まず先頭の番号(このばあいは5)は低温時の粘度になります。現行だと0が一番サラサラで5→10と上がるにつれてにつれてドロドロになっていきます。
次に後ろ側の30はエンジンが回っている状態の粘度と考えていただければいいかと思います。これも現行では8あたりから始まり16、20とあってだいたいお買い得になるのは30あたりになります。
なんでターボで最初の番号を上げてはいけないかですが、これはターボにエンジンオイルを供給する途中に鍵があります。
エンジンオイルをターボに供給する途中に極細の部分があります。その径だいたい1から2ミリ程度。低温時の粘度が高いとターボに回り出すまでが少しばかり遅れてしまい、結果としてターボにはあまり良い影響がありません。もちろん、ターボは消耗品というのは当たり前ですがやはりより永く使うためにはこのあたりには気をつけていただきたいかなと思います。(30から40に変えるのは年式が古い車の場合は有効かと思います。ただし、低温側の番手は同じにして高温側だけを変えるのがベターかなと思います。
書込番号:22004418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
SAE規格のWinter側の数字の意味誤解されていませんか?
最低気温で決める物で常温時に潤滑性能が劣る事を意味する数字では有りませんよ
今のエンジンオイルなら
「ターボ車には使用不可」
とでも表示がなければ0Wでも問題ありません。
http://www.idemitsu.co.jp/zepro/knowledge/reading.html
書込番号:22004783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

W側は始動時の外気温条件指標であって、低温時のオイルの硬さを表してるものじゃないよ。
ぶっちゃけ、0Wも10Wも粘度に差はないし、語るなら動粘度でしょ。
書込番号:22005233
2点

>よこchinさん
https://m.youtube.com/watch?v=-E3-JYJJuUw
そのあたりはわかっているつもりですが、もう一つ。
番手が上がると始動時の粘度は上がってしまうのはわかるでしょうか。その観点から前の番手は上げないでと言っています。
あと、逆に番手を下げ過ぎれば油膜切れの可能性も出てきます。なのでできるだけメーカー推奨の番号を入れるのが一番いいということになりませんか?
書込番号:22005786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ツンデレツンさん
0Wも10Wも粘度に変わりがないというのは間違いです。上の動画を見ていただければかなり違うのはわかるでしょうか?
書込番号:22005792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
油膜切れについては主にAPI規格で規定されている様に思っています。
粘度と油膜切れに相関関係が有ったのは
ずいぶん昔の話ですね。
書込番号:22006029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターボであればむしろ低温時の番号は上げてはいけないかなと思います。上げるなら30から40にです。
オイルの5W30の前後の数字の意味はご存知でしょうか?
そこの粘度を変えるなら低温時は関係ないような・・・。
書込番号:22012022
0点

>明日菜さん
昨年までR06ターボのワゴンRスティングレーに乗っていましたが、5W-30で大丈夫です。
仮に粘度を上げるなら10万キロ超えてピストンクリアランスが広くなってきてからで良いと思いますので、最初から粘度を上げると抵抗にしかならないです。
最近の軽自動車のエンジンは環境型のエコターボですが、エンジンの設計や工作精度は上がっており、比較的低粘度オイルでも問題いですし、小型のタービンはオイルがサラサラの方が街乗りでの放熱性は良いのです。
まあ5Wなのはアイドリングストップ対応の為だとは思いますが、サーキット走行でもしない限り、新車からオイルの粘度を上げる意味は余り無いと思います。
私は現在新型N-BOXカスタムターボに乗っていますが、最新のエンジンはターボなのに指定オイル粘度0W-20です。
R06Aターボでは特にオイル消費もありませんでしたが、距離が10万キロ近く来たら夏場は粘度を上げてみるのもありなのかなと思います。
あとR06Aターボは触媒下の固定フランジプレートが折れるので注意して下さい!(改善されたプレートでも折れました)
書込番号:22022908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(* ^ー゜)ノ
沢山のアドバイスありがとございます
とても勉強になりました
書込番号:22023798
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,447物件)
-
- 支払総額
- 231.2万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 317.0万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 227.0万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 211.4万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 237.9万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜279万円
-
44〜520万円
-
29〜368万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
24〜290万円
-
89〜570万円
-
35〜151万円
-
50〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 231.2万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 317.0万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 227.0万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 211.4万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 237.9万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 15.0万円