
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
191 | 79 | 2024年6月24日 09:29 |
![]() |
20 | 7 | 2024年4月5日 20:56 |
![]() |
4 | 4 | 2023年12月31日 10:52 |
![]() |
44 | 27 | 2024年2月13日 16:01 |
![]() |
204 | 67 | 2024年10月24日 00:19 |
![]() |
36 | 6 | 2023年10月20日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
コロナ禍もキャンプブームもだいぶ落ち着いてきたため、一人でキャンプしたり、あちこち旅ができる車を探している中、ジムニーXCモデル(JB64)にとても興味を惹かれました。
様々な媒体で情報を漁り、
メリット
・悪路(オフロード)の走破性能の高さ
・デザインの格好良さ(超重要)
・カスタム性の高さ
・維持費が比較的安い(軽自動車)
デメリット
・舗装された道路や高速道路の運転に不向き
・車内の煩さや揺れなどによる乗り心地の悪さ
・燃費の悪さ
・車内の狭さ
・納期の遅さ(一年以上)
などが見受けられました。
デメリットは多そうですが、ジムニーなら仕方がないようなデメリットのようなので然程気にはならず、ジムニーに乗りたい気持ちは変わりませんでした。
ただ、試乗したわけでもなく(お店に行ったらすぐにできるのかな?)、実際メリットやデメリットがどの程度のものなのか想像があまりつきません……
そこで、実際にみなさまがジムニーに乗って感じているメリットやデメリットがどの程度のものか、また、今現在のジムニー(JB64)AT車の納期状況なども教えていただきたいです。
後、車を所有する場合、相当の維持費がかかるということで、個々人の環境で大きく変わるとは思いますが、実際どの程度かかるものなのかも教えていただけると嬉しいです。
初めて車に興味を持って情報を漁っているところなので、知識不足で頓珍漢なことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
以下、当方のステータスです。
年齢:20代半ば
運転歴:免許(AT限定)取って4年弱でレンタカー2回のみの超ペーパードライバー
主な使用用途(予定):週末にキャンプ(主にソロ)、ドライブ(都市部はあまり出向かないつもり)
通勤などには使わず、趣味のみに使用します。
書込番号:25777933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>千銭さん
私はJB64 XC 1型 MT に3年乗り、車検時にちょうど発注しておいたJB74 3型 ATが納車になったので乗り換えました。
燃費に関しては水戸近郊で燃費を特に気にして乗ってはいませんが、
JB64 14km/L
JB74 12.5km/L
乗り心地としては何を基準とするかですが、いたって普通です。少し揺れるかな?程度です。
重機、農機、3tダンプ、軽トラ、外国産セダン、国産セダン、ハイトール軽ワゴン、軽バンを普段から乗っていますが、乗りやすい方だと思いますね。
何気にシエラばかり乗っている自分がいます。
MTとATではMTは楽しかったけど、やっぱり乗用車はATが楽でいいですね。
ただJB64のATは運転したことがないので、燃費とパワー感はわかりません。
街乗りでのメリットは特にないですが、デメリットはやっぱりちょっとした荷物の積み下ろしでしょうか?
一応4人乗りですが、2人乗りだと割り切った方がいいですよ。
なんにしても気になっているのでしたら購入をおすすめします。
車いじりが好きなら楽しい車ですよ!
書込番号:25780263
1点

人間は凄いもので、何度も試験に落ちるような人でもMTに半年乗るとなんにも考えなくてもスムーズに乗れる様になります。
ジムニーのクラッチは凄く軽いので、昔のMTみたいに渋滞が億劫になることもあかりません。
"自分で操ってる感"はATとは雲泥の差ですので、もし見た目だけじゃなくジムニーの性能にも魅力を感じているのでしたら是非挑戦してみて下さい。
MTに乗れる最後のチャンスかもしれません、MTのジムニーは競技にも使われるのでオンボロになっても値段が付きます。
あと、イベント会場でシフトノブを上着で隠さなくても済みます。 べつにATでも恥ずかしくないと思いますが、聞いてもいないのに「嫁も乗るからAT」と言い訳する等、なにげに負い目を感じる人が多いのも確かです。
ATの人、ごめんなさい。
書込番号:25780381
1点

aw11naさん
事実を書くならいいですけど、タイトな山道なら下手なセダンより速いですよ。
1トンにショートホイールベースのFRのボールナット式ステアリング、まぁ乗り手次第です・・・
ジムニーを操る自信がなければあなたの仰る通り却下ですね、誰が乗ってもハンドルを回せば曲がってくれる車ではありません。
所謂セカンドカーのカテゴリーですが単身ならファーストカーとしてもアリで、今のジムニーは昔のイメージと全然違って乗用車的ですがドライバーを選ぶ車で、乗り難いという理由で多くが売却されています。
判断基準の速い遅いってのの前に「誰が乗っても」が付くのですか?
私も土木管理者の資格があり、山道の雨水工事で電力会社と打ち合わせした際、当時の愛車(70プラド)が電力会社の課長のプライベート車と同じで意気投合しました。
当時はまだ11の時代でしたが、山を本気で走ったらプラドではジムニーには敵わないと言ってました。
書込番号:25780757
0点

キャンプにジムニー 否定的な意見が多いですね。
私は元々バイクでキャンプしてたのでジムニーでキャンプは物凄く快適です。
雨上がりのふもとっぱらなんかではスタックしてる4WDはよく観ますね。
実際キャンプ場ではどこ行ってもジムニー乗りは大変多いです。
ただし私の場合はMTなので峠道で他車に煽られる経験などした事がないので参考になるかどうかは分かりません。ATは走りがもっさりしてると聞きますが。あとは思い入れの強さだけだと思います。趣味用途であれば妥協して興味も無い他車にすると後悔するかもしれません。
私が言えるのはソロキャン目的で後席は倒しっぱなしならいけるかと思います。
ソロキャンが飽きる云々はその人次第、他人がどうこう言うことではありません。ちなみに私は30年以上やってます。
書込番号:25780883
1点

なんか
特殊な条件や物好きなら楽しい
って言っているみたい
普通にはお勧めしないのかな
書込番号:25780884
3点

今さらだけど最初っから弱みを聞いてる時点でダメなんだよね。
一生懸命みんな弱点を書いてくれて必死に擁護されても逆効果に。
強みを伸ばすこと考えないと後悔はしやすいんだよ。
書込番号:25781006
0点

>sirikodamaさん
>誰が乗ってもハンドルを回せば曲がってくれる車ではありません。
私に対してマウントとりたいだけですよね?
特にこの部分はペーパードライバーって言ってるスレ主に「好きでも絶対にジムニーに乗るな」と直接言ってると同じじゃね?
私の意見を否定するために、ジムニーをそれ以上に否定するって目的どこだよって話なんだけど?
書込番号:25781026
2点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
回答ありがとうございます!
確かに自分の使用用途であれば、ジムニー本来の性能を引き出せる使い方はあまりできないと思います……デザインはジムニーとシエラで少しだけ違いますが、好みは人によりそうですね。
カスタム性の高さも魅力的ですが、沼にハマりそうです( ̄▽ ̄;)
最初は少しだけと思っても、気がつけばすごい金額つぎ込んでそうです。
納期は1年以上ありそうな感じですが、待つのは問題ないです(・・;)
走行中の煩さもよく聞きますが、特に感じ方に個人差がありそうな部分で実際運転しないとわからない部分だと思うので、試乗やレンタカーなりしてみようと思います。
ジムニーの錆についてもちょくちょく聞きますね……メンテナンス費用が嵩みそうですね。
正直、維持費が一番ネックなところですね。軽自動車ということを加味しても、駐車場諸々含めると、結構な金額に膨れ上がりそうです。払えはしますが、痛い出費ですね。まあ、それで好きな車に好きな時に乗れると思えば安いものかもしれませんが( ̄▽ ̄;)
書込番号:25781074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
いつまでも石橋を叩いてるだけでは向こうへは行けません。
スレ主さんは趣味車としてジムニーを検討されているので、MTを推しているのです。
サスストロークの長い車です、荷重移動もせずただハンドルを切って曲がると車体が揺れて同乗者は酔いますし、そんな乗り方だとあなたの仰る通り峠道では周りの車についていけず、遅くて煽られ続けるのでしょう。
ショートホイールベースのFR、運動性能はなかなか大したものですよ、今どき当たり前の挙動をしてくれる希少な車です。
峠道で子どもが居眠りするくらいの運転ができるようになれば、何に乗っても運転を褒められるでしょう。
趣味車なのですから飽きがこないように乗りこなす楽しみも必要だと思うのです。
楽な車は幾らでもありますが、折角ジムニーに興味を持ったのなら是非MTに挑戦して欲しいと個人的には思います。
ざっくり読み返すと64のATを所有されているのですね、気に障ったのならすみません。
書込番号:25781154
2点

>sirikodamaさん
>ざっくり読み返すと64のATを所有されているのですね、気に障ったのならすみません。
MTっすよ?
まぁ燃費がいい(平均19.3q/L)くらいしか自分は思い浮かばないから、トランスミッションのどちらか薦めるつもりはないけど。
>サスストロークの長い車です、荷重移動もせずただハンドルを切って曲がると車体が揺れて同乗者は酔いますし、そんな乗り方だとあなたの仰る通り峠道では周りの車についていけず、遅くて煽られ続けるのでしょう。
じゃぁ、あなたの想定する私の運転技量で乗ってるジムニーと、あなたの想定する私の運転技量で乗ってるセダンでは、どちらが速い思います?
条件を公平にしての簡単な2択です。
前者は私がジムニーの運転が上手い事を、後者は同一技量ではジムニーが遅い事を証明するだけですが、多分後者選ぶでしょ。
じゃぁ、遅いって事で良いとおもいますが?
はっきり言って、私を下手って言ってたら、ジムニーの肯定になってると勘違いしてませんか?
書いてある内容って「ジムニーは運転が難しくて遅い」としか答えがみえないんですけど。
(あなたの理論だと、運転技能さえあればスポーツカーに勝てるみたいなもんだしw)
書込番号:25781199
2点

>aw11naさん
ここは千銭さんのスレッドですので、何かしらお知りになりたいのでしたらご自身でスレを建てた方がよろしいかと思います。
書込番号:25781224
6点

>千銭さん
今はどうかわかりませんが、私がジムニーを検討していた時、
ディーラーよりもサブディーラーの方が値引きが良かったです。
また、私の聞いたディーラーはキャンセルは予約金が戻って来ないと言われ、
同じく私の聞いたサブディーラーは予約金不要と言われました。
(中古車販売店なので、店頭に並べられるからだそうです)
試乗はネットで検索して希望車両が無い店舗でも、他店から取り寄せて貰えたり、
逆に希望車両があっても貸し出して無い場合もあるので、予約が確実です。
ぜひ、初試乗の感想をお待ちしています。
書込番号:25781253
0点

>sirikodamaさん
>ここは千銭さんのスレッドですので、何かしらお知りになりたいのでしたらご自身でスレを建てた方がよろしいかと思います。
あなたの感じてる私の間違った主張が、スレ主に間違った情報として信じられると私も本懐ではないので、反論をお願いします。
書込番号:25781272
1点

>aw11naさん
あなたが本懐を遂げる為に返信下さいですか?
何かを主張したいのでしたら、自分の意見を理路整然と記載すれば済む事です。
これはあなたの書いた文面でしょう、
>ちなみに今の情報社会「都合のいい情報だけ見る」という”確証バイアス”があるので、論理的に説明できる悪い所があるならば、
>私一人くらいは全力で書いて丁度いいと思ってます
個人の能力に齟齬があるのは当たり前、まして見たことない人の運転に理論的も何もないです。
昔、初代アルトバンのドノーマル(FFの4MT)で阪奈の下りの見物コーナーを慣性ドリフトで流して喝采を浴びる尖った友人が居ました。
自分の命を大切にしない奴でした、運転に命を懸けて得る物が喝采だけでは寂しい人生です。
そういう走りは腕と度胸がセットになって出来る芸当、漫画じゃなくても本気のシビックがアルトに負けてしまうことが本当にあります。
何が何より速いなんて中高生みたいな質問はやめて下さい。
交通ルールを守って安全に乗りましょう。
書込番号:25781342
5点

>sirikodamaさん
>個人の能力に齟齬があるのは当たり前、まして見たことない人の運転に理論的も何もないです。
「同じ人が乗り換える」ということで技量をそろえてる。
乗る人なんて免許持つレベル以上なら誰でもよくて、例えば「あなたが乗るジムニーとあなたが乗るセダン」で比較はどうですか?
>交通ルールを守って安全に乗りましょう。
あとさぁ自分が安全ルール守ってるのは当たり前で、私は「遅いから早く走れ」とは書いてないんよ。
「>乗用車の中で最も遅いと考え、””””気にせず堂々と安全に運転””””できる技量と性格でない無理。」
煽られてると感じることが多いけど、耐えられる?って話なだけだし、技量ってのも速さだけじゃないんよ。
書込番号:25781382
2点

>gda_hisashiさん
同意します。
一部の人なんでしょうが、ジムニーをなんか特殊車両と思いたがってる人がいるみたいで、
こう書くとまた噛みつかれるかもしれないけど、一般に販売されてる大衆車だよ。
普通におすすめの車両です!
書込番号:25781826
7点

>千銭さん
初めまして
ジムニーシエラオーナーです。
以前JB23に乗っており、紆余曲折を経てシエラです。
JB64にせずシエラになぜしたかというと、やはり軽にしては重い車重が気になったからです。
というのもシエラ以前にエブリイ(DA17)を所有しており、こちらはJB64と同じエンジンなんですが、100kgほど軽いにも拘わらずエアコン使用時の登坂路はかなり辛いという状況を知っているので、同じ車重でもより大きなエンジンのシエラにしました。
維持費の差は、高速にほぼ乗らない私の使い方前提では、車検代を込みで考えて年間の差額は2.5万円ほどシエラが高いですかね
。高速をよく使う人だともっと差は開くでしょう。
燃費はあまり変わらないと思います。オイルなどの消耗品代も同様。
で、実際にシエラを所有して思うのは、積雪が普通にある地域にお住まいじゃない場合は、かなり積極的にダートを走りに行かないと、所有欲を満たしにくいかなってとこですかね。軽ジムニーも同様だと思います。
エアコンの効きや登坂路の楽さではシエラに分があるのは事実ですが、舗装路だと基本的にFR駆動でジムニーの良さを活かせてないのが現状です。
あと免許がAT限定ということは当然ジムニーもATということになるでしょうが、正直この軽エンジンでATは色々辛いでしょう。
私はどの車でも必ずMTに乗るのですが、AT限定であれば軽ではなく登録車のシエラになさったほうがいいと思います。
書込番号:25783393
2点

あちこち旅ができる車、というのであればうってつけの車かと思います。
未舗装路や道路幅が狭い山道などは他のどの車よりも走り易いでしょうから。
書込番号:25783425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンプブームも一巡し終わったと言われキャンプ用品メーカーも苦しいところがちらほら。
アニメが流行っただけ?
書込番号:25784305
0点

>未舗装路や道路幅が狭い山道などは他のどの車よりも走り易いでしょうから。
台風とかで壊れていない道なら軽トラで走れない所は少なく
それ以上の悪路はたとえジムニーでもノーマルや装備なし、単独では入るべきではない
ような旅行やドライブでない冒険的な使い方かな
ジムニー否定ではなく多くの方のジムニーの魅力は・・・も可能なくらいの性能がある車に乗る(使っている)
とのステータス、自己満足、そう見られたいって所じゃないかな
先に
痘痕も靨なんて書いたけど
その魅力を感じる方には最高のおもちゃ
ロードスターとかも同じ感じかな
書込番号:25785087
0点



私のジムニーは、2型でMTアイドリングストップなしですが、たまにエンジン始動までのセルモーターの時間が3秒〜5秒の時があります。原因は解りますが、3型でアイドリングストップありの車両にお乗りの方、エンジンのかかりが遅い時はありますか? メーカー側の対策はされているのか?まだそういう仕様なのか?疑問に思ったので書き込みました。
書込番号:25687737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のジムニーは3型ATですが、買ってしばらく経った頃、特に寒かった訳でもなくエンジンのかかりに時間がかかったので点検に出しましたが異常なしと言われました。私も気になっていました。
書込番号:25687742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1型ATですが時々あります。
特に不具合は無いので気にせず乗ってます。
書込番号:25687776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん情報ありがとうございます。同じエンジン、仕様で改善はされないのですね。特にアイドリングストップ車にお乗りの方は、気になるでしょう。ディラーでエンジン降ろしてバルブクリアランスを調整した方もいらっしゃるそうです。
書込番号:25687811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube「秘密基地ひろし」
【スズキジムニー】エンジン始動性で悩んでます
https://youtu.be/iHs6aSiWI3A?si=4gQXEcoEM8SFR3bM
こちらが参考になるかと
書込番号:25687860
6点

同じく2型のMTですけど、振動感知のドラレコが電気を食うので長く乗らないと始動が悪い時があります。
充電すれば治りますし、エンジンが暖かい時は瞬時に始動します。
MTで3型のアイドリングストップは切っちゃう人が多いんじゃないでしょうか。
カプラー式ならAmazonで1000円くらい、短絡させるとタダですw
書込番号:25688091
0点

>sirikodamaさん
ということは、クランキングが長いのは、バッテリーが弱っているからということでしょうか?
書込番号:25688107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
原因は既に判明しているのですが、そういう事も関係するよ という意味合いです。
書込番号:25688143
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
友達のジムニーのリアカメラなんですがバックギアに入れてもガイドラインは出るんですが画面が真っ暗で映りません。
カメラはディーラーで取り付けてもらい配線はナビの所まできていてRCA配線で繋ぐだけでした。カメラはおそらくですけどCA34(99195-77R00)バックアイカメラだと思います。
ナビはアルパインのDAF9ZかDAF11Zです。アルパイン製のKWX-G003のRCA変換ケーブルを使って繋げましたが映りませんでした。
リアカメラと変換ケーブルが合っていないのでしょうか?
アルパイン製のナビと純正カメラを使っている方や原因が分かる方教えて頂けませんか?
2点

ディーラーにはカメラのみの取り付けを依頼したんですか?
カメラ自体の不具合は検証したんでしょうか?
書込番号:25550389
0点

>ドンキーマヨさん
カメラの取付説明書は無いのでしょうか?
ナビ等をメーカーで付けないと最終確認出来ないので同じ様な事が多々ある様でカメラだけDOPしてくれない所もあります。
ジムニーカメラの取付説明書が検索出来ませんが現行アルトと同じ様なカメラだと思いますので?ステアリング連動バックガイドモニターじゃないので感じから察するとACCかアースが取れていない様に思います?
書込番号:25550560
1点

>ディーラーで取り付けてもらい
納車されて1年以内ならディーラーが対応してくれませんかね?
取り付けてもらうくらいだからご自身でバラせないんじゃないのと思うのですが…
ご自身で触ってからディーラーに持ってくと嫌がりますよ
書込番号:25550647
0点

ガイドラインは出る。
→これはカーナビ本体が表示させている
画面が真っ暗
→バックカメラが機能していない。そもそもカメラの電源が入っていない。
RCA配線で繋ぐだけ
→カメラに映像線がつながっているだけではないでしょうか?バックカメラにはRCAのほか
電源の接続が必要です。
カメラの電源がとれてない。
もしくは電源のプラスだけ接続できてて、マイナスが(F 3.5さんのおっしゃる通り)
うまく取れてないかともいます。
書込番号:25567036
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
3型 XC MT です。
オイル交換とオイルフィルター交換をDIYで初めて行おうと思っています。
フィルターは、Youtubeで交換の動画をを見て、おススメにあった
PIAAの磁石付きのZ15−MをAmazonでレンチセットで購入しました。
サイズが68なんですけど、
@純正のフィルターって64ですか?
Aジムニー対応でも汎用品はサイズが色々あるんですか?
ほぼ通勤メインで、走行距離は年6000キロほどなので
3000キロごとに交換する予定です。
Bフィルターはもっと安いのでも十分でしょうか?
おススメ教えて下さい。
6点

スズキのR06系エンジンの純正オイルエレメントはショートタイプのにφ64×53oになります。
新車装着時はφ66×53oのオイルエレメントが装着されています。
ちなみにJB23ジムニーのK6系エンジン用のオイルエレメントφ64×85oも装着可能です。
オイルエレメントに関しては社外の汎用品で十分です。
自動車メーカー系のサブブランド(DRIVEJOY、PITWORK他)の商品が安価で個人的にはお勧めです。
DIYで交換作業を行うようなので締め付けトルク(14N.m)は注意しましょう。
書込番号:25547844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイルフィルター中身比較…
そんな事をやってる方がいましたね。
高いの安いの…
何故安いのか?
何故高いのか?
面白いです。
興味があれば探して下さいね。
書込番号:25547901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あわーきーさん
>MIG13さん
ありがとうございます!
早速64mmのレンチを注文しました。
愚痴ですが・・・
サイズって結構小刻みにあるんですね、3種類くらいにならないもんなんでしょうかね?
しかも、購入したPIAAのフィルターとレンチは、表記は64なのに、ノギスで測ると66.5くらいでした。
どいう事?ってな感じです。
余談でした。
書込番号:25547947
3点

>NSR750Rさん
>ジャック・スバロウさん
新車は固いんですね、気合いを入れます。
マイナスドライバーをぶっ刺す!?
そんなやり方もあるんですね。
そういう情報助かります。
がんばります、ありがとうございます!
書込番号:25547949
3点

>ナイトエンジェルさん
車種は、なんですか?>>>ここJB64ジムニーのクチコミ掲示板ですよね?
フィルターレンチたと、フィルター自体が歪んでしまうなんて、絞めすぎのような。
普通は手回しでゴムパッキンが座面に接触してから半回転くらいなのでは。
あと、ゴムパッキンにオイルを塗っておかないと、固着するかも。
>>>締め方(回転やトルク)、オイルの塗布などyoutubeで勉強しました。
ありがとうございます!
書込番号:25547956
3点

>黒縁メガネまんさん
@スズキオイルフィルターの製造メーカ−はデンソーと東京濾器があり、デンソーは64で東京濾器が66.5ですので工具が異なります。
Aたいていは64ですが、PIAAや東京濾器のように66.5というのもあると思います
B安いとはいえオイル漏れにでもなったら大変です。
ですから、カーメーカー系第二ブランド(ドライブジョイ、ピットワーク、ロードパートナーなど)、社外品有名メーカー(日東工業、ユニオン産業、日本マイクロフィルター工業、東洋エレメント、PIAA、ボッシュなど)、チューニングパーツメーカー(HKS,サードなど)、の中から安いものを選べば良いと思います。
書込番号:25548140
3点

おすすめは、トヨタモビリティパーツのドライブジョイと日産のピットワークのフィルターです。第2ブランドです。
書込番号:25548149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.kc-technica.com/products/etc/oil_filter.html
こんなのもあります。
高価だが、交換回数次第では元がとれる?
廃棄物が減らせる?
心配する品質やフィルター能力は問題なく1シーズン使えています。
マニアックなのでお勧めしませんがw
オイルフィルターの外径よりも、Oリングが今まで問題なくついていた物と同じであるか。
(純正品と同じか)
新しいOリングに新しいエンジンオイルを塗布することを忘れずに。(締める時にズレや切れを防止して密着性を上げるためです)
今はカップ型レンチをトルクレンチで規定どおり締め付けるが主流ですね。
書込番号:25548174
3点

素人さんがやって、ダブルパッキンが危険ですね・・・
書込番号:25548305
0点

たまに以上なくらい締めてあるフィルターありますね…
私もドライバーぶっ刺したり大きい輪ゴムとベルト(普通にズボンに通すやつ)で外したりすることもあります。
握力があれば輪ゴムをいっぱい掛けて両手で回せることもあるようです
締める時は片手で思いっきり締めてます(漏れたことありませんが装着後しばらくは走行前に下を確認してます)
昨今は保証を受ける際に社外品使ってると少しややこしいのでフィルターに関しては純正が良いと思いますよ(10個単位で買えばそう高くはありませんし)
書込番号:25548328
5点

ドレンプラグの締め過ぎは怖いですね。
純正のドレンプラグ(オスねじ)は鉄系金属でオイルパン(メスねじ)はアルミですから締め過ぎには気を付けないといけません。
スズキのエンジンオイルドレンパッキンはアルミ製ですが薄いから潰れ(変形)も相まってプラグから外しにくいですね。
本田だとパッキンは厚いので外しやすいですが。
書込番号:25548367
0点

>黒縁メガネまんさん
半回転ぐらいでいいと思います。
オーリングにオイルは不要だと思います、よく観察すればオーリングには油脂が塗ってあるはずです、風邪をひかないように。
そしてエンジン側ですがエンジンオイルが付着していると思いますが?
コッキリと拭き取れないですよね?
取り替えで塗った事ないです、漏れた事も無し。
固着?
するのならそれは締め過ぎなだけですね。
書込番号:25548647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのロゴでした、FITが発表されて製造中止になりました(それで値引きが大きかった)
ホンダは内装の固定ツメも硬く止まってるのは有名だそうです、(FIT2,3も硬い)
FIT2HVの納車1週間前にラジエターファンモーターが作動しなくなり(作動リレーを動かしてもまわらなくなった)オーバーヒートしました。
山道を登り切り停止目前で、白煙が上がりました(水蒸気)、冷えてからラジエターキャップを外して水を注入(6Lほど入りました)
水温計が廃止されランプだけになったのも不便(帰路は問題なし)タイミングベルト交換時期も少し過ぎてました。
書込番号:25549161
0点

>黒縁メガネまんさん
フィルターのサイズがいくつも有ると
カップ式だと保管スペースもあるし
合う物に掛け直さしたりもある
チェン式は掛からないかもしれないが
プライヤー式やベルト式
又被せるタイプでも調整式も有ります
あとチョイ緩程度で有れば紙とか挟んで被せても緩められたるします
書込番号:25550692
0点

>ゆうRLさん
締めすぎ怖いですね。
昔、大型タ―ボ冷凍機のオイルドレンボルトを締めすぎて、受け側の鋳物にクラックを入れてしまい酷いめにあったことがあります。
書込番号:25550879
0点

>ナイトエンジェルさん
>ゆうRLさん
>> 締めすぎ怖いですね。
一般的には、片手で蛇口を強め(30-40Nm)で締める感じかと思います。
まあ、腕力の力が余る方や腕力が足りていない方は、
きちんとトルクレンチで締めた方が壊さないかと思います。
書込番号:25550900
1点

>締め過ぎ
昔スズキがオイルパン材質を鉄からアルミに変更した際に、ドレンプラグは鉄系金属のままであり二面幅(工具のサイズ)は鉄オイルパンj時代と同じく17oでした。
その結果、締め過ぎてアルミ製オイルパンねじ山がパーになっている車種が結構多かったです。SSなんてトルクレンチ使わないからSSでパーにされたケースも多かったようです。
その後スズキはドレンプラグの工具のサイズを14oにしてオーバートルクを防ごうとしました。ただ、いまだに締め過ぎているケースはあるようです。
スズキアルミオイルパンのドレンプラグ締め付けトルクは35Nmですが、そこそこ長いメガネレンチだとすぐに35を超えちゃうと思います。
有名メーカーの精度のきっちりしたトルクレンチで締め付けるしかありません。トルクレンチの後にマーキングし、毎回同じメーカーのパッキンを使用すればマーキングまで締めたらトルクレンチはいらないと思います。
日産でよく使われているドレンパッキン https://www.straight.co.jp/item/19-17004/
このパッキンのように、潰れる事で締まった感がある的なパッキンだと手締めでもそこまで締めなくても漏れないかもしれない・・ですが、やはり有名メーカーの精度のきっちりしたトルクレンチで締め付ける事が無難でしょう。
ふそうのキャンターのエンジンのオイルパンがアルミ製に変わった後にやはり締め過ぎでオイルパン側のねじ山がパーになってしまった
ケースがしばしば見受けられました。
正規な締め付けが肝心です。
書込番号:25551871
2点

どこのメーカーとは書かないがドレンボルトが短すぎてトルクレンチで締めてパン側が舐めてるのがあったなー(パン側に余裕あったからタップ建てれば事足りてましたが)
今は対策されてドレンボルトが長くなってる
書込番号:25552075
0点

オイルフィルターはボッシュのタイプR S-4使ってます。
油圧センサー用のブロックを噛ませてますが、山で遊んでも全く擦りません。
整備士曰く、オイルフィルターはある程度目が詰まった頃に最適になる構造らしいので、頻繁に交換しない方が良いそうです。
私の64はオイル交換2〜3回に一回交換しています。
フィルター取り外しにはコブラレンチを使います。(ひとつあると便利)
構造上入らない車種のみ専用レンチを使いますが、サイズがマチマチだし外す時しか要らないので自車専用なら無駄使いです。
使用済みのフィルターは壊しても良いので、工夫すればレンチが無くても回ります。
取付にレンチは使わず、ゴム手をはめてギュっと回せば緩む事はありません。
決まったトルク、決まった工具を使わないと不安でしょうがない人も少なからず居ますので、そういうタイプなら専用の物を買って下さい。
1本25円で買えるネジを「レクサス専用」と書いた袋に入れると2本1000円で売れます。
世の中はそんな風にできています。
書込番号:25621108
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
札幌で違法改造のジムニーの前輪が外れて園児直撃の事故があったね。
軽ナンバーにこのトレッド、タイヤ、オーバーフェンダーはありえんわな。
とにかく園児が助かる事を願うだけだけど、補償が心配だ。
10点

>ブローニングさん
>> どこかで見た風景だな〜って思ったらよく通る道だった。
>> あそこ結構な下り坂なんだよね。
小樽方向へ向かう際に、西岡から真駒内・磐渓・福井を経由する時もありましたが、
昔(20代の時)みんなの車に釣られて、ここの道を通ったことあります。
>Q−MANさん
車高・車幅の改造で構造変更申請していたら、「黄色ナンバー」でないはずです。
しかも、知人名義の車で運転されていたようです。
書込番号:25508770
1点

>見せしめに保険は一切出さないのが得策だと思います。
そうなんですが
加害者が逃げたら(支払えなかったら)被害者が困りますよね
被害者には保険契約内で(被害者の為に)支払いされると思いますよ
違法改造でも軽登録ですから違法に改造された軽自動車になると思います
それとは別に保険会社が加害者(というか被保険者)に請求を起こすかもしれませんが
お題の「保険は支払われると思いますか?」
的にはタイヤ脱落による人身事故で払われると思います
違法改造を容認する訳では有りませんが
タイヤ脱落による人身事故と整備不良や違法改造は別だと思います
逆に世の中ではワイトレあんなに厚いの使ってもワイトレ平気(丈夫)じゃんってなったりしませんかね
書込番号:25508810
1点

運転者とクルマの所有者は別だそうですが。
所有者限定ならば、支払われないでしょうね。
書込番号:25508927
1点

私の見解では
自賠責出る
任意保険出ない(契約無効)
自賠責で足りない分は(もし死亡なら億近い)
民事訴訟で所有者、本人、整備工場
北海道警察はとくにジムニーの取締まり強化
これで少しは社会が良くなる。
書込番号:25508941
1点

自宅前のストリートビューを見る限り
手広く 友人の車の改造をやってるくさいですね
車検の代理 もしてたんでしょう (一応合法)
整備修理の駄賃を取ってるのかは問題になりそう
整備士であるはOKですが 認証工場は取ってないでしょう
締めつけ不足の原因は ピッチ間違いの可能性は高いでしょう
警察はナット5ことも回収してるそうですので
ナット無いにボルトの先が残っているか見ればわかるでしょう
ハブ拡張は被疑者がやったが 冬タイヤ交換装着時にオーナーが間違えて
確認依頼中の事故かもしれません
書込番号:25508944
0点

おかめ@桓武平氏さん
>ここの道を通ったことあります。
そう、磐渓下りてコンクリート屋さんとこを左に入ると平和抜けてあっさり
旧5号に出られるんだよね。
西野〜西町あたりの交通量の多いガチャガチャしたとこスルーできるので
道に詳しい人は結構通るよ。
昨日の夕方も通ったけどまだテレビ局の連中がいたよ。
たぬしさん
例のウチの可愛い次男がジムニー(現行型)乗りなんですよ。
春に買った時はリフトアップしてタイヤは・・・なんて言ってたんだけど
店に来たお客さんがそうゆう車に乗っていたので試乗させてもらったら
あまりに不安定でこりゃダメって思って改造はやめたって言ってました。
書込番号:25509533
0点

>ブローニングさん
僕は毎日盤渓に通ってます。
ひとつカスタムすると際限なくなって
今回みたいなモンスターに成り下がる。
アブノーマルジムニーは近付くだけでうるさいし、煽ってくるから
大嫌いです。
アブノーマルはベッドの上だけでと言いたい。
書込番号:25509689
0点

容疑者および所有者が任意保険に入っていなかったら最悪。
いいおっさんが不正改造して悦に入っていることに驚く幼稚。
被害者保護で保険は出るだろうが。
容疑者が他車運転特約から支払う事になるだろう。
容疑者が未加入なら被害者が所有者の任意保険会社に支払い要求することになるだろう。
書込番号:25510167
1点

所有者の保険は
こういった車は 家族にも運転させないから本人限定が多そう
ちゃんと整備工業会に入っている認証工場は
団体保険に入っているんだけど
独立整備士だと被疑者はたぶん入ってない
書込番号:25510323
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
>容疑者が他車運転特約から支払う事になるだろう
↑私が以前「他車運転特約」について東京海上の代理店に聞いた事があるんですが、優先度は
{その自動車のナンバーで契約されている任意保険がある場合 > 運転者が加入している任意保険}
・・・というのが保険会社の基本的な考え方という答えでした。
事故車の加入している任意保険でカバー出来なかった場合に、運転者が加入している任意保険の範囲内で超えた額を支払うという事らしいです。
たとえ、その車がレンタカーであっても友人の車であっても考え方は同じだそうです。
書込番号:25512193
0点

自動車の保険は被害者保護のため
違法改造車であっても被害者に対し自賠責、対人保険は支払われます。
自分対象の搭乗者傷害等は出ませんけどね。
書込番号:25517151
2点

見せしめで支払い拒否されたら困るのは改造していた犯罪者ではなくぶつけられて死傷した被害者ではない?
自分が被害者ならなんの落ち度もなく違法改造の巻き添え食った挙げ句無保証なんて勘弁してほしいわ
書込番号:25520855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に出尽くしていますが、自賠責保険は出るでしょうね。
いわゆる飲酒運転でも、被害者救済の為に、支払い対象になっていますので。
任意保険でも、飲酒運転は相手に対しては、保険金が出るらしい。
書込番号:25521235
0点

車両保険は、飲酒だったとしても、所有者と保険がかかっている人が他人なら出てしまいます。
今回の件はそれに該当しますね。
対人対物に関しては、被害者救済の観点から必ず出ます。
ただし、後から回収が入るかもしれません。
書込番号:25524783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報が出ました。
・被害者の女の子は7ヶ月経ってまだ意識不明の重体
整備を頼まれ運転していたドライバーが再逮捕
運転していなかった車の所有者が整備不良(タイヤのはみ出し)での
「過失運転致傷」で逮捕されました。前例の無い逮捕とのこと。
違法改造ダサジムニーどもがドンドン検挙されることを望む
書込番号:25780411
3点

https://nordot.app/1176458246647365802
被害者回復してほしいですね。未だに意識不明。
保障がどうなっているかわかりませんが進展すればいいですね。
でもやっぱり「自称会社員」って事か。?
書込番号:25780442
1点

これをきっかけに、違反改造からノーマルに戻す人が,増えそうな予感がします。
書込番号:25780787
0点

そうですか、まだそんな状態なんですね。
親御さんの気持ちを考えると辛くなります・・・
昨日もその通りを通りましたが今は静かなもんです。
4〜5年前かと思いますがその現場の近くで近所の高校生が
帰宅途中にやはり交通事故で亡くなっていますね。
書込番号:25781739
0点

SBIはネットの契約の時に改造していれば契約できないので、偽って契約していれば
契約無効になる 各損保会社の規定が一律ではないはず
書込番号:25791853
0点

もうすぐ1年なるんですね。続報が出て未だに意識不明とのことです。
運転していなかった所有者への過失運転致傷の立件は出来なかったそうです。
最近は違法ジムニーあまり見なくなった気もしますが、なんともやるせないです。
書込番号:25936253
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
のびてるかもしれないし
のびてないのかもしれませんねー
書込番号:25471134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凄く参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25471136 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は地方のスズキで去年の2月にAT注文して、1年半位お待ちいただくかと思いますと言われましたが、すでに1年8ヶ月が経ちました。
まだ連絡はありません。
書込番号:25471139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ATの部品の関係で生産が減少しててMTばかり作ってるみたいですね。
部品が足りないのかもしかしたらあの車のためにって噂もありますね。
書込番号:25471321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フランクフルト大好きさん
最近の口コミにも出ていましたけど、ATは伸びてるみたいです。
数週間前のディーラー情報では、MT数ヶ月、AT2年と言われました。
最新情報はディーラーに確認した方が良いかと思います。
どうしてもお急ぎなら、見込み発注している店を探すのもありかもしれません。
書込番号:25471332
4点

少なくとも私の行きつけのディーラーでは9月は全く入ってこなかったと言ってました。
MTはジムニー/シエラ合わせて10台近く入荷したそうですが、、、
書込番号:25471918
4点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,628物件)
-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 200.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 201.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 200.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 201.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 8.1万円