
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年4月3日 10:10 |
![]() |
10 | 5 | 2012年8月17日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月8日 10:58 |
![]() |
0 | 8 | 2012年4月21日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月20日 19:57 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年3月30日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在スズキのアルトを所有しています。
以前JA11を所有していましたが、160000キロを超えたところで、各所にガタが来てしまい車検で約20万かかると言われ、泣く泣く手放してしまいました。
その後アルトを購入し、子供が産まれ、2台目の必要性を感じるようになりました。そこで、2台目にジムニーJA11を購入し、アルトとジムニーJA11の2台体制でいこうと考えています。
似たような体制で生活されてる方、利点や不便な点を教えて下さい。
現在自分が考えられる不便な点は、JA11にチャイルドシートが着けられないところでしょうか…。
書込番号:15864951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにゆえ今、 11 なんですか? (何か拘りが?)
どうせなら、足回りが一新された(歴史的な改変) JA12 の方がイイような気が・・・(22でもイイし)
デザイン的な部分は、11 も 12 も 22 も同じに見える。(私には)
12 や 22 なら軽乗用登録がメインなので、チャイルドシートだって付くと思うんですが・・・
付かないんでしょうか?
書込番号:15865014
1点

>ぽんぽん船さん
私も以前はJA12または22が見た目もほぼ変わらないし、いいかなと考えていたのですが、専門店のスタッフの方から12・22はやめておいたほうが無難だとアトバイスを頂いたもので。特に燃費やフロントショックアッパーは最悪だとのことでした。
書込番号:15865501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気を読めない者から一言・・・
アルト所有で子供がいての追加所有希望だったら、まずハイト系ワゴンでそ
そんでアルトがくたばりかけたところでアナタの嗜好に走るべきでは?!
書込番号:15868321
0点

>専門店のスタッフの方から12・22はやめておいたほうが無難だとアトバイスを頂いたもので。
前提条件に 「 クロカン競技参加 ( 4×4 トライアル) 」 があるのかな?
競技用じゃなくて、モビリティーパークやブロンコでクロカン走行を楽しむ程度なら、
12. 22. で、十分お釣りがくるほどの戦闘力だと思いますよ。(ジムニーですから)
まぁ専門ショップなら 「 クロカン性能 第一主義 」 ですから 11 なんだろうけど・・・
それ以前に、
21世紀にクルマを買うのに4輪リーフリジットなんて・・・って思っちゃいます。どうしても。
ショックアブソーバーは、
11 でも 12 でも、おそらく死んでいるので、どっちみち買い替えになると思います。
クロカン競技に使った時の不具合のことなら、まぁしょうがないです。
競技に使うのなら、11 の方が良いに決まっていますから。
書込番号:15868540
2点

>ショックアブソーバーは、
11 でも 12 でも、おそらく死んでいるので、どっちみち買い替えになると思います。
おそらくアブソーバー取付け部の破損のことを言っているのだと思いますよ。
抜けるのはハード走行した車両と錆が進行した車両ですね。
あとJA12にもバンがあり4ナンバーもあります。
JA12Vがバン JA12Cが幌 JA12Wが乗用です。
書込番号:15971482
0点

>おそらくアブソーバー取付け部の破損のことを言っているのだと思いますよ。
クロカンに使ったから破損しているのでは?
普通に乗用車として使っただけで破損するんですか?
(そんな持病があったのかな?)
>あとJA12にもバンがあり4ナンバーもあります。
あるとか、ないとかじゃなくて、
この頃から、5ナンバーがメインになっていませんか?
まだ貨客兼用がメインだったのかな?
書込番号:15972069
0点



いつも参考にしております。
ジムニーは昔から欲しい車ですが、車に詳しくなく、手をかける時間もありません。
そんな自分ですが、JA12の幌が欲しくていつも探しております。
しかし、多くの古い車はカスタム(改造多数)が多く素人には見た目はかっこいいのですが、今後の維持や車検など考えると購入するのに少し迷いが生じます。
幾つかご質問させてください。
@改造車の購入は違反ですか?公道を走っていてつかまることがありますか?
A購入店では車検を通せるといっているのですが、一回ノーマルに戻して再度改造するってことで車検を通す事になるのでしょうか?
B当方は転勤族なんですが、購入店の近くにいるときはいいですが、もし引越ししてしまったときにはそのような車の車検を受け入れてくれる整備工場はあるものなのでしょうか?
C引越しをする場合は、ノーマルパーツは自分で持っているべきなんですよね?それを持ち込んで車検を通してもらうことになるんでしょうか?
DJA12のような軽貨物の場合、普通のタイヤ?ホイール?は付けれないとネットに書いてあったのですが、どのようなものが車検非対応なのでしょうか?
E見ている車にはタニグチレールという後方のシートをずらすキットが付いていて、このままだと車検に通らないといわれたのですが、どのような対策をすればいいですか?
改造車を皆さんどのように維持しているのか教えていただければ幸いです。
是非ジムニー所有者になりたいです。
3点

>車に詳しくなく、手をかける時間もありません。
それなら現行型がベストかと思います。
余り古いクルマや改造されたクルマは、程度が心配です。
これは蛇足かもしれませんが・・・。
@改造車が全て違法という訳ではありませんし、車検(含む公認車検)対応なら合法です。
A改造内容によります。ノーマルに戻し車検に通すのは、手間も含め余り褒められた事ではありません。
Bジムニーを扱っているショップは多いとは思いますが、他店でイジッたクルマは敬遠されるケースが考えられます。購入店に持ち込むのがマストです。
CAと同文。
D乗用車用と軽貨物用ではタイヤとホイールが強度面で違います。
Eノーマルに戻すしか・・・。
まとめ
改造をする場合、上記の煩わしさを考え通常は車検対応内で改造します。
中には見た目重視で車検が眼中にない人もいるようです。むしろこの方が自然なのかもしれません。
厄介なのは、検査場や検査官によって車検に対する法解釈が異なり、またショップによっても異なります。それにプラスして合法/違法どちらにも当て嵌まらないグレーなゾーンもあります。
書込番号:14936620
3点

生産終了してから15年もたっていると、なかなかノーマルの幌ジムニーって無いんですよね。
>改造車を皆さんどのように維持しているのか教えていただければ幸いです。
JA11Cにオーバーフェンダーつけて小型車(白ナンバー)登録にして乗ってます。
(この時は陸運事務所に持ち込み)
車検は近くの民間車検場(指定工場)で受けています。
しかし、民間車検場だからって「何でもOK」って訳でなく不正改造はNGです。
民間車検場でも不正改造車が入庫していると当局より指導を受けたり営業停止になったりするそうです。
「改造=拒否」の頭の固いディーラーと違って、不正改造でなければ受け付けてくれます。
(もちろん頭のやわらかいディーラーもある)
ただ私は以前からつき合いがあったから嫌な顔ひとつされずに引き受けてもらいましたが、
全くの新規の客ですと引き受けてくれるか解りませんし、足元を見られて高額になったりするかもしれません。
やはり私も購入店で車検を受けるのが良いと思います。幸い軽自動車は貨物車でも車検は2年です。
スレ主さんは車に詳しくないとの事ですが、改造車を購入する場合には、
どの改造が合法で、どこが違法で、どこがグレーか、把握してからの方が良いでしょう。
書込番号:14938615
2点

ジムニー定番の改造。
バンパー
全長が±3cm以上変わったら構造変更が必要。
ノーマルのバンパーに戻そうとしても、ノーマルバンパーを取り付けるフレームが切断されている場合が多い。
オーバーフェンダー
全幅が±2cm以上変わったら構造変更が必要。
全幅1400mmを超えたら軽自動車でなくなり小型車登録となる。
軽自動車の新規格1480mmを超えなくてもダメ。
サスペンション
全高が±4cm以上変わったら構造変更が必要。
JA11のリーフサスは全高が変わらなくても必要。
タイヤ
はみ出しはもちろんアウト。
タイヤの外径が変わるとスピードメーターが狂うので
誤差の範囲を超えたらスピードメーターの調整が必要。
ホイール
貨物車なのでアルミは「JWL−T」マークが無ければダメ。
リヤシート
貨物部分の面積の1/2を超えてはいけない。
あしながシートレールは不可。
マフラー
車検対応品ならOKだけど、幌車の場合排気音がこもって車内が相当うるさい。
それと、ノーマルマフラーが最後のところで大きく左に曲がっているのは、
幌車で排気が車内に入ってくるのを防ぐため。
社外マフラーでこの曲がりがないと幌をはった時に車内に排気が入ってくる。
以上、参考になれば。
うろおぼえなので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:14938881
2点

@改造車の購入は違反ですか?公道を走っていてつかまることがありますか?
競技用の改造車もあるので、購入そのものはどんな改造でも大丈夫でしょう。
機関銃や大砲が付いてる訳じゃないでしょうから。
そもそも合法改造車と違法改造車があるので、違法改造車で公道を走れば捕まって当然ですね。
違法なんだから・・・
A購入店では車検を通せるといっているのですが、一回ノーマルに戻して再度改造するってことで車検を通す事になるのでしょうか?
ノーマルに戻さないと車検が取れないようなクルマは、 「 車検を通せないクルマ 」 と言います。普通は。
普通じゃない店もあるので要確認ですね。
B当方は転勤族なんですが、購入店の近くにいるときはいいですが、もし引越ししてしまったときにはそのような車の車検を受け入れてくれる整備工場はあるものなのでしょうか?
購入店でしか車検が取れないようなクルマは買わない方がイイと思う。
C引越しをする場合は、ノーマルパーツは自分で持っているべきなんですよね?それを持ち込んで車検を通してもらうことになるんでしょうか?
車検の為にノーマルパーツを保管しておく = 違法改造車 →だと思いますよ。
DJA12のような軽貨物の場合、普通のタイヤ?ホイール?は付けれないとネットに書いてあったのですが、どのようなものが車検非対応なのでしょうか?
乗用車用ホイールは車検非対応です。貨物車用ホイールが必要です。
E見ている車にはタニグチレールという後方のシートをずらすキットが付いていて、このままだと車検に通らないといわれたのですが、どのような対策をすればいいですか?
ノーマルに戻して、ノーマルで使えばイイと思う。
貨物車なんだからしょうがないよ。
ちなみに
JA51C に少しだけ乗ってました。(父のお下がりですが・・・)
キャブがしょっちゅうトラぶってた。(持病のようなもの)
それでも幌ジムニーは楽しかったなぁ。
書込番号:14942403
0点

みなさんいろいろご指導ありがとうございました。
憧れの車ですが、やはり自分が勉強不足である事がわかりましtあ。
皆様に頂いた知識を元に販売店に掛け合って見ようと思います。
少なくとも違法改造はするつもりはないですし、長く乗りたいので、違法改造しているところがあればノーマルに直してもらおうかと思っております。引越し先で車検が受けれなかったらしゃれになりませんので。
書込番号:14945090
0点



現在JB23ジムニー乗られている方に質問ですが、このたび、9型クロスアドベンチャーのMTモデルを新車で購入したのですが、毎回エンジンを掛け1速に入れて動き出すと決まってピッと言う音がします。エンジンを掛けた時だけでで動き出した後は鳴らないのですが、皆さん乗られている方で同じように音がする居るのでしょうか、お願いします。
0点

8型に乗ってます。
私のジムニーも音が出ます。
たぶんエアバックの作動音だと聞いた記憶があります。
音はクラクションの小さく短い感じの音です。
書込番号:14743784
0点

attomaさん,ありがとうございます。今日ディーラーに行ってきたらattomaさんの言うようになんかエアバックの作動センサーの音で消えない音だといわれました。
今まで乗ってきたクルマ(ジムニーJB234型)も含めてこんな音しなかったのにと思ってしまいちょっと残念な気がしますしかし他の方の同様に音だするのであればこれは仕様だと思いこれからのジムニーライフを楽しんで行きたいと思います。
書込番号:14746075
0点

こんにちは。
9型に乗っています、1ヶ月点検時この音(左前)が気になり報告したら
ABSのセルフチェックの音ですと私は言われました。
エンジンかけただけではでないんです、走り出さないと出ないんです。
今では気になりつつも無視してます。
書込番号:15036956
0点




>どうしてニュースにならないのかな?
マスコミ関係者の興味が無いからだと思う。
書込番号:14452130
0点

信憑性が薄いから。
スズキって事前発表や意図的なものも含めて新型車のリークが極端に少ないから、実際に発表あるまで真偽が分からないんでは?
とくにジムニーのようにロングモデルサイクルの車は読めない。
書込番号:14452341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに、年始めから話題になってますよ(^o^)
http://ocn.autos.goo.ne.jp/news/newcar/167873/article.html
ただジムニーの後継としては大きすぎるし、初代エスクードクラスかな。
それに、マルチスズキの中西眞三社長は「モデルはあくまでコンセプトである」と言ってるしね。
書込番号:14452443
0点

おお、出ていたんですね。「スズキ「ジムニー」 遂に新型発表か」などと書いてあり、丁寧にフロントグリルとフォグランプ周りのイラストをのせてありましたのでテッキリジムニーの次期モデルかと思いましたよ。
そう言えば群馬山賊さん紹介のページを覗いてみるとジムニーにしては大きいような?
新聞写真では小さいような。マスコミ関係者には興味ないかもですが、小生には少々興味あります。
書込番号:14453774
0点

>「スズキ「ジムニー」 遂に新型発表か」などと書いてあり
スレ主さんが転載した写真でも、どう見ても幅1,475mmには見えません。
記事を書いた記者は余程感覚がおかしいか、車に疎い(軽の規格を知らない)
のでしょう。
書込番号:14454816
0点

JB23が出てから10年以上がたち、スズキに新エンジンもでてきて、
そろそろモデルチェンジしてもいい頃合いなのですが、
ジムニーは今まで「軽自動車枠の法改正が行われた時にしか」モデルチェンジしていないんですよね。
2サイクルが4サイクルになった時とか、550が660になった時とか、リーフがコイルになった時とか、
いくらでもボディ形状を変えるチャンスはあったのに変えていません。
台所事情だったのか、変えない事が信念なのか、わかりませんが、
「本当に必要な時にしか」モデルチェンジしないのかもしれません。
だから、ジムニーに新エンジンが載るようになっても、はたしてモデルチェンジするかどうか?
書込番号:14458018
0点

>「スズキ「ジムニー」 遂に新型発表か」の記事はフロントグリルとヘッドライト(フォグランプ周りと思っていたのは間違いで)のイラストを載せていたのは昨年の記事であり、読売新聞の写真と記事には全く関係有りません。昨年の、記事を書いた記者は、フロントグリルとヘッドライトだけを見ての見出しだったと思われ、読売新聞の記事にはジムニー云々は一切書かれて有りません。誤解がありましたら読売新聞の名誉のために明確にしておきます。
書込番号:14460211
0点

写真の車が何なのかは置いておいても、ジムニーはそろそろモデルチェンジしても良さそうですが
直接のライバル不在、明確なコンセプトがあり必要十分以上の性能が確保されている事もあって
スズキもモデルチェンジする必要性を感じていないのでしょうね。
ジムニー買う人で室内の狭さや燃費と乗り心地の悪さを指摘する人も少ないでしょうし、
それらを改善する事によって肝心の悪路走破性能が低下したら本末転倒の車ですから。
軽規格改変の話も全く聞こえてこないので、いつモデルチェンジするのか全く判りません。
写真の車は3ナンバーサイズに見えるので、売るなら欧州市場あたりも視野に入れているのか?
書込番号:14464263
0点



JA22を購入予定です。
車検付きの車なんですが、乗り出し価格が車代プラス13万位掛かります。
登録手数料等考えても、少し高いと思うのですが、そんなものですか?
ちなみに県外の車を購入予定です
0点

¥130,000の内訳とか、聞いていますか?
軽自動車の場合
車検時に支払う重量税は¥7,600(5月からは減税される予定)
自賠責保険(24か月)¥21,970
収入印紙代¥1,100
計¥30,670
このほかに検査料金がかかります。お店によって異なるでしょうけど
¥20,000〜¥30,000程度ですね。
仮に¥30,000としても合計で¥60,670
あとの¥70,000の内訳が気になります。
書込番号:14319389
0点

車検期間が2年残っていたステラ。
契約時の書類を見ると追加部品を除くと車庫届けと納車登録諸費用は5万円ほどです。
自賠責の残額も含めてです。
購入は近くのスバルのカースポット。
諸費用13万円とは他県からの納車陸送費を入れても高いと思いますが、登録も任すとより費用はかさむから仕方がない。
数字4文字の大手中古車店で未使用車について問い合わせたとき、諸費用が20万円ほどかかるといわれた。車両価格は安く感じたが総額では高くなっていた。
書込番号:14319476
0点

乗り出し価格・・・手数料含めたポッキリ価格じゃないんですね? 県外だから13万上乗せなのかな?
内訳を確認された方が良いかも?
書込番号:14319831
0点



クロスアドベンチャーXC (MT)を昨年新車で購入しました。クラッチペダルを床まで踏み込んだときに、カタカタカタという音がするのですが、同じような現象が出現する方はいらっしゃいませんか?
大きな音ではなく、クラッチペダルを緩めると音は止まるのですが、信号待ち等の静かな時には耳に入る音であることと、変な振動が起きているということはパーツに余計な負担がかかっているのではないかと考えられるため、気になっています。
ディーラーで調べて貰ったところ、クラッチとペダルをつないでいるワイヤが共振しているのだろうとのことで調整をしてくれ、若干改善したような気もしますが、相変わらず音はしています。また、縦置きエンジンのMT車の場合はやむを得ない現象であるとの説明もありましたが、以前乗っていたMT車ではこのような異音はしなかったので、俄かには信じられません。
皆様のご意見を頂戴したく、よろしくお願いします。
1点

ワイヤー部分の調整で変わらないとなると、クラッチ内部(クラッチカバーかフライホイール)から音が出ている場合もありますね。
私が昔よく起きていたのは、クラッチレリーズ部なんですよね。
ダイハツはここが音が出やすくて、ブッシュ等クラッチ一式を新品に交換してもすぐ渋くなる仕様でした。
ダイハツもワイヤー式でしたが、同時にクラッチをつなぐとシャラシャラ音が出て、クラッチを切ると逆に音が止まるという感じだったと思います。
もしかすると、一度ミッションを降ろしてみるかしないとわからないかもしれません。基本的にはクラッチ一式を交換してみて症状がどうなるか、そしてその次にミッション関係だと思います。
書込番号:14003769
2点

乳蛙さん、早速のコメントありがとうございます。クラッチ内部の問題なら良いですが、ミッションまでいくと結構大変そうですね。。。
来月の定期点検の際にアドバイス頂いたあたりをディーラーに相談してみます。
ほかのジムニーオーナーの方々からレスポンスを頂けてないところからすると、多くはない現象なのでしょうか。もし同じような振動音が生じていたり、既に解決されたりした方がいらしたら、是非教えてください。
書込番号:14012070
0点

ご質問を読んで思い返していますが、気になったことはありません。
今度意識して耳を傾けてみます。
「床まで踏み込む」というのは、踏める限り踏んだ状態ですか?
エンジン始動時以外はそこまで踏まないので気づいていないのかも知れません。
ディーラーが認識しているのであれば、ごねて徹底的に直してもらった方が
精神衛生上良い気がします。直せないなら、なぜ音がするのか理論的に説明を
する義務があると思います。「原因はわからない(直せない)けど大丈夫」
なんて、命を預かる機械では有り得ません。
>縦置きエンジンのMT車の場合はやむを得ない現象
エンジンの向きでクラッチに影響するなんて、素人には全く理解できない説明です。
昔自転車でシフトワイヤーの端っこがスポークに当たってカタカタと・・・。
はい、全くの余談です。
書込番号:14041768
1点

いっすんぼうしさん、お返事有り難うございます。
ご指摘の通り、クラッチペダルを踏める限り踏んだ状態で、異音が発生します。エンジン起動時の他にも、渋滞で発進・停止を繰り返しているときや短時間の信号待ちのときなど、ギアをニュートラルに戻さずに停車しているときはそのようにクラッチペダルを踏まれているかと思います。
是非今度乗られるときに、確認してみてください。宜しくお願いします。
書込番号:14043766
0点

頑張って踏んでみましたが、特に異音は感じられませんでした。
ただ、クラッチには多少の“遊び”があり、完全に踏み込まなくてもシフト操作はできるはずです。
もし、完全に踏み込まないとクラッチが切れないのであれば、それはそれで問題です。
私はエンジン始動時以外は、表現が難しいですが“サクッと切れる”位置までしか踏みません。
書込番号:14055065
0点

いっすんぼうしさん、ご自身の車で確認してくださり有り難うございました。異音はしないのですね。。。
シフトチェンジ時はご指摘の通りで、シフトノブが動くところでクラッチを踏むのを止めますので、僕の車でも問題ありません。異音がするのは、限られた状況でのみではあります。
書込番号:14065271
0点

以前スズキのディーラーで工場長してました。
クラッチのとこに付いているレリーズベアリングの音ではないでしょうか?
今後クラッチ交換の次期に3点、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング交換すると思いますので、それまでは様子見で宜しいかと。
書込番号:14366865
6点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,669物件)
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 216.9万円
- 諸費用
- 2.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 216.9万円
- 諸費用
- 2.9万円
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 6.8万円