
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2012年10月21日 11:57 |
![]() |
51 | 14 | 2012年10月1日 21:23 |
![]() |
3 | 4 | 2012年9月7日 15:25 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年8月1日 21:28 |
![]() |
33 | 16 | 2012年7月7日 21:01 |
![]() |
6 | 4 | 2012年7月2日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソリオの購入を検討中ですが、タイヤが特殊なサイズだと聞いて
165/60R15のスタッドレスの値段を楽天で調べてみたら
1本で軽のスタッドレスが4本ほど変える高値で驚きました…
ポルテなどの175/65R15ならば1本5000円位〜で買えるのですが
175/65R15はソリオに使えるのでしょうか?
またもしも使えない場合は、低価格のスタッドレスでソリオに使えるサイズのものを
教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
7点

↓のように165/65R14にインツダウンすれば安上がりです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4873215&pn=1&bi=1&ci=1&mo=9334&kw=14%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ma_0/p1001/s1=165/s2=65/s3=14/
書込番号:15231044
6点

タイヤサイズを変えるにも、インチアップするにも、インチダウンするにも、外径を変えないことが基本です。
165/60R15 外径579mm。
175/65R15 外径609mm。
その差30mmです。
少々大きすぎますね。
それから、ソリオって現行モデルのソリオですよね?
この車、意外と制限が厳しいです。(インセットであったり、ホイールハウス内の空間であったり)
15インチのままですとそのままのサイズを。
そうでなければインチダウンをして、他のグレードで標準装着されている、165/65R14をホイールセットで購入された方がいいと思います。
書込番号:15231062
6点

安いモノは海外メーカーの3流品か、国内メーカーでも昨年もしくは一昨年の売れ残りじゃないでしょうか?
多少安くしたいのであればグレード違いの純正サイズ 165/65R14くらいだと思います。
グレードによってブレーキのキャリパー径が違うとかであれば165/60R15しか使えないと思いますが、スズキで言えばスイフトスポーツのような特殊なグレードでなければそれはあり得ないでしょうし。
書込番号:15231178
3点

初期モデルと現行Gグレードのタイヤサイズは165/65R14です、このサイズなら問題無く履けますよ
ソリオで一番気をつけなければいけないのがホイール選びです
ソリオは軽自動車クラスのタイヤとホイールのサイズなのですが、Fブレーキキャリパーが普通車用の為にホイールと干渉する事があります(市販の履けるサイズのホイールの6割は干渉するので装着不可です)
オークションとかで14インチのソリオ純正ホイールを格安で購入出来るかも知れません。
書込番号:15232266
5点

皆様早速のレス深謝です。ソリオは現行型のソリオ Sグレードになります。
軽のときは最新のブリザックでさえ1本4000円でしたので、それと比べて
165/60R15の13800円は高いなあとかんじていました。
ソリオのGグレード等に使われている165/65R14であれば、ファルケンのものでも
一本6700円ですし、大分安くなりますね!
ホイールにはアドバイス頂いた通り十分に注意したいと思います。
書込番号:15232979
2点



この車コンパクトなのに両側スライドということで大変気に入っており、
最優先にて購入を検討していたのですが、屋根に消音材が入ってないとの情報を見て
本当にがっかりとしています。
150万以上する車なのに、こんな目に見えない部分、かつ本降りの時にでも試乗しない限り
気がつかない部分で、こんなせこいコストダウンしてしまっていいんですかね…
昔あった69万8000円(でしたっけ?)の軽貨物アルトならばまだ話は分かりますけど。
普通乗用車で現状このようなことをしているのはスズキ車だけでしょうか?
きちんと消音材が入ってる車を探したいと思いますので、もしご存知の方いたら
教えてください。
0点

>普通乗用車で現状このようなことをしているのはスズキ車だけでしょうか?
調べてみないとわかりませんが、コストダウンはまず見えないとこからということを
考えるとどのメーカーにもありえるんじゃないですか。
もしどうしても気になるのでしたらDIYでルーフ内部に市販の消音材を
貼るという手もあります。まず各ピラーのカバーを外してからルーフの内装を
はずします。おそらく簡単なハトメでの固定でしょうから楽に外せるでしょう。
書込番号:15138688
2点

スイフト・スイスポも同じくトタン屋根ですね。
書込番号:15138720
3点

ネットで見ると消音材、断熱材を入れている
方が結構います。
やっぱり、コストダウンのせいなんでしょうね。
書込番号:15138722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。スイフトもそうなんですね・・・
今度他社の試乗の際には営業マンにも聞いて見たいと思います。
あと屋根を軽く指で叩いて確認してみることにします。
もしも他社も同じような状況なら、自分で屋根を外して
入れることも検討しないといけないですね。
書込番号:15139048
4点

どこの自動車メーカーも似たようなものだと思いますよ。
屋根の消音材を省くのはコストダウンもありますが、重心高を下げる意味もあります。
>あと屋根を軽く指で叩いて確認してみることにします。
序にホイールハウスの内側を覗いてみて下さい。
ホイールハウスからの雨音も結構気になりますから、コストダウンの顕著なクルマは省かれているケースが多いです。あとはエンジンカバーとボンネット裏のインシュレーターも要確認ですね。
書込番号:15139309
3点

>屋根の消音材を省くのはコストダウンもありますが、重心高を下げる意味もあります。
加えて軽量化もできます。スズキは軽量化にも熱心ですからね。
R33スカイラインが屋根の軽量化を謳ってましたね。
書込番号:15140670
0点

おはようございます。
自分は自動車関係の仕事をしております。
あくまで個人的な意見ですが、自分が知ってる限りでは、最近のリッターカークラスは
各メーカー共にルーフに消音材は入ってないのが多いですね。
配線も1本1本細くしてコストを下げたり、見えない部分の塗装を省いたりと、
この時代ですから、仕方ないのかもしれません。
当初ホンダインサイトが、189万円で大ヒットし、280万円で売り出す予定だった
プリウスが200前半まで値段を下げて発売されました。
当然値段を下げてますので、コストも当然下げています。わかりやすい場所は、
ホワイトパールでいうとパールの外装は当然パールで3コート(三層)塗装されてますが、ドアを開けるとドアの内側、インナーのピラーは、ホワイト(一層)塗装で、パール・クリア・は入っていません。ドアを開けて、少し離れてみると、内外の色が違います。
以上のように、売れまくりのハイブリッドでさえ、わかりやすい場所までコスト下げが
わかります。
大手メーカー車は、一番エントリークラス(廉価クラス)ですので、室内ダッシュボード奥の、
サイレントパッドは半分位しか入っていない、ダッシュ以外の場所のパネル素材の質感が悪いのが大半です。
そう思うと、軽四主体のスズキ車ソリオは上級車種になりますので、パールも当然ドア内、ピラーも塗装されていますし、バックドアハンドルはガーニッシュ内に収納、ナンバー灯を2個(最近の普通車で軽四のようにナンバー灯1個しかないのがあります)
内装の質感、各スイッチの質感・ダッシュボード奥のサイレントパッドは全面に貼っていましたし、
普通車(上級車)として国内専用車の日本人向けのこだわりで開発陣が設計しているのが
わかります。(言われないと気づかないような場所ですが・・・)
スズキの普通車は他メーカーに比べると、まだしっかり作られているほうだと思いますが、
エンジンや、走行音は本当に静かなのに、ルーフの雨音、軽四同じ部品を使う共通化等、
コストの制約があるのも事実ですので、こればっかりは仕方ないのかもしれません。
あくまで仕事をしてての個人的主観ですが、すべてのメーカーにおいて
妥協(不満箇所)はありますが、その不満場所さえDIY等で直せば、
満足する車になりますよ。(妻の車ですがソリオは大変満足しています)
自分は、日産車に乗っていますが不満を同じようにDIYで克服しました。
納得できるいい愛車に出会えるといいですね。 あくまで参考ていどに・・(^_^;)
書込番号:15140862
15点

ボディは大き過ぎず車内は広い方が良い(ボディ形状に伴って内張り開発される為、車内空間を考えると消音材を入れるスペースを造る難しさもある)、
車重は軽く燃費が良いもので装備が充実して車内は静かな方が良い(装備や消音材など充実させる程に重く燃費悪化となる)、
低燃費エンジンやハイブリッド、クリーンディーゼルといった燃費の良いコスト増エンジンが欲しいけど価格は安くないとダメだ(ある程度の価格帯に抑えようとした場合に、他でコストダウンするしか方法がない)、
消費者に矛盾のある要望が多いだけに、細かな部分で妥協を強いられても仕方がないのでは…。
それで気に入らなければ、要望に合致する装備や仕様の充実した車を、内容相当のコストで買えば済む事だと思います。
書込番号:15140909
3点

>配線も1本1本細くしてコストを下げたり、
他で低コスト化、軽量化はあるかもしれませんが、配線は細くする様な事は無いでしょう。
配線は以前から各部所の流れる電流値の大きさに応じて必要最低限の太さの配線になっています。
それより細くしてしまうと配線が熱を持ち火災になる可能性が高くなります。
そういう安全性を無視すると、それこそリコールによるコスト増大になってしまいます。
自動車関係者ならこれ位の事はわかる事だと思いますが...。
書込番号:15140980
1点

nehさん。現に細くなってるんですよ。
台風時期になると、床下浸水のニュースが良く流れますが、
そのたびに、車も冠水車が出ます。シートまで水が来ると全損ですが、
ドアを開けて入った程度なら、車両保険入っている方は、保険でみなさん直されます。
当然フロアに車両ハーネスがあるので、水に浸かります。
で、シート、フロアマット等、全て外し、ハーネスを交換のため新品注文するんですが、
クラウンでいうと、15・17系から、18(ゼロクラ)だと明らかに、
ハーネスの束の太さが違います。
軽量化の為でもあるんでしょうが、ハーネスの枝分かれは少なくなり、各カプラーや、
ターミナルも小さくなって、梱包の袋は小さくなっています。
逆にムーブでいうと150から175では、配線の量、枝分かれは増えて、カプラーは増え、
梱包の袋は大きくなっているのに、持つと軽くなっています。
で、その当時気になって、交換後の冠水したハーネスを、ぶった切りするとビックリ!
中の銅線の本数(太さ)が減っていました。
その後、メーカー研修で質問したところ、専門の課から、回答がありここ20年で、配線と銅線の技術もかなり進歩し、軽量化・重要部分の省電力化もあって、細くしてるそうです。
それでも、十分電流には余裕があるそうですので、配線のショート・容量不足等の危険はないとの事でした。
聞いたのは2年前の位の話ですが、普通では、ありえないだろうと思うところまで、進化してますので日本車はすごいですよね。今はもっと軽量化してると思いますよ。
外車のハーネスはあまり変化なかったように記憶しています。
新型ワゴンRは、発電装置を付けて車重が増えているようで、実際には旧型より約60KG軽量化してるくらいですから。
それから、私は個人的な感想として書いているとクチコミの最後に書いてますが、
ソリオに関しては、天井・各ドア、バックドア、フロントフェンダー・フロアにデッドニング、2WDの為に付いていないリヤヒーターダクト装着。以上の作業に内装、シート全て脱着。
グランドイルミ・ホーン装着のため、フロントバンパー脱着。
リフレクターLED化の為にリヤバンパー脱着等全て自分で作業しています。
今までの書き込みも含めて、知ったようなふりして適当にクチコミしているのではなく、現場・現車で実際に経験した事をカキコミしてますから。
残念ながら配線の件は事実です・・・
書込番号:15141314
10点

nehさん
私も元メーカーの人間です。配線を細くは誤解を招きましたかもね。
一度、ご自身の車のルーフを外されとワイヤールーフがどのようになっているか確認出来ますよ。
誤解を招くので訂正させて頂きます。
書込番号:15141831
2点

スレ主さんの質問に直接的には関係のないことですが、
私もトタン屋根の雨音には気分を害しているものです。
すでに生産を止めたホンダのエアウェイブに乗っています。
走行中に土砂降りの雨に遭いました。屋根を叩く雨音にビックリ
しました。恐ろしくさえ感じました。
一時、走行を止めました。今までの車では経験のないことでした。
確かに、今まで乗っていた車よりはグレードの低い車でした。価格も
安い車でした。ディーラーに問い合わせました。
回答は明快でした。「価格相応の車」ということでした。
こんなものなんだ、と納得せざるを得ませんでした。
書込番号:15144491
2点

ねこ撮りさん、エアエアさん
天井部をデッドニングすれば、雨音も軽減されるかもしれません。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2405
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010901
書込番号:15144628
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございました。
とくにそりっちーさんの「スズキ車はまだしっかり作られている方」というのは
大変参考になりました。
完全に自分好みの車などないので、どこかで妥協するか、
自分で手を入れるかしないと駄目ですね。皆様ありがとうございます。
書込番号:15148234
2点



自動車 > スズキ > ソリオ 2011年モデル
今年6月に、今までのGタイプに4WDが加わりG4として発売されました。
しかし、販売店にも展示場にも実車は1台もありません。
全国どこにもないみたいです。
直接スズキの店員に聞いたところ、生産開始がいつになるかは不明との
ことでした。
この車は減税対象になっていないため、現段階としては売行きのよい
減税対象車に生産シフトを移しているためとのことでした。
ただ、注文には応じているとのことで、ある程度台数がまとまれば生産
ラインを組むけど、時期は分からないとのことでした。
このへんの、もっと詳しい情報をお持ちの方がいましたら、
教えていただけませんか。
いつ市場に出てくるか分からない車を待つより別の車を探すほうがベター
かなと思うようになりかけています。
0点

こんにちは
8月3日にG4契約して、8月30日に納車しましたよ。
生産は開始されてますよ。
書込番号:15033021
1点

どうもこんにちは。
スズキの新車を購入した時にスズキの生産ラインについて聞いた事がありますのでお答えしますね。
まず、生産はすでに開始しています。
ただ、おそらくですがほとんど全国的に台数の出ているソリオが2WDの減税対象車のため、各代理店でのG4の在庫が無い=バックオーダーの状態なのだと思います。
バックオーダーの車両は受注が入り次第、工場での生産日程を当て込むため、現状で納期が分からないというのは、つまるところ工場でのG4の生産日程を知らないだけなのだろうと思います。
もし受注があれば、そのG4の最も近いであろう生産日程を当て込みますので、少なくとも1ヶ月程度の期間で納品になるであろうと思います。
いくらソリオ2WDばかり生産していると言っても、一時期のアクアのような爆発的な受注ではないため、先の工場の生産日程を変更するくらいは造作も無いと思いますよ。
なので、通常1ヶ月程度で納品になると思います。ご心配なさらずとも良いと思いますよ^^
書込番号:15033178
2点

ma99sa さん 有難うございました。
そうですか、契約後1ヶ月で納車されたんですね。
生産はしている、ということですよね。
希望が持てました。有難うございました。
書込番号:15033702
0点

-hayabusa-さん いろいろと詳しいご説明有難うございました。
ソリオG4でなければならない、というほどG4に拘っていたわけでは
ないのです。
日常の自分、家族の使い勝手から、よさそうだなあ程度に考えてい
たのでした。
今度換える時はG4も候補にしようと考え、ディーラーに相談したの
ですがはっきりしませんでした。
売行きのよい車を優先するのは当然であり、少しばかりションボリ
していました。
生産は始まっている、ということなので安心しました。
有難うございました。
書込番号:15033755
0点



本日ソリオBlack&Whiteの見積もりに行きました。 その金額が妥当か判断をお願いします。 本体1683150円諸費用合計169820円付属品194513円で総額2047483円で値引き後総額1750000円になりましたが、いかがでしょうか?
書込番号:14883646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファロッテさん こんばんは。
ソリオなら車両本体値引き15〜17万円、DOP2割引き約4万円の値引き総額19〜
21万円辺りが目標になるかなと思われます。
ただし、特別仕様車はお買い得感があり値引き額は多少渋くなる傾向です。
以上の事より、現状の値引き額約30万円は極めて良い値引き額と言えそうです。
ところで値引き額に下取り額は含んでいないですよね?
書込番号:14884161
1点

スーパーアルテッツァさんありがとうございます
いつもたくさんの方たちにアドバイス尊敬いたします
当方車を買うのは初めてなので下取りはありません。
値引きにはナビ割も含んであります
さらにここからエコカー補助金も10万振り込んでくれるようです。
書込番号:14884288
2点

アルファロッテさん ありがとうございます。
という事は現状の値引き額約30万円とは別に補助金10万円が
受け取れるという事ですね?
それなら本当に良い値引き額だと思います。
書込番号:14884325
0点

スーパーアルテッツァさんに聞けて良かったです。
このまま契約しようと思います。
担当の方がいいタイミング、、、と言ってました、女性の方で最初は不安でしたが頑張ってくれたと思います。
書込番号:14884557
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2011年モデル
先程書き込みをしたのですが、どうも自然消滅をしているようなので(そんなことあるのかな)、再度書き込みます。
私は60歳代ですが、今はヴォクシーにのっています。
買い換え対象にソリオとフリードを選びました。
今の車は13万キロ走っていますが、老いたりといえどもさすが2Lの車です。首都高の、あの短いアプローチでも、アクセルひと踏みで100km/h は楽に出て、4人乗っていても安心して本線へ流入できます。
ソリオはどうですか。
また高速道での追い越し加速はいかがなものでしょうか。私は普段、高速では110km/h 前後で走っていますが、追い越しの時は、瞬間的には130km/h 前後は出しています。ヴォクシーはその程度の加速でしたら、4000〜5500rpm で不安無く行えますが、ソリオはどうなのでしょう。まさかベタ踏みで、「じっと我慢の子」状態ですかね?
経験をなさっている方、是非教えてください。
4点

うま公 様 こんばんわm(__)m
時速100キロを超えると、何故か自然消滅するようです。(^u^)/
やはりスピードは排気量、トルクによります。
1500cc以下の車に乗る多くの方はエンジニアが多いようです。
それは懐の燃焼効率からです。
・・・
書込番号:14767925
2点

I.M250Sさん、確認ありがとうございました。
まだまったく不慣れなので、加速が十分ではなく、本線に乗り遅れているようです。
追突に注意します。
書込番号:14767984
2点

スピードオーバー常習だと書きゃ、この掲示板では削除されても仕方がないでしょうね。
書込番号:14768045
6点

>先程書き込みをしたのですが、どうも自然消滅をしているようなので(そんなことあるのかな)、再度書き込みます。
マルチに書き込んだから消されたんだよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:14768072
2点

マルチだよ
その突っ込みが
マルチだよ
(笑)
書込番号:14768123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポチアトムさん、ウィットの効いたレス、ありがとうございます。
アトムの世界では、時速100km/h などはきっと止まっているようなのでしょうね。
仰るとおりで、ニュートンも言うように、単位質量当たりにかかる加速度に関係しますから、トルクは重要だと思います。
ソリオが1.5L エンジン相当のトルクを絞り出してくれたら、絶対即決なのですがねぇ。
もっとも、そんな大トルクを発生させたら、シャーシが捩れちゃうか。
世の中うまく行かないですねぇ。
それにプチアトムさんの言うように、この歳になると、懐の燃焼効率はどんどん落ちていくのですよ。何しろ、吸気バルブを作動させるバネがへたってくる上に、ガスもどんどん希薄になっていって、最後は年金という添加剤を入れても動かなくなるのですから。
でも、それまで元気に走り続けますよ!
これからもよろしく。
書込番号:14768131
3点

茶風呂Jr. さん、ありがとう。
マルチ、なんて知らなかった。今確認しました。
よく読まないと、首都高のように迷路なのですね。
皆さん、叱咤激励ありがとうございます。
書込番号:14768161
2点

おぉお〜〜〜それは、
名言だと思います。
>最後は年金という添加剤を入れても動かなくなるのですから。
それにとどめをさす添加剤もあります。w(*゚o゚*)w(ーー)・・
それは消費増税です・・・
ちゃりぃん ちゃりん〜〜〜
こちらこそ宜しくお願いしますm(__)m
安全運転第一です。(・∀・)
・・・
書込番号:14768238
0点

VOXYからソリオに買え替えようとしたものなんですけど、そこまで不満になりませんでした。さすがに130キロは・・・・。安全運転で
書込番号:14768981
1点

vottuharaさん、深夜にもかかわらず、レスありがとうございます。
「そこまで不満」というのは、ベタ踏みのことでしょうか。もう少し詳しくお教え願えれば嬉しいです。
130の件ですが、あれは追い越しをするときに時々出る瞬間風速を言っているのです。常時は110前後です。
でも、ご心配をおかけしました。
書込番号:14769216
4点

昨年2月にSの2WDを購入以来、5万キロ以上を走りました。
お住まいの地域にもよりますが、中央道下り線談合坂の上り勾配
上信越道下り線横川SAから佐久平PAへの上り勾配でも注意
しないと100キロ出かねません。(当該区間は80キロ区間)
1300CCで1t切っていた先代ソリオより時速50キロ以上
の加速性能及び登坂性能は上であり排気量だけでは語れない
車です。SAPAからの合流も家族4人乗車でも十分安心して
できます。
書込番号:14770623
1点

ヴォクシーのときにアクセルを踏み込む量+αぐらいなので、そこまで踏み込まなくても、大丈夫だと思います。結構CVTが効いていると思います。
書込番号:14772604
1点

かっとび亀さん、今晩は。
レスが遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
私は、夏はパラグライダー、冬はスキーをやりますので、東北道の佐野以北の勾配のある坂道、関越道の赤城SA前後の坂道を良く通過します。
>加速性能及び登坂性能は上であり排気量だけでは語れない車です
貴重な経験で助かります。これで安心して(?)、購入の検討に入れます。
書込番号:14772700
1点

yottuharaさん、再レスありがとうございます。
踏み込み量は、個人の感覚に依存することが多いのですが、+αというご指摘は、納得しました。
きっとそんな感じなのでしょうね。
>結構CVTが効いていると思います。
余談ですが、他の「書き込み」を見ていると、CVT に対する感想では特に発進時に良くないように思えるのですが、私はCVTの反応は、高速時も低速時も好きな方です。
実は、立った今高崎から関越道を使って帰ってきたところなのですが、雨の中を100km/h で走っていて、追い越しのための加速時には変速ショック無く、じっくりと確実にCVT が効いているのが分かり、頼もしくすら思えます。
では、お互いに安全運転で。
書込番号:14772756
1点

皆さんありがとうございました。
まだちょっと消化不良ですが、思っていたよりもスムーズそうなので、これで一度閉じます。
これで、フリードとソリオの両方を検討対象とすることができました。
2Lから乗り換えれば、不満は残ることは仕方ないと思っていますが、不安は感じたくありませんでした。
フリードにも書き込みましたが、スズキのデータを見れば不安はないはずなのですが、やはり経験者の意見をどうしても聞きたくなったのです。
自己満足とは分かっておりましが、関わってくださった皆さん、ありがとうございました。感謝しております。
書込番号:14777020
0点




工賃を値切らずにちゃんと支払えば問題ないんじゃない?
書込番号:14752987
2点

スズキディーラーの儲けになるから、私も問題無いと思いますよ。
書込番号:14753006
0点

スズキディーラーに確認した方が確実だと思います。
どっちにしても整備士の仕事予定次第ですね。
当方が御世話になっているスズキ正規ディーラーは、他メーカー車は拒否するとの事です。
書込番号:14753146
1点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,075物件)
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.7万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 209.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
46〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 29.7万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 209.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 14.9万円