タントカスタムの新車
新車価格: 183〜210 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 6〜270 万円 (9,005物件) タントカスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タントカスタム 2019年モデル | 1014件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2013年モデル | 8766件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2007年モデル | 463件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2005年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
タントカスタム(モデル指定なし) | 3289件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年2月8日 23:20 |
![]() |
16 | 7 | 2020年2月8日 00:17 |
![]() |
11 | 4 | 2020年1月27日 20:03 |
![]() |
148 | 9 | 2020年1月23日 14:06 |
![]() |
48 | 7 | 2020年1月14日 10:48 |
![]() |
29 | 6 | 2020年1月6日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
近々、乗り換えでタントカスタムRSセレクションの購入を考えおります。
先日、ダイハツディーラーさんで特に交渉はせずに見積もりを出して頂きました。
現在、キャンペーンで下記の商品がワンプライス(計170万)となっておりましたが、私はターボとナビ9インチが欲しかったので、その差分が追加分としてプラスとなっています。
安いのではないかと思っておりますがご診断いただけますでしょうか。
お手数おかけしますがよろしくお願い申し上げます。
車両本体(タントカスタムXセレクション)
エントリーモデルナビ+前後ドライブレコーダー
アップグレードパック
カーペットマット
税込170万
書込番号:23218390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あきんぼあっきさん
今回の見積もり内容はDOP総額約34万円で値引き総額約22.4万円という事ですね。
今回の内容なら車両本体値引き12〜15万円、DOP2割引き7万円の値引き総額19〜22万円位が値引き目標額になるのではと考えています。
これに対して現状の値引き額は約22.4万円ですから、上記の値引き目標額を達成しており良い値引き額と言っても良さそうです。
次に今後の交渉ですが、ワンプライスという事で値引き等の上乗せが引き出せるかどうかは何とも言えません。
それでもライバル車種となるN-BOXやスペーシアと競合させれば、DOPサービス等が引き出せる可能性はあるでしょう。
例えば2〜3万円位であきんぼあっきさんが欲しいと思うようなDOPがあれば、サービス要求してみるのです。
「○○をサービスで付けてもらえれば契約しても良いかな・・・。」みたいな感じで交渉してみるのです。
それでは頑張って交渉して下さい。
書込番号:23218512
2点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
再度、競合車なども確認してから交渉をさせて頂こうと思います。
また、乗っております車の査定を中古屋さんにお願いした時には4万円でしたので、この点についてもディーラーさんに交渉材料として使おうと思います。
2万程度の値引き、又はDOPを付けて頂けるよう交渉を頑張ります!
書込番号:23218610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
今回タントカスタム RS セレクションの購入を検討しています。ディーラーからはこれ以上の値引は難しいと言われました。
後席モニターについては、小さい子供が居る事から、後付けするよりも一緒につけてしまった方がいいとの事で見積もりに入れてもらいました。…が、確かにあれば便利かもしれないが、実際必要か?と思う部分もあり、軽自動車に後席モニターを付けるメリットデメリットも伺いたいです。
また、ボディーカラーも白で見積取って貰いましたが、実際の車を見てみたところブラックも気になってしまい、ブラックも2種類あるようでそこも迷うところであります。
傷が目立つのでお子さんが小さいうちは白がいいですよと言われましたが、実際どうなんでしょうか?
車については本当に無知なので、アドバイス等たくさんいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23214257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体値引き2.2万はちょっと低いかなと思います。
地域によってはキャンペーンで車両本体から10〜20万値引きを行っているディーラがあります。
他県の情報を言っても取り合ってくれないかも知れませんが、愚痴を言ってみても良いかと思います。
また、N-Boxやスペーシアと競合すればもう少し頑張って貰えるかと。
タントは11月こそ販売台数トップでしたが、12月、1月と販売が振るいません。
また、少しでも安くするために、カーペットは社外、ワイドバイザーを無くすことも検討の余地ありでは?
道路サービス関連費用(JAF:8,000円)は必要でしょうか?
書込番号:23214286
2点

追記ですが、9インチナビであれば、後席からでもよく見えると思います。
実際に後席から確認してみては?
ボディーカラーは気に入った色にした方がいいと思います。
黒で目立つのは洗車傷かと。
ガソリンスタンドの機械式洗車をすると黒は傷が目立つので、手洗い洗車は必須かも知れません。
書込番号:23214299
3点

>rock27さん
コメントありがとうございます。
スバルのシフォンからも見積を取って貰いましたが、もっと高くなってしまいました。N-boxスペーシアも見てみたいと思います。競合させるのとさせないのと値引き結構違いますか?
道路サービス関連費用についてもわからぬままつけてしまいましたが、外しても良さそうです。本当無知でお恥ずかしい限りです…
地域によってそこまで本体値引きが違うのはびっくりです。
そこも話してみようと思います。
書込番号:23214321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛知県とかは値引きゼロと聞きますので都道府県にもよりかなり違います
後席モニターは人によるとしかです
ただ基本走行中はナビ側に映像は表示しません
色は黒系は洗車キズと汚れが他色より目立つのは間違いないです。
書込番号:23214486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいみさん
DOP総額約61万円も付けて、値引き総額約17万円では渋めの値引き額ですね。
又、155/65R14というサイズのWINTER MAXX 02(スタッドレス)にアルミホイールの組み合わせが約12万円は、かなり高めの価格設定です。
例えば下記のフジコーポレーションさんの通販でWINTER MAXX 02にダンロップのアルミホイールの組み合わせで購入すれば5.3万円位(送料別)で買えるからです。
https://www.fujicorporation.com/shop/
あとフジコーポレーションさんは下記のようなところに店舗を構えています。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
この事から、おいみさんのお住いの近くにフジコーポレーションさんの店舗があれば、店舗でスタッドレスを買いたいと相談してみるのも一つの方法です。
今後の交渉ですがタントカスタムをライバル車種のN-BOXやスペーシアと競合させてみる方法があります。
それでも値引きの上乗せを引き出す事が難しいようなら、中古車販売店でもタントカスタムを買いたいと交渉してみる方法があるのです。
例えばビッグモーターでも新車のタントを購入する事が可能だからです。
それでは引き続きタントカスタムの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:23214524
3点

>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
コメント頂いて、後席モニターは自分にはメリットはないのかなと考えました。
黒系は確かに汚れも目立ちますよね。
飽きがこなく手入れがしやすい色にしたいと思います。
>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
タイヤは新車ご成約特典でプレゼントなはずなんですが、見積に記入されてるので、実際の値引額はもっと少ないんだと思います…
フジコーポレーションさんでの購入だと大分値段が違いますね!ただ田舎のため近くに店舗がなく相談に行けない状態です…
これからNBOX、スペーシアも見積取ってもらう予定なので今後の交渉に活かしたいと思います。
書込番号:23214759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お近くにダイハツメインのサブディーラーはありませんか?また、一部トヨタディーラーでもダイハツ車の取扱いがあります。
こういった業販店は、台数が売れないとランクが下がってしまい、翌年の仕切りに影響するため、一台あたりの粗利より台数を売りたいという店があります。
何社か聞いてみると、良いかと思います。
正規ディーラーでいくら値切っても安くしてくれませんよ。
書込番号:23216243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
皆さんどんな時にミラクルオープンドアを使ってますか?
今度一台買い替えを考えているのですが、使用した感じどうです?こんな時に便利、こんな使い方してますって方教えてください。
書込番号:23192158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型タントですが、タイヤシーズン交換時タイヤを車内に積み込む時にミラクルオープンドアをフル活用してます。
前後の座席は動かさず後部座席足元にタイヤを積むのですが、後部助手席側からタイヤをフロアを転がしながらバンバン積め込めます。
もう一台ピラーありのRPステップワゴンを所有してるんですが、後部座席に大きめな荷物を載せる場合、タントのミラクルオープンドアで慣れるとBピラーがとても邪魔な存在に感じます。
デメリットとしては助手席ドアを閉めてないと小さい子供が乗降時に手で掴む場所がないため苦労するってのを最近感じました。
あと助手席側のシートベルトがシート内蔵のため、シートベルト装着時左肩に違和感を感じるって感じですかね。
書込番号:23192231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型、及び旧々型タントの話ですが、およそ変わっていないと思います。
助手席側前後ドアを全開放!なんてシチュエーションはほとんどないですが、例えばショッピングモールの駐車場で隣の車や壁との間があまりない時には、Bピラーがない分助手席ドアをより小さい角度で開けても外に出れます。スライドドアを開けてある前提ですが。
あとは長尺物をバックドアを使えない状況で載せ降ろしする時にはその恩恵を感じますね。
あとは、ドラレコのバックカメラの配線を引き回すときにBピラーがないことで作業が捗りました(笑)
デメリットとしては、経年劣化により助手席側のBピラーに当たる部分付近からの異音(車体?内装?)は時々指摘されていますが、オーナーの乗り方や走行距離、個体差などいろんな要素が加わるので微妙なところですね…。
旧々型の方は走行距離がかなり少なく、7年以上経過してますがそういった音は気になりません。
旧型の方は走行距離はそこそこ、5年経過ですが音はしませんね。
生活圏には凸凹道路はほとんどないのでそういった意味では車に優しいかもしれませんね。運転も振り回すような乗り方はしません。
参考までに。
書込番号:23193450
4点

ほとんど使わないと思いますよ。
HONDAのNvanが同じドアですが
大きな荷物を常用で積む商用車です。
NBOXが出来ても採用しないと言うことは
まあ使いみちがそれほどないってことなんでしょう。
書込番号:23193899
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
タイヤの積み込みは軽だと荷室が狭いので足元に置けるのはいいですね。足元だとバックドアからのアクセスよりスライドからそれもミラクルならそれ以上にスペースが取れるのは良さそうですね。
>DORI8BBTさん
ありがとうございます。
ショッピングモールで柱の近くとかだと助手席側を壁に寄せたりするのでスライドから出入りだったり運転席側に移動したりしてますが、ミラクルだとリアドアさえ開けば少しの開閉ですみますね。
よくよくきしみ音や捻れと聞きますが、多少なりとも出たとしても気にするほどではなさそうですね。
>たぬしさん
N-VANもピラーレスでしたね。社用車に有るのですが、助手席側のスライドをあまり使用しないためか実感が…乗る分に関しては足回りはしっかりしているし、商用車でありながらエンジン音が静かなのはとてもありがたいです。自分の乗っている日産のクリッパー?は80キロ程度で唸って加速しませんし…
書込番号:23194732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
LA610SのRSからLA660SのRSに買い替えし、昨日の夜の納車でADBの性能の高さに喜んでいました。
明けて本日、AM7時半ころ通勤中にライトが点いているのに気づき驚きました。天候はLA610Sのオートライトでは、スモールがぎりぎり点くかどうかの薄曇り。すれ違う自動車もスモールが数台程度。帰りはPm5時半ころで、朝よりも明るい曇り。それでもライトが自動的に点燈し、故障かと思いディーラーに診てもらいました。
結果は異状なし。来年の法改正に伴いオートライトが義務付けられ、LA660Sではシステム的に消燈できるのは停止中か時速3Km未満のみのようで、点燈以外はA(オートライト)の位置に強制的に戻ります。LA610Sのオートライトのセンサー設定とかなり違うようです。自分としては、非常に違和感があります。
自分の主観だけではメーカーに問い合わせするのが不安なので、皆さんの車の状況をお聞かせ願えたらと思い質問させていただきます。オートライトの設定に違和感はないでしょうか?
37点

違和感もなにも、別の車に乗り換えたんだから別の車として受け入れるしかない。
書込番号:22934324 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>悲しい色やねさん
確かに2020年4月以降の新型車からはオートライトが義務付けられますが、夕方などの中途半端な時間帯はメーカー側に設定の自由度があります。
https://haisha-help.com/車関連/auto-light-ootoraito-gimuka-2020-4-shudoukaijyo-fuka
この記事の「オートライトの点灯と消灯に関する要件」を読んでもらえばわかるとおり、かなり設定に幅を持たせることができます。
また、少し前ですがJAFがオートライトに関する実験を行っています。
http://www.jaf.or.jp/smt/service/eco_safety/sp/autolight/index.html
これを見れば、メーカーによってもかなり差があることがわかります。
今回のスレ主さんの件は同一メーカーの話ですが、法改正に伴っての仕様変更ではないでしょうか。
点灯タイミングが遅くて事故を誘発してしまってはメーカー側の責任になりかねませんから、早めに点灯しておくということかもしれませんね。
なお、感覚には個人差があり、今まで自分たちがこれでよいと思っていたことが実は間違っていた、というのはよくあること。
オートライト車が増えて皆が点灯するようになれば違和感はきっと解消されると思います。
書込番号:22934627
12点

その内単車宜しく昼夜関係なくなる…見通しですね。
書込番号:22934644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートライト義務化に伴い
各メーカー任せだった点灯、消灯のタイミングが
点灯しなければいけない照度、時間が明確になりました。
いろいろな記事を見てみると
結構早めに点灯させる印象を受けました。
私の感覚では、どのメーカーも点灯のタイミングが遅い
廻りは薄暗いので点灯して欲しいのに
空が明るいと、なかなか点灯してくれないので
結局手動で点灯させるのが
せっかくのオートライトなのに…って感覚です。
特に、雪が積もってからは
雪の反射光の影響なのか
夕暮れ時に手動で点灯させる頻度が
グンと高くなってる感じがしますので
点灯のタイミングが早くなるのは大歓迎です。
書込番号:22934679
15点

こんにちは。
以前、カナダでレンタカーを運転したときは、エンジン始動とともに点灯し、消灯はできませんでした。
日本では、夕暮れやトンネル内、大雨のときでもスモールすら点灯しない人が異常に多いので、昼夜関係なく点灯は大賛成ですね。
昔と違って、LEDなら消費電力も小さいので、最低限車幅灯とテールの一部を常時点灯にすればいいのになぁ…とずっと思っています。
高度な自動制御なんかより、ずっと安価で簡単にできるし、成田山のお守りや「子供が乗っています」ステッカーよりも遥かに効果があるのに…(苦笑)。
書込番号:22934932 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>悲しい色やねさん
良い傾向ですね
いままで国産車では日産車が夕刻いち早く点灯し、早朝は最後に消灯していましたが国産車も欧州車並の点灯ですね
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolightlatterpart/index.html
事故が減ることでしょう
書込番号:22934956
6点

薄暗時の走行中のスモール点灯に意味が有るとは思えないのでライト点灯で良いんじゃないの?
そのうち皆なるから、時代の先取りって事で納得しましょう。
書込番号:22935300
10点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
>DORI8BBTさん
詳しい説明ありがとうございます。後ほど参照URLで確認したいと思います。
>麻呂犬さん
確かにオートバイのように、昼夜問わず点燈のようになるのかもしれませんね。
>爆睡太郎さん
こちらも雪国ですので、点灯のタイミングが早くなるというのはうなずけます。
>えうえうのパパさん>らぶくんのパパさん>北に住んでいますさん
仰る通り今回の改良でスモール切り替えやスモールのみの点燈の設定もなくなりました。
ライト点燈か消燈のみとなったので、自分の中での違和感は中間役のスモール点燈がなくなったことに起因
するものとハッキリ分かりました。
以上で、この口コミを終了したいと思います。
短い間に沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22935583
6点

点灯の必要が無いくらいの明るさなのに、他の車が点灯してないのに点灯しなんだか恥ずかしい。今までのオートライトより明るくても点灯するようです。
書込番号:23186110 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
何故、このモデルからカスタムでもフォグランプが標準装備じゃないのか?
前のモデルは、カスタムならフォグランプは、標準でついてたのに。
まあ、必要ないってのもあるのかな?
書込番号:23162539 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

KAZUYA03024さん
確かにカスタムにフォグランプが標準装備では無いというのは違和感があります。
ただ、LEDフォグランプはRSとXにMOP設定で価格も約2.6万円とそんなに高くはありませんから、是非取り付けたいパーツですね。
>必要ないってのもあるのかな?
フォグランプはスポーティな外観を演出する意味合いが大きいパーツですから、実用的と言えるかどうかは微妙です。
フォグランプが必要無い人にとっては、その分、カスタムが安く買えるというメリットはありますね。
書込番号:23162563
3点

フォグランプって正しい使い方をする人は殆どいないだろうしファッションですから製造時の工数減らし等コストダウンの一環だと思いますよ。また取り付け位置の低さから飛び石でひびが入ったとかクレームまがいの人もいるかもしれないのでメーカーにとっては無くてもいいもんです。
事実私も他社でフォグ付きのクルマに何台か乗りましたが霧の中で点けてたくらいでほとんど意味はありませんでした。
書込番号:23162577
9点

メーカー希望小売価格価格を上げないための策だと思います。
軽自動車購入層は例え数万円の値上げにも敏感なので
ちなみに先代のカスタムに標準装備されていたシートリフターやチルトステアリングすらフォグランプ同様オプション扱いに降格してます。
ちなみにオプションではありますが、LKCにも既存のEPSを流用したり、全車速対応ACCなのにE-PKBの採用を見送ったりと、全グレードの価格に飛び火しそうな主要装置も改良据え置きとしてコストダウンに努めてます。
最高グレードを200万円以下に抑えることが目標だったと聞いたことがあります。
少しでも装備を簡素化(オプション扱い)して、車両本体価格をN-BOXより安価(安くみせる)にすることが目標だったようです。
書込番号:23162647 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フォグランプに限らず新型のタントは至るところで
コストカットが行われていますね
Lグレードは電動格納ミラーすら付きません
シートリフター、チルトステアリングもオプションです
内装もかなり安っぽくなりました
また先代と同じように後期型で標準装備になるんですかね?
運転席ロングスライドとかよりも基本の装備は
手を抜かないでもらいたいですね
書込番号:23162885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

啓介「アニキはどう感じている?」
涼介「よく考えてみると同じ23000円を投入するなら、フォグランプとシートヒーターでどちらを選びたいと聞かれたら。」
啓介「フォグランプの優先順位(格付け)が低くくなりつつあるということか?」
涼介「シートヒーターの価格はどうなのかは知らないが、潮流はフォグランプよりもLEDアクセサリーライナーだから、標準装備の優先順位はアクセサリーライナーだと感じている。」
啓介「フォグランプ。ひとつの時代が幕を閉じたか。」
書込番号:23163180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近セレクションシリーズがラインナップに追加されました。
そちらはスタイルパック(LEDフォグ、フォグランプガーニッシュ、リヤリフレクターガーニッシュ)が付いています。
スマートクルーズパックとコンフォータブルパックもセットされ、値段は標準車にこれらをOPで付けるよりもスタイルパック分が実質値引き状態です。
ダイハツはこちらをメインに製造することで納期の短縮とコストダウンを図るようですね。
こういったテコ入れはマイナーチェンジ時に行われることが普通でしたが、なかなかN−BOXを抜けなかったための苦肉の策のようです。11月は売り上げ1位になりましたが、検討時はもっと前でしょうし。
なので、これらが全ていらない方はともかく、検討している方は間違いなくお得だと思います。
書込番号:23165130
1点

一昔前なら「カスタム=上位グレード」でしたが今はただの「好みに合わせた外見違い」になりましたね。
フル装備でなくてもいいからカスタムの外見が欲しい人向けとしてカスタムでありつつ、フォグのない廉価グレードというのがあるんだと思います。
そういえば90年代にクラシック風の軽自動車ありましたよね。
あれも当初は外装の違う上位グレードとして出てたと思うんですが、そのうち普通のグレードに飲み込まれ装備のない廉価で外装だけレトロなグレードも出てたと思います。
それと同じ流れではないでしょうか?
書込番号:23167470
2点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
購入を考えております。現在ジムニーの納車までの車として購入予定です。ジムニーは21年の1月予定です。この手のタントはリセールが良いと聞きます。一年後どのくらいの金額で売れますかねぇ?一年で走行距離1万キロ行かないくらいです。
書込番号:23141227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

繋ぎで1年乗るだけなら車体10万程度ので十分じゃない。
書込番号:23141286
9点

>hirossy.1978さん
お乗換え前提なんですよね?
わたしならさすがに、ジムニーご契約のスズキDで素直にスペーシアだねえ
下取も違ってくるだろうしね
書込番号:23141648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タントだって直ぐ納車しないよ、初売りで契約しても2〜3ヶ月待ちなんで納車は3月位
本体+オプション+諸費用で200万オーバーが購入費用だけど、良くて140〜150万円位が買取価格じゃないの?
かなりの損と思いますし、新型タント乗ってからジムニーって車として比べるとガッカリ感半端無いから止めた方が良いよ。
書込番号:23141680
7点

リセールバリューを考えるなら新車は分が悪い。
1・2年落ちの中古を買って売るのが、購入費と売却額の差が小さくなる。
書込番号:23141801
3点

好きな未使用車か中古車買って手放すのが吉
書込番号:23151681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


タントカスタムの中古車 (全4モデル/9,005物件)
-
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.9万km
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 41.1万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 15.0万km
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜203万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 41.1万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 188.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.5万円