タントカスタムの新車
新車価格: 183〜210 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 6〜270 万円 (9,012物件) タントカスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タントカスタム 2019年モデル | 1014件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2013年モデル | 8766件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2007年モデル | 463件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2005年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
タントカスタム(モデル指定なし) | 3288件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 19 | 2022年11月3日 00:01 |
![]() |
51 | 12 | 2022年10月20日 05:30 |
![]() |
217 | 9 | 2022年8月6日 22:11 |
![]() |
9 | 5 | 2022年3月13日 16:09 |
![]() |
206 | 18 | 2021年12月25日 19:35 |
![]() |
19 | 8 | 2021年2月2日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


身内が購入し乗り始めました・・が 早々に救援要請あり キーNGで販売店に電話を?と表示され エンジンがかからない。
救援に向かい 自分の持っている別の鍵?にて 運転席に座るとあっさりエンジンがかかりました。
キーの電池? いや・・まだ購入後1ヶ月未満・・・まだ電池は無事なはず・・・バッテリー? 室内灯や後方ウインカー、バックライトなど ほぼ全てLEDに交換し 消費電力は少なめ・・また ヘッドライト類もオートにて運転・・・点けっぱなしもないと思うが・・
翌日キーはそのもまま私の持っていたスペアを渡していたのですが再びエンジンがかからないと連絡。
只今 ディーラーさんにて調査中・・・高齢の身内がやっと踏ん切りを付けて買い換えたのに・・・まさかのトラブル。
ちょっとショックですよダイハツさん
10点

>シリウス777さん
その方がどうやってエンジンかけようとしているかは確認しましたか?
例えば、ブレーキを踏んでいなかったとか単純な理由によるものではないでしょうか?
確認しました?
書込番号:24979488 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブレーキ踏んでなかったら
キーNGとは表示されませんよ
ブレーキの踏み方が甘いとか思いましたが
もうひとつ考えられるのは
キーがスマホの近くにあったとしたら
怪しいです
スマホとキーがポケットの中など一緒にあるとカギが開かない、エンジンがかからない事は私もありますが
わかっているので対処できますが
書込番号:24979496 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さんレスありがとうございます。 同様のトラブル対策として書き込みました。
私自身キーレスの車は所有経験が無く、身内の車は過去からキーレス・・・救援時 双方共にスマホは持っていましたがエンジンはかかりました。
尚、ブレーキを踏まないとE/Gがかからないのは身内も 前車がずっとそうなので それは無いと考えます。
また、朝一のE/Gかからないトラブル時 すぐにダイハツさんを呼び ダイハツのサービスの事象確認 ダイハツに持ち帰り そこでも事象確認 E/Gスイッチを他車に付け替えて 他車では事象が発生しないことを確認・・しかし そのスイッチを戻しても再発せず・・
ということで 現在 コンピューターが怪しいとなっている回答です・・ただ コロナもあってコンピューターの手配が出来ず・・現在保険のレンタル車・・その後は代車という形で進んでいます。
車の知識があまりない 身内にとって E/Gがかからないのはかなり不安・・ちょっと困った問題に遭遇です。
書込番号:24979627
1点

近くに米軍基地は無いでしょうか?
書込番号:24979689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは無いと考えます…
そんなところが盲点だったりしますけどね。
未確認ならそれこそ…
書込番号:24979726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 室内灯や後方ウインカー、バックライトなど ほぼ全てLEDに交換し 消費電力は少なめ・・
LEDは相性で様々なトラブルの原因になると聞いた記憶があります
可能性の一つとしていかがでしょう?
書込番号:24979753
9点

やはりLEDでしょうか?
ちなみにネットで買った中華製なら
変な電波出してるので
ほぼこれです
これが原因ならディーラーから請求書が来るかもしれないので早めに対応した方がいいですよ
書込番号:24979838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シリウス777さん
車載用プラズマクラスター空気清浄機などを取り付けているとスマートキーの通信(車両−リモコン間)が出来なくてエンジンが始動しないケースもあります。
また納車後に取り付けた電装系部品(社外品のLEDなど)を納車時の純正状態に戻して同じ症状の不具合が出るかどうか。
電装系部品のカスタマイズについてはメーカー、ディーラー共に市場において粗悪品があるので取り付け後の不具合については対応しないところもありますね。
書込番号:24979988
2点

>シリウス777さん
その身内以外の人が使用しても同様のトラブルは発生しているのでしょうか?
また、ディーラーでそのトラブルの再現はできたのでしょうか?
身内以外の人が使用しても同様のトラブルが発生しないのであれば身内の方に何かしらの原因があるのだと思います
書込番号:24980050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリウス777さん
>ダイハツのサービスの事象確認 ダイハツに持ち帰り そこでも事象確認 E/Gスイッチを他車に付け替えて 他車では事象が発生しないことを確認・・しかし そのスイッチを戻しても再発せず・・
申し訳ない、販売店でも症状の確認はとれてるようですね
書込番号:24980055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非接触充電器(置くだけ充電)の上に置くと
壊れる可能性が・・・
書込番号:24980455
0点

昔同じくかからなくてJAF読んだ挙句結論は「シフトレバーが微妙にPに入りきってませんでした」って経験があります。
書込番号:24981230
3点

皆さん、いろいろと怪しいと思われる原因を予想されていますが、「キーNG」と表示される状況。
また、サブキーで一度はエンジンスタート出来たことを考えると、原因がLEDなどとは考えられませんね。
パーキングに入っていないなんて状況も、考えられない。
ただ話しを難しくしているだけ。
単純に、キーの電波を受信しているアンテナ〜コンピューターの接続や設定、もしくはコンピューター本体の不良としか考えられませんね。
私も、ここ数日のうちに新型(MC後)のタントカスタムが納車予定です。
早く解決するとよいですね。
原因がわかったら、教えて下さい。
書込番号:24981926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは 皆さん いろいろなアドバイスありがとうございます。
現状 結論からいいますと ダイハツさんにて事象は再現中(本命のコンピューター入荷待ち)で 疑わしい部品を交換して確認するも今朝も再現とのこと 尚、明日 本命のコンピューター入荷予定。( コンピューター名はBCCと言っていたような・・。)
明日 交換後も すぐに返却ではなく しばらく様子見したいとの事でした。
ダイハツさんの依頼で保険のレンタカーを借りているので 足には問題無く 指示に従い しばらく預けたままにする予定。
確認ですが・・ダイハツさんに文句!と言うわけではなく エンジンが突然かからなくなるトラブルなので 出先でこれをくらうと大変と考え 他のオーナーさんの為にも情報公開している次第です。
皆さんからの質問への返答:
車外LEDへの交換はダイハツさんには伝えてありますし、納車当日に交換し 毎日乗っていて順調でした・・・。
近場に米軍基地や 米軍&自衛隊等の 通信設備などはありません( 上空 ヘリを中心に米軍・自衛隊機はよく飛んでますが)
また 情報が入り次第お知らせします。
書込番号:24982212
7点

>シリウス777さん
LEDについてはメーカー把握されてますか?
わかればそちらを出していただくことで他の方からもそこのメーカーはトラブルあるから気をつけてみたいな情報出されるかもしれませんよ。
書込番号:24982536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


LEDが原因、、、何とも、無責任な指摘 まぁ言うのは自由ですからね。
そんなに単純なことでは無いです。
今回のは通信が阻害されて出るエラーメッセージではありません
販売店に〜と出るのは、イモビまで通信できているが、そこからのECU通信不良ですね。
書込番号:24983082
5点

こんばんは お疲れ様です。 本日車が戻ってきました。
原因はヒューズブロックASSYということです。
ディーラー確認事項は スターターが回っていない → リレーが動かずスターターが回っていない
プッシュスイッチを交換しても症状が変わらず ECU異常
不具合に対する予防措置として ヒューズブロックアッシー以外にもプッシュスイッチ インテグレーションリレーを交換
上記部品を交換して3日間 不具合発生せず・・とのことで無事に戻って来たようです。
ユーザーの方で同様のトラブル時は参考にしてみてください ありがとうございました。
書込番号:24991681
7点

修理完了して、戻ってきたのですね。
今のクルマは、機械と電気の融合体で、少し厄介ですね。
100%完璧な製品なんて無いと思います。
今回の様な事象を糧にして、メーカー側がより良い製品製作していただければと思う次第です。
書込番号:24991936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



シフトのアップダウン時の変速ショックがひどすぎる。ディーラーのメカニックに確認してもらいました。ディーラーのメカニックによると新型発売当初は、私の車より更にひどいもので、私の車(2022製)は 対策プログラムも施してあるとのことでしたが、直っていない!開発期間が短く見切り発車で発売したと言っていました。
欠陥品をかわされたと思っています。2週間後にCVTバルブを交換して、様子を見る事になった。直る確実性はないらしい。
9点

それはそれは大変ですね
書込番号:24833367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

酷い話だお(´;ω;`)
書込番号:24833396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直ると良いですね。
書込番号:24833486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽のCVTでですか?
イマイチ想像できないですね!
今どきの軽カーはトルクアップしてるんですかね?
変速時の音が煩わしいなら想像できるんですが?
書込番号:24833708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gシャリオさん
D-CVTなので、変速ショックはあきらめるというか、CVTなのに変速ショックがある珍しい車ですね。
カバレッジレシオを上げるためには何か工夫をしなければならず、ATの遊星歯車を使ったために変速ショックが付いてきたものでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=noT5_yjf7_E
書込番号:24833808
4点

CVTに遊星差動歯車はついてません、対向した径の替わるプーリ2個と金属コマをはさんだスチールベルトです。
遊星歯車はステップ式で多いのは4段シリーズがある。
燃費最優先なのですぐに直結するのが原因でしょうか。
書込番号:24833816
1点

D-CVTの伝達効率グラフを見ても
遊星歯車が差動に切り替わるときに大きく変化していますから
ここでショックがおきるのでしょうね
構造的に直るようなものではなさそうで
人により気になるか、気にならないかの問題だと思います
書込番号:24833881
7点

D-CVT
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/04_driving.htm?type=1&modal=modal16
切り替わりも問題なさそうですけど?
https://www.youtube.com/watch?v=CXtoR2gjGWw
プリーに段が出来たとか、油圧ラインだともたつくだけだから、CVTプーリーなど
が壊れてるのでは?
走行距離書いてないけど、プリー換えるには大変だからとりあえずバルブ交換で濁してるだけでは?
試乗車と比べて明らかにおかしいのなら個別故障です。
書込番号:24833893
2点

>Gシャリオさん
そもそも、欠陥では無く、単なる製品上の特性だったら?
あなたが欠陥と思っても、メーカーが欠陥と思わなければ、欠陥では全くない。
あなたが、単に製品の選択を誤っただけに過ぎない。
書込番号:24833930
9点

>Gシャリオさん
他の皆さまが書き込みされている通り、“通常のCVTに比べるとオーバードライブ時の伝達効率はずっと高い”「D-CVT」が採用されているようですね。
https://s.response.jp/article/2019/06/19/323576.html
コチラの動画では実際にディーラーで試乗されている一般の方の様子がアップされています。
https://youtu.be/GdVdsjLhBOc
Gシャリオさんのお車は、この動画と比較してみてどうお感じになりますか?
書込番号:24834458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のタントカスタムは、発売時の2019年9月に購入しました。変速時のショックは低速でも発生します。(20`/h以下)
CVTで無段変速と思っていましたが、低速で急にシフトアップみたいになりスムーズではありません。
9月に初めての車検なのでCVTフルードも交換してみます。
(症状がなくなればいいけど・・・)
書込番号:24838349
0点

2022.10/8に納車したタントXターボにも、変速なのか過給の掛かり方どちらなのか不明ですが低速時に「キックダウンした瞬間」みたいなショックがあります。
2022年製でコレってことは、「こんなもん」と思うべきなのでしょうか?
書込番号:24972526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近車を乗り換えたのですが、前車に比べてウインカー捜査が未だに慣れません。
要は右へ車線変更時には軽くウインカーレバーを捜査すれば良いのですが、なかなかウインカーが消えずに、戻そうとしたら今度は左のウインカーが点いて、また慌てて戻そうとしたら右のウインカーが点いたりして、後続車から見れば認知症の高齢者の人でも乗ってるのかなと思えるようなウインカーになってしまいます。
ダイハツの軽自動車のウインカーはトヨタとか日産と比べて何か構造が違うんでしょうか?
10年以上前の古い車種からの乗り換えでしたので、最近の新しい仕様の車になかなか慣れません。
アイドリングストップとか、自分でコントロールできると思うのですが、今はなかなか。
61点

どんまい!
ウインカーの慣れなんて時間が解決しますよ!
だってダイハツの軽に乗っている人が世の中にどれだけいると思う?
何百万人が普通に運転している車なのだから、あなたにできない訳などないさ(*^^)v
書込番号:20832809
15点

はい、慣れですね!
恥をかくのは最初の内だけです。その内時間が解決するものと思っています。
書込番号:20832823
6点

呼び方は様々ですが、「ワンタッチウインカー」だと思います(和製英語なので意味は?ですけど)
路線変更などでレバーを押し下げなければ、3回〜数回点滅して終わる仕組みです。
動作中にキャンセル可能か?は各メーカーバラバラみたいですよ。
どのみち3回程度で終わるので、ミスサインでもそのままにしておけばいいと思います。
逆に路側への退出などでは、時間が短いので押し下げる必要があります。
(動作が完了するまで点滅させなければいけないのです)
アイドリングストップはブレーキ踏み込み量で調整は可能だと思います。
右折待ち等はキャンセルスイッチを押した方が確実ですね。
慣れてくると停止中のアイドリングは「バカバカしい」と感じるようになりますが、いざバッテリー交換となると更に「バカバカしい」と、思う事が予想出来ます。
減税もこれによって決まっていますので、良し悪しはあるにせよ、仕方ないのかもしれないですね。
書込番号:20832855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ワンタッチターンシグナル機能付き方向指示器は慣れないと違和感ありありですよね。何も軽で欧州車の真似なんてしなくても良いのにと思っちゃいます。
あとウインカー捜査と書いてありますがウインカー操作の間違いじゃないですか?
書込番号:20833276 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

捜査は足が基本・・・
でもウインカーは足でやらないでね(^Д^)
書込番号:20833646 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ウインカーレバーのような頻繁に操作する必要のある箇所は,手応えが重すぎても軽すぎてもだめなので,案外と微妙な感じになってしまうのだと思います。
一つには,ぜんだま〜んさんの仰るとおりで慣れること,あとはあわてずに操作することでしょう。
捜査するほどの難しさはないはずですから。
書込番号:20834238
5点

私はスズキの車ですが、取扱説明書にディーラーで設定変更可能とあったので、設定変更してもらいました。
タントはどうなのでしょう?
一度取扱説明書を見てみてください。
書込番号:20834305
10点

>ベルサイユのばかさん
私は現行ムーヴカスタム所有していますが、方向指示器はタントカスタムと同じ仕組みの物がついています。
最初は違和感がありましたが慣れました。
「要は右へ車線変更時には軽くウインカーレバーを捜査すれば良いのですが、なかなかウインカーが消えずに、戻そうとしたら今度は左のウインカーが点いて、また慌てて戻そうとしたら右のウインカーが点いたりして、」
例えば右に曲がった時にウィンカーが中々消えない時はウィンカーレバーを同じ方向に軽くチョンと押せば消えますよ。
書込番号:20837215 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私はミライースに乗っていますが同じ状況に悩んでいます。
他の人がなぜ正常に操作できるのかが不思議でなりません。
書込番号:24866470
27点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
本日、取り付けてある彩速ナビと連動できるデンソー製マツダ純正ETC2.0車載器に交換しました。
まぁ普通に連動できてセットアップも済ませたんですが、外した純正ETC車載器(ターボ車標準装備?)、まさかの新セキュリティ非対応でした。
去年の9月納車(8月登録)なのに、純正ETCは旧セキュリティ品という、、、
最長で2030年までしか使えないETCなのでみなさんお気をつけを。
書込番号:24611204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気になったのでエントリーモデル、ビルトインモデル調べてみました。
現在のダイハツHPを確認しますと、ETC画像を見る限り新セキュリティー対応しているようですね。
(ETC本体のETCマーク下に●●●があれば新セキュリティー対応)
書込番号:24647034
0点

>ポン吉郎さん
まだ手元に購入当時のカタログあったので確認してみました。
当方が購入した年式で、DOPのビルトインETCは点々ついてたので新セキュリティ対応みたいです。
知り合いでタンカス(ターボ車)乗ってる人がいるので確認してみたら、やはり非対応品付いてました。
書込番号:24647074
1点

>金太郎飴@車高短火花厨さん
なるほど、メーカー標準装着のETCのことなんですね。
(ノーマルXターボ、カスタムRS、あとはMOPのA.スマートクルーズパックを付けた場合など)
現時点のETC新セキュリティー対応については、私も分からないので購入希望の方は事前にディーラー確認したほうがよさそうです。
書込番号:24647139
1点

年末24日納車のカスタムRSなので標準装備品ですが、車載器管理番号の最初が1なので2030年対応になっていましたが・・・?
書込番号:24647406
0点

>GT2530さん
なるほど、昨年9月に小変更あったみたいなのでそのタイミングで車載器変わった可能性ありますね。
書込番号:24647429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
NBOXとタントどちらもターボ車の試乗をしてきました。
NBOXの試乗後、1時間以内にタントの試乗をしました。
NBOXは加速も良く、アイドリングストップのオンオフがあまり気になりませんでした。
一方タントは、走りが重い感じで、担当営業の方に「ノンターボですか?」って聞いてしまうぐらい差があり、アイドリングストップもオンオフがしっかりわかるエンジン音と振動でした。
タントの営業の方に感想を聞かれ、走りはNBOXと伝えると、ホンダは走りが強いですからと、あっさり負けを認められていました。
書込番号:22914296 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そのようですね‼️
Nボックスの牙城は崩せないですね。
今回のタントはごてごて過ぎてあまり好きに慣れないです。
先代の前期型のタントカスタムが一番今までのタントして好きですね。
内装も
書込番号:22914308 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

〉今回のタントはごてごて過ぎて
人によって感じ方は色々ですね(笑)
ごてごてが後手後手なのかゴテゴテなのか知りませんが…
私の感じる後手後手はNAにACC付けられないほど動力性能が劣る?
衝突軽減ブレーキが後出しの割に低レベル。
室内に入ってくるエンジン音がホンダ勢に比べうるさい。
ゴテゴテ感は逆で、エクステリアはメッキの使用も少なくシンプルな感じ、正直前期(現行)は売れず、後期で対策し顔変えるかな?
そんな感覚です。
書込番号:22914393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単なるエンジンのチューニングの差ですね。
ダイハツのチューニングは発進や加速時のパワーを抑えているだけです。一番燃料消費が大きい部分ですから。
その代わりにダイハツには「パワー」モードがあります。ステアリングについてるこのスイッチを押すだけで、アクセルレスポンスがとても良くなり発進や加速でもホンダ車に比べて同等かそれ以上のスムーズさが得られます。
燃費重視でゆったりと走りたい時には通常モード、キビキビと走りたい時にはパワーモードを選べる利点は大きいと思います。
書込番号:22914715
35点

タントは前モデルより室内が狭くなった気がしますね。
特に前後方向。
クラッシャブルゾーンを確保する為だと思うけど
インパネの奥行きが増えてますね。
その分、ドライバーズシートを下げないといけない。
リアシートを1番奥にしないと、前モデルほどのリアの開放感が得られない。
そうすると、後ろから衝突された時に怖い。
軽自動車も長さを200mmくらい伸ばしたいですね。
デザインは意外とヌメッてしてて、慣れの問題なのかな?
やはりNボが次の候補になりそう。
走りはまだ分からないので、来月あたり行く予定だから、試乗してみるかな?
書込番号:22914757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ好みの問題ですがボラの口のようなグリルは辞めて欲しい
ここ数年ボラの口のようなグリルは流行りなんですかね?
書込番号:22914814 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この口コミだけでなく疑問に感じる口コミが多すぎると思います。
ほんのちょいと試乗しただけで車の評価・他車との比較するなどおかしくないですか?
人間であれば初対面で一言二言話した人の評価をするのと同じです。
どのような車でもたくさんの機能が搭載されています。取説などを読み、理解されてからレンタカーなどで試乗し評価すべきです。
ネット・雑誌などでプロが評価した内容に近い口コミを書かれている方も見受けられます。
本来口コミサイトは車のケチをつける場でなく、購入した人もしくはこれから購入を検討している方が感想、疑問などを書き込む場と思います。
ディーラーの担当者が言った言葉が本当なら、その営業マンは恥じて即やめるべきです。
書込番号:22930596
18点

>ふなやまさん
それが価格コムですよ^^;
私はプロの評価よりここにいらっしゃる方の評価や感想のほうがずっと信憑性が高いと感じます。
プロの方の感想やレビューはちょっと凝り固まった本人さんがもってるイメージ強すぎって思います。
さて、ふなやまさんのおっしゃるちょっと試乗しただけについてですが、対人において第一印象って結構大事だと思いませんか??
一つの感想やレビューを鵜呑みにするのではなく、ここも含めてみんから等のレビュー等を出来るだけたくさん目を通せば大体のことは見えてくると思います。
どの口コミでもけちょんけちょんにけなされてる車種をご自身で実際に見て、試乗したら「あーなるほど」ってなるでしょうし、今回の口コミでたとえれば、スレ主さんはNボの方が走りも質感もいいと感じた。また逆にタントがいいって感じる方もいらっしゃる。贔屓目と見ればそれまでかもしれませんが、人それぞれ感じ方が違うのでどちらも正解だと自分は思います。
あとは、オーナー様、これから購入を考える方次第だと思いますがね^^;
要するに口コミすべてを鵜呑みにするのではなく、一意見として受け取ってはいかがですか?って事です。
書込番号:22931033
17点

私は現行Nボックスターボ所有者ですが、この前友人が新型タントの購入を考えているとの事で、正直気になっていたので、一緒に私も試乗させてもらいました。(カスタムRS)
外装&内装は人により好みが分かれますが、内装に関してはNボックスの方が高級感があり私は好きです。
ただ、走行に関してはタントの方が速くて静かに感じました。毎日通勤でNボックスを使っていますが、明らかに私のNボックスより速いと思います。車関係の雑誌で走行に関する評価が高いのにも頷けました。(CVT改良した為?)
…で、うにまるさんが試乗してノンターボですか?と聞かれたのには私は…?です。ターボのNボックスとタントの両方試乗されたんですよね?。結果、タントの方がNAに感じられたと?。正直…?です。
書込番号:22933915 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

この手の話によくあるのが、車の性能に関してではなく実はドライバーの運転の癖に左右されるという視点が一切抜け落ちているという点ですね。
同じようにアクセルを踏んでいるつもりでも、そもそもアクセルペダルの踏み心地の違いやアクセル開度に対するスロットルの開き具合、ECUのチューニングの違いなど、違う車を同じように運転できるだけの技量が素人にそもそもあるのか?という点ですね。
それこそ技量に関しては、自動車評論家などではなくレーシングドライバーでなければ信頼できないでしょうね。
車の絶対的な性能を求めるのか、自分のフィーリングにあった車を求めるのか、では得られる回答はずいぶんと違ってくるはずですよ。
でなければ、うにまるaさんとかりんとう125さんが真逆の反応をしているのは矛盾していることになってしまいます。
また、NBOXは登録車並みの質感を持った軽自動車という感じですが、タントはどの世代にも使いやすい車を目指しているようです。
同じカテゴリーですが目指している方向は全然違う…けども、ユーザーにとってはどうでもよい話かもしれませんね。
書込番号:22934662
11点

私の説明不足もあり若干伝わっていない様に感じたので、また書かさせてもらいます。
Nボックスとタントの走行性能の差に付いてですが、kyonkiさんの意見に私は納得です。
運転者の癖の差?と書かれている意見もありましたが、そのレベルの話ではないと思います。
ターボとNAの差は癖?で勘違いする程の僅差ではないのです。車に詳しい方なら分かると思いますが同じターボのハイトワゴンでパワーウエイトレシオがほぼ同じならば、0ー100の差はあっても1〜2秒ほど。ハイパワーマシンなら癖で差はでますが…軽自動車ですよ。それを片方はNAに感じた?…私だけ不思議に思ったのでしょうか?。余程加速重視のセッティングなら別ですが、燃費も求めている今、各メーカーの加速域の違いはあれど差はごくわずか。勿論、NOneなどのジャンルとは別物なので。
ただし、ターボとNAの差はレーシングドライバーに聞かなくても「クセが強い」うちのおばあちゃんでも分かるレベルです。0〜100ならターボより5〜6秒遅くなります。コース1周走って1〜2の差の話をしたのではありません。
あまりに偏った感想だったので、これからタント購入を真剣に考えておられる方々(私の友人も含め)に、タントのターボはNAぐらい遅いと伝わりかねないと思いました。
まず、ハイトワゴンで悩んでおられる方は
実際試乗される事をお薦めします。
勿論、加速ばかりが判断基準ではありません。
どちらも良い車です。
でも、やっぱり内装はNボックスかな(笑)
書込番号:22935644 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>かりんとう125さん
別にあなたのドラテクがどうのこうのといっているわけではありませんよ。
また、私はターボとNAの違いについて指摘しているのではないです。私の1つ目の書き込みをよく読んでもらえばわかりますが、NA・ターボなどといった用語は一つも出てきてないです。全般的なライバル車対決を想定していましたが、その説明はしてません。
このスレッドの主題はタントとNBOXの比較の話なので、同じカスタム系ターボを「試乗」して乗り比べたとして、果たしてどこまで細かなフィーリングの違いが素人の私たちに分析できるのか?という話ですよ。
感覚を具体的な説明として相手に伝えるのはすごく難しいのです。それをさらに文章だけで説明するなど、至難の業ですね。
偏った感想を持ったままでは正確に文章を理解できないのは、少しわかってもらえたかと思います。
私個人としてはホンダはあまり好きではないので、是非ともタント(ダイハツ)にがんばってもらいたいです。マイカーもタントですが、試乗する際にはそういった感情は伏せます。そのうえで、実際に購入する際には自分の好みがやはり優先されますので、いくら性能が良くてもホンダは選ばないだけです。
荒らすつもりはないのでこれ以上書き込みません。
書込番号:22936026
4点

あくまで個人の感想です。youtubeや各種ブログでの評価を見て、かなり期待していました。
そして今日、新型タント4WDターボとホンダのN-BOXカスタムL4WDターボの試乗をしてきました。
トヨタのプリウスに乗っているのですが、家族が老齢による病気で軽のハイトワゴンに乗り換えるためです。
自分が感じたのは、タントのエンジン音の煩さとロードノイズです。車の挙動においてもタントはサスの固さがきつく、段差でのドンドンという突き上げを感じました。
車としての味わいの差なのかもしれません。
後席の乗り降りに関しては共に素晴らしいです。
また運転席から後部座席に移動するための機能についても、運転席・助手席の動く席の差はあれ、共に大満足。
となるとシートの質感と後席での感じ方、そして運転側の満足感だと。
その上で判断を下すと・・・・
N-BOX側の完全勝利だと思います。
カーナビやその他も含め、きちんとN-BOXはパッケージとして上だったように感じました。
特に運転席での包まれた感じや各種操作においてもN-BOXのパッケージの方が遥かに良かったと判断しました。
また、価格についても安全装備をフル装備して見積もりを出してもらいましたが、タントの値引きは低く、強気。
一方、N-BOXは来月にマイナーチェンジを控え、値引きも以前よりはるかに大きくなっています。
その結果、ほぼ同じ装備で20万ほどN-BOXカスタムGL4WDターボの方が安くなっていました。
この辺を考慮すると、2019年9月現在、N-BOXカスタムの方が良いと判断しました。
10月のマイナーチェンジでN-BOXカスタムの改良も微妙な処にとどまるようですし、この関係が変わる事はタントのマイナーチェンジまでないでしょうし・・・・・
書込番号:22936981
5点

>DORI8BBTさん
私は 運転技術にプライド持ってませんから大丈夫です(笑)。
よく読んで下さいとご指摘ありました事についてですが、「この手の話でよくあるのが…」との書き出しでしたよね。今回使われた「この手」は流れからして私と主さんの事になりますね。なので、以降の文章で「癖に〜」は私の疑問にも当てはまる見解にも受け止められます。なので癖で左右される?になり→ターボとかNAの話をその後に書いているはずです。
違った角度からの見解なら「この手の」からの書き出しでは誤解されますよ。
そもそも「果たしてどれだけ細かなフィーリングの違いが素人わたしたちに分析出来るのか?」に繋がる話題ではなかったはずです。飛躍しすぎですね。
今回の主題だったのは、主さんの主観に影響された現実離れしたコメントでした。だから、一般的な「この手の話」の枠に入れて話をされたくなかったのです。
それを私は実際に試乗されていない方に間違って伝わらない様に、ターボだのNAだの性能的な根拠を述べたまでです。
この事を小さな事と捉えるか、大きな事と捉えるかの違いですね。
私は大きな事と捉え修正意見を書きました。
これを見に来る人はタントに興味がある方だから、なおさらです。
私もこれ以上はやめておきます。
ご安全に…。
書込番号:22939557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DORI8BBTさん
ご、ごめんなさーい!(汗)。
私、最初の書き込みで「明らかに速い」と書いて
その尺度が抜けてしまっていました。
私が試乗してタント(パワーモード使用)でNボよりも速く感じたのは確かでした。
ただ、それは10対9くらいの話であって「明らかに」と書いただけだったら、DORI8BBTさんがそう受け取られるのもご納得。
主さんと同じ類いの書き込みをしてしまっていました。
本当にごめんなさい…。
さぞかし気分を害された事でしょう…。
恥ずかしいのでしばらくここは覗きませんね。
本当にごめんなさい。
書込番号:22942337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

加速が悪いですかね?
ステアリングについている、パワーボタンを押すと、かなり良い加速をしますが。
それこそ、ハイトワゴンでは不要なくらい加速します。3人乗車で100キロからの加速も十分あると私は感じますが。
書込番号:22973503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タントのパワーモードは無しでの比較でした。
有り無しで比較するべきでしたね。
私の中では燃費が悪くなるパワーモードは、普段使わないので比較対象に含まれていませんでした。すみません。
感想は客観的に感じた事を書き、営業マンが答えた内容も事実です。
偏った意見と書かれている方がいますが、タントとnboxどちらを購入するか真剣に迷って試乗してきた感想です。
私は日産車、妻は2世代前のタントに乗っておりnboxに偏ってる訳ではありませんので。
書込番号:22984650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

癖はありますよ。
そもそも、タントとN-BOXじゃ最大トルクの回転数が1000違う。
最近じゃCVTなのでパワーバンドキープからギア比マックスで最高回転まで持って行く乗り方が速いと思いますが、ただのっぺり乗ってたらそりゃわかりませんよ。
タントの場合、データ上は3600ですが、実際は4000〜4500キープが一番モリモリ来るような気がします。
N-BOXは試乗すらしてないのでわかりませんが、これまたデータ上は2600なので結構低いところから加速するでしょうし、パワーバンドも広そうなので使いやすいとは思います。
加速感の違いは前述の通り比較してないのでわかりませんが、特に考えないで乗るならそりゃN-BOXの方が速く感じるので間違いないと思いますよ。
書込番号:24006189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dレンジpowerモード+D-CVT、あえて先代よりブーストアップしたターボにより、古い言い方ですがドッカンターボ気味に飛び出す感覚で走りだし速度もトルク感というより、
(おおげさですが)飛行機の離陸に近いイメージで
伸びるところがタントカスタムRS。
NBOXターボは普通のCVTとマックストルクが2600回転で出るためかドッカンターボ感覚は弱め。
4000回転過ぎからはエンジン頑張る!感覚で刺激は薄い。ジェントルマン。
エンジン単体の素性のよさはホンダ!CVTとの合わせ技で先代のパワー感を大幅にあげたのがタント新型ターボ
ボディ剛性感などDNGAに金かけすぎて内装が安っぽく乗り心地も一般の人にはNBOXのほうが上質さもあり、見た目もよく、商用車チックなのがNBOXに勝てない最大の原因かと。
書込番号:24511541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイトワゴンって飛び石でガラスが割れやすいの??
2回も立て続けに飛び石被害で窓ガラスの修理代が10万円コースになったとLINEで友達から相談がありました。
確かに面積が広いので石ころが当たる確率は高そうな気もする。
1点

フロントガラスが立っているので割れやすいと思います。
対策としてはスピードを出すときは車間を広めにとるしかないと思います。
書込番号:23863640
8点

>ハイトワゴンって飛び石でガラスが割れやすいの??
走行条件によります。私もやられましたが高速道路などではやられる可能性が高いですよ。一般道路ではほとんどないです。
カミさん用の軽自動車はフロントウインドーが立っていますけど皆無です。
書込番号:23863654
2点

レス有り難うございます。
話によると前方には車は無く、どうやら対向車のようです。
トレーラーが舗装されていない所から出てきた瞬間に、トレーラーが巻き上げた小石に当たったみたいとか言ってました。
書込番号:23863661
3点

軽自動車のガラスは普通車よりも薄いという話を聞いたことがあるんですがどうなんでしょう?
あと、タントは左側がスーパースライドドアでBピラーが完璧とはいえませんよね
ボディが捻れ、ウインドウにも応力が掛かっている瞬間に飛び石をくらうと弱いような気もします
他社がスーパースライドドアの真似しないのは何故なんですかね
書込番号:23863852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのn系は全面中国製のガラスなんで、上部かも
フロントガラスが割れるのは、ほとんどが対向車で特にダンプの場合に多いですね
軽自動車はフロントガラス薄いですねぇ
逆に昔の車はガラス厚が厚く、弾力性もあったので割れにくいですね。
タントのスマアシなどついたフロントガラスが割れると大変。
専用ガラス、スマアシの再調整、ナビ、etcなんかの剥がしと再貼り付け
が発生するので、費用と工期が膨らむ一方。
やりようはあるが、メーカーの思惑もありなかなか、、、
書込番号:23873718
1点

お初です
僕も飛び石経験は何度かあります。
少々強く当たってもそう簡単には割れませんがミリ単位のガラスの欠けは発生することがあります
特にダンプなどの大型車の後ろを走るのは注意が必要です
スピードが出てるとリスクはさらに高くなりますので車間距離を開ける事よりできれば後ろを走るのは避けたほうが無難です。
タイヤの溝が大きいので大きな石が凄い速さで飛んでくるので簡単にヒビがはいります。(経験あり)
書込番号:23941442
0点

>T-TAKETO153広場さん
>ハイトワゴンって飛び石でガラスが割れやすいの??
原理的には割れやすいかもしれませんが
実際は運ですね
書込番号:23941626
2点


タントカスタムの中古車 (全4モデル/9,012物件)
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 124.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 85.3万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜2525万円
-
4〜274万円
-
3〜223万円
-
11〜4646万円
-
21〜316万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜199万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 124.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 85.3万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 17.0万円