3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,348物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 7 | 2020年1月19日 12:18 |
![]() |
42 | 9 | 2020年1月17日 15:41 |
![]() |
45 | 8 | 2020年1月4日 20:13 |
![]() |
29 | 9 | 2019年12月14日 18:42 |
![]() |
170 | 24 | 2019年12月14日 18:39 |
![]() |
9 | 3 | 2019年12月14日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
通販でリアモニターDVD付きを買いました。
電源を後部座席のシガーソケットに差し込んで使おうと思ってますが、エンジン切っても、電源が切れません。
そのままでバッテリー上がるのが心配です。
やはり、専門業社にお願いして、内部で電源取った方がいいでしょうか?
書込番号:23173067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はんたろうさん
こんばんは。
ドイツ車はシガーソケットが常時通電となっている可能性がありますので、年式と型から仕様をディーラー等に確認した方が良いのではないでしょうか。
一年半ぐらい前に、X1でシガーソケットを使って空気清浄機を使われている方から似たような質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820907/SortID=22035321/#tab
そのX1においては、15分ぐらいで通電が止まるという話でした。
上記スレ内でリンクを貼ったものの再掲になりますけど、下記の方は320d(※年式等は未確認)で15分ぐらいで通電が止まるという話でした。
http://ponta01.net/plasma-cluster
正規ディーラーと付き合いがあるんでしたら、電話で聞けば調べて折り返して説明してくれるレベルな気がします。
その説明を聞いた上で、不安が残るようでしたら電源ボックスからアクセサリー電源を取るように考えてみてはどうですか。
流れでディーラーの工賃を聞きつつ、高いと思ったら別業者を当たってみる、というぐらいで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23173099
4点

はんたろうさん
下記はBMW X2に乗っている方の質問&回答ですが、シガーソケットの電源はエンジン停止後10分位で切れるとの事です。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/bmw/x2/chiebukuro/detail/?qid=12209913082
はんたろうさんがお乗りの3シリーズ セダンでも同様にエンジン停止後10分位でシガーソケットの電源が切れると考えられますので一度ご確認下さい。
書込番号:23173269
4点

エンジン切ってから暫く通電しているようです。別のシリーズですが、エンジン切ってから暫くはドアミラーの開閉も出来ますし、通電式の芳香剤でシガーソケットをつかっていましたが、エンジン切ってから暫くは芳香剤のLED点灯してましたが、そのうち消えていました。
心配ないと思いますよ。
書込番号:23173428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もG20系320Dを使っていますが、電源は約10分位で完全にOFFになりますから心配しなくても
大丈夫です。 運転席シガーでナノイー使ってますが、車から降りるときはいつも作動したままです。
ナノイーもアンビエントライトも約10分くらいで完全OFFになります。
書込番号:23173619
4点

>BF1さん
アンビエントライトが10分も付いている仕様なんですか?
まじ?
書込番号:23173946
0点

そうなんです。 オーディオのボタンでメーター消してもアンビエントとハザードのライティングは約10分くらい
点灯してますね。 設定でアンビエントは直ぐ消灯するように出来るんですか? 車に乗り込んだときも、始動
前にアンビエントはついてます。
書込番号:23174752
1点

>ao-mamaさん
ハンズフリーにアップデートしたら、アンビエントはドアロック後すぐに消えるようになりました
理由はわかりません。
書込番号:23178127
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
色々調べましたが、サイズ以外大きな違いはなさそうですよね。
ニーエアバックや搭載スピーカー数が違いますが、エンジン、トランスミッション、360度モニター、ヘッドアップディスプレイなどは共通みたいです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
3点

付いている機能ではなく、乗れば分かると思います。ドライブフィール、質感など全てにおいてワンランク上です。車格の違いが明確に分かると思います。
書込番号:23159377 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アクツー下取りで320dx納車前に2日間523dを代車で借りましたが…
車格が違うのがよく分かります。
お陰で320dx初乗りの時家内共々質感で複雑な心境でした。
で、次は…5シリーズと決意した次第です(*^_^*)
3シリーズにオプションてんこ盛りでも追いつけ無いと思います。
一度、試乗してみては如何ですか?
書込番号:23159592
8点

>vegetableさん
フロントサスの違いは大きいのでは無いでしょうか?
書込番号:23159648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vegetableさん
こんばんは!
試乗はされましたか?
私は現在、前モデル320dツーリングMスポ(F31)に乗っています。
一昨年末、私は購入する際、大型値引きをすると、価格差がだいぶ小さくなったため
(その際は、5シリーズが出たばかりでしたが、大型値引きキャンペーン中でした。)
320dセダンMスポ、525dラクジュアリーを乗り比べました。
結論からすると、5シリーズは乗り心地は良いがやはり、大きい!
運転するなら、3シリーズかと判断し、購入しました。
安全装備は現在のモデルはあまり変わらないかもしれませんが、
両方試乗し、どちらがご自分に合うか、判断したほうが良いと思います。
書込番号:23160122
3点

>vegetableさん
G30 530eからG20 M340iに12月に乗り換えた者です
仮にG20のノーマルサスと比べてもG30の乗り味とは全く違います
確かにアーキテクチャは7から3まで同じ物を使っていますが、装備もバーチャルコックピット使用のID7になっただけで、足回り、タイヤなど、その他車の基本的な部分もかなり違います
Hirame202さんの言う通り、ステアフィール、乗り心地など全く違う車です
内装の質感はG20が上だと思いますが、どちらが好きかは人それぞれです
試乗してみて下さい
書込番号:23160198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライラックサトルさん
>ぽんた 45さん
>eikoocbさん
>衝動買い王さん
>Hirame202さん
ご回答ありがとうございます。
メイン装備が同じでも車格やドライブの質感は違いますね。
ネットで見たら現行5シリーズの中古車相場はg20の3シリーズとほとんど変わりませんから、よく調べても装備や機能の差は分かりにくいです。
以前g20を試乗しましたがかなり好印象でした。やはり5シリーズも試乗してみます。
書込番号:23163106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行5シリーズ530に乗っています
以前はE90の323を所有していました
3シリーズは
小回りが利く
駐車がらく
狭い道での離合にそう苦労しない
などメリットがある反面
4人乗車は少し厳しい
ホイールベースや車重の軽さからくる
乗りごごちの悪さ
なくてもいいけどあればあったで嬉しい
ゴージャス感(質感)が足りない
などが今思える素直な感想でしょうか
5シリーズに乗り替えて一番の違いは
やっぱり7シリーズと車台を共有している
からか圧倒的に乗りごごちがいいです
それと静粛性も乗り比べたらかなり違うと
思います
ただ3シリーズもg20になって2世代進化している
のでだいぶ差が縮まってるかもしれないですね
ディーラーに頼めば喜んで試乗させてくれる
でしょうから百聞は一見にしかず
突撃してみたら如何でしょうか
書込番号:23167076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガンラブさん
貴重な経験共有ありがとうございます。
現行cx5ディーゼル乗りですが、g20の320d Mスポの静粛性は上です。
以前試乗した時、何故か車重の重い320dは軽い感じがしました。
5シリーズも試乗してみます。
書込番号:23173685
1点

>vegetableさん
現行のG30 5シリは2020年モデルからバーチャルコックピットになっています
恐らく秋口にLCI(マイナーチェンジ)になり、顔付きも変更になります
523d だけ
昨年夏にMスポからMスピリッツというグレードに変更になりxDriveになったと思います
静粛性やエンジンは変わりない様ですが、装備内容がかなり落ちたと聞きました
G20 3シリも7月生産の2020年モデルから、どの車種も足回りの変更が入って、少し柔らかくなったと聞いています
330d xDriveも追加になり、車重がある分、330などより乗り心地が良くなったと聞きました
車格も装備も全然違いますし、5シリはラグジュアリーセダン系、3シリはスポーツセダン系で方向性が違いますが、こと330d xDriveだけは少しラグジュアリー系に振ってあると思います
もしディーゼル狙いでしたら330dと523dを比べるのも有りかもしれませんね⁈
ホントならLCI前なのでドーンと値引きしてくれそうですが…Mスピリッツをだしたので逆に良くないかもです
昨年の今頃なら200万オーバーの値引きだったと思いますが
330dの方が頑張ってくれるかもしれませんね
試乗してみてご検討ください
書込番号:23173965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
皆さまこんにちは。
2020年1月のG20納車を心待ちにしているものです。
表題の件、イマドキでもやっぱり慣らし運転なるものは必要なのでしょうか?必要な場合、何キロぐらいまでは慣らすのが通説でしょうか?
過去E90新車購入時は慣らしせず普通に乗ってて特に違和感はなかったのです。ズボラな性格なので感じなかっただけかもしれませんが。。
慣らし期間中に気を付ける点などもありましたらご教授頂けますと助かります。
書込番号:23123750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ビリーパパさん
G20のご購入おめでとうございます。
契約後、納車待ちは楽しい期間ですよね!
カタログを何回も見て、思い出し(笑)想像がつきます。
さて、ご質問の慣らしの件ですが、たしか説明書に載っていすよ。
タイヤ 100キロ、エンジン1000キロだったかな?
注意点は、その間は、急のつくことはしない。
急発進、急ブレーキなどなど、なるべく、やさしく乗ってあげて下さい。
3000キロ超したくらいからは、逆に少しエンジンを回したあげたほうが
良いと思います。
2台BMWの新車を乗ったものからのアドバイスです。
書込番号:23123759
5点

>ビリーパパさん
こんばんは。
ぽんた 45さんが適切なアドバイスをされていると思いますので、そのまま参考にされると良いと思います。
取説および、納車時に形式的にでも慣らし運転についてディーラー担当者の考えも聞いて参考にしてみてはどうですか。
今時の車は慣らし運転は不要とは聞きますが、私はやって損することは無いかな、という考えで一応はやります。
あまり神経質にはやらないですが、1,000km走行するまではエンジンは3,000rpm未満に抑えるというぐらいです。(一応は車種ごとに違うと思うので、取説に目安があったらその数値に寄せますが)
ぽんた 45さんがお書きになっている「急のつくことはしない」「なるべく、やさしく」の通りですね
私は1,000kmを越えたら好き勝手に走ります。
たまにはエンジンをブン回す方が良いかなと思う性質なので、たまに山道の登りで低ギアで高回転まで回したりします。
>慣らし期間中に気を付ける点などもありましたらご教授頂けますと助かります。
大したことではないですが、車幅や前後の感覚など、人間側の車両間隔も十分に慣らしてあげてないと…ぐらいでしょうか。
あとは、納車整備時にメカニックの方がチェックしているかもですが、納車直後にタイヤの空気圧は確認された方が良いと思います。
船便で運ばれている時はかなり高めに設定されているはずなので、念のため、というぐらいです。(そのあたり、正規ディーラーなら抜かりないとは思いますけど)
年明けが楽しみですね。
書込番号:23123780
7点

慣らし運転より暖機運転のほうが大事。 ドライスタートだけは避けることです。
書込番号:23123798
7点

慣らし運転の方法はネットで検索すれば山ほど出てきます。必要不必要、諸説あるけど結局貴殿の選択です。
まずは取説や担当者に問い合わせてください。
私はやらないで後悔するより、やって後悔する派ですのでやっています。蛇足ですけど著名なクルマだとマイスターがやってから納車されるんですよ。
書込番号:23123921
5点

返信頂きました皆さま
アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。納車されましたら、ディーラー担当や取説を確認の上、慣らしを実施したいと思います。細かい数値は別途確認しますですが、急がつく運転を避けて、自分もクルマに慣れるまでは慎重にってことですね。どうもありがとうございます。
書込番号:23124017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

g21に乗り換えました。
今回の説明書にも、エンジンの慣らしは2000kmまでと記載されていますよ。
dの場合2000kmまでは「3500回転以上は回さない様に」、「キックダウンも控える様に」と。
ガソリンだと4000回転以下かな?と思われます。
2000kmを越えたら、逆に回して乗る期間も必要だそうです。
「慣らしは不要」「暖気は不要」と最近の車は唱われていますが、熱が入った状態で最適化される工業製品ですから、共に必要だと考えています。
書込番号:23127463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドイツ車歴35年、現在BMW4代目途中BENZに浮気有のオッサンですが、たしかG20の説明書には2500Kまでは3500RPMまでに抑えろと書いてあった気がします。
鉄工所をやっている関係上やはり慣らしは気になり、いくら昔より各部品の仕上がり機械精度が上がったとは言え、しっかりやった車とやらなかった車とでは数万Kを過ぎたあたりからメカニカルノイズなどが絶対に違ってきます。
それとだいじなのがオイル!必要ないと昏々と言われ先のBENZ-W205でやらなかったらもともとうるさいエンジンが数万Kを過ぎたあたりから余計うるさくなり、いやになったのもあり、330iを前年の息子用のM240iに引き続き購入しました。
慣らし回転数は1000Kまで主に2000RPMに抑え2000Kで2500RPM、3000Kまで3500RPMに主に押えました。慣らし終了後エンジンオイルとデフオイルを交換しました。当然エレメントも交換です。
当然有償になりますが私は購入した麻布の老舗デーラーの品川支店でやりました。ただしエンジンオイルは全部で25000円位で済みましたがデフオイルは超高級品の1Lで18000円位のオイルを2L入れました。
ドンペリ並みの価格でしたが確かに超高級品オイルは違い、角を曲がるときのスムーズさデフのメカニカルノイズの激減等、工賃を入れ約40000円の価値はありました。
まさに目からウロコで、Sクラスや7シリーズなど高級車が高級車然としているのは使っているオイルからして違うからだと言う実感を受けました。オイルはともかく慣らしは機械製品である以上絶対に必要です。1年で買い替えない限りは・・・。
書込番号:23147922
7点

>ブーたんパパさん
ご説明頂きありがとうございます。慣らし運転に加えて、オイル交換も大事なのですね、貴重な情報ありがとうございます。最低5年は乗るつもりですので、アドバイス頂いた点踏まえて大事にメンテナンスして乗り続けていきたいと思います。
書込番号:23148739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
こんにちは。
新型のレビューに書かれているのを見ますと、
「ウインカーを出すだけで自動で車線変更ができた」と書かれている方がいらっしゃいました。
私の理解では、この機能は、もともとあるものの、日本では、封印されていると思っておりました。
実際のところはどうなのでしょうか?
教えていただくと幸いです!
2点

>日本では、封印されている
「封印」の正確な意味が分かりませんが、日本国内で、他社では数年前から高速道路・自動車専用道路前提ですが実用化済みです。
日常的に使っています。
書込番号:22653373
7点

>kazumi0202さん
昨年の10月に、国交省が
ハンドルを握った状態での、動車線変更支援機能
についての基準の導入しています。
これで、当初の封印がとけたのかと…
書込番号:22653450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
その他社って具体的にどこですか?
書込番号:22653487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
メルセデスやテスラは導入してますよ
書込番号:22653532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぜんだま〜んさん
>その他社って具体的にどこですか?
私が実体験したのはメルセデスEクラス2016年モデルが最初です。
アクティブレーンチェンジングアシストという名称で、現時点では他にA、C、Sクラスも搭載済みです。
作動条件は
高速道路または進行方向の車線が複数ある主要な幹線道路を走行している。
隣接する車線が空いており、破線の車線により分離されている。
走行速度が80km/hから180km/hの間である。
方向指示灯が2秒以上作動している。
作動速度の観点で日本だと高速道路のみで使える機能ですが、欧州だと一般道(郊外は80-100km/h)でも使えるでしょう。
http://www.intelligent-drive.jp/technology/#s-3&c-17
https://clicccar.com/2016/08/25/394859/2/
テスラあたりはもっと以前から搭載していたのではないかと想像しますが未体験です。
書込番号:22653554
5点

本日試乗車で高速を乗り試してきました。
結論から言うと、車線変更はしませんでした。
そもそもウィンカーを出すとその時点で支援機能がキャンセルされてしまいます。
書込番号:22709161
0点

私の車は6月納車の320D Xdriveですが自動車線変更は機能しません。営業さんに確認しても機能しないと言っていました。が、気になるのは、試乗車が320D Xdrive Mスポーツで高速で追い越しをしようとウィンカーを出したところオートで車線を変更する動作をしたような気がします。このときは、ACCオンで設定速度より低い速度で走行していたことから車線変更後、設定速度まで加速し定速走行に入ったので左にウィンカーを出してオートで走行車線に戻ったと記憶しています。しかし自分の車ではこの機能は動作しません。但し、ごく一部の車両で機能が有効になっている可能性があるかもしれないとディーラーでも話していました。
書込番号:22787073
0点

コンピュータの設定の問題ですよ。
コーディングで本国仕様に近づけるかと思います。
書込番号:23106919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
現在GS350Fsportに乗っていてG20_330iへ変更を検討しています。
この板で色々質問をさせて頂いていますが、一番肝心なことを聞くのを忘れていました。
それは品質です。
通説では外車は修理が非常に多いと聞くことがあります。
私は現在64歳で6年前定年前に最後の車だからとGSを購入しました。
その後再雇用ですが仕事も順調で、65歳以降も勤務できそうな状況です。
そうなると、もう一台車好きの私としては、今度こそ最後の車で乗りつぶすまで使う最後の車を考えています。
そういう前提で考えて外車のBMWがその期待に応えてくれる物かと悩んでいます。
日本の車作は素晴らしいです、私は今までトヨタと日産を主に乗って13台経ましたが、故障という故障には出くわしていません。
ジャーマン3の品質はどうなんでしょうか?
以前知人がゴルフを購入していつも修理に出していたという事も身近で有りました。
日本以外の品質には疎いですが、工業大国のドイツの品質に期待してよいものかと・・・
F30にお乗りの方又はG20を既に乗られている方この問題についてどのようにお答えいただけますか?
10点

最後のクルマとして10年以上乗るならば、保証が切れる5年目以降、すなわち70才を越えてからのメンテナンスに関するリスクを負担に感じない生活環境を維持できるならばアリではないでしょうか。
書込番号:22660903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

総じて国産は大きな故障は少ないと思います。一つは、気候や環境を前提とした開発だからと思います。それは、部品メーカーの人が言ってました。
それら踏まえても、輸入車はトラブルが多いかというと、必ずしもそうとは言えないと思います。ただ、G20は初バージョンなので、ソフト面などバグも内在してるかもしれません。完成度からはトラブルの原因に繋がるかもしれません。
日本人の工業製品は潰れない、トラブルはないという考え、要求は満たさないかもしれませんが、それを差し引いた運転の楽しさ、車に対する新しい考え方、発見はある思います。
新車なら、ディーラー延長保証もありますので、あまりトラブルのことは考えなくてもいいと思います。
今日、感覚的にすれ違う10台に3台くらいは輸入車と思いますよ。
書込番号:22660977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>日本以外の品質には疎いですが、工業大国のドイツの品質に期待してよいものかと・・・
輸入車歴は他社ですが7年ほど、もっぱら週末しか乗れないクルマでしたが致命的なトラブルは皆無でした。ただマイナートラブルはたまにありました。その点は国産車が秀でています。普通にメンテナンスしていれば10年は楽勝なのが国産車です。
>もう一台車好きの私としては、今度こそ最後の車で乗りつぶすまで使う最後の車を考えています。
私事、義父が先月亡くなりましたが好きな事やってきた人生だったから、ちょっと短かったけどまあ大往生だったんだろうなと思います。最後のクルマなら他人に相談するまでも無いでしょう、好きなクルマに乗るしかないですよ!
書込番号:22661009
16点

絶対的な額キャッシュフローで有れば間違いなくドイツ車の方が金はかかります。
ただ他の方も言われてる様に認定中古なら3年程度、新車なら5年は延長保証に申し込めば車体保証とエンジンオイル等のメンテナンス費用が前払いとなりその都度かからなくなります。
その分初期費用に加わりますが、その分値引きの額が期待できる為車検時申し込むよりかなり安く済むはずです。
5年後以降は町の腕の良い車屋に面倒を見て貰えば国産と同等くらいに抑える事も可能です。
心配で有れば車検等はディーラーで、費用がかさむ部品交換は町の修理屋に頼むなどの事も出来ます。
後は車になにを求めるかで変わってきます。
セレナとEが自宅にありますが。もちろん6人以上乗るので有ればセレナとなる訳ですが4人以下で旅行となるとEを出動させます。
何故かというと、高速道路でのアクセルレスポンス、真っ直ぐ走る事の疲労度が国産のそれと全然違うからです。
旅先での自由時間の温存体力がかなり変わってきます。
セレナもEワゴンも共に2Lエンジンですが、これが私が思うEを手放せない理由です。
とにかく高速を含め試乗させてもらう事をお勧めします。
書込番号:22661034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記、シュテルン系の方が値引きは多いと言われていますがメンテナンス部品の面で系列店が多いヤナセはリビルト品や純正外のエンジンオイル含め色々費用を抑えるように配慮してくれる事が多いです。
もし購入するのであれば、シュテルンの安い見積もりをヤナセにぶつけてみて下さい。
それより安くなれば御の字、多少高くても私ならヤナセで購入します。
書込番号:22661045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼いたしました。BMでしたね。。。
ヤナセは店舗少ないのですね、BM直営とそれ以外でした。上の事はお気になさらないでください。
書込番号:22661049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 工業大国のドイツの品質に期待してよいものかと・・・
『新車のドイツ車にはタイヤにドイツの空気が入っているのでパンクしない』とかのオモシロい展開ですか?
まあ、ブレーキとアクセルさえ間違わなければ、好きなクルマに乗るのが一番ですが、
> 一番肝心なことを聞くのを忘れていました。それは品質です。
仮にあなたの考える『品質』が、典型的な「日本人が考える高品質」だとすると、BMWに限らずメルセデス、ロールス、フェラーリ、、、全部不合格だね。
フロントのホイールがブレーキダストで真っ黒、低速域でブレーキがキイキイ鳴りまくり、ブレーキローターもすり減る、これを「ダメだこりゃ、」と考えるのか、
あるいは「素晴らしい制動力の代償としては当然だ、」と考えるのか、制動力はスポイルされるけれど、社外品パッドで粉が少なく音が小さいものに交換することも念頭に、よく考えて下さい。
書込番号:22661211
15点

人生最後の車にドイツのBMW
宜しいじゃあーりませんか。
買わないで後悔するより、買って後悔した方が何倍も有意義じゃないでしょうか?
バイエルンの自動車工場の車、飛行機の星形エンジンをモチーフにしたメーカーの車、人に身をもって語れますよ。
書込番号:22661241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人生最後なんて寂しこと言わないてくださいよ。ベンベーに乗りたいなら、乗ることですよ。
書込番号:22661480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんいろんなご意見を頂きありがとうございました。
家内が「外車はいや」という言葉に、大蔵省のお言葉にはなかなか逆らえません。
でも、昔から車が好きで古くはトヨタの黎明期のツインカム1.6Lを乗り始めてからDOHCの虜になり、その後2.0ターボから2.5Lターボなどを乗り継ぎ最終的に現在のGS350Fsportに行きつていました。
トヨタや日産のターボはドッカンターボの時代とても面白い車でした。
でも、現在の3.5Lは大排気量の大トルクはまた違った面白さを味合わせてもらいました。
昨日クラウンRS2.0ターボアドバンスと今日レクサスESとクラウン3.5Gを試乗しましたが、ときめきがありませんでした。
これなら、今のGS350Fsportを乗り継いだほうが良いのではとも思えました。
全く現在のGS350Fsportには不満は無いのですが、今回のG20を見てそして乗ってみたら心ときめくものがありました。
私は外車に特に乗りたいと思っているわけではなく、昔から外車ならBMWが良いなという事はありましたが、そういうこと関係なく今回のG20は先進増備を含めて魅力的に映りました。
皆さんのご意見jに後押しもされて、やっぱり今回はG20を選択しようと思いました。
ご意見を頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:22662195
10点

最近の高齢者が起こしている悲惨な事故を見て
どう思われていますか?
人生最後の車は結構ですがBMWの安全装置の内容はどうでしょうか?
本当に乗りつぶされては困るのです。
あなたは能力があるからこそ、これからも働けますが
それは運転能力とは比例せず、運転能力は緩やかでも確実に下降していきます。
故障トラブルより厄介なものを加味されてよき選択を。
私としては人生最後だと思うのはまだ早いと思います。
書込番号:22662423
2点

まだ、自分自身の事としてそういう事は考えていませんが、でも現在のG20の安全先進機能は国産車でも無い機能です。
そういう意味でもG20の選定は良い選択だと考えています。
書込番号:22662527
9点

外車の品質どうのこうのと気にしてここで質問してるようなら購入は止めた方が良いと思います。
私は近年輸入車ばかり乗り継いでるので国産車の事はあまり分かりませんが一般的には
「ディーラーの対応悪いです。
マイナートラブルは覚悟して下さい。
メンテ費用高いです。
国産だと換えなくても良い部品を換えます。
下取り極悪です。」
と言った感じだと思います。
それが当たり前でそんな物だと思えて尚且つ手放すときは破格の安い下取り価格になるので嫌になって買い換える時はそれなりの出費が許容出来るなら良いかも。
因みにF30ですが三年乗って全くトラブルはありません。
よく言われるブレーキダストも標準で低ダストタイプが付いていたのでホイルは汚れません。
バッテリー等消耗品もディーラーで割高な純正品交換しないと保障が効かなくなる物もあると聞いてます。
書込番号:22662608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>以前知人がゴルフを購入していつも修理に出していたという事も身近で有りました。
おそらくDSGトランスミッションのトラブルでしょう。
BMWのグローバルカーである3シリーズはかなり日本市場も意識して創り込んでいるので10年くらいは普通に乗れると思いますよ。
安全面でも3眼カメラ+ミリ波レーダー装備なので安心感ありです。
8月まで待てば、高速道手放し運転可能という機能が付くようですよ。
書込番号:22662988
6点

人生、何事も経験でしょう。
他人の経験などそれこそ千差万別。
外車で手間がかかった人もいれば、国産より安かったって人もいる。
下取りも最後の車と考えるなら大した要因にもならないでしょう。
それより、国産のメーカーの車作りとは異なる思想で作られたドイツの車を楽しむ事を考えれば宜しいかと。
経験しないより、経験した方が人生有意義ではないでしょうか。
書込番号:22662994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レクサスからBMWへ、気持ちわかります。
私は、長年BMWオーナーでしだがレクサスRXに乗っています。
今年車検でG20に乗り換えも選択ししています。
基本、車検を通さないで、4台乗りましたが購入時にメンテナンスパッケージに入れば、お金も、かからないです。
レクサスのディーラー車検もなかなか高額なので、あまり気にならないのではないでしょうか。
台車でレクサスGSに乗りましたが、基本的にレクサスのスポーツモデルはBMWの出来損ないのようなフィーリングですから、
、、
ただ、ランフラットタイヤは時より不快な突き上げなどありますから18インチか、非ランフラットタイヤ交換がオススメです。
BMWの自然なブレーキペダルとアクセルペダル位置はいいものですよ。
書込番号:22663708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たかちゃん350さん
最近のドイツ車は品質が大変良いです。アメリカの品質満足度調査を見てください。一位はレクサスですが、ドイツ勢は2位などに位置し、トヨタ日産よりも上です。外車は品質悪いは過去の話なのです。そしてドイツ車を一度所有すると価値観が変わります。それほどドイツ車は車のレベルが違います。日本車には戻れなくなると思います。これは所有してじっくり乗らないと分からないです。車は売却も可能なのですから、せっかくですから一度勇気を出して踏み込んでみて頂きたいですね。
書込番号:22669319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さんご意見ありがとうございました。
色々情報で総じて背中を押して頂けていると思います。
人生の中で一度くらい外車の経験をしても良いかと思っています。
私にそう思わせたG20の性能スタイルは現在の国産車には無い魅力だと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:22669589
6点

車好きということであれば、どこに価値を求めるかです。故障が少ないことに車の価値を見出されている方は間違いなく日本車です最強だと思います。
乗り味、デザイン、基本性能、考え方、外国旅行のように楽しみたいのであれば、外車もありだと思います。
人生一度きり、個人的には得るものの方が多いと思いますので、外車デビューをおススメします。
参考になれば幸いです。
書込番号:22719548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BMWに乗るなら2年落ちで半値になりますから新車なんてムダの極み
書込番号:22829734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物の価値観は人それぞれです。
世の中には100円でも高いと思うものもあれば、10万円でも安いと思うものもあります。購入する自分自分が満足すれば『ムダの極み』ではないですね。
書込番号:22829824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たかちゃん350さん、故障を気にするのならトヨタのハイブリッド車以外のNAの車を買えばまず5年以上は大きな故障はないと思います。BMWでも昔は(40年位前)よく壊れました。特に電気系がだめで私の六本木カローラことE30なんか半年でタコメーターがいかれ、9か月目にはミッションが3速に入りぱなしになり、変速しなくなりました。バルコム通しでしか買えなかった大昔などいきなりで高速道路で止まった話もあります。現在でも5年前に買ったベンツW205C200は納車後2か月で朝エンジンが掛らなくなり、その後自然に治りヤナセで異常無とのことですがまた1か月後出先で掛らなくなり再度ヤナセに出したら燃料直噴バルブの異常だと分かり部品交換をしましたら後は故障なしでした。車をはじめ工業製品は。性能を求めれば故障する割合は増えスペックダウンして製品を作れば故障割合は減ります。性能や面白さを買うか、つまらなくとも安心を買うかは個人々の考え方、生き方です。「また壊れた!これだから外車は面白い」と言える人になってください。
書込番号:22833772
0点

私は、クラウン210系アスリートからF48系を経て6月にG20 320D x driveに乗り換えました。
車の品質を、故障するかしないかで判断するのなら特に心配する事は無いと考えてよろしいのでは!
クラウンでも、二世代10年乗りましたが故障しないかと言えば、そんな事は無く、マイナーなトラブルはかなりの頻度で発生する状況でした。
じゃBMWは?
と言われたら、品質は非常に良い。 ただ、国産車と比較したら、やはり日本人では気になってしまう部分に差異があるので嫌な人は嫌なんだろーと思います。
良く、BMWは中身が腐っても車体は残ると言われているくらいボディは丈夫です。
だから、長く乗っても適切なメンテやっていれば問題ないとも言われています。
ただ、私が考えている品質とは車だけではなく、サービスの品質も含めての事だと考えているので、スレ主さんが乗り換えたとしたら、違和感を感じる部分もあるかもしれない。
でも、車を乗り換えて、新しい国際基準を自分の物にするのは刺激的な事だと思います。
書込番号:22931031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅れての書き込み失礼します。
メーカーのこだわりに共感出来たのなら買いでしょう!!昔の日本の物づくりに似てると思います。
現行国内外の車をいじくり回した感想で言うと、家電自動車の代表である日本車を品質の基準と考えると天と地の差があります。
あとは、当たり外れの範疇です。
それでも外車は魅力がありますよ。
参考になると幸いです。
書込番号:23106916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
パーソナルアシスタント(音声コントロール)の動作が不安定です。 起動はしますが「目的地の検索」などと話しかける必ず「話し言葉用サーバーに接続していません この機能は現在利用できません」と車は返してきて手動の検索しか出来ない状態です。したがって走行中は利用することが困難で実用上不便きわまりない状態です。 また、目的地履歴も勝手に消去されているようでプログマラルボタンに記憶させている2カ所のみが残ってるだけで他の箇所はすべて消えている状態が何回か発生しています。車は私しか使いませんので家族や知人が何か操作した可能性はゼロなんですが。 ディラー担当者も「サーバー云々はよくわからないので調べて見ます」で
終わりです。 せっかくの機能ですから走行中に自由に利用して見たいですよね。それとも、以前のシステム同様認識できるコマンドが決まっているんでしょうか。
1点

こんにちは、
この機能は まだまだですね。
メルセデスが、出したからあわてて出したのかもしれません。
私は、話しかけても なかなか理解してくれないので、使用していません。
バグもあるみたいで 呼んでも返事しない時があるし ハンドルにある音声認識ボタンを押して
喋りかけても 返事が返ってこないことがあります。
ディーラーに聞いても分からないとの事。
エンジンを切って5分ぐらい車から離れていると元に戻りました。
今まで乗ってきた国産車にも音声認識機能が付いていましたが、なかなか認識しないので
邪魔くさくなって 使用するのをやめました。
これも同じですね。
ちなみに 一発で返事が返ってくるのは、暑いです。。。に対して 何度(エアコン)設定しますか?
と燃費。。。と聞いて 現在の燃費は。。。。です。ぐらいです。
名前を呼んで。。キャンセルというとキャンセルします。。。と答えてくれます。
他にもあると思いますが、今のところ使えるのはこれくらいです。(笑)
書込番号:22871001
6点

返信ありがとうございます。 確かに、正確とは言いがたい応答と動作、まだまだ未完成なシステムだと思います。私の車も正しく動作するのは燃費と温度調整、あと「自宅」くらいですね。 改良されて成長するまで気長に待ちます。 (笑)
書込番号:22872486
2点

bmwコネクテッドドライブの出始めも同じようなことがありました長いこと利用不能でした(涙)
本国のサーバの問題と言われディーラーも放置プレイ(涙)
参考になれば幸いです。
書込番号:23106881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,348物件)
-
- 支払総額
- 483.0万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
3シリーズ 320d ワンオーナー車 Mスポーツ18インチアルミ HIDヘッドライト スマートキー スペアキー 電動シート 純正ナビ Bluetooth バックカメラ ETC
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 457.0万円
- 車両価格
- 432.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 461.3万円
- 車両価格
- 435.0万円
- 諸費用
- 26.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 252.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜618万円
-
25〜610万円
-
35〜6173万円
-
289〜1609万円
-
35〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 483.0万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
3シリーズ 320d ワンオーナー車 Mスポーツ18インチアルミ HIDヘッドライト スマートキー スペアキー 電動シート 純正ナビ Bluetooth バックカメラ ETC
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 457.0万円
- 車両価格
- 432.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
- 支払総額
- 461.3万円
- 車両価格
- 435.0万円
- 諸費用
- 26.3万円
-
- 支払総額
- 252.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 17.0万円